JP4579413B2 - 重合方法 - Google Patents

重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4579413B2
JP4579413B2 JP2000542368A JP2000542368A JP4579413B2 JP 4579413 B2 JP4579413 B2 JP 4579413B2 JP 2000542368 A JP2000542368 A JP 2000542368A JP 2000542368 A JP2000542368 A JP 2000542368A JP 4579413 B2 JP4579413 B2 JP 4579413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trans
cis
hexene
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000542368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510720A (ja
Inventor
シャット、ジョン・リチャード
ヴァドガマ、アブダルガッファー
スクワィア、ケビン・アール
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2002510720A publication Critical patent/JP2002510720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579413B2 publication Critical patent/JP4579413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、内部オレフィンのレベル、好ましくは任意のモノマー(複数を含む)の異性体のレベルを、ある限界レベルに低下させるか、または限界レベルに維持するか、あるいは無くする、重合環境の中で嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系の存在下において1種以上のモノマー(複数を含む)を重合する方法に関する。
【0002】
発明の背景
多様な用途および製品において用いるための多様な多くの新規ポリマーを製造するために、重合方法において嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系を使用することは、当該技術分野においてよく知られている。代表的な嵩高い配位子遷移金属メタロセン型化合物は、一般に、元素の周期律表の4、5または6族あるいはランタニドおよびアクチニド系列から選択される遷移金属と合わせて、遷移金属原子へのη―5結合が可能な1個以上の配位子(通常はシクロペンタジエニル誘導配位子または部分)を含むとして説明される。これらおよびその他のメタロセン型触媒化合物および触媒系の開発の例は、米国特許第5,017,714号、第5,055,438号、第5,096,867号、第5,198,401号、第5,229,478号、第5,264,405号、第5,278,119号、第5,324,800号、第5,384、299号、第5,408,017号、第5,491,207号および第5,621,126号に記載されている。それらのすべては、参照により本明細書に援用される。
【0003】
一般に再循環システムを用いて運転する商業規模の重合方法には、反応器の運転性および一定の触媒生産性の維持に関わる問題があった。商業規模の重合方法は、殆どの小規模の運転または実験室規模の運転とは異なる。一部の工業用試薬または工業用供給原料は、商業レベルで一般に用いられるものとは純度が異なると共に、多くの場合供給業者が異なる。商業用反応器のサイズおよび運転の継続時間のために、数時間以下しか運転しない小規模実験室反応器と比べて、種々の条件等を制御することがより困難である。一般に、商業的な重合方法において、反応物および反応器に流入する成分は、反応器から取り出されると共に、反応器に再循環で戻される。この再循環システムは、一般には実験室規模の小反応器で見られるものではない。また、商業生産は通常は連続であり、生産は何日または何週間にも達する。したがって、小規模運転において、不調は容易に発見できるものではない。
【0004】
これらのメタロセン型触媒系には、特に商業プロセスにおいて汚れおよび/またはシーティング(sheeting)を起こす傾向があることもよく知られている。例えば、連続スラリープロセスにおいて熱伝達表面として機能する反応器壁上の汚れは、多くの問題を生じうる。重合中の劣った熱伝達は、反応器壁に付着しそこで重合し続けることが可能なポリマー粒子の原因になりうる。これは、プロセスに有害でありうると共に、早期の反応器停止の原因になりうる。また、反応器条件に応じて、ポリマーの一部は反応器希釈液に溶解しうると共に、例えば金属製の熱交換器表面上に再付着しうる。
【0005】
例えば連続気相プロセスにおいて、連続再循環流が用いられる。再循環流組成物は、重合熱により加熱され、サイクルの別の部分において、熱は反応器外部の冷却システムにより除去される。連続気相プロセスにおける汚れは、種々の反応器システムの効果的でない運転の原因になりうる。例えば、気相流動層重合プロセスで多くの場合用いられる冷却システム、温度プローブおよび分散板は影響されうる。これらの不調は、早期反応器停止の原因になりうる。
【0006】
嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒および触媒系の使用に付随する反応器の運転性の問題の結果として、改善された運転性をもたらすと言われる種々の技術が開発されてきた。改善された運転性には、より良好な触媒生産性、改善されたポリマー生成物および延長された運転が含まれるであろう。
【0007】
例えば、汚れが減少する傾向を有し運転性がより良好なメタロセン型触媒系を製造するための種々の支持手順または支持方法は、当該技術分野において論じられてきた。米国特許第5,283,218号では、メタロセン触媒のプレ重合が目指されている。米国特許第5,332,706号および第5,473,028号では、「初期含浸」によって触媒を形成する独特の技術が用いられている。米国特許第5,427,991号および第5,643,847号には、非配位アニオン活性剤の支持体への化学結合が記載されている。米国特許第5,492,975号には、ポリマー結合メタロセン型触媒系が論じられている。米国特許第5,661,095号には、オレフィンおよび不飽和シランのコポリマー上にメタロセン型触媒を支持することが論じられている。1997年2月20日発行のPCT公報WO第97/06186号には、メタロセン型触媒自体の形成の後に無機および有機の不純物を除去することが教示されている。1997年5月1日発行のPCT公報WO第97/15602号には、容易に支持できる金属錯体が論じられている。1997年7月31日発行のPCT公報WO第97/27224号は、少なくとも1個の末端二重結合を有する不飽和有機化合物の存在下で担持遷移金属化合物を形成することに関する。
【0008】
運転性を改善するための異なったプロセス改良を論じた者もいる。例えば、1997年4月24日発行のPCT公報WO第97/14721号には、不活性炭化水素をプロセスに添加することによる、シーティングの原因になりうる微粉の抑制が論じられている。米国特許第5,627,243号には、流動層気相反応器用の新型分散板が論じられている。PCT公報WO第96/08520号には、反応器中への掃去剤の導入の回避が論じられている。米国特許第5,461,123号には、シーティングを減少させるための音波の使用が論じられている。1991年10月23日発行のEP第0453116A1号には、シートおよび凝集物の量を減少させるための静電防止剤の導入が論じられている。米国特許第5,066,736号には、凝集物を減少させるための、プロセスへの活性抑制剤の導入が論じられている。米国特許第5,610,244号は、汚れを避けポリマー品質を改善するために補給モノマーを反応器内で層上に直接フィードすることに関する。米国特許第5,126,414号には、分散板の汚れを減少させると共にゲルを含まないポリマーを供給するためのオリゴマー除去システムを設けることが論じられている。
【0009】
運転性の改善のための種々の知られている他の方法があり、それらとしては、重合装置の塗装、反応器への種々の薬剤の注入、(特にスタートアップ時の)重合速度の制御および反応器設計の再修正が挙げられる。
【0010】
これらの可能性がある解決法のすべてが汚れまたはシーティングを多少とも減少させうる一方で、幾つかの解決法は採用するには高価である、および/または特に商業用プロセスまたは大規模プロセスにおける連続プロセスの満足な運転のために十分なレベルに汚れおよびシーティングの両方を減少させえない。
【0011】
したがって、改善された物理的な特性を有するポリマーを同時に製造しつつ、反応器運転性が改善され、連続的且つ商業的に運転することが可能である重合プロセスをもつことは有利であろう。触媒生産性がより安定化され、汚れ/シーティングの傾向が減少し、運転継続期間が延長された連続運転重合プロセスを有することも非常に有利であろう。
【0012】
発明の概要
本発明は、一つの実施形態において、任意の内部オレフィンの少なくとも一部をプロセスから除去する工程を含む、嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系の存在下において反応器内でα−オレフィンを重合する方法を提供する。
【0013】
本発明の方法の一つの実施形態において、少なくとも一種のモノマーは、少なくとも4個の炭素原子を有するα−オレフィンであるか、あるいは内部オレフィンは、モノマーフィード中に存在しうるか、あるいは本方法において異性化により形成されうるα−オレフィンの位置異性体および/または構造異性体でありうる。内部オレフィンは、プロピレンおよびエチレン、またはそれらの混合物などの、α−オレフィンの二量化および三量化によっても形成されうる。
【0014】
好ましい実施形態において、異性体は、少なくとも一つの二置換内部オレフィンおよび/または三置換内部オレフィンである。本発明の方法の実施形態において、除去工程は、本方法の運転中に内部オレフィンの濃度の全体的な低下をもたらす。除去の工程は、一つの実施形態において、すべてのこうした内部オレフィンの除去、あるいは+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有する内部オレフィンの選択群の除去に適用する。
【0015】
別の実施形態において、除去の工程は、内部オレフィンおよび/または+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有する内部オレフィンのあるレベルを検出すると、間をおいて実施される。検出装置は、例えば、当該技術分野においてよく知られているクロマトグラフィー技術であることが可能であると共に、連続的にインラインで、または周期的サンプリングあるいはそれらの組合せで実施される。内部オレフィンの除去は、例えば、反応器への供給流内で、重合混合物内で、あるいは少なくとも一部が反応器に再循環される再循環システム内で行うことができる。
【0016】
本発明は、コモノマー(複数を含む)の少なくとも一種の異性体の存在しない状態で運転されるか、あるいは一般的な連続法において反応器に戻されるフィード流組成物中で少なくとも一種のコモノマー異性体(複数を含む)をあるレベル未満に維持する、嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系の存在下においてモノマーを一種以上のコモノマー(複数を含む)と重合させる方法を提供する。
【0017】
ある実施形態において、本発明は、嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系の存在下において反応器内でエチレンと炭素原子数4以上の少なくとも一種のコモノマーとを重合させる連続法であって、反応器へのフィード中のコモノマーおよびコモノマー異性体の全重量に対して異性体5重量%未満にフィード中の一種以上の非極性コモノマー異性体のレベルを維持する工程を含む方法に関する。上述した実施形態において、一種以上の異性体(複数を含む)のレベルは、異性体レベルの維持または減少を制御するために、反応器の外部的にフィード中で、および/または重合反応器内でフィードおよびポリマー混合物中で周期的にまたは連続的に測定される。
【0018】
一つの実施形態において、本発明は、嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系の存在下において反応器内でエチレンまたはプロピレンと炭素原子数4以上の少なくとも一種のコモノマーとを重合させる連続方法であって、プロセスが、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するコモノマー異性体の減少したレベルあるいは本質的に存在しない状態で積極的に維持され運転される方法を提供する。
【0019】
別の実施形態において、本発明は、嵩高い配位子遷移メタロセン型触媒系の存在下において反応器内でエチレンと炭素原子数3〜20、好ましくは炭素原子数4〜20の少なくとも一種のコモノマーとを重合させる連続法であって、反応器に流入する異性体(複数を含む)の全重量%に対して5重量%未満に反応器内のコモノマー異性体のレベルを維持することを含む方法を提供する。異性体のレベルは、コモノマー異性体レベルの監視と、有害作用異性体の全部または一部の積極的な減少化を通して維持することができる。
【0020】
別の実施形態において、本発明は、嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系の存在下においてエチレンと炭素原子数4以上の少なくとも一種のα−オレフィンコモノマーから重合されるポリエチレンコポリマーを製造するための重合方法であって、コモノマーの第1の異性体の少なくとも一部を抽出して、コモノマーの第1の異性体を少なくともある程度減少させる工程と、ある程度減少されたコモノマーをエチレンと重合させてポリマー生成物を生成させる工程とを含む方法を提供する。
【0021】
好ましい実施形態において、本発明の方法は、好ましくは連続スラリー重合法または気相重合法である。
【0022】
発明の詳細な説明
序論
本発明は、改善された運転性を有すると共に、より良好なポリマー生成物を製造することが可能である、嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系の存在下でモノマー(複数を含む)を重合するための方法に関する。内部オレフィン、特にブテン−1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1およびオクテン−1など代表的なモノマーの構造異性体および位置異性体が、(特にスラリー法および気相法の)重合方法において反応器の運転性の問題を引起こし得ることが見出された。一般に、商用重合運転において、過去にプロセス不安定の原因であったのは極性不純物である。結果として、これらの極性不純物を抑制するために掃去成分が用いられてきた。しかし、本発明において、掃去剤によって明確には影響されないコモノマーのある種の非極性異性体および/または内部オレフィンが、特に商業規模の連続運転において、不利な影響を及ぼすことが見出された。嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒を用いる重合方法に悪い影響を及ぼすある種の内部オレフィンの濃度増加の関係は、今まで認識されないで放置されてきた。特に、本発明は、再循環システムを有する連続重合方法に特に適用できる。再循環システムは、未重合α−オレフィンおよび内部オレフィンならびに他の成分を反応器に戻すための手段を提供する。反応器に再循環システムを戻す結果として、これらの内部オレフィンは、重合を妨害するレベルに増加する。
【0023】
驚くべきことに、これらの異性体、特に利用されたコモノマーの電気陰性度値より低い電気陰性度値を有する異性体の減少化、排除または除去が、改善された重合方法をもたらすことが発見された。これら異性体または内部オレフィンの除去または排除、あるいは、ある限界レベル未満に単に維持する結果として、触媒生産性が高まると共に、得られたポリマーが改善された粒子形態およびポリマー主鎖中へのコモノマーのよりランダムな組込みが達成されることが見出された。また、連続重合法においてこれらの異性体レベルを低いレベルに維持することは、改善されたプロセス運転性、より少ない汚れおよびシーティングならびに改善された触媒生産性をももたらす。
【0024】
触媒成分および触媒系
嵩高い配位子遷移メタロセン型触媒化合物には、シクロペンタジエニル構造またはペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイルおよびイミドなどの他の類似の官能性構造を含む1個以上の嵩高い配位子を有する半サンドイッチおよび全サンドイッチ化合物が挙げられる。嵩高い配位子は、例えば元素の周期律表の4、5および6族からの遷移金属原子へのη−5結合が可能である。
【0025】
本発明の嵩高い配位子遷移メタロセン型触媒系は、式(I):
(LM(A(E
によって表わされる嵩高い配位子メタロセン型触媒化合物から形成される。式中、Lは、置換または非置換の嵩高い配位子であり;Mは遷移金属であり;Aおよびp、m、qおよびnは前に定義されたとおりであり、Eは、例えばヒドロカルビル、水素化物、ハロゲン化物、カルボン酸塩またはそれらの組合せか、あるいは他の任意のアニオン配位子などのアニオン脱離基であるがそれらに限定されないものであり;rはEのアニオン電荷であり、oはE配位子の数であり、oは、(p×m)+(q×n)+(r×o)が金属中心の正規(formal)酸化状態に等しいように1、2、3または4である。本発明の嵩高い配位子遷移メタロセン型触媒系は活性化系により活性化される。活性化系は、アルミニウムアルキル、アルモキサン、改質アルモキサンまたは他の任意の酸素含有有機金属化合物または非配位活性剤、あるいはそれらの組合せであることが可能である。
【0026】
別の実施形態において、非配位活性剤を用いる場合、本発明の嵩高い配位子遷移メタロセン型触媒系は、一般に、式(II):
{[(LM(A)n]+k[B’−j
の錯体である。式中、LはMに結合された置換または非置換の嵩高い配位子であり、pはLのアニオン電荷であり、mはL配位子の数であり、mは1、2または3であり;Aは、Mに結合されており、オレフィンをM−A結合の間に挿入することが可能である配位子であり、qはAのアニオン電荷であり、nはA配位子の数であり、nは1、2、3または4であり、Mは遷移金属であり、(p×m)+(q×n)+kは金属中心の正規酸化状態に対応しており;kはカチオン上の電荷であり、kは1、2、3または4であり、B’は、好ましくは4オングストローム以上の分子径を有する、化学的に安定な非求核性アニオン錯体であり、jはB’上のアニオン電荷であり、hは電荷kのカチオンの数であり、iはh×k=j×iであるような電荷jのアニオンの数である。こうした系は、プレフォームで重合に添加してもよく、あるいは重合の現場(in situ)で製造してもよい。
【0027】
前述した式(I)および(II)において、任意の2個のLおよび/またはA配位子も、互いに架橋および/または非架橋であることができる。触媒化合物は、シクロペンタジエニル誘導配位子または置換シクロペンタジエニル誘導配位子である2個以上の配位子Lを有する全サンドイッチ化合物であってもよく、あるいはシクロペンタジエニル誘導配位子またはヘテロ原子置換シクロペンタジエニル誘導配位子あるいはヒドロカルビル置換シクロペンタジエニル誘導配位子または部分、例えばインデニル配位子、ベンズインデニル配位子またはフルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シクロオクタテトラエンジイル配位子およびアゼニル配位子(それらの水素化変種または遷移金属原子にη−5結合が可能な他のいかなる配位子構造も含む)などである1個の配位子Lを有する半サンドイッチ化合物であってもよい。これらの嵩高い配位子の1個以上は、遷移金属原子にπ結合されており、各Lは、同じであっても異なっていてもよい組合せ基で置換することが可能である。置換基の非限定的な例としては、水素あるいは炭素原子数1〜30の直鎖、分岐のアルキル基または環式アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール基あるいはそれらの組合せ基、あるいは置換することも可能である50個以下の非水素原子を有する他の置換基が挙げられる。アルキル置換基の非限定的な例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェニル基(それらのすべての異性体、例えば第3ブチル、イソプロピルなどを含む)などが挙げられる。非水素置換基には、炭素、珪素、窒素、酸素、錫およびゲルマニウムなどの原子が含まれ、オレフィンが含まれる。Lは、嵩高いアミド、燐化物、アルコキシド、アリールオキシド、イミド、カルボライド、ボロライド、ポルフィリン、フタロシアニン、コリンおよび他のポリアゾマクロサイクルを含む他の型の嵩高い配位子であることも可能であるが、それらに限定されない。元素の周期律表からの金属原子は、3〜10族金属、好ましくは4、5または6族遷移金属、またはランタニドまたはアクチニド系列からの金属であることが可能であり、更に好ましくは、遷移金属は4族からのものである。その他の配位子は遷移金属に結合することが可能であり、例えばアミンなどの弱塩基、ホスフィン、エーテル、カルボン酸塩、ジエンおよび炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基またはハロゲンなどの脱離基などであるが、これらに限定されない。遷移金属に加えて、これらの配位子は、任意にAまたはLに結合することが可能である。触媒成分および触媒系の非限定的な例は、例えば、米国特許第4,530,914号、第4,871,705号、第4,937,299号、第5,124,418号、第5,017,714号、第5,120,867号、第5,210,352号、第5,278,264号、第5,278,119号、第5,304,614号、第5,324,800号、第5,347,025号、第5,350,723号、第5,391,790号、第5,391,789号、第5,399,636号、第5,539,124号、第5,455,366号、第5,534,473号、第5,684,098号、第5,693,730号、第5,698,634号、第5,710,297号、第5,712,354号、第5,714,427号、第5,714,555号、第5,728,641号および第5,728,839号において論じられている。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。欧州公報EP−A−第0591756号、EP−A−第0520732号、EP−A−第0420436号、EP−B1第0485822号、EP−B1第0485823号、EP−A2−第0743324号およびEP−B1第0518092号およびPCT公報WO第91/04257号、WO第92/00333号、WO第93/08221号、WO第93/08199号、WO第94/01471号、WO第96/20233号、WO第97/15582号、WO第97/19959号、WO第97/46567号、WO第98/01455号およびWO第98/06759号の開示も、すべて参照により本明細書にその全体が援用される。
【0028】
本発明の一つの実施形態において、本発明のメタロセン型触媒化合物には、モノシクロペンタジエニルヘテロ原子含有遷移金属メタロセン型化合物が含まれる。これらのメタロセン型化合物は、アルモキサン、改質アルモキサン、非配位活性剤、ルイス酸またはそれらの組合せにより活性化されて、活性重合触媒系を形成する。これらの型の触媒系は、例えば、PCT公報WO第92/00333号、WO第94/07928号、WO第91/04257号、WO第94/03506号、WO第96/00244号およびWO第97/15602号、ならびに米国特許第5,057,475号、第5,096,867号、第5,055,438号、第5,198,401号、第5,227,440号および第5,264,405号、および欧州公報EP−A−第0420436号に記載されている。それらのすべては参照により本明細書にその全体が援用される。さらに、メタロセン触媒および触媒系が、米国特許第5,064,802号、第5,145,819号、第5,149,819号、第5,243,001号、第5,239,022号、第5,276,208号、第5,296,434号、第5,321,106号、第5,329,031号、第5,304,614号、第5,677,401号および第5,723,398号、およびPCT公報WO第93/08221号、WO第93/08199号およびWO第95/07140号、および欧州公報EP−A−第0578838号、EP−A−第0638595号、EP−B−第0513380号およびEP−A1−第0816372号において記載されているものであることが可能であるものは本発明の範囲内である。それらのすべては参照により本明細書にその全体が援用される。
【0029】
本発明のメタロセン型触媒の好ましい遷移金属成分は4族のものであり、特にチタニウム、ジルコニウムおよびハフニウムである。遷移金属は、あらゆる正規酸化状態、好ましくは+2、+3または+4あるいはこれらの混合酸化状態、更に好ましくは+4にあることが可能である。
【0030】
一つの実施形態において、触媒成分は、式(III):
(C5−d−fR’’R’’’MQg−e
によって示される。式中、Mは4、5、6族遷移金属であり、(C5−d−fR’’)は、Mに結合された同じまたは異なる非置換または置換シクロペンタジエニル配位子であり、同じであっても異なっていてもよい各R’’は、水素、または50個以下の非水素原子を含む置換基、または炭素原子数1〜30の置換または非置換ヒドロカルビル、あるいはそれらの組合せ基であり、あるいは2個以上の炭素原子は一緒になって、炭素原子数4〜30の置換または非置換環あるいは環系の一部を形成し、R’’’は、2個の(C5−d−fR’’)配位子または1個の(C5−d−fR’’)配位子をMに架橋する基を含む、1個以上または組合せの炭素、ゲルマニウム、珪素、錫、燐または窒素原子であり;同じであっても異なっていてもよい各Qは、水素化物、炭素原子数1〜30の置換または非置換ヒドロカルビル、ハロゲン、アルコキシド、アリールオキシド、アミド、燐化物または他のあらゆる一価アニオン配位子あるいはそれらの組合せ基であり;また、2個のQは一緒にアルキリデン配位子またはシクロメタル化ヒドロカルビル配位子あるいは他の二価アニオンキレート化配位子を形成し、gはMの正規酸化状態に対応する整数であり、dは0、1、2、3、4または5であり、fは0または1であり、eは1、2または3である。
【0031】
本発明の別の好ましい実施形態において、モノシクロペンタジエニル触媒成分は、式(IV):
【0032】
【化1】
Figure 0004579413
【0033】
によって示される。式中、MはTi,ZrまたはHfであり;(C5−y−x)は、0〜5個の置換基Rで置換されているシクロペンタジエニル環であり、「x」は、置換度を示す0、1、2、3、4または5であり、各置換基Rは、独立に、C〜C20ヒドロカルビル基、1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換されている置換C〜C20ヒドロカルビル基、メタロイドが元素の周期律表の14族から選択されるC〜C20ヒドロカルビル置換メタロイド基、およびハロゲン基からなる群から選択される基であり、あるいは(C5−y−x)は、隣接する2個のR基が結合しC〜C20環を形成して、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニルまたはオクタヒドロフルオレニルなどの飽和または不飽和多環式シクロペンタジエニル配位子が生じるシクロペンタジエニル環である。
【0034】
(JR’z−1−y)は、Jが元素の周期律表の15族からの配位数3の元素または16族からの配位数2の元素、好ましくは窒素、リン、酸素または硫黄であり、窒素が好ましい、ヘテロ原子配位子であり、各R’は、独立に、1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換されているC〜C20ヒドロカルビル基からなる群から選択される基であり、yは0または1であり、「z」は元素Jの配位数である。
【0035】
2個のQがアルキリデン、シクロメタル化ヒドロカルビルまたは他の任意の二価アニオンキレート化配位子であることが可能であるかぎり、各Qは、独立に、ハロゲン、水素化物、あるいは置換または非置換C〜C30ヒドロカルビル、アルコキシド、アリールオキシド、アミドまたはリン化物などの任意の一価アニオン配位子である。nは0、1または2であることが可能である。
【0036】
Aは、15または14族元素を含む共有結合架橋基であって、ジアルキル、アルキルアリールまたはジアリールシリコンあるいはゲルマニウム基、アルキルまたはアリールホスフィンあるいはアミン基、またはメチレンおよびエチレンなどのヒドロカルビル基が挙げられるが、それらに限定されない。
【0037】
L’は、ジエチルエーテル、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラヒドロフラン、ジメチルアニリン、アニリン、トリメチルホスフィンおよびn−ブチルアミンなどのルイス塩基であり、wは0〜3の数である。さらに、L’は、R、R’またはQのいずれかと結合することが可能であり、nは0、1、2または3である。
【0038】
前述した本発明のメタロセン型触媒化合物の嵩高い配位子をさらなる置換基または複数のタイプの置換基の点で非対称に置換する、および/または嵩高い配位子上のさらなる置換基の数の点で不均衡にする、あるいは嵩高い配位子自体が異なることが、幾つかの実施形態において考慮されている。一つの実施形態において、本発明のメタロセン型触媒がそれらの構造異性体、光学異性体または鏡像異性体およびそれらの混合異性体を含むことも考慮されている。
【0039】
本特許明細書および添付の特許請求の範囲の目的において、「活性剤」という用語は、上述したような嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒化合物を活性化できるあらゆる化合物または成分、例えば、ルイス酸または非配位イオン活性剤またはイオン化活性剤、または中性メタロセン触媒成分をメタロセンカチオンに転化できる他のあらゆる化合物であると定義される。活性剤としてアルモキサンまたは改質アルモキサンを用いること、および/または中性メタロセン化合物をイオン化するトリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素またはトリスパーフルオロフェニル硼素メタロイド前駆物質などの中性またはイオン性のイオン化活性剤を用いることも、本発明の範囲内である。
【0040】
アルモキサンおよび改質アルモキサンを製造するには様々な方法があり、それらの非限定的な例は、米国特許第4,665,208号、第4,952,540号、第5,091,352号、第5,206,199号、第5,204,419号、第4,874,734号、第4,924,018号、第4,908,463号、第4,968,827号、第5,308,815号、第5,329,032号、第5,248,801号、第5,235,081号、第5,157,137号、5,103,031号、第5,391,793号、第5,391,529号、第5,693,838号、第5,731,253号および第5,731,451号、および欧州公報EP−A−第0561476号、EP−B1−第0279586号およびEP−A−第0594218号、およびPCT公報WO第94/10180号に記載されている。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。
【0041】
イオン化化合物は、活性プロトン、またはイオン化化合物の残りのイオンに関連するが配位していない、あるいは緩くのみ配位している他の幾つかのカチオンを含むことが可能である。こうした化合物等は、欧州公報EP−A−第0570982号、EP−A−第0520732号、EP−A−第0495375号、EP−A−第0426637号、EP−A−第500944号、EP−A−第0277003号およびEP−A−第0277004号、および米国特許第5,153,157号、第5,198,401号、第5,066,741号、第5,206,197号、第5,241,025号、第5,387,568号、第5,384,299号および第5,502,124号、および1994年8月3日出願の米国特許出願第08/285,380号に記載されている。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。その他の活性剤としては、トリス(2,2’,2’’−ノナフルオロビフェニル)フルオロアルミネートなどのPCT公報WO第98/07515号に記載されたものが挙げられる。この公報は参照により本明細書にその全体が援用される。活性剤の組合せ、例えば、アルモキサンとイオン化活性剤との組合せも、本発明において考慮されている。例えば、PCT公報WO第94/07928、WO第95/14044、および米国特許第5,153,157号および第5,453,410号を参照されたい。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。また、放射線の使用等の活性化の方法も、本発明の目的における活性剤として考慮されている。
【0042】
本発明の実施形態において、前述したような2個以上の嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒化合物は、本発明において有用な触媒系を形成するために一緒にすることができる。例えば、米国特許第5,281,679号、第5,359,015号、第5,470,811号および第5,719,241号に記載された混合触媒である。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。本発明の触媒系の別の実施形態において、式(III)および/または(IV)の一種以上の触媒成分は考慮されている。
【0043】
一つの実施形態において、メタロセン触媒成分は、1990年4月5日発行のPCT公報WO第90/03414号に記載されているようなブレンド組成物を形成するために一緒にすることができる。この公報は参照により本明細書にその全体が援用される。本発明のなお別の実施形態において、米国特許第4,937,299号および第4,935,474号に記載されたような混合メタロセンは、広い分子量分布および/または多モード分子量分布を有するポリマーを製造するために用いることができる。それらの特許は参照により本明細書にその全体が援用される。
【0044】
本発明の別の実施形態において、本発明の少なくとも一種のメタロセン触媒は、非メタロセン触媒あるいは伝統的なチーグラー・ナッタ触媒(シクロペンタジエニル含有部分を除く)または触媒系、クロムベース触媒または触媒系と一緒にすることができる。非限定的な例は、米国特許第4,159,965号、第4,325,837号、第4,701,432号、第5,124,418号、第5,077,255号、第5,183,867号、第5,391,660号、第5,395,810号、第5,691,264号および第5,723,399号に記載されている。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。
【0045】
ジョンソン(Johnson)らによる記事「New Pd(II)−and Ni(II)−Based Catalysts for Polymerization of Etylene and a−Olefins」,J.Am.Chem.Soc.1995,117,6414〜6415およびジョンソン(Johnson)らによる「Copolymerization of Ethylene and Propylene with Functionalized Vinyl Monomers by Palladium(II)Catalysts」,J.Am.Chem.Soc.1996,118,267〜268ならびに1996年8月1日発行のWO第96/23010号に記載されたNi2+およびPd2+錯体を本発明の方法において、あるいは前述した他のメタロセン型触媒と組み合わせて用いることができることは、一つの実施形態において本発明の範囲内である。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。これらの錯体は、本発明の活性剤によってカチオン状態に活性化できる前述した二ハロゲン化物錯体のジアルキルエーテル付加体またはアルキル化反応生成物のいずれかであることが可能である。上述した錯体を式(III)および(IV)によって表される一種以上の触媒化合物と、一種以上の活性剤と、および以下に記載する支持方法の一つを用いる一種以上の支持材料と混合できることも、本発明の方法の範囲内である。
【0046】
本特許明細書の目的において、「担体」または「支持体」という用語は、互換可能であると共に、あらゆる支持材料、好ましくは多孔性支持材料、例えば、タルク、無機酸化物、無機塩化物および塩化マグネシウム、ならびにポリスチレンまたはポリスチレンジビニルベンゼンポリオレフィンまたは高分子化合物などの樹脂状支持材料あるいは他の有機または無機支持材料など、あるいはそれらの混合支持材料であることが可能である。
【0047】
好ましい支持材料は、無機酸化物材料であり、それらには、2、3、4、5、13または14属金属酸化物のものが挙げられる。好ましい実施形態において、触媒支持材料としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナおよびそれらの混合物が挙げられる。その他の無機酸化物は、単独で、あるいはシリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナ、およびマグネシア、チタニア、ジルコニアおよびモンモリロナイトなど、あるいはそれらの組合せと組み合わせて、例えば、シリカ−クロム、シリカ−チタニアと組み合わせて用いることができる。
【0048】
本発明の触媒の担体、好ましくは無機酸化物は、約10〜約700m/gの範囲の表面積、約0.1〜約4.0cc/gの範囲の孔体積および約10〜約500μmの範囲の平均粒子サイズをもつことが好ましい。更に好ましくは、表面積は、約50〜約500m/gの範囲であり、孔体積は約0.5〜約3.5cc/gであり、平均粒子サイズは約20〜約200μmである。最も好ましくは、表面積の範囲は約100〜約400m/gであり、孔体積は約0.8〜約3.0cc/gであり、平均粒子サイズは、約20〜約200μmである。本発明の担体の平均孔サイズは、一般に、10〜1000オングストローム、好ましくは50〜約500オングストローム、最も好ましくは75〜約350オングストロームの範囲の孔サイズを有する。
【0049】
本発明の触媒系は、以下に記載するように種々の異なる方式で製造し用いることができる。一つの実施形態において、触媒は、好ましくは米国特許第5,317,036号、第5,693,727号および欧州公報EP−A−第0593083号に記載されたように液状であり、支持されていない。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。液状の触媒は、PCT公報WO第97/46599号に記載されたように反応器にフィードすることができる。この特許は参照により本明細書にその全体が援用される。好ましい実施形態において、本発明の触媒系は支持されている。本発明において用いられる触媒系の支持の例は、米国特許第4,701,432号、第4,808,561号、第4,912,075号、第4,925,821号、第4,937,217号、第5,008,228号、第5,238,892号、第5,240,894号、第5,332,706号、第5,346,925号、第5,422,325号、第5,466,649号、第5,466,766号、第5,468,702号、第5,529,965号、第5,554,704号、第5,629,253号、第5,639,835号、第5,625,015号、第5,643,847号、第5,665,665号、第5,698,487号、第5,714,424号、第5,723,400号、第5,723,402号および第5,731,261号、および1994年7月7日出願の米国特許出願第271,598号および1997年1月23日出願の第788,736号、ならびにPCT公報WO第95/32995号、WO第95/14044号、WO第96/06187号およびWO第97/02297号に記載されている。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。
【0050】
別の実施形態において、本発明の触媒系は、米国特許第5,473,202号に記載されたようなポリマー結合配位子を含む。この特許は参照により本明細書にその全体が援用される。一つの実施形態において、本発明の触媒系は、米国特許第5,648,310号に記載されたように噴霧乾燥される。この特許は参照により本明細書にその全体が援用される。一つの実施形態において、本発明の支持体は、欧州公報EP−A−第0802203号に記載されたように官能化されており、あるいは少なくとも1個の置換基または脱離基は、米国特許第5,688,880号に記載されたように選択される。両方の特許は参照により本明細書にその全体が援用される。
【0051】
本発明の方法の一つの実施形態において、オレフィン(複数を含む)、好ましくはC〜C30オレフィン(複数を含む)またはα−オレフィン(複数を含む)、好ましくはエチレンまたはプロピレンあるいはそれらの組合せ物は、主重合の前に本発明の触媒または触媒系の存在下でプレ重合される。プレ重合は、高圧を含む、気相、溶液相またはスラリー相中でバッチ方式または連続で行うことができる。プレ重合は、任意のα−オレフィンモノマーまたは組合せを用いて、および/または水素などの任意の分子量制御剤の存在下で行うことができる。プレ重合の詳細については、米国特許第4,923,833号、第4,921,825号、第5,283,278号および第5,705,578号、および欧州公報EP−B−第0279863号およびPCT公報WO第97/44371号を参照されたい。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。
【0052】
本発明の別の実施形態において、本発明の担持触媒系には、静電防止剤または表面改質剤、例えば、米国特許第5,283,278号およびPCT公報WO第96/11960号に記載されたものが含まれる。これらの特許は参照により本明細書にその全体が援用される。静電防止剤および表面改質剤の非限定的な例としては、アルコール、チオール、シラノール、ジオール、エステル、ケトン、アルデヒド、酸、アミンおよびエーテル化合物が挙げられる。第三アミン、エトキシ化アミン、およびポリエーテル化合物は好ましい。静電防止剤は、本発明の担持触媒系の形成のどの段階においても添加することができる。しかし、本発明の担持触媒系がスラリーまたは乾燥状態のいずれかで形成された後に添加することが好ましい。
【0053】
本発明の触媒を製造する好ましい方法は、以下に記載されており、1994年6月24日出願の米国特許出願第265,533号、1994年6月24日出願の第265,532号、および共に1996年1月4日発行のPCT公報WO第96/00245号およびWO第96/00243号に見ることができる。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。好ましい実施形態において、メタロセン型触媒成分は、液体中でスラリーにされてメタロセン溶液を形成し、活性剤および液体を含有する別の溶液が形成される。液体は、少なくとも一種のメタロセン触媒成分および/または少なくとも一種の活性剤と溶液等を形成できるあらゆる適合性溶媒または他の液体であることが可能である。好ましい実施形態において、液体は、環式脂肪族または芳香族炭化水素であり、最も好ましくはトルエンである。メタロセンおよび活性剤は、合わせて混合され、多孔質支持体に添加されるか、あるいは多孔質支持体は、メタロセン溶液と活性剤溶液の合計体積あるいはメタロセンおよび活性剤溶液が、多孔質支持体の孔体積の4倍未満、好ましくは3倍未満、なお更に好ましくは2倍未満であるように溶液に添加される。好ましい範囲は、1.1倍〜3.5倍の範囲であり、最も好ましくは1.2〜3倍の範囲である。
【0054】
多孔質支持体の全孔体積の測定手順は、当該技術分野においてよく知られている。これらの手順の一つの詳細は、Volume1,Experimental Methods in Catalytic Research(Academic Press,1968)(具体的には67〜96頁参照)において論じられている。この好ましい手順には、窒素吸収のための古典的なBET装置の使用が含まれる。当該技術分野においてよく知られている別の方法は、Innes,Total Porosity and Particle Density of Fluid Catalysts By Liquid Titration,Vol.28,No.3,Analytical Chemistry 332〜334(March,1956)に記載されている。
【0055】
活性剤成分の金属対メタロセン成分の遷移金属のモル比は、0.3:1〜1000:1の間の比の範囲、好ましくは20:1〜800:1、最も好ましくは50:1〜500:1である。活性剤がアニオンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素に基づくものなどの無アルミニウムイオン化活性剤である場合、活性剤成分の金属対遷移金属成分のモル比は、好ましくは、0.3:1〜3:1の間の比の範囲である。
【0056】
別の実施形態において、メタロセンの触媒添加(ミリモル、mmoles)対支持触媒の重量(グラム、g)は、約0.001〜約2.0ミリモル・メタロセン/支持材料1g、好ましくは約0.005〜約1.0、更に好ましくは約0.005〜0.5、最も好ましくは約0.01〜0.05の範囲である。
【0057】
一つの実施形態において、本発明の触媒は、すべての成分、例えば、用いる場合活性剤および支持体を含む全メタロセン触媒系1g当たり1000gポリマーより大きい、好ましくはメタロセン触媒系1g当たり2000gポリマーより大きい、更に好ましくはメタロセン触媒系1g当たり2500gポリマーより大きい、なお更に好ましくはメタロセン触媒系1g当たり3000gポリマーより大きい、最も好ましくはメタロセン触媒系1g当たり3500gポリマーより大きい触媒生産性を有する。
【0058】
本発明の重合方法
前述した触媒および触媒系は、本発明の重合方法において用いるために適する。本発明の重合方法には、溶液法、気体法またはスラリー法あるいはそれらの組合せが挙げられ、最も好ましくは、気相法またはスラリー相法である。
【0059】
一つの実施形態において、本発明は、炭素原子数2〜30、好ましくは炭素原子数2〜12、更に好ましくは炭素原子数2〜8の一種以上のモノマーの重合が関わる溶液相、スラリー相または気相重合あるいは共重合反応を目指している。本発明は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1および環式オレフィンまたはそれらの混合物の一種以上のオレフィンモノマーの重合が関わる共重合反応に特によく適する。その他のモノマーとしては、ビニルモノマー、ジエンなどのジオレフィン、ポリエン、ノルボルネン、ノルボルナジエンモノマーを挙げることができる。コモノマーが炭素原子数4〜15、好ましくは炭素原子数4〜12、更に好ましくは炭素原子数4〜8、最も好ましくは炭素原子数4〜7の少なくとも一種のα−オレフィンであるエチレンのコポリマーが好ましくは製造される。
【0060】
別の実施形態において、エチレンまたはプロピレンは、少なくとも二種の異なるコモノマーと重合されてターポリマーを生成させる。好ましいコモノマーは、炭素原子数4〜10、更に好ましくは炭素原子数4〜8のα−オレフィンモノマーの、場合によっては少なくとも一種のジエンモノマーとの、組合せである。好ましいターポリマーとしては、エチレン/ブテン−1/ヘキセン−1、エチレン/プロピレン/ブテン−1、プロピレン/エチレン/ヘキセン−1およびエチレン/プロピレン/ノルボルネンなどの組合せが挙げられる。
【0061】
最も好ましい実施形態において、本発明の方法は、エチレンと、炭素原子数4〜8、好ましくは炭素原子数4〜7の少なくとも一種のコモノマーとの重合に関する。特に、コモノマーは、ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1およびオクテン−1であり、最も好ましくはヘキセン−1である。
【0062】
一般に、気相重合法において、反応器システムのサイクルの一部において、再循環流または流動化媒体として別に知られている循環気体流が重合熱によって反応器内で加熱される連続サイクルが用いられる。この熱は、反応器外の冷却システムによってサイクルの別の部分において再循環組成物から除去される。一般に、ポリマーを製造する気体流動層法において、一種以上のモノマーを含有する気体流は、反応条件下において触媒が存在する状態で流動層を通して連続的に循環される。気体流は、流動層から出て反応器に再循環して戻される。同時に、ポリマー生成物は反応器から取り出され、新しいモノマーが添加されて重合されたモノマーと入れ替わる(例えば、米国特許第4,543,399号、第4,588,790号、第5,028,670号、第5,317,036号、第5,352,749号、第5,405,922号、第5,436,304号、第5,453,471号、第5,462,999号、第5,616,661号および第5,668,228号参照されたい。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される)。
【0063】
気相法における反応器圧力は、約100psig(690kPa)〜約500psig(3448kPa)、好ましくは約200psig(1379kPa)〜約400psig(2759kPa)の範囲、更に好ましくは約250psig(1724kPa)〜約350psig(2414kPa)の範囲で異なることが可能である。
【0064】
気相法における反応器温度は、約30℃〜約120℃、好ましくは約60℃〜約115℃、更に好ましくは約70℃〜110℃の範囲、最も好ましくは約70℃〜約95℃の範囲で異なることが可能である。
【0065】
本発明の方法によって製造されるポリマーに関する確定嵩密度は、約10〜35lb/ft(160〜561kg/m)の範囲、好ましくは約12〜35lb/ft(193〜561kg/m)、更に好ましくは約14〜32lb/ft(224〜513kg/m)、最も好ましくは約15〜30lb/ft(240〜481kg/m)の範囲である。
【0066】
触媒または触媒系の生産性は、主モノマーの分圧によって影響される。主モノマーであるエチレンまたはプロピレン、好ましくはエチレンの好ましいモル%は、約25〜90モル%であり、モノマーの分圧は、約75psia(517kPa)〜約300psia(2069kPa)の範囲であり、それらは気相重合法における代表的な条件である。
【0067】
好ましい実施形態において、本発明において利用される反応器は有能であり、本発明の方法により、500lbポリマー/時間(227Kg/hr)より多い量から約200,000lbポリマー/hr(90,900Kg/hr)以上まで、好ましくは1000lb/hr(455Kg/hr)より多く、更に好ましくは10,000lb/hr(4540Kg/hr)より多く、なお更に好ましくは25,000lb/hr(11,300Kg/hr)より多く、より更に好ましくは35,000lb/hr(15,900Kg/hr)より多く、なおより更に好ましくは50,000lb/hr(22,700Kg/hr)より多く、最も好ましくは65,000lb/hr(29,000Kg/hr)より多い量から100,000lb/hr(45,500Kg/hr)より多い量まで製造することが可能である。
【0068】
本発明の方法によって考慮されているその他の気相法として、米国特許第5,627,242号、第5,665,818号、第5,677,375号、欧州公報EP−A−第0794200号、EP−A−第0802202号およびEP−B−第634421号に記載されたものが挙げられる。それらのすべては、参照により本明細書にその全体が援用される。
【0069】
スラリー重合法は、一般に、約1〜約50気圧の範囲およびなおより大きな圧力、および0℃〜約120℃の範囲の温度を用いる。スラリー重合において、固体粒子状ポリマーの懸濁液は、エチレンとコモノマーおよび触媒に加えて多くの場合水素が添加されている液体重合希釈媒体中で形成される。希釈剤を含む懸濁液は、反応器から間欠的にまたは連続的に取り出され、反応器内で揮発性成分はポリマーから分離され、(場合によっては蒸留後に)反応器に再循環される。重合媒体中で用いられる液体希釈剤は、一般に、炭素原子数3〜7のアルカン、好ましくは分岐アルカンである。用いられる媒体は、重合の条件下で液体であると共に比較的不活性であるべきである。プロパン媒体を用いる時、本方法は、反応希釈剤臨界温度および圧力より上で運転しなければならない。好ましくは、ヘキサンおよびイソブタン媒体を用いる。
【0070】
一つの実施形態において、本発明の好ましい重合技術は、ポリマーが溶液になる温度より温度が低く保たれる粒子形成重合法またはスラリー法と呼ばれる。こうした技術は、当該技術分野においてよく知られており、例えば、米国特許第3,248,179号に記載されている。この特許は参照により本明細書にその全体が援用される。粒子形成法における好ましい温度は、約185°F(85℃)〜約230°F(110℃)の範囲内である。スラリー法のための二つの好ましい重合方法は、ループ反応器を用いる方法と複数の攪拌反応器を直列、並列またはその組合せで利用する方法である。スラリー法の非限定的な例には、連続のループ法または攪拌槽法が挙げられる。また、スラリー法のその他の例は、米国特許第4,613,484号に記載されており、それは参照により本明細書にその全体が援用される。
【0071】
別の実施形態において、スラリー法は、ループ反応器内で連続的に行われる。イソブタン中のスラリーとしての触媒または乾燥易流動性粉末としての触媒は、反応器ループに定期的に注入され、ループ自体は、モノマーとコモノマーとを含有するイソブタンの希釈剤中で成長するポリマー粒子の循環スラリーで満たされる。水素は、任意付加的に、分子量制御剤として添加することができる。反応器は、所望のポリマー密度に応じて約525psig〜約625psig(3620kPa〜4309kPa)の圧力および約140°F〜約220°F(約60℃〜約104℃)の範囲の温度で維持される。反応熱は、反応器の多くが二重外套管の形状を取っているので、ループ壁を通して除去される。スラリーは、定期的間隔であるいは連続で反応器を出て、順次、加熱低圧フラッシュ室、ロータリードライヤーおよび窒素パージ塔に至り、イソブタン希釈剤、すべての未反応モノマーおよびコモノマーが除去される。得られた無炭化水素粉末は、その後、種々の用途において用いるためにコンパウンドされる。
【0072】
一つの実施形態において、本発明のスラリー法において用いられる反応器は有能であり、本発明の方法により、2000lbポリマー/時間(907Kg/hr)より多く、更に好ましくは5000lb/hr(2268Kg/hr)より多く、最も好ましくは10,000lb/hr(4540Kg/hr)より多い量を製造することが可能である。別の実施形態において、本発明の方法において用いられるスラリー反応器は、15,000lbポリマー/時間(6804Kg/hr)より多く、好ましくは25,000lb/hr(11,340Kg/hr)より多い量から約100,000lb/hr(45,500Kg/hr)まで製造することが可能である。
【0073】
本発明のスラリー法における別の実施形態において、全反応器圧力は、400psig(2758kPa)〜800psig(5516kPa)、好ましくは450psig(3103kPa)〜約700psig(4827kPa)、更に好ましくは500psig(3448kPa)〜約650psig(4482kPa)、最も好ましくは約525psig(3620kPa)〜約625psig(4309kPa)の範囲である。
【0074】
本発明のスラリー法におけるなお別の実施形態において、反応器液状媒体中のエチレンの濃度は、約1〜10重量%、好ましくは約2〜約7重量%、更に好ましくは約2.5〜約6重量%、最も好ましくは約3〜約6重量%の範囲である。
【0075】
本発明の好ましい方法は、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、およびジエチルアルミニウムクロリドおよびジブチル亜鉛などのいかなる掃去剤も存在しない状態で、あるいは本質的に含まない状態で、本方法、好ましくはスラリー法または気相法を運転することである。この好ましい方法は、PCT公報WO第96/08520号および米国特許第5,712,352号に記載されており、それらは参照により本明細書にその全体が援用される。
【0076】
本発明の方法の一つの実施形態において、本方法は、5時間より長く、好ましくは12時間より長く、なお更に好ましくは1日より長く、よりなお更に好ましくは36時間より長く、最も好ましくは2日より長く、好ましくは1週間より長く連続で運転する。
【0077】
本発明の方法の別の実施形態において、本方法は、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するコモノマーの異性体(複数を含む)または内部オレフィンの全部または一部を除去する前に、6時間より長くから約2日、好ましくは12時間より長く連続で運転する。
【0078】
一つの実施形態において、本発明の方法は、反応器と、新しいモノマー、未重合モノマー、未重合コモノマー、新しいコモノマー、任意に水素およびその他の不活性液体および気体、例えば、窒素、イソブタンおよびイソペンタンを含有する再循環組成物を含む再循環システムとを含む。本発明のこの方法において、再循環組成物は、重合中に再循環システムに蓄積されるコモノマーもしくは内部オレフィンまたは好ましくない異性体の全部または一部を除去する手段に供される。これらの好ましくない異性体または内部オレフィン、特に+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するものは、例えば、非極性オレフィンの分離のために当該技術分野においてよく知られているような蒸留法に再循環組成物を供することにより、排除するか、減少させるか、あるいは満足なレベルに維持することができる。当業者が理解するように、除去の程度は蒸留段階の数およびコモノマー異性体または内部オレフィンの沸点の差に応じて決まる。
【0079】
再循環システムは、一つ以上の別の二次再循環システムに分離することができ、そこで少なくとも一つのこうした二次システムの再循環組成物は蒸留され、反応器に戻される。別方式で、あるいは組合せで、少なくとも一つの二次再循環システムは、一旦その組成物が蒸留されると、主再循環システムに戻すか、あるいは直接反応器に戻すことができる。以下の表1は、種々のオレフィンに関する幾つかの代表的な沸点を示している。
【0080】
【表1】
Figure 0004579413
【0081】
本発明の方法の一つの実施形態において、再循環組成物は、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有すると共に約67℃を超える沸点を有するヘキセン−1異性体の大部分を分離し、除去を可能にするために、蒸留に供される。シス−およびトランス−ヘキセン−3などの問題ない幾つかの異性体も再循環組成物の蒸留方法において除去されうることは理解される。しかし、より多くのヘキセン−2がヘキセン−3に異性化する増大した可能性が存在する点で、これもまたおそらく有益であろう。オクテン−1の場合、沸点が接近しているので蒸留はより難しく、したがって、蒸留段階数がなおさらに重要である。
【0082】
本発明の別の実施形態において、本方法は、反応器に出入する再循環システムを有する反応器内で運転され、再循環システムは再循環組成物を含み、再循環システムにおいて再循環組成物の全部または一部は、直鎖オレフィンから分岐オレフィンを分離するために当該技術分野においてよく知られている静的ゼオライト技術に供され、および/または再循環組成物の全部または一部は、例えば、再循環組成物をメタノールで処理することのないような、酸触媒作用法に供される。これらの技術の一部が、異なる非極性オレフィンを分離できることは理解されるが、当業者が同時に二つ以上の技術を用いることを選択できることが考慮されている。
【0083】
本発明の方法の一つの実施形態において、コモノマーおよびコモノマー異性体の全重量%に対して、好ましくは50重量%より多い、更に好ましくは60重量%より多い、なお更に好ましくは70重量%より多い、より更に好ましくは80重量%より多い、最も好ましくは90重量%より多いコモノマー異性体(複数を含む)が、再循環組成物を反応器に戻して再導入する前に再循環組成物から除去される。好ましくは、除去されるコモノマー異性体(複数を含む)は、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するものである。
【0084】
本発明の方法の一つの実施形態において、コモノマーおよび内部オレフィンの全重量%に対して、好ましくは50重量%より多い、更に好ましくは60重量%より多い、なお更に好ましくは70重量%より多い、より更に好ましくは80重量%より多い、最も好ましくは90重量%より多い内部オレフィンが、再循環組成物を反応器に戻して再導入する前に再循環組成物から除去される。
【0085】
好ましくは、除去されるコモノマー異性体(複数を含む)または内部オレフィンは、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するものである。
【0086】
本発明のなお別の実施形態において、本方法は、反応器に出入する再循環システムを有する反応器内で運転され、再循環システムは再循環組成物を含み、再循環システムにおいて再循環組成物の一部は後流(slip stream)内に持ち込まれ、そこで当該技術分野における一つ以上の方法に供されて非極性オレフィンが除去される。その後、後流は任意に、再循環流または大部分の好ましくないオレフィンが除去された反応器に戻される。したがって、反応器に戻る好ましくない全オレフィンは、再循環システム中のコモノマーと好ましくないオレフィンとの全重量%に対して3重量%未満、好ましくは0.2重量%未満、なお更に好ましくは0.15重量%未満、最も好ましくは0.1重量%未満などの望ましいレベルに維持される。好ましくは、好ましくないオレフィンは、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有する。
【0087】
再循環組成物を再循環システムにまたは反応器に直接に戻される後流内に持ち込む本発明の方法の実施形態において、コモノマーおよびコモノマー異性体(複数を含む)の全重量に対して、コモノマー異性体(複数を含む)の50%より多く、好ましくは60%より多く、更に好ましくは70%より多く、より更に好ましくは80%より多く、最も好ましくは90%より多い量が、後流の組成物から除去される。
【0088】
上述した本発明のなおさらに別の実施形態において、後流は、別のプロセスに単に分配され、同じ反応器または再循環システムに戻されない。一つの実施形態において、後流は、別のプロセス、例えば、従来のチーグラー・ナッタ触媒系またはクロム金属ベース触媒系、例えば、フィリップス型触媒の存在下でオレフィンを重合するプロセスの別の反応器または別の再循環流に分配される。
【0089】
再循環組成物の一部を除去する本発明の実施形態において、新しいコモノマーおよびその他の気体および液体は、再循環組成物を回復させるために添加される。
【0090】
方法には関係なく、連続工業重合系は、スラリー法におけるイソブタンおよび気相法における未転化モノマー(複数を含む)などの重合成分を経済的に可能なかぎり多く再循環する。この結果として、反応器に流入するコモノマー異性体のレベルは、経時的に増加する。異性体は、ヘキセン−2、ヘキセン−3、3−メチル−ペンテン−1、2−エチル−ブテン−1、3−メチル−ペンテン−2、および時には2−メチル−ペンテン−2を含むヘキセン−1の異性体などの市販のコモノマー(複数を含む)中に、または好ましい主モノマーエチレン中のおそらくは不純物として、あるいは共重合触媒によって触媒作用を受けたオレフィン異性化の生成物として、存在しうる。
【0091】
例えば、ヘキセン−1コモノマーは、テキサス州ヒューストンのシェルケミカル(Shell Chemical Company)およびカリフォルニア州サンフランシスコのシェブロンコーポレーション(Chevron Corporation)を含む多くの供給業者から入手できる。一般に、供給業者に応じて、新しいヘキセン−1、すなわち重合プロセスにおいて再循環されたコモノマーではないヘキセン−1は、約99.2重量%のヘキセン−1を含有し、約0重量%のシス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2と約0.10重量%のシス−およびトランス−ヘキセン−2とを含んでいる。例えば、ヘキセン−1の使用の結果として、ヘキセン−1コモノマーは、重合プロセスの再循環システム中に蓄積するシス−およびトランス−ヘキセン−2とシス−およびトランス−ヘキセン−3とに徐々に異性化され得るので、容易には重合可能ではない。また、異性体3−メチル−ペンテン−1および2−エチル−ブテン−1は、シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2に徐々に異性化されうる。
【0092】
一切の理論に拘束されたくないが、コモノマーの異性化が、重合プロセス自体の結果、例えば、重合触媒、またはアルモキサンまたはトリメチルアルミニウムなどの触媒成分、あるいはトリエチルアルミニウムなどの掃去剤、あるいはプロセス外のシステム、例えば、活性アルミナおよび/または分子ふるいの固定層上での浸透法などの処理にオレフィンを供することによりオレフィンを処理するオレフィン精製系の結果であることができると考えられる。例えば、13X分子ふるいは、3オングストローム分子ふるいまたはアルミナよりもヘキセン−1を異性化する可能性が高い。場合によって、末端オレフィンから内部オレフィンに異性化させうるオレフィンの担持銅触媒処理が用いられる。
【0093】
本発明の方法の一つの実施形態において、本発明のプロセス中に個別にあるいは組合せで完全に除去するべき、あるいは濃度を減少させるべき異性体の非限定的な例としては、シス−3−メチル−ペンテン−2、トランス−3−メチル−ペンテン−2、シス−ヘキセン−2、トランス−ヘキセン−2、2−メチル−ペンテン−2、シス−3−メチル−ヘプテン−2、トランス−3−メチル−ヘプテン−2、シス−3−メチル−ヘプテン−3、トランス−3−メチル−ヘプテン−3、トランス−4−メチル−ペンテン−2、2−メチル−ヘプテン−2、シス−ブテン−2、トランス−ブテン−2、2−メチル−ブテン−2、2,3−ジメチル−ブテン−2、シス−2−メチル−ヘプテン−3、トランス−2−メチル−ヘプテン−3、シス−3−メチル−ヘキセン−2、トランス−3−メチル−ヘキセン−2、シス−3−メチル−ヘキセン−3、トランス−3−メチル−ヘキセン−3、2−メチル−ヘキセン−2、シス−3−メチル−オクテン−2、トランス−3−メチル−オクテン−2、シス−3−メチル−オクテン−3、トランス−3−メチル−オクテン−3、2−メチル−オクテン−2、シス−2−メチル−オクテン−3、トランス−2−メチル−オクテン−3、シス−オクテン−2、トランス−オクテン−2、シス−3−メチル−ノネン−2、トランス−3−メチル−ノネン−2、シス−3−メチル−ノネン−3、トランス−3−メチル−ノネン−3、2−メチル−ノネン−2、シス−デセン−2およびトランス−デセン−2が挙げられる。本発明の方法に殆どまたは全く影響を及ぼさない異性体の非限定的な例としては、シス−ヘキセン−3およびトランス−ヘキセン−3が挙げられる。異性体3−メチル−ペンテン−1および2−エチル−ブテン−1の両方は、重合プロセス中にシス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2に異性化しうる。
【0094】
本発明の方法の一つの実施形態において、個別にあるいは組合せで完全に除去するべき、あるいは濃度を減少させるべき異性体または内部オレフィンは、3〜20個の炭素原子、好ましくは4〜12個の炭素原子、更に好ましくは4〜8個の炭素原子を有する。
【0095】
本発明の方法の一つの実施形態において、+0.093ハートリー(1ハートリーは、27.21エレクトロンボルト(eV)にほぼ等しい)より低い電気陰性度のプロセス中のコモノマー異性体は、好ましくは、本発明のプロセス中に完全に除去されるか、あるいは濃度が減少される。一般に、エチレンの電気陰性度値は、+0.116ハートリーであり、プロピレンは、+0.103ハートリーであり、ブテン−1は、+0.104ハートリーであり、ヘキセン−1は、+0.102ハートリーである。ハートリー値が低ければ低いほど、すなわちゼロに近くなるほど、ルイス塩基活性は強く、且つ明らかに、本発明の方法に及ぼす異性体の影響は大きい。一切の理論に拘束されたくないが、より電気陰性の異性体は、メタロセン型触媒の電気陽性遷移金属と錯体化する傾向があり、潜在的にその触媒性能を乱すことが考えられる。
【0096】
遷移金属に嵩高い配位子を直接的に(好ましくは間接的に)架橋する構造的な架橋または2個以上の嵩高い配位子を結合する構造的な架橋を含むメタロセン型触媒化合物が、非架橋メタロセン型触媒化合物よりも電気陰性異性体に影響されやすいことも見出された。本発明の一つの実施形態において、本発明の嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒化合物、特に遷移金属Ti、ZrまたはHfを含有する触媒化合物は、+0.24〜+0.36の範囲のハートリー値を有する。
【0097】
本特許明細書および添付の特許請求の範囲の目的において、「コモノマーオレフィン(複数を含む)」とは、コモノマーと同じ炭素原子数を有する非極性オレフィンを意味する。
【0098】
本発明の方法の一つの実施形態において、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するコモノマー(複数を含む)異性体の合計の重量%は、気相法における再循環流中、あるいはスラリー法または溶液法における反応器希釈液または反応器組成物中のコモノマー(複数を含む)およびコモノマー(複数を含む)異性体の全重量%に対して5重量%未満、好ましくは3重量%未満、更に好ましくは1重量%未満、なお更に好ましくは0.2重量%未満、最も好ましくは0.1重量%未満で維持される。
【0099】
本発明の方法の別の実施形態において、+0.093ハートリー未満のコモノマーの電気陰性異性体とコモノマーとの合計は、コモノマーとコモノマー異性体との全重量に対して5重量%未満で維持され、+0.093ハートリー未満のコモノマー異性体は、好ましくは0.5重量%未満、最も好ましくは0.2重量%未満に維持される。
【0100】
本発明の方法の別の実施形態において、二種以上のコモノマー、例えば、ヘキセン−1とオクテン−1を用いる場合、コモノマーごとの+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するコモノマー異性体の総計は、再循環流または反応器希釈液中に存在するコモノマーおよびコモノマー異性体の全重量%に対して5重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、更に好ましくは0.2重量%未満、最も好ましくは0.1重量%未満に維持される。
【0101】
本発明の方法の一つの実施形態において、コモノマーが4−メチル−ペンテン−1である場合、可能な異性体には、2−メチル−ペンテン−2、2−メチル−ペンテン−1、およびシス−およびトランス−4−メチル−ペンテン−2が挙げられる。コモノマーが4−メチル−ペンテン−1である本発明の方法において、+0.086ハートリーの電気陰性度値を有する異性体2−メチル−ペンテン−2および/または+0.092ハートリーの電気陰性度値を有する異性体トランス−4−メチル−ペンテン−2を、コモノマーおよびコモノマー異性体の全重量%に基づいて0〜5重量%の範囲、好ましくは0〜0.5重量%の範囲、最も好ましくは0〜0.2重量%の範囲に維持することが好ましい。コモノマーが4−メチル−ペンテン−1である本発明の方法の別の実施形態において、本方法は、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有する異性体を本質的に含まない。
【0102】
本特許明細書および添付の特許請求の範囲の目的において、「本質的に含まない」という用語は、反応器に流入するコモノマー、およびその構造異性体および位置異性体の全重量%が、+0.093以下の電気陰性度値を有するこれらの構造異性体および位置異性体の最大でも2重量%しか反応器に流入しないものであることを意味する。
【0103】
好ましい実施形態において、本発明の方法は、シス−およびトランス−ヘキセン−3を除いてコモノマーの位置異性体および構造異性体である内部オレフィンを本質的に含まない。
【0104】
本発明の方法の別の実施形態において、コモノマーがヘキセン−1である場合、可能な異性体には、シス−およびトランス−ヘキセン−2、シス−およびトランス−ヘキセン−3、シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2、2−エチル−ブテン−1、3−メチル−ペンテン−1および2−メチル−ペンテン−2が挙げられる。コモノマーがヘキセン−1である本発明の方法において、異性体シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2、およびシス−およびトランス−ヘキセン−2の合計をコモノマーおよびコモノマー異性体の全重量%に基づいて0〜5重量%の範囲、好ましくは0〜3重量%の範囲、更に好ましくは0〜0.5重量%の範囲、最も好ましくは0〜0.2重量%の範囲に維持することが好ましい。コモノマーがヘキセン−1である本発明の方法の別の実施形態において、本方法は、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有する異性体を本質的に含まない。
【0105】
本発明の方法の別の実施形態において、コモノマーがオクテン−1である場合、可能な異性体には、シス−およびトランス−オクテン−2、シス−およびトランス−オクテン3、シス−およびトランス−3−メチル−ヘプテン−2ならびにシス−およびトランス−3−メチル−ヘプテン−3が挙げられる。コモノマーがオクテン1である本発明の方法において、異性体シス−およびトランス−3−メチル−ヘプテン−2、シス−およびトランス−3−メチル−ヘプテン−3ならびにシス−およびトランス−オクテン−2の総計をコモノマーおよびコモノマー異性体の全重量%に基づいて0〜5重量%の範囲に維持することが好ましい。コモノマーがオクテン−1である本発明の方法の別の実施形態において、本方法は、+0.093ハートリー未満、好ましくは、両方共に+0.084の電気陰性度値を有するシス−および/またはトランス−3−メチル−ヘプテン−2の電気陰性度値未満、およびそれぞれ+0.0904ハートリーおよび+0.091ハートリーの電気陰性度値を有するシス−およびトランス−オクテン−2の電気陰性度値未満、およびそれぞれ+0.086ハートリーおよび+0.087ハートリーの電気陰性度値を有するシス−およびトランス−3−メチル−ヘプテン−3の電気陰性度値未満の電気陰性度値を有する異性体を本質的に含まない。
【0106】
本発明の方法のなお別の好ましい実施形態において、本方法は、シス−およびトランス−ヘキセン−3ならびにシス−およびトランス−オクテン−3を除いて内部ジ−およびトリ−置換オレフィンを実質的に含まないで運転される。本特許明細書および添付の特許請求の範囲の目的において、「本質的に含まない」という用語は、コモノマーならびにジ−および/またはトリ−置換オレフィンの全重量%に基づいて内部ジ−および/またはトリ−置換オレフィン0〜5重量%未満で本方法を運転し維持することを意味する。
【0107】
プロピレンまたはプロピレンとエチレンあるいはプロピレンと一種以上のコモノマー、例えばエチレンおよび炭素原子数4〜20のオレフィン(複数を含む)などの重合方法において、2−メチル−ペンテン−2に異性化しうるプロピレンの二量体2−メチル−ペンテン−1が生成しうる。2−メチル−ペンテン−2は+0.091ハートリー未満の電気陰性度値を有するので、本発明のプロピレン重合方法において、この異性体2−メチル−ペンテン−2を本発明の方法から本質的に除去することが好ましい。
【0108】
本発明の方法の一つの実施形態において、本質的に除去された非極性内部オレフィンまたはコモノマー異性体は、約50℃〜約80℃の範囲、好ましくは60℃〜約75℃の範囲、更に好ましくは65℃を超え71℃までの沸点を有する。本発明の別の実施形態において、非極性内部オレフィンまたは異性体は、約−10℃〜約10℃の範囲の沸点を有する。なお別の実施形態において、非極性内部オレフィンまたはコモノマー異性体は、110℃〜約140℃の範囲の沸点を有する。
【0109】
好ましくないコモノマー異性体または内部オレフィンの濃度が、特に0.94g/cc未満の密度を有するポリマー生成物を製造するスラリー法において、再循環システム中で増加するにつれて、同じポリマー生成物密度を維持するためには、コモノマー対モノマーの比、すなわち、ヘキセン−1/エチレン比を増加させてもよいことも見出された。反応器内のコモノマー濃度の増加の結果として、汚れを避けるために重合温度を下げることが必要でありうる。
【0110】
一切の理論に拘束されたくないが、反応器温度が所定の異性体濃度組について上昇するにつれて、触媒性能に及ぼす異性体の有害な影響は低下することも気付いた。商用プロセス、特に気相法またはスラリー法において一般に用いられる、一定温度における増加する異性体濃度の増大は、触媒性能を低下させる。所望のポリマー生成物の密度を下げるために、コモノマー対モノマーのモル比、例えば、ヘキセン−1対エチレンのモル比を増加させなければならず、よって汚れの好ましくない影響を低下させるために重合温度の低下を必要とする。より低い温度は、+0.093ハートリー未満の電気陰性度を有する異性体の触媒に及ぼす影響を改善する。したがって、異性体、特に+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有する異性体の触媒性能に及ぼす有害な影響が、反応媒体または反応器内の異性体の濃度の増加あるいは温度を低下させることの両方によって強化されることが考えられる。これは、触媒が液体炭化水素媒体中に均質に分散するので触媒性能に及ぼす異性体の影響が低下する溶液法にも当てはまるであろう。しかし、溶液法において、より低い密度のポリマー生成物が生成されるようにコモノマー濃度が増加されると、温度の上昇が改善した触媒性能をもたらすことが予想される。溶液法は、米国特許第4,271,060号および第5,589,555号に記載されており、それらは参照により本明細書にその全体が援用される。
【0111】
本発明の方法が0.910g/cc未満、好ましくは0.905g/cc未満、更に好ましくは0.900g/cc未満の密度を有するポリマー生成物を製造する実施形態において、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するコモノマー異性体、例えば、シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2の存在は、ポリマー生成物の密度を高める傾向がある。したがって、本発明は、異性体の量を変えることによるポリマー生成物の密度を高める機構を提供する。密度を調節するために用いられる異性体の量がプロセスに有害な影響を及ぼすであろうことが明確に認められる。
【0112】
本方法が、一つの反応器が米国特許第5,684,097号に記載されたような気相内で運転される反応器に供給されるスラリー相内で運転されるか、あるいは二つ以上の反応器が米国特許第5,728,353号に記載されたような気相内でそれぞれ運転される多段階重合法であることも、本発明の一つの実施形態において考慮されている。それらの両方は参照により本明細書にその全体が援用される。
【0113】
本発明のポリマー生成物
本発明により製造されるポリマーは、様々な製品および最終用途において用いることができる。本ポリマーは、一般に0.86g/cc〜0.97g/ccの範囲の、好ましくは0.88g/cc〜0.965g/ccの範囲の、更に好ましくは0.900g/cc〜0.96g/ccの範囲の、なお更に好ましくは0.905g/cc〜0.95g/ccの範囲の、よりなお更に好ましくは0.910g/cc〜0.940g/ccの範囲の、最も好ましくは0.910g/ccより大きい、好ましくは0.915g/ccより大きい密度を有する。
【0114】
特にスラリー法において、本ポリマーは、0.87g/cc〜0.970g/ccの範囲の、好ましくは0.88g/cc〜約0.965g/ccの範囲の、更に好ましくは0.89g/cc〜約0.94g/ccの範囲の、最も好ましくは0.910g/cc未満の密度を有する。別の実施形態において、本発明のスラリー法によって製造されるポリマーは、0.865g/cc〜0.910g/ccの範囲、更に好ましくは0.87g/cc〜0.905g/ccの範囲、最も好ましくは0.88g/cc〜約0.900の範囲の密度を有する。
【0115】
本発明のポリマーは、一般に、狭い分子量分布、1.5より大きく約4まで、特に2より大きく約3まで、好ましくは約2.2より大きく3未満の重量平均分子量対数平均分子量(M/M)を有する。また、本発明のポリマーは、一般に、狭い組成分布を有する。二種以上の触媒化合物または特定の触媒化合物を本発明の方法において用いる場合、広い分子量分布および/または組成分布を得ることができることも考慮されている。また、その他の触媒化合物または組合せは、長鎖分岐を表す独特のレオロジーを有するポリマーをもたらす。
【0116】
本発明の方法により製造されるポリマー粒子は、0.3300g/ccより大きい、更に好ましくは0.3500g/ccより大きい、なお更に好ましくは0.3700g/ccより大きいポリマー粒子嵩密度を有し、最も好ましくは、ポリマー粒子密度は0.4000g/ccより大きい。
【0117】
例えば、実質的に純粋なヘキセン−1を用いる場合、本発明の方法により製造されるポリマー粒子は、例えば、シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2またはシス−およびトランス−ヘキセン−2が存在する場合よりも著しく低い粒子内の空隙率を示すと共に、一般にサイズが小さいことを見出した。
【0118】
本発明の方法により製造されるポリマーは、フィルム、シートおよび繊維押出および共押出、およびブロー成形、射出成形および回転式成形などの成形操作において有用である。フィルムとしては、食品接触および非接触用途におけるシュリンクフィルム、粘着フィルム、ストレッチフィルム、密封フィルム、延伸フィルム、スナック包装、重袋、乾物サック、焼付けおよび冷凍食品包装、医用包装、工業用ライナー、メンブレンなどとして有用な共押出または積層により形成されるブローフィルムまたはキャストフィルムが挙げられる。繊維としては、フィルター、おしめ布地、医用衣料品、地盤用シートなどを製造するための織形態または不織形態をとって用いる溶融紡糸、溶液紡糸およびメルトブロー繊維操作が含まれる。押出品には、医用チューブ、ワイアおよびケーブル被膜、ジオメンブレンおよび池用ライナーが挙げられる。成形品には、瓶、タンク、大型中空物品、硬質食品容器および玩具などの形を取った単一および多層構造体が挙げられる。
【0119】
実施例
本発明の代表的な利点を含め本発明をより良い理解を与えるために、以下の実施例を示す。
【0120】
ポリマーの特性を以下の試験法によって測定した。
【0121】
密度はASTM−D−1238によって測定する。
【0122】
MWD、すなわち多分散性は、よく知られているポリマー特性である。MWDは、一般に、重量平均分子量(M)対数平均分子量(M)の比として説明される。M/M比は、それぞれASTM D−1238−FおよびASTM D−1238−Eに記載されたようにゲル透過クロママトグラフィー技術によって測定でき、あるいはI21対I(メルトインデックス)の比を測定することによって間接的に測定することができる。
【0123】
嵩密度は以下のとおり測定する。7/8’’径の漏斗を介して、樹脂を400ccの固定体積円筒体に入れる。嵩密度を、400ccで除した円筒体中の樹脂の重量として測定し、単位g/ccで値を得る。
【0124】
粒子サイズは以下のとおり測定する。一連の米国標準篩い上に集まった材料の重量を測定し、重量平均粒子サイズを決定することにより、粒子サイズを測定する。
【0125】
異性体の数の測定は、当該技術分野においてよく知られているようなガスクロマトグラフィー(GC)を用いて行う。
【0126】
電気陰性度値は、「Pearson,107J.Am.Chem.Soc.6801〜6806(1985)」において論じられた手順にしたがってハートリーで計算する。その文献は参照により本明細書にその全体が援用される。その記事の中で、ピアソン(Pearson)は、ΔE/ΔQ(式中、Eは分子のエネルギーであり、Qは分子上の電荷である)として電気陰性度(χ)を定義している。電子構造の分子軌道モデルにおいて、χに関する式は1/2(I+A)(式中、Iはイオン化電位であり、Aは分子の電子親和度である)である。IおよびAに関する実験値は、χを評価するためにピアソン(Pearson)によって用いられた。しかし、計算上は、I≒−EhomoおよびA≒−Elumo(式中、Ehomoは最も高い充填分子軌道の軌道エネルギーであり、Elumoは、最も低い空分子軌道の軌道エネルギーである)。したがって、電気陰性度は、−1/2(Ehomo+Elumo)である。モノマー配置は、汎用量子力学コードであるGaussian92を用いてSTO−3Gレベルで最適化した。これらの最適化された配置のエネルギーは、非局所的密度関数理論、BLYPを用いて6〜31G**ベースで計算した。Gaussian92/DFT、改訂G.4(ペンシルバニア州ピッツバーグのガウシアン(Gaussian,Inc.)から入手できる)およびPS−GVBバージョン2.3(オレゴン州ポートランドのシュレジンガー(Schroedinger,Inc.)から入手できる)の両方を、以下の表2における単一点計算のために用いた。
【0127】
【表2】
Figure 0004579413
【0128】
以下のすべての実施例において、メチルアルモキサン(MAO)は、ルイジアナ州バトンルージュのアルベマール(Albemarle Corporation)から入手できるトルエン中の30重量%MAO溶液であり、Davison948シリカは、メリーランド州ボルチモアのダブリュアールグレース(W.R.Grace,Davison Chemical Division)から入手でき、N,N−ビス(2−ヒドロキシルエチル)オクタデシルアミンは、デラウェア州ウィルミントンのICIスペシャリティーズ(ICI Specialities)からKemamine AS−990として入手できる。
【0129】
実験において用いた嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒化合物は、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−3−ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(インデニル)ハフニウムジクロリド−ラセミ異性体、ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリドであった。これらのメタロセン型触媒化合物の各々は、当該技術分野においてよく知られている手順にしたがって製造でき、あるいはコロラド州ミードのボウルダーサイエンティフィック(Boulder Scientific Company)から入手できる。以下に記載した重合方法において用いた触媒系は、それぞれ以下に記載したとお製造した。
【0130】
以下の重合において用いた新しい乾燥ヘキセン−1は、約99.2重量%より高い純度をもち、合計で0.1重量%未満のヘキセン−2および3−メチル−ペンテン−2のシス−およびトランス−異性体を含んでいた。その他の六炭素異性体の残りには、ヘキサン含有率が0.3〜0.5重量%の範囲であるシス−およびトランス−ヘキセン−3、2−エチル−ブテン−1および3−メチル−ペンテン−1が含まれる。
【0131】
実施例1
触媒Aの製造
トルエン中の30重量%MAO溶液1.07リットル、トルエン1.6リットルおよびトルエン0.14リットル中のビス(1−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド13.5gを攪拌された容器に逐次添加し、80°F(27℃)で1時間にわたり反応させた。攪拌された別の容器内で、支持材料である平均粒子サイズ50マイクロメートルのシリカ(Davison948)0.8kgを攪拌する一方で、製造したメタロセン型触媒/MAO溶液の半分を2個のアリコートに分けて迅速に添加し、その後、さらに20分にわたり攪拌しながら保持した。その後、トルエン0.45リットルを添加し、混合物をさらに20分にわたり攪拌した。トルエン中の10重量%溶液として5.7gのKemamine AS−990の溶液を徐々に添加した。さらに30分保持した後、175°F(79℃)で15、20および25インチHgの3段階真空に反応器内容物を供して揮発分を除去した。得られた触媒は、乾燥していると共に易流動性であり、その後反応器投入容器に移送した。
【0132】
実施例2
触媒Bの製造
トルエン中の30重量%MAO溶液1.07リットル、トルエン1.6リットルおよびトルエン0.14リットル中のビス(n−プロピル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド11.5gを攪拌された容器に逐次添加し、80°F(27℃)で1時間にわたり反応させた。攪拌された別の容器内で、支持材料である平均粒子サイズ50マイクロメートルのシリカ(Davison948)0.8kgを攪拌する一方で、製造したメタロセン型触媒/MAO溶液の半分を2個のアリコートに分けて迅速に添加し、その後、さらに20分にわたり攪拌しながら保持した。その後、トルエン0.45リットルを添加し、混合物をさらに20分にわたり攪拌した。トルエン中の10重量%溶液として5.7gのKemamine AS−990の溶液を徐々に添加した。さらに30分保持した後、175°F(79℃)で15、20および25インチHgの3段階真空に反応器内容物を供して揮発分を除去した。得られた触媒は、乾燥していると共に易流動性であり、その後反応器投入容器に移送した。
【0133】
実施例3
触媒Cの製造
トルエン中の30重量%MAO溶液1.07リットル、トルエン1.6リットルおよびトルエン0.14リットル中のジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド(>90モル%ラセミ)14.27gを攪拌された容器に逐次添加し、80°F(27℃)で1時間にわたり反応させた。攪拌された別の容器内で、支持材料である平均粒子サイズ50マイクロメートルのシリカ(Davison948)0.8kgを攪拌する一方で、製造したメタロセン型触媒/MAO溶液の半分を2個のアリコートに分けて迅速に添加し、その後、さらに20分にわたり攪拌しながら保持した。その後、トルエン0.45リットルを添加し、混合物をさらに20分にわたり攪拌した。トルエン中の10重量%溶液として5.7gのKemamine AS−990の溶液を徐々に添加した。さらに30分保持した後、175°F(79℃)で15、20および25インチHgの3段階真空に反応器内容物を供して揮発分を除去した。得られた触媒は、乾燥していると共に易流動性であり、その後反応器投入容器に移送した。
【0134】
実施例4〜15
触媒Aを用いる重合
窒素充填2リットル攪拌オートクレーブを、トリエチルアルミニウム0.24モルを含有するヘプタン溶液0.15mlで最初に処理して潜在的な極性触媒毒を除去した。前の重合プロセスにおいて用いられていない135mlの新しい乾燥ヘキセン−1をオートクレーブに投入し、その後、イソブタン800mlを添加した。オートクレーブの温度を、攪拌しながら150°F(65.6℃)に上げて、全圧125psig(862kPa)を生じさせた。エチレンをその後注入して、245psig(1689kPa)に圧力を上昇させた。この時点で、少量のヘキサン中でスラリー化された担持触媒A(上の実施例1で製造したもの)100mgを、エチレンの過剰圧力によって1回で注入した。約40分にわたって、エチレン流量から反応の進行を監視しつつ、エチレン供給弁を開のままにして一定の245psig(1689kPa)反応器圧力を維持した。
【0135】
以下の表3は、エチレン/ヘキセン−1ポリマー生成物の製造における触媒Aの生産性に及ぼす幾つかのCオレフィン異性体(ヘキセン−1の異性体)の濃度の添加の影響を示している。
【0136】
【表3】
Figure 0004579413
:生産性は、ポリマーg/触媒g/hrとして測定する。
【0137】
実施例16〜20
触媒Bを用いる重合
窒素充填2リットル攪拌オートクレーブを、トリエチルアルミニウム0.03ミリモルを含有するヘキサン溶液0.15mlで最初に処理して潜在的な触媒毒を除去した。重合プロセスにおいて用いられていない135mlの新しい乾燥ヘキセン−1をオートクレーブに投入し、その後、イソブタン800mlを添加した。オートクレーブの温度を、攪拌しながら150°F(65.6℃)に上げて、全圧125psig(862kPa)を生じさせた。エチレンをその後注入して、245psig(1689kPa)に圧力を上昇させた。この時点で、少量のヘキサン中でスラリー化された担持触媒B(上の実施例2で製造したもの)100mgを、エチレンの過剰圧力によって1回で注入した。約40分にわたって、エチレン流量から反応の進行を監視しつつ、エチレン供給弁を開のままにして一定の245psig(1689kPa)反応器圧力を維持した。
【0138】
以下の表4は、密度0.900のエチレン/ヘキセン−1コポリマーを製造する触媒Bの生産性に及ぼす幾つかのCオレフィン異性体(ヘキセン−1の異性体)の濃度の添加の影響を示している。
【0139】
【表4】
Figure 0004579413
:生産性は、ポリマーg/触媒g/hrとして測定する。
【0140】
実施例21〜22
触媒Bを用いる重合
窒素充填2リットル攪拌オートクレーブを、トリエチルアルミニウム0.03ミリモルを含有するヘキサン溶液0.15mlで最初に処理して潜在的な触媒毒を除去した。重合プロセスにおいて用いられていない60mlの新しい乾燥ヘキセン−1をオートクレーブに投入し、その後、イソブタン800mlを添加した。オートクレーブの温度を、攪拌しながら185°F(85℃)に上げて、全圧190psig(1310kPa)を生じさせた。エチレンをその後注入して、325psig(2241kPa)に圧力を上昇させた。この時点で、少量のヘキサン中でスラリー化された担持触媒B(上の実施例2で製造したもの)50mgを、エチレンの過剰圧力によって1回で注入した。約40分にわたって、エチレン流量から反応の進行を監視しつつ、エチレン供給弁を開のままにして一定の325psig(2241kPa)反応器圧力を維持した。
【0141】
以下の表5は、密度0.916のエチレン/ヘキセン−1コポリマーを製造する触媒Bの生産性に及ぼす幾つかのCオレフィン異性体(ヘキセン−1の異性体)の濃度の添加の影響を示している。
【0142】
【表5】
Figure 0004579413
:生産性は、ポリマーg/触媒g/hrとして測定する。
【0143】
実施例23〜24
触媒Cを用いる重合
窒素充填2リットル攪拌オートクレーブを、トリエチルアルミニウム0.15ミリモルを含有するヘキサン溶液0.15mlで最初に処理して潜在的な極性触媒毒を除去した。重合プロセスにおいて用いられていない50mlの新しい乾燥ヘキセン−1をオートクレーブに投入し、その後、イソブタン800mlを添加した。オートクレーブの温度を、攪拌しながら150°F(66℃)に上げて、全圧125psig(862kPag)を生じさせた。エチレンをその後注入して、245psig(1689kPa)に圧力を上昇させた。この時点で、少量のヘキサン中でスラリー化された担持触媒C(上の実施例3で製造したもの)50mgを、エチレンの過剰圧力によって1回で注入した。約40分にわたって、エチレン流量から反応の進行を監視しつつ、エチレン供給弁を開のままにして一定の245psig(1689kPag)反応器圧力を維持した。
【0144】
以下の表6は、密度0.900のエチレン/ヘキセン−1コポリマーを製造する触媒Cの生産性に及ぼす幾つかのCオレフィン異性体(ヘキセン−1の異性体)の濃度の添加の影響を示している。
【0145】
【表6】
Figure 0004579413
:生産性は、ポリマーg/触媒g/hrとして測定する。
【0146】
実施例25
重合方法
イソブタン希釈剤を用いて運転している商用の工業的連続ループ反応器内で、イソブタンスラリー中のシリカ担持メタロセン/アルモキサン触媒系を、3.6重量%のエチレンと10.0〜12.0重量%濃度範囲のヘキセン−1とを含有する反応器媒体中に注入した。反応器壁を通して冷却することにより、反応器温度を150°F(66℃)に維持した。ヘキセン−1は、0.759重量%シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン2および0.717重量%シス−およびトランス−ヘキセン−2の全濃度を有する工場再循環材料/組成物であった。得られる0.8995〜0.9005g/ccの密度範囲のポリマーを、3600lb/hr(1633Kg/hr)の速度で製造した。0.0重量%シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2および0.269重量%シス−およびトランス−ヘキセン−2を含有する供給業者からの99.18重量%ヘキセン−1に再循環ヘキセン−1を切り換えた場合、反応器粒体中の空隙の度合は大幅に低下し、ヘキセン−1対エチレン比は7%減少して、一定密度のポリマー生成物の製造が維持された。他のすべての反応器条件は一定のままであった。新しいヘキセン−1供給原料から工場再循環ヘキセン−1にその後切り換えると、粒体空隙生成が増加し、ヘキセン−1対エチレン比が増加した。
【0147】
実施例26
重合方法
150°F(66℃)の反応器温度における上述した実施例25に記載されたのと同じ反応器および方法での数日間の追加試験の実施において、製造速度は、最初はヘキセン−1/エチレン比108ガロン/千ポンド(409L/454Kg)で2500lb/hr(1134Kg/hr)であった。この時点で、再循環ヘキセン−1は、0.59重量%シス−およびトランス−ヘキセン−2と0.663重量%シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2とを含有していた。これらの二つの異性体組の濃度がそれぞれ0.43および0.41重量%に低下するにつれて、生産速度は、同じ触媒添加率においてヘキセン−1/エチレン比93ガロン/千ポンド(352L/454Kg)で3480lb/hr(1579Kg/hr)に上昇した。
【0148】
実施例27〜30
ポリマーの分析
実験室重合を実施して、異性体シス−およびトランス−3−メチル−ペンテン−2またはオレフィンの異なるレベルを有するヘキセン−1を利用して密度約0.900g/ccのエチレン/ヘキセン−1ポリマー生成物を製造した。用いた触媒と重合は、それぞれ実施例1および実施例4〜15に記載したものと実質的に同じであった。以下の表7は、本発明の方法により製造したポリマーまたは粒子が粒子嵩密度で測定して実質的に空隙がないことを示している。
【0149】
【表7】
Figure 0004579413
:生産性は、ポリマーg/触媒g/hrとして測定する。
【0150】
特定の実施形態に触れることにより、本発明を記載し、説明してきたが、当業者は、本発明が本明細書において必ずしも説明していない変形に容易に結びつくことを認めるであろう。再循環流から本発明の方法に導入される好ましくない異性体を除去するために反応器外のシステムを用いることができることは、本発明の範囲内である。これは、次に、反応器に戻る異性体の再循環を最小にするか、あるいは阻止すると共に、反応器システム内での異性体蓄積を最小にするか、あるいは阻止するであろう。気相法においては、再循環流ライン内の熱交換器または圧縮機の前でこうしたシステムを配置することが好ましい。スラリー法においては、圧縮器の後に異性体除去段階を設けることが好ましい。フィリップス型クロムベース触媒系を含む従来のチーグラー・ナッタ触媒を用いる重合方法において除去システムが有用であることも考慮されている。二つ以上の反応器を接続する場合、第2の反応器に導入されるべき第1の重合済み組成物を有害作用内部オレフィンの除去プロセスに供することがさらに考慮されている。二つ以上の反応器が直列であるとき、特に第1の反応器がチーグラー・ナッタ触媒またはフィリップス型触媒を用いると共に第2の反応器がメタロセン型触媒を用いる場合、第2の反応器の再循環組成物について除去プロセスを実施することがさらに考慮されている。この理由のために、本発明の真の範囲を決定する目的では添付の特許請求の範囲についてのみ言及するべきである。

Claims (10)

  1. 反応器への供給流から、または重合混合物から、または反応器への再循環システムから 内部オレフィンの少なくとも一部を除去し、連続法における内部オレフィンのレベルを反応器内のコモノマーおよび内部オレフィンの全重量%に基づいて5重量%未満に維持する工程を含む、嵩高い配位子遷移金属メタロセン型触媒系の存在下において反応器内でアルファオレフィン(複数を含む)を重合する連続法。
  2. 前記方法が、再循環システムを有する気相法であり、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するコモノマーの異性体の合計の重量%は、再循環流中のコモノマーおよびコモノマーの異性体の全重量%に対して5重量%未満で維持されるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法がスラリー法であり、+0.093ハートリー未満の電気陰性度値を有するコモノマーの異性体の合計の重量%は、スラリー法における反応器希釈液または反応器組成物中のコモノマーおよびコモノマーの異性体の全重量%に対して5重量%未満で維持されるものである、請求項1に記載の方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、5時間以上連続的に運転される方法。
  5. 一種以上の前記内部オレフィンが、シス−3−メチル−ペンテン−2,トランス−3−メチル−ペンテン−2、シス−ヘキセン−2、トランス−ヘキセン−2、2−メチル−ペンテン−2、シス−3−メチル−ヘプテン−2、トランス−3−メチル−ヘプテン−2、シス−3−メチル−ヘプテン−3、トランス−3−メチル−ヘプテン−3、トランス−4−メチル−ペンテン−2、2−メチル−ヘプテン−2、シス−ブテン−2、トランス−ブテン−2、2−メチル−ブテン−2、2、3−ジメチル−ブテン−2、シス−2−メチル−ヘプテン−3、トランス−2−メチル−ヘプテン−3、シス−3−メチル−ヘキセン−2、トランス−2−メチル−ヘキセン−2、シス−3−メチル−ヘキセン−3、トランス−3−メチル−ヘキセン−3、2−メチル−ヘキセン−2、シス−3−メチル−オクテン−2、トランス−3−メチル−オクテン−2、シス−3−メチル−オクテン−3、トランス−3−メチル−オクテン−3、2−メチル−オクテン−2、シス−2−メチル−オクテン−3、トランス−2−メチル−オクテン−3、シス−オクテン−2、トランス−オクテン−2、シス−3−メチル−ノネン−2、トランス−3−メチル−ノネン−2、シス−3−メチル−ノネン−3、トランス−3−メチル−ノネン−3、2−メチル−ノネン−2、シス−デセン−2およびトランス−デセン−2からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも一種のアルファオレフィンがヘキセン−1であり、前記内部オレフィンがシス−3−メチル−ペンテン−2、トランス−3−メチル−ペンテン−2、シス−ヘキセン−2、トランス−ヘキセン−2および2−メチル−ペンテン−2からなる群から選択される一種以上である、請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも一種のアルファオレフィンがオクテン−1であり、前記内部オレフィンがシス−3−メチル−ヘプテン−2、トランス−3−メチル−ヘプテン−2、シス−3−メチル−ヘプテン−3、トランス−3−メチル−ヘプテン−3、シス−オクテン−2およびトランス−オクテン−2からなる群から選択される一種以上である、請求項1に記載の方法。
  8. 少なくとも一種の前記オレフィンがブテン−1であり、前記内部オレフィンがシス−ブテン−2およびトランス−ブテン−2からなる群から選択される一種以上である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記方法が0.3500g/ccより大きい粒子嵩密度を有するポリマー生成物を製造する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記コモノマー異性体のレベルを反応器内の前記コモノマーならびにその位置異性体および構造異性体の全重量%に基づいて0.2重量%未満に維持する、請求項1に記載の方法。
JP2000542368A 1998-04-07 1999-04-01 重合方法 Expired - Fee Related JP4579413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8095298P 1998-04-07 1998-04-07
US60/080,952 1998-04-07
PCT/US1999/007283 WO1999051648A1 (en) 1998-04-07 1999-04-01 Polymerization process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510720A JP2002510720A (ja) 2002-04-09
JP4579413B2 true JP4579413B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=22160722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542368A Expired - Fee Related JP4579413B2 (ja) 1998-04-07 1999-04-01 重合方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1070088B1 (ja)
JP (1) JP4579413B2 (ja)
CA (1) CA2319451C (ja)
DE (1) DE69925723T2 (ja)
ES (1) ES2241278T3 (ja)
WO (1) WO1999051648A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0025195D0 (en) 2000-10-13 2000-11-29 Borealis Tech Oy Liquid container
JP4606671B2 (ja) * 2001-09-25 2011-01-05 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法
JP5255833B2 (ja) 2004-03-24 2013-08-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エチレン・インターポリマーの製造方法、該方法により製造されたインターポリマー、組成物、および該インターポリマーを含む電気デバイス
EP1659136A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-24 Total Petrochemicals Research Feluy Solid state properties of polyethylene prepared with tetrahydroindenyl-based catalyst system
US9073029B2 (en) 2013-09-25 2015-07-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for deterring fouling in a polymerization reactor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578205A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Showa Denko Kk Production of ethylenic polymer
US5126414A (en) * 1991-10-11 1992-06-30 Mobil Oil Corporation Control of oligomer level in low pressure polyethylene reactor systems
WO1993025591A1 (en) * 1992-06-18 1993-12-23 Spherilene S.R.L. Process for preparing an ethylenic polymer
IT1264406B1 (it) * 1993-05-11 1996-09-23 Spherilene Srl Copolimeri amorfi dell'etilene con alfa-olefine e procedimento per la loro preparazione
ATE195326T1 (de) * 1992-06-18 2000-08-15 Montell Technology Company Bv Katalysator zur olefinpolymerisation
ES2212443T5 (es) * 1993-04-26 2009-11-13 Univation Technologies, Llc Procedimiento para polimerizar monomeros en lechos fluidizados.
IT1271406B (it) * 1993-09-13 1997-05-28 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene e prodotti ottenuti
US5681908A (en) * 1995-03-03 1997-10-28 Advanced Extraction Technologies, Inc. Absorption process for rejection of reactor byproducts and recovery of monomers from waste gas streams in olefin polymerization processes
US5627242A (en) * 1996-03-28 1997-05-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for controlling gas phase fluidized bed polymerization reactor

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999051648A1 (en) 1999-10-14
CA2319451C (en) 2009-09-15
EP1070088A1 (en) 2001-01-24
EP1070088B1 (en) 2005-06-08
ES2241278T3 (es) 2005-10-16
DE69925723D1 (de) 2005-07-14
CA2319451A1 (en) 1999-10-14
DE69925723T2 (de) 2006-03-16
JP2002510720A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1242477B1 (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
US6242545B1 (en) Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes
US6207606B1 (en) Mixed catalysts and their use in a polymerization process
JP2004536184A (ja) コモノマー少量組込み触媒とコモノマー多量組込み触媒を含有する混合メタロセン触媒系
JP4234327B2 (ja) 改良された嵩高な配位子のメタロセン型触媒系を使用する重合方法
US6977283B1 (en) Polymerization process
EP1114069B1 (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
JP3887311B2 (ja) 重合方法
CA2425588C (en) A method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
JP4579413B2 (ja) 重合方法
EP1144466B1 (en) A catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US20020107344A1 (en) Supprt materials for use with polymerization catalysts
US6534608B2 (en) Support materials for use with polymerization catalysts
US6482904B2 (en) Support materials for use with polymerization catalysts
WO2002046248A2 (en) Support materials for use with polymerization catalysts
RU2236417C2 (ru) Модификатор катализатора и его применение при полимеризации олефинов
US20020103313A1 (en) Support materials for use with polymerization catalysts
MXPA00009207A (es) Proceso de polimerización
MXPA97001923A (en) Process of polimerizac

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees