JP4574320B2 - 音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4574320B2
JP4574320B2 JP2004306158A JP2004306158A JP4574320B2 JP 4574320 B2 JP4574320 B2 JP 4574320B2 JP 2004306158 A JP2004306158 A JP 2004306158A JP 2004306158 A JP2004306158 A JP 2004306158A JP 4574320 B2 JP4574320 B2 JP 4574320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic
encoding
code
signal
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004306158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119301A (ja
Inventor
祐介 日和▲崎▼
仲 大室
岳至 森
章俊 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004306158A priority Critical patent/JP4574320B2/ja
Publication of JP2006119301A publication Critical patent/JP2006119301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574320B2 publication Critical patent/JP4574320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、音声を伝送する場合、或は音声信号を保存して再生する場合等に利用することができる音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体に関する。
従来から用いられている電話帯域の音声信号を符号化する音声符号化方法としては線形予測分析に基く符号化方式と波形符号化方式とがある。波形符号化方式としてG.711(非特許文献1)に用いられる非線型波形圧縮符号化(μ則・A則PCM)や、G.726(非特許文献2)などに用いられる差分予測波形圧縮符号化波形方式(ADPCM)が挙げられる。これらの符号化方式は演算量が少なくて済むことから公衆電話網及びインターネットを用いた音声通信(VoIP)ではほぼこれらの符号化方式が用いられている。
一方、近年開発された音声符号化方式では、線形予測分析に基く符号化方式が主流であり、この線形予測分析によって得られる包絡情報を元に雑音を変形して符号化する手法が用いられている(非特許文献3、非特許文献4)。しかし、線形予測分析方式では符号化処理時間単位毎に演算量の多い自己相関関数を求める必要がある。また、符号選択時にはこの包絡情報を符号化処理時間単位毎に反映して符号を選択する必要があり、符号化に要する演算量は上述した波形符号化方式の数10倍となる。
G.711やG.726などの波形符号化方式以外にも高音質で圧縮効率の良い符号化方式は多数存在するが、波形符号化方式はどのようなVoIP会議端末でも実装が一般化されている(非特許文献)が、他の符号化方式は実装が一般化されていないため、相互接続性は保証されていない。端末によっては使用できる演算量が制限されるため、複数の端末との接続時に対地毎に複数の符号化器を動作させることは不可能となり、結局は演算量の少ないG.711或はG.726を用いざるを得ない。
μ則・A則PCMやADPCMによる符号化方式は振幅の非線形圧縮を用いるため、再生音声に重畳する符号化雑音は音声全体のパワと相関が強く、入力音声レベルに依存せずにSN比を一定にできるという利点がある(非特許文献6)。しかし、この符号化雑音は白色雑音となる。将来G.711やG.726への入力音声が、IRS特性等に代表される高域成分が強調された従来の電話機から出力される信号の周波数特性に変更されることが想定されているため、このように高域成分が強調されている信号によれば白色雑音が顕著に知覚されることはない。ここでのIRS特性(非特許文献7)とは図7に示すような緩やかな高域通過フィルタ型の周波数特性を指す。
ITU-T (Telecommunication Standardization Sector, International Telecommunication Union), Geneva, Switzerland. ITU-T G.711-Pulse code modulation (PCM) of voice frequencies, Nov.1988. ITU-T (Telecommunication Standardization Sector, International Telecommunication Union), Geneva, Switzerland. ITU-T G.726-40,32,24,16 kbit/s adaptive differential pulse code modulation (ADPCM), Dec. 1990. B.S. Atal and M. R. Schroeder. Predictive coding of speech signals and subjective error criteria. Vol.27, No.3, pp.247-254. J. Makhoul. Adaptive noise spectral shaping and entropy coding in predictive coding of speech. Vol.27, No.1, pp.63-73. H.Schulzrinne and S. Casner. RFC 3551: RTP profile for audio and video conferences with minimum control, July 2003. N.S. Jayant and P.Noll. Digital Coding of Waveforms, Principles and Applications to Speech and Video. Prentice Hall, Englewood Cliffs, NJ,1984. ITU-T (Telecommunication Standardization Sector, International Telecommunication Union), Geneva, Switzerland. ITU-T P.830 Annex D-modified IRS send and receive characteristics, Feb. 1996.
インターネットで用いられるVoIPなどの通信において図6に示したような高域成分が強調された入力特性を得ることができるマイクが使用されることは稀であり、そのため入力特性が異なるためにエンコーダミスマッチと呼ばれる現象が起き、これがために効率良く圧縮符号化することができずに、復調側で雑音が顕著に知覚されてしまうという問題が生じる。
例えば平坦な周波数特性を持つマイクを使用して音声を収音すると、音声信号は低域(〜1kHz程度)にパワが集中しているため、高域において入力音声に対して符号化雑音が相対的に大きくなり高域側のSN比が悪化する不都合が生じる。
本発明の目的は上記の不都合を解決し、波形符号化方式のエンコーダミスマッチによって生じた量子化雑音を、低演算量かつ高能率に低減する音声符号化方法及び音声符号化装置を提案し、更に、スケーラブル構成にすることで基本符号は従来の端末とのビットストリーム互換性を保ち、相互接続性を高めることにある。
エンコーダミスマッチによる音声信号の品質劣化を避けるためには、本発明ではG.711あるいはG.726等で規定される波形符号化方式を採る音声符号化器を基本段として用いる多段構成の符号化器を用いることとする。基本段で発生する符号化雑音を低減する2段目には低演算量で動作する品質拡張符号化器を用いる。
この品質劣化符号化器では固定の高域重み付けフィルタを用い、予め演算して用意した高域重み付き形状符号帳と高域重み付き形状のパワ符号帳などを用いて高品質に再生でき、かつ低演算量で符号化を実現する。
このための具体的な処理としては、
波形符号化方式により音声信号を符号化し、基本符号を送出する基本符号化処理と、この基本符号化処理により符号化された基本符号から基本符号化処理の過程で発生する符号化雑音を基本雑音信号として抽出する基本雑音抽出処理と、基本雑音抽出処理で抽出した基本雑音信号に固定の高域重み付けを付与する重み付き処理と、重み付き処理された基本雑音信号を符号化し、拡張符号を生成する品質拡張符号化処理とを含む。
更に、本発明で提案する品質拡張符号化処理の手順は、先ず重み付き処理された基本雑音信号を用いて雑音形状符号Isを選択し、選択された雑音形状符号Iを手掛かりに理想ゲインを求め、次にこの理想ゲインから利得符号Igを選択する順序に従って符号化処理を実行する手順を提案する。この手順に従うことにより、利得符号を選択する際の演算量を大きく低減することができる効果が得られる。
更に、品質拡張符号化処理で実行される雑音形状符号Isの具体的な決定方法としては重み付き形状符号帳及び高域重み付き形状のパワ逆数表に格納された全ての要素と重み付き処理された基本雑音信号との距離値が最小となる条件を与える要素の格納インデックスに従って決定する。
更に、本発明では品質拡張符号化処理で実行される利得符号Iの具体的な決定方法としては雑音形状符号Isで与えられる重み付き形状符号帳及び重み付き形状のパワ逆数表のIs番目の要素を用いて理想ゲインを求め、この理想ゲインと利得符号帳に用意した全ての要素との距離値が最小となる条件を与える要素の格納インデックスに従って決定する。ここで重み付けとは低減に集中するパワが原因で高域に集中する雑音を補償するために、高域に重み付けすることを示す。
更に、本発明では周波数帯域分割フィルタにより広帯域の音声信号を高域周波数帯域信号と低域周波数帯域信号とに分割し、高域周波数帯域信号は波形符号化方式により高域符号化処理し、低域周波数帯域信号は上記した基本符号化処理により基本符号に符号化し、更に、この基本符号化処理で発生した符号化雑音を品質拡張符号化処理して拡張符号に符号化する広帯域音声符号化方法を提案する。
本発明による音声符号化方法を適用することにより、先ず基本符号化処理により基本符号を生成するから、この基本符号によれば従来の端末とのビットストリーム互換性を保持することができ、相互接続性を高めることができる。
更に本発明の品質拡張符号化処理によれば波形符号化のエンコーダミスマッチによって生じた量子化雑音を低演算量で且つ、高能率に低減することができる。
更に、本発明の広帯域音声符号化方法によれば広帯域の音声信号の特に低域側を低演算量で高品位に伝達し、または記録し、再生することができる。
本発明による音声符号化方法及び音声符号化装置乃至広帯域音声符号化方法及び広帯域音声符号化装置はハードウェアにより実現することもできるが、それよりも、コンピュータに本発明による音声符号化プログラム乃至は広帯域音声符号化プログラムをインストールし、コンピュータに備えた中央演算処理装置にこれらのプログラムを解読させ、コンピュータを音声符号化装置又は広帯域音声符号化装置として機能させる実施形態が最良である。
コンピュータを本発明による音声符号化装置として機能させる場合、コンピュータには音声を波形符号化方式で符号化する基本符号化器と、この基本符号化器で発生する符号化雑音を基本雑音信号として抽出する基本雑音抽出器と、抽出した基本雑音信号に高域重み付けを付与する高域重み付け処理部と、高域重み付け処理された基本雑音信号を雑音形状符号と利得符号に符号化する品質拡張符号化器とが構築され音声符号化処理が実行される。
図1に本発明による音声符号化装置の一実施例を示す。この音声符号化装置は入力信号を符号化する1段目の基本符号化器10と、基本符号化に対応した復号化器20および入力信号と基本復号化器20の出力信号の差分信号(すなわち基本符号化の量子化雑音)を符号化する2段目の品質拡張符号化器30による多段符号化器で構成される。
本実施例では8kHzでサンプリングされた3.4kHz帯域(電話帯域)の音声デジタル信号を入力とする。また、この多段符号化器は実時間処理およびメモリ量の削減を目的とするため、8サンプル(1ms)から160サンプル(20ms)程度の短時間処理フレーム毎に処理を行う。もちろん、オフラインで実施するのであれば、メモリの許す限り信号を保存して一括処理をしても同じ結果が得られる。
この入力音声は基本符号化器10で符号化される。その符号は基本符号Ibとして伝送されるか又は記録媒体に記録される。一方、この符号は基本復号化器20で復号される。ここで用いる基本符号化器10および復号化器20は、G.711やG.726のように演算量が少なくて済む反面白色雑音が発生する非可逆波形符号化を用いることとする。次に、入力信号と差分を取ることによって基本雑音信号eを得る。
品質拡張符号化器30は、この基本雑音信号eを量子化する機能を持つ。まず、高域重み付け部31で高域の重み付けが行われ、高域重み付き基本雑音信号We(Wは重み)を得る。ここでは演算量をできる限り低減するために、以下のFIRフィルタwを用いる。
Figure 0004574320
本実施例ではb=0.550107181を用い、このときのフィルタの周波数特性および位相特性を図2に示す。図2Aは周波数特性、図2Bは位相特性を示す。このようなフィルタを用いることによって、基本雑音信号eの低域成分は大幅に減衰されるため、2段目の品質拡張符号化器30では高域の雑音を軽減することのできる符号ベクトルを選択することができる。このフィルタは数学的には以下のようなToeplitz型の行列で表現することができる。
Figure 0004574320
また、このフィルタには更に演算量を少なくするために1次のFIRフィルタを用いてもよい。
次に、高域重み付き形状符号帳34と高域重み付き形状のパワ逆数表35に含まれるn個の要素全てに対して、距離計算部32において以下の式に表わされる値を求める。
Figure 0004574320
ここで、d^は、WeとgWcとの距離(d)を最小化するための指標値で、d^が最大になるとき、dが最小となる。分子の(Wcitは、高域重み付き形状符号帳34のi番目の要素(ベクトル値)、分母にあたる1/‖(Wci)‖2は、高域重み付き形状のパワ逆数表35のi番目の要素(スカラ値)である。また、tは行列あるいはベクトルの転置操作を表わす。上記の距離値d^が最大となる要素を格納した格納インデックスを形状符号選択部36で選択し、この格納インデックスiを雑音形状符号Isとする。
こうして選択された高域重み付き形状符号帳34および高域重み付き形状のパワ逆数表35のIs番目の要素を用いて、下記の式で表わされる理想ゲインgを求める。
Figure 0004574320
これはIs番目の形状符号を使用した際に下記の(6)式で表現されるdが最小となる理想ゲインである。利得符号帳33のm個の要素全てに対して、距離計算部32において下式の距離計算を行なう。
Figure 0004574320
ここでgjはj番目の利得符号帳33の要素である。こうして距離値d ̄が最小となる利得符号帳要素gjを選択し、その格納位置を表わすインデックスjを利得符号Igとする。
最後に、以上で得られた形状符号Isと利得符号Igは拡張符号多重部38で多重化されて拡張符号Ieとなり、伝送されるか又は記録媒体に記録される。
以上に述べた拡張品質の符号選択は、理論的には、形状符号のi番目のベクトル要素ciに高域重み行列Wを乗じ、更に利得符号帳のj番目の要素gjを乗じたものと、高域重み付き雑音ベクトルWeの差分が小さくなるようにiおよびjを選択してそれぞれIsとIgとすることを意味する。これは以下の距離dの計算式を最小化するiとjを探索すると数学的に記述することができる。
d=‖We−gjWci2 (6)
ここで、前述の通り重み付け部31で付与する重みWは固定であるため、要素Wciは予め演算しておき、これを高域重み付き形状符号帳34とすることができる。ここで、gjとciの取りうる組合せは膨大になるため、最適なiとjを一度に求めることは演算量の観点から好ましくない。
そこで、本発明ではまず形状符号の選択を行い、その次に利得符号の選択を行うのである。なお、(3)式の分母にある高域重み付き形状符号帳34のベクトル要素のパワ‖Wci2もWciと同様各ベクトル要素に固定であるため、高域重み付き形状符号パワの逆数表35として1/‖Wci2を予め演算しておき、d^の計算に用いることによって演算量の低減も行う。
逆数として予め求めておくのは、通常計算機上では乗算が除算よりも演算量が少ないからである。更に、(3)式を求める際にWeとなるベクトルを予め演算しておけば、高域重み付き形状符号帳34の各要素iに関して繰り返し演算されるd^の計算に必要なステップは以下の2つのみで済み、大幅に演算量を低減することが可能となる。
1.ベクトルWciとベクトルWeの内積を演算する。
2.ステップ1の結果に1/‖Wci2を乗ずる。
図3に本発明を実施した場合の復号側のブロック図を示す。基本符号Ibは基本復号器110で復号され、基本復号信号sb^が生成される。拡張符号Ieは拡張符号分解部131で雑音形状符号Isと雑音利得符号Igとに分割される。雑音形状符号Isは形状符号帳132から該当するベクトル要素cIsを選択し、同じく雑音利得符号Igを用いて選択された利得gIgを乗じて、e^を生成する。
これらの信号は加算器120で加算され、出力信号s^となる。これを数学的に表わすと以下の式のようになる。
s^=sb^+gIgIs (7)
この実施例では、8サンプル毎に以下のようにビット数を配分した。これは合計16kbit/sとなる。
Figure 0004574320
以上説明した実施例1によれば符号選択の重み付けとして、固定係数の1次のFIRフィルタを用いた。これによる利点は、(1)多量の演算量を必要とする自己相関関数演算を含む線形予測分析が不要となる(2)重み付けの畳み込み演算量を1/5まで低減することができる(3)高域重み付け処理に固定係数を用いることにより、距離計算時に必要となる要素Wciを予め求めておくことができるため演算量を低減できる利点が得られる。
実施例1の構成では、サンプル当りの演算量がG.711方式の3倍程度で済み、多段スケーラブル構成による演算量の増大を低減できた。また、実施例1で基本符号化にG.711を用いた場合、SNR(Signal−to−Noise Ratio)および10次の線形予測分析に基づく聴覚重み付きSNR(=WSNR,Weighted Signal−to−Noise Ratio)は、以下のようになった。
Figure 0004574320
この品質から分るのは、SNRの増加は3dB程度であるが、WSNRは7dB以上も向上し聴感的な品質が大幅に向上したのが分る。
また、本発明の効果を示すために、図4にスペクトル解析例を示す。この図4Aは原音声(破線)とその音声をG.711を用いて符号化して復号した再生音(実線)、図4Bは原音声(破線)とその音声を本発明の実施例1を用いて符号化して復号した再生音(破線)のスペクトル解析結果である。ここで、G.711単体を用いた場合では、現音に存在する高域の調波構造が量子化雑音に埋もれていることが分かるが、本発明を用いれば高域(2500KHz以上)の調波構造が再現されていることが分かる。
図5に本発明の広帯域音声符号化装置の実施例を示す。この発明による広帯域音声符号化装置は図1に示した本発明による音声符号化装置の構成に帯域分割フィルタ40と、高域符号化器50と、符号化情報構築部60とを付加し、広帯域音声信号SHLを帯域分割フィルタ40で高域周波数帯域信号SHと低域周波数帯域信号SLとに分割し、高域周波数帯域信号SHは高域符号化器50で符号IHに符号化し、低域周波数帯域信号SLは図1を用いて説明した基本符号化器10と、品質拡張符号化器30とで基本符号Ibと拡張符号Ieに符号化し、これらの符号IHと、基本符号Ibと、拡張符号Ieを符号化情報構築部60で例えばパケット情報に構築する構成とした場合を示す。図6に図5で発信した音声パケットの復号器の構成を示す。音声パケットは音声パケット受信部70で受信され、符号データ分解部71で高域符号Iと基本符号Iと拡張符号Iとに分解する。高域符号Iは高域信号復号部72で復号され、基本符号Iは基本復号器110で復号され、拡張符号Iは品質拡張復号器130で復号される。それぞれの復号信号は帯域合成フィルタ74で合成されて出力信号を得る。
この広帯域音声符号化装置によれば例えば音楽情報のように広帯域の音声情報でも音声の品質を保持したまま、低演算量で符号化することができる利点が得られる。
以上説明した本発明による音声符号化装置或は広帯域音声符号化装置はコンピュータに音声符号化プログラム或は広帯域音声符号化プログラムをインストールし、これらのプログラムをコンピュータに実行させて実現することができる。
プログラムはコンピュータに備えた中央演算処理装置が解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータが読み取り可能な例えば磁気ディスク或はCD−ROM、半導体メモリのような記録媒体に記録され、これらの記録媒体或は通信回線を通じてコンピュータにインストールされる。
本発明による音声符号化装置或は広帯域音声符号化装置はインターネットを利用したVoIP電話或はこのVoIP電話を利用した音声会議システム等の分野に活用される。
この発明による音声符号化装置の一実施例を説明するためのブロック図。 図1に示した実施例で用いた高域重み付け部の周波数特性と位相特性を説明するための特性曲線図。 図1に示した実施例で生成した符号を復号する音声復号器の概要を説明するためのブロック図。 図1に示した実施例の効果を説明するための特性曲線図。 この発明の広帯域音声符号化装置の実施例を説明するためのブロック図。 図5に示した広帯域音声符号化装置で符号化した符号を復号する復号装置を説明するためのブロック図。 電話網等に用いられているIRS周波数特性を説明するための特性曲線図。
符号の説明
10 基本符号化器
20 基本復号化器
25 基本雑音抽出器
30 品質拡張符号化器
31 高域重み付け部
32 距離計算部
33 利得符号帳
34 高域重み付き形状符号帳
35 高域重み付きパワの逆数表
36 形状符号選択部
37 利得符号選択部
38 拡張符号多重部

Claims (9)

  1. 高域成分が強調されている入力信号を想定して設計された符号化方式により音声信号を符号化し、基本符号を送出する基本符号化処理と、
    この基本符号化処理により符号化された基本符号から、この基本符号化処理の過程で発生する符号化雑音を基本雑音信号として抽出する基本雑音信号抽出処理と、
    基本雑音信号抽出処理で抽出した基本雑音信号に固定の高域重み付けを付与する重み付き処理と、
    高域重み付き処理された基本雑音信号を符号化し、拡張符号を生成する品質拡張符号化処理と、
    を含むことを特徴とする音声符号化方法。
  2. 請求項1記載の音声符号化方法において、
    各処理は複数サンプルにより構成されるフレーム毎に行われ、
    上記品質拡張符号化処理は固定の高域重みが付与された複数サンプルにより構成されるベクトルを格納した重み付き形状符号帳及び前記ベクトルのパワの逆数を格納したパワ逆数表を用いて、前記基本雑音信号のベクトルと前記重み付き形状符号帳に格納されたベクトルとの距離を最小化する雑音形状符号Isを選択し、選択された重み付き形状符号帳及び重み付き形状のパワ逆数表のIs番目の要素を用いて理想ゲインを求め、この理想ゲインと利得符号帳に用意した全ての要素とから利得符号Igを選択する手順に従って符号化処理を実行することを特徴とする音声符号化方法。
  3. 広帯域音声信号を帯域分割フィルタで高域周波数帯域信号と低域周波数帯域信号とに分割し、高域周波数帯域信号は高域符号化器により符号化し、低域周波数帯域信号は上記請求項1又は2記載の音声符号化方法の何れかで符号化することを特徴とする広帯域音声符号化方法。
  4. 入力信号を高域成分が強調されている入力信号を想定して設計された波形符号化方式により符号化し基本符号を送出する基本符号化器と、
    この基本符号化器が送出する基本符号を復号する基本復号化器と、
    上記入力信号と上記基本復号化器で復号した復号信号との差を求め、上記基本符号化器で発生する基本雑音信号を抽出する基本雑音信号抽出器と、
    この基本雑音信号抽出器で抽出した基本雑音信号に固定の高域重み付けを付与する重み付け部と、
    この重み付け部で高域重み付け処理された基本雑音信号を符号化し、拡張符号を生成する品質拡張符号化器と、
    を備えることを特徴とする音声符号化装置。
  5. 請求項記載の音声符号化装置において、
    各処理は複数サンプルにより構成されるフレーム毎に行われ、
    上記品質拡張符号化器は、固定の高域重みが付与された複数サンプルにより構成されるベクトルを格納した重み付き形状符号帳及び前記ベクトルのパワの逆数を格納したパワ逆数表を用いて、前記基本雑音信号のベクトルと前記重み付き形状符号帳に格納されたベクトルとの距離を最小化する雑音形状符号I s を選択し、選択された重み付き形状符号帳及び重み付き形状のパワ逆数表のI s 番目の要素を用いて理想ゲインを求め、この理想ゲインと利得符号帳に用意した全ての要素とから利得符号I g を選択する手順に従って符号化処理を実行することを特徴とする音声符号化装置。
  6. 広帯域音声信号を帯域分割フィルタで高域周波数帯域信号と低域周波数帯域信号とに分割し、高域周波数帯域信号は高域符号化器により符号化し、低域周波数帯域信号は上記請求項4又は5記載の音声符号化装置の何れかで符号化する構成としたことを特徴とする広帯域音声符号化装置。
  7. コンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータを請求項4又は5記載の音声符号化装置として機能させる音声符号化プログラム。
  8. コンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータを請求項記載の広帯域音声符号化装置として機能させる広帯域音声符号化プログラム。
  9. コンピュータが読み取り可能な記録媒体によって構成され、この記録媒体に少なくとも請求項記載の音声符号化プログラムか請求項記載の広帯域音声符号化プログラムの何れかを記録した記録媒体。
JP2004306158A 2004-10-20 2004-10-20 音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体 Active JP4574320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306158A JP4574320B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306158A JP4574320B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119301A JP2006119301A (ja) 2006-05-11
JP4574320B2 true JP4574320B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36537260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306158A Active JP4574320B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574320B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891747B2 (ja) * 2006-12-08 2012-03-07 日本電信電話株式会社 信号符号化装置、信号符号化方法、プログラム及び記録媒体
JP4638895B2 (ja) * 2007-05-21 2011-02-23 日本電信電話株式会社 復号方法、復号器、復号装置、プログラムおよび記録媒体
US20110022924A1 (en) * 2007-06-14 2011-01-27 Vladimir Malenovsky Device and Method for Frame Erasure Concealment in a PCM Codec Interoperable with the ITU-T Recommendation G. 711
KR100913818B1 (ko) 2007-11-06 2009-08-26 서울통신기술 주식회사 Ip 전화 시스템에 구비된 녹취장치 및 그 녹취방법
JP5448850B2 (ja) 2008-01-25 2014-03-19 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置およびこれらの方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006119301A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862463B2 (en) Adaptive time/frequency-based audio encoding and decoding apparatuses and methods
JP5343098B2 (ja) スーパーフレーム構造のlpcハーモニックボコーダ
KR101000345B1 (ko) 음성 부호화 장치, 음성 복호화 장치 및 그 방법
US8447621B2 (en) Methods for improving high frequency reconstruction
RU2509379C2 (ru) Устройство и способ квантования и обратного квантования lpc-фильтров в суперкадре
KR100788706B1 (ko) 광대역 음성 신호의 부호화/복호화 방법
US7599833B2 (en) Apparatus and method for coding residual signals of audio signals into a frequency domain and apparatus and method for decoding the same
JP4390208B2 (ja) 音声を可変レートで符号化および復号する方法
KR20070085532A (ko) 스테레오 부호화 장치, 스테레오 복호 장치 및 그 방법
US20080071550A1 (en) Method and apparatus to encode and decode audio signal by using bandwidth extension technique
JP2002372996A (ja) 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号化方法及び装置、並びに記録媒体
US7684978B2 (en) Apparatus and method for transcoding between CELP type codecs having different bandwidths
JP2006171751A (ja) 音声符号化装置及び方法
JP4574320B2 (ja) 音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体
JP4359949B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP4734859B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP3472279B2 (ja) 音声符号化パラメータ符号化方法及び装置
JP2000132193A (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP2004302259A (ja) 音響信号の階層符号化方法および階層復号化方法
JP4578145B2 (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法
JP6713424B2 (ja) 音声復号装置、音声復号方法、プログラム、および記録媒体
JP2796408B2 (ja) 音声情報圧縮装置
KR100341398B1 (ko) 씨이엘피형 보코더의 코드북 검색 방법
JP3453116B2 (ja) 音声符号化方法及び装置
JP4618823B2 (ja) 信号符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350