JP4569132B2 - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4569132B2
JP4569132B2 JP2004065989A JP2004065989A JP4569132B2 JP 4569132 B2 JP4569132 B2 JP 4569132B2 JP 2004065989 A JP2004065989 A JP 2004065989A JP 2004065989 A JP2004065989 A JP 2004065989A JP 4569132 B2 JP4569132 B2 JP 4569132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dichlorophenol
added
treatment
uncoupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004065989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254066A (ja
Inventor
明 平石
有希子 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004065989A priority Critical patent/JP4569132B2/ja
Publication of JP2005254066A publication Critical patent/JP2005254066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569132B2 publication Critical patent/JP4569132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、廃水処理方法に係り、特に、脱共役剤を処理槽内に添加して余剰汚泥発生量を抑制する廃水処理方法に関する。
下水や工場や事業所から排出される有機廃水の処理には現在活性汚泥処理法が広く用いられている。この方法は、処理効率と経済性は優れているが、廃棄物として余剰汚泥が発生するという大きな問題がある。余剰汚泥は産業廃棄物の約半分を占めると言われる。
従来、この余剰汚泥は、脱水後に焼却または埋め立てにより処理されてきている。しかし、ダイオキシン類の環境規制強化による焼却炉の停止により、余剰汚泥の焼却処分が困難になったことと、加えて最終処分場での処理コストが上昇してきており、処理費用の観点から近年その減量化が課題となっている。
余剰汚泥の減量化技術としては、発生した余剰汚泥を最終処理までに減量化する方法と元の廃水処理槽内そのもので汚泥発生を抑制する方法とがある。また、用いる手段によって物理化学的方法と生物学(生化学)的方法とがあり、後者は主に処理槽内の汚泥発生抑制に使われる方法である。発生した余剰汚泥を減量化する方法としては、超音波処理、ビーズミル法等の物理的手法、超臨界・亜臨界法、熱アルカリ処理、オゾン処理、塩素化処理等の化学的手法、高熱性微生物による処理等の生物学的手法があり、時として二つの方法の組み合わせで行われることもある。これらの方法は、いずれも溶菌化、可溶化させることにより汚泥を分解可能な有機物の形に変換し、減容化しようというものであるが、経済性、二次廃棄物などの問題を抱えている。
廃水処理槽内の汚泥発生を抑制する方法は、余剰汚泥発生そのものを防ぐ手段であるため二次廃棄物が発生せず、経済性の面でも優れている。この場合は、高速酸化法、補食法、脱共役法等の生物学的、生化学的方法が用いられる。高速酸化法は汚泥の自己酸化も含めて有機物の酸化を促進する方法であるが、通気量を多くしたり、通気時間を長くとる等の手段を用いなければならず、安定性、コスト、労力の点で問題がある。補食法は原生動物や微小後生動物による汚泥の補食を利用する方法であるが、未だ実用的な技術としては確立していない。脱共役法は微生物の化学エネルギーATPの生成を抑える薬剤を添加する方法であり、比較的低コストで簡単に行うことができる。脱共役剤は、微生物の基質酸化に伴う呼吸系電子伝達をあまり阻害せずにエネルギー生成を抑制するので、薬剤の添加によって呼吸や有機物の分解力を損なうことなく菌の増殖のみが抑えられ、結果として通常の処理を可能にしながら余剰汚泥の発生を抑制することができると考えられる。
生化学実験等で使われる脱共役剤としては、カルボニルシアニド、m−クロロフェノールヒドラゾンや2,4−ジニトロフェノールがよく知られている。一方、余剰汚泥発生の抑制に脱共役法を適用した例では、より弱い脱共役作用を有するクロロフェノール、ニトロフェノール等の同類体、テトラクロロサリシルアニリドなどが使われている。これまでに脱共役剤としてクロロフェノール類を用いた例では、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノールが報告されている。しかし、これらの研究や応用例ではある程度の効果を認めているものの、処理能力の低下や処理特性の変化を伴うことがあること、また薬剤の持続性に問題があることが指摘されており、実用に耐えうる有効な技術としては未だ確立されていない。
平石明:"活性汚泥処理における余剰汚泥減量化の生物学的原理とその応用"、用水と廃水、Vol.44、pp.853-860(2002). Liu,A.:"Chemically reduced excess sludge production in the activated sludge process",Chemosphere,Vol.50,pp.1-7(2003). Wei,Y.,Van Houten, R.T.,Borger,A.R.,Eikelboom,D.H.,and Fan,Y.:"Minimization of excess sludge production for biological wastewater treatment",Water Research,Vol.37,pp.4453-4467(2003).
余剰汚泥の発生量を抑制するために、廃水の生物処理槽に脱共役剤を添加した場合、短期間での回分試験では脱共役剤の添加により汚泥発生量の低下が認められるが、連続試験では汚泥発生量が低下しないようになることがある。これは、連続試験を行う間に汚泥の性質が変化し、脱共役剤への耐性を獲得するためであると考えられる。
また、従来の脱共役剤は、余剰汚泥の抑制作用に改善の余地がある。
本発明の目的は、脱共役法によって処理槽内の汚泥発生を効果的に抑制することができる廃水処理方法を提供することにある。
請求項1の廃水処理方法は、有機性廃水を処理槽内で生物処理する方法であって、該処理槽に脱共役剤を添加する廃水処理方法において、該処理槽に脱共役剤として3,5−ジクロロフェノールを3〜7日の間隔をあけて処理槽内汚泥乾燥重量1gに対して投入量比20〜400μMにて添加することを特徴とするものである。
請求項の廃水処理方法は、請求項において、該処理槽に3,5−ジクロロフェノールと他の脱共役剤とを交互に添加することを特徴とするものである。
処理槽に脱共役剤を3〜7日間の間隔をあけて間欠的に添加することにより、汚泥が脱共役剤への耐性を獲得することが防止され、長期にわたり余剰汚泥発生量を少なくすることができる。
脱共役剤としての3,5−ジクロロフェノールは、従来の脱共役剤に比べて余剰汚泥発生抑制効果に優れる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
<被対象処理系>
本発明の脱共役法を使用する対象となる処理系は、都市下水、産業廃水等の活性汚泥処理、家庭下水等の合併浄化処理、オキシデーションディッチ、ラグーン酸化処理、生物膜処理、散布ろ床等のあらゆる好気的廃水処理系である。嫌気−好気処理、間欠曝気等の運転上の処理形態は問わない。
<脱共役剤>
3,5−ジクロロフェノールを脱共役剤として用いる。前記したように、これまで使用された脱共剤としては、クロロフェノール、ニトロフェノール等の同類体、テトラクロロサリシルアニリドなどがある。この中で、クロロフェノール同類体としては、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノールがある。これらの中には、脱共役作用に優れたものも含まれるが、脱共役効果が高いものは逆に有機基質の分解も阻害してしまうという欠点があり、本来の廃水処理の目的には使いづらい。これらに対し、本発明で用いる3,5−ジクロロフェノールは、有機基質酸化活性への影響が少なく、かつエネルギー生成に伴う菌体増殖への抑制効果が強く、総合的に判断して最も実用性に適う薬剤である。しかし、3,5−ジクロロフェノール以外の脱共役剤は、効果的濃度を調整した上で、前者と併用して、あるいは交互に使うことができる。このカクテル方式脱共役法は、薬剤の効き目を持続させるのに効果的である。3,5−ジクロロフェノールと併用できる脱共役剤は、基本的にフェノールの3,5の位置以外に修飾基が付いているもの、あるいは同類体でないものであれば何でもよい。特に効果的なものとして例えば、3,4−ジクロロフェノール、すべてのトリクロロフェノール、2−ニトロフェノール、4−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、2,6−ジニトロフェノール、すべてのトリクロロフェノール、テトラクロロサリシルアニリド等が挙げられる。
脱共役剤は、汚泥が脱共役剤に対し耐性を獲得することを防止するために、3〜7日間の間隔をあけて添加する。例えば、3,5−ジクロロフェノールを3〜7日間添加した後、他の脱共役剤を3〜7日間添加し、以下これを繰り返すパターンを採用することができる。
<脱共役剤の添加方法>
3,5−ジクロロフェノールは粉末状、あるいは溶剤に溶かした状態のいずれでもよい。添加する場所は、流入廃水中、貯留槽、前処理槽、あるいは曝気槽内のいずれでもよいが、粉末状の場合は主処理槽よりも前の段階で添加した方が溶解が早くなり、効果的である。
<3,5−ジクロロフェノールの添加量>
3,5−ジクロロフェノールを乾燥汚泥濃度1gに対して20〜400μM特に50〜200μMとりわけ約100μMを添加することにより、有機物分解活性の低下を防止しつつ汚泥増加を抑制することができる。
実施例1
テトラゾリウム塩の一種であるXTTを電子受容体として用いるXTT還元法により、活性汚泥の有機基質分解活性に与える3,5−ジクロロフェノールの影響を調べた。MLSS濃度400mg/L、BOD負荷量0.45mg/mgMLSS/日の条件で、人工下水を用いて実験室内活性汚泥を馴養した。
なお、人工下水としては次の化合物の水溶液(pH7.0)を用いた。すなわち、水道水1リットルに、
ポリペプトン 3g
肉エキス 3g
無水酢酸ナトリウム 3g
(NHSO 1g
KHPO 1g
HPO 1g
MgCl・6HO 0.2g
CaCl・2HO 0.05g
を溶解してBOD約9000mg/Lの人工下水を調製し、これを水道水で希釈して、所定のBOD負荷量となるようにした。
この馴養汚泥を採取してガラスバイアルに入れ(400μg/ml)、人工下水、XTT、および種々の濃度の3,5−ジクロロフェノールを加えて、30℃で保温し、XTT還元速度を測定した。
その結果、図1の通り、3,5−ジクロロフェノールを40μM添加したときに高いXTT還元速度が得られることが判明した。XTT還元活性が高いということは基質酸化活性(すなわちBOD分解活性)が高いことを示しており、この濃度の3,5−ジクロロフェノール存在下では、その脱共役作用によってむしろ有機物分解活性は促進されることを意味している。これ以上の濃度の3,5−ジクロロフェノールを添加したときには、その濃度に伴ってXTT還元活性は低下した。
実施例2
汚泥濃度20mgを含む10mlの汚泥懸濁液にBOD負荷量0.45/mgとなるように前記人工下水を添加して25℃で24時間培養した。このとき種々の濃度のクロロフェノール、ジクロロフェノール同類体を添加して汚泥増加に及ぼす影響について調べた。その結果、図2に示すように、3,5−ジクロロフェノールを20μM以上含む培養では、クロロフェノールを含まない培養に比べて汚泥増加率が低下することがわかった。この結果より、使用したクロロフェノール、ジクロロフェノール類の中で3,5−ジクロロフェノールが余剰汚泥減溶化には最も適しているものと思われる。
また、3,5−ジクロロフェノール濃度が200μMの時点で、汚泥増加率はほぼゼロとなった。クロロフェノール無添加の培養液中のBOD除去率が95%以上だったのに対し、200μMの3,5−ジクロロフェノールを含む培養液の除去率は80%以上のBOD除去率を示し、十分な有機物分解活性を有していると判断される。これ以上の添加濃度では、BOD除去率が急激に低下した。
したがって、汚泥1gに対して100μMの3,5−ジクロロフェノールを添加することにより、BOD除去率の低下を防ぎながら、汚泥増加を効果的に抑制することができることが認められた。
実施例3
前記人工下水で馴養した活性汚泥400mg/Lを含む室内活性汚泥リアクター2基にBOD負荷量0.45g/gMLSS/日となるように人工下水を添加して、24時間バッチ式で培養した。この時、1基には培養初日に3,5−ジクロロフェノールを40μMを加えた。運転期間中、毎日汚泥混液上清の半分を新鮮な人工下水と入れ替えし、10日間運転した。
この期間における3,5−ジクロロフェノール添加系と無添加系の相対的汚泥増加率を比較した。図3に示すように、3,5−ジクロロフェノール添加系の汚泥増加は培養1日目では全く見られなかったが、日数が経過するに連れて増加率は徐々に上昇し、培養10日目では無添加系とほぼ同量の増加を示した。これは1度所定濃度で添加した3,5−ジクロロフェノールの効き目が10日間でほとんど無くなることを示している。また、この結果より、10日間に1回以上所定濃度で3,5−ジクロロフェノールを添加すれば、余剰汚泥発生量を50%以下に抑えられることが考えられる。
実施例4
前記人工下水で馴養した活性汚泥400mg/Lを含む室内活性汚泥リアクター5基にBOD負荷量0.45g/gMLSS/日となるように人工下水を添加して、24時間バッチ式で2カ月間培養した。この時、5基のリアクターに3日毎に脱共役剤を添加した。
リアクター毎に加える脱共役剤の種類と組み合わせを以下のように設定した。(1)4−ニトロフェノールのみ、(2)3,5−ジクロロフェノール(3,5−ジクロロフェノール)のみ、(3)3,5−ジクロロフェノールと4−ニトロフェノールを3日おきに交互に添加、(4)3,5−ジクロロフェノールと3,4ジクロロフェノールを3日おきに交互に添加、(5)4−ニトロフェノールと3,5−ジクロロフェノールを3日おきに交互に添加。運転期間、毎日汚泥混液上清の半分を新鮮な人工下水と入れ替えした。
培養2カ月後における、無添加系に対する脱共役添加系の汚泥増加率とBOD除去率を求めた。表1に示すように、4−ニトロフェノールあるいは3,5−ジクロロフェノールを単独で添加した系に比べて、異なる脱共役剤を交互に添加した系の方が、その種類、組み合わせに関わらず汚泥増加率が安定して低く、一方BOD除去率にはあまり変化が見られなかった。この結果は、異なる脱共役剤を交互に入れる方法が、汚泥抑制の持続効果が高いことを示している。
Figure 0004569132
3,5−ジクロロフェノール添加濃度に対する活性汚泥の呼吸活性を示すグラフであり、無添加系を100%とする相対的XTT還元活性で表す。 3,5−ジクロロフェノール添加濃度に対する活性汚泥の増加率を示すグラフであり、24時間培養時における初発汚泥濃度からの相対的増加率を示す。 室内人工下水活性汚泥に3,5−ジクロロフェノールを一度添加して10日間回分培養したときの無添加系に対する汚泥増加率の変化を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 有機性廃水を処理槽内で生物処理する方法であって、該処理槽に脱共役剤を添加する廃水処理方法において、
    該処理槽に脱共役剤として3,5−ジクロロフェノールを3〜7日の間隔をあけて処理槽内汚泥乾燥重量1gに対して投入量比20〜400μMにて添加することを特徴とする廃水処理方法。
  2. 請求項において、該処理槽に3,5−ジクロロフェノールと他の脱共役剤とを交互に添加することを特徴とする廃水処理方法。
JP2004065989A 2004-03-09 2004-03-09 廃水処理方法 Expired - Fee Related JP4569132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065989A JP4569132B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065989A JP4569132B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254066A JP2005254066A (ja) 2005-09-22
JP4569132B2 true JP4569132B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35080329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065989A Expired - Fee Related JP4569132B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569132B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531753B2 (ja) * 2003-06-20 2010-08-25 ロディア ユーケイ リミテッド 脱共役剤
JP4626286B2 (ja) * 2004-12-09 2011-02-02 国立大学法人豊橋技術科学大学 余剰汚泥の発生抑制方法
CN1321074C (zh) * 2005-12-09 2007-06-13 宁波工程学院 一种剩余污泥减量化的活性污泥新工艺
WO2009084474A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Showa Denko K.K. 水処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504811A (ja) * 1994-07-01 1998-05-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ メトコナゾールおよび他のトリアゾールを含有する相乗的組成物
JP2002143849A (ja) * 2000-08-31 2002-05-21 Toray Ind Inc 造水方法
JP2004290765A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2607349A1 (de) * 1976-02-24 1977-08-25 Bayer Ag Mikrobizide meta-chlorphenole

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504811A (ja) * 1994-07-01 1998-05-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ メトコナゾールおよび他のトリアゾールを含有する相乗的組成物
JP2002143849A (ja) * 2000-08-31 2002-05-21 Toray Ind Inc 造水方法
JP2004290765A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005254066A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gani et al. Occurrence of phthalates in aquatic environment and their removal during wastewater treatment processes: a review
Ganzenko et al. Electrochemical advanced oxidation and biological processes for wastewater treatment: a review of the combined approaches
CN100400441C (zh) 化学氧化-曝气生物滤池联合水处理方法
Wang et al. Reduction of excess sludge production in sequencing batch reactor through incorporation of chlorine dioxide oxidation
Lv et al. Virus removal performance and mechanism of a submerged membrane bioreactor
He et al. Enhanced performance of tetracycline treatment in wastewater using aerobic granular sludge with in-situ generated biogenic manganese oxides
Fu et al. A review on antibiotics removal: Leveraging the combination of grey and green techniques
US3867284A (en) Water treatment with nitrogen dioxide
Hai et al. Removal of emerging trace organic contaminants (TrOC) by MBR
JP4569132B2 (ja) 廃水処理方法
Muhamad et al. Multimedia-sequencing batch biofilm reactor in treating recycled paper mill effluent containing high level of pentachlorophenol: Long-term performance, mechanism and kinetic studies
US20230050281A1 (en) Method for treating waters, sediments and/or sludges
JP2006231209A (ja) 排水の処理方法
JP5736308B2 (ja) 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法
JP5224502B2 (ja) 被処理物質の生分解処理方法
CN108558001A (zh) 用于原位修复污染水体及底泥的生物激发剂及其使用方法
Xu et al. Filamentous sludge bulking control by nano zero-valent iron in activated sludge treatment systems
CN109880784B (zh) 一种促进反硝化微生物脱氮的组合物及其应用
JP3160840B2 (ja) 廃水の処理方法
CN111362421A (zh) 一种用于富营养化水体微生物脱氮除磷的药剂及方法
CN104496141A (zh) 一种促进污泥中全氟化合物生物降解的方法
JP3550742B2 (ja) 硫化物生成抑制剤及び硫化物生成抑制方法
TW446585B (en) Decontamination of soil contaminated with HCB
US6709762B1 (en) Toilet paper
CN108298779A (zh) 一种改善河库污染底泥基质的改良剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees