JP4566543B2 - 有価紙葉鑑別装置 - Google Patents

有価紙葉鑑別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566543B2
JP4566543B2 JP2003351790A JP2003351790A JP4566543B2 JP 4566543 B2 JP4566543 B2 JP 4566543B2 JP 2003351790 A JP2003351790 A JP 2003351790A JP 2003351790 A JP2003351790 A JP 2003351790A JP 4566543 B2 JP4566543 B2 JP 4566543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valuable paper
paper sheet
discrimination
sensor
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003351790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005115811A (ja
Inventor
時美 名古
和彦 岡本
亨 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2003351790A priority Critical patent/JP4566543B2/ja
Priority to US10/702,821 priority patent/US7240780B2/en
Priority to RU2006115592/09A priority patent/RU2320019C2/ru
Priority to CA2542123A priority patent/CA2542123C/en
Priority to ES04724432T priority patent/ES2343183T3/es
Priority to AU2004280769A priority patent/AU2004280769B2/en
Priority to KR1020067006917A priority patent/KR100821405B1/ko
Priority to DE602004027154T priority patent/DE602004027154D1/de
Priority to EP04724432A priority patent/EP1678687B1/en
Priority to PCT/JP2004/004535 priority patent/WO2005036476A1/en
Priority to CNB2004800348620A priority patent/CN100550064C/zh
Priority to AT04724432T priority patent/ATE467878T1/de
Publication of JP2005115811A publication Critical patent/JP2005115811A/ja
Priority to ZA200603653A priority patent/ZA200603653B/en
Priority to HK07104308.2A priority patent/HK1097939A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4566543B2 publication Critical patent/JP4566543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/17Apparatus characterised by positioning means or by means responsive to positioning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/01Testing electronic circuits therein
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/17Aligning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、紙幣鑑別装置、特に搬送通路の中心に異なるサイズの有価紙葉の中心を整合させ、その後有価紙葉を鑑別できる整合装置を備えた有価紙葉鑑別装置に関する。
紙幣を紙幣鑑別機に挿入すると、挿入検出センサにより紙幣の挿入が検出され、挿入検出センサの検出信号により搬送装置が駆動される。搬送装置の駆動により紙幣は搬送通路に沿って移動され、搬送通路内の所定の位置に設けられた鑑別センサにより紙幣上の所定の位置を走査することにより紙幣の光学的特徴又は磁気的特徴等の物理的特徴が検出される。紙幣の所定の位置を走査するため、異なるサイズの紙幣が紙幣鑑別機に挿入されたとき、搬送通路の中心軸に対して紙幣の長さ方向の中心軸を一致させるセンタリング又は心出し操作が行われ、異なるサイズの紙幣でも常に特定の位置を鑑別センサにより安定した紙幣の物理的特性を検出することができる。
例えば、特許文献1は、ばねの弾力を利用して一対の可動片を拡張位置に保持すると共に、紙幣が搬送通路に挿入されたときに、ばねの弾力に抗して可動片を互いに接近させて紙幣のセンタリングを行う紙幣鑑別装置を開示する。特許文献2は、引張スプリングの弾力により一対の接触端部が開放位置に保持され、紙幣を入口に挿入したときに自重により下方に移動する下部搬送部の移動に伴いスプリングの弾力に抗して一対の接触端部が互いに接近して紙幣のセンタリングを行う紙幣取扱装置を開示する。特許文献3は、2つの相対する側部プレートを加速する駆動機構を使用し、その側部プレートの慣性力によって紙幣をセンタリングする鑑別機用の紙幣センタリング装置を示す。この紙幣センタリング装置では、側部プレートの駆動機構は、側部プレートを加速し、紙幣がセンタリングすると、側部プレートは、紙幣の反りに対する抵抗力により停止する。側部プレートを駆動する電流は、変化する条件に対処できるように可変である。特許文献4は、簡素な構造を有しかつ搬送通路内の紙幣のセンタリングを確実に行う紙幣鑑別装置を示す。この紙幣鑑別装置は、搬送通路の両側で互いに進退自在に配置される一対の可動片と、可動片を往復移動させる整合モータとを備えた紙幣整合装置を紙幣鑑別装置に設ける。紙幣が一対の可動片の間に配置された後に、整合モータを駆動して可動片を互いに接近する方向に移動し、可動片の内側移動により可動片に側縁が当接する紙幣の中心を搬送通路の中心に整合させる。搬送通路の中心に紙幣の中心が整合して、紙幣の変形抵抗力が整合モータの保持トルクより大きくなったとき、整合モータは脱調する。その後、中心整合した紙幣を搬送装置により搬送通路の内側に移動する。
米国特許第5,368,147号 特開2000−149089公報 特表2002−536752公報 特開2002−279487公報
ところで、従来の紙幣鑑別装置では、センタリング動作を確実に行うため、紙幣鑑別装置に搬送装置とは別個の装置を設けるため、紙幣の挿入、搬送及びセンタリング動作を円滑に行うことができず、また構成部品が増加し、構造が複雑となる欠点があった。
そこで、本発明は、有価紙葉の挿入、搬送及びセンタリング動作を円滑に行うことができる有価紙葉鑑別装置を提供することを目的とする。また、本発明は、部品数の少ない構造で確実に有価紙葉のセンタリング動作を行う有価紙葉鑑別装置を提供することを目的とする。
本発明による有価紙葉鑑別装置は、搬送通路(9)を形成する下部搬送ユニット(31)及び上部搬送ユニット(32)とを有する搬送装置(8)と、互いに進退自在に搬送通路(9)の入口(7)の両側に配置された一対の可動片(15)を備えた整合装置(10)と、入口(7)付近に取り付けられかつ入口(7)から下部搬送ユニット(31)と上部搬送ユニット(32)との間に挿入される有価紙葉を検出して検出出力を発生する入口センサ(13)と、搬送通路(9)に沿って入口センサ(13)の奥に取り付けられた起動センサ(50)と、下部搬送ユニット(31)及び上部搬送ユニット(32)の一方を他方に対して当接させる接触位置と一方を他方から離間する分離位置との間で動作する着脱装置(42)と、起動センサ(50)の下流に配置されて搬送通路(9)を通る有価紙葉の物理的特徴を電気信号に変換して検出信号を発生する鑑別センサ(14)と、整合装置(10)、搬送装置(8)及び着脱装置(42)の駆動を制御する判別制御装置(56)とを備えている。判別制御装置(56)は、入口センサ(13)の検出出力が発生したとき、搬送装置(8)を駆動して有価紙葉を搬送通路(9)に沿って内側に移動すると共に、起動センサ(50)が検出出力を発生したとき、搬送装置(8)の駆動を停止して、有価紙葉を整合準備位置に保持する。次に、判別制御装置(56)は、着脱装置(42)を駆動して下部搬送ユニット(31)及び上部搬送ユニット(32)の一方を接触位置から分離位置に移動して、整合装置(10)を作動させて下部搬送ユニット(31)上に配置された有価紙葉のセンタリング動作を行う。その後、判別制御装置(56)は、着脱装置(42)を作動させて、下部搬送ユニット(31)及び上部搬送ユニット(32)の一方を分離位置から接触位置に戻し、搬送装置(8)を再起動して、有価紙葉を内側に搬送する。判別制御装置(56)は、搬送装置(8)を駆動する駆動信号を発生して、有価紙葉が鑑別センサ(14)を通過する際に、鑑別センサ(14)の検出信号を受信して有価紙葉の真贋を判定し、判別制御装置(56)は、有価紙葉を真正と判定できないとき、搬送装置(8)を逆転して有価紙葉を整合準備位置に戻して、起動センサ(50)の出力により搬送装置(8)の駆動を停止し、再び、着脱装置(42)を駆動して下部搬送ユニット(31)及び上部搬送ユニット(32)の一方を接触位置から分離位置に移動して、整合装置(10)を作動させて下部搬送ユニット(31)上に配置された有価紙葉のセンタリング動作を再び行い、その後、下部搬送ユニット(31)及び上部搬送ユニット(32)の一方を分離位置から接触位置に移動し、搬送装置(8)を再起動して、鑑別センサ(14)を通り搬送通路に沿って有価紙葉を移動して、有価紙葉の鑑別を行う。有価紙葉を入口(7)に挿入すると、入口センサ(13)が入口(7)付近で有価紙葉を検出して、搬送装置(8)を駆動した後、搬送装置(8)上でセンタリング動作を行うので、有価紙葉の挿入、搬送及びセンタリング動作を円滑に行うと共に、構成部品数を削減することができる。
有価紙葉鑑別装置の製造が容易となり、有価紙葉の挿入から鑑別に至る一連の動作を円滑に行うことができる。
紙幣鑑別装置に適用した本発明による有価紙葉鑑別装置の実施の形態を図1〜図12について説明する。
図1に示すように、本発明による紙幣鑑別装置(1)は、鑑別搬送装置(2)と、鑑別搬送装置(2)の底部に取り付けられかつ鑑別搬送装置(1)から送られる紙幣を収容する集積装置(60)とを備えている。鑑別搬送装置(2)は、ケース(3)と、ケース(3)にシャフト(4)により回転可能に取り付けられた前部ブロック(5)と、後部ブロック(6)とを備えている。前部ブロック(5)の下方のケース(3)内には整合装置(10)が配置され、整合装置(10)の内側に搬送装置(8)が配置される。
図4及び図5に示すように、整合装置(10)は、内ねじ(21)が形成された脚部(20)を有する一対の可動片(15)と、可動片(15)の内ねじ(21)と噛み合う外ねじ(19)が形成された送り軸(18)と、送り軸(18)に固定された駆動歯車(17)と、ケース(3)に回転可能に取り付けられた中間小歯車(22)と、中間小歯車(22)と一体に形成された中間大歯車(23)と、中間大歯車(23)に噛み合うピニオン(24)を有する整合モータ(16)とを備えている。また、整合装置(10)は、図6に示すように、各可動片(15)の脚部(20)に設けられた貫通孔(25)が滑動可能に嵌合されるガイドピン(26)がケース(3)の垂直壁(30)に取り付けられる。一対の可動片(15)の内ねじ(21)及び一対の送り軸(18)の外ねじ(19)は互いに逆方向に形成され、整合モータ(16)が正転すると、ピニオン(24)、中間大歯車(23)、中間小歯車(22)、駆動歯車(17)及び送り軸(18)から構成される動力伝達装置が正転し、送り軸(18)の外ねじ(19)に沿って可動片(15)の内ねじ(21)が移動するため、一対の可動片(15)は、送り軸(18)及びガイドピン(26)に沿って互いに接近する方向に移動される。逆に、整合モータ(16)が逆転すると、動力伝達装置を介して一対の可動片(15)は互いに離間する方向に移動される。このように、整合モータ(16)は、一対の可動片(15)を往復移動させるが、ある程度の大きさの負荷が整合モータ(16)に加わると、整合モータ(16)のロータが脱調し又は滑りが生じて、それ以後の回転を強制的に阻止できる脱調式のステッピングモータが使用されるが、必ずしもステッピングモータを使用する必要はなく、他のサーボモータを使用してもよい。
ケース(3)に固定された下部案内部材(11)と、下部案内部材(11)から上方に一定距離離間して配置されかつ前部ブロック(5)及び後部ブロック(6)とに取り付けられた上部案内部材(12)とにより搬送通路(9)が形成され、搬送装置(8)は、整合装置(10)の一対の可動片(15)の間に配置された下部搬送ユニット(31)と、下部搬送ユニット(31)の上方に配置された上部搬送ユニット(32)とを有する。ケース(3)に固定された下部搬送ユニット(31)と前部ブロック(5)及び後部ブロック(6)とに取り付けられた上部搬送ユニット(32)は一対の可動片(15)の内側に配置される。従って、図1に示すように、前部ブロック(5)及び後部ブロック(6)とをケース(3)から開放すると、搬送通路(9)が露出して、ジャミングした紙幣を搬送通路(9)から容易に取り出すことができる。この場合、下部案内部材(11)、下部搬送ユニット(31)及び整合装置(10)は、ケース(3)に取り付けられたままとなり、上部案内部材(12)と上部搬送ユニット(32)を含む前部ブロック(5)及び後部ブロック(6)は、シャフト(4)を中心にして上方に回動する。図示の実施の形態では、下部搬送ユニット(31)は、一対のベルト搬送装置(33)により構成され、各ベルト搬送装置(33)は、紙幣を搬送するベルト(34)と、ベルト(34)が捲回される駆動ローラ(35)及び複数のアイドルローラ(36)と、図示しない歯車列又は適当な伝動装置により駆動ローラ(35)に作動連結された搬送モータ(37)とを備えている。図4に示すように、各ベルト(34)が配置される開口部(38)が下部案内部材(11)に形成され、ベルト(34)の上面は、下部案内部材(11)の上面とほぼ同一面上に配置されるか下部案内部材(11)の上面より僅かに上方に突出して配置される。各ベルト(34)の上方には上部搬送ユニット(32)を構成する押圧ローラ(40)が配置され、押圧ローラ(40)の底部は、前部ブロック(5)に形成された切欠部(41)から下方に突出して、対応するベルト(34)に接触する。搬送装置(8)のベルト(34)は、整合装置(10)から鑑別センサ(14)の奥まで連続的に延伸し、入口(7)に挿入された有価紙葉を整合装置(10)から鑑別センサ(14)を通り連続的に搬送する。図4及び図5に示すように、下部案内部材(11)と上部案内部材(12)とにより形成される搬送通路(9)の両側部は、紙幣の側縁が搬送通路(9)から幅方向に突出可能に開放部(27)が形成され、各開放部(27)の外側にコ字状断面又は溝形断面を有する可動片(15)が配置され、可動片(15)のコ字状断面は、下部案内部材(11)と上部案内部材(12)の各側部を嵌合できる凹部を形成する。従って、紙幣の側縁が開放部(27)から幅方向の外側に搬送通路(9)から突出しても、一対の可動片(15)を内側に移動させて、紙幣の側縁を内側に押圧することにより、紙幣の長さ方向の中心を搬送通路(9)の中心と整合させることができる。
図8に示すように、押圧ローラ(40)をベルト(34)に当接させる接触位置と、押圧ローラ(40)をベルト(34)から離間する分離位置に移動させる着脱装置(42)が設けられる。押圧ローラ(40)は、軸受(43)に回転可能に支持される軸(52)と、押圧ローラ(40)がベルト(34)に対して下方に押圧されるように軸受(43)を下方に押圧するスプリング(44)と、伸縮可能なプランジャ(45)を備えたソレノイド(46)と、一端がプランジャ(45)に軸着され他端が軸受(43)に連結されたベルクランク(48)とを備えている。一対の押圧ローラ(40)は、通常、スプリング(44)の弾力により対応するベルト(34)に対して押圧され、このとき、プランジャ(45)は、ソレノイド(46)から延伸する図8に示す突出位置にある。ソレノイド(46)に通電されると、プランジャ(45)がソレノイド(46)に吸引され、プランジャ(45)は図8に示す突出位置から引っ込み図9に示す収縮位置に移動する。突出位置から収縮位置への移動は、プランジャ(45)の先端の位置を検出する動作センサ(47)により検出される。動作センサ(47)は、非接触式にプランジャ(45)の先端の突出位置を検出するホトカプラ等の光学センサ又はプランジャ(45)の先端の機械式接触を検出するマイクロスイッチ等種々の形式のセンサを使用することができる。プランジャ(45)が突出位置から収縮位置に移動すると、ベルクランク(48)は、スプリング(44)の弾力に抗して押圧ローラ(40)をベルト(34)に当接する接触位置からベルト(34)から上方に離間する分離位置に移動される。
整合装置(10)の内側に形成される搬送通路(9)の入口(7)付近に配置される入口センサ(13)は、下部搬送ユニット(31)のベルト(34)と上部搬送ユニット(32)の押圧ローラ(40)との間に挿入される有価紙葉を検出して検出出力を発生する。また、入口(7)に挿入されて搬送された紙幣を検出する起動センサ(50)が整合装置(10)の出口付近に配置される。図3に示すように、入口センサ(13)は、前部ブロック(5)の上部案内部材(12)と下部案内部材(11)との前部に取り付けられ、紙幣の入口(7)への挿入を直ちに検出するのに対し、起動センサ(50)は、前部ブロック(5)の出口より下流側で後部ブロック(6)の上部案内部材(12)と下部案内部材(13)との入口に設けられ、更に、起動センサ(5)の下流の後部ブロック(6)の上部案内部材(12)と下部案内部材(13)には鑑別センサ(14)が取り付けられる。鑑別センサ(14)は、複数の光学センサ(51,52,53)と磁気センサ(54)とを有し、複数の光学センサ(51,52,53)のうち少なくとも1つは赤外線センサである。磁気センサ(54)の下流には下流に向かって下方に傾斜する搬送通路(9)に沿って紙幣抜取防止装置(55)が設けられるが、紙幣抜取防止装置(55)は特開平11−31250号公報に開示された構造と同一の抜取防止装置を使用することができる。
図10に示すように、入口センサ(13)、鑑別センサ(14)、動作センサ(47)及び起動センサ(50)は、ケース(3)内に設けられた判別制御装置(56)の入力端子に接続され、判別制御装置(56)の出力端子には整合モータ(16)、搬送モータ(37)及びソレノイド(46)が接続される。判別制御装置(56)は、プログラム制御されるワンチップマイクロコンピュータ又は適当な集積回路により構成され、入口センサ(13)、鑑別センサ(14)、動作センサ(47)及び起動センサ(50)から入力端子に付与される信号に対応して、出力端子からプログラム制御された出力を発生して、整合装置(10)、搬送装置(8)及び着脱装置(42)の駆動を制御する。鑑別センサ(14)は、搬送通路(9)を通る有価紙葉の物理的特徴を電気信号に変換して検出信号を発生し、判別制御装置(56)は、鑑別センサ(14)の検出信号を受信して有価紙葉の真贋を判定し、搬送装置(8)を駆動する駆動信号を発生する。下部搬送ユニット(31)と上部搬送ユニット(32)との間に挿入される紙幣を検出する入口センサ(13)の検出出力が発生したとき、判別制御装置(56)は、搬送装置(8)を駆動して有価紙葉を整合準備位置まで移動する。起動センサ(50)は、整合準備位置に移動した有価紙葉を検出して検出出力を発生し、起動センサ(50)の検出出力が発生したとき、判別制御装置(56)は搬送装置(8)の駆動を停止すると共に、着脱装置(42)を駆動して下部搬送ユニット(31)及び上部搬送ユニット(32)の一方を分離位置に移動する。その後、判別制御装置(56)は、整合装置(10)を作動させて下部搬送ユニット(31)と上部搬送ユニット(32)との間に配置された有価紙葉のセンタリング動作を行い、有価紙葉のセンタリング動作の完了後に、判別制御装置(56)は、整合装置(10)の動作を停止して、着脱装置(42)を作動させて、下部搬送ユニット(31)及び上部搬送ユニット(32)の一方を分離位置から接触位置に移動し、更に、搬送装置(8)を再起動して、有価紙葉を内側に搬送する。判別制御装置(56)は、鑑別センサ(14)を通り鑑別した有価紙葉を真有価紙葉と判定できないとき、搬送装置(8)を逆転して有価紙葉を整合準備位置に戻す。
以下、本発明による紙幣鑑別装置(1)の動作を図11及び図12に示すフローチャートについて説明する。ステップ100〜101に進み、判別制御装置(56)は、入口センサ(13)が入口(7)への紙幣の挿入を検出したか否か判断し、挿入を検出しないとき、ステップ101に保持され、挿入を検出すると、ステップ102に進み、判別制御装置(56)は、搬送モータ(37)を正転させて、搬送装置(8)を駆動する。このため、入口(7)に挿入された紙幣は、一対のベルト(34)と押圧ローラ(40)との間に挟持され、搬送通路(9)に沿って紙幣鑑別装置(1)の内側に移動される。ステップ103にて起動センサ(50)が移動する紙幣の先端を検出すると、起動センサ(50)は、検出信号を判別制御装置(56)に発生するので、判別制御装置(56)は、搬送モータ(37)への駆動信号を中止して、搬送装置(8)の作動を停止する(ステップ104)ので、紙幣は整合準備位置で自動的に停止する。その後、判別制御装置(56)は、ソレノイド(46)に駆動信号を付与して、プランジャ(45)を吸引する(ステップ105)ため、ベルクランク(48)が回動して、軸受(43)が上方に移動し、押圧ローラ(40)はベルト(34)に当接する図8の接触位置からベルト(34)から離間する図9の分離位置に移動される。このため、紙幣は、搬送装置(8)から開放され、幅方向の移動が可能となる。
次に、ステップ106に進み、判別制御装置(56)は、整合が1回目の動作か否か判断し、1回目の整合動作であるときは、ステップ107に進み、判別制御装置(56)から整合モータ(16)に作動信号を付与することにより高速で整合動作が行われる。判別制御装置(56)は、整合モータ(16)に信号を付与して、整合モータ(16)を正転させ、これにより、一対の可動片(15)は、動力伝達装置を介して互いに接近する方向に移動し、紙幣の側縁に当接して、紙幣を幅方向に高速で移動させる。この場合に、一対の可動片(15)は、図7に示すように、互いに等距離だけ接近する方向に内側に移動するため、センタリング動作により紙幣(28)の幅方向の中心は、可動片(15)の中央、即ち、搬送通路(9)の中心に整合し一致する。紙幣と搬送通路(9)との中心が一致すると、紙幣の腰が強くなり紙幣の反り(座屈)に対する抵抗力が極度に増加する。これにより、整合モータ(16)のロータが脱調し又は滑りが生じ(ステップ111)て、それ以後の回転が強制的に阻止されるため、整合モータ(16)に送出する駆動信号を終了して、整合モータ(16)の作動を停止する(ステップ112)。この場合に、整合モータ(16)の動作開始時点からの時間を計測して、一定時間経過後に整合モータ(16)の作動を停止し、又は可動片(15)の移動位置をセンサにより検出して、整合モータ(16)の作動を停止させてもよい。
次に、ステップ113に進み、判別制御装置(56)は、ソレノイド(46)への通電を終了してその作動を停止し、整合モータ(16)を逆転して、可動片(15)を初期の最外位置に戻して停止させる(ステップ114)。続いて、搬送制御装置(56)は、搬送モータ(37)を正転(ステップ115)して、紙幣を整合準備位置から更に内側に移動させ、整合装置(10)によるセンタリング動作された紙幣が鑑別センサ(14)を通過し、鑑別センサ(14)により紙幣の光学的特徴及び磁気的特徴等の物理的特徴を電気信号に変換して、変換された電気信号は判別制御装置(56)に送出される。更に、紙幣が搬送装置(9)により移動され、防衛センサ(57)が紙幣の通過を検出したとき、防衛センサ(57)が検出信号を発生する(ステップ116)ので、判別制御装置(56)は、搬送モータ(37)の駆動を停止する(ステップ117)と、紙幣は、防衛センサ(57)を通過した直後に移動を停止する。
更に、図12に示すステップ118に進み、判別制御装置(56)は、鑑別センサ(14)から受信した電気信号を処理して、紙幣が真紙幣か否か判別する。このとき、紙幣を真紙幣を判断したとき、判別制御装置(56)は、搬送モータ(37)に駆動信号を付与して搬送モータ(37)を正転し、鑑別搬送装置(2)の搬送通路(9)の出口に設けられた図示しない出口センサが紙幣の通過を検出したか否か判断する(ステップ120)。紙幣が出口センサを通過したと判断したとき、判別制御装置(56)は、搬送モータ(37)の駆動を停止(ステップ121)し、紙幣抜取防止装置を回転(ステップ122)した後、集積装置(60)に紙幣を収納し(ステップ123)て、ステップ131に進む。
ステップ118において、鑑別センサ(14)から受信した電気信号に基づいて紙幣を真紙幣を判断できないとき、ステップ124に進み、3回整合動作を完了したか否か判断する。現段階では、1回整合動作を完了したに過ぎないから、ステップ125に進み、搬送モータ(37)を逆転し、紙幣が逆送されて、起動センサ(50)を通過したか否か判断する。紙幣が起動センサ(50)を通過すると、判別制御装置(56)は搬送モータ(37)の駆動を停止(ステップ127)して、ステップ105に戻る。ステップ105では、紙幣は、整合準備位置に戻され、判別制御装置(56)は、ソレノイド(46)に駆動信号を付与して、プランジャ(45)を吸引するため、ベルクランク(48)が回動して、軸受(43)が上方に移動し、押圧ローラ(40)はベルト(34)に当接する図8の接触位置からベルト(34)から離間する図9の分離位置に移動される。このため、紙幣は、搬送装置(8)から開放され、幅方向の移動が可能となる。次に、ステップ106に進み、判別制御装置(56)は、整合が1回目の動作か否か判断し、1回目の整合動作は終了しているため、ステップ108に進み、2回目の整合か否か判断し、2回目の整合であるときは、ステップ109に進み、判別制御装置(56)から整合モータ(16)に作動信号を付与して、ステップ107より遅い中程度の速度(中速)で整合動作が行われる。その後は、ステップ113〜118までのステップが反復される。ステップ118では、再度センタリング動作を行った後に真偽判断を行い、真紙幣か否かを判断し、真紙幣と判断したとき、ステップ119〜123及び131に進む。ステップ118にて真紙幣と判断できないときは、再びステップ124に進み、3回整合動作を完了したか否か判断する。現段階では、2回整合動作を完了しているので、ステップ125〜127に進み、更に紙幣は整合準備位置に戻され、ステップ105〜108、更にステップ110に進み、ステップ109より更に遅い速度の低速整合を行い、その後、ステップ113〜118を反復する。このように、徐々に減速された速度で整合モータ(16)による保持トルクを増大させ、可動片(15)の押圧力を徐々に増加させて、紙幣を複数回整合準備位置に戻して整合動作を反復することにより、紙幣の中心を確実に搬送通路(9)の中心に整合させてセンタリングを行い、紙幣の真偽を確実に判断することができる。センタリングを反復する回数は設計上適宜決定することができるので、n回目のセンタリングの速度と保持トルクは、それぞれ前回のセンタリングの速度と保持トルクより遅くかつ大きくすることができる。ステップ118では、真紙幣と判断したとき、ステップ119〜123、更にステップ131に進む。ステップ108にて真紙幣と判断できないとき、ステップ124に進み、ここでは既に3回の整合動作を行っているので、ステップ128に進み、搬送モータ(37)を逆転して、ステップ129にて逆送される紙幣の通過を検出する入口センサ(13)がオフとなったか否か判断し、入口センサ(13)がオフになればステップ130に進み、搬送モータ(37)の駆動を停止して、ステップ131に進む。前記のように、本発明による紙幣鑑別装置では、搬送通路(9)の入口(7)付近に搬送装置(8)と整合装置(10)とを配置できるので、紙幣の挿入、搬送及びセンタリング動作を円滑に行うことができると共に、部品数の少ない構造で確実にセンタリング動作を行うことができる。
本発明の実施の形態は、種々の変更が可能である。搬送装置(8)の押圧ローラ(40)を接触位置と分離位置との間で移動させる例を示したが、押圧ローラ(40)に対してベルト(34)を接触位置と分離位置とに移動させてもよい。
紙幣のセンタリング及び真偽鑑別を行う例を示したが、紙幣の代わりに、例えば、クーポン券、有価証券、乗車切符等種々の紙葉を本発明にて有価紙葉として使用することができる。
本発明による紙幣鑑別装置を示す斜視図 図5の紙幣鑑別装置に使用する鑑別搬送装置の2−2線に沿う断面図 図5の紙幣鑑別装置に使用する鑑別搬送装置の3−3線に沿う断面図 図2の紙幣鑑別装置に使用する鑑別搬送装置の4−4線に沿う断面図 図2の紙幣鑑別装置に使用する鑑別搬送装置の5−5線に沿う断面図 図3の紙幣鑑別装置に使用する鑑別搬送装置の6−6線に沿う断面図 搬送通路の中心に紙幣を整合させた状態を示す図5と同一の断面図 接触位置にある着脱装置の断面図 分離位置にある着脱装置の断面図 本発明による紙幣鑑別装置の電気回路図 本発明による紙幣鑑別装置の動作を示すフローチャート 図11に示すフローチャートの動作に続く動作を示すフローチャート
符号の説明
(7)・・入口、 (8)・・搬送装置、 (10)・・整合装置、 (13)・・入口センサ、 (14)・・鑑別センサ、 (15)・・可動片、 (31)・・下部搬送ユニット、 (32)・・上部搬送ユニット、 (42)・・着脱装置、 (50)・・起動センサ、 (56)・・判別制御装置、

Claims (10)

  1. 搬送通路を形成する下部搬送ユニット及び上部搬送ユニットとを有する搬送装置と、
    互いに進退自在に搬送通路の入口の両側に配置された一対の可動片を備えた整合装置と、
    入口付近に取り付けられかつ入口から下部搬送ユニットと上部搬送ユニットとの間に挿入される有価紙葉を検出して検出出力を発生する入口センサと、
    搬送通路に沿って入口センサの奥に取り付けられた起動センサと、
    下部搬送ユニット及び上部搬送ユニットの一方を他方に対して当接させる接触位置と一方を他方から離間する分離位置との間で動作する着脱装置と、
    起動センサの下流に配置されて搬送通路を通る有価紙葉の物理的特徴を電気信号に変換して検出信号を発生する鑑別センサと、
    整合装置、搬送装置及び着脱装置の駆動を制御する判別制御装置とを備え、
    判別制御装置は、入口センサの検出出力が発生したとき、搬送装置を駆動して有価紙葉を搬送通路に沿って内側に移動すると共に、起動センサが検出出力を発生したとき、搬送装置の駆動を停止して、有価紙葉を整合準備位置に保持し、
    次に、判別制御装置は、着脱装置を駆動して下部搬送ユニット及び上部搬送ユニットの一方を接触位置から分離位置に移動して、整合装置を作動させて下部搬送ユニット上に配置された有価紙葉のセンタリング動作を行い、
    その後、判別制御装置は、着脱装置を作動させて、下部搬送ユニット及び上部搬送ユニットの一方を分離位置から接触位置に戻し、搬送装置を再起動して、有価紙葉を内側に搬送し、
    判別制御装置は、搬送装置を駆動する駆動信号を発生して、有価紙葉が鑑別センサを通過する際に、鑑別センサの検出信号を受信して有価紙葉の真贋を判定し、
    判別制御装置は、有価紙葉を真正と判定できないとき、搬送装置を逆転して有価紙葉を整合準備位置に戻して、起動センサの出力により搬送装置の駆動を停止し、
    再び、着脱装置を駆動して下部搬送ユニット及び上部搬送ユニットの一方を接触位置から分離位置に移動して、整合装置を作動させて下部搬送ユニット上に配置された有価紙葉のセンタリング動作を再び行い、
    その後、下部搬送ユニット及び上部搬送ユニットの一方を分離位置から接触位置に移動し、搬送装置を再起動して、鑑別センサを通り搬送通路に沿って有価紙葉を移動して、有価紙葉の鑑別を行うことを特徴とする有価紙葉鑑別装置。
  2. 鑑別センサを通り鑑別した有価紙葉を真正と判断できないとき、真正と判断できるまでセンタリング動作をn回反復する請求項1に記載の有価紙葉鑑別装置。
  3. n回目に行うセンタリング動作の速度は、n−1回目のセンタリング動作の速度より遅くかつn回目のセンタリング動作の保持トルクは、n−1回目のセンタリング動作の保持トルクより大きい請求項2に記載の有価紙葉鑑別装置。
  4. n回センタリング動作を行った有価紙葉を真有価紙葉と判定できないとき、搬送装置を逆転して有価紙葉を入口に戻す請求項2又は3に記載の有価紙葉鑑別装置。
  5. 下部搬送ユニットは、開口部が形成された下部案内部材と、開口部内に配置されたベルトとを備え、
    上部搬送ユニットは、下部案内部材から一定距離上方に離間して配置された上部案内部材と、着脱装置によりベルトに対して接触位置と分離位置との間で進退自在にかつ上部案内部材から下方に突出して設けられた押圧ローラとを備えた請求項1〜4の何れか1項に記載の有価紙葉鑑別装置。
  6. 鑑別搬送装置を備え、鑑別搬送装置は、ケースと、ケースに軸着されて上方に開放可能な前部ブロック及び後部ブロックとを備え、前部ブロックを開放することにより整合装置を外側に開放できる請求項1〜5の何れか1項に記載の有価紙葉鑑別装置。
  7. 着脱装置は、押圧ローラの軸受を分離位置に移動させるソレノイドと、軸受を接触位置に押圧するスプリングとを備えた請求項5に記載の有価紙葉鑑別装置。
  8. 下部案内部材と上部案内部材とにより形成される搬送通路の両側部は、紙幣の側縁が搬送通路から幅方向に突出可能に開放部が形成され、各開放部の外側にコ字状断面を有する整合装置の可動片が配置され、可動片のコ字状断面は、下部案内部材と上部案内部材の各側部を嵌合できる凹部を形成する請求項5〜7の何れか1項に記載の有価紙葉鑑別装置。
  9. 搬送装置のベルトは、整合装置から鑑別センサの奥まで連続的に延伸し、入口に挿入された有価紙葉を整合装置から鑑別センサを通り連続的に搬送する請求項5に記載の有価紙葉鑑別装置。
  10. ベルト上に配置された状態で有価紙葉のセンタリング動作を行い、その後、有価紙葉を鑑別センサに搬送する請求項5又は9に記載の有価紙葉鑑別装置。
JP2003351790A 2003-10-10 2003-10-10 有価紙葉鑑別装置 Expired - Lifetime JP4566543B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351790A JP4566543B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 有価紙葉鑑別装置
US10/702,821 US7240780B2 (en) 2003-10-10 2003-11-06 Apparatus for discriminating valuable papers with centering means
AT04724432T ATE467878T1 (de) 2003-10-10 2004-03-30 Vorrichtung zum diskriminieren von wertpapieren mit zentrierungsmitteln
ES04724432T ES2343183T3 (es) 2003-10-10 2004-03-30 Aparato para distinguir papeles de valor con medios de centrado.
AU2004280769A AU2004280769B2 (en) 2003-10-10 2004-03-30 Apparatus for discriminating valuable papers with centering means
KR1020067006917A KR100821405B1 (ko) 2003-10-10 2004-03-30 센터링수단을 구비한 유가지 감별장치
DE602004027154T DE602004027154D1 (de) 2003-10-10 2004-03-30 Vorrichtung zum diskriminieren von wertpapieren mit zentrierungsmitteln
EP04724432A EP1678687B1 (en) 2003-10-10 2004-03-30 Apparatus for discriminating valuable papers with centering means
RU2006115592/09A RU2320019C2 (ru) 2003-10-10 2004-03-30 Устройство для различения ценных бумаг со средством центрирования
CNB2004800348620A CN100550064C (zh) 2003-10-10 2004-03-30 带有对中装置用于鉴别有价纸券的设备
CA2542123A CA2542123C (en) 2003-10-10 2004-03-30 Apparatus for discriminating valuable papers with centering means
PCT/JP2004/004535 WO2005036476A1 (en) 2003-10-10 2004-03-30 Apparatus for discriminating valuable papers with centering means
ZA200603653A ZA200603653B (en) 2003-10-10 2006-05-09 Apparatus for discriminating valuable papers with centering means
HK07104308.2A HK1097939A1 (en) 2003-10-10 2007-04-24 Apparatus for discriminating valuable papers with centering means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351790A JP4566543B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 有価紙葉鑑別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115811A JP2005115811A (ja) 2005-04-28
JP4566543B2 true JP4566543B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34419821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351790A Expired - Lifetime JP4566543B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 有価紙葉鑑別装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7240780B2 (ja)
EP (1) EP1678687B1 (ja)
JP (1) JP4566543B2 (ja)
KR (1) KR100821405B1 (ja)
CN (1) CN100550064C (ja)
AT (1) ATE467878T1 (ja)
AU (1) AU2004280769B2 (ja)
CA (1) CA2542123C (ja)
DE (1) DE602004027154D1 (ja)
ES (1) ES2343183T3 (ja)
HK (1) HK1097939A1 (ja)
RU (1) RU2320019C2 (ja)
WO (1) WO2005036476A1 (ja)
ZA (1) ZA200603653B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1735761A1 (en) * 2004-03-29 2006-12-27 Streamline Innovations GmbH Note validating and storage assembly and method
CA2599905C (en) * 2005-03-09 2012-12-11 Diebold, Incorporated Check accepting and cash dispensing automated banking machine system and method
JP2007034602A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類識別装置
GB0525664D0 (en) * 2005-12-16 2006-01-25 Filtrona Plc Detector
DE102006028632A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-27 Giesecke & Devrient Gmbh Bearbeitungsvorrichtung für Wertdokumente
KR100749085B1 (ko) 2006-06-30 2007-08-13 주식회사 푸른기술 지폐 인식기의 지폐 가이드장치
US7778728B2 (en) * 2006-07-13 2010-08-17 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for positioning objects/mailpieces
DE102007020752A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-06 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Annahme und zur Ausgabe von Wertdokumenten
JP5091593B2 (ja) * 2007-09-03 2012-12-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置
JP5091619B2 (ja) * 2007-10-24 2012-12-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置
JP5164255B2 (ja) * 2007-10-24 2013-03-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉処理装置
JP5124254B2 (ja) * 2007-12-07 2013-01-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置
JP5188167B2 (ja) * 2007-12-20 2013-04-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
JP5184926B2 (ja) 2008-03-14 2013-04-17 日本金銭機械株式会社 紙葉類整合搬送装置
JP5227087B2 (ja) * 2008-06-09 2013-07-03 日本金銭機械株式会社 紙葉類取扱装置
DE102008051235A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Detektieren von Banknoten sowie Banknotenbearbeitungsvorrichtung
US8061710B2 (en) * 2008-12-04 2011-11-22 Internatinal Currency Technologies Corp. Bill position adjustment method and system for bill acceptor
EP2196421B1 (en) * 2008-12-15 2014-03-05 International Currency Technologies Corporation Bill position adjustment method and system for bill acceptor
JP5394081B2 (ja) * 2009-01-26 2014-01-22 日本金銭機械株式会社 有価紙葉引抜防止装置
CN102142164B (zh) * 2011-01-27 2013-06-26 深圳市创自技术有限公司 一种纸币对中装置及自助电子设备
EP2680238A4 (en) * 2011-02-22 2015-04-08 Glory Kogyo Kk LIQUID SILVER PROCESSING DEVICE, LIQUID MONEY PROCESSING SYSTEM, LIQUID SILVER TRANSPORTING CASSETTE, TICKET PROCESSING DEVICE, AND TICKET PROCESSING METHOD
CN102760325B (zh) * 2011-04-29 2014-11-05 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币处理装置及纸币输送状态检测方法
JP5375912B2 (ja) * 2011-09-22 2013-12-25 沖電気工業株式会社 媒体鑑別装置及び媒体取引装置
CN102750774A (zh) * 2012-06-14 2012-10-24 珠海市新域智能科技有限公司 纸币对中装置、使用该装置的纸币存取机及纸币对中方法
CN102831729A (zh) * 2012-08-21 2012-12-19 珠海市新域智能科技有限公司 一种纸币输送通道及可配备多钱箱的自助终端
GB2515993B (en) * 2013-04-08 2016-04-27 Innovative Tech Ltd A banknote and voucher handling apparatus
ITBO20130549A1 (it) * 2013-10-04 2015-04-05 Alberici S P A Dispositivo lettore di banconote
WO2015129746A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 富士電機株式会社 紙幣識別装置
JP6248699B2 (ja) * 2014-02-26 2017-12-20 富士電機株式会社 紙幣識別装置
CN104331978B (zh) * 2014-11-19 2017-02-01 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸币褶皱的识别装置和方法
CN105631514B (zh) * 2016-03-24 2018-03-13 浙江维融电子科技股份有限公司 一种点钞机的捻钞机构
US10773912B2 (en) 2016-07-13 2020-09-15 Diebold Nixdorf, Incorporated Center de-skew subassembly to center align documents
CN107633626A (zh) * 2017-09-14 2018-01-26 深圳怡化电脑股份有限公司 介质回收设备、金融自助终端及介质回收方法
US11542111B2 (en) 2018-02-06 2023-01-03 Diebold Nixdorf Incorporated Center de-skew subassembly to center align documents
US10665049B1 (en) * 2019-04-23 2020-05-26 Top Vending Machine Electronics Co., Ltd. Counterfeit paper currency detector
DE102019125993A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zur Handhabung von Wertscheinen
CN110766857B (zh) * 2019-11-08 2020-06-09 温州孤建网络科技有限公司 一种真假钱币自主分类的验钞装置
CN113112676B (zh) * 2021-03-24 2022-06-28 袁鹏 一种金融自助设备的存取钞机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255288U (ja) * 1975-10-18 1977-04-21
JPH06162310A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 紙葉類識別装置
JPH08202923A (ja) * 1994-01-10 1996-08-09 Mars Inc 貨幣評価装置とカセット輸送整列装置
JPH09226986A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2002279487A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Japan Cash Machine Co Ltd 紙幣中心整合装置を備えた紙幣鑑別装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142059U (ja) * 1974-05-11 1975-11-22
JPS5255288A (en) 1975-10-31 1977-05-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd Method of and apparatus for supplying and taking out substance to be sterilized for sterilizer
DE4001716A1 (de) * 1990-01-22 1991-07-25 Nsm Ag Pruefgeraet fuer banknoten
US5363147A (en) * 1992-06-01 1994-11-08 North American Philips Corporation Automatic volume leveler
US5806649A (en) * 1994-06-15 1998-09-15 Coin Bill Validator, Inc. Paper currency validator
US6158565A (en) * 1997-08-28 2000-12-12 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Bill processor
CA2235916C (en) * 1998-04-24 2003-04-01 Cashcode Company Inc. Banknote centering device for a validator
JP3710301B2 (ja) 1998-11-17 2005-10-26 日本金銭機械株式会社 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
BR9917017A (pt) * 1999-02-02 2002-01-15 Cashcode Co Inc Dispositivo centralizador de nota bancária
JP3778030B2 (ja) * 2001-08-23 2006-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255288U (ja) * 1975-10-18 1977-04-21
JPH06162310A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 紙葉類識別装置
JPH08202923A (ja) * 1994-01-10 1996-08-09 Mars Inc 貨幣評価装置とカセット輸送整列装置
JPH09226986A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2002279487A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Japan Cash Machine Co Ltd 紙幣中心整合装置を備えた紙幣鑑別装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2320019C2 (ru) 2008-03-20
ATE467878T1 (de) 2010-05-15
CA2542123A1 (en) 2005-04-21
ES2343183T3 (es) 2010-07-26
KR100821405B1 (ko) 2008-04-11
EP1678687B1 (en) 2010-05-12
AU2004280769B2 (en) 2008-08-07
EP1678687A4 (en) 2006-10-04
HK1097939A1 (en) 2007-07-06
WO2005036476A1 (en) 2005-04-21
CA2542123C (en) 2011-08-02
DE602004027154D1 (de) 2010-06-24
US7240780B2 (en) 2007-07-10
US20050077215A1 (en) 2005-04-14
EP1678687A1 (en) 2006-07-12
ZA200603653B (en) 2007-04-25
AU2004280769A1 (en) 2005-04-21
KR20060085685A (ko) 2006-07-27
CN1886762A (zh) 2006-12-27
CN100550064C (zh) 2009-10-14
JP2005115811A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566543B2 (ja) 有価紙葉鑑別装置
US8276734B2 (en) Bill validator with centering device
US4651982A (en) Sheet dispensing method and apparatus
US8167301B2 (en) Paper sheet handling device
JP4261078B2 (ja) 紙幣中心整合装置を備えた紙幣鑑別装置
JP2009140345A (ja) 紙幣処理装置
EP2402273A1 (en) Paper sheet stacking device
US7708273B2 (en) Paper sheet processing apparatus
JP2009129235A (ja) 紙葉類処理装置
US6715671B2 (en) Automatic bill dispensing apparatus with a sorting device
JP5009740B2 (ja) 用紙穿孔装置、用紙穿孔装置を備えた用紙処理装置、及び用紙穿孔装置を備えた画像形成装置
US8376359B2 (en) Paper sheet processing device
JP4687569B2 (ja) シート処理装置
JP2011048428A (ja) 紙幣識別装置
JP5608814B2 (ja) 紙葉類識別装置
JP2918474B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH04125237A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JP2023031462A (ja) 紙幣整列機構及びこれを用いた紙幣識別装置
CN118076551A (zh) 多模式批量钞票进给机
JP2002288707A (ja) 紙葉類一括投入装置
JP2017091204A (ja) 紙葉類整列装置及び紙幣取扱装置
JPH0636216B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2002046933A (ja) 用紙後処理装置
JP2001104622A (ja) 紙葉類の処理装置
JPH0552977U (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term