JP4575086B2 - コハク酸の製造方法 - Google Patents

コハク酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4575086B2
JP4575086B2 JP2004248239A JP2004248239A JP4575086B2 JP 4575086 B2 JP4575086 B2 JP 4575086B2 JP 2004248239 A JP2004248239 A JP 2004248239A JP 2004248239 A JP2004248239 A JP 2004248239A JP 4575086 B2 JP4575086 B2 JP 4575086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
dna
strain
plasmid
succinic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004248239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005095169A5 (ja
JP2005095169A (ja
Inventor
誠 村瀬
龍介 青山
ミキ 生田
兼治 山岸
美加 守屋
純 中村
宏之 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2004248239A priority Critical patent/JP4575086B2/ja
Publication of JP2005095169A publication Critical patent/JP2005095169A/ja
Publication of JP2005095169A5 publication Critical patent/JP2005095169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575086B2 publication Critical patent/JP4575086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、コリネ型細菌等の細菌を用いたコハク酸の製造に関するものである。
コハク酸などの非アミノ有機酸を発酵により生産する場合、通常、Anaerobiospirillum属、Actinobacillus属等の嫌気性細菌が用いられている(特許文献1及び2、非特許文献1)。嫌気性細菌を用いる場合は、生産物の収率が高いが、その一方では、増殖するために多くの栄養素を要求するために、培地中に多量のCSL(コーンスティープリカー)などの有機窒素源を添加する必要がある。これらの有機窒素源を多量に添加することは培地コストの上昇をもたらすだけでなく、生産物を取り出す際の精製コストの上昇にもつながり経済的でない。
また、コリネ型細菌のような好気性細菌を好気性条件下で一度培養し、菌体を増殖させた後、集菌、洗浄し、静止菌体として酸素を通気せずに非アミノ有機酸を生産する方法も知られている(特許文献3及び4)。この場合、菌体を増殖させるに当たっては、有機窒素の添加量が少なくてよく、簡単な培地で十分増殖できるため経済的ではあるが、目的とする有機酸の生成量、生成濃度、及び菌体当たりの生産速度の向上、製造プロセスの簡略化等、改善の余地があった。また、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの活性を増強させた細菌を用いた非アミノ有機酸の発酵生産などが報告されていたが(例えば、特許文献5参照)、フマル酸リダクターゼの活性を増強させた細菌を用いて非アミノ有機酸を製造することは、これまで報告されていなかった。
米国特許第5,142,834号公報 米国特許第5,504,004号公報 特開平11−113588号公報 特開平11−196888号公報 特開平11−196887号公報 International Journal of Systematic Bacteriology (1999), 49,207-216
本発明の課題は、より生産効率の高いコハク酸の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、フマル酸リダクターゼが増強するように改変された細菌あるいはその処理物を、炭酸イオンもしくは重炭酸イオンまたは二酸化炭素ガスを含有する反応液中で有機原料に作用させることにより、有機原料の消費速度、コハク酸の生成速度、あるいは、収率が高まることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1) フマル酸リダクターゼ活性が増強するように改変された細菌または該細菌の処理物を、炭酸イオンもしくは重炭酸イオンまたは二酸化炭素ガスを含有する反応液中で有機原料に作用させることによってコハク酸を生成させ、該コハク酸を採取することを特徴とするコハク酸の製造方法。
(2) 細菌が、コリネ型細菌、バチルス属細菌、又はリゾビウム属細菌からなる群より選ばれるいずれかの細菌である、(1)の方法。
(3)細菌が、コリネ型細菌由来のコハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を用いることによってフマル酸リダクターゼ活性が増強するように改変された細菌である(1)または(2)の方法。
(4)細菌が、大腸菌由来のフマル酸リダクターゼ遺伝子を用いることによってフマル酸リダクターゼ活性が増強するように改変された細菌である(1)または(2)の方法。
(5) 前記細菌が、さらに、ラクテートデヒドロゲナーゼ活性が非改変株に比べて10%以下に低減化するように改変された細菌である、(1)〜(4)のいずれかの方法。
(6) 前記細菌が、さらに、ピルビン酸カルボキシラーゼ活性が増強するように改変された細菌であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかの方法。
(7) 有機原料を嫌気的雰囲気下で作用させることを特徴する(1)〜(6)のいずれかの方法。
(8) 有機原料が、グルコースである(1)〜(7)のいずれかの方法。
(9) (1)〜(8)のいずれかの方法によりコハク酸を製造する工程、及び得られたコハク酸を重合させる工程を含む、コハク酸含有ポリマーの製造方法。
本発明の製造方法によれば、迅速かつ高効率でコハク酸を製造することができる。得られたコハク酸は食品添加物や医薬品、化粧品等に用いることができる。また、得られたコハク酸を原料として重合反応を行うことによりコハク酸含有ポリマーを製造することもできる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の製造方法に用いることのできる細菌は、フマル酸リダクターゼ活性が増強するように改変された細菌である。ここで、「フマル酸リダクターゼ活性」とは、フマル酸を還元してコハク酸に変換する反応を触媒する活性をいい、「フマル酸リダクターゼ活性が増強する」とは、野生株、あるいは、フマル酸リダクターゼ非改変株と比較してフマル酸リダクターゼ活性が増強していることをいう。フマル酸リダクターゼ活性は、後述するようなK3Fe(CN)6の減少を測定する方法によって測定することができる。大腸菌フマル酸リダクターゼは、TCA回路の正回りで作用するコハク酸デヒドロゲナーゼの逆反応を担う酵素であるが、嫌気的条件下におけるフマル酸呼吸に関与しており、好気的条件下においては転写レベルでその遺伝子発現が抑制されていることが知られている(Jones, H. M., Gunsalus, R. P., J. Bacteriol., 1985, Vol. 164, p1100-1109)。従って、フマル酸リダクターゼはその活性が増強されすぎると、菌体の生育が悪くなることが考えられるため、本発明においては、フマル酸リダクターゼ活性は菌体の生育が大きく阻害されない程度に増強されていることが望ましい。
フマル酸リダクターゼ活性の増強は、例えば、フマル酸リダクターゼ遺伝子を用いた遺伝子組換え法などにより、親株である細菌株を改変することによって行うことができる。また、コハク酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が、コハク酸デヒドロゲナーゼ活性と同時にフマル酸リダクターゼ活性を有するタンパク質をコードしている場合もある。従って、フマル酸リダクターゼ活性及びコハク酸デヒドロゲナーゼ活性の両方を有するタンパク質をコードする遺伝子の発現量を高めてもよい。例えばコリネ型細菌のコハク酸デヒドロゲナーゼは、その逆反応であるフマル酸からコハク酸を生成する反応を触媒できる。コハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、Arkrell,B.A.Cらの方法(Meth Enzymol.53,466-483)により測定出来る。
本発明に使用できる細菌の親株は、コハク酸の生産能を有すれば特に限定されないが、コリネ型細菌(coryneform bacterium)、バチルス属細菌、又はリゾビウム属細菌が好ま
しく、コリネ型細菌がより好ましい。コリネ型細菌としては、コリネバクテリウム属に属する微生物、ブレビバクテリウム属に属する微生物又はアースロバクター属に属する微生物が挙げられ、このうち好ましくは、コリネバクテリウム属又はブレビバクテリウム属に属するものが挙げられ、更に好ましくは、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)又はブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)に属する微生物が挙げられる。
上記細菌の親株の特に好ましい具体例としては、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233(FERM BP−1497)、同MJ−233 AB−41(FERM BP−1498)、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC6872、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC31831、及びブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869等が挙げられる。なお、ブレビバクテリウム・フラバムは、現在、コリネバクテリウム・グルタミカムに分類される場合もあることから(Lielbl, W., Ehrmann, M., Ludwig, W. and Schleifer, K. H., International Journal of Systematic Bacteriology, 1991, vol. 41, p255-260)、本発明においては、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233株、及びその変異株MJ−233 AB−41株はそれぞれ、コリネバクテリウム・グルタミカムMJ−233株及びMJ−233 AB−41株と同一の株であるものとする。
本発明の方法において親株として用いられる上記細菌は、野生株だけでなく、UV照射やNTG処理等の通常の変異処理により得られる変異株、細胞融合もしくは遺伝子組換え法などの遺伝学的手法により誘導される組換え株などのいずれの株であってもよい。尚、上記遺伝子組み換え株の宿主としては、形質転換可能な微生物であれば、親株と同じ属種であっても良いし、属種の異なるものであっても良いが、上述のような好気性細菌を宿主とするのが好ましい。
フマル酸リダクターゼ(FRD)遺伝子を用いてフマル酸リダクターゼ活性が増強するように改変する場合、用いることのできる遺伝子はフマル酸リダクターゼ活性を有するタンパク質をコードする限り特に限定されないが、例えば、配列番号19に示す塩基配列を有する大腸菌由来の遺伝子を挙げることができる。この遺伝子はフマル酸リダクターゼを構成する4つのサブユニット(frdA、frdB、frdC及びfrdD;配列番号20〜23)をコードする遺伝子(配列番号19の塩基番号440〜2245,2241〜2975,2986〜3381,及び3392〜3751)をそれぞれ含む、オペロン遺伝子である。この遺伝子の全長を細菌に導入してもよいし、サブユニット遺伝子ごとに導入してもよい。各サブユニット遺伝子は、FRD活性を有する複合体を形成することのできるサブユニットタンパク質をコードする限り、上記塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA、または上記塩基配列と90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上の相同性を有するDNAのようなホモログであってもよい。ここで、ストリンジェントな条件としては、通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC,0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。なお、このようなFRD遺伝子ホモログの中でも、FRDのBサブユニット(frdB)(配列番号21)の17番目のアミノ酸に対応するアミノ酸がリジンであるようなタンパク質をコードするものが好ましい。配列番号19に示す塩基配列を有する遺伝子又はそのホモログは、PCR法やハイブリダイゼーション法によって得ることができる。
また、必要に応じて、frdBの17番目のアミノ酸に対応するアミノ酸がリジンになるような突然変異を、公知の方法により導入することもできる。
また、コハク酸デヒドロゲナーゼとフマル酸レダクターゼ両方の活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を使用してもよい。例えば、配列番号28に示す塩基配列を有するコリネ型細菌由来のsdh遺伝子を挙げることができる。この遺伝子はコハク酸デヒドロゲナーゼを構成する3つのサブユニット(sdhA, sdhBおよびsdhC)をコードする遺伝子(配列番号28の塩基番号 1153〜3171, 3174〜3920および363〜1133)をそれぞれ含む、オペロン遺伝子である。コリネバクテリウム・グルタミカムのsdhオペロンは、Genebank accession No.NCgl0359(sdhC) NCgl0360(sdhA) NCgl0361(sdhB)に記載されている。
この遺伝子の全長を細菌に導入してもよいし、サブユニット遺伝子ごとに導入してもよい。各サブユニット遺伝子は、FRD活性を有する複合体を形成することのできるサブユニットタンパク質をコードする限り、上記塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA、または上記塩基配列と90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上の相同性を有するDNAのようなホモログであってもよい。ここで、ストリンジェントな条件としては、通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC,0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。
また、フマル酸レダクターゼ活性を有する限り、配列番号20−23、配列番号29−31に示すアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、または付加を含むアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする遺伝子であってもよい。ここで、数個とは、例えば、2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個を意味する。
また、大腸菌やコリネ型細菌以外の細菌、または他の微生物又は動植物由来のFRD遺伝子を使用することもできる。微生物または動植物由来のFRD遺伝子は、既にその塩基配列が決定されている遺伝子、ホモロジー等に基いてFRD活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を微生物、動植物等の染色体より単離し、塩基配列を決定したものなどを使用することができる。また、塩基配列が決定された後には、その配列にしたがって合成した遺伝子を使用することもできる。これらはハイブリダイゼーション法やPCR法によりそのプロモーターおよびORF部分を含む領域を増幅することによって、取得することができる。
コリネ型細菌を使用する場合、FRD遺伝子を含むDNA断片を、適当なプラスミド、例えばコリネ型細菌内でプラスミドの複製増殖機能を司る遺伝子を少なくとも含むプラスミドベクターに導入することにより、コリネ型細菌内でFRDの発現増強が可能な組換えプラスミドを得ることができる。コリネ型細菌にFRD遺伝子を導入することができるプラスミドベクターとしては、コリネ型細菌内での複製増殖機能を司る遺伝子を少なくとも含むものであれば特に制限されない。その具体例としては、例えば、特開平3−210184号公報に記載のプラスミドpCRY30;特開平2−72876号公報及び米国特許5,185,262号明細書公報に記載のプラスミドpCRY21、pCRY2KE、pCRY2KX、pCRY31、pCRY3KE及びpCRY3KX;特開平1−191686号公報に記載のプラスミドpCRY2およびpCRY3;特開昭58−67679号公報に記載のpAM330;特開昭58−77895号公報に記載のpHM1519;特開昭58−192900号公報に記載のpAJ655、pAJ611及びpAJ1844;特開昭57−134500号公報に記載のpCG1;特開昭58−35197号公報に記載のpCG2;特開昭57−183799号公報に記載のpCG4およびpCG11;特開平10−215883号公報に記載のpVK7等を挙げることができる。なお、上述の通り、フマル酸リダクターゼはその活性が増強されすぎると、菌体の生育が悪くなることが考えられるため、適当なコピー数のプラスミドを選択することにより、菌体の生育を阻害しない程度にFRD遺伝子の発現量を調節することが好ましい。なお、FRD活性の増強は、公知の相同組換え法によって染色体上でFRD遺伝子を導入、置換、増幅等によって高発現
化させることによっても行うことができる。
また、FRD遺伝子がオペロン構造であるときは、上記の方法のほかにWO0018935記載のように、その発現を制御するプロモーター領域に変異を導入することにより達成することもできる。
上記組み換えプラスミドまたは染色体上への組み込みにおいて、FRD遺伝子を発現させるためのプロモーターはコリネ型細菌において機能するものであればいかなるプロモーターであっても良く、用いるFRD遺伝子自身のプロモーターであってもよい。プロモーターを適宜選択することによっても、FRD遺伝子の発現量の調節が可能である。以上、コリネ型細菌を用いる例を述べたが、他の細菌を用いる場合も同様の方法によって、FRD活性の増強を達成することができる。
本反応においては、フマル酸リダクターゼ活性の増強に加えて、ラクテートデヒドロゲナーゼ活性が低減化するように改変された細菌株を用いるとより有効である。ここで、「ラクテートデヒドロゲナーゼ活性が低減化された」とは、ラクテートデヒドロゲナーゼ非改変株と比較してラクテートデヒドロゲナーゼ活性が低下していることをいう。ラクテートデヒドロゲナーゼ活性は、ラクテートデヒドロゲナーゼ非改変株と比較して、菌体当たり10%以下に低減化されていることが好ましい。また、ラクテートデヒドロゲナーゼ活性は完全に欠損していてもよい。ラクテートデヒドロゲナーゼ活性が低減化されたことは、公知の方法(L.Kanarek and R.L.Hill, J. Biol. Chem.239, 4202 (1964))によりラクテートデヒドロゲナーゼ活性を測定することによって確認することができる。コリネ型細菌のラクテートデヒドロゲナーゼ活性の低減化した変異株の具体的な製造方法としては、特開平11−206385号公報に記載されている染色体への相同組換えによる方法、あるいは、本明細書実施例に記載のSacB遺伝子を用いる方法(Schafer, A. et al. Gene 145 (1994) 69-73)等が挙げられる。本発明のラクテートデヒドロゲナーゼ活性が低減化されFRD遺伝子の発現が増強されたコリネ型細菌は、例えば後述の実施例2のようにして、LDH遺伝子が破壊された細菌を作製し、該細菌をFRD遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。ただし、LDH活性低減化のための改変操作とFRD活性増強のため改変操作はどちらを先に行ってもよい。
また、本反応においては、フマル酸リダクターゼ活性の増強に加えて、ピルビン酸カルボキシラーゼの活性が増強するように改変された細菌を用いてもよい。「ピルビン酸カルボキシラーゼの活性が増強される」とは、ピルビン酸カルボキシラーゼの活性が野生株又は親株等の非改変株に対して増加していることをいう。ピルビン酸カルボキシラーゼの活性は例えば、後述するようなNADHの減少を測定する方法により測定することができる。フマル酸リダクターゼ及びピルビン酸カルボキシラーゼの発現が増強されたコリネ型細菌は、特開平11−196888号公報に記載の方法と同様にして、フマル酸リダクターゼ(FRD)遺伝子及びピルビン酸カルボキシラーゼ(PC)遺伝子をコリネ型細菌中で高発現させることにより作製することができる。
本発明の方法に使用されるPC遺伝子は、既にその塩基配列が決定されている遺伝子、もしくは、下記に示すような方法によりPC活性を有するタンパク質をコードするDNA断片を微生物、動植物等の染色体より単離し、塩基配列を決定したものを使用することができる。また、塩基配列が決定された後には、その配列にしたがって合成した遺伝子を使用することもできる。
PC遺伝子を含むDNA断片は、微生物、動植物由来の染色体上に存在している。これらの供給源微生物、動植物からPC遺伝子を調製するための基本操作を、配列が既知であるコリネ型細菌由来のものを一例として述べれば次のとおりである。PC遺伝子は、上記コリネ型細菌コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032株の染色体上に存
在し(Peters-Wendisch, P.G. et al. Microbiology, vol.144 (1998) p915-927)、それらの配列が既知であるため(GenBank Database Accession
No.AP005276)(配列番号15)、PCR法により、単離・取得することができる。
例えば、PCRに用いるプライマーとして、配列番号13及び14に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用い、コリネバクテリウム・グルタミカム由来の染色体を鋳型としてPCRを行うと、約3.7kbからなるPC遺伝子を増幅させることができる。このとき、PCRに使用するプライマーの5’末端に適当な制限酵素サイトを付加しておくことにより、後述するベクターの適当な部位に連結させることができ、得られる組換えベクターを用いてコリネ型細菌に導入することができる。
また、遺伝子配列が不明であっても、PC活性を指標に蛋白質を精製し、そのN末アミノ酸配列、部分分解配列よりプローブを合成し、通常用いられるハイブリダイゼーションの手法により遺伝子断片を単離できる。また、PC蛋白質間で保存されている領域のアミノ酸配列をもとにプローブまたはプライマーを合成し、ハイブリダイゼーション、PCR法により断片を取得することが可能である。取得した断片は通常の手法によりそのDNA塩基配列を決定することができる。
本明細書において、切断DNA断片の大きさ及びプラスミドの大きさは、アガロースゲル電気泳動を用いる場合には、エシェリヒア・コリのラムダ・ファージ(λphage)のDNAを制限酵素HindIIIで切断して得られる分子量既知のDNA断片の同一アガロースゲル上での泳動距離で描かれる標準線に基づき、また、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いる場合には、エシェリヒア・コリのファイ・エックス174ファージ(φX174 phage)のDNAを制限酵素HaeIIIで切断して得られる分子量既知のDNA断片の同一ポロアクリルアミドゲル上での泳動距離で描かれる標準線に基づき、切断DNA断片またはプラスミドの各DNA断片の大きさを算出することができる。尚、各DNA断片の大きさの決定において、1kb以上の断片の大きさについては、1%アガロースゲル電気泳動によって得られる結果を採用し、約0.1kbから1kb未満の断片の大きさについては4%ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって得られる結果を採用した。
本発明においてPC活性を増強させるために用いる上記PC遺伝子を包含するDNA断片は、コリネバクテリウム・グルタミカム染色体DNAから単離されたもののみならず、通常用いられるDNA合成装置、例えばアプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)社製394DNA/RNAシンセサイザーを用いて合成されたものであってもよい。また、前記の如くコリネ型細菌染色体DNAから取得されるPC遺伝子は、コードされるPCの機能、すなわち二酸化炭素固定に関与する性質を実質的に損なうことがない限り、配列番号15の塩基配列において、一部の塩基が他の塩基と置換されていてもよく、又は削除されていてもよく、或いは新たに塩基が挿入されていてもよく、さらに塩基配列の一部が転位されているものであってもよく、これらの誘導体のいずれもが、本発明に用いることができる。配列番号15の塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA、または配列番号15の塩基配列と90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上の相同性を有するDNAであって、PC活性を有するタンパク質をコードするDNAも好適に用いることができる。ここで、ストリンジェントな条件としては、通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC,0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。
また、コリネバクテリウム・グルタミカム以外の細菌、または他の微生物又は動植物由
来のPC遺伝子を使用することもできる。特に、以下に示す微生物または動植物由来のPC遺伝子は、その配列が既知(以下に文献を示す)であり、上記と同様にしてハイブリダイゼーンションにより、あるいはPCR法によりそのORF部分を増幅することによって、取得することができる。
ヒト [Biochem.Biophys.Res.Comm., 202, 1009-1014, (1994)]
マウス[Proc.Natl.Acad.Sci.USA., 90, 1766-1779, (1993)]
ラット[GENE, 165, 331-332, (1995)]
酵母;サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)
[Mol.Gen.Genet., 229, 307-315, (1991)]
シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)
[DDBJ Accession No.; D78170]
バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)
[GENE, 191, 47-50, (1997)]
リゾビウム・エトリ(Rhizobium etli)
[J.Bacteriol., 178, 5960-5970, (1996)]
PC遺伝子を含むDNA断片は、適当な発現プラスミド、例えばpUC118(宝酒造製)へ挿入し、適当な宿主微生物、例えばエシェリヒア・コリJM109(宝酒造製)へ導入することにより発現させることができる。発現したPC遺伝子産物であるピルビン酸カルボキシラーゼ(配列番号16)の確認は、該形質転換体から粗酵素液&; Magasanikの方法[J.Bacteriol., 158, 55-62, (1984)]により直接PC活性を測定し、非形質転換株から抽出した粗酵素液のPC活性と比較することにより、確認することができる。PC遺伝子を含むDNA断片を、適当なプラスミド、例えばコリネ型細菌内でプラスミドの複製増殖機能を司る遺伝子を少なくとも含むプラスミドベクターに導入することにより、コリネ型細菌内でPCの高発現可能な組換えプラスミドを得ることができる。ここで、上記組み換えプラスミドにおいて、PC遺伝子を発現させるためのプロモーターはコリネ型細菌が保有するプロモーターであることができるが、それに限られるものではなく、PC遺伝子の転写を開始させるための塩基配列であればいかなるプロモーターであっても良い。例えば、後述の実施例3に記載するようなTZ4プロモーターが挙げられる。
PC遺伝子を導入することができるプラスミドベクターとしては、コリネ型細菌内での複製増殖機能を司る遺伝子を少なくとも含むものであれば特に制限されない。その具体例としては、例えば、特開平3−210184号公報に記載のプラスミドpCRY30;特開平2−72876号公報及び米国特許5,185,262号明細書公報に記載のプラスミドpCRY21、pCRY2KE、pCRY2KX、pCRY31、pCRY3KE及びpCRY3KX;特開平1−191686号公報に記載のプラスミドpCRY2およびpCRY3;特開昭58−67679号公報に記載のpAM330;特開昭58−77895号公報に記載のpHM1519;特開昭58−192900号公報に記載のpAJ655、pAJ611及びpAJ1844;特開昭57−134500号公報に記載のpCG1;特開昭58−35197号公報に記載のpCG2;特開昭57−183799号公報に記載のpCG4およびpCG11等を挙げることができる。
それらの中でもコリネ型細菌の宿主−ベクター系で用いられるプラスミドベクターとしては、コリネ型細菌内でプラスミドの複製増殖機能を司る遺伝子とコリネ型細菌内でプラスミドの安定化機能を司る遺伝子とを有するものが好ましく、例えば、プラスミドpCRY30、pCRY21、pCRY2KE、pCRY2KX、pCRY31、pCRY3KEおよびpCRY3KX等が好適に使用される。
PC遺伝子を、上記したような好気性コリネ型細菌内で複製可能なプラスミドベクターの適当な部位に挿入して得られる組み換えベクターで、コリネ型細菌、例えばブレビバク
テリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)MJ-233株(FERM BP−1497)を形質転換することにより、PC遺伝子の発現が増強されたコリネ型細菌が得られる。なお、PC活性の増強は、公知の相同組換え法によって染色体上でPC遺伝子を導入、置換、増幅等によって高発現化させることによっても行うことができる。得られた細菌を、FRD遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより、PC遺伝子及びFRD遺伝子の発現が増強されたコリネ型細菌が得られる。なお、FRD遺伝子とPC遺伝子の導入はどちらを先に行ってもよい。形質転換は、例えば、電気パルス法(Res. Microbiol., Vol.144, p.181-185, 1993)等によって行うことができる。
さらに、本発明においては、フマル酸リダクターゼ及びピルビン酸カルボキシラーゼの活性が増強し、かつ、ラクテートデヒドロゲナーゼ活性が低減化するように改変された細菌を用いると、コハク酸の製造に特に有効である。このような細菌は、例えば、LDH遺伝子が破壊されたコリネ型細菌を、PC遺伝子及びFRD遺伝子を含む組換えベクターでそれぞれ形質転換することにより得ることができる。なお、これらの遺伝子を用いた改変操作はいずれの操作を先に行ってもよい。
コハク酸の製造反応に上記細菌を用いるに当たっては、寒天培地等の固体培地で斜面培養したものを直接反応に用いても良いが、上記細菌を予め液体培地で培養(種培養)したものを用いるのが好ましい。このように種培養した細菌を有機原料を含む培地で増殖させながら、有機原料と反応させることによっても製造することができる。また、増殖させて得られた菌体を有機原料を含む反応液中で有機原料と反応させることによっても製造することができる。なお、好気性コリネ型細菌を本発明の方法に用いるためには、先ず菌体を通常の好気的な条件で培養した後用いることが好ましい。培養に用いる培地は、通常微生物の培養に用いられる培地を用いることができる。例えば、硫酸アンモニウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム等の無機塩からなる組成に、肉エキス、酵母エキス、ペプトン等の天然栄養源を添加した一般的な培地を用いることができる。培養後の菌体は、遠心分離、膜分離等によって回収され、反応に用いられる。
本発明では細菌の菌体の処理物を使用することもできる。菌体の処理物としては、例えば、菌体をアクリルアミド、カラギーナン等で固定化した固定化菌体、菌体を破砕した破砕物、その遠心分離上清、又はその上清を硫安処理等で部分精製した画分等が挙げられる。
本発明の製造方法に用いる有機原料としては、本微生物が資化してコハク酸を生成させうる炭素源であれば特に限定されないが、通常、ガラクトース、ラクトース、グルコース、フルクトース、グリセロール、シュークロース、サッカロース、デンプン、セルロース等の炭水化物;グリセリン、マンニトール、キシリトール、リビトール等のポリアルコール類等の発酵性糖質が用いられ、このうちグルコース、フルクトース、グリセロールが好ましく、特にグルコースが好ましい。
また、上記発酵性糖質を含有する澱粉糖化液、糖蜜なども使用される。これらの発酵性糖質は、単独でも組み合わせても使用できる。上記有機原料の使用濃度は特に限定されないが、コハク酸の生成を阻害しない範囲で可能な限り高くするのが有利であり、通常、5〜30%(W/V)、好ましくは10〜20%(W/V)の範囲内で反応が行われる。また、反応の進行に伴う上記有機原料の減少にあわせ、有機原料の追加添加を行っても良い。
上記有機原料を含む反応液としては特に限定されず、例えば、細菌を培養するための培地であってもよいし、リン酸緩衝液等の緩衝液であってもよい。反応液は、窒素源や無機塩などを含む水溶液であることが好ましい。ここで、窒素源としては、本微生物が資化し
てコハク酸を生成させうる窒素源であれば特に限定されないが、具体的には、アンモニウム塩、硝酸塩、尿素、大豆加水分解物、カゼイン分解物、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーンスティープリカーなどの各種の有機、無機の窒素化合物が挙げられる。無機塩としては各種リン酸塩、硫酸塩、マグネシウム、カリウム、マンガン、鉄、亜鉛等の金属塩が用いられる。また、ビオチン、パントテン酸、イノシトール、ニコチン酸等のビタミン類、ヌクレオチド、アミノ酸などの生育を促進する因子を必要に応じて添加する。また、反応時の発泡を抑えるために、培養液には市販の消泡剤を適量添加しておくことが望ましい。
反応液のpHは、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等を添加することによって調整することができる。本反応におけるpHは、通常、pH5〜10、好ましくはpH6〜9.5であることが好ましいので、反応中も必要に応じて反応液のpHはアルカリ性物質、炭酸塩、尿素などによって上記範囲内に調節する。
本発明で用いる反応液としては、水、緩衝液、培地等が用いられるが、培地が最も好ましい。培地には、例えば上記した有機原料と炭酸イオン、重炭酸イオン又は炭酸ガスを含有させ、嫌気的条件で反応させることができる。炭酸イオン又は重炭酸イオンは、中和剤としても用いることのできる炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウムから供給されるが、必要に応じて、炭酸若しくは重炭酸又はこれらの塩或いは炭酸ガスから供給することもできる。炭酸又は重炭酸の塩の具体例としては、例えば炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等が挙げられる。そして、炭酸イオン、重炭酸イオンは、0.001〜5M、好ましくは0.1〜3M、さらに好ましくは1〜2Mの濃度で添加する。炭酸ガスを含有させる場合は、溶液1L当たり50mg〜25g、好ましくは100mg〜15g、さらに好ましくは150mg〜10gの炭酸ガスを含有させる。
本反応に用いる細菌の生育至適温度は、通常、25℃〜35℃である。反応時の温度は、通常、25℃〜40℃、好ましくは30℃〜37℃である。反応に用いる菌体の量は、特に規定されないが、1〜700g/L、好ましくは10〜500g/L、さらに好ましくは20〜400g/Lが用いられる。反応時間は1時間〜168時間が好ましく、3時間〜72時間がより好ましい。
細菌の培養時は、通気、攪拌し酸素を供給することが必要である。一方、コハク酸の生成反応は、通気、攪拌して行ってもよいが、通気せず、酸素を供給しない嫌気的雰囲気下で行ってもよい。ここで言う嫌気的雰囲気とは、溶液中の溶存酸素濃度を低く抑えて反応することを意味する。この場合、溶存酸素濃度として0〜2ppm、好ましくは0〜1ppm、さらに好ましくは0〜0.5ppmで反応させることが望ましい。そのための方法としては、例えば容器を密閉して無通気で反応させる、窒素ガス等の不活性ガスを供給して反応させる、炭酸ガス含有の不活性ガスを通気する等の方法を用いることができる。
反応液(培養液)中に蓄積したコハク酸は、常法に従って、反応液より分離・精製することができる。具体的には、遠心分離、ろ過等により菌体等の固形物を除去した後、イオン交換樹脂等で脱塩し、その溶液から結晶化あるいはカラムクロマトグラフィーによりコハク酸を分離・精製することができる。
さらに本発明においては、上記した本発明の方法によりコハク酸を製造した後に、得られたコハク酸を原料として重合反応を行うことによりコハク酸含有ポリマーを製造することができる。近年、環境に配慮した工業製品が数を増す中、植物由来の原料を用いたポリ
マーに注目が集まってきており、本発明において製造されるコハク酸は、ポリエステルやポリアミドといったポリマーに加工されて用いる事が出来る。また、本発明の製造法により得られるコハク酸または該コハク酸を含有する組成物は食品添加物や医薬品、化粧品などに用いることができる。
[実施例]
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
<遺伝子破壊用ベクターの構築>
(A)枯草菌ゲノムDNAの抽出
LB培地[組成:トリプトン10g、イーストエキストラクト5g、NaCl 5gを蒸留水1Lに溶解]10mLに、枯草菌(Bacillus subtilis ISW1214)を対数増殖期後期まで培養し、菌体を集めた。得られた菌体を10mg/mLの濃度にリゾチームを含む10mM NaCl/20mMトリス緩衝液(pH8.0)/1mM EDTA・2Na溶液0.15mLに懸濁した。
次に、上記懸濁液にプロテナーゼKを、最終濃度が100μg/mLになるように添加し、37℃で1時間保温した。さらにドデシル硫酸ナトリウムを最終濃度が0.5%になるように添加し、50℃で6時間保温して溶菌した。この溶菌液に、等量のフェノール/クロロフォルム溶液を添加し、室温で10分間ゆるやかに振盪した後、全量を遠心分離(5,000×g、20分間、10〜12℃)し、上清画分を分取し、酢酸ナトリウムを0.3Mとなるように添加した後、2倍量のエタノールを加え混合した。遠心分離(15,000×g、2分)により回収した沈殿物を70%エタノールで洗浄した後、風乾した。得られたDNAに10mMトリス緩衝液(pH7.5)−1mM EDTA・2Na溶液5mLを加え、4℃で一晩静置し、以後のPCRの鋳型DNAに使用した。
(B)PCRによるSacB遺伝子の増幅およびクローニング
枯草菌SacB遺伝子の取得は、上記(A)で調製したDNAを鋳型とし、既に報告されている該遺伝子の塩基配列(GenBank Database Accession No.X02730)を基に設計した合成DNA(配列番号1および配列番号2)を用いたPCRによって行った。
反応液組成:鋳型DNA1μL、PfxDNAポリメラーゼ(インビトロジェン社製) 0.2μL、1倍濃度添付バッファー、0.3μM各々プライマー、1mM MgSO4、0.25μMdNTPsを混合し、全量を20μLとした。
反応温度条件:DNAサーマルサイクラー PTC−200(MJResearch社製)を用い、94℃で20秒、68℃で2分からなるサイクルを35回繰り返した。但し、1サイクル目の94℃での保温は1分20秒、最終サイクルの68℃での保温は5分とした。
増幅産物の確認は、0.75%アガロース(SeaKem GTG agarose:FMCBioProducts製)ゲル電気泳動により分離後、臭化エチジウム染色により可視化することにより行い、約2kbの断片を検出した。ゲルからの目的DNA断片の回収は、QIAQuick Gel Extraction Kit(QIAGEN製)を用いて行った。
回収したDNA断片は、T4 ポリヌクレオチドキナーゼ(T4 Polynucleotide Kinase:宝酒造製)により5'末端をリン酸化した後、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて大腸菌ベクター(pBluescriptII:STRATEGENE製)のEcoRV部位に結合し、得られたプラスミドDNAで大腸菌
(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLアンピシリンおよび50μg/mLX-Galを含むLB寒天培地[トリプトン10g、イーストエキストラクト5g、NaCl 5g及び寒天15gを蒸留水1Lに溶解]に塗抹した。
この培地上で白色のコロニーを形成したクローンを、次に50μg/mLアンピシリンおよび10%ショ糖を含むLB寒天培地に移し37℃24時間培養した。これらのクローンのうち、ショ糖を含む培地で生育できなかったものについて、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。SacB遺伝子が大腸菌内で機能的に発現する株は、ショ糖含有培地にて生育不能となるはずである。得られたプラスミドDNAを制限酵素SalIおよびPstIで切断することにより、約2kbの挿入断片が認められ、該プラスミドをpBS/SacBと命名した。
(C)クロラムフェニコール耐性SacBベクターの構築
大腸菌プラスミドベクターpHSG396(宝酒造:クロラムフェニコール耐性マーカー)500ngに制限酵素PshBI10unitsを37℃で一時間反応させた後、フェノール/クロロフォルム抽出およびエタノール沈殿により回収した。これを、クレノウフラグメント(Klenow Fragment:宝酒造製)により両末端を平滑化した後、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いてMluIリンカー(宝酒造)を連結、環状化させ、大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を34μg/mLクロラムフェニコールを含むLB寒天培地に塗抹した。得られたクローンから常法によりプラスミドDNAを調製し、制限酵素MluIの切断部位を有するクローンを選抜し、pHSG396Mluと命名した。
一方、上記(B)にて構築したpBS/SacBを制限酵素SalIおよびPstIで切断した後、クレノウフラグメントにて末端を平滑化した。これにライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いてMluIリンカーを連結したのち、0.75%アガロースゲル電気泳動によりSacB遺伝子を含む約2.0kbのDNA断片を分離、回収した。このSacB遺伝子断片を、制限酵素MluI切断後、アルカリフォスファターゼ(Alkaline Phosphatase Calf intestine:宝酒造)にて末端を脱リン酸化したpHSG396Mlu断片とライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結させ、大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を34μg/mLクロラムフェニコールを含むLB寒天培地に塗抹した。
こうして得られたコロニーを、次に34μg/mLクロラムフェニコールおよび10%ショ糖を含むLB寒天培地に移し37℃24時間培養した。これらのクローンのうち、ショ糖を含む培地で生育できなかったものについて、常法によりプラスミドDNAを精製した。こうして得られたプラスミドDNAをMluI切断により解析した結果、約2.0kbの挿入断片を持つことが確認され、これをpCMB1と命名した。
(D)カナマイシン耐性遺伝子の取得
カナマイシン耐性遺伝子の取得は、大腸菌プラスミドベクターpHSG299(宝酒造:カナマイシン耐性マーカー)のDNAを鋳型とし、配列番号3および配列番号4で示した合成DNAをプライマーとしたPCR法によって行った。反応液組成:鋳型DNA1ng、PyrobestDNAポリメラーゼ(宝酒造) 0.1μL、1倍濃度添付バッファー、0.5μM各々プライマー、0.25μMdNTPsを混合し、全量を20μLとした。
反応温度条件:DNAサーマルサイクラー PTC−200(MJResearch社製)を用い、94℃で20秒、62℃で15秒、72℃で1分20秒からなるサイクルを20回繰り返した。但し、1サイクル目の94℃での保温は1分20秒、最終サイクルの72℃での保温は5分とした。
増幅産物の確認は、0.75%アガロース(SeaKem GTG agarose:FMCBioProducts製)ゲル電気泳動により分離後、臭化エチジウム染色により可視化することにより行い、約1.1kbの断片を検出した。ゲルからの目的DNA断片の回収は、QIAQuick Gel Extraction Kit(QIAGEN製)を用いて行った。回収したDNA断片は、T4 ポリヌクレオチドキナーゼ(T4 Polynucleotide Kinase:宝酒造製)により5'末端をリン酸化した。
(E)カナマイシン耐性SacBベクターの構築
上記(C)で構築したpCMB1を制限酵素Van91IおよびScaIで切断して得られた約3.5kbのDNA断片を0.75%アガロースゲル電気泳動により分離、回収した。これを上記(D)で調製したカナマイシン耐性遺伝子と混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結し、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLカナマイシンを含むLB寒天培地に塗抹した。
このカナマイシン含有培地上で生育した株は、ショ糖含有培地にて生育不能であることが確認された。また、同株から調製したプラスミドDNAは、制限酵素HindIII消化により354、473、1807、1997bpの断片を生じたことから、図1に示した構造に間違いがないと判断し、該プラスミドをpKMB1と命名した。
<LDH遺伝子破壊株の作製>
(A)ブレビバクテリウム・フラバムMJ233−ES株ゲノムDNAの抽出
A培地[尿素 2g、(NH42SO4 7g、KH2PO4 0.5g、K2HPO4 0.5g、MgSO4・7H2O 0.5g、FeSO4・7H2O 6mg、MnSO4・4−5H2O6mg、ビオチン 200μg、チアミン 100μg、イーストエキストラクト 1g、カザミノ酸 1g、グルコース 20g、蒸留水1Lに溶解]10mLに、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233株を対数増殖期後期まで培養し、得られた菌体を上記実施例1の(A)に示す方法にてゲノムDNAを調製した。
(B)ラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニング
MJ233株ラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子の取得は、上記(A)で調製したDNAを鋳型とし、特開平11−206385に記載の該遺伝子の塩基配列を基に設計した合成DNA(配列番号5および配列番号6)を用いたPCRによって行った。反応液組成:
鋳型DNA1μL、TaqDNAポリメラーゼ(宝酒造) 0.2μL、1倍濃度添付バッファー、0.2μM各々プライマー、0.25μMdNTPsを混合し、全量を20μLとした。
反応温度条件:DNAサーマルサイクラー PTC−200(MJResearch社製)を用い、94℃で20秒、55℃で20秒、72℃で1分からなるサイクルを30回繰り返した。但し、1サイクル目の94℃での保温は1分20秒、最終サイクルの72℃での保温は5分とした。
増幅産物の確認は、0.75%アガロース(SeaKem GTG agarose:FMCBioProducts製)ゲル電気泳動により分離後、臭化エチジウム染色により可視化することにより行い、約0.95kbの断片を検出した。ゲルからの目的DNA断片の回収は、QIAQuick Gel Extraction Kit(QIAGEN製)を用いて行った。
回収したDNA断片を、PCR産物クローニングベクターpGEM−TEasy(Promega製)と混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLアンピシリンおよび50μg/mLX-Galを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で白色のコロニーを形成したクローンを、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAを制限酵素SacIおよびSphIで切断することにより、約1.0kbの挿入断片が認められ、これをpGEMT/CgLDHと命名した。
(C)ラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子破壊用プラスミドの構築
上記(B)で作製したpGEMT/CgLDHを制限酵素EcoRVおよびXbaIで切断することにより約0.25kbからなるラクテートデヒドロゲナーゼのコーディング領域を切り出した。残った約3.7kbのDNA断片の末端をクレノウフラグメントにて平滑化し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて環状化させ、大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLアンピシリンを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で生育した株を、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAを制限酵素SacIおよびSphIで切断することにより、約0.75kbの挿入断片が認められたクローンを選抜し、これをpGEMT/ΔLDHと命名した。
次に、上記pGEMT/ΔLDHを制限酵素SacIおよびSphIにて切断して生じる約0.75kbのDNA断片を、0.75%アガロースゲル電気泳動により分離、回収し、欠損領域を含むラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子断片を調製した。このDNA断片を、制限酵素SacIおよびSphIにて切断した実施例1にて構築したpKMB1と混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLカナマイシンおよび50μg/mLX-Galを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で白色のコロニーを形成したクローンを、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAを制限酵素SacIおよびSphIで切断することにより、約0.75kbの挿入断片が認められたものを選抜し、これをpKMB1/ΔLDHと命名した(図2)。
(D)ブレビバクテリウム・フラバムMJ233−ES株由来ラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子破壊株の作製
ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233株の形質転換に用いるプラスミドDNAは、pKMB1/ΔLDHを用いて塩化カルシウム法(Journal of Molecular Biology,53,159,1970)により形質転換した大腸菌JM110株から調製した。
ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233株(FERM BP−1497)は、常法(Wolf H et al., J. Bacteriol. 1983, 156(3) 1165-1170、Kurusu Y et al., Agric Biol Chem. 1990, 54(2) 443-7)に従って内在性プラスミドを除去(キュアリング)し、得られたプラスミドキュアリング株ブレビバクテリウム・フラバムMJ233−ES株を以後の形質転換に用いた。
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233−ES株の形質転換は、電気パルス法(Res.Microbiol., Vol.144, p.181-185, 1993)によって行い、得られた形質転換体をカナマイシン 50μg/mLを含むLBG寒天培地[トリプトン10g、イーストエキストラクト5g、NaCl 5g、グルコース 20g、及び寒天15gを蒸留水1Lに溶解]に
塗抹した。
この培地上に生育した株は、pKMB1/ΔLDHがブレビバクテリウム・フラバムMJ233−ES株菌体内で複製不可能なプラスミドであるため、該プラスミドのラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子とブレビバクテリウム・フラバムMJ−233株ゲノム上の同遺伝子との間で相同組み換えを起こした結果、同ゲノム上に該プラスミドに由来するカナマイシン耐性遺伝子およびSacB遺伝子が挿入されているはずである。
次に、上記相同組み換え株をカナマイシン50μg/mLを含むLBG培地にて液体培養した。この培養液の菌体数約100万相当分を10%ショ糖含有LBG培地に塗抹にした。結果、2回目の相同組み換えによりSacB遺伝子が脱落しショ糖非感受性となったと考えられる株約10個得た。
この様にして得られた株の中には、そのラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子がpKMB1/ΔLDHに由来する変異型に置き換わったものと野生型に戻ったものが含まれる。ラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子が変異型であるか野生型であるかの確認は、LBG培地にて液体培養して得られた菌体を直接PCR反応に供し、ラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子の検出を行うことによって容易に確認できる。ラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子をPCR増幅するためのプライマー(配列番号7および配列番号8)を用いて分析すると、野生型では720bp、欠失領域を持つ変異型では471bpのDNA断片を認めるはずである。
上記方法にてショ糖非感受性となった菌株を分析した結果、変異型遺伝子のみを有する株を選抜し、該株をブレビバクテリウム・フラバムMJ233/ΔLDHと命名した。
(E)ラクテートデヒドロゲナーゼ活性の確認
上記(D)で作製したブレビバクテリウム・フラバムMJ233/ΔLDH株をA培地に植菌し、30℃で15時間好気的に振とう培養した。得られた培養物を遠心分離(3,000×g、4℃、20分間)して菌体を回収後、ナトリウム−リン酸緩衝液[組成:50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.3)]で洗浄した。
次いで、洗浄菌体0.5g(湿重量)を上記ナトリウム−リン酸緩衝液2mLに懸濁し、氷冷下で超音波破砕器(ブランソン社製)にかけ菌体破砕物を得た。該破砕物を遠心分離(10,000×g,4℃,30分間)し、上清を粗酵素液として得た。対照として、ブレビバクテリウム・フラバム MJ233−ES株の粗酵素液を同様に調製し、以下の活性測定に供した。
ラクテートデヒドロゲナーゼ酵素活性の確認は、両粗酵素液について、ピルビン酸を基質とした乳酸の生成に伴い、補酵素NADHがNAD+に酸化されるのを、340nmの吸光度変化として測定した[L.Kanarek and R.L.Hill, J. Biol. Chem.239, 4202 (1964)]。反応は、50mM カリウム−リン酸緩衝液(pH7.2)、10mM ピルビン酸、0.4mMNADH存在下、37℃にて行った。その結果、ブレビバクテリウム・フラバム MJ233−ES株から調製された粗酵素液におけるラクテートデヒドロゲナーゼ活性に対し、ブレビバクテリウム・フラバムMJ233/ΔLDH株から調製された粗酵素液におけるラクテートデヒドロゲナーゼ活性は、10分の1以下であった。
<コリネ型細菌発現ベクターの構築>
(A)コリネ型細菌用プロモーター断片の調製
コリネ型細菌で強力なプロモーター活性を有することが報告された特開平7−95891の配列番号4に記載のDNA断片(以降TZ4プロモーターと称する)を利用すること
とした。本プロモーター断片の取得は、実施例2の(A)で調製したブレビバクテリウム・フラバムMJ233ゲノムDNAを鋳型とし、特開平7−95891の配列番号4に記載の配列を基に設計した合成DNA(配列番号9および配列番号10)を用いたPCRによって行った。
反応液組成:鋳型DNA1μL、PfxDNAポリメラーゼ(インビトロジェン社製) 0.2μL、1倍濃度添付バッファー、0.3μM各々プライマー、1mM MgSO4、0.25μMdNTPsを混合し、全量を20μLとした。
反応温度条件:DNAサーマルサイクラー PTC−200(MJResearch社製)を用い、94℃で20秒、60℃で20秒、72℃で30秒からなるサイクルを35回繰り返した。但し、1サイクル目の94℃での保温は1分20秒、最終サイクルの72℃での保温は2分とした。
増幅産物の確認は、2.0%アガロース(SeaKem GTG agarose:FMCBioProducts製)ゲル電気泳動により分離後、臭化エチジウム染色により可視化することにより行い、約0.25kbの断片を検出した。ゲルからの目的DNA断片の回収は、QIAQuick Gel Extraction Kit(QIAGEN製)を用いて行った。
回収したDNA断片は、T4 ポリヌクレオチドキナーゼ(T4 Polynucleotide Kinase:宝酒造製)により5'末端をリン酸化した後、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて大腸菌ベクターpUC19(宝酒造)のSmaI部位に結合し、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLアンピシリンおよび50μg/mLX-Galを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で白色のコロニーを形成した6クローンについて、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製し、塩基配列を決定した。これ中でTZ4プロモーターがpUC19のlacプロモーターと逆方向に転写活性を有するように挿入されたクローンを選抜し、これをpUC/TZ4と命名した。
次に、pUC/TZ4を制限酵素BamHIおよびPstIで切断して調製したDNA断片に、5’末端がリン酸化された合成DNA(配列番号11および配列番号12)から成り、両末端にそれぞれBamHIとPstIに対する粘着末端を有するDNAリンカーを混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。本DNAリンカーには、リボソーム結合配列(AGGAGG)およびその下流に配したクローニングサイト(上流から順に、PacI、NotI、ApaI)が含まれている。
この培地上で白色のコロニーを形成したクローンを、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAの中から制限酵素NotIによって切断されるものを選抜し、これをpUC/TZ4−SDと命名した。
この様にして構築したpUC/TZ4−SDを制限酵素PstIで切断後、クレノウフラグメントにて末端を平滑化し、次いで制限酵素KpnIで切断することにより生じた約0.3kbのプロモーター断片を、2.0%アガロースゲル電気泳動により分離、回収した。
(B)コリネ型細菌発現ベクターの構築
コリネ型細菌にて安定的に自立複製可能なプラスミドとして、特開平12―93183記載のpHSG298par−repを利用する。本プラスミドは、ブレビバクテリウム
・スタチオニスIFO12144株が保有する天然型プラスミドpBY503の複製領域および安定化機能を有する領域と大腸菌ベクターpHSG298(宝酒造)に由来するカナマイシン耐性遺伝子および大腸菌の複製領域を備える。pHSG298par−repを制限酵素SseIで切断後、クレノウフラグメントにて末端を平滑化し、次いで制限酵素KpnIで切断することによって調製したDNAを、上記(A)で調製したTZ4プロモーター断片と混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLカナマイシンを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で生育した株を、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAの中から制限酵素NotIによって切断されるものを選抜し、該プラスミドをpTZ4と命名した(図3に構築手順を示した)。
<ピルベートカルボキシラーゼ活性増強株の作製>
(A)ピルベートカルボキシラーゼ遺伝子の取得
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233株由来ピルベートカルボキシラーゼ遺伝子の取得は、<実施例2>の(A)で調製したDNAを鋳型とし、全ゲノム配列が報告されているコリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13032株の該遺伝子の配列(GenBank Database Accession No.AP005276)を基に設計した合成DNA(配列番号13および配列番号14)を用いたPCRによって行った。反応液組成:鋳型DNA1μL、PfxDNAポリメラーゼ(インビトロジェン社製) 0.2μL、1倍濃度添付バッファー、0.3μM各々プライマー、1mM MgSO4、 0.25μMdNTPsを混合し、全量を20μLとした。反応温度条件:DNAサーマルサイクラー PTC−200(MJResearch社製)を用い、94℃で20秒、68℃で4分からなるサイクルを35回繰り返した。但し、1サイクル目の94℃での保温は1分20秒、最終サイクルの68℃での保温は10分とした。PCR反応終了後、Takara Ex Taq(宝酒造)を0.1μL加え、さらに72℃で30分保温した。
増幅産物の確認は、0.75%アガロース(SeaKem GTG agarose:FMCBioProducts製)ゲル電気泳動により分離後、臭化エチジウム染色により可視化することにより行い、約3.7kbの断片を検出した。ゲルからの目的DNA断片の回収は、QIAQuick Gel Extraction Kit(QIAGEN製)を用いて行った。
回収したDNA断片を、PCR産物クローニングベクターpGEM−TEasy(Promega製)と混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLアンピシリンおよび50μg/mLX-Galを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で白色のコロニーを形成したクローンを、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAを制限酵素PacIおよびApaIで切断することにより、約3.7kbの挿入断片が認められ、これをpGEM/MJPCと命名した。
pGEM/MJPCの挿入断片の塩基配列は、アプライドバイオシステム社製塩基配列解読装置(モデル377XL)およびビックダイターミネーターサイクルシークエンスキットver3を用いて決定した。その結果得られたDNA塩基配列および推測されるアミノ酸配列を配列番号15に記載する。本アミノ酸配列はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株由来のそれと極めて高い相同性(99.4%)を示すことから、
pGEM/MJPCの挿入断片がブレビバクテリウム・フラバムMJ233株由来のピルベートカルボキシラーゼ遺伝子であると断定した。
(B)ピルベートカルボキシラーゼ活性増強用プラスミドの構築
上記(A)で作製したpGEM/MJPCを制限酵素PacIおよびApaIで切断することにより生じる約3.7kbからなるピルベートカルボキシラーゼ遺伝子断片を、0.75%アガロースゲル電気泳動により分離、回収した。
このDNA断片を、制限酵素PacIおよびApaIにて切断した<実施例3>にて構築したpTZ4と混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLカナマイシンを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で生育した株を、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAを制限酵素PacIおよびApaIで切断することにより、約3.7kbの挿入断片が認められたものを選抜し、これをpMJPC1と命名した(図4)。
(C)ブレビバクテリウム・フラバムMJ233/ΔLDH株への形質転換
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233株内で複製可能なpMJPC1による形質転換用のプラスミドDNAは、上記(B)で形質転換した大腸菌(DH5α株)から調製した。
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233/ΔLDH株への形質転換は、電気パルス法(Res.Microbiol.、Vol.144, p.181-185, 1993)によって行い、得られた形質転換体をカナマイシン 50μg/mLを含むLBG寒天培地[トリプトン10g、イーストエキストラクト5g、NaCl 5g、グルコース 20g、及び寒天15gを蒸留水1Lに溶解]に塗抹した。
この培地上に生育した株から、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを抽出、制限酵素切断による解析を行った結果、同株がpMJPC1を保持していることを確認し、該株をブレビバクテリウム・フラバムMJ233/PC/ΔLDH株と命名した。
(D)ピルベートカルボキシラーゼ酵素活性
上記(C)で得られた形質転換株ブレビバクテリウム・フラバムMJ233/PC/ΔLDH株をグルコース2%、カナマイシン25mg/Lを含むA培地100mlで終夜培養を行った。得られた菌体を集菌後、50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)50mlで洗浄し、同組成の緩衝液20mlに再度懸濁させた。懸濁液にをSONIFIER 350(BRANSON製)で破砕し、遠心分離した上清を無細胞抽出液とした。得られた無細胞抽出液を用いピルベートカルボキシラーゼ活性を測定した。酵素活性の測定は100mM Tris/HCl緩衝液(pH7.5)、 0.1mg/10mlビオチン、5mM 塩化マグネシウム、50mM 炭酸水素ナトリウム、5mM ピルビン酸ナトリウム 、5mM アデノシン3リン酸ナトリウム、0.32 mM NADH、20units/1.5mlリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(WAKO製、酵母由来)及び酵素を含む反応液中で25℃で反応させることにより行った。1Uは1分間に1μmolのNADHの減少を触媒する酵素量とした。ピルベートカルボキシラーゼを発現させた無細胞抽出液における比活性は 0.2U/mg蛋白質であった。なお親株であるMJ233/△LDH株をA培地を用いて同様に培養した菌体では、本活性測定方法によりピルベートカルボキシラーゼ活性は検出されなかった。
<大腸菌フマレートレダクターゼ遺伝子のクローニング>
(A)大腸菌DNA抽出
LB培地10mLに、大腸菌(Eschericia coli)JM109株を対数
増殖期後期まで培養し、得られた菌体を上記実施例1の(A)に示す方法にてゲノムDNAを調製した。
(B)大腸菌フマレートレダクターゼ遺伝子のクローニング
大腸菌フマレートレダクターゼ遺伝子の取得は、上記(A)で調製したDNAを鋳型とし、全ゲノム配列が報告されている大腸菌K12−MG1655株の該遺伝子の配列(GenBank Database Accession No.U00096)を基に設計した合成DNA(配列番号17および配列番号18)を用いたPCRによって行った。
反応液組成:鋳型DNA1μL、PfxDNAポリメラーゼ(インビトロジェン社製) 0.2μL、1倍濃度添付バッファー、0.3μM各々プライマー、1mM MgSO4、0.25μMdNTPsを混合し、全量を20μLとした。
反応温度条件:DNAサーマルサイクラー MJResearch社製PTC−200を用い、94℃で20秒、68℃で4分からなるサイクルを35回繰り返した。但し、1サイクル目の94℃での保温は1分20秒、最終サイクルの68℃での保温は10分とした。PCR反応終了後、Takara Ex Taq(宝酒造)を0.1μL加え、さらに72℃で30分保温した。
増幅産物の確認は、0.75%アガロース(SeaKem GTG agarose:FMCBioProducts製)ゲル電気泳動により分離後、臭化エチジウム染色により可視化することにより行い、約3.8kbの断片を検出した。ゲルからの目的DNA断片の回収は、QIAQuick Gel Extraction Kit(QIAGEN製)を用いて行った。
回収したDNA断片を、PCR産物クローニングベクターpT7Blue T−Vector(Novagen製)と混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLアンピシリンおよび50μg/mLX-Galを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で白色のコロニーを形成したクローンを、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAを制限酵素HindIIIおよびKpnIで切断することにより、約3.9kbの挿入断片が認められ、これをpFRD6.0と命名した。
pFRD6.0の挿入断片の塩基配列は、アプライドバイオシステム社製塩基配列解読装置(モデル377XL)およびビッグダイターミネーターサイクルシークエンスキットver3を用いて決定した。その結果得られたDNA塩基配列および推測されるアミノ酸配列を配列番号19,20〜23に記載する。
<ピルベートカルボキシラーゼおよびフマレートレダクターゼ活性増強株の作製>
(A)pMJPC1の制限酵素部位改変
実施例3にて構築したpMJPC1を制限酵素KpnIにて完全に切断した後、アルカリフォスファターゼ(Alkaline Phosphatase Calf intestine:宝酒造)を反応させて5’末端を脱リン酸化処理して調製したDNA断片に、 5’末端がリン酸化された合成DNA(配列番号24および配列番号25)から成るDNAリンカーを混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLカナマイシンを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で生育した株を、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAから制限酵素NdeIによって切断されるものを選抜し、これをpMJPC1.1と命名した。
(B)ピルベートカルボキシラーゼおよびフマレートレダクターゼ活性増強用プラスミドの構築
実施例5にて作製したpFRD6.0を制限酵素Hind IIIで切断後、クレノウフラグメントにて末端を平滑化し、次いで制限酵素KpnIで切断して生じた約3.9kbのDNA断片を0.75%アガロースゲル電気泳動により分離、回収した。この様にして調製した大腸菌フマレートレダクターゼ遺伝子を含む断片を、上記(A)で作製したpMJPC1.1を制限酵素NdeIで切断後、クレノウフラグメントにて末端を平滑化し、次いで制限酵素KpnIで切断することによって調製したDNAと混合し、ライゲーションキットver.2(宝酒造製)を用いて連結後、得られたプラスミドDNAで大腸菌(DH5α株)を形質転換した。この様にして得られた組換え大腸菌を50μg/mLカナマイシンを含むLB寒天培地に塗抹した。
この培地上で生育した株を、常法により液体培養した後、プラスミドDNAを精製した。得られたプラスミドDNAを制限酵素Hind III消化により505、2132、2675、3775、4193bpの断片を生じたことから、図5に示した構造に間違いがないと判断し、該プラスミドをpFRPC1.1と命名した。
(B)ブレビバクテリウム・フラバムMJ233/ΔLDH株の形質転換
pFRPC1.1を用いたブレビバクテリウム・フラバムMJ233/ΔLDH株の形質転換は、実施例4の(C)に記載の方法にて行い、プラスミドpFRPC1.1を保持することが確認された株を得、これをブレビバクテリウム・フラバムMJ233/FRD/PC/ΔLDH株と命名した。
(C)FRD酵素活性測定
上記(B)で得られた形質転換株ブレビバクテリウム・フラバムMJ233/FRD/PC/ΔLDH株をグルコース2%、カナマイシン25mg/Lを含むA培地100mlで終夜培養を行った。得られた菌体を集菌後、50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)50mlで洗浄し、同組成の緩衝液20mlに再度懸濁させた。懸濁液をSONIFIER 350(BRANSON製)で破砕し、遠心分離した上清を無細胞抽出液とした。得られた無細胞抽出液を用いフマレートリダクターゼ活性を測定した。酵素活性の測定は33mM Tris塩酸緩衝液(pH7.5)、 0.1mM EDTA、20mM コハク酸Na、2mM K3Fe(CN)6及び酵素を含む反応液中で25℃で反応させることにより行った。1Uは1分間に2μmolのK3Fe(CN)6の減少を触媒する酵素量とした。プラスミドpFRPC1.1を発現させた無細胞抽出液におけるフマレートリダクターゼ比活性は0.02U/mg-蛋白質であった。なお親株であるMJ233/△LDH株をA培地を用いて同様に培養した菌体では、比活性は0.01U/mg-蛋白質であった。
<コリネ型細菌のコハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニング>
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233株のコハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(以下、該遺伝子をsdhC、sdhA、sdhBとする)の取得は、既に公開されているコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032 (GenBank Database Accession No.NC_003450)該遺伝子の塩基配列を参考に設計した合成DNAをプライマーとしてPCRで取得した。具体的には、ブレビバクテリウム・フラバムMJ233の染色体DNAを鋳型とし、配列番号26と27の配列を有する合成DNAをプライマーとして用いて、オペロンを形成するsdhC-sdhA-sdhBの各遺伝子を含むDNA断片(配列番号28)を、PCRにより取得した。PCR反応は、KOD-PLUS- (東洋紡製)を用い、94 ℃で5分保温を1サイクル行った後、変性94℃ 15秒、会合56℃ 30秒、伸長72
℃ 4分からなるサイクルを25回繰り返した。生成したPCR産物を常法により精製後SmaIで消化した。このDNA断片と、pVK7(特開平10−215883)をSalIで消化後にDNAブランティングKit(宝バイオ社製)で平滑化したDNA断片を混合し、ライゲーションKit ver.2(宝バイオ社製)で連結した。このプラスミドで、エシェリヒア・コリJM109のコンピテントセル(宝バイオ社製)を形質転換し、カナマイシン(以下、Kmと略す)25μg/mlを含むLB培地に塗布し、一晩培養した。その後、出現したコロニーを釣り上げ、単コロニーを分離し形質転換体を得た。得られた形質転換体よりプラスミドを抽出し、目的のPCR産物が挿入されていたものをpVKSDHと命名した。pVKSDHの構築過程を図6に示す。
<ピルベートカルボキシラーゼおよびコハク酸デヒドロゲナーゼ活性増強用プラスミドの構築>
実施例7で構築したpVKSDHをXbaIとSse8387Iで消化することによって得られたsdhC、sdhA、sdhBの3遺伝子を含むDNA断片と、pHSG399(宝バイオ社製)をXbaIとSse8387Iで消化した断片を混合し、DNAライゲーションKit ver.2(宝バイオ社製)で連結した。このDNAでエシェリヒア・コリJM109のコンピテントセル(宝バイオ社製)を形質転換し、クロラムフェニコール(以下、Cmと略す)25μg/ml、X-Gal 50μg/ml、IPTG 1mMを含むLB培地に塗布し、一晩培養した。その後、出現した白コロニーを釣り上げ、単コロニーを分離し形質転換体を得た。得られた形質転換体よりプラスミドを抽出し、sdhC、sdhA、sdhBを含むDNA断片が挿入されていたものをpHSGSDHと命名した(図7)。
一方、実施例6記載のエシェリヒア・コリ由来フマレートレダクターゼ遺伝子とブレビバクテリウム・フラバム由来pyc遺伝子が搭載されているプラスミドであるpFRPC1.1をKpnIとNdeIで消化することにより、エシェリヒア・コリ由来フマレートレダクターゼ遺伝子を除く残りの領域を1断片として回収することが可能である。そこでpFRPC1.1をKpnIとNdeIで消化した後に、平滑末端化し、フマレートレダクターゼ遺伝子を除いた残りの部分DNA断片を回収した。回収したDNA断片に、pHSGSDHをXbaIとSse8387Iで消化することによって得られたsdhC、sdhA、sdhBを含むDNA断片を平滑末端化した後に連結した。このDNAを用いて、エシェリヒア・コリJM109のコンピテントセル(宝バイオ社製)を形質転換し、Km25μg/mlを含むLB培地に塗布し、一晩培養した。その後、出現したコロニーを釣り上げ、単コロニーを分離し形質転換体を得た。得られた形質転換体よりプラスミドを抽出し、frdA、frdB 、frdC、frdD遺伝子が除去され、かつsdhC、sdhA、sdhBを含むDNA断片が挿入されていたものをpSDHPCと命名した(図8)。
<ピルベートカルボキシラーゼおよびコハク酸デヒドロゲナーゼ増強株の構築>
実施例7および実施例8で得られたpVKSDH、ならびにpSDHPCはコリネ型細菌の細胞内で自律複製可能である。そこで本プラスミドでコリネ型細菌を形質転換し、形質転換体を取得した。実施例2で構築したMJ233/ΔLDH株を電気パルス法を用いてpVKSDH、ならびにpSDHPCで形質転換し、カナマイシン25μg/mlを含むCM-Dex培地(グルコース 5g/L、ポリペプトン 10g/L、イーストエキストラクト 10g/L、KH2PO4 1g/L、MgSO4・7H2O 0.4g/L、FeSO4・7H2O 0.01g/L、MnSO4・7H2O 0.01g/L、尿素 3g/L、大豆加水分解物 1.2g/L、pH7.5(KOH)、および寒天15g/L)に塗布し、31.5℃で約24時間培養した。この培地上に生育した株は該プラスミドが導入されている株である。こうして得られた形質転換体をそれぞれMJ233/SDH/ΔLDH、MJ233/SDH/PC/ΔLDHとした。また、コントロール株作製のため、プラスミドpVK7、ならびに実施例4で構築したプラスミドpMJPC1も上記方法を用いてMJ233/ΔLDH株に導入した。こうして得られた形質転換体をそれぞれMJ233/ΔLDH/pVK7、MJ233/PC/ΔLDHとした。
<菌体反応(炭酸アンモニウム中和、微好気反応)>
尿素:4g、硫酸アンモニウム:14g、リン酸1カリウム:0.5g、リン酸2カリウム0.5g、硫酸マグネシウム・7水和物:0.5g、硫酸第一鉄・7水和物:20mg、硫酸マンガン・水和物:20mg、D−ビオチン:200μg、塩酸チアミン:200μg、酵母エキス:1g、カザミノ酸:1g、及び蒸留水:1000mLの培地100mLを500mLの三角フラスコにいれ、120℃、20分加熱滅菌した。これを室温まで冷やし、あらかじめ滅菌した50%グルコース水溶液を4mL、無菌濾過した5%カナマイシン水溶液を50μL添加し、実施例6(B)で作製したブレビバクテリウム・フラバムMJ233/FRD/PC/ΔLDH株を接種して24時間30℃にて種培養した。尿素:12g、硫酸アンモニウム:42g、リン酸1カリウム:1.5g、リン酸2カリウム1.5g、硫酸マグネシウム・7水和物:1.5g、硫酸第一鉄・7水和物:60mg、硫酸マンガン・水和物:60mg、D−ビオチン:600μg、塩酸チアミン:600μg、酵母エキス3g、カザミノ酸3g、消泡剤(アデカノールLG294:旭電化製):1mL及び蒸留水:2500mLの培地を5Lの発酵糟に入れ、120℃、20分加熱滅菌した。これを室温まで冷やした後、あらかじめ滅菌した12%グルコース水溶液を500mL添加し、これに前述の種培養液を全量加えて、30℃に保温した。通気は毎分500mL、攪拌は毎分500回転で本培養を行った。12時間後にグルコースがほぼ消費されていた。
硫酸マグネシウム・7水和物:0.2g、硫酸第一鉄・7水和物:8mg、硫酸マンガン・水和物:8mg、D−ビオチン:80μg、塩酸チアミン:80μg、消泡剤(アデカノールLG294:旭電化製):1ml及び蒸留水:200mLの培地を500mLの三角フラスコに入れ、120℃、20分加熱滅菌した。室温まで冷やした後、上記の本培養により得られた培養液を8000rpm、5分の遠心分離により集菌した菌体に添加して、O.D.(660nm)が60になるように再懸濁した。この懸濁液200mLとあらかじめ滅菌した20%グルコース溶液200mLを1Lのジャーファーメンターに入れて混合し、35℃に保温した。pHは2M炭酸アンモニウムを用いて7.6に保ち、毎分100mLで通気、毎分400回転で攪拌しながら反応を行った。
反応開始後約20時間でグルコースがほぼ消費されていた。糖消費速度は5.00g/L/hであり、コハク酸生産速度は2.66g/L/h、収率は70.1%であった。一方、実施例4(C)で作製したブレビバクテリウム・フラバムMJ233/PC/ΔLDH株を上記と同様にして反応させたとき、糖消費速度は4.74g/L/hであり、コハク酸生産速度は2.13g/L/h、収率は58.7%であった。
<菌体反応(炭酸アンモニウム中和、嫌気反応)>
上記実施例10と同様に反応用懸濁液を調製し、pHを2M炭酸アンモニウムを用いて7.6に保ち、通気は行わず、毎分200回転で攪拌しながら反応を行った。反応開始後約40時間でグルコースがほぼ消費されていた。糖消費速度は2.50g/L/hであり、コハク酸生産速度は1.35g/L/h、収率は78.4%であった。一方、実施例4(C)で作製したブレビバクテリウム・フラバムMJ233/PC/ΔLDH株を上記と同様にして反応させたとき、糖消費速度は2.38g/L/hであり、コハク酸生産速度は1.21g/L/h、収率は74.4%であった。
<菌体反応(炭酸ナトリウム中和、微好気反応)>
上記実施例10と同様に反応用懸濁液を調製し、pHを2M炭酸ナトリウムを用いて7.6に保ち、同様に反応を行った。反応開始後約28時間でグルコースがほぼ消費されていた。糖消費速度は3.60g/L/hであり、コハク酸生産速度は2.27g/L/h、収率は82.8%であった。一方、実施例4(C)で作製したブレビバクテリウム・フラ
バムMJ233/PC/ΔLDH株を上記と同様にして反応させたとき、糖消費速度は2.97g/L/hであり、コハク酸生産速度は1.97g/L/h、収率は88.0%であった。
<菌体反応(炭酸ナトリウム中和、嫌気反応)>
上記実施例10と同様に反応用懸濁液を調製し、pHを2M炭酸アンモニウムを用いて7.6に保ち、通気は行わず、毎分200回転で攪拌しながら反応を行った。反応開始後約32時間でグルコースがほぼ消費されていた。糖消費速度は3.13g/L/hであり、コハク酸生産速度は1.80g/L/h、収率は97.1%であった。一方、実施例4(C)で作製したブレビバクテリウム・フラバムMJ233/PC/ΔLDH株を上記と同様にして反応させたとき、糖消費速度は2.70g/L/hであり、コハク酸生産速度は1.57g/L/h、収率は88.6%であった。
Figure 0004575086
<菌体反応(炭酸マグネシウム中和、嫌気培養)>
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233/ΔLDH/pVK7株及びMJ233/SDHLDHを用いてコハク酸生産のための培養を以下のように行った。CM-Dexプレート培地(カナマイシン25μg/ml含有)にて培養して得たMJ233/ΔLDH /pVK7株及びMJ233/SDHLDH株の菌体をシード培地 3ml(グルコース 10g/L、(NH4) 2SO4 2.5g/L、KH2PO4 0.5g/L、MgSO4・7H2O 0.25g/L、尿素 2g/L、FeSO4・7H2O 0.01g/L、MnSO4・7H2O 0.01g/L、ビオチン 50μg/L、VB1・HCl 100μg/L、プロトカテク酸 15mg/L、CuSO4 0.02mg/L、CaCl2 10mg/L、pH7.0(KOH))に接種し、好気条件にて31.5℃にて試験管で約15時間振とう培養を行った。その後、その試験管にメイン培地 3ml(グルコース 100g/L、(NH4) 2SO4 5g/L、KH2PO42g/L、尿素 3g/L、FeSO4・7H2O 0.01g/L、MnSO4・7H2O 0.01g/L、ビオチン 200μg/L、VB1・HCl 200μg/L、MgCO3 71.4g/L、以上添加後最終濃度、pH6.8(NaOH))を添加し、通気を防ぐため、シリコン栓で密栓してコハク酸生産培養を行った。培養は31.5℃で約48時間振とうして培地中の糖がなくなる前に培養を終了した。培養終了後、培養液中のコハク酸や副生リンゴ酸およびフマル酸の蓄積量は、培養液を適当に希釈した後、液体クロマトグラフィーにより分析した。カラムはShim-pack SCR-102H(Simazu)を二本直列接続したものを用い、サンプルは5mM p-トルエンスルホン酸を用いて40℃で溶出した。溶出液を5mM p-トルエンスルホン酸および100μM EDTAを含む20mM Bis-Tris水溶液を用いて中和し、CDD-10AD(Simazu)にて電気伝導度を測定することによりコハク酸や副生リンゴ酸およびフマル酸を測定した。このときの結果を表2に示した。MJ233/SDH/ΔLDH株では、同宿主にベクタープラスミドを導入したMJ233/ΔLDH/pVK7株に比べて、収率は約4%の向上が認められた。また、リンゴ酸蓄積は3.6g/L、フマル酸蓄積は0.5g/L減少した。
Figure 0004575086
(B)SDH、PC同時増幅株の培養評価
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233/PC/ΔLDH株及びMJ233/SDH/PC/ΔLDH株を用いてコハク酸生産のための培養を以下のように行った。CM-Dexプレート培地にて培養して得たMJ233/PC/ΔLDH株及びMJ233/SDH/PC/ΔLDH株の菌体をA培地( グルコース 20g/L、(NH4) 2SO4 14g/L、KH2PO4 0.5g/L、K2HPO4 0.5g/L、MgSO4・7H2O 0.5g/L、尿素 4g/L、FeSO4・7H2O 0.02g/L、MnSO4・7H2O 0.02g/L、ビオチン 200μg/L、VB1・HCl 200μg/L、カザミノ酸 1g/L、酵母エキス1g/L)3mlに接種し、好気条件にて31.5℃にて試験管で約15時間振とう培養を行った。
その後、その試験管にメイン液(グルコース200g/L、亜硫酸ナトリウム 30g/L
、MgCO3 142.8g/L)3mlを添加し、通気を防ぐため、シリコン栓で密栓してコハク酸生産培養を行った。培養は31.5℃で約48時間振とうして培地中の糖がなくなる前に培養を終了した。
培養終了後、培養液中のコハク酸や副生リンゴ酸およびフマル酸の蓄積量は、培養液を適当に希釈した後、液体クロマトグラフィーにより分析した。カラムはShim-pack SCR-102H(Simazu)を二本直列接続したものを用い、サンプルは5mM p-トルエンスルホン酸を用いて40℃で溶出した。溶出液を5mM p-トルエンスルホン酸および100μM EDTAを含む20mM
Bis-Tris水溶液を用いて中和し、CDD-10AD(Simazu)にて電気伝導度を測定することによりコハク酸や副生リンゴ酸およびフマル酸を測定した。そのときの結果を表3に示した。
Figure 0004575086
MJ233/SDH/PC/ΔLDH株ではPCのみの増強株であるMJ233/PC/ΔLDH に対して コハク酸収率は約3%向上し、リンゴ酸蓄積は3.2g/L、フマル酸蓄積は0.2g/L減少した。
この結果と上記(A)の結果から、SDHの増幅がコハク酸収率の向上、およびコハク酸生産時のリンゴ酸およびフマル酸の副生量低減に有効であることが示された。
プラスミドpKMB1の構築手順と制限酵素地図を示す図。 プラスミドpKMB1/ΔLDHの構築手順を示す図。 プラスミドpTZ4の構築手順を示す図。 プラスミドpMJPC1の構築手順を示す図。 プラスミドpFRPC1.1の構築手順を示す図。 プラスミドpVKSDHの構築手順を示す図。 プラスミドpHSGSDHの構築手順を示す図。 プラスミドpSDHPCの構築手順を示す図。

Claims (6)

  1. コリネ型細菌由来のコハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子または大腸菌由来のフマル酸リダクターゼ遺伝子を含むベクターで形質転換すること、相同組換え法によって染色体上で該遺伝子を高発現させること、または該遺伝子のプロモーター領域に変異を導入することによってフマル酸リダクターゼ活性が増強するように改変されたコリネ型細菌または該コリネ型細菌の処理物を、炭酸イオンもしくは重炭酸イオンまたは二酸化炭素ガスを含有する反応液中で有機原料に作用させることによってコハク酸を生成させ、該コハク酸を採取することを特徴とするコハク酸の製造方法。
  2. 前記コリネ型細菌が、さらに、染色体上のラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子を、欠失領域を有する変異型遺伝子に置換することによってラクテートデヒドロゲナーゼ活性が、非改変株に比べて10%以下に低減化するように改変されたコリネ型細菌である、請求項に記載の方法。
  3. 前記コリネ型細菌が、さらに、ピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子を含むベクターで形質転換することまたは相同組換え法によって染色体上で該遺伝子を高発現させることによってピルビン酸カルボキシラーゼ活性が増強するように改変されたコリネ型細菌であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 有機原料を嫌気的雰囲気下で作用させることを特徴する請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 有機原料がグルコースである請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の方法によりコハク酸を製造する工程、及び得られたコハク酸を重合させる工程を含む、コハク酸含有ポリマーの製造方法。
JP2004248239A 2003-08-28 2004-08-27 コハク酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4575086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248239A JP4575086B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-27 コハク酸の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304443 2003-08-28
JP2004248239A JP4575086B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-27 コハク酸の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005095169A JP2005095169A (ja) 2005-04-14
JP2005095169A5 JP2005095169A5 (ja) 2006-04-20
JP4575086B2 true JP4575086B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34467281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248239A Expired - Fee Related JP4575086B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-27 コハク酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9080009B2 (en) 2005-04-22 2015-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469568B2 (ja) 2003-07-09 2010-05-26 三菱化学株式会社 有機酸の製造方法
CN100575496C (zh) 2003-08-28 2009-12-30 三菱化学株式会社 产生琥珀酸的方法
WO2005113744A1 (ja) 2004-05-20 2005-12-01 Ajinomoto Co., Inc. コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
JP4714862B2 (ja) * 2005-04-21 2011-06-29 国立大学法人九州工業大学 生ゴミからのコハク酸の製造及び分離精製方法
JP4380654B2 (ja) * 2005-04-22 2009-12-09 三菱化学株式会社 ポリエステル及びその製造方法
JP2006321997A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2009079057A (ja) * 2005-04-22 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
JP2006321994A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2009077719A (ja) * 2005-04-22 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
JP2006321996A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP4380653B2 (ja) * 2005-04-22 2009-12-09 三菱化学株式会社 ポリエステル及びその製造方法
JP2006328373A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328371A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328370A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328380A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP4760121B2 (ja) * 2005-05-17 2011-08-31 三菱化学株式会社 コハク酸の製造方法
BRPI0617491B1 (pt) 2005-10-18 2021-04-27 Ajinomoto Co., Inc Processo para produção de ácido succínico
WO2007099867A1 (ja) 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
JP5034395B2 (ja) * 2006-09-13 2012-09-26 三菱化学株式会社 有機酸生産菌及び有機酸の製造方法
JP2010041920A (ja) 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010130899A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
EP2149607B1 (en) 2007-04-10 2017-12-20 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of succinic acid
WO2009014289A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for preparing succinic acid using sucrose as a carbon source
CN101821399A (zh) 2007-08-23 2010-09-01 三菱化学株式会社 琥珀酸的制备方法
CN101939412B (zh) 2007-09-04 2016-01-20 味之素株式会社 生产氨基酸的微生物以及氨基酸的生产方法
WO2009048202A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for preparing succinic acid using glycerol as carbon source
WO2010035837A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 三菱化学株式会社 コハク酸およびその製造方法
JP5857954B2 (ja) * 2010-03-09 2016-02-10 三菱化学株式会社 コハク酸の製造方法
JP5682407B2 (ja) 2010-03-31 2015-03-11 三菱化学株式会社 バイオマス資源由来ポリウレタン及びその製造方法
EP2687591B1 (en) 2011-03-18 2021-01-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing polymer, method for producing organic acid, and organic acid-producing microorganism
EP2778228B1 (en) 2011-11-11 2017-05-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing 2-ketoglutaric acid and derivatives thereof by using a bacterium from the genus pantoea or the genus corynebacterium
EP2778227A4 (en) 2011-11-11 2014-12-17 Mitsubishi Chem Corp PROCESS FOR PRODUCING SUCCINIC ACID
JP2014150747A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 変異微生物、並びに、コハク酸の生産方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500333A (ja) * 1995-11-02 2000-01-18 ザ ユニヴァーシティー オヴ シカゴ 高いコハク酸産生を有する突然変異e.コリ菌株

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967812B2 (ja) * 1998-01-16 2007-08-29 三菱化学株式会社 ピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子組み換え菌体による有機酸の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500333A (ja) * 1995-11-02 2000-01-18 ザ ユニヴァーシティー オヴ シカゴ 高いコハク酸産生を有する突然変異e.コリ菌株

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9080009B2 (en) 2005-04-22 2015-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US10287393B2 (en) 2005-04-22 2019-05-14 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US10870727B2 (en) 2005-04-22 2020-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US11732087B2 (en) 2005-04-22 2023-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005095169A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575086B2 (ja) コハク酸の製造方法
JP4619291B2 (ja) 非アミノ有機酸の製造方法
US7763447B2 (en) Method of producing succinic acid with bacterium comprising a modified fumarate reductase gene or a modified succinate dehydrogenase gene
JP4760121B2 (ja) コハク酸の製造方法
JP5180060B2 (ja) 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
JP5023701B2 (ja) コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
JP5572279B2 (ja) コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
JP5088136B2 (ja) コハク酸の製造方法
JP5034630B2 (ja) 有機酸生産微生物の菌体の調製法及び有機酸の製造法
JP5602982B2 (ja) コハク酸の製造方法
JP2009065972A (ja) コハク酸の製造方法
JP4428999B2 (ja) 非アミノ有機酸の製造方法
JP2008067623A (ja) 非アミノ有機酸の製造方法
JP4720114B2 (ja) オキザロ酢酸またはオキザロ酢酸誘導体の製造方法
JP5034395B2 (ja) 有機酸生産菌及び有機酸の製造方法
JP5663859B2 (ja) 非アミノ有機酸生産菌および非アミノ有機酸の製造方法
JP2008067624A (ja) 非アミノ有機酸の製造方法
JP2008067627A (ja) 非アミノ有機酸生産菌および非アミノ有機酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees