JP4570717B2 - 水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法 - Google Patents

水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4570717B2
JP4570717B2 JP36487699A JP36487699A JP4570717B2 JP 4570717 B2 JP4570717 B2 JP 4570717B2 JP 36487699 A JP36487699 A JP 36487699A JP 36487699 A JP36487699 A JP 36487699A JP 4570717 B2 JP4570717 B2 JP 4570717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
water
composition
stain composition
aqueous stain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36487699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181552A (ja
Inventor
藤 功 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP36487699A priority Critical patent/JP4570717B2/ja
Publication of JP2001181552A publication Critical patent/JP2001181552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570717B2 publication Critical patent/JP4570717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法に関し、さらに詳しくは、基材、特に木質素材等の多孔質部材に塗装した場合に、目ブクレが生じにくい水性ステイン組成物、およびその組成物を用いた基材の着色方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
従来、多孔質部材たとえば木材の木目模様、質感等を活かすために着色剤を充填塗装した後、その塗装部を含む木材表面全面に透明塗料を塗装することが広く行なわれている。
上記着色剤として、従来は、有機溶剤を溶媒あるいは分散媒とする有機溶剤系着色剤が多用されている。
【0003】
しかしながら、近年、このような有機溶剤系着色剤は、公害防止、危険防止および省資源等の観点から好ましくない。しかも、導管部分に充填された着色剤の乾燥硬化に長時間を要し、また、この硬化した着色剤が透明塗膜に移行して「にじみ」が発生し易いなどの欠点がある。
特開平6−207133号公報には、上記のような欠点を解消した多孔質素材の着色方法として、「表面に多孔部を有する素材の主として孔部分を着色するにあたり、着色剤として、着色顔料または染料を分散させた水性着色ステインを使用する、多孔質素材の着色方法」が開示されている。
【0004】
しかしながら、この公報に開示されている着色方法により、木材等の多孔質部材表面に塗装をすると、目ブクレが生じ易いという問題がある。多孔質部材たとえば木質フロアー(フローリングボード)は、その表面に薄い化粧単板を貼り付けており、その化粧単板の厚さにより、通称厚単板(1.0〜3.0mm程度の厚さ)と薄単板(0.2mm程度の厚さ)に分類されている。中でも、厚単板は、素材に水性ステインを塗布すると目ブクレ(化粧単板表面の導管部分に水が浸入したときに起こる木質繊維の膨潤)を起こし易い性質があり、仕上がり状態に問題がある。このような目ブクレの原因は、木質繊維すなわちセルロース繊維間への水分子の浸入による膨潤である。特にアルカリ性側ではアルカリセルロースの生成のより木質繊維が膨潤し易い傾向にある。従来市販されている水性樹脂、たとえば水溶性アクリル樹脂や、ディスパージョン型アクリル樹脂は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等を含む共重合体のカルボキシル基をアンモニア、アミン等でアルカリ性、通常pH8〜9に調製して水溶性化あるいはディスパージョン化されている。従来の水性ステイン組成物は、このようなアルカリ性の水溶性あるいはディスパージョン型アクリル樹脂を含有しているため、木質素材表面に、この水性ステイン組成物を塗布すると、アルカリセルロースが生成し、その結果、目ブクレが起きるという問題があった。
【0005】
したがって、目ブクレが生じにくい水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法の出現が望まれている。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、目ブクレが生じにくい水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】
本発明に係る水性ステイン組成物は、
pH7以下のアクリル樹脂からなる水性樹脂(A)および水分散着色剤(B)を含有してなり、かつ、pHが7以下であることを特徴としている。
また、本発明に係る基材の着色方法は、
基材の表面に、pH7以下のアクリル樹脂からなる水性樹脂(A)および水分散着色剤(B)を含有してなり、かつ、pHが7以下である水性ステイン組成物を、塗布し、その後硬化させることを特徴としている。
【0008】
【発明の具体的説明】
以下に、本発明に係る水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法について具体的に説明する。
まず、本発明に係る水性ステイン組成物について説明する。
本発明に係る水性ステイン組成物は、具体的には、水性樹脂(A)および水分散着色剤(B)を水に混合分散してなり、紫外線硬化型の水性樹脂(A)を使用する場合には、必要に応じてさらに光重合性モノマー、光増感剤等も含有していてもよい。
【0009】
水性樹脂(A)
本発明で用いられる水性樹脂(A)は、pHが7以下、好ましくは2〜6、特に好ましくは3〜5のアクリル樹脂である。本発明で用いられるアクリル樹脂は、水溶性樹脂あるいは水分散性樹脂(エマルジョン型およびコロイダルディスパージョン型樹脂を含む)であり、親水基の有無を問わず、また硬化方式も特に限定されず、常温硬化型、加熱硬化型あるいは光硬化型などのいずれでもよく、また1液型、2液硬化型のいずれであってもよい。このようなアクリル樹脂は、紫外線照射により硬化する、重合性不飽和基を有する不飽和樹脂であってもよい。
【0010】
本発明で用いられるアクリル樹脂は、たとえばスチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル等の硬質の非官能性単量体、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル等の軟質の非官能性単量体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等のカルボキシル基含有官能性単量体、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等のヒドロキシ基含有官能性単量体、(メタ)アクリル酸アミド等のアミド基含有官能性単量体、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基含有官能性単量体などを適宜組み合わせて、ラジカル重合反応を行ない、得られた(メタ)アクリル酸エステル共重合体を部分的に酸で加水分解したり、あるいは上記ラジカル重合反応により得られた(メタ)アクリル酸共重合体の過剰のカルボキシル基を一部エステル化するなどしてpHを7以下に調整することにより得ることができる。
【0011】
また、上記のような不飽和樹脂としては、たとえば、
アクリル樹脂に、(メタ)アクリル酸を直接またはポリイソシアネート化合物等を介して付加させて側鎖および/または末端に重合性不飽和二重結合を導入した不飽和アクリル樹脂;
ウレタン変性アクリル樹脂に、(メタ)アクリル酸を付加させて側鎖および/または末端に重合性不飽和二重結合を導入した不飽和アクリル樹脂などが挙げられる。
【0012】
上記のようなアクリル樹脂のうち、カルボキシル基、アミノ基等の親水基を有する樹脂は、そのまま水に溶解あるいは分散させることができる。また、親水基を有しない樹脂は、乳化剤などを用いて水中に分散させることができる。
本発明で用いられるアクリル樹脂は、アニオン系、ノニオン系およびカチオン系のいずれでもよい。
【0013】
アクリル樹脂が常温硬化型あるいは加熱硬化型の樹脂である場合、従来公知の架橋剤(硬化剤)、たとえばメラミン樹脂、ポリアミン、アミンアダクト、ポリアミド、ブロックポリイソシアネート化合物などを、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択して併用することができる。
また、アクリル樹脂が上記不飽和樹脂の紫外線硬化型樹脂である場合、この不飽和樹脂の他に、重合性不飽和二重結合を有する光重合性モノマーおよび/または光増感剤を、本発明の目的を損なわない範囲で併用することができる。
【0014】
このような光重合性モノマーとしては、具体的には、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレート、さらには、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレートなどを挙げることができる。
上記光増感剤としては、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2-メチルベンゾイン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、アントラキノン、メチルアントラキノン、ジアセチルアセトフェノン、ジフェニルスルフィド、アントラセンなどが挙げられる。
【0015】
本発明に係る水性ステイン組成物は、pH7以下の水溶性あるいは水分散性のアクリル樹脂を水性樹脂(A)として用い、その組成物全体のpHも7以下であるため、アルカリセルロースに起因する木質繊維の膨潤はなく、目ブクレの発生を抑制することができる。また、本発明で用いられるpH7以下のアクリル樹脂は、分散安定性が良好で、少なくとも1カ月間は貯蔵可能であるので、実用上問題は生じない。
【0016】
水分散着色剤(B)
本発明で用いられる水分散着色剤(B)としては、従来公知の水分散性の着色顔料や、水可溶性の染料を使用することができる。水分散着色剤(B)は、有機系、無機系、天然物、合成物のいずれでもよい。これらの水分散着色剤(B)は、単独で、あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
【0017】
水分散性の着色顔料としては、具体的には、酸化チタン、カーボンブラック、ナフトールレッド、ジスアゾイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、弁柄等を挙げることができる。
また、水可溶性の染料としては、具体的には、ダイレクトスカーレット、ダイレクトオレンジR、ダイレクトファストオレンジWS、クリンフェニンG、ダイレクトダークグリーンB、ダイレクトブラウンKGG、ダイレクトブルーBB、ダイレクトブラックEX、ローゼリン、アシッドアゾルビン、アシッドオレンジB、メタニルエロー、ブリリアントミリンググリーンB、アシッドブラウンR、アシッドブルーブラック10B等を挙げることができる。
【0018】
上記のような水分散着色剤(B)は、水性ステイン組成物中に、通常0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜30重量%、特に好ましくは0.5〜20重量%の割合で存在している。
水性ステイン組成物
本発明に係る水性ステイン組成物は、上記のような水性樹脂(A)および水分散性着色剤(B)を含有している。この組成物のpHは7以下、好ましくは2〜6、特に好ましくは3〜5である。
【0019】
本発明に係る水性ステイン組成物は、上記のような水性樹脂(A)および水分散着色剤(B)、さらには必要に応じて光重合性モノマー、光増感剤を、従来公知の方法で混合攪拌して得ることができる。
本発明に係る水性ステイン組成物中に、上記各成分の他に、必要に応じて、分散剤、沈降防止剤、消泡剤、ぬれ剤、増粘剤等の水性塗料に添加される従来公知の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
【0020】
次に、本発明に係る基材の着色方法について説明する。
本発明に係る基材の着色方法では、基材の表面に、上述した本発明に係る水性ステイン組成物を塗布し、その後硬化させる。
本発明で用いられる基材は、多孔質部材あってもよいし、多孔質部材でなくてもよい。多孔質部材は、少なくともその表面が多孔質であればよく、その内部が多孔質でなくてもよいし、また多孔質であってもよい。本発明においては、多孔質部材表面の孔の大きさは、特に制限されない。このような多孔質部材としては、具体的には、木質素材;発泡プラスチック素材;スレート、コンクリート、セメント製品等の無機質素材などが挙げられる。これらの多孔質部材の形状は、特に制限はなく、たとえば板状、シート状、棒状、曲板状であってもよく、また、これらの形状の組み合わせた形状であってもよい。また、これらの多孔質部材は、その表面にV字またU字等の溝が1本または複数本形成されていてもよい。
【0021】
本発明に係る基材の着色方法では、本発明に係る水性ステイン組成物の塗装時における粘度は、被塗装物たとえば多孔質部材の種類、使用する塗装機、塗装場における雰囲気温度等によっても異なるが、太佑機材(株)製ザンカップZc#2で、通常6〜30秒であり、固形分は、通常1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%である。
【0022】
本発明においては、ロールコーター、フローコーター、エアースプレーガン、エアレススプレーガン等の塗装機で、多孔質部材等の基材表面に、水性ステイン組成物を塗布する。水性ステイン組成物の塗布量は、その組成物の種類および基材たとえば多孔質部材の種類等により異なるが、多孔質部材がたとえば突き板合板である場合、ウェット状態での塗布量は通常1〜47g/m2、好ましくは5.5〜27.5g/m2である。
【0023】
上記のようにして多孔質部材表面に水性ステイン組成物を塗布した後、必要に応じて、多孔質部材表面に塗布された余分な水性ステイン組成物をワイピングして、多孔質部材表面の孔部以外に塗着した水性ステイン組成物を除去するとともに、その余分な水性ステイン組成物を多孔質部材の孔内部に充填する。
このワイピングは、たとえばリバースロールコーター、ブラシワイピング、布製ベルトワイピングなどの装置を用いて行なわれる。
【0024】
水性ステイン組成物を上記のようにして塗布した後、または上記ワイピングを行なった後、多孔質部材の表面に形成された塗布膜、さらには孔内部に充填された水性ステイン組成物を硬化させる。
本発明では、使用する水性ステイン組成物の種類によって、その硬化方法を適宜選択し、上記の塗布膜等を室温で放置して硬化させるか、あるいは加熱して硬化させるか、または紫外線を照射して硬化させる。
【0025】
本発明では、上記のようにして得られた水性ステイン組成物の硬化塗膜の上に、さらにクリヤー塗膜を形成することが好ましい。
上記クリヤー塗膜形成に使用されるクリヤー塗料としては、従来公知のクリヤー塗料、たとえばアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂を主成分とする、常温硬化型、加熱硬化型もしくは紫外線硬化型の水性塗料または有機溶剤型塗料が挙げられる。
【0026】
【発明の効果】
本発明に係る水性ステイン組成物は、pH7以下のアクリル樹脂からなる水性樹脂(A)および水分散着色剤(B)を含有し、かつ、この組成物のpHが7以下であるので、基材特に木質素材等の多孔質部材に塗装した場合、目ブクレが生じにくいという効果がある。
【0027】
本発明に係る基材の着色方法によれば、上記水性ステイン組成物を用いるので、目ブクレが殆ど認められない木質素材等の多孔質部材の塗装品が得られる。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0029】
【実施例1】
水性樹脂(水溶性スチレンアクリル樹脂、固形分50.5%、pH=4、粘度1500cPs)30重量部と水50重量部をディスパーサーで攪拌しながら、水分散着色剤(オリエント化学社製着色加工顔料、商品名マイクロピグモ エロー3重量部と、商品名マイクロピグモ レッド2重量部と、商品名マイクロピグモ ブラック1重量部と、商品名マイクロピグモ ホワイト4重量部との混合物)10重量部を添加し、pH5の水性ステイン組成物を得た。
【0030】
次いで、この水性ステイン組成物を、木質床材(フローリングボード)の表面にスポンジロールコーターを用い、27.5g/m2の塗布量で塗布した後、80℃で1分間、熱風乾燥した。
次いで、その水性ステイン組成物の塗膜上に、UV下塗り塗料(商品名 オーレックスNo.837F−4QD、中国塗料(株)製)をロールコーターを用い、22g/m2の塗布量で塗布してUV硬化させた後、さらにUV中塗り塗料(商品名 オーレックスNo.677B、中国塗料(株)製)、UV上塗り塗料(商品名 オーレックスNo.858G−30、中国塗料(株)製)を順次、UV下塗り塗料の場合と同様に塗布、UV硬化させ、木質床材塗装品を得た。
【0031】
得られた木質床材塗装品について、目ブクレの発生状態を観察した。
目ブクレの抑制効果は、木材の導管部分への水の浸入による膨潤具合(フクレ)で評価した。
【0032】
<目ブクレの評価基準>
A : 導管部凹凸無し。
B : 導管部凹凸若干有り。
C : 導管部凹凸有り。
【0033】
【実施例2】
実施例1において、実施例1の水性樹脂の代わりに、水性樹脂(水溶性スチレンアクリル樹脂、固形分35%、pH=7、粘度2600cPs)を用いた以外は、実施例1と同様にして、水性ステイン組成物を得た。以下、実施例1と同様にして、目ブクレの抑制効果を評価した。
【0034】
その結果を第1表に示す。
【0035】
【比較例1】
実施例1において、実施例1の水性樹脂の代わりに、水性樹脂(水溶性スチレンアクリル樹脂、固形分35%、pH=9、粘度2500cPs)を用いた以外は、実施例1と同様にして、水性ステイン組成物を得た。以下、実施例1と同様にして、目ブクレの抑制効果を評価した。
【0036】
その結果を第1表に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0004570717

Claims (10)

  1. pH2〜6の水溶性スチレンアクリル樹脂からなる水性樹脂(A)、および水分散性着色剤である水分散着色剤(B)を含有してなり、かつ、pHが2〜6である水性ステイン組成物を、ウェット状態で5.5〜27.5g/m2の塗布量で、常圧下で木質素材に直接塗布し、その後該組成物を硬化させて得られる木質素材の塗装品。
  2. 前記水分散性着色剤が、水性ステイン組成物中に0.1〜50重量%の割合で存在する
    請求項1に記載の木質素材の塗装品。
  3. 前記水性ステイン組成物の太佑機材(株)製ザンカップZc#2を用いて測定した粘度が、6〜30秒であることを特徴とする請求項1または2に記載の木質素材の塗装品。
  4. 前記水性ステイン組成物の固形分が、5〜20重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の木質素材の塗装品。
  5. 前記水性ステイン組成物の硬化塗膜の上に、さらにクリヤー塗膜が形成された請求項1〜4のいずれかに記載の木質素材の塗装品。
  6. 基材の表面に、pH2〜6の水溶性スチレンアクリル樹脂からなる水性樹脂(A)、および水分散性着色剤である水分散着色剤(B)を含有してなり、かつ、pHが2〜6である水性ステイン組成物を、ウェット状態で5.5〜27.5g/m2の塗布量で、常圧下で木質素材に直接塗布し、その後該組成物を硬化させることを特徴とする木質基材の着色方法。
  7. 前記水分散性着色剤が、水性ステイン組成物中に0.1〜50重量%の割合で存在する
    請求項6に記載の木質基材の着色方法。
  8. 前記水性ステイン組成物の太佑機材(株)製ザンカップZc#2を用いて測定した粘度が、6〜30秒であることを特徴とする請求項6または7に記載の木質基材の着色方法。
  9. 前記水性ステイン組成物の固形分が、5〜20重量%である請求項6〜8のいずれかに記載の木質基材の着色方法。
  10. 上記水性ステイン組成物の硬化塗膜の上に、さらにクリヤー塗膜が形成された請求項6〜9のいずれかに記載の木質基材の着色方法。
JP36487699A 1999-12-22 1999-12-22 水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法 Expired - Fee Related JP4570717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36487699A JP4570717B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36487699A JP4570717B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181552A JP2001181552A (ja) 2001-07-03
JP4570717B2 true JP4570717B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18482894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36487699A Expired - Fee Related JP4570717B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570717B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133481B2 (ja) * 2001-09-25 2013-01-30 関西ペイント株式会社 補修塗装方法
JP4948850B2 (ja) * 2006-03-02 2012-06-06 中国塗料株式会社 多層塗膜、該多層塗膜を備える基材、およびこれらの製造方法
JP7012993B2 (ja) * 2017-08-10 2022-01-31 ナトコ株式会社 ステイン塗料組成物、光硬化性塗料組成物、塗料材料および多孔質材料の塗装体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119665A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toyo Soda Mfg Co Ltd 着色材およびその製造法
JPH05138118A (ja) * 1991-11-20 1993-06-01 Nippon Paint Co Ltd 無機質サイデイング材及びその製造方法
JPH0663497A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Kansai Paint Co Ltd 多孔質素材の着色方法
JPH08325508A (ja) * 1994-04-21 1996-12-10 Chugoku Marine Paints Ltd 水系塗料組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3329694A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Dr. Wolman Gmbh, 7573 Sinzheim Waessriges holzschutzmittel
DD235433A1 (de) * 1985-03-15 1986-05-07 Wtz Holzverarbeitende Ind Verfahren zum chemischen faerben von furnieren
JPH01210341A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 表面に凹凸を有する化粧材の製造方法
JPH04278303A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Daiken Trade & Ind Co Ltd 樹脂処理木質材の製造方法
JP3315177B2 (ja) * 1993-01-08 2002-08-19 関西ペイント株式会社 多孔質素材の着色方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119665A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toyo Soda Mfg Co Ltd 着色材およびその製造法
JPH05138118A (ja) * 1991-11-20 1993-06-01 Nippon Paint Co Ltd 無機質サイデイング材及びその製造方法
JPH0663497A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Kansai Paint Co Ltd 多孔質素材の着色方法
JPH08325508A (ja) * 1994-04-21 1996-12-10 Chugoku Marine Paints Ltd 水系塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001181552A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05271614A (ja) 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法
JP5551337B2 (ja) 水性多彩模様塗料
JPH01502032A (ja) 仕上シート及び継目なし縁取りの単層被覆のための水性の、着色2成分ラツカー
JP4570717B2 (ja) 水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法
US20060234075A1 (en) Ink-accepting layer forming material and aqueous ink
KR100855093B1 (ko) 고경도 마루 바닥재의 제조 방법 및 이에 사용되는 조성물
JP2004182789A (ja) 多彩模様塗料組成物
JP4014315B2 (ja) 多孔質部材用水性ステイン組成物および多孔質部材の着色方法
CN102029254A (zh) 清漆涂膜的膜厚度调整方法、清漆涂料、以及建筑物
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002155240A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
TW515828B (en) Multi-layer coat-finishing method by use of aqueous coating composition
JP3315177B2 (ja) 多孔質素材の着色方法
JPS6335184B2 (ja)
CN101560350B (zh) 用于紫外光固化的水性附着力增强底漆及其生产方法
JPH01170700A (ja) 革及び革様材料のための仕上げ加工剤
JP2000167479A (ja) 多彩模様塗膜形成法
JPS58208352A (ja) 多彩模様塗膜形成方法および塗料
JPS6071067A (ja) 多色柄の塗装方法
JP2001049826A (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JPH11116860A (ja) 多彩模様塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP3745453B2 (ja) 多孔質部材用水性着色ステイン組成物、紫外線硬化型塗料組成物ならびにこれらを用いた塗装方法
CN105176268B (zh) 一种水性uv着色剂及其制备方法
JP3836522B2 (ja) 多彩模様塗装仕上げ方法
JP7241001B2 (ja) 着色コート層用塗料およびその塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4570717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees