JP4568129B2 - 雨垂れ防止プロテクタ - Google Patents

雨垂れ防止プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4568129B2
JP4568129B2 JP2005023234A JP2005023234A JP4568129B2 JP 4568129 B2 JP4568129 B2 JP 4568129B2 JP 2005023234 A JP2005023234 A JP 2005023234A JP 2005023234 A JP2005023234 A JP 2005023234A JP 4568129 B2 JP4568129 B2 JP 4568129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back door
vehicle
prevention protector
rainwater
flows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005023234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006205978A (ja
Inventor
政志 辻
由克 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005023234A priority Critical patent/JP4568129B2/ja
Publication of JP2006205978A publication Critical patent/JP2006205978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568129B2 publication Critical patent/JP4568129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

この発明は、雨垂れ防止プロテクタに係り、特に、車両の跳ね上げ式バックドアに設けられた雨垂れ防止プロテクタの構造に関する。
ワゴン車等のバックドアとして、上端縁が車体のバックドア開口の上縁部にヒンジ結合され、このヒンジ結合部を中心に上下方向に回動する、跳ね上げ式バックドアが用いられている。このような跳ね上げ式バックドアが、例えば特許文献1に記載されている。図6に示されるバックドア構造では、バックドアアウタパネル62は、窓用開口部及びその周辺にて接着剤にてバックドアガラス61が固定されるとともに、車幅方向全体にわたりバックドアガラス61に覆われるガラス支持部、ガラス支持部とは段差を有し、バックドアガラス61の上下にてバックドアガラス外表面とほぼ同一面状をなすアウタパネル意匠面、よりなる。バックドア60は、全開時に水平よりもやや起立した角度まで開かれる。降雨時にバックドア60を全開にすると、透明なガラス部分の透明部61a及び黒いガラスセラミック部分の遮光部61bから構成されるバックドアガラス61で受けられた雨水の一部は、車両前後方向の前側へ流下し(矢印W)、バックドア60の上部にて、バックドアアウタパネル62の段差とバックドアガラス61とで形成される凹部で受けられる。バックドア60は車幅方向に湾曲しているので、凹部で受けられた雨水は、バックドアガラス61の上縁63に沿って左右に流れる(矢印X)。また、一部の雨水は、バックドアガラス61の車幅方向の湾曲に沿い、車幅方向外側に流下する。
バックドア60の側縁上部64には、バックドアアウタパネル62及びバックドアガラス61の一部に渡って、雨垂れ防止プロテクタ65が設けられている。
車幅方向外側に流下した雨水のうち、車室内に落下するおそれのあるものは、図7に示されるように、矢印Xのように流れ、雨垂れ防止プロテクタ65によって、雨垂れ防止プロテクタ65の溝部66に流れ込む(矢印Y)。また、バックドアアウタパネル62とバックドアガラス61の凹部沿いに流れる雨水も、同様に雨垂れ防止プロテクタ65の溝部66に流れ込む。雨水は、雨垂れ防止プロテクタ65の上端部65a側に流れた後、シールゴム67よりも車両前後方向の前側へ放出されて、車体沿いに車外に排水される。
特開2004−217152号公報
しかしながら、矢印Xのように流れる雨水の量が多い場合には、雨水が雨垂れ防止プロテクタ65を乗り越えて(図7の矢印Z)、車の車室68内に流れ落ちてしまうことがあるといった問題点があった。雨水が雨垂れ防止プロテクタ65を乗り越えないようにするには、雨垂れ防止プロテクタ65を高くすればよいが、この場合にはバックドア60を閉めた状態でも雨垂れ防止プロテクタ65が車外に大きく突出し、バックドア60周辺の見栄えが損なわれるといった問題点があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、バックドア周辺の見栄えを損ねることなく、バックドアの全開時にバックドア上の雨水が車の車室内に流れ落ちるのを防止できる雨垂れ防止プロテクタを提供することを目的とする。
車両の後部を上下方向に回動開閉可能に設けられた跳ね上げ式のバックドアの側縁に設けられ、前記バックドア上の雨水が前記側縁から前記車両の車室内へ流れ落ちるのを防止する雨垂れ防止プロテクタにおいて、雨垂れ防止プロテクタは、バックドアが閉められる際、車室とバックドアとの間をシールするシール部材よりも外側に位置する側面部と、側面部の車外側端部と車内側端部との間に設けられ、雨水が伝わる帯状段差とを備え、帯状段差は、バックドアが全開のときに、バックドアの側縁から雨水が側方に流下する位置よりも車両前後方向の後側に位置する導入端部と、バックドアが全開のときに、シール部材よりも車両前後方向の前側に位置する流出端部とを備え、バックドアが全開のときに、導入端部から流出端部に向かって下り勾配の傾きを有することを特徴とする。バックドア上の雨水は、側縁に向かって流れる際、雨垂れ防止プロテクタの側面部を乗り越えても、帯状段差に沿って流れ、シール部材よりも車両前後方向の前側に流出されるので、雨水が車両の車室内に流れ落ちることがなくなる。また、側面部を高くする必要がないので、バックドアの見栄えが損なわれない。
帯状段差は、側面部に対して凸状であってもよい。
帯状段差は、側面部に対して凹状であってもよい。
この発明によれば、跳ね上げ式バックドアの側縁に設けられた雨垂れ防止プロテクタの側面部の車外側端部と車内側端部との間に、帯状段差を設けている。この帯状段差は、バックドアが開けられたときに、バックドアを流下する雨水が受けられる位置よりも車両前後方向の後側に位置する導入端部と、バックドアが開けられたときに、シール部材よりも車両前後方向の前側に位置する流出端部とを備えている。このため、バックドア上の雨水が雨垂れ防止プロテクタを乗り越えても、帯状段差を伝わって、シール部材よりも車両前後方向の前側に流出されることにより、雨水が車室内に流れ落ちるのを防止できる。また、帯状段差を設けることにより、雨垂れ防止プロテクタの側面部を高くする必要がなくなるので、バックドアの見栄えが損なわれるのを防止できる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に示されるように、車両1の後部には、その上部にて図示しないヒンジ結合部を中心に、上下方向に回動する跳ね上げ式のバックドア2が取り付けられており、車両1の後部に設けられた車室10が開閉可能となっている。バックドア2は、全開時に水平よりもやや起立した角度まで開かれる。バックドア2によって車室10を密閉するために、車室10の開口の周囲には、車体側ボデーパネルより延長され開口外側に突出したフランジと、その先端にシール部材であるシールゴム9が設けられている。バックドア2の側縁3と車両1とは、伸縮自在のダンパーステー4によって連結され、バックドア2が全開状態にて支持可能となっている。バックドア2は、車幅方向の全幅に渡って設けられたバックドアガラス5と、バックドアアウタパネル7とを備えている。バックドアアウタパネル7は、窓用開口部及びその周辺にて接着剤にてバックドアガラス5が固定されるとともに、車幅方向全体にわたりバックドアガラス5に覆われるガラス支持部、ガラス支持部とは段差を有し、バックドアガラス5の上下にてバックドアガラス外表面とほぼ同一面状をなすアウタパネル意匠面、よりなる。バックドアガラス5は、透明なガラス部分の透明部5aと、透明部5aの周囲に設けられた黒いガラスセラミック部分の遮光部5bとから構成される。バックドア2の側縁3には、バックドアアウタパネル7及びバックドアガラス5の一部に渡って、雨垂れ防止プロテクタ8が設けられている。
図2に示されるように、雨垂れ防止プロテクタ8は、断面が略U字形状であって溝部11を有する排水部12と、図示しないビスによって雨垂れ防止プロテクタ8をバックドア2に取り付けるための取付部13とを備えている。排水部12は、バックドア2を閉めたときに、車体側ボデーパネルとバックドアアウタパネル7とに圧迫され、折りたたまれた形状をなす。この際、排水部12の車幅方向外側の側面部14は、シールゴム9よりも車幅方向の外側に位置する。
側面部14には、帯状段差である凸状のビード15が設けられている。バックドア2が全開の状態で、ビード15の一端である導入端部15aは、側面部14の車外側端部14a付近に位置すると共に、バックドアガラス5の上縁6よりもわずかに車両前後方向の後側に位置している。また、ビード15の他端である流出端部15bは、側面部14の車内側端部14b付近に位置すると共に、シールゴム9よりも車両前後方向の前側に位置している。さらに、ビード15は、導入端部15aから流出端部15bへ向かって、下り勾配の傾きを有すると共に下向きにゆるやかに湾曲した形状になっている。
図3に示されるように、側面部14とバックドアガラス5との間にはわずかな隙間16が開いており、バックドアガラス5上の雨水が溝部11へ流入するようになっている。また、側面部14は、バックドアガラス5よりもわずかに高くなるようになっている。
次に、この実施の形態1に係る雨垂れ防止プロテクタが、バックドア上の水を車外に排水する動作について説明する。
図1に示されるように、降雨時にバックドア2を全開にすると、バックドアガラス5上の雨水は、車両前後方向の前側に向かってバックドアガラス5を流下し(矢印A)、バックドアアウタパネル7の段差とバックドアガラス5と接着剤とで形成される凹部で受けられる。バックドアガラス5及びバックドアアウタパネル7は車幅方向に湾曲しているので、凹部で受けられた雨水は、上縁6に沿って車幅方向の外側に向かって流れ(矢印B)、バックドア2の側縁3に達する。ここで、上縁6は、バックドア2が全開のときに、バックドア2の側縁3から雨水が側方に流下する位置に相当する。また、一部の雨水は、バックドアガラス5の車幅方向の湾曲に沿い、そのまま、車幅方向外側に流下し、側縁3に達する。なお、洗車時等は、バックドアガラス5とバックドアアウタパネル7との間に水が入り込むことも多いが、このような水も、バックドア2の全開時には、表面張力によりバックドアガラス5裏側等を伝わり、凹部に達する。
図3に示されるように、バックドアガラス5上を矢印Bのように流れて側縁3に達した雨水は、隙間16を介して溝部11へ流入する(矢印C)。バックドアアウタパネル7とバックドアガラス5の凹部沿いに流れた雨水、バックドアガラス5とバックドアアウタパネル7との間を流れた雨水も、同様にその車幅方向側端にて、雨垂れ防止プロテクタ8の溝部11に流れ込む。溝部11へ流入した雨水は、車両前後方向の前側に流れ、雨垂れ防止プロテクタ8の上端部8a(図2参照)からシールゴム9(図1参照)よりも車両前後方向の前側に排水されることにより、車室内に流入することなく車体沿いに流れ、車外に排水される。
これに対し、矢印Bのように流れる雨水の量が多い場合には、特にバックドアアウタパネル7とバックドアガラス5の凹部を流れる雨水が、溝部11に流れ込む箇所で、雨水の一部が側面部14を乗り越えてしまうことがある(矢印D)。しかしながら、雨水は側面部14を乗り越えても、雨垂れ防止プロテクタ8の表面沿いに流れるため、落下途中でビード15に達する。ビード15に達した雨水は、表面張力により、ビード15に沿って、ビード15の流出端部15b(図2参照)へ向かって流れる。流出端部15bは、シールゴム9よりも車両前後方向の前側に位置しているので、ビード15に沿って流れた雨水は、流出端部15bからシールゴム9よりも車両前後方向の前側に放出され、車室内に入ることなく、車体沿いに流れ、車外へ排水される。
このように、雨垂れ防止プロテクタ8の側面部14にビード15を設け、バックドア2が開いたときに、ビード15の流出端部15bがシールゴム9よりも車両前後方向の前側に位置するようにしたので、側面部14を乗り越えた雨水はビード15で誘導され、ビード15に沿って流出端部15bに向かって流れるようになる。そして、雨水は、流出端部15bからシールゴム9よりも車両前後方向の前側に流出されることにより、車外へ排水される。これにより、バックドアガラス5上の雨水が車室10内に流れ落ちるのを防止できる。また、雨水が車室10内へ流れ落ちるのを防止するのに、側面部14を高くする必要がなくなるので、バックドア2周辺の見栄えが損なわれるのを防止できる。
この実施の形態1では、バックドア2が全開の状態で、ビード15の導入端部15aが上縁6よりもわずかに車両前後方向の後側に位置しているが、これに限定するものではない。少なくとも、上縁6よりも車両前後方向の後側であれば、どこに位置していてもよい。
また、ビード15は、導入端部15aから流出端部15bへ向かって、下向きにゆるやかに湾曲した形状になっているが、この形状に限定されるものではない。直線状や上向きに湾曲した形状、階段状等、どのような形状であってもよい。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る雨垂れ防止プロテクタを説明する。尚、以下の実施の形態において、図1〜3の参照符号と同一の符号は、同一又は同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
この実施の形態2に係る雨垂れ防止プロテクタは、実施の形態1に対して、帯状段差の形状を変更したものである。
図4に示されるように、雨垂れ防止プロテクタ20には、その側面部21に帯状段差であるビード22が設けられている。ビード22は、水平部22aと水平部22aに垂直で上方に延びる防水部22bとを備え、断面がL字状の形状を有している。ビード22が設けられている位置は、実施の形態1においてビード15が設けられている位置と同じである。さらに、その他の構成は、実施の形態1と同じである。
側面部21を乗り越えた雨水は、側面部21の表面を流下して、ビード22で受けられる。ビード22で受けられた雨水がビード22を乗り越えて側面部21の表面を流下するためには、防水部22bを乗り越えなくてはならないため、実施の形態1に比べて、ビード22が雨水を保持する能力を高めることができると共に、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
尚、防水部22bは水平部22aに対して垂直でなくてもよい。水平部22aに対して上に延びるように設けられていれば、同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る雨垂れ防止プロテクタを説明する。
この実施の形態3に係る雨垂れ防止プロテクタは、実施の形態1に対して、帯状段差の形状を変更したものである。
図5に示されるように、雨垂れ防止プロテクタ30には、その側面部31に、帯状段差である凹部32が設けられている。凹部32は、側面部31に対して凹状にくぼんだ形状を有している。凹部32が設けられている位置は、実施の形態1においてビード15が設けられている位置と同じである。さらに、その他の構成についても、実施の形態1と同じである。
側面部31を乗り越えた雨水は、側面部31の表面を流下して、凹部32内に流入する。雨水は表面張力によって、凹部32内に保持されながら、凹部32に沿って、図示しない流出端部に向かって流れる。これにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る雨垂れ防止プロテクタを取り付けた車両後部の側面図である。 この実施の形態1に係る雨垂れ防止プロテクタをバックドアに取り付けた部分の拡大図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 実施の形態2に係る雨垂れ防止プロテクタをバックドアに取り付けた部分の断面図である。 実施の形態3に係る雨垂れ防止プロテクタをバックドアに取り付けた部分の断面図である。 従来の雨垂れ防止プロテクタを取り付けた車両後部の側面図である。 図6のVII−VII線に沿った断面図である。
符号の説明
1 車両、2 バックドア、3 側縁、6 上縁、8,20,30 雨垂れ防止プロテクタ、9 シールゴム(シール部材)、10 車室、14,21,31 側面部、14a 車外側端部、14b 車内側端部、15,22 ビード(帯状段差)、15a 導入端部、15b,32b 流出端部、32 凹部(帯状段差)。

Claims (3)

  1. 車両の後部を上下方向に回動開閉可能に設けられた跳ね上げ式のバックドアの側縁に設けられ、前記バックドア上の雨水が前記側縁から前記車両の車室内へ流れ落ちるのを防止する雨垂れ防止プロテクタにおいて、
    前記雨垂れ防止プロテクタは、
    前記バックドアが閉められる際、前記車室と前記バックドアとの間をシールするシール部材よりも外側に位置する側面部と、
    前記側面部の車外側端部と車内側端部との間に設けられ、雨水が伝わる帯状段差と
    を備え、
    前記帯状段差は、
    前記バックドアが全開のときに、前記バックドアの前記側縁から雨水が側方に流下する位置よりも車両前後方向の後側に位置する導入端部と、
    前記バックドアが全開のときに、前記シール部材よりも車両前後方向の前側に位置する流出端部と
    を備え、前記バックドアが全開のときに、前記導入端部から前記流出端部に向かって下り勾配の傾きを有することを特徴とする雨垂れ防止プロテクタ。
  2. 前記帯状段差は、前記側面部に対して凸状であることを特徴とする請求項1に記載の雨垂れ防止プロテクタ。
  3. 前記帯状段差は、前記側面部に対して凹状であることを特徴とする請求項1に記載の雨垂れ防止プロテクタ。
JP2005023234A 2005-01-31 2005-01-31 雨垂れ防止プロテクタ Expired - Fee Related JP4568129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023234A JP4568129B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 雨垂れ防止プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023234A JP4568129B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 雨垂れ防止プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205978A JP2006205978A (ja) 2006-08-10
JP4568129B2 true JP4568129B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36963268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023234A Expired - Fee Related JP4568129B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 雨垂れ防止プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818308B2 (ja) * 2008-04-21 2011-11-16 本田技研工業株式会社 テールゲートの排水構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203071A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Tokai Kogyo Co Ltd リアウインドウガラス用雨垂れチャンネル
JP2004217152A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Auto Body Co Ltd バックドアの雨だれ防止構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203071A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Tokai Kogyo Co Ltd リアウインドウガラス用雨垂れチャンネル
JP2004217152A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Auto Body Co Ltd バックドアの雨だれ防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006205978A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108137104A (zh) 包括后窗清洁设备的机动车扰流器
US10626665B2 (en) Vehicle weather strip
JP2003237372A (ja) 車両用ルーフ装置
JP4568129B2 (ja) 雨垂れ防止プロテクタ
JP5337444B2 (ja) 車両の排水構造
JP5434805B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP4719014B2 (ja) ドアシール構造
JP2008302727A (ja) 車両用ドアのシール構造
JP5327114B2 (ja) 車両用バックドア構造
JP4948259B2 (ja) 自動車用ディビジョンバー
JP4835338B2 (ja) ウエザーストリップの水抜き構造
JP4973575B2 (ja) フレームレスドアのシール構造
JP2005088711A (ja) 自動車の車体構造
JP2009023534A (ja) バックドアのガラス部の排水機構
JP2012111349A (ja) 車両
JP5311177B2 (ja) 車両用スライドドアにおける排水構造
JP4540553B2 (ja) コンバーチブル車のリヤピラー下部におけるシール構造
JP2008307986A (ja) トランクリッドの防水構造
JP6319353B2 (ja) 車両用サイドバイザ
JP3706528B2 (ja) 自動車バックドアの排水構造
JP5409077B2 (ja) ベルトモール
JP2008018782A (ja) ディビィジョンバー構造
JPH1111347A (ja) トラクタ等のキャビン
JP2010047098A (ja) 雨水ガイド部材を備えた自動車
KR20070063861A (ko) 테일게이트 글라스 힌지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees