JP4576744B2 - 記録媒体、及びその製造方法 - Google Patents

記録媒体、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576744B2
JP4576744B2 JP2001123535A JP2001123535A JP4576744B2 JP 4576744 B2 JP4576744 B2 JP 4576744B2 JP 2001123535 A JP2001123535 A JP 2001123535A JP 2001123535 A JP2001123535 A JP 2001123535A JP 4576744 B2 JP4576744 B2 JP 4576744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
cluster
address
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001123535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319246A (ja
Inventor
雄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001123535A priority Critical patent/JP4576744B2/ja
Publication of JP2002319246A publication Critical patent/JP2002319246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576744B2 publication Critical patent/JP4576744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体、及びその製造方法に関し、特に、プリフォーマットによりアドレス情報を記録したディスク記録媒体、及びディスク記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、いわゆるマルチメディアの興隆に伴い、デジタルの静止画や動画などのような大容量のデータが取り扱われるようになっている。そのようなデータは、光ディスクなどの記録媒体に蓄積されることにより、必要に応じてランダムアクセスして再生される。光ディスクは、フロッピーディスクなどの磁気による記録媒体より記録密度が高く、光磁気ディスクにおいては、書き換えも可能であるので、上記のようにランダムアクセス可能な記録媒体として広く利用されている。
【0003】
例えば、このような記録媒体として、いわゆるMD(ソニー社商品名)(以下、第1のフォーマットという。)等の記録媒体が挙げられ、その製造過程の成型時に予めトラックが形成(プリフォーマット)されている。
【0004】
このような記録媒体の一例として、図26に、ディスク10を示す。ディスク10のトラックは、例えば、1.6μmのトラックピッチで、内周側から外周側にかけてスパイラル状に形成されて(刻まれて)いる。そして、ディスク最内周側のトラックから外周方向へ、例えば約1.5mmの幅にリードインエリア10aが形成され、それに続く外側には、レコーダブルエリア10bが形成されディスクの大部分を占めている。さらに、最外周側にリードアウトエリア10cが例えば約0.5mmの幅で形成されている。このように形成されたトラックは、リードインエリア10aの内周からレコーダブルエリア10bの外周にかけて、トラック方向に例えば約16mmの長さよりなる記録単位であるセクタに区切られ、36セクタを単位として記録ブロックであるクラスタが構成されている。
【0005】
図27に示すように、各クラスタは、例えばN−1、N、N+1、・・・のように連続したクラスタ番号が割り当てられ、さらに1クラスタを構成する各セクタは、例えば、16進数でFC乃至1Fのセクタ番号が割り当てられている。このようにして割り当てられたクラスタ番号とセクタ番号とを合わせた記録媒体のアドレス情報(以下、セクタアドレスという。)が構成されている。
【0006】
また、このような記録媒体に対するデータの記録及び再生は、クラスタを最小単位として行われる。具体的には、目的クラスタのセクタFCにアクセスしてセクタFD中央から記録又は再生を開始する。次クラスタのセクタFD中央で記録又は再生を終了するまで、36セクタ分に相当する長さにわたって連続的にデータを記録又は再生する。例えば第1のフォーマットの記録媒体においては、誤り訂正符号のインターリーブがセクタ内で完結しないため、上記FC乃至FEのセクタはデータが記録できず、実際にはセクタ0乃至31(1F)の32セクタ分にのみデータが記録される。
【0007】
クラスタ番号は、レコーダブルエリアの最内周に位置するクラスタを0とし、外周に向かって各クラスタ番号がカウントアップするように定義される。また、リードインエリアの最外周に位置するクラスタのクラスタ番号を−1とし、内周に向かって各クラスタ番号がカウントダウンするように定義する。そして、これらクラスタ番号とセクタ番号により、記録媒体全体にわたるセクタアドレスが構成される。
【0008】
ところで、上記トラックの各エリアにおいては、アドレス情報の記録形式が異なっている。レコーダブルエリアおよびリードアウトエリアのトラックのアドレス情報は、グルーブと呼ばれる溝形状によって記録されている。しかし、リードインエリアのトラックはピット形状のみによってデータが記録されるため、アドレス情報もピット形状により記録されている。
【0009】
リードインエリアのトラックは、ピット形状によってデータを記録するものであり、トラックに照射されるレーザ光の反射率の大小による記録信号によってデータが記録されている。そして、アドレス情報は、その記録信号にインターリーブ(混合)されて記録されている。以下にその詳細を示す。
【0010】
図28に示すように、第1のフォーマットの1セクタは、98個のフレームと呼ばれる構成単位よりなり、各フレームは、先頭にフレーム同期パターン、次に8ビット(1バイト)のサブコーディング情報、続いてエラー訂正コードのパリティを含む32ビット分のメインデータが記録される。この中でアドレス情報が記録されているのは、サブコーディング情報S0乃至S97の部分である。しかし、サブコーディング情報S0及びS1は、セクタの先頭を示す同期信号として使われているため、実際のデータは、それらを除いた残り96個のサブコーディング情報S2乃至S97の部分である。96個のサブコーディング情報の各ビットを集めて、P,Q,R,S,T,U,V及びWの8種類の96ビット情報が構成され、その第2番目のサブコーディング情報であるQチャンネル(以下、サブコードQという。)にアドレス情報が記録されている。サブコードQの構成を図29に示す。
【0011】
すなわち、サブコードQは、先頭から56ビット分の0と、16ビット分のクラスタ番号と、8ビット分のセクタ番号と、そして16ビット分のチェックコード(CRC)との順に構成されている。これらがディスク上の各セクタを特定するアドレス情報をなし、各セクタへのアクセスを可能としている。
【0012】
一方で、レコーダブルエリアとリードアウトエリアのトラックは、図30に示すように、グルーブと呼ばれる溝形状となっている。この溝形状は、いわゆるADIP(ADress In Pre-groove)信号と呼ばれる22.05kHzを中心周波数としてFM変調された信号により、アドレス情報に応じてトラック走査方向に対して直交する方向にわずかに蛇行している。このグルーブの蛇行により、ディスクの回転速度を制御するための基準信号が形成されるとともに、アドレス情報がFM変調されて記録されている。このようにしてADIP信号に記録されたアドレス情報は、図31のような構成となっている。
【0013】
すなわち、先頭から4ビット分の同期信号sync、16ビット分のクラスタ番号、8ビット分のセクタ番号、そして14ビット分のCRCの順に構成されている。これらがディスク上の各セクタを特定するアドレス情報(セクタアドレス)をなし、各セクタへのアクセスを可能としている。そして、このように構成された各セクタのADIP信号は、ちょうどセクタ長になるようにFM変調されてトラックに連続して記録される。
【0014】
以上に示したように、リードインエリアと、レコーダブルエリア及びリードアウトエリアとでは、アドレス情報の記録方法が異なっている。
【0015】
以上のように構成されたディスク上の任意の目的セクタにアクセスする場合の手順を、図32のフローチャートに示す。ステップS30において、光学ヘッドの現在位置にあるピット形状またはグルーブ形状より、サブコードQまたはADIP信号を読み取り、現在位置のアドレスを得る。ステップS31において、ステップS30で得た現在位置のアドレスより、目的セクタ(アドレス)までの距離を算出する。ステップS32において、目的セクタからディスク1周前以内を目標として、光学ヘッド(Optical Head。以下、OPという。)を記録媒体の半径方向に移動する。ステップS33において、OP移動後の現在位置にあるサブコードQまたはADIP信号を読み取り、現在位置のアドレスを得る。ステップS34において、ステップS33で得たアドレスより、目的セクタの前1周以内に到達したか否かを判定し、否であればステップS31に戻り、ステップS31乃至S34を繰り返す。目的セクタの前1周以内に到達したならば、続くステップS35において、ディスクの回転により目的セクタに達するまでアドレスを監視しながらトラックをトレースし、目的セクタに達したら、データの記録または再生を実行する。
【0016】
以上に示したように、任意の目的セクタへアクセスする際には、ディスクに記録されているアドレス情報を基準にして目的セクタへのOPの移動距離を算出するため、アドレス情報は極めて重要な役割を担う。
【0017】
以上説明したように、第1のフォーマットの記録媒体においては、リードインエリアにおいてはサブコードQにより、またレコーダブルエリア及びリードアウトエリアにおいてはADIP信号によりアドレス情報を記録する構成としている。この様な構成とすることにより、以下のような特長がある。
【0018】
すなわち、フロッピーディスクのようにディスクの使用前にフォーマット作業を行なう必要がない。これは、ディスクの成型時に予めアドレス情報が刻印されるためである。また、リードインエリアには、サブコードQによるアドレス情報以外にも、メインデータ情報としてさまざまな情報が記録可能である。例えば、第1のフォーマットの記録媒体においては、レコーダブルエリアの開始アドレス、終了アドレス、最適記録パワーなどディスクのアクセスや記録時に有用な情報を記録することが可能である。また、ディスク成型時に、レコーダブルエリアの一部をリードインエリアと同様のピット形状で構成してメインデータを記録することもできる。これにより、記録可能なディスクでありながら、読み出し専用エリアを持つハイブリッド構成のディスクが実現できる。また、レコーダブルエリアにおいて、グルーブをFM変調してアドレス情報を記録するため、アドレス情報のために特別な記録エリアを設けることなく、記録容量を最大限に利用できる。さらに、サーボ信号が途切れることなく、安定したサーボ制御が実現できる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、昨今の技術進歩により、磁気超解像(MSR)技術に代表される高密度記録技術が実用化の時代を迎えるようになり、光磁気記録による記録密度は、ピットによる記録密度を大きく上回るようになった。このため、高密度記録技術を採用した同一のディスク上に、ピット領域とグルーブ領域とを構成することが困難となった。
【0020】
しかしながら、ピット領域を設けずにグルーブ領域のみによってディスクを構成した場合、従来はディスク成型時にピットにより記録していた情報を記録する領域がなくなってしまう。このため、最適記録パワー等の情報の記録ができないという問題が発生した。
【0021】
そこで本発明は、上述のような問題点に鑑み、従来のアドレス信号との互換性を保ちつつ、上述のような最適記録パワー等の付加情報も記録する方法及び手段を提供する。さらに、アクセス性能が低下することなく、付加情報の記録を可能とする方法及び手段を提供することを目的とする。また、記録可能な媒体でありながら、媒体全体又は一部分について、予め利用形態を指定する方法及び手段を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る記録媒体は、上述の課題を解決するために、予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体において、上記アドレス情報は、セクタ毎の番号と複数の該セクタからなるクラスタ毎の番号とから構成され、該クラスタ毎の番号は、上位ビットと下位ビットとから構成され、当該記録媒体のリードインエリアには、上記アドレス情報で構成される第1のアドレス信号と、該アドレス情報における下位ビット分のクラスタ毎の番号が付加情報に置換されている第2のアドレス信号とが記録されており、該第2のアドレス信号が間欠的に記録されている
【0023】
このような記録媒体は、所定の規則に従って配置されたアドレス情報に付加情報が付加されたアドレス信号が再生されるように構成される。これにより、記録媒体には、付加情報を付加したアドレス信号が記録される。
【0026】
また、本発明に係る記録媒体の製造方法は、上述の課題を解決するために、予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体を製造する記録媒体の製造方法において、上記アドレス情報は、セクタ毎の番号と複数の該セクタからなるクラスタ毎の番号とから構成され、該クラスタ毎の番号は、上位ビットと下位ビットとから構成され、上記記録媒体のリードインエリアに、上記アドレス情報で構成される第1のアドレス信号と、該アドレス情報における下位ビット分のクラスタ毎の番号が付加情報に置換されている第2のアドレス信号とを記録する記録工程を有上記記録工程では、上記第2のアドレス信号を間欠的に記録する
【0027】
このような記録媒体の製造方法は、所定の規則に従って配置されたアドレス情報に付加情報を付加したアドレス信号を記録媒体に記録する。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る第1の実施の形態の記録媒体について、図面を参照して詳細に説明する。第1の実施の形態の記録媒体は、従来のいわゆるMD等の第1のフォーマットの記録媒体よりも記録密度を高めた第2のフォーマットの記録媒体に、本発明に係る記録媒体のアドレス信号を適用したものである。なお、第1の実施の形態の記録媒体は、第2のフォーマットに限定されるものではなく、他のフォーマットであっても構わない。
【0033】
第1の実施の形態の記録媒体の記録エリアは、図26の従来技術と基本的には同様に構成される。すなわち、ディスク10最内周側のトラックから外周方向へリードインエリア10aが形成され、それに続く外側にはレコーダブルエリア10bが形成され、トラックの大部分を占めている。さらに、最外周側にリードアウトエリア10cが形成されている。
【0034】
従来技術とは異なる点として、以下の点が挙げられる。すなわち、リードインエリア10aがレコーダブルエリア10bと同様にグルーブ形状にて形成されていることと、セクタ及びクラスタのサイズや構造が変更されていることである。前者は、リードインエリア10aをピット形状で形成することが困難になったためである。また、後者は、記録密度の高密度化、並びに誤り訂正方式等の変更に伴うものである。
【0035】
第1の実施の形態の記録媒体のトラックは、リードインエリア10aの内周からレコーダブルエリア10bの外周にかけて、例えば約6mmの長さよりなるセクタに区切られ、例えば16セクタを単位として1クラスタが構成される。このようにして構成されるセクタ及びクラスタの構成を、以下詳細に説明する。
【0036】
図1に、第2のフォーマットの記録媒体を構成するセクタ及びクラスタの一例を示す。各クラスタには、例えばN−1、N、N+1、・・・のように連続したクラスタ番号が割り当てられ、0乃至15(F)の番号が割り当てられた16個のセクタで1クラスタを構成している。セクタ毎に記録されるアドレス情報(以下、セクタアドレスという。)は、セクタ番号とクラスタ番号とから構成され、同一クラスタ内のセクタアドレスのクラスタ番号は、16個全てが同一の番号である。このように構成された記録媒体にアクセスしてデータの記録又は再生を行なう場合、クラスタがその最小単位となる。
【0037】
また、第2のフォーマットの記録媒体においては、誤り訂正符号のインターリーブがクラスタ単位で完結する。ここで、クラスタNを目的クラスタとすると、記録又は再生時には、その直前のクラスタN−1のセクタ15(F)にアクセスし、クラスタNのセクタ0から記録又は再生を開始し、クラスタNのセクタ15(F)の領域まで16セクタ分の長さにわたって連続的にデータを記録または再生することになる。第2のフォーマットの記録媒体では、誤り訂正符号のインターリーブがクラスタ単位で完結するため、記録及び再生ともに、セクタ0乃至15(F)を連続してアクセスする。
【0038】
クラスタ番号は、レコーダブルエリアの最内周に位置するクラスタを0とし、外周に向かって各クラスタ番号がカウントアップするように割り当てられる。また、リードインエリアの最外周に位置するクラスタのクラスタ番号を−1とし、内周に向かって各クラスタ番号がカウントダウンするように割り当てられる。そして、これらクラスタ番号とセクタ番号により、記録媒体全体にわたるセクタアドレスが構成されている。
【0039】
第2のフォーマットの記録媒体のADIP信号は、84.672kHzを中心周波数としてFM変調されており、それによりディスクの回転速度を制御するための基準信号を形成するとともに、アドレス情報がFM変調されて記録されている。第2のフォーマットの記録媒体のADIP信号に本来記録されるべきアドレス情報は、図2のような構成になっている。
【0040】
すなわち、先頭から4ビット分の同期信号sync(同期信号)、16ビット分のクラスタ情報、4ビット分のセクタ情報、及び18ビット分のBCHパリティ((誤り訂正コード)の順に42ビットで構成されている。これらがディスク上の各セクタを特定するアドレス情報をなし、各セクタへのアクセスを可能としている。
【0041】
ここで、第2のフォーマットを第1のフォーマットと比べると、ADIP信号のビット構成と、FM変調の中心周波数が異なっている。しかし、それ以外では、変調方式、総ビット数とも第1のフォーマットと同一である。また、既に実用化されている第2世代のMDであるMD DATA2(MD2)とは同一である。
【0042】
上述のように構成されたディスク上で任意のセクタにアクセスする手順は、従来技術の説明で図32のフローチャートを用いて説明した手順と同様である。従って、ディスクに記録されているADIP信号のアドレス情報は、従来技術と同様、重要であることに変わりはない。
【0043】
次に、アドレス認識の仕組みを詳細に説明する。図3に、セクタM−1乃至M+1の付近をアクセスする際のタイミングを表すタイミングチャートを示す。各セクタのアドレス情報は上述したように、それぞれが同期信号sync、クラスタ番号、セクタ番号、及びパリティ(CRC)の順に構成されている。そして各ADIP信号において、同期信号syncが検出された時をもってセクタの境界とみなし、セクタ同期パルスPsが生成される。次に、各セクタ同期パルスPsによりADIP信号からアドレス情報の取得が開始される。アドレス情報は、クラスタ番号、セクタ番号、パリティの順に読み込まれ、さらにそのアドレス情報の正誤判定が行われる。なお、この図3においては、便宜上クラスタの境界を同期信号syncとクラスタ番号の間としている。
【0044】
アドレス情報の正誤判定において、アドレス情報が正しいと判定された場合は、取得されたアドレス情報が正規のアドレス情報のデータとして認識される。アドレス情報が誤りと判定された場合には、補間手段としての誤り訂正回路等により前後のアドレス情報の連続性をもとに補間処理が行われ、誤ったアドレス情報は本来あるべき正しい値に置き換えられる。誤り訂正回路によりアドレス情報が正しいと判定されたにもかかわらず、得られたアドレスが想定した値とは異なっている場合は、隣接トラックヘの飛び込みが発生したと判定され、ただちにトレース動作を中止して、エラー処理が実行される。なお、補間手段としては、誤り訂正機能を持つ、いわゆるオブジェクトとされるソフトウェアによって構成しても良い。
【0045】
上述の手順により認識されたアドレス情報は、次のセクタ同期パルスPsで確定され、セクタアドレスが生成される。このセクタアドレスが得られたときは既にそのセクタを通過した後であるため、このセクタアドレスを確定させた同期パルスPsは、同時に、次のセクタの開始も意味する。同様にして、次のアドレス情報についても、続くADIP信号から取得が開始される。このようにして、その都度アドレス情報が認識され、セクタアドレスが生成される。
【0046】
また、ADIP信号の同期信号syncは、他のデータと明確に区別できるように特殊なパターンとなっている。しかし、万一の誤判定を防止するため、所定の検出ウィンドウWsを設けている。すなわち、一旦発生したセクタ同期パルスから次の同期パルスまでの時間をタイマー等で測定して、所定のタイミングのみで同期信号syncを検出するように検出ウィンドウWsが設けられている。このため、検出ウィンドウWs以外のタイミングで発生する偽の同期信号syncパターンが排除されるようにする等の工夫も組み込まれている。
【0047】
次にセクタ番号の持つ役割について説明する。上述したように、トラック上に配置される各セクタは、セクタ0乃至15(F)までが周期的に繰り返し記録されている。このアドレスの連続性をもとに、補間手段によりアドレス情報の誤りを判定し、補間処理をすることができる。すなわち、図4のタイミングチャートに示すように、セクタ同期パルスPsが検出されたときに、実際のセクタアドレスと同じように0乃至15(F)までカウントアップするアドレスカウンタを設け、アドレスカウンタと取得されたアドレス情報とを比較することで、アドレス情報の正当性を常に監視している。比較した結果、アドレス情報に誤りが発生した(誤りと判定した)場合、アドレスカウンタの値をもとに、誤りが発生したアドレス情報の補間処理が実行される。
【0048】
また、セクタ番号は、クラスタの境界を示すクラスタ同期パルスPcを生成するためにも使用されている。すなわち、クラスタ同期パルスは、セクタ15(F)が検出された次の同期信号syncにより、生成される。
【0049】
以上説明したように、セクタ番号は、常にアドレスカウンタと比較されることで、セクタアドレスの正当性を監視するために重要である。また、セクタ番号は、クラスタ同期パルスを生成するためにも使用されている。
【0050】
次に、クラスタ番号の割り当てについて説明する。第1の実施の形態の記録媒体では、前述のように、リードインエリアのクラスタにおいては負のクラスタ番号、レコーダブルエリア及びリードアウトエリアのクラスタにおいては正のクラスタ番号が割り当てられている。このうちクラスタ番号が0または正の領域、すなわちレコーダブルエリアとリードアウトエリアには、従来と同じようにADIP信号によってアドレス情報が記録されており、アクセス性能及びアクセス方法は従来の記録媒体に対するものと変わらない。
【0051】
以上で説明したアドレス認識の仕組みにおいて、同期信号syncとセクタ番号はディスクの同期制御に重要な役割を担っているため、必要不可欠であることがわかる。従って、ADIP信号のセクタ番号を他の付加情報等に置換することは困難である。一方で、上述したように同一クラスタ内のADIP信号には、同一クラスタ番号が16セクタに渡って記録されている。
【0052】
そこで、本発明に係る実施の形態は、ADIP信号中のクラスタ番号を他の付加情報に置き換えする方法及び手段を提供するものである。但し、リードインエリアと他のエリアとは区別する必要があるため、クラスタ番号のMSB(Most Significant Bit;最上位ビット)は残しておく必要がある。以下に述べる第1の実施の形態の記録媒体においては、各セクタのADIP信号にアドレス情報以外の情報を記録しながらも、各セクタヘのアクセスを実現するのに充分な性能を実現している。
【0053】
ラスタ番号が負の領域、すなわちリードインエリアのADIP信号には、アドレス情報の他、リードアウト開始アドレスや記録パワーなどの付加情報が、以下に述べる本発明の実施の形態に基づいて記録されている。ここで、本発明に係る記録媒体では、リードインエリアにおける1クラスタの長さが、ほぼディスク1回転に相当している。
【0054】
図6に、第1の実施の形態におけるADIP信号の構成例を示す。このADIP信号は、図5に示すタイプA及びタイプBの2種類のADIP信号より構成されている。タイプAにおいては、本来のADIP信号と全く同様に、同期信号syncが4ビット分、クラスタ番号が上位8ビット分(クラスタ番号H)及び下位8ビット分(クラスタ番号L)の完全な形で16ビット分、セクタ番号が4ビット分、及びBCHパリティ(誤り訂正コード)18ビット分の42ビットより構成される。タイプBにおいては、同期信号syncが4ビット分、クラスタ番号がアドレス情報の一部として上位8ビット分(クラスタ番号H)、クラスタ番号の下位8ビット分(クラスタ番号L)に替えて、付加情報が8ビット分、及びセクタ番号4ビット分の42ビットより構成される。
【0055】
タイプA及びタイプBのADIP信号は、図6に示すように、規則性を持って配置されている。すなわち、例えば、セクタ7及びセクタ15(F)にはタイプA、セクタ0乃至6及びセクタ8乃至14(E)にはタイプBのADIP信号が間欠的に配置されて記録される。1クラスタ内の14個のタイプBの付加情報バイトをまとめ、計14バイトの付加情報レコードを構成する。付加情報は、図7に示すように、例えばディスクタイプ、属性コード、ユーザエリア開始アドレス、リードアウトエリア開始アドレス、サーボ信号補正値、再生レーザーパワー上限値、再生レーザーパワー線速補正係数、記録レーザーパワー上限値、記録レーザーパワー線速補正係数、記録磁界感度、磁界−レーザパルス位相差パリティ等、記録媒体を記録再生する際の最適パラメータ等を含む各種情報が考えられる。これらがリードインエリアの全クラスタにわたって繰り返し記録されている。このようにして、同一クラスタ内のアドレス情報が間欠的に付加情報に置換されている。なお、付加情報は上述のものに限らない。
【0056】
上述したような構成による本実施の記録媒体のディスクに対して、リードインエリアの特定セクタにアクセスするアクセス方法を、図8を用いて説明する。
【0057】
ステップS1において、OPにより現在位置におけるADIP信号からクラスタ番号を読み取る。次に、ステップS2において、読み取ったクラスタ番号について、最上位ビットが0か1か(クラスタ番号は負数か否か)を判定する。最上位ビットが0であればクラスタ番号は正数であり、すなわち現在のトラックはレコーダブルエリアである。従って、読み取ったADIP信号はそのままアドレス情報として使用することができるので、後述のステップS7で目的セクタとの相対距離を算出する。
【0058】
ステップS2において、クラスタ番号の最上位ビットが1であれば、クラスタ番号は負数であり、すなわち現在のトラックはリードインエリアである。従って、クラスタ番号の下位8ビットは付加情報が記録されている可能性があるので、ステップS3でセクタ番号を参照する。もしセクタ番号が7又は15であれば、読み取ったADIP信号はそのままアドレス情報として使用することができるので、後述のステップS7で目的セクタとの相対距離を算出する。また、セクタ番号が7及び15以外であれば、ステップS4に進む。ここで、以上のステップS1乃至ステップS3は、アドレス情報と付加情報とを判別する判別手段において行なわれる。例えば、判別手段は、具体的にはプログラムにより実現されるものであり、例えばいわゆるオブジェクトとして構成されている。また、ハードウェアにより構成することも可能である。
【0059】
ステップS4において、目的セクタのクラスタ番号とステップS1で読み取った現在位置のクラスタ番号との上位8ビットを比較し、一致していれば、ステップS6に進む。一致していなければ、ステップS5において相対距離の概算値を算出して、さらに後述のステップS9に進む。
【0060】
ステップS6においては、セクタ7またはセクタ15に達するまでトレースすることによりクラスタ番号の下位8ビットを読み取り、完全なアドレス情報を得た上で、ステップS7に進む。ステップS7においては、ステップS6で得た完全なアドレス情報より、目的セクタまでの正確な相対距離を算出し、ステップS8に進む。
【0061】
ステップS8においては、ステップS7で算出した正確な相対距離より、現在位置が目的セクタの手前1回転以内であるか否かを判断する。現在位置が手前1回転以内にない場合、ステップS9に進む。ステップS9においては、ステップS5において算出した相対距離、又はステップS7において算出した相対距離を用いてOPのトラックジャンプを行ない、ジャンプ先のトラックにおいてステップS1からの処理を再び行なう。また、ステップS8において、現在位置が目的セクタの手前1回転以内である場合、ステップS10に進む。ステップS10においては、目的セクタまでそのままトレースして、目的セクタにアクセスすることができる。
【0062】
ここで、一般に、ディスク媒体媒体におけるアクセス動作は、シーク動作時間と、回転待ち動作の組み合わせで構成される。シーク動作は、記録手段であり再生手段でもある光学ヘッドをラジアル方向に移動させて、トラック位置を確定させるまでの動作である。また、回転待ち動作は、トラック位置が確定された後、ディスクの回転により目的セクタが光学ヘッド位置に達するまでの動作である。
【0063】
シーク動作に関して、近距離であれば正確なアドレス情報に基づいてジャンプするトラック数を算出し、横切るトラック数をカウントしながら高精度のシーク動作を実現できる。しかしながら、比較的長距離のシーク動作においては、高速化のため、比較的粗い精度で光学ヘッドを高速移動させるのが一般的である。特に、いわゆるMDに代表される光磁気ディスクにおいては、長距離のシーク動作は一のアクセス手段であるスレッドモータによりOPを移動し、近距離のシーク動作は他のアクセス手段である2軸アクチュエーターによる対物レンズの移動でアクセスする方法が一般的であり、シーク精度や可動範囲には大きな相違がある。
【0064】
また、ディスクの回転待ち動作に関しては、最大で1回転の待ち時間が生じる可能性があり、待ち時間の期待値は、回転周期の1/2である。
【0065】
ところで、第1の実施の形態の記録媒体に対するアクセス方法では、本来の記録媒体に対するアクセス方法と比較すると、下記のような特徴がある。まず、レコーダブルエリアにおいては、本来の場合と比較して遜色のない同等のアクセス性能が実現できる。これは、完全なアドレス情報がすべてのセクタのADIP信号に記録されているため、本来のADIP信号の構成内容と変わりがないからである。
【0066】
また、リードインエリアにおける長距離シーク動作では、本来の場合と比較して遜色のない同等の長距離アクセス性能が実現できる。これは、クラスタ番号の上位8ビットがすべてのセクタのADIP信号に記録されているため、上位8ビットのみを用いて相対距離の概算値を算出でき、複数セクタをトレースする必要がないからである。長距離アクセスに関しては、従来のディスク記録媒体のアクセス方法においても、スレッドモータを駆動してOPを移動させる方法を採用しているので、その精度やオーバーヘッド等の性能には、大きな差はないと言える。
【0067】
また、リードインエリアにおける近距離シークでは、精度のよいアドレス情報が必要であり、完全なアドレス情報を得るためにセクタ7またはセクタ15を待つ必要がある。このため、完全なアドレス情報が全てのセクタに記録されている本来の場合と比較して、完全なアドレス情報を得るために時間がかかってしまう。しかし、第1の実施の形態の記録媒体においては、リードインエリアにおける1クラスタがほぼディスク1回転分に相当するため、完全なアドレス情報を持つセクタ7またはセクタ15は、トラック円周上のほぼ対極に位置することになる。このため、アドレス情報の取得に要する時間は、本来の回転待ち動作にかかる時間の期待値が1/2回転程度であるのに対して、その約1/2の1/4回転程度を費やすのみであり、次のシークが高精度であることを考慮すると、アクセス時間全体に対するオーバーヘッドは小さいと言える。
【0068】
また、リードインエリアにおける回転待ち動作に関しては、本来の場合と同等の回転待ち時間が実現できる。ここで、完全なアドレス情報は、目的セクタの直前までに取得できれば充分である。第1の実施の形態の記録媒体においては、常にセクタ0が目的セクタとなるため、少なくともセクタ15のADIP信号に完全なアドレス情報を配置することにより、目的セクタの直前までには完全なアドレス情報が取得することができる。
【0069】
以上で説明したように、本実施の形態の記録媒体に対して、上述したようなアクセス方法によれば、ADIP信号の一部にアドレス情報に替えて付加情報を配置しているにもかかわらず、本来の記録媒体に対してのアクセスと同等のアクセス性能が実現できる。なお、システムの用途に応じて、第1の実施の形態の記録媒体ではアクセス性能等の要求仕様を満たせない場合等においては、以下に示す他の実施の形態のような変形が可能である。
【0070】
図9に本発明に係る第2の実施の形態を示す。この実施の形態では、完全なアドレス情報を持つADIP信号を、セクタ0及びセクタ8に配置している。すなわち、タイプAのADIP信号をセクタ0及びセクタ8に、タイプBのADIP信号をセクタ1乃至セクタ7、及びセクタ9乃至セクタ15(F)に配置している。ここで、光磁気ディスクの記録時においては、記録開始位置であるセクタ0においてレーザ出力を急激に変化させるため、トラッキングが外れて隣接トラックをトレースし始める危険性が最も高い。従って、車載機器など振動の多い用途等や、高い信頼性が要求される場合等は、完全なアドレス情報を持つADIP信号をセクタ0に置くことにより、万一のアドレスの誤りを速やかに検出し、隣接トラックヘのダメージを最小限に抑えることが可能となる。
【0071】
図10に本発明に係る第3の実施の形態を示す。この実施の形態は、第1の実施の形態における近距離シーク動作のためのアドレス待ち時間にさらなる短縮が求められる場合に好適な実施の形態である。第1の実施の形態でセクタ7及びセクタ15(F)に配置した、タイプAのADIP信号を、さらに加えて、セクタ3及びセクタ11(B)にも配置している。このように完全なアドレス情報を、クラスタ中に配置する割合を高くすることにより、アドレス待ち時間を短縮することが可能である。但し、その代償として、ADIP信号に記録できる付加情報は減少する。なお、配置する完全なアドレス情報は4箇所に限られるものではなく、付加情報が記録できる限りにおいて増減してもよいことは勿論である。
【0072】
図11に、本発明に係る第4の実施の形態を示す。この実施の形態は、第1の実施の形態において、長距離シーク動作の精度が不足している場合に好適な実施の形態である。第1の実施の形態で8ビットとした各ADIP信号に記録する付加情報を、半分の4ビットにすることにより、セクタ7とセクタ15(F)以外のADIP信号に記録されるアドレスの精度を向上することができる。但し、その代償として、ADIP信号に記録できる付加情報は減少する。なお、付加情報のビット数は4ビットに限られるものではなく、長距離シーク動作の精度の要求を満たす限りにおいて増減しても良いことは勿論である。
【0073】
図12に、本発明に係る第5の実施の形態を示す。この実施の形態は、第1の実施の形態において、近距離シーク動作のアドレス情報の回転待ち時間、及び長距離シーク動作の精度の両方とも改善が要求されている場合に好適な実施の形態である。これは、付加情報の一部として、アドレス情報の一部を分割して構成したアドレス信号を記録するものである。例えば、図12のように、アドレス情報のうち、16ビットのクラスタ番号を上位ビットから4ビットづつ、それぞれクラスタHH、クラスタHL、クラスタLH、及びクラスタLLのように4つに分割する。また、付加情報の8ビットを上位4ビットのデータH及び下位4ビットのデータLの2つに分割する。そして、各ADIP信号において、クラスタHHは全てのセクタに記録し、残りのクラスタHL、クラスタLH、又はクラスタLLのうち一つづつを、クラスタHHとともに3セクタにわたって記録する。つまり、クラスタ番号16ビットのうち、最上位4ビットのクラスタHHを含む8ビット分を記録し、付加情報のデータH及びデータLを分けて、空いた8ビットにシフトして記録する訳である。このように配置することで、3セクタ以上をトレースすれば完全なクラスタ番号を得ることができる。さらに、一つのセクタに、例えばセクタ0には、付加情報を含まない完全なアドレス情報を配置することができる。
【0074】
具体的には、例えばあるクラスタにおいて、セクタ0には付加情報を含まずに完全なアドレス情報を配置する。そして、セクタ1の本来クラスタ番号が入るべき16ビットに、クラスタHH、データ0H、データ0L及びクラスタLLを配置する。次のセクタ2の本来クラスタ番号が入るべき16ビットには、クラスタHH、データ1H、クラスタLH及びデータ1Lを配置する。続くセクタ3の本来クラスタ番号が入るべき16ビットには、クラスタHH、クラスタHL、データ2H及びデータ2Lを配置する。それ以降はセクタ15まで同様にして記録する。このようにクラスタ番号及び付加情報を配置することにより、アドレス情報及び付加情報の配置が複雑になるものの、例えばセクタ1から3セクタ分をトレースすれば、完全なクラスタ番号及び充分な付加情報を得る。よって、付加情報の記録量を充分確保しながらも、比較的短時間で完全なアドレス情報を得るので、近距離シーク動作時の回転待ち時間、及び遠距離シーク動作時の精度とも改善される。なお、クラスタ番号及び付加情報の分割数やその配置は、上述の実施の形態に限られるものではなく、システムに要求される仕様に合わせて変更できることは明らかである。
【0075】
図13に、参考例としての第6の実施の形態を示す。この実施の形態は、第1の実施の形態において、付加情報の記録量が不足している場合に好適な実施の形態である。第1の実施の形態ではADIP信号の1セクタ中、セクタ0乃至セクタ6及びセクタ8乃至セクタ15(F)の本来クラスタ番号が記録される16ビットのうち、8ビット(1バイト)のみを付加情報で置き換えた。しかし、第6の実施の形態では、セクタ0乃至セクタ14(E)のクラスタ番号16ビット(2バイト)を全て付加情報で置き換え、セクタ15(F)には付加情報を含まずに完全なアドレス情報を記録している。このため、1クラスタ中に記録することができる付加情報は、第1の実施の形態の14バイトよりも多い30バイトを確保することができる。但し、その代償として、完全なアドレス情報を得るためには、最大で1クラスタ分、すなわち16セクタ分の区間をトレースし続ける必要がある。
【0076】
図14に、参考例としての第7の実施の形態を示す。上述の第1乃至第6の実施の形態は、従来(既存)のADIP信号との互換を保つという前提で、信号フォーマットは従来と同じ構成とした。しかし、本実施の形態では、ADIP信号の信号フォーマットを変更して、ADIP信号の記録密度を上げる。これにより、アドレス情報を付加情報に置換する(省略する)ことなく、追加して付加情報を記録することが可能となる。
【0077】
具体的には、本来42ビットにより構成していたADIP信号を、例えば、FM変調のキヤリア周波数を上げる、あるいは変調方式をPSK(Phase-Shift Keying;位相偏移キーイング)に変更する等の手法によりビット記録密度を上げ、50ビットに増やしている。このため、完全なアドレス情報を記録しているにもかかわらず、付加情報8ビット分を追加して記録することができる。
【0078】
図15に、本発明に係る第8の実施の形態を示す。この実施の形態は、完全なアドレス情報を高速で取得したい場合に好適な実施の形態であり、具体的には、上述の第1乃至第6の実施の形態等を上述の実施の形態7に基づいて応用したものである。これにより、上述の第1乃至第6の実施の形態等に比べてアドレス情報の取得に要する時間が高速化する。例えば、1セクタ時間を待たずにアドレス情報を取得し、誤りを検出することができる。このため、例えば、適切にエラー処理等をすることが可能になる。例えば、万一レーザスポットが隣接トラックに飛び込んだ場合でも、隣接トラックのデータ破壊を誤り訂正で回復可能な範囲に抑えることができ、信頼性を大幅に向上することができる。
【0079】
図15の(A)に示すADIP信号の記録密度の場合には、例えば、トラックNにおいて、あるクラスタのセクタ0から、誤って隣接するトラックN+1における他のクラスタのセクタ5に、レーザスポットが飛び込んでしまった場合を示している。この場合、最悪1セクタ区間トレースしなければ、アドレス情報の誤りを検出できない。ところが、例えば、図15の(B)に示すように、第7の実施の形態等によりADIP信号の記録密度を本来の2倍以上に向上させたディスクにおいて、1セクタ区間にアドレス情報を2回以上連続して記録すると、最悪でも0.5セクタ区間でアドレス情報の誤りが検出できる。
【0080】
なお、上述の第1乃至第8の実施の形態では、リードインエリアのみに付加情報を記録する構成としたが、上述の説明で明らかなように、レコーダブルエリアのADIP信号に付加情報を記録してもよいことは勿論である。
【0081】
また、上述した各実施の形態は、それぞれ単独に適用されることを限定したものではなく、組み合わせて適用してもよい。図16乃至図19に、その組み合わせである第9の実施の形態を示す。この実施の形態は、リードインエリア以外の領域のADIP信号にも付加情報を記録し、さらには同一ディスク内を複数のエリアに分割し、各エリアの用途に応じて最適なADIP信号のフォーマットの採用を可能とし、複数形式のADIP信号フォーマットの混在を可能とするものである。
【0082】
ところで、本発明の実施の形態で述べているアドレス情報は、特定のクラスタをディスク上のアドレス情報を読み取りながら正確にアクセスする目的で利用されるものである。しかし、ある程度の誤差を許容すれば、アドレス情報によらずメカニカルな機構によりアクセス位置の制御が可能である。実際に、既に製品化されている、いわゆるMDにおいて、ディスクの最内周にある1.5mm幅のリードインエリアにアクセスする場合、ドライブメカニズムの内周部に設けられた検出スイッチにヘッドを押し当てることで位置検出を行なっており、ディスク情報のすみやかな読み出しを実現している。
【0083】
そこで、第9の実施の形態では、メカニカルにアクセスできるリードインエリアは上述の第1の実施の形態に従うものとし、リードインエリアに記録する付加情報のうち、例えば偶数クラスタには、図19の(A)に示すように第1の実施の形態と同様の付加情報を記録し、例えば奇数番目のクラスタには、図19の(B)に示すように他のエリアのフォーマットコードを付加情報として記録しておく。ここで、フォーマットコードは、図16のように、例えば、4ビットからなる形式コードと、4ビットからなる配置コードとを配置した8ビットからなる付加情報である。また、形式コードとは、図17に示すように、1セクタのアドレス信号内における付加情報のビット割当、すなわち、タイプBの形式を特定するものである。タイプBの形式は、上述の各実施の形態で説明したものが考えられる。また、配置コードとは、1クラスタ内における正確なアドレス情報が記録されたセクタ、すなわち、タイプAの配置場所を特定するものである。タイプAの配置場所は、上述の各実施の形態で説明したもの等が考えられる。
【0084】
このようにして、配置コードと形式コードとの組み合わせによるフォーマットコードを付加情報として記録することにより、同一ディスク内を複数のエリアに分割し、リードインエリア以外の領域のADIP信号にも付加情報を記録し、各エリアの用途に応じて最適なアドレス情報のフォーマットを採用することができる。
【0085】
但し、実際には上記フォーマットの組み合わせが完全に自由であるわけではない。例えば、同一ディスク内では配置コードを統一し、特定番号のセクタを読めば必ず正確なアドレスが判明するようにするか、あるいは第1、第4及び第5の実施の形態だけを組み合わせ、必ずクラスタ番号上位4ビットは記録した上で、残り12ビットで表される範囲は必ず同一エリアに属するようにするなど、誤って別のエリアに入った場合にも識別可能とする配慮が必要である。
【0086】
また、上述の第1乃至第8の実施の形態では、同一の付加情報がリードインエリアの各クラスタに繰り返し記録される構成としたが、複数クラスタにわたって情報を記録するようにしてもよい。これにより、より多くの付加情報を記録することも可能である。
【0087】
さらに、上述した各実施の形態においては、データ記録の最小単位をクラスタとし、目的クラスタヘのアクセス性能を大きく損なうことなく付加情報を記録するため、1クラスタ内で完全なアドレス情報を取得可能な構成としてきた。しかしながら、クラスタはあくまで記録の「最小」単位であって、実際のアプリケーション(適用例)では複数のクラスタを一単位として記録してもよい。このような場合、アドレス信号にアドレス情報を全く含まないクラスタを含むことも可能である。
【0088】
図20に、その一例として、第10の実施の形態を示す。この実施の形態は、4クラスタを一つの書き替え単位とする場合を想定し、第(4n+3)クラスタのセクタFにのみ、完全なクラスタアドレスを持つアドレス信号を形成し、他のセクタには付加情報を記録する構成としたものである。このような構成としたときには、セクタFのアドレス情報を読み取ったとき、それが(4n+3)クラスタのものであるか否かを判定する必要がある。
【0089】
例えば、クラスタ(4n+3)以外のセクタFに置く付加情報は、必ず下位2ビットが11以外の値となるようにルールを決めておけば、クラスタ番号の下位2ビットが11、かつセクタ番号がFであるときの値を正確なアドレス情報として認識することが可能となる。
【0090】
また、別の方法としては、クラスタ(4n+3)のセクタFに記録すべきセクタ番号Fを別の値、例えば7に置き換えてしまう方法がある。
【0091】
この場合、セクタ番号の連続性が損なわれることになるが、64セクタ中1セクタの欠損であり、充分信頼性のある補間が可能である。また、連続記録される最後のセクタアドレスの欠損であり、欠損が判明したときには記録動作が終了しているため、記録中のアドレス監視には影響しない。
【0092】
また、(4n+3)以外のクラスタのセクタFに置く付加情報に、制約を設ける必要がないという利点もある。
【0093】
以上第1乃至第10の実施の形態により、従来アドレス情報だけを記録していたADIP信号に付加情報を記録することが実現できたが、この技術を利用し、アドレス情報のみでは実現できない各種の応用が実現できる。
【0094】
本発明に係る実施の形態の主な適用例である磁気超解像を用いた高密度の光磁気ディスクでは、ディスク基材の光学特性や記録膜の磁気特性等により、記録および再生時のレーザーパワーやフォーカスバイアスの最適値など、各種のパラメータを精密に装置側で制御する必要がある。これら各種の制御パラメータを、予め本発明に係るディスクに記録しておくことにより、異なる特性のディスクも安定して記録及び/又は再生をすることが可能である。そのためのディスクシステムの構成例を図21に、その記録あるいは再生時の手順を示すフローチャートを図22に示す。
【0095】
図21に示すディスクシステム1は、ディスク10、ディスク駆動装置20、及び制御回路30とを備えている。ディスク10は、本発明に係る付加情報を含むADIP信号が記録されている。ディスク駆動装置20は、ディスク10を駆動し、ディスク上の情報を読み取る部分として構成されている。制御回路30は、ディスク駆動装置20を制御するものとして構成され、ROM(Read Only Memory)31、RAM(Random Access Memory)32を備えている。ROM31は、仮の各種制御パラメータが記憶されている。各種制御パラメータとは、ディスク駆動装置20によってディスク10より情報を読み取る際のレーザーパワーや、フォーカスバイアス等である。ROM31に記憶されている仮の各種制御パラメータを使用して、ディスク駆動装置20により読み取ったディスク10固有の各種制御パラメータは、RAM32に記憶される。
【0096】
次に、ディスクシステム1において、ディスク10に対しての記録及び/又は再生を行なう際の動作について図22を用いて説明する。ステップS21において、ROM31に記憶された仮の各種制御パラメータを用いて、ディスク10の再生のための再生コマンドが、制御回路30によりディスク駆動装置20に送信される。
【0097】
ステップS22において、ステップS21で制御回路30により送信された再生コマンドにより、ディスク駆動装置20が駆動される。ディスク駆動装置20によって、仮の各種制御パラメータを用いてディスク10よりADIP信号が読み取られる。そのADIP信号より、ディスク固有の各種制御パラメータが抽出され、制御回路30のRAM32に記憶される。
【0098】
ステップS23において、ステップS22でRAM32に記憶されたディスク固有の各種制御パラメータを用いて、ディスク10の再生のための再生コマンドが、制御回路30によりディスク駆動装置20に送信される。ステップS24において、ステップS23で制御回路30により送信された再生コマンドにより、ディスク駆動装置20が駆動される。ディスク駆動装置20は、制御回路30から送信されたディスク固有の各種制御パラメータを用いて、ディスク10に対して記録及び/又は再生を行なう。
【0099】
以上のようにして、本発明に係るディスクシステム1は、ディスク記録媒体に付加情報として各種制御パラメータを記録しておけば、上述のような手順により、仮の各種制御パラメータを用いてディスク固有の各種制御パラメータを読み取り、異なる特性のディスク記録媒体に対しても、ディスク固有の各種パラメータを用いて安定して記録及び/又は再生を行なうことができる。
【0100】
また、本発明に係る記録媒体の主な適用対象である高密度の光磁気ディスクは、リムーバブル(交換可能)な記録媒体のため、多様な機器・用途に使用される。場合によっては、同一のディスクが複数種類の用途に混在して使用される可能性もある。従って、そのような状況では、著作権等の権利の保護はもとより、予期せぬ機器の組み合わせやプログラムのバグ、あるいは故意により、貴重なデータが失われたり改ざんされたりする危険がある。そこで、図23に示すディスク駆動装置2では、ディスク記録媒体の一部または全部のセクタに属性コードを記録する一方、ハードウェアによる属性保護手段を設け、当該のセクタに対する記録又は再生は、属性保護手段に特定のコードを設定することにより実行している。そのため、予期せぬ又は許可されない記録ないしは再生からデータを保護することを実現している。
【0101】
ディスク駆動装置2は、ADIP・FM復調回路40と、ADIP同期検出・アドレス/データ分離回路41と、クラスタ属性判定回路42と、データ書込回路43及びデータ読出回路44とから構成される。
【0102】
ADIP・FM復調回路40は、入力されるADIP信号をFM復調して、ADIP同期検出・アドレス/データ分離回路41に出力する。ADIP同期検出・アドレス/データ分離回路41は、ADIP・FM復調回路40でFM復調されたADIP信号より、同期信号を検出するとともに、アドレス情報と付加情報(データ)とを分離して、アドレス情報を外部に、また付加情報をクラスタ属性判定回路42に出力する。
【0103】
クラスタ属性判定回路42は、ADIP同期検出・アドレス/データ分離回路41より出力された付加情報と、外部から入力されてくる属性コードとから、後述のデータ書込回路43及びデータ読出回路44による書き込みや、読み込みの信号を制限することで、データの記録、再生、複製、取捨選択等を制御し、予期せぬ記録又は再生からデータを保護する。
【0104】
データ書込回路43は、外部から入力される記録データに所定の信号処理を施して、図示しないディスク記録媒体に書き込むためのデータWRITEを出力する。データ読出回路44は、ディスク記録媒体から読み込まれたデータREADが入力され、所定の復号処理を施して外部に再生データとして出力する。
【0105】
このように構成されるディスク駆動装置2は、図示しないディスク記録媒体に対して、属性コードを書き込み、書き込んだ属性コードに応じて、図示しないディスク記録媒体に対しての書き込みや、記録されたデータの読み込みを制限する。これにより、ディスク駆動装置2は、図示しないディスク記録媒体に対しての予期せぬ記録又は再生からデータを保護する。
【0106】
以上説明したように、ディスク記録媒体の高密度化によって、ピットによる付加情報の記録が困難になったが、本発明に係る記録媒体により、ピット記録に依存することなく、従来技術におけるディスク記録媒体のアドレス記録方式と互換性を保ったまま、アドレス信号に付加情報を混合して記録することを実現できる。また、上述したように、本発明に係る記録媒体のアドレス記録方法により、アクセス性能を大きく損なうことはない。
【0107】
本発明に係る記録媒体のアドレス記録方法により、以下のような効果が得られる。まず、従来のアドレス信号と互換性を保ったまま、新たに付加情報を記録できるため、例えば複数世代にわたる記録媒体に対して記録及び/又は再生が可能なディスク駆動装置を実現できる。例えば、ディスク駆動装置を安価かつ容易に実現する。また、付加情報は、アドレス情報とともに記録媒体の成型時に記録するため、例えば、本発明に係る記録媒体のアドレス記録方法を適用したことによる記録媒体の製造コストの増加がない。例えば、ディスク記録媒体の製造を安価かつ容易に実現する。
【0108】
また、記録媒体固有の記録又は再生時の特性に依存するパラメータを付加情報として記録することにより、例えば、異なるメーカー又は製品間のディスク記録媒体及びディスク駆動装置の互換性を維持する。また、記録媒体上の全てのクラスタに付加情報を記録可能な構成としたため、本来のデータ記録容量を保ちながら、ディスク成形時に最大数百kバイトに及ぶデータ(付加情報)を記録することができる。また、記録媒体の一部分又は全体についての属性を、付加情報として記録媒体に記録し、属性情報に応じたデータ保護手段を駆動装置に備えることにより、例えばデータの信頼性を向上させることができる。以上が本発明に係る記録媒体の説明である。
【0109】
次に、本発明に係る記録媒体の製造装置の一実施形態の構成について、図24を用いて説明する。本発明に係る記録媒体の製造装置50は、ADIPデータ発生回路51,ADIPンコーダ52,光学ヘッド53及びモータ54とにより構成され、図中のディスク60に対して、ADIP信号を記録するものである。
【0110】
ADIPデータ発生回路51は、ディスク60におけるアドレスを示すデータ、すなわちADIP信号を発生し、そのデータをADIPエンコーダ52に出力するようになされている。なお、ADIPデータ発生回路51には、上述した本発明の実施の形態に基づいた付加情報が入力され、ADIP信号には、付加情報が含まれるように構成されている。ADIPエンコーダ52は、ADIPデータ発生回路51により供給された、アドレス情報と付加情報とを含むADIP信号でバイフェーズ変調を行ない、その変調信号であるバイフェーズ信号で、所定の周波数のキャリア(搬送波)を周波数変調し、変調後の信号であるFM信号を記録手段である光学ヘッド53に出力するようになされている。
【0111】
光学ヘッド53は、供給されたFM信号に応じて、レーザ光を蛇行(ウォブリング)させながら、フォトレジストが表面に塗布された原盤であるディスク60に照射するようになされている。モータ54は、ディスク60を所定の速度で回転駆動させるように構成されている。ディスク60は、モータ54によって所定の速度で回転されながら、光学ヘッド53からのレーザ光を照射される。このようにして、ディスク60の表面は、アドレス情報に対応する蛇行形状に感光された後、現像される。現像されたディスク60には、蛇行した(ウォブリングした)グルーブが形成され、グルーブとグルーブの間には結果としてのランドが形成される。
【0112】
そして、ディスク60からその表面の凹凸が転写された図示しないスタンパが作成され、さらに、そのスタンパを使用して、多数のレプリカディスクとしてディスク10等が作成される。なお、ここでは、露光された結果生成される部分をグルーブ、露光されずに生成された部分、つまりグルーブが生成される結果として生成される部分をランドと称する。
【0113】
このようにして、ディスク10のスタンパの作成時において、ディスク60にレーザ光を照射し、アドレス情報に対応して、そのレーザ光をウォブリングさせることでアドレス情報をトラックの側壁に形成する。そして、ディスク60からその表面の凹凸が転写されたスタンパを用いて、アドレス情報に対応してトラックの側壁が蛇行したディスク10等を製造することができる。以上が本発明に係る記録媒体の製造装置の構成の説明である。
【0114】
次に、本発明に係る記録媒体の記録再生装置の概略構成について図25を用いて説明する。この図25において、光ディスク記録再生装置100は、光磁気ディスクにデータを記録し、及び/又は光ディスクに記録したデータを再生する装置である。この光ディスク記録再生装置100において、再生時には光学ヘッド102内のレーザ光源からのレーザ光が光学系を介して光ディスク101に照射され、その戻り光が光学ヘッド102内の光学系を介して受光素子に受光され、光電変換される。光学ヘッド102内の受光素子からの信号は、RF(Radio Frequency) アンプ103で増幅される。ここで、光ディスク101として、磁壁移動による磁気超解像、いわゆるDWDD(Domain Wall Displacement Detection)の再生方式を用いるものの場合には、DWDD特有の低域成分の揺らぎを取るために微分される。微分された信号は、ノイズ低減のためのローパスフィルタを経て、A/Dコンバータ104で量子化される。量子化された信号は、AGC(Automatic Gain Control)・クランプ回路105で自動利得制御(AGC)処理され、例えばディスクの反射率変動によるゲイン変動等を安定化する処理が行われる。
【0115】
AGC・クランプ回路105からの出力信号は、イコライザ・DPLL(Digital Phase Locked Loop) 回路106に送られ、イコライジング処理を施されてPLL(位相ロックループ)で同期したクロックでサンプリングされたものと同等のRF信号が出力される。この従来例では、A/D変換後のRF信号に対してAGC、イコライジング、DPLLの各処理を施しているが、A/D変換前のアナログRF信号に対してAGC、イコライジング、アナログPLLの各処理を行わせるようにしてもよい。
【0116】
イコライザ・DPLL回路106からの出力信号は、ビタビデコーダ107でビタビアルゴリズムに基づく復号処理が施され、復調回路108で記録時の変調、例えばRLL(1,7)変調の逆処理としての復調処理が施され、復調されたデータはバスラインを介してメモリ110上に展開される。メモリ110上に展開されたデータストリームは、誤り訂正ブロック単位でECC(Error Correction Code) デコーダ/エンコーダ109によるエラー訂正が施され、さらにデスクランブラ・EDC(Error Detection Code)デコーダ111によりデスクランブル処理及びEDCデコード処理が施されてデータDATIとなり、このデータDATIが、転送クロック発生回路112からの転送クロックSCLKと共に外部に出力される。
【0117】
次に、図25の光ディスク記録再生装置100において、記録時には、転送クロック発生回路112からの転送クロックSCLKに同期して入力されたデータDATOは、スクランブラ・EDCエンコーダ113に送られて、スクランブル処理及びEDC符号化処理が施され、メモリ110に書き込まれる。
【0118】
データDATOは、エラー訂正パリティがECCデコーダ/エンコーダ109で追加された後、変調回路114で所定の変調方式、例えばRLL(1,7)変調方式で変調される。変調後のデータDATOは、磁気ヘッド115を経て磁気ヘッド117に供給されるとともに、レーザAPC・ドライバ回路116へ変調回路114からのレーザストローブ変調クロックが供給される。
【0119】
次に、図25の光ディスク記録再生装置100におけるサーボ系の信号処理を説明する。光学ヘッド102からの出力信号より、マトリックスアンプ118で抽出されたサーボエラー信号は、デジタルサーボ信号プロセッサ(DSSP)119にてサーボ信号についての位相補償、ゲイン・目標値設定等が施される。
【0120】
デジタルサーボ信号プロセッサ119からのサーボ信号は、ドライバ(駆動回路)120を経て、光学ヘッド102内の例えば対物レンズを2軸駆動するためのアクチュエータや、光学ヘッド102をディスク径方向に移動させるスレッドモータ121等に供給される。
【0121】
光ディスク101として、ランド部及びグルーブ部を記録トラックとするランド/グルーブ記録方式の光ディスクを用いる場合に、トラッキングエラー信号は、ランド部とグルーブ部では極性が逆になっているため、どちらを記録再生するかによってシステムコントローラ125がその極性を切り換える。
【0122】
また、ランド/グルーブ記録方式の光ディスクにおけるフォーカス検出では、非点収差法を用いた場合、ランド部とグルーブ部とでオフセットがでることが知られており、これによる影響を取り去るために、システムコントローラ125は、ランド部とグルーブ部とで別々にフォーカスオフセットを設定する。
【0123】
また、光ディスク101として、ランド部とグルーブ部との境界がアドレス情報に応じてFM変調された搬送波信号によりトラック走査方向に対して直交する方向に揺動(ウォブル)されて形成されたアドレス記録方式を用いている場合に、このウォブル信号成分を抽出することでアドレス、いわゆるADIP情報を得ることができる。なお、ADIP情報には、本発明に基づいて、付加情報が含まれている。このとき、マトリックスアンプ118からの出力信号よりADIPバンドパスフィルタ122を介して上記ウォブル信号成分が抽出され、ADIPデコーダ123でアドレス情報と付加情報が復号される。復号されたアドレス情報と付加情報は、システムコントローラ125に転送される。なお、アドレス情報と付加情報とを判別する判別手段として、システムコントローラ125等によって実行される、いわゆるオブジェクトとされるプログラムが考えられる。また、ハードウェアによって判別手段を構成しても良い。
【0124】
ADIPバンドパスフィルタ122の出力とADIPデコーダ123内のPLL位相誤差の積分値及びシステムコントローラ125からの制御信号は、CLV(Constant Linear Velocity)プロセッサ126へ入力されて、光ディスク101を一定線速度(CLV)で回転させるための信号となり、ドライバ120を経て、ディスク回転駆動用のスピンドルモータ127に供給される。
【0125】
【発明の効果】
本発明に係る記録媒体は、予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体において、アドレス情報に付加情報を付加して構成したアドレス信号が記録される。このため、アドレス信号に付加情報を付加することができる。
【0126】
また、本発明に係る記録媒体の製造装置は、予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体に、アドレス情報に付加情報を付加して構成したアドレス信号を記録する。このため、記録媒体のアドレス信号に付加情報を付加することができる。
【0127】
また、本発明に係る記録媒体の製造方法は、上述の課題を解決するために、予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体を製造する記録媒体の製造方法において、アドレス情報に付加情報を付加して構成したアドレス信号を記録媒体に記録する記録工程を有する。このため、記録媒体のアドレス信号に付加情報を付加することができる。
【0128】
また、本発明に係る記録媒体の記録再生装置は、上述の課題を解決するために、予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体を記録再生する記録再生装置において、アドレス情報に付加情報を付加して構成されたアドレス信号を記録媒体から再生する。このため、記録媒体のアドレス信号から付加情報を再生することができる。
【0129】
また、本発明に係る記録媒体の再生方法は、上述の課題を解決するために、予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体を再生する再生方法において、アドレス情報に付加情報を付加して構成されたアドレス信号を記録媒体から再生する再生工程を有する。このため、記録媒体のアドレス信号から付加情報を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2のフォーマットの記録媒体のクラスタとセクタの構成を説明する図である。
【図2】第2のフォーマットの記録媒体のADIP信号に記録される本来のアドレス情報の構成を説明する図である。
【図3】第2のフォーマットの記録媒体にアクセスする際のアドレス認識を説明するタイミングチャートである。
【図4】第2のフォーマットの記録媒体のアクセス時、アドレス情報の誤り判定をして補間処理をする際に利用されるセクタ番号の連続性を説明するタイミングチャートである。
【図5】本発明に係る第1の実施の形態の記録媒体に記録される2種類のADIPであるタイプA及びタイプBの構成例を説明する図である。
【図6】図5の2種類のADIPであるタイプA及びタイプBのクラスタ内での配置例を説明する図である。
【図7】図5のタイプBにより記録媒体に記録される付加情報の例を示す図である。
【図8】本発明に係る第1の実施の形態の記録媒体のリードインエリアの特性セクタにアクセスする際の手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る第2の実施の形態の記録媒体に記録される2種類のADIPであるタイプA及びタイプBのクラスタ内での配置例を説明する図である。
【図10】本発明に係る第3の実施の形態の記録媒体に記録される2種類のADIPであるタイプA及びタイプBのクラスタ内での配置例を説明する図である。
【図11】本発明に係る第4の実施の形態の記録媒体に記録される2種類のADIPであるタイプA及びタイプBの構成例を説明する図である。
【図12】図11の2種類のADIPであるタイプA及びタイプBの構成例と、そのクラスタ内での配置を説明する図である。
【図13】本発明に係る第6の実施の形態の記録媒体に記録される2種類のADIPであるタイプA及びタイプBの構成例を説明する図である。
【図14】本発明に係る第7の実施の形態の記録媒体に記録されるADIPの構成例を説明する図である。
【図15】本発明に係る第8の実施の形態の記録媒体の記録再生時に、隣接トラックにレーザスポットが飛び込んでしまった場合、アドレスの誤りを検出するタイミングを比較する概念図であり、(A)は第1乃至第6の実施の形態の記録媒体の場合を示し、(B)は第8の実施の形態の記録媒体の場合を示している。
【図16】本発明に係る第9の実施の形態の記録媒体のフォーマットコードの構成を説明する図である。
【図17】図16のフォーマットコードの形式コードの例を説明する図である。
【図18】図16のフォーマットコードの配置コードの例を説明する図である。
【図19】本発明に係る第9の実施の形態の記録媒体に記録される2種類の付加情報の一例であり、(A)は偶数クラスタに記録される付加情報の一例、(B)は奇数クラスタに記録される付加情報の一例を示す図である。
【図20】本発明に係る第10の実施の形態の記録媒体において、4クラスタを書き換え単位とする場合にクラスタ(4n+3)のセクタ15(F)を、他のクラスタのセクタ15(F)と区別するために、クラスタ(4n+3)のセクタ15(F)を7に置き換えた状態を説明する図である。
【図21】各種の制御パラメータを付加情報として記録した本発明に係る記録媒体に対しての記録再生をするためのディスクシステムの構成例を示す図である。
【図22】各種の制御パラメータを付加情報として記録した本発明に係る記録媒体に対して、図21のディスクシステムによりデータを再生をする際の手順を示すフローチャートである。
【図23】データを保護するための属性コードを付加情報として記録した本発明に係る記録媒体に対して、データの記録再生をするディスク駆動装置の構成を示すブロック図である。
【図24】本発明に係る記録媒体の製造装置の一構成例を示す図である。
【図25】本発明に係る記録媒体の記録再生装置の概略構成を示す図である。
【図26】成型時に予めトラックが構成された記録媒体のディスク領域の構成を説明する図である。
【図27】第1のフォーマットの記録媒体のクラスタとセクタの構成と、データの記録の際の開始位置と終了位置を説明する図である。
【図28】第1のフォーマットの記録媒体のリードインエリアにピットにより記録されるセクタの構成を説明する図である。
【図29】図28のサブコーディング情報のサブコードQの構成を説明する図である。
【図30】記録媒体のトラックに形成されたグルーブの形状を説明する図である。
【図31】図30のグルーブの形状により形成されたADIP信号の構成を説明する図である。
【図32】記録媒体の任意のセクタにアクセスする際の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスクシステム、 2 ディスク駆動装置10 ディスク、20 ディスク駆動装置、 30 制御回路、 41 ADIP同期検出・アドレス/データ分離回路、 42 クラスタ属性判定回路、 43 データ書込回路、 44データ読み出し回路、 50 記録媒体の製造装置、 100 光ディスク記録再生装置

Claims (8)

  1. 予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体において、
    上記アドレス情報は、セクタ毎の番号と複数の該セクタからなるクラスタ毎の番号とから構成され、該クラスタ毎の番号は、上位ビットと下位ビットとから構成され、
    当該記録媒体のリードインエリアには、上記アドレス情報で構成される第1のアドレス信号と、該アドレス情報における下位ビット分のクラスタ毎の番号が付加情報に置換されている第2のアドレス信号とが記録されており、該第2のアドレス信号が間欠的に記録されている記録媒体。
  2. 上記第1のアドレス信号及び上記第2のアドレス信号が、上記リードインエリアの全クラスタに亘って繰り返し記録されている請求項1記載の記録媒体。
  3. 上記クラスタ毎の番号は、第1のクラスタ番号と第2のクラスタ番号と第3のクラスタ番号と第4のクラスタ番号とに分割されており、
    上記第1のクラスタ番号は、全ての上記セクタに記録され、上記第2乃至第4のクラスタ番号のうち一つずつが、上記第1のクラスタ番号とともに連続する3つの上記セクタに亘って記録されている請求項1記載の記録媒体。
  4. 上記付加情報の一部として、上記アドレス情報の一部を分割して構成したアドレス信号が記録される請求項1記載の記録媒体。
  5. 上記付加情報は、アクセス手段、記録手段及び再生手段の上記記録媒体に対する最適なパラメータを決定する情報である請求項1記載の記録媒体。
  6. 上記付加情報は、記録媒体の少なくとも一部に関しての用途及び/又は権利に関する情報である請求項1記載の記録媒体。
  7. 正確なアドレス決定に必要なアドレス情報が、当該記録媒体の回転周期中に少なくとも2回記録される請求項1記載の記録媒体。
  8. 予めアドレス情報が所定の規則に従って配置され、そのアドレス情報に基づいて情報が再生されるように構成された記録媒体を製造する記録媒体の製造方法において、
    上記アドレス情報は、セクタ毎の番号と複数の該セクタからなるクラスタ毎の番号とから構成され、該クラスタ毎の番号は、上位ビットと下位ビットとから構成され、
    上記記録媒体のリードインエリアに、上記アドレス情報で構成される第1のアドレス信号と、該アドレス情報における下位ビット分のクラスタ毎の番号が付加情報に置換されている第2のアドレス信号とを記録する記録工程を有し、
    上記記録工程では、上記第2のアドレス信号を間欠的に記録する記録媒体の製造方法。
JP2001123535A 2001-04-20 2001-04-20 記録媒体、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4576744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123535A JP4576744B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 記録媒体、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123535A JP4576744B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 記録媒体、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319246A JP2002319246A (ja) 2002-10-31
JP4576744B2 true JP4576744B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18973073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123535A Expired - Fee Related JP4576744B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 記録媒体、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576744B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119285B2 (ja) * 2010-03-05 2013-01-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP5119286B2 (ja) * 2010-03-05 2013-01-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP5119284B2 (ja) 2010-03-05 2013-01-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP5119283B2 (ja) * 2010-03-05 2013-01-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP2013093072A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sharp Corp 情報記録媒体、情報記録再生装置、情報記録再生方法、情報記録再生プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191376A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助情報記録方法
JPH033168A (ja) * 1989-05-08 1991-01-09 Philips Gloeilampenfab:Nv 情報記録システム並びにその情報記録システムに使用される記録装置及び記録担体
JPH0536208A (ja) * 1990-06-13 1993-02-12 Hitachi Ltd マルチメデイア対応再生専用デイスク、その記録方法及び再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191376A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助情報記録方法
JPH033168A (ja) * 1989-05-08 1991-01-09 Philips Gloeilampenfab:Nv 情報記録システム並びにその情報記録システムに使用される記録装置及び記録担体
JPH0536208A (ja) * 1990-06-13 1993-02-12 Hitachi Ltd マルチメデイア対応再生専用デイスク、その記録方法及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002319246A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100262805B1 (ko) 광 디스크의 교체 처리 방법 및 광 디스크 장치
KR100262469B1 (ko) 광디스크 장치 및 교체 처리 방법
KR100262473B1 (ko) 광디스크 장치 및 교체 처리 방법
US7706231B2 (en) Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
JP2002536773A (ja) 記録キャリア、再生装置および情報の記録方法
KR100301191B1 (ko) 광디스크의결함영역의교체처리방법및광디스크장치
JPH08329612A (ja) データ記録ディスク
JP3113611B2 (ja) 光ディスク装置
KR100965014B1 (ko) 광학식 기록 매체를 이용하는 정보 처리 장치 및 데이터의 기록 방법
JP2001167562A (ja) データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法
JP2002032922A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP3843560B2 (ja) アシンメトリ補正装置及びアシンメトリ補正方法
JP4016169B2 (ja) ドライブ装置
US6980494B1 (en) Optical disc recording method and apparatus, optical disc, and optical disc reproducing apparatus
JP4576744B2 (ja) 記録媒体、及びその製造方法
JP2001167510A (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JPH0954987A (ja) 光ディスクの原盤製造装置と光ディスク作成装置と光ディスクの作成方法
JP3835581B2 (ja) 光ディスク装置および試し書き方法
US6504801B2 (en) Optical disk system for reading and writing data in a plurality of units of sectors
US7110347B2 (en) Information recording medium
JP2005536002A (ja) 高密度光ディスク、高密度光ディスクへのアドレスまたは/及びサーボ情報記録方法、高密度光ディスクに記録されたデータの再生方法
JP3959147B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、及び光ディスク記録方法
JP3959149B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、及び光ディスク記録方法
JP3875399B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキング方法とdvd−ramドライブ装置のトラッキング方法
KR20040090397A (ko) 디스크형 기록매체, 그 제조방법 및 제조장치, 및 데이터기록방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees