JP4574431B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4574431B2
JP4574431B2 JP2005140843A JP2005140843A JP4574431B2 JP 4574431 B2 JP4574431 B2 JP 4574431B2 JP 2005140843 A JP2005140843 A JP 2005140843A JP 2005140843 A JP2005140843 A JP 2005140843A JP 4574431 B2 JP4574431 B2 JP 4574431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric layer
potential
ink
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005140843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006315319A (ja
Inventor
淳 廣田
千歳 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Kyocera Corp
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Kyocera Corp filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005140843A priority Critical patent/JP4574431B2/ja
Priority to US11/382,862 priority patent/US7780272B2/en
Publication of JP2006315319A publication Critical patent/JP2006315319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574431B2 publication Critical patent/JP4574431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。
インクジェットプリンタのようなインクジェット記録装置には、インクを吐出するノズル及びノズルに連通した圧力室が形成されたインクジェットヘッドを用いるものがある。このようなインクジェットヘッドにおいては、圧力室内のインクに圧力を加えることにより、ノズルからインクを吐出させる。
圧力室内のインクに圧力を加える方法として、特許文献1のように、圧電材料からなる圧電層を用いた圧電アクチュエータを使用する場合がある。このような圧電アクチュエータは、圧力室と対向する位置にある個別電極と、圧電層における圧力室と対向する領域を個別電極と共に挟んだ共通電極とを有している。これらの電極は、1枚の圧電層を挟み込んでいる。個別電極と共通電極との間に電位差を生じさせ、これらの電極に挟まれた圧電層に電界を印加することにより、圧電層を変形させることができる。そして、圧電層が変形することにより、圧電アクチュエータにおける圧力室と隣接する部位が圧力室内に突出する。これによって、圧力室内の容積を小さくすることで、圧力室内のインクに圧力を加えることができる。
上記のような圧電アクチュエータを用いる場合に、インク吐出の効率を良くするため、いわゆる引き打ち式が用いられることがある。引き打ち式とは、例えば、インク吐出に先立って、圧力室の容積を小さくするような電位差を個別電極と共通電極との間に生じさせておく。インク吐出の際には、個別電極と共通電極との間の電位差を一旦ゼロとする。これにより、圧力室の容積は一時的に増大する。このとき、圧力室内に負圧の圧力波が発生する。そして、この圧力波が正圧の圧力波として圧力室の加圧位置に戻ってくるタイミングで、再び圧力室の容積を小さくするような電位差を個別電極と共通電極との間に生じさせる。これによって、圧力室に連通したノズルからインクを吐出させることができる。このような例に見られるインク吐出の方式が引き打ち式である。
特開2004−128492号公報(図5)
ところが、上記のような方法でインクを吐出させ続けると、圧電層の圧電特性が低下する場合がある。このような圧電層の特性変化は、以下のような状況で生じる。
上記のようなインクの吐出方法においては、ノズルからインクを吐出させない期間では、個別電極と共通電極との間を一定のゼロでない電位差に保持するような信号をそれぞれの電極に供給する。これによって、圧電層には一定の電界が発生する。すなわち、ノズルからインクを吐出させない期間中ずっと、圧電層における2枚の電極によって電界が印加された印加領域は、ある方向について歪みを生じている。そして、インクの吐出動作のため、上記の吐出信号をある周期で電極に供給すると、印加領域においては、ある周期で収縮が解除されることとなる。
一方、特許文献1の圧電アクチュエータにおいては、2枚の電極は、圧電層における一部の領域のみを挟み込んでいる。すなわち、圧電層は、電界が印加されない不印加領域を有している。しかし、不印加領域は、隣接する印加領域の歪みによって、ノズルからインクが吐出されない期間中ずっと応力を受け続ける。ところが、上記のように印加領域の歪みはある周期で解除されるので、不印加領域の応力もある周期で解除されることとなる。このような状態変化が長期間継続すると、不印加領域が歪みを生じたまま元に戻らなくなる現象が生じる。逆に、不印加領域の歪みによって印加領域が応力を受けるため、印加領域の圧電特性が変化することとなる。このような印加領域への不印加領域からの応力により、圧電層に電界を印加したときの圧電層の変形量が減少する。
従って、圧電アクチュエータを上記のような状況下で長期間使用すると、圧電層の圧電特性に変化が生じ、インクの吐出量及び吐出速度が低下することとなる。
本発明の目的は、長期間使用してもインクの吐出量及び吐出速度が低下しないインクジェット記録装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明によるインクジェット記録装置は、インクを吐出するノズル、前記ノズルに連通した圧力室、及び、前記圧力室に対向する圧電層と、前記圧電層と前記圧力室との間に位置するように前記圧電層に積層された振動板と、前記圧力室に対向するように前記圧電層上に配置された第1の電極と、前記圧電層における一部の領域であって前記圧力室に対向する領域を前記第1の電極と共に挟み且つ前記第1の電極に対向しない領域を含む第2の電極と、前記圧電層において前記第1及び第2の電極によって挟まれない領域を前記第2の電極と共に挟み且つ前記圧電層上に前記第1の電極から離隔して配置された第3の電極とを有する圧電アクチュエータを含むインクジェットヘッドと、前記第1、第2及び第3の電極に信号を供給するアクチュエータ制御手段とを備えており、前記圧電アクチュエータは、前記圧電層において前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれた主活性領域に電界が印加されているときの前記圧力室の容積を、前記主活性領域に電界が印加されていないときの前記圧力室の容積よりも小さくするものであって、前記アクチュエータ制御手段は、前記インクジェットヘッドにインク吐出動作を行わせる際には、第1の電位に保持された第1の定電位信号を前記第2の電極に供給しつつ、少なくとも1回前記第1の電位とは異なる第2の電位から前記第2の電位よりも前記第1の電位に近い第3の電位を経て前記第2の電位に戻るような電圧パルス列信号を前記第1の電極に供給すると共に、前記圧電層において前記第2の電極と前記第3の電極とに挟まれた周辺活性領域に電界が印加されるような互いに電位が異なる第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給するというものである。
本発明のインクジェット記録装置によると、以下のような理由により、圧電層の圧電特性の変化を防ぐことができる。例えば、主活性領域に電界が印加された場合、この領域は厚さ方向に伸張する。これによって周辺活性領域は面方向に引っ張り応力を受ける。このような引っ張り応力がある周期で印加され続けたとき、周辺活性領域では、圧電層中の結晶配向において、c軸配向度が減少する。このc軸配向度の減少により周辺活性領域に微視的な構造変化が生じると、隣接する主活性領域に圧縮応力を付与することとなる。その結果、主活性領域のc軸配向度が増大し、この領域の圧電特性が変化することになる。一方、本発明によると、周辺活性領域において上記のようにc軸配向度が減少したとしても、第2の電極及び第3の電極により周辺活性領域に電界を印加して、周辺活性領域におけるc軸配向度を元の状態に戻すことができる。その結果、主活性領域の構造変化(c軸配向化)とこれに伴う圧電特性の変化を防ぐことができる。
また、本発明においては、前記圧電層が圧力室を跨ぐように延在していることが好ましい。
これによると、圧電層が圧力室を跨ぐように配置されているため、圧電層の変形によって圧力室内のインクに効率良く圧力を付与することができる。
また、本発明においては、前記第3の電極に孔が形成されており、前記第1の電極が前記孔内に配置されていることが好ましい。
これによると、圧電層において、第3の電極の孔以外の部分が第2の電極及び第3の電極に挟まれることとなり、周辺活性領域の広い範囲で、偏りなく電界を印加することができる。これにより、より効果的に主活性領域の特性変化を防ぐことができる。また、第3の電極を形成するには、第1の電極が配置される位置に第1の電極を囲みこむような孔を穿つだけでよいため、製造工程をより簡易なものにできる。
また、本発明においては、前記第1の電極の厚さと前記第3の電極の厚さとが等しいことが好ましい。
これによると、第1の電極と第3の電極の厚さが等しいため、電極を製造する工程をより簡易なものにできる。
また、本発明においては、前記第1の周辺駆動信号が第4の電位に保持された第2の定電位信号であって、前記第2の周辺駆動信号が前記第4の電位とは異なる第5の電位に保持された第3の定電位信号であることが好ましい。
これによると、第1及び第2の周辺駆動信号がそれぞれ定電位信号であるため、電位が変化する場合よりも信号を供給する手段が簡易ですみ、電力消費も小さくなる。
また、本発明においては、前記第1の周辺駆動信号が前記第1の定電位信号と同じ信号であることが好ましい。
これによると、第2の電極に供給される第1の周辺駆動信号が、インクを吐出させる際に第2の電極に供給する信号と同じ第1の定電位信号であるため、第2の電極に信号を供給する手段を簡易なものにできる。
また、本発明においては、前記第2の周辺駆動信号が前記第2の電位に保持された信号であることが好ましい。
これによると、第3の電極に供給される第2の周辺駆動信号が、インクを吐出させる際に第1の電極に供給する電圧パルス列信号に含まれる第2の電位と同じであるため、第3の電極に信号を供給する手段を簡易なものにできる。
また、本発明においては、前記アクチュエータ制御手段は、インク吐出動作が行われていないときにのみ、前記第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することが好ましい。
これによると、インク吐出時に供給するとインク吐出動作を妨げるような波形を有する周辺駆動信号を使用する場合にも、インク吐出動作を妨げることがない。
また、本発明においては、前記アクチュエータ制御手段は、インク吐出動作が行われているときには、前記第1の定電位信号を前記第3の電極に供給することが好ましい。
これによると、インク吐出動作が行われているときには周辺活性領域に電界を印加しないため、インク吐出動作を妨げることがない。
あるいは、本発明においては、前記アクチュエータ制御手段は、インク吐出動作が行われているときには、前記第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することが好ましい。
これによると、インク吐出動作が行われているときにも周辺駆動信号が供給されるため、より効果的に主活性領域の圧電特性の変化を抑えることができる。また、インク吐出動作を促進するような波形を有する周辺駆動信号を使用する場合には、より効率的にインク吐出を行うことができる。
または、本発明においては、前記アクチュエータ制御手段は、前記インクジェット記録装置の駆動中は常に、前記第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することが好ましい。
これによると、インクジェット記録装置の駆動中は常に周辺駆動信号を供給しつづけるため、周辺活性領域におけるc軸配向度の減少をより効果的に防止することができる。
また、本発明においては、所定条件に従ってカウント数を増加させるカウンタと、前記カウンタの前記カウント数が所定値に達したか否かを判断するカウント数判断手段とをさらに備え、前記アクチュエータ制御手段は、前記カウンタの前記カウント数が所定値に達したと前記カウント数判断手段が判断した場合に、前記第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することが好ましい。
これによると、カウント数が所定値に達したときに周辺駆動信号を供給するため、例えば、所定回数インク吐出が行われた場合や所定期間経過した場合など、圧電層の圧電特性の変化を防ぐのに適したタイミングで周辺駆動信号を供給することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
<プリンタ概略>
図1は、本発明の一実施形態によるカラーインクジェットプリンタの概略構成図である。このカラーインクジェットプリンタ1(以下、プリンタ1とする)は、4つのインクジェットヘッド2を有している。これらのインクジェットヘッド2は、印刷用紙Pの搬送方向に沿って並べられ、プリンタ1に固定されている。インクジェットヘッド2は、図1の手前から奥へ向かう方向に細長い形状を有している。
プリンタ1には、給紙ユニット114、紙受け部116及び搬送ユニット120が設けられている。また、プリンタ1には、インクジェットヘッド2や給紙ユニット114などのプリンタ1の各部における動作を制御するための制御部100が設けられている。
給紙ユニット114は、複数枚の印刷用紙Pを収容することができる用紙収容ケース115と、給紙ローラ145とを有している。給紙ローラ145は、用紙収容ケース115に積層して収容された印刷用紙Pのうち、最も上にある印刷用紙Pを1枚ずつ送り出すことができる。
給紙ユニット114と搬送ユニット120との間には、印刷用紙Pの搬送経路に沿って、二対の送りローラ118a及び118b、並びに、119a及び119bが配置されている。給紙ユニット114から送り出された印刷用紙Pは、これらの送りローラによって、さらに搬送ユニット120へと送り出される。
搬送ユニット120は、エンドレスの搬送ベルト111と2つのベルトローラ106及び107とを有している。搬送ベルト111は、ベルトローラ106及び107に巻き掛けられている。搬送ベルト111は、2つのベルトローラに巻き掛けられたとき所定の張力で張られるような長さに調整されている。これによって、搬送ベルト111は、2つのベルトローラの共通接線をそれぞれ含む互いに平行な2つの平面に沿って、弛むことなく張られている。これら2つの平面のうち、インクジェットヘッド2に近い方の平面が、印刷用紙Pを搬送する搬送面127である。
ベルトローラ106には、図1に示されるように、搬送モータ174が接続されている。搬送モータ174は、ベルトローラ106を矢印Aの方向に回動させることができる。また、ベルトローラ107は、搬送ベルト111に連動して回動することができる。従って、搬送モータ174を駆動してベルトローラ106を回動させることにより、搬送ベルト111は、矢印Aの方向に回転する。
ベルトローラ107の近傍には、ニップローラ138とニップ受けローラ139とが、搬送ベルト111を挟むように配置されている。ニップローラ138は、図示しないバネによって下方に付勢されている。ニップローラ138の下方のニップ受けローラ139は、下方に付勢されたニップローラ138を、搬送ベルト111を介して受け止めている。2つのニップローラは、回動可能に設置されており、搬送ベルト111の回転に連動して回動する。
給紙ユニット114から搬送ユニット120へと送り出された印刷用紙Pは、ニップローラ138と搬送ベルト111との間に挟み込まれる。これによって、印刷用紙Pは、搬送ベルト111の搬送面127に押し付けられ、搬送面127上に固着する。そして、印刷用紙Pは、搬送ベルト111の回転に従って、インクジェットヘッド2が設置されている方向へと搬送される。なお、搬送ベルト111の外周面113に粘着性のシリコンゴムによる処理を施してもよい。これにより、印刷用紙Pを搬送面127に確実に固着させることができる。
4つのインクジェットヘッド2は、搬送ベルト111による搬送方向に沿って互いに近接して配置されている。各インクジェットヘッド2は、下端にヘッド本体13を有している。ヘッド本体13の下面には、インクを吐出する多数のノズル8が設けられている(図3参照)。1つのインクジェットヘッド2に設けられたノズル8からは、同じ色のインクが吐出されるようになっている。各インクジェットヘッド2から吐出されるインクの色は、それぞれ、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)及びブラック(K)である。各インクジェットヘッド2は、ヘッド本体13の下面と搬送ベルト111の搬送面127との間にわずかな隙間をおいて配置されている。
搬送ベルト111によって搬送された印刷用紙Pは、インクジェットヘッド2と搬送ベルト111との間の隙間を通過する。その際に、ヘッド本体13から印刷用紙Pの上面に向けてインクが吐出される。これによって、印刷用紙Pの上面には、制御部100によって記憶された画像データ(図6参照)に基づくカラー画像が形成される。
搬送ユニット120と紙受け部116との間には、剥離プレート140と二対の送りローラ121a及び121b並びに122a及び122bとが配置されている。カラー画像が印刷された印刷用紙Pは、搬送ベルト111によって剥離プレート140へと搬送される。このとき、印刷用紙Pは、剥離プレート140の右端によって、搬送面127から剥離される。そして、印刷用紙Pは、送りローラ121a〜122bによって、紙受け部116に送り出される。このように、印刷が施された印刷用紙Pが、順次、紙受け部116に送られる。紙受け部116には、これらの印刷用紙Pが重なり合うように載置される。
なお、印刷用紙Pの搬送方向について最も上流側にあるインクジェットヘッド2とニップローラ138との間には、紙面センサ133が設置されている。紙面センサ133は、発光素子及び受光素子によって構成され、搬送経路上の印刷用紙Pの先端位置を検出することができる。紙面センサ133による検出結果は制御部100に送られる。制御部100は、紙面センサ133から送られた検出結果により、印刷用紙Pの搬送と画像の印刷とが同期するように、インクジェットヘッド2や搬送モータ174等を制御することができる。
<ヘッド本体>
ヘッド本体13について説明する。図2は、図1に示されたヘッド本体13の上面図である。
ヘッド本体13は、流路ユニット4と、流路ユニット4上に接着されたアクチュエータユニット21とを有している。アクチュエータユニット21は、台形形状を有しており、その台形の1対の平行対向辺が流路ユニット4の長手方向に平行になるように流路ユニット4の上面に配置されている。また、アクチュエータユニット21は、流路ユニット4の長手方向に平行な2本の直線のそれぞれに沿って2つずつ、合計4つが、全体として千鳥状に流路ユニット4上に配列されている。流路ユニット4上で隣接し合うアクチュエータユニット21の斜辺同士は、流路ユニット4の幅方向について部分的にオーバーラップしている。
流路ユニット4の内部には、インク流路の一部であるマニホールド流路5が形成されている。流路ユニット4の上面には、マニホールド流路5の開口5bが形成されている。開口5bは、流路ユニット4の長手方向に平行な2本の直線のそれぞれに沿って5個ずつ、合計10個形成されている。開口5bは、4つのアクチュエータユニット21が配置された領域を避ける位置に形成されている。マニホールド流路5には、開口5bを通じて、図示しないインクタンクからインクが供給されるようになっている。
図3は、図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大上面図である。なお、説明の都合上、図3にはアクチュエータユニット21が示されていない。すなわち、図3は、アクチュエータユニット21が流路ユニット4の上面に配置されていない状態における、ヘッド本体13の平面図である。また、本来破線で示されるべき、流路ユニット4の内部や下面に形成されているアパーチャ12やノズル8なども、実線で示されている。
流路ユニット4内に形成されたマニホールド流路5からは、複数本の副マニホールド流路5aが分岐している。これらの副マニホールド流路5aは、流路ユニット4の内部であって各アクチュエータユニット21に対向する領域に互いに隣接して延在している。
流路ユニット4は、複数の圧力室10がマトリクス状に形成されている圧力室群9を有している。圧力室10は、角部にアールが施された菱形の平面形状を有する中空の領域である。圧力室10は、流路ユニット4の上面に開口するように形成されている。これらの圧力室10は、流路ユニット4の上面におけるアクチュエータユニット21に対向する領域のほぼ全面に亘って配列されている。従って、これらの圧力室10によって形成された各圧力室群9は、アクチュエータユニット21とほぼ同一の大きさ及び形状の領域を占有している。
流路ユニット4には、多数のノズル8が形成されている。これらのノズル8は、流路ユニット4の下面における副マニホールド流路5aと対向する領域を避ける位置に配置されている。また、これらのノズル8は、流路ユニット4の下面におけるアクチュエータユニット21と対向する領域内に配置されている。そして、それぞれの領域内のノズル8は、流路ユニット4の長手方向に平行な複数の直線に沿って等間隔に配列されている。
なお、これらのノズル8は、流路ユニット4の長手方向に平行な仮想直線上にこの仮想直線と垂直な方向から各ノズル8の形成位置を射影した射影点が、印字の解像度に対応した間隔で等間隔に途切れずに並ぶような位置に形成されている。これによって、インクジェットヘッド2は、流路ユニット4におけるノズルが形成された領域の長手方向についてのほぼ全領域に亘って、印字の解像度に対応した間隔で途切れずに印字できるようになっている。
流路ユニット4の内部には、多数のアパーチャ(しぼり)12が形成されている。これらのアパーチャ12は、圧力室群9と対向する領域内に配置されている。本実施形態のアパーチャ12は、水平面に平行な1方向に沿って延在している。
流路ユニット4の内部には、各アパーチャ12、圧力室10及びノズル8を互いに連通させるような連通孔が形成されている。これらの連通孔は、互いに連通し、個別インク流路32を構成している(図4参照)。そして、各個別インク流路32は、副マニホールド流路5aと連通している。マニホールド流路5に供給されたインクは、副マニホールド流路5aを通じて各個別インク流路32へと分配され、ノズル8から吐出される。
<個別インク流路>
ヘッド本体13の断面構造について説明する。図4は、図3のIV―IV線に沿った縦断面図である。
ヘッド本体13に含まれる流路ユニット4は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。これらのプレートは、流路ユニット4の上面から順に、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30である。これらのプレートには、多数の連通孔が形成されている。各プレートは、これらの連通孔が互いに連通して個別インク流路32及び副マニホールド流路5aを構成するように、位置合わせして積層されている。
各プレートに形成された連通孔について説明する。これらの連通孔には、次のようなものがある。第1に、キャビティプレート22に形成された圧力室10である。第2に、圧力室10の一端から副マニホールド流路5aへと連通する流路を構成する連通孔Aである。連通孔Aは、ベースプレート23からサプライプレート25までの各プレートに形成されている。なお、連通孔Aには、アパーチャプレート24に形成されたアパーチャ12が含まれている。
第3に、圧力室10の他端からノズル8へと連通する流路を構成する連通孔Bである。連通孔Bは、ベースプレート23からカバープレート29までの各プレートに形成されている。第4に、ノズルプレート30に形成されたノズル8である。第5に、副マニホールド流路5aを構成する連通孔Cである。連通孔Cは、マニホールドプレート26〜28に形成されている。
このような連通孔が相互に連通し、個別インク流路32を構成している。副マニホールド流路5aから流出したインクは、個別インク流路32を通って、以下の経路でノズル8へと流出する。まず、副マニホールド流路5aから上方向に向かって、アパーチャ12の一端部に至る。次に、アパーチャ12の延在方向に沿って水平に進み、アパーチャ12の他端部に至る。そこから上方に向かって、圧力室10の一端部に至る。さらに、圧力室10の延在方向に沿って水平に進み、圧力室10の他端部に至る。そこから3枚のプレートを経由して斜め下方に向かい、さらに直下のノズル8へと進む。
<アクチュエータユニット>
アクチュエータユニット21は、図4に示されるように、1つの圧電層41と、振動板42、43及び44とが積層された積層構造を有している。圧電層41及び振動板42〜44は、それぞれ厚みが15μm程度である。アクチュエータユニット21全体の厚みは、60μm程度となっている。圧電層41及び振動板42〜44のいずれも、複数の圧力室10を跨ぐように延在している(図3参照)。
圧電層41は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。振動板42〜44の材料には、これ以外のセラミックス材料や金属材料を用いてもよいし、圧電層41と同様のPZTを用いてもよい。あるいは、PZT以外の圧電材料等を使用してもよい。例えば、PZTと類似の材料として、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、チタン酸鉛等を使用することができる。これらの材料は互いに高い親和性を有しており、これらの材料を使用した場合、アクチュエータユニット21の耐久性を高くすることができる。
<電極>
アクチュエータユニット21は、Ag−Pd系などの金属材料からなる3種類の電極を有している。1つ目の電極は個別電極35(第1の電極)で、圧電層41の上面における圧力室10と対向する位置に配置されている。個別電極35の一端には、ランド36が形成されている。ランド36は、例えばガラスフリットを含む金からなる。ランド36は、個別電極35の上面に、厚みが15μm程度で凸状に形成されている。また、ランド36は、図示しないFPC(Flexible Printed Circuit)に設けられたコンタクトと電気的に接合されている。制御部100は、後述のように、FPCを通じて個別電極35に種々の電圧パルスを伝達することができる。
2つ目の電極は共通電極34(第2の電極)で、圧電層41と振動板42との間の領域に、面方向についてほぼ全面に亘って介在している。すなわち、共通電極34は、アクチュエータユニット21に対向する領域内の全ての圧力室10に跨るように延在している。共通電極34の厚さは2μm程度である。共通電極34は、図示しない領域において接地され、グランド電位に保持されている。
図4に示されるように、個別電極35及び共通電極34は、最上層の圧電層41のみを挟むように配置されている。以下の説明において、圧電層41における個別電極35と共通電極34とに挟まれた領域を、主活性部と呼称する。本実施形態のアクチュエータユニット21においては、最上層の圧電層41のみ活性部を含んでおり、その他の振動板42〜44は活性部を含んでいない。すなわち、このアクチュエータユニット21は、いわゆるユニモルフタイプの構成を有している。
3つ目の電極は共通電極37(第3の電極)で、圧電層41の上面に、個別電極35から離隔して配置されている。共通電極37は、個別電極35の厚さと等しい厚さを有している。また、共通電極37は、圧電層41の上面の個別電極35が配置されていない領域(圧力室10に対向していない領域)に、個別電極35から離隔しつつ個別電極35の外周形状とほぼ同じ内周形状を有するように形成されている。従って、共通電極37は、共通電極34と共に、圧電層41における個別電極35及び共通電極34によって挟まれていない領域の大部分を挟みこむように配置されている。以下の説明において、圧電層41における共通電極34及び37によって挟まれた領域を、周辺活性部と呼称する。
図5は、アクチュエータユニット21の上面における、図3の一点鎖線に囲まれた領域に対応した図である。個別電極35は、圧力室10と相似な略菱形の平面形状を有し、圧力室10より一回り小さい。個別電極35の一方の鋭角部は、他方の鋭角部と逆方向に延出されている。そして、延出された部分の先端にランド36が形成されている。ランド36は、円形の平面形状を有している。
個別電極35の菱形形状の部分は、この個別電極35の下方に形成された圧力室10に対向する領域に収まるよう、この領域のほぼ中央に配置されている。一方、個別電極35の鋭角部から延出された部分は、圧力室10と対向する領域外にまで延出されている。つまり、ランド36は、キャビティプレート22における圧力室10が形成されていない部分に対向する領域に配置されている。
なお、後述のように、個別電極35に選択的に所定の電圧パルスが供給されることにより、この個別電極35に対応する圧力室10内のインクに圧力が加えられる。これによって、個別インク流路32を通じて、対応するノズル8からインクが吐出される。すなわち、アクチュエータユニット21における各圧力室10に対向する部分とその周辺部分は、各圧力室10及びノズル8に対応する個別のアクチュエータ50(圧電アクチュエータ)に相当する。本実施形態においては、アクチュエータ50には、共通電極37におけるこのアクチュエータ50に対応した個別電極35を取り囲む内周の近傍部分が含まれる。
共通電極37は、圧電層41とほぼ同一の外周形状を有した電極である。共通電極37には、個別電極35とほぼ同一形状で個別電極35より一回り大きい複数の孔Sが、個別電極35と同様の配列で形成されている。共通電極37は、図5に示されるように、各個別電極35が孔Sの中央に位置するように、圧電層41の上面に配置されている。これによって、共通電極37は、圧電層41の上面において、個別電極35が配置されていない領域のほぼ全面を覆っている。また、共通電極37と個別電極35とは、孔Sの周縁領域によって、互いに離隔されている。
共通電極37の上面には、ランド38が形成されている。このランド38は、ランド36と同様の形状及び材質を有している。また、ランド38は、ランド36と同様に、FPCに設けられたコンタクトと電気的に接合されている。制御部100は、後述のように、FPCを通じて共通電極37に種々の電圧信号を供給することができる。なお、ランド38はアクチュエータユニット21上の複数箇所に形成されている。これによって、共通電極37に電圧信号を供給したときに、共通電極37に面方向に係る電位勾配が生じるのが防止される。
なお、後述のとおり、圧電層41における個別電極35及び共通電極34によって挟まれていない部分でc軸配向度が減少することにより、圧電層41の圧電特性には変化が生じる。共通電極37は、この部分に電界を印加することにより、c軸配向度の減少を防止するためのものである。従って、圧電層41のできるだけ広い面に亘って共通電極37が配置されていることが好ましい。例えば、図5に示されるように、孔Sの外縁部を、圧力室10と対向している領域の境界(破線)を超えて個別電極35にできるだけ近づけるように、共通電極37に形成する方がよい。
一方で、共通電極37に供給される電圧信号の波形によっては、個別電極35に電圧信号を供給したときにインク吐出に支障が生じる場合がある。従って、この共通電極に供給される電圧信号の波形によっては、例えば図6に示されるような孔S’が、共通電極に形成されていることが好ましい。この変形例では、孔S’の外縁が図5の孔Sよりも個別電極35から離隔し、孔S’の占める領域が圧力室10と対向する領域を含むように、共通電極137に孔S’が形成されている。つまり、前述の実施形態では、孔Sの外縁が、ランド36の近傍を除いて、圧力室10と対向する領域内にあったが、この変形例では、孔S’の外縁は圧力室10と対向する領域外にある。このような共通電極137に電圧信号を供給した場合、インク吐出に支障が生じることが防止される。
また、共通電極37は、一体に形成されていなくてもよい。例えば、複数の個別電極35の周囲を個々に取り囲むように複数形成されていてもよい。さらには、図7の共通電極237に示されるように、各個別電極35の周囲を個別に取り囲むように形成されていてもよい。このように、共通電極が、1個又は複数の個別電極35を個別に取り囲むように形成されていていてもよい。さらに、制御部100が、圧電層41における各部の変化状況に応じて共通電極37に電圧信号を供給するようになっていてもよい。あるいは、制御部100が、各個別電極35に対応したアクチュエータ50の駆動に合わせたタイミングで、共通電極37に電圧信号を供給するようになっていてもよい。
<アクチュエータユニットの制御>
アクチュエータユニット21の制御について説明する。図8は、プリンタ1が有している制御系を示す図である。
なお、プリンタ1は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するプログラム及びプログラムに使用されるデータが記憶されているROM(Read Only Memory)、及び、プログラム実行時にデータを一時記憶するためのRAM(Random Access Memory:共に図示せず)とを有しており、これらによって以下に説明する各機能部が構築されている。
プリンタ1が有する制御系は、制御部100と、制御部100に電気的に接続されたドライバIC80及びアクチュエータユニット21と、紙面センサ133とを含んでいる。
制御部100は、印刷制御部101(アクチュエータ制御手段)、カウンタ部及び動作制御部108を有している。制御部100には、紙面センサ133(図1参照)及びPC(パーソナルコンピューター)などから、印刷に係る動作データや画像データが送信される。動作制御部108は、これらのデータに基づいて、給紙ローラ145を駆動するモータ、送りローラ118a、118b、119a、119b、121a、121b、122a、122bを駆動するモータ、及び、搬送モータ174等を駆動制御する。
カウンタ部110は、カウント数判断部111及びカウンタ112を有している。カウンタ112は、カウント数を保持している。カウンタ112は、クロック数やインク吐出の回数などの所定条件に従って、カウント数を増加させる。カウント数判断部111は、カウンタのカウント数があらかじめ設定された所定値に達したかどうかを判断する。そして、カウント数が所定値に達したと判断した場合には、カウント数判断部111は、その旨を指示する信号を印刷制御部101に伝達する。なお、カウント数判断部111は、印刷制御部101からの問い合わせがあったときに、カウント数が所定値に達したかどうかを判断し、その結果を印刷制御部101に返答するというものであってもよい。
印刷制御部101は、画像データ記憶部102、波形パターン記憶部103及び印刷信号生成部104を有している。画像データ記憶部102は、PCなどから送信された印刷に係る画像データを記憶している。
波形パターン記憶部103は、複数種類の吐出パルス列波形155(図9参照)及び周辺駆動波形157等(図12及び13参照)を記憶している。吐出パルス列波形155は、画像の階調を表現するための基本の波形である。このような波形を使用することにより、それぞれの階調に対応した量のインクをインクジェットヘッド2に吐出させることができる。一方、周辺駆動波形157は、後述のように、圧電層41の周辺活性部に電界を印加するための波形である。
印刷信号生成部104は、画像データ記憶部102に記憶された画像データに基づき、シリアルの印刷データを生成する。そして、印刷信号生成部104は、生成した印刷データを各アクチュエータユニット21に対応するドライバIC80に出力する。
このようなシリアルの印刷データは、波形パターン記憶部に記憶された複数の波形パターンのいずれかが、各個別電極35又は共通電極37に所定のタイミングで供給されるよう指示するデータである。
具体的には、印刷信号生成部104は、画像データに基づき、所定のノズルから所定のタイミングでインクを吐出させるための吐出パルス列波形155を供給するような印刷データを生成する。また、印刷信号生成部104は、カウント数判断部111からの信号や印刷状況などに基づき、周辺駆動波形157を供給するタイミングを導出する。そして、印刷信号生成部104は、このようなタイミングで周辺駆動波形157を供給するような印刷データを生成する。
ドライバIC80は、シフトレジスタ、マルチプレクサ及びドライブバッファ(共に図示せず)を有している。
シフトレジスタは、印刷信号生成部104から出力されたシリアルの印刷データをパラレルデータに変換する。そして、シフトレジスタは、各圧力室10及びノズル8に対応するアクチュエータ50に対する個別のデータを出力する。
マルチプレクサは、シフトレジスタから出力された各データに基づいて、インク吐出に係る複数種類の吐出パルス列波形155のデータ及び周辺駆動波形157のデータの中から適切なものを選択する。そして、マルチプレクサは、選択したデータをドライブバッファに出力する。
ドライブバッファは、マルチプレクサから出力された吐出パルス列波形155のデータ及び周辺駆動波形157のデータに基づいて、所定のレベルを有する吐出電圧パルス列信号及び周辺駆動電圧信号を生成する。そして、ドライブバッファは、生成した電圧信号を、各アクチュエータ50に対応する個別電極35又は共通電極37にFPCを介して供給する。
<インク吐出時の電位変化>
吐出電圧パルス列信号及びこの信号の供給を受けた個別電極35における電位の変化について説明する。以下の説明にあたって、印字周期とは、印刷用紙Pの搬送方向に関する印字解像度に対応した単位距離だけ印刷用紙Pが搬送されるのに要する時間をいう。
吐出電圧パルス列信号に含まれる各時刻の電圧について説明する。図9(a)は、ドライバIC80からアクチュエータユニット21に供給される吐出電圧パルス列信号の波形155を概略的に示すグラフである。なお、図7に示す吐出電圧パルス列信号の波形155は、印字期間中におけるある印字周期T0において、1滴のインクをノズル8から吐出させるための波形の一例である。
時刻t1は、個別電極35に吐出電圧パルス列信号が供給され始める時刻である。時刻t1は、この個別電極35に対応するノズル8からインクを吐出させるタイミングに合わせて調節される。また、時刻t2は、ちょうどノズル8からインクを吐出させることができるように調節された時刻である。すなわち、時刻t1から時刻t2までの時間Twは、後述のように、この波形155を個別電極35に供給した際、この個別電極35に対応するノズル8から必要とされるインクが吐出されるような範囲内に調節されている。
吐出電圧パルス列信号の波形155において、時刻t1までの期間Ta及び時刻t2以降の期間Tcには、電圧はV0(≠0)に保持されている。そして、期間Tbには、電圧はゼロに保持されている。
図9(b)は、上記のような吐出電圧パルス列信号の波形155を個別電極35に供給した場合の、個別電極35における電位の変化を示す図である。
個別電極35及び共通電極34は、図4に示されるように、誘電体として圧電層41を介したコンデンサの構造を有している。従って、個別電極35の電位は、図9(b)に示されるように、コンデンサの充放電時間に相当する遅延を含みつつ変化する。
<インク吐出時のアクチュエータの駆動>
上記のような吐出電圧パルス列信号が個別電極35に供給されることにより、アクチュエータ50がどのように駆動されるかについて説明する。
まず、個別電極35の電位をグランド電位以外の電位にしたときのアクチュエータユニット21の動きについて説明する。本実施形態におけるアクチュエータユニット21においては、最上層の圧電層41だけが個別電極35から共通電極34に向かう方向に分極されている。従って、個別電極35を共通電極34と異なる電位にしてその分極方向と同じ方向に圧電層41に電界が印加されると、この電界が印加された部分、すなわち主活性部が、厚み方向、すなわち積層方向に伸長しようとする。また、このとき、主活性部は積層方向と垂直な方向、すなわち面方向には収縮しようとする。
一方、振動板42〜44は、これらが金属材料など、圧電材料以外の材料からなる場合には、電界を印加しても変形しない。また、振動板42〜44が圧電材料からなる場合においても、圧電材料が分極されていなければ、電界を印加したとしても振動板42〜44は自発的には変形しにくい。
このように、圧電層41と振動板42〜44との間で歪み方に差が生じるので、全体として各アクチュエータ50は圧力室10側(振動板42〜44側)へ凸となるように変形(ユニモルフ変形)する。
次に、個別電極35に吐出電圧パルス列信号155を供給したときのアクチュエータ50の駆動について説明する。図10(a)〜(c)は、この場合のアクチュエータ50の経時変化を示す図である。
図10(a)は、図9(b)に示される期間Taのときのアクチュエータ50の様子を示している。このとき、個別電極35の電位はV0である。アクチュエータ50は、上記のようなユニモルフ変形により、圧力室10内に突出している。このときの圧力室10の容積はV1となっている。このときのアクチュエータ50の状態を、状態Aとする。
図10(b)は、図9(b)に示される期間Tbのときのアクチュエータ50の様子を示している。このとき、個別電極35の電位はゼロ(グランド電位)である。従って、圧電層41における活性部に印加されていた電界が解除され、アクチュエータ50のユニモルフ変形も解除されている。このときの圧力室10の容積V2は、図10(a)に示される圧力室10の容積V1より大きい。このときのアクチュエータ50の状態を、状態Bとする。このように圧力室10の容積が増大した結果、副マニホールド流路5aから圧力室10にインクが吸い込まれる。
図10(c)は、図9(b)に示される期間Tcのときのアクチュエータ50の様子を示している。このとき、個別電極35の電位はV0である。従って、アクチュエータ50は、再び状態Aに戻っている。このように、アクチュエータ50が状態Bから状態Aに変化することで、圧力室10内のインクに圧力が加えられる。これによって、ノズル8先端のインク吐出口8aからインク滴が吐出される。インク滴は印刷用紙Pの印刷面に着弾し、ドットが形成される。
このように、本実施形態のアクチュエータ50の駆動においては、まず、一旦圧力室10の容積を増大させて、圧力室10内のインクに負の圧力波を発生させる(図10(a)から図10(b)へ)。すると、この圧力波が流路ユニット4内のインク流路端部で反射して、ノズル8側に進行する正の圧力波として帰ってくる。この正の圧力波が圧力室10内に到達したタイミングを見計らって、再び圧力室10の容積を減少させる(図10(b)から図10(c)へ)。これはいわゆる「引き打ち(fill before fire)」と呼ばれる手法である。
このようなインク吐出に係る吐出電圧パルスのパルス幅Tw(図9参照)は、圧力室10内で発生した圧力波がアパーチャ12からノズル8まで伝播する時間の長さである、AL(Acoustic Length)に調整されていることが理想的である。これによると、上記のようにして反射してきた正の圧力波と、アクチュエータ50の変形により生じた正の圧力波とを重畳させ、より強い圧力をインクに付与させることができる。そのため、単に圧力室10の容積を1回減少させるだけでインクを押し出させる場合より、低い駆動電圧でアクチュエータ50にインクを吐出させることができる。したがって、引き打ち式の利用は、圧力室10の高集積化、インクジェットヘッド2のコンパクト化、及び、インクジェットヘッド2を駆動する際のランニングコストの点で有利である。
<圧電層の特性変化>
ところが、上記のような引き打ち式により、ある条件で長期間インクを吐出させ続けると、アクチュエータ50に吐出特性の変化が生じることが確認されている。つまり、数10kHz等の通常の駆動周波数でアクチュエータ50を駆動する場合において、駆動周波数よりも非常に低い周波数で吐出電圧パルス列信号155を供給したとする。例えば、このように低い周波数で信号を1億回供給した後では、インクの吐出量及び吐出速度の低下が観測される。すなわち、アクチュエータ50にある程度小さい周波数で吐出電圧パルス列信号155を供給しつづけると、アクチュエータ50に吐出特性の変化が生じるのである。
このようなアクチュエータ50の特性変化は、以下のようなメカニズムで生じると解される。図11は、アクチュエータ50の特性変化について説明する図である。
具体的な特性変化のメカニズムを説明する前に、圧電層41の分極について説明する。上記のように、圧電層41は積層方向に分極されている。分極は、電界印加時における圧電層の面方向の収縮量を増大させるために行われるものである。圧電層の分極においては、一般に、高温下で高電圧が圧電層に印加される。
PZTのような強誘電体は、結晶粒単位の自発分極を有している。しかし、圧電層を分極する前には、このような結晶粒単位の自発分極の向きは様々であり、圧電層は全体としての分極の傾向を有していない。一方、上記のように圧電層に高温下で高電圧が印加されると、結晶粒ごとの自発分極が積層方向に揃うような傾向に変化する。これによって、圧電層全体として積層方向に平行な方向について圧電層を分極させることができる。本実施形態では、圧電層41が個別電極35から共通電極34に向かう方向に分極されている。
ここで、ある結晶粒における圧電層の分極前と分極後の変化を考えてみる。結晶粒に含まれるそれぞれの結晶格子もまた、結晶格子単位の自発分極を有している。結晶粒内では、自発分極の方向が揃った結晶格子が集まって、多くの分域を構成している。結晶粒の自発分極とは、結晶粒内に分布した分域の自発分極の総和である。上述のような分極処理前では、分域の自発分極の方向はランダムであり、全体としては、結晶粒は圧電特性を示さない。一方、圧電層を分極することにより、結晶粒内部における分域の自発分極の方向が積層方向寄りに揃うため、結晶粒は圧電特性を示す。
このとき、分極後の結晶粒内部では、積層方向寄りに自発分極が揃った分域もあれば、そうでない分域もある。これらの分域がある分布傾向を有することにより、結晶粒全体として積層方向寄りに分極される。以下の説明では、結晶粒内部における分域ごとの自発分極が積層方向寄りであることを、c軸配向と呼称する。また、結晶粒内部における分域ごとの自発分極が面方向寄りであることを、a軸配向と呼称する。なお、c軸配向の度合いを表すc軸配向度は、X線回析における200回析に対する002回析の強度比として観測される。このうち、002回析は、結晶軸のc軸に配向する面からの回析に対応している。
以下、圧電層に圧電特性の変化が生じるメカニズムについて説明する。上記のように、アクチュエータ50に対応するノズル8からインクが吐出されないときには、個別電極35と共通電極34との間には、定電圧V0が印加されている(図9の期間Ta)。このとき、圧電層41における個別電極35及び共通電極34に挟まれた主活性部51は、面方向に収縮している。従って、圧電層41における個別電極35及び共通電極34に挟まれていない周辺活性部52は、主活性部51から面方向に引っ張り応力を受けている。
そして、吐出電圧パルス列信号155が個別電極35に供給されると、主活性部51の収縮はパルス幅Twの間だけ一旦解除され、その後再び収縮した状態に戻る。従って、周辺活性部52が受けていた引っ張り応力も、パルス幅Twの間だけ一旦解除される。その後、周辺活性部52は、再び引っ張り応力を受ける状態に戻る。
このような状況で、吐出電圧パルス列信号155がある低周波数で個別電極35に供給されつづける。すると、周辺活性部52において、徐々にc軸配向度が減少し、元の状況に戻らなくなる現象が生じる。これによって、周辺活性部52は、図11(b)の一点鎖線71に示されるように、初期の状態よりも面方向に伸長した状態となる。従って、主活性部51は、隣接する周辺活性部52から圧縮応力を受ける。
このように、主活性部51は、周辺活性部52から圧縮応力を受ける。これによって、主活性部51のc軸配向度が増大し、結晶粒内部の結晶配向の分布状況が変化する。ところで、分極された圧電層が外部電界を受けたときに示す変位は、主に、c軸配向された結晶格子のc軸方向に変位する電歪歪みと、分域の配向が変化(結晶軸が回転)することにより生じる歪みとの和として観測される。圧電層の変位量に対する分域の配向変化の寄与は大きい。しかし、周囲からの圧縮応力が定常的に加わるような状態となった場合、外部電界により配向変化できる分域が少なくなる。その結果、上記のような結晶粒の内部構造の変化による主活性部51の収縮量が減少する。主活性部51の収縮量が減少すると、ノズルから吐出されるインクの量及び速度が低下する。
<周辺駆動電圧信号>
上記のように、圧電層41の特性変化は、周辺活性部52におけるc軸配向度が減少することによって生じる。一方、共通電極37を共通電極34と異なる電位とすると、周辺活性部52に、積層方向に平行な電界が生じる。このように、周辺活性部52に積層方向に平行な所定の強さの電界を印加すると、周辺活性部52においてc軸配向度を増加させることができる。これによって、周辺活性部52における結晶配向を元に戻すことができる。すなわち、周辺活性部52及び主活性部51における配向分布の変化(内部構造の変化)を防ぐことができる。
図12は、周辺活性部52及び主活性部51の特性変化を防ぐための周辺駆動電圧信号157a、157b及び157cを示している。なお、図12に示される電圧信号が共通電極37に供給されると、図9(b)に示されるような遅延を生じつつ共通電極37の電位が変化することとなる。繰り返しを避けるため、このような共通電極37における電位の変化の詳細については以下省略する。
信号157aは、共通電極37の電位が定電位V0に保持されるような電圧信号である。このような信号157aが共通電極37に供給されることにより、共通電極37の電位がV0に保たれる。これによって、周辺活性部52におけるc軸配向度の減少を防止するような電界が、周辺活性部52に印加される。信号157aは、インク吐出期間中であるか否かを問わず、共通電極37に供給される。あるいは、プリンタ1の駆動中であれば常に、信号157aが共通電極37に供給されるようになっていてもよい。これにより、常時、周辺活性部52をc軸配向度が減少しないような状態に保持することができる。
なお、信号157aがインク吐出期間中か否かを問わず供給されるため、インク吐出がなされるときにも周辺活性部52に電界が印加されていることになる。このとき、周辺活性部52は面方向に収縮する。そして、主活性部51は、周辺活性部52から引っ張り応力を受ける。このような引っ張り応力がインク吐出動作に影響を与える場合がある。しかし、次のような理由により、信号157aの供給によるインク吐出動作に対する悪影響は抑制され得る。
すなわち、共通電極37に信号157aが供給されることによって生じる電界は、圧電層41の全面に亘ってほぼ一定である。つまり、信号157aの供給が、各個別電極35に対応する主活性部51ごとのインク吐出動作に与える影響は、ほぼ一定である。このため、各主活性部51ごとのインク吐出特性にばらつきが生じにくい。あるいは、信号157aの電圧の強度が、周辺活性部52におけるc軸配向度の減少が防止されるような限度において、主活性部51には影響を与えにくい程度に抑えられていればよい。さらには、周辺駆動電圧信号として供給される信号は所定のパルスを有するものであるため、あらかじめ周辺駆動電圧信号の供給によって主活性部51が受ける影響は予測可能である。したがって、このような主活性部51が受ける影響を前提として、インク吐出による画像の再現性に悪影響が現れないように、個別電極35に供給する吐出電圧パルス列信号が調節されていればよい。
なお、周辺駆動電圧信号の強さや波形によっては、共通電極37に供給されることにより、インク吐出動作を補強するような応力が主活性部51に加えられる場合がある。このような波形を有する周辺駆動電圧信号が共通電極37に供給されることにより、より効率的にインク吐出動作が行われる。
一方で、共通電極37に供給される電圧信号の強さや波形によっては、電界の印加によって変形した周辺活性部52がインク吐出に悪影響を及ぼす場合がある。例えば、V0よりも相当程度大きい電圧Vaが共通電極37に供給される場合である。あるいは、電圧の低い状態と高い状態とが交互に現れるような波形を有する電圧信号が供給される場合(図13参照)などである。このような信号が周辺駆動電圧信号として使用される場合には、インク吐出時において、周辺駆動電圧信号が供給されず、周辺活性部52が電界を印加されていない状態になっている必要がある。
具体的には、図12(b)に示されるように、周辺駆動電圧信号が供給される。すなわち、時刻t3から時刻t4までの期間は、共通電極37が配置された範囲に対応するノズルからインクが吐出される期間である。周辺駆動電圧信号157bは、電圧V0よりかなり大きい電圧Vaに保持された信号である。つまり、信号157bの大きさによっては、上記のノズルからのインク吐出を妨げるおそれがある。従って、インクを吐出しない時刻t3まで及び時刻t4からの期間にのみ、信号157bが共通電極37に供給される。そして、時刻t3から時刻t4までの期間には、共通電極37の電位はゼロ(グランド電位)に保持される。
また、周辺駆動電圧信号は、上記のように、印刷制御部101によって供給される。印刷制御部101は、プリンタ1の駆動中に常に供給する場合を除き、カウンタ部110に従って、周辺駆動電圧信号を供給し始めるタイミングを決定する。例えば、カウンタ部110は、プリンタ1を初めて駆動した時点から現時点までの総駆動時間を、クロック数を基準としてカウントする。そして、カウンタ部110は、カウント数が所定値に達した時点で印刷制御部101にその旨を通知する。これに従って、印刷制御部101は、周辺駆動電圧信号を供給し始める。図12(c)は、例えば、時刻t5において、定電圧Vbに保持された信号157cを供給し始める場合を示している。時刻t5までは、周辺駆動電圧信号が供給されず、共通電極37の電位はゼロに保持されている。
<周辺駆動電圧信号の別の波形>
図13は、周辺駆動電圧信号として使用される、上記と異なる波形を有する信号158を示している。信号158は、電圧ゼロと電圧V0とが、所定の時間間隔で交互に現れるようなパルス列信号である。このように、周辺駆動電圧信号として使用される波形には、様々なものがある。これらのうち、周辺活性部52におけるc軸配向度の減少を最もよく抑えることができる波形が周辺駆動電圧信号として使用されることが好ましい。
<アクチュエータユニットの別の構成>
以下、アクチュエータユニット21の別の構成について説明する。図14は、本発明の別の実施形態に係るアクチュエータユニット221を示している。
アクチュエータユニット221は、アクチュエータユニット21と同様の構成を多く含んでいる。例えば、アクチュエータユニット221は、圧電層41、個別電極35並びに共通電極34及び37を有している。そして、共通電極34は、アクチュエータユニット221の全面に亘って延在している。また、個別電極35及び共通電極34は、圧電層41における圧力室10に対向する領域を挟んでいる。個別電極35は、圧力室10に対向する領域内に形成されているため、圧電層41は、個別電極35及び共通電極34によって挟まれていない領域を有している。そして、共通電極37及び共通電極34は、このような個別電極35及び共通電極34によって挟まれていない領域を挟んでいる。
一方、アクチュエータユニット221においては、アクチュエータユニット21と異なり、振動板42〜44がPZTによって構成されている。そして、アクチュエータユニット221は、アクチュエータユニット21には含まれていない、共通電極337を有している。共通電極337は、振動板42及び43の間にアクチュエータユニット221の全面に亘って介在している。そして、共通電極337は、共通電極34と共に、振動板42を挟みこんでいる。
共通電極337は、図示しない領域において、FPCを介して印刷制御部101に電気的に接続されている。印刷制御部101は、FPC及びドライバIC80を介して、種々の電圧信号を共通電極337に供給できる。このような電圧信号には、図12などによって示される様々な波形を有する信号が含まれている。
アクチュエータユニット221のような構成の場合、以下のような利点がある。
アクチュエータユニット21と同様に、アクチュエータユニット221の駆動によって、圧電層41には圧電特性の変化が生じる。振動板42がPZTによって構成されている場合には、振動板42における個別電極35及び共通電極34によって挟まれた領域と対向する積層活性領域にも配向状態の変化が生じる。このような微視的な構造変化は、圧電層41の主活性部の駆動によって、振動板42における上記の積層活性領域でのc軸配向度が増大するために生じる。
一方、アクチュエータユニット221は、共通電極337を有している。共通電極337に所定の電圧信号が供給されると、積層活性領域に積層方向に平行な電界が発生する。そこで、アクチュエータユニット221を使用する前に、あらかじめ積層活性領域に電界を印加させ、積層活性領域を分極させておく。このように、使用前にある程度c軸配向を進行させておくことにより、アクチュエータユニット221を長期間使用しても、積層活性領域においてc軸配向が進行しないようにすることができる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。
例えば、上述の実施形態における圧電層41に生じる特性変化は、圧電層41において個別電極35及び共通電極34に挟まれていない領域が存在することによって生じる。すなわち、圧電層41が、圧力室10に跨るように延在したものでなく、例えば、圧力室10に対向する領域内にのみ配置されている場合にも、上記のような特性変化が生じる。従って、圧電層41が圧力室10に対向する領域内にのみ配置されているような構成にも本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態においては、周辺駆動電圧信号がインク吐出期間以外の期間に吐出される場合を説明した。このようなインク吐出期間以外の期間には、例えば、改ページ期間や改行期間なども含まれている。
さらには、共通電極34がFPCを介して印刷制御部101に電気的に接続されていてもよい。これによって、共通電極34にも種々の電圧信号を供給することができ、アクチュエータ50に対してより複雑な制御をすることができる。
本発明によるインクジェット記録装置の一実施形態であるプリンタの概略構成図である。 図1に示されるヘッド本体の上面図である。 図2の一点鎖線に囲まれた領域の拡大図である。 図3のIV−IV線に沿った縦断面図である。 図3の一点鎖線で囲まれた領域に対応するアクチュエータユニットの部分拡大上面図である。 図5に示されるアクチュエータの別の形態を示す図である。 図5に示されるアクチュエータのさらに別の形態を示す図である。 図1に示されるプリンタが有する制御部について説明する図である。 図9(a)は、図8に示される制御部によってアクチュエータユニットの個別電極に供給される吐出電圧パルス列信号の概略を示すグラフである。 図9(b)は、図9(a)に示される吐出電圧パルス列信号が供給された場合の個別電極における電位の変化を示すグラフである。 図9に示される吐出電圧パルス列信号が個別電極に供給された場合における、アクチュエータユニットの駆動の様子を示す図である。 図4に示されるアクチュエータユニットに生じる特性変化について説明する概略図である。 図5に示される共通電極に供給される周辺駆動電圧信号の波形の概略を示すグラフである。 図12に示される波形と異なる波形を有する周辺駆動電圧信号の概略を示すグラフである。 図4に示されるアクチュエータユニットとは異なる構成を有するアクチュエータユニットを示す部分縦断面図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
8 ノズル
10 圧力室
13 ヘッド本体
21、221 アクチュエータユニット
34、37、137 共通電極
35 個別電極
41 圧電層
42〜44 振動板
50 アクチュエータ
51 主活性部
52 周辺活性部
100 制御部
101 印刷制御部
110 カウンタ部
111 カウント数判断部
112 カウンタ
155 吐出電圧パルス列信号
157a、157b 周辺駆動電圧信号

Claims (12)

  1. インクを吐出するノズル、前記ノズルに連通した圧力室、及び、前記圧力室に対向する圧電層と、前記圧電層と前記圧力室との間に位置するように前記圧電層に積層された振動板と、前記圧力室に対向するように前記圧電層上に配置された第1の電極と、前記圧電層における一部の領域であって前記圧力室に対向する領域を前記第1の電極と共に挟み且つ前記第1の電極に対向しない領域を含む第2の電極と、前記圧電層において前記第1及び第2の電極によって挟まれない領域を前記第2の電極と共に挟み且つ前記圧電層上に前記第1の電極から離隔して配置された第3の電極とを有する圧電アクチュエータを含むインクジェットヘッドと、
    前記第1、第2及び第3の電極に信号を供給するアクチュエータ制御手段とを備えており、
    前記圧電アクチュエータは、前記圧電層において前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれた主活性領域に電界が印加されているときの前記圧力室の容積を、前記主活性領域に電界が印加されていないときの前記圧力室の容積よりも小さくするものであって、
    前記アクチュエータ制御手段は、
    前記インクジェットヘッドにインク吐出動作を行わせる際には、第1の電位に保持された第1の定電位信号を前記第2の電極に供給しつつ、少なくとも1回前記第1の電位とは異なる第2の電位から前記第2の電位よりも前記第1の電位に近い第3の電位を経て前記第2の電位に戻るような電圧パルス列信号を前記第1の電極に供給すると共に、
    前記圧電層において前記第2の電極と前記第3の電極とに挟まれた周辺活性領域に電界が印加されるような互いに電位が異なる第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記圧電層が圧力室を跨ぐように延在していることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記第3の電極に孔が形成されており、前記第1の電極が前記孔内に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記第1の電極の厚さと前記第3の電極の厚さとが等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記第1の周辺駆動信号が第4の電位に保持された第2の定電位信号であって、前記第2の周辺駆動信号が前記第4の電位とは異なる第5の電位に保持された第3の定電位信号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記第1の周辺駆動信号が前記第1の定電位信号と同じ信号であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記第2の周辺駆動信号が前記第2の電位に保持された信号であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記アクチュエータ制御手段は、インク吐出動作が行われていないときにのみ、前記第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記アクチュエータ制御手段は、インク吐出動作が行われているときに、前記第1の定電位信号を前記第3の電極に供給することを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記アクチュエータ制御手段は、インク吐出動作が行われているときに、前記第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記アクチュエータ制御手段は、前記インクジェット記録装置の駆動中は常に、前記第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. 所定条件に従ってカウント数を増加させるカウンタと、
    前記カウンタの前記カウント数が所定値に達したか否かを判断するカウント数判断手段とをさらに備え、
    前記アクチュエータ制御手段は、前記カウンタの前記カウント数が所定値に達したと前記カウント数判断手段が判断した場合に、前記第1及び第2の周辺駆動信号を、それぞれ、前記第2及び第3の電極に供給することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
JP2005140843A 2005-05-13 2005-05-13 インクジェット記録装置 Active JP4574431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140843A JP4574431B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 インクジェット記録装置
US11/382,862 US7780272B2 (en) 2005-05-13 2006-05-11 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140843A JP4574431B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315319A JP2006315319A (ja) 2006-11-24
JP4574431B2 true JP4574431B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37418707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140843A Active JP4574431B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7780272B2 (ja)
JP (1) JP4574431B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574432B2 (ja) * 2005-05-13 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及びその製造方法
JP4588618B2 (ja) * 2005-05-13 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US7857432B2 (en) * 2009-02-24 2010-12-28 Xerox Corporation Drop generator
JP5183547B2 (ja) * 2009-03-26 2013-04-17 京セラ株式会社 記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067304A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの駆動回路及びその駆動方法
JP2004299240A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 圧電体薄膜を用いたインクジェットヘッドの駆動方法
JP2005044926A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kyocera Corp 積層型圧電素子及びアクチュエータ並びに印刷ヘッド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144358A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Fujitsu Ltd インクジエツトヘツドの駆動方式
JPH04115951A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド
US5291248A (en) * 1991-02-28 1994-03-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. LED carriage selectively movable in two directions
JPH10211704A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Minolta Co Ltd インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド用インク室形成部材の製造方法
JPH10305578A (ja) * 1997-03-03 1998-11-17 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP3803472B2 (ja) 1997-10-14 2006-08-02 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
JPH11157065A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド
JP3713958B2 (ja) * 1998-06-05 2005-11-09 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
US6447106B1 (en) * 1999-05-24 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet head and method for the manufacture thereof
US6676238B2 (en) * 2001-09-28 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Driving method and apparatus for liquid discharge head
JP4342137B2 (ja) * 2002-02-05 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 圧電トランスデューサの製造方法
JP3991894B2 (ja) * 2002-03-18 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、アクチュエータ母部材
JP2004128492A (ja) 2002-09-13 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子およびそれを用いたアクチュエータ、インクジェットヘッドならびにインクジェット記録装置
US20040051763A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Shogo Matsubara Piezoelectric thin film element, actuator, ink-jet head and ink-jet recording apparatus therefor
JP3937999B2 (ja) * 2002-10-15 2007-06-27 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4588618B2 (ja) * 2005-05-13 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067304A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの駆動回路及びその駆動方法
JP2004299240A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 圧電体薄膜を用いたインクジェットヘッドの駆動方法
JP2005044926A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kyocera Corp 積層型圧電素子及びアクチュエータ並びに印刷ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20060256163A1 (en) 2006-11-16
US7780272B2 (en) 2010-08-24
JP2006315319A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151473B2 (ja) インクジェット記録装置
US20070200885A1 (en) Ink-jet recording apparatus
EP1403047B1 (en) Inkjet printing apparatus and actuator controller and actuator controlling method used in inkjet printing apparatus
JP5811629B2 (ja) 液体吐出装置
JP4935418B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4588618B2 (ja) インクジェット記録装置
US20150138265A1 (en) Liquid discharge apparatus
JP4574431B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4962354B2 (ja) 記録装置
JP4574432B2 (ja) インクジェット記録装置及びその製造方法
JP5338542B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005059441A (ja) インクジェットヘッド記録装置、インクジェットヘッド記録方法及びプログラム
JP2011212979A (ja) 液体吐出装置
JP2006150816A (ja) インクジェット記録装置及び波形決定方法
JP2006150817A (ja) インクジェット記録装置
US8220893B2 (en) Image forming apparatus
JP2008068526A (ja) インクジェット記録装置
JP4513739B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4577374B2 (ja) 記録装置
JP4680805B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5712696B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP5598113B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
JP4788811B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4788812B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4894965B2 (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250