JP4566226B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566226B2
JP4566226B2 JP2007233118A JP2007233118A JP4566226B2 JP 4566226 B2 JP4566226 B2 JP 4566226B2 JP 2007233118 A JP2007233118 A JP 2007233118A JP 2007233118 A JP2007233118 A JP 2007233118A JP 4566226 B2 JP4566226 B2 JP 4566226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
condensing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007233118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063918A (ja
Inventor
辰哉 杉田
真一 小村
徹也 永田
昌哉 足立
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2007233118A priority Critical patent/JP4566226B2/ja
Priority to CN2008102106452A priority patent/CN101382693B/zh
Priority to US12/192,171 priority patent/US8179497B2/en
Publication of JP2009063918A publication Critical patent/JP2009063918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566226B2 publication Critical patent/JP4566226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Description

本発明は、透過型或いは半透過型の液晶層を用いた液晶表示装置に関する。
特許文献1には、正面輝度を低下させることなく視野角を拡大するために、レンズの頂部に平坦部を備えた複数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイを液晶表示パネルのバックライト側に配置した表示パネルが開示されている。
特許文献2には、照明装置からの光の利用効率を向上させ、輝度を高めるために、照明装置と、複数の絵素を備えた表示パネルと、照明装置と表示パネルとの間に集光素子が設けられ、集光素子は絵素の透過領域に対応して配置されており、且つ、照明装置から出射された光の収束点を表示パネルの表示媒体層よりも観察者側に形成するように配置されている表示装置が開示されている。
これら従来技術に示されているように、マイクロレンズを表示装置に適用する場合、視野角,正面輝度,光利用効率について考慮する必要がある。
特許文献1の液晶表示装置は、視野角と正面輝度について向上を試みたものであるが、液晶表示パネルを透過した光は、平坦部を透過した光とマイクロレンズの曲面部を透過した光が重畳されるため、正面から見る角度を変えると一旦輝度が急激に変化し、その後変化が緩やかとなる出射分布が示されており、見る角度を変えたときに輝度変化が大きいという問題点がある。また、頂部を平坦化したマイクロレンズを形成することが難しいという問題が考えられる。
特開2005−275142号公報 特許3931989号公報
本発明の目的は、集光素子に光を入射した場合、特に集光素子に対して斜め方向に光が入射した場合に、簡単な構成で正面輝度を高くし、かつ視野角を拡大した液晶表示装置を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、一対の基板を挟持する一対の偏光板と、一対の基板で挟持された液晶層と、画素内に形成され、液晶層を透過する光量を制限する透過開口部と、一方基板に対して液晶層が配置された側と反対側に形成され、透過開口部に光を集光する集光素子と、集光素子に照射する光を発する面発光素子と、を有し、面発光素子から出射される光が面発光素子の垂線に対して角度を持って出射され、面発光素子の光出射方向に対応して、透過開口部を透過する光量を増加するように集光素子に対して透過開口部の相対位置をずらした構成とする。
また、一対の基板を挟持する一対の偏光板と、一対の基板で挟持された液晶層と、画素内に形成され、液晶層を透過する光量を制限する透過開口部と、一方基板に対して液晶層が配置された側と反対側に形成され、透過開口部に光を集光する集光素子と、集光素子に照射する光を発する面発光素子と、を有し、面発光素子は、プリズムの底角が異なる複数のプリズムシートであって、透過開口部を透過する光量を増加するように集光素子に対して透過開口部の相対位置をずらした構成とする。
また、一対の基板を挟持する一対の偏光板と、一対の基板で挟持された液晶層と、画素内に形成され、液晶層を透過する光量を制限する透過開口部と、一方基板に対して液晶層が配置された側と反対側に形成され、透過開口部に光を集光する集光素子とを有する液晶表示素子と、集光素子に照射する光を発する面発光素子と、を有し、面発光素子から出射される光が面発光素子の垂線に対して角度を持って出射され、面発光素子から出射される光出射角度に比べて、液晶表示素子から出射される光出射角度が小さい構成とする。
また、一対の基板を挟持する一対の偏光板と、一対の基板で挟持された液晶層と、画素内に形成され、液晶層を透過する光量を制限する透過開口部と、一対の基板の一方基板に対して液晶層が配置された側と反対側に形成され、透過開口部に光を集光する集光素子と、集光素子に照射する光を発する面発光素子と、を有し、一対の基板のうち面発光素子側に配置された一方の基板の厚さをT、集光素子に垂直に平行光を入射した場合に集光スポット径が最小となる最良集光位置から集光素子まで距離をf′としたときに、T/f′が0.55以上0.8以下であり、T/f′が1の場合に比べて視野角が広い構成とする。
また、一対の基板を挟持する一対の偏光板と、一対の基板で挟持された液晶層と、画素内に形成され、液晶層を透過する光量を制限する透過開口部と、一対の基板の一方基板に対して液晶層が配置された側と反対側に形成され、透過開口部に光を集光する集光素子と、集光素子に照射する光を発する面発光素子と、透過開口部と集光素子の間に配置された光拡散層と、を有する構成とする。
集光素子に光を入射した場合、特に集光素子に対して斜め方向に光が入射した場合に、簡単な構成で正面輝度を高くし、かつ視野角を拡大した液晶表示装置を提供することができる。
図1から図13を用いて、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、液晶表示装置を構成する面発光素子及び液晶表示素子の断面図を示している。ここでは、液晶表示素子として同じ画素内に反射部と透過部とを有する半透過型の液晶表示素子57、面発光素子として光源からの光を液晶表示素子57に照射するバックライト59を示している。
光源(図の左側に配置、図示せず)より入射した光線は、導光体である導光板31内で反射を繰り返し伝達する。導光板31の下方、つまり液晶表示素子57とは反対側(光取り出し側とは反対側)に反射溝33を設け、さらにその反射溝33に対して光取り出し側とは反対側(下方)に反射シート35を設けた。反射溝33で反射した光線は、導光板31内での伝播角度が大きくなり、その結果導光板31の界面への入射角度は小さくなる。導光板31界面での臨界角よりも小さな入射角度で入射した光線は、液晶表示素子57側、あるいは反射シート35側にその一部が導光板31から出射する。反射シート35側に透過した光線は、導光板31を透過して反射シート35で反射して液晶表示素子57側に取り出される。導光板31から出射される光の出射角度分布は、反射溝33の形状によって制御することができ、本実施形態においては、出射角度分布を小さくすることが望ましい。
導光板31の液晶表示素子57側に、導光板31側から、第1プリズムシート39,第2プリズムシート41の順に積層配置している。これらプリズムシートによりバックライト59からの出射光を正面に向けるとともに、指向性を向上(光線の拡がり角度を低減)した。主に第1プリズムシート39により指向性が向上し、第1プリズムシート39と第2プリズムシート41で出射光を正面に向ける。
本実施例での液晶表示素子は、一対の基板(上基板9,下基板17)と、その一対の基板を挟持する一対の偏光板(偏光板7a,7b)と、その一対の基板間に配置された液晶層13及び透過開口部15と、下基板17とバックライト59間に配置され、そのバックライト59から出射された光を透過開口部15に集光する集光素子であるレンチキュラレンズ1とを備える。レンチキュラレンズ1で透過開口部15に集光することで、透過開口部15を透過する光量を向上した。透過開口部15を透過した光線は、液晶層13,カラーフィルタ11,上基板9,偏光板7aを透過し、透過率がスイッチングされて画像が表示される。
マイクロレンズを用いて集光する場合、下基板17の基板厚を薄くすると透過開口部15を透過する光量を大きくすることができ、視野角を広くすることができる。一方、下基板17の基板が厚くすると、正面輝度が高くなるので、必要とする表示装置の特性に合わせて、下基板17の厚さを定めることが望ましい。
透過開口部15に加えて反射表示部16を設けることで、半透過の液晶表示装置とすることができる。この液晶表示素子57の構成は、通常用いられている半透過型液晶表示素子と同じくすればよく、アクティブマトリックス駆動の場合は、反射表示部16に薄膜トランジスタ(TFT)を設けて液晶層のスイッチングを行えばよい。
本実施形態においては、レンチキュラレンズ1を印刷により偏光板7b上に形成した。偏光板7b上に透過開口部15と位置合わせして紫外線硬化樹脂を印刷によりパターニングした後、紫外線を照射して硬化し、レンズとした。偏光板7bを下基板17に貼り付け、その上にレンズを形成したため、空気と接する界面の数が減り、表面反射を少なくすることができるため、透過率を大きくすることができる。また、レンズを通った光線が次に偏光板7bを通るために、液晶表示素子57のコントラストを高くすることができる。ただし、偏光板7bは、液晶層13とバックライト59の間に設ければよく、例えばバックライト59とレンチキュラレンズ1の間に設けてもよい。この場合、偏光板7bはレンチキュラレンズ1との間にゴミ等が入り込まないように固定することが望ましい。また、レンズの形成方法は特に限定するものではなく、2P(Photo Polymer)法,フォトリソグラフィ,インクジェットを用いた印刷、等を用いて形成すればよい。
図2に画素部とレンチキュラレンズ1の配置図を示す。画素55は行列状に周期的に配置し、各画素55はさらにRGBの三色のサブ画素53に分割している。サブ画素53は水平方向(行方向、図においてはx軸方向)、画面を見る場合の左右方向に並んでいる。そのため、レンチキュラレンズ1は、y軸方向に曲率を持ち、x軸方向に長く並べた。このレンチキュラレンズ1を用いて、バックライト59からのy軸方向に指向性の強い出射光を集光した。
図3は画像表示素子の正面図を示す。図に点線で示した楕円は、バックライト59からの指向性の様子を概念的に示したもので、レンチキュラレンズ1で集光するy軸方向は指向性が高く、x軸方向は視野角が広い。画像表示装置としては、この視野角が広いx軸方向を左右方向とし、指向性の高いy軸方向を上下方向とすることが望ましい。そのため、このx軸方向に並んだサブ画素の透過開口部15に合わせてレンチキュラレンズ1を用いて集光した。レンチキュラレンズで集光されないy方向については、所望の視野角が得られるようにバックライト59からの出射光の拡がり角度を調整することが望ましい。
このように、集光素子としてレンチキュラレンズ1を用いて集光する場合には、直交座標系において、一つの座標軸方向の指向性が高く指向性の方向がそろっており、垂直なもう一軸方向については出射角度分布が広いことが望ましい。
レンズは一般的には球面(レンチキュラレンズの場合には断面が円弧状)であるが、透過開口部15に効率良く光を集光するためには、レンチキュラレンズ1は非球面レンズとしてもよい。特に、下基板17が薄くレンチキュラレンズ1の曲率半径が小さくなる場合には、非球面レンズを用いることが有効である。
透過開口部15を透過する光量を増加するように集光素子であるレンチキュラレンズ1が機能するためには、バックライト59から出射光の拡がり角度が小さいことが必要であり、少なくとも、角度±7°以下、望ましくは、±5°以下が必要である。本実施形態においては、プリズムシートを用いて一軸方向の指向性を向上した。
図4を用いて、第1プリズムシート39による指向性向上効果について説明する。プリズムシートの屈折率をn2、入射側の媒体の屈折率をn1、出射側をn3とし、z軸方向に対する光入射角度をθ1、出射角度をθ3とし、導光体からの光が入射するプリズム斜面の角度(プリズムの底角)をεとすると、スネルの法則により
Figure 0004566226
Figure 0004566226
の関係がある。プリズムの斜面に対して主要な光線がほぼ垂直に出射するようにプリズムの斜面の角度をεを定める(θ3≒ε)と、拡がり角度Δθ1を持つ光線が入射した場合、Δθ1が小さい場合には、出射角度の拡がり角度Δθ3は、
Figure 0004566226
となる。例えば、屈折率n1,n3の媒体を空気とすると、Δθ3<Δθ1となり、第1プリズムシート39に指向性を向上する効果があることが分かる。θ1が大きいほどこの効果は大きく、またn2が大きいほど大きい。
但し、θ1またはn2が大きくなると、プリズムシートに入射する場合の反射が大きくなり、プリズムシートを透過する光量が減少する。これら指向性の向上の反射による透過光量の減少とを勘案して入射角度及び屈折率を定めることが望ましい。プリズムの角度εは、(1)(2)式において、光強度の一番強い光線の方向がθ3≒0となるように定めることが望ましい。第1プリズムシート39のもう一方の斜面は、輝度の高い方向の光線を遮らないようにするために、第1プリズムシート39の頂角の角度は90°に近い値とすることが望ましい。そのため、第1プリズムシート39上のプリズムは2つの底角の角度が異なる非対称な形状となることを特徴とする。
このように、出射光の指向性を良くするために、第1プリズムシート39から出射される光線は、バックライト59出射面の垂線方向に対して斜め出射されることになる。そこで、第2プリズムシート41を用いて、正面方向に向くようにした。但し、第2プリズムシート41で完全に正面方向に輝度ピークが来るようにするよりも正面から光線進行方向に少し傾いて輝度ピークが来るようにしたほうが、指向性を強く、ピークの輝度を大きくなった。図5に本実施例に用いたバックライト59のy方向の出射角度分布を示すが、本実施例においては、バックライト59からLEDから光進行方向(y方向)に約5°輝度ピークが傾いて光出射するようにした。このように斜めに入射する光線に対しても透過光量,正面輝度,視野角を考慮して、レンズの仕様,配置等を考える必要がある。
まず、透過開口部15を透過する光量とレンズの仕様の関係について示す。なお以下では、レンチキュラレンズ1と透過開口部15との間を下基板17で代表させて説明するが、本実施形態にように間に偏光板7bが入る場合には、下基板17の厚さTを
Figure 0004566226
と読み換えれば同様に成り立つものである。なお、Tpは偏光板の厚さ、npは偏光板の屈折率を示す。
透過開口部15を透過する光量は、レンズで集光した集光スポット径が最小となる最良集光位置が透過開口部15に来るようにすると最大となる。スポット径が最小となる最良スポット位置は、光線追跡等のシミュレーションを用いることで決定することができるが、本実施形態では平行光に近く指向性の強い光をレンズに照射しているため、球面レンズを用いる場合には解析的に求めることができる。本実施形態に用いた平凸の球面レンズ(レンズ屈折率n1,曲率半径R)の空気中での近軸焦点距離は、
Figure 0004566226
と表されるが、球面レンズの場合、図6に示したように集光スポット径が最小となる最良像点位置は、レンズの球面収差によって近軸焦点からレンズ側にずれる。レンズに平行光が入射した場合に下基板17中に結ぶ最良像点距離f′は、
Figure 0004566226
と表される。n2は下基板17の屈折率、Dはレンズ直径(レンチキュラレンズの場合はレンズ幅)を示す。
そのため、下基板17の基板厚が定まっている場合、透過開口部15にレンズの最良像点位置が来るように、つまり、基板厚Tに合わせてf′=Tとなるように、レンズの曲率半径R及びレンズ幅Dを定めることで透過光量を最大にすることができる。非球面レンズの場合には、通常焦点位置に最良像点位置が来るようにするため、その場合には、基板厚Tに合わせてf=T/n2となるように平凸レンズの場合(5)式を用いてレンズの曲率半径を定めれば、開口部を透過する光量を最大にすることができる。ここでは、バックライト59から斜めに光が出射されていることを考慮していないが、極端に斜め入射とならなければ特に変更することなく上記の議論が成り立つ。
ところで、上記のようにレンズの仕様を透過光量最大となる条件とすると、光線が開口部で遮られるようになる角度で輝度が急激に変化することが生じた。そこで、レンズ形状(曲率半径,レンズ幅)を固定し、(5)式で求まる最良像点位置よりも基板を薄くしたところ、透過開口部15付近の集光スポットがぼけるため、正面輝度をほぼ変えずに輝度変化を滑らかにし、視野角を拡大できることが分かった。そこで、下基板17の基板厚を調整することで輝度視野角分布の調整を行った。この視野角に関しては後で示す。
バックライト59から斜めに光が出射されていることに対しては、バックライト59からの出射光の傾き方向(y方向)に合わせて透過開口部15とレンチキュラレンズ1とのy方向の位置をずらすことで、透過開口部15を透過する光量,輝度を向上した。レンズ位置をずらす場合、実用的には開口部を透過した光のピーク輝度を最大とする場合と正面輝度が最大となるようにする場合の二通りが考えられる。それぞれのレンズ位置のずらし量について次に示す。
ピーク輝度を最大とする場合、図7に示したように、バックライト59の輝度最大となる角度θでレンズ中心に入射した光線が透過開口部15の中心を通るようにすることが望ましいと考えられる。つまり、角度θの光線のみを考慮して幾何学的に考えると、レンズと開口部の中心のずらし量δは、
Figure 0004566226
と考えられる。なお、Tは基板の厚さ、n2は基板の屈折率を示す。このずらし量について詳細に検討した結果、バックライトからの出射光が完全に平行でなく拡がり角を持つ場合には、(7)式で求まる値よりも小さなずらし量δでピーク輝度が最大となることを見出した。ずらし量δと基板厚さT、ピークの出射角度θの関係を
Figure 0004566226
と表して比例係数Cを求め、その結果を図8に示した。図8より比例係数Cは1以下であり、出射角度θが大きくなるにしたがって小さくすることが望ましいことが示される。出射角度θが小さい場合には、開口部とレンズとをずらす必要性は少なく、また出射角度θが大きくなると開口部とレンズとをずらして配置してもレンズを用いる効果が小さくなるため、出射角度θは1°以上10°以下、望ましくは2°以上あるいは8°以下とすることによってレンズの効果を充分に得ることができる。そのため、比例係数Cは0.9以下0.4以上、望ましくは0.5以上とすればよい。あるいは、比例係数Cは出射角度θの関数として、
Figure 0004566226
として良く表すことができるため、(9)式により出射角度θに応じて比例係数Cを求め、(8)式を用いてよりずらし量δを定めてもよい。
次に、正面輝度を最大とする条件について示す。図9に示したように角度θでレンズの焦点を通った光線がレンズに入射する位置と透過開口部15の中心とを合わせて配置することが望ましい。この場合のレンチキュラレンズ1と透過開口部15の中心のずらし量δは、
Figure 0004566226
と表される。なお、fはレンズの焦点距離を示し、平凸レンズの場合は(5)式を用いて求めることができる。
ここでも出射角度に拡がりを持つバックライトを用いた場合について詳細に検討した結果、ピーク輝度を最大とする場合と同様に(10)式で求まる値よりも小さなずらし量δとした場合に正面輝度が最大となることを見出した。図10にftanθと正面輝度が最大とずらし量δとの関係を示した。ここでも、ずらし量δとftanθの関係を
Figure 0004566226
と表すと、比例係数Cは1以下の値をとる。
図10において、比例係数CはC0.75であり、出射角度θが大きくなるにしたがって0.75よりも小さな値を取っている。このように、比例係数Cは0.75以下とすることで正面輝度最大となすることができるが、MLAの効果が得られる出射角度を考慮すると比例係数Cは0.5以上1以下、特に0.6以上0.8以下の範囲で正面輝度を高くする効果があるものであり、この範囲となるようにずらし量δを定めることが望ましい。あるいは、比例係数Cは出射角度θの関数として、
Figure 0004566226
として良く表すことができることから、(12)により求めた比例係数Cを用いて(11)式によりずらし量δを定めてもよい。
図11に、所定の基板厚に合わせて透過光量最大となるレンズの形状(曲率半径,径)とした場合と、レンズ形状をこの条件に固定して基板厚を薄くした場合の視野角分布を示した。ここでは、正面輝度が最大となるように透過開口部15とレンチキュラレンズ1との位置をずらしている。
この場合、所定の基板厚において透過光量最大となる条件とすると、正面付近では角度を変えても輝度がほとんど変化しないが、見る角度を正面から振っていくと輝度が急激に変化している。このような視野角分布においては、周囲の人が表示装置の画面を見にくくなるためのぞき見防止の効果が大きい。
一方、同じレンズ形状(曲率半径,レンズ幅)で基板を薄くした場合(T<f′)には、正面輝度はほとんど変わらず、輝度変化が滑らかとなり、また視野角も拡大した。そのため、透過光量最大の場合に比べて表示装置を見る角度が広くできる効果がある。このように、下基板17の基板厚を調整することで輝度視野角分布の調整を行うことができる。
図5と図11とを比較することで、バックライト59から斜め方向に出射していることに対して透過開口部15とレンチキュラレンズ1の相対位置をずらすことで、透過開口部を通って液晶表示素子がから出射される光の出射角度(ピーク角度)は、バックライト59から出射される光の出射角度(ピーク角度)に比べて小さくすることができる。特に、基板を薄くした(T<f′)の場合に明確に液晶表示素子から出射される光の出射角度(ピーク角度)を小さくすることができる。
図12にレンズ形状を一定として、基板厚を変えた場合の視野角,正面輝度の変化を示した。視野角は、輝度がピーク輝度の1/2となる1/2視野角と1/5となる1/5視野角について示した。1/2視野角は一般的に用いられている視野角(単に視野角と記した場合は1/2視野角を示すこととする)であり、1/5視野角は画面がほどほど明るく、画像を見ることのできる大まかな範囲として示した。基板厚Tは(6)式で表されるf′で規格化した。そのため、このレンズを用いた場合には、T/f′=1となる基板厚さにおける透過光量は最大となる。また、透過開口部15とレンチキュラレンズ1との位置は正面輝度が最大となるように調整した。
図12において、T/f′が0.6以上では基板を薄くしても正面輝度はほぼ一定であり、0.6よりも基板を薄くすると正面輝度が減少してくることが分かる。また、1/2視野角,1/5視野角ともに、基板を薄くしていくと広くなる。1/2視野角については、T/f′が0.7よりも小さくなると減少する。
さらに、T/f′が0.55よりも小さくなるとT/f′=1の場合よりも1/2視野角が小さくなり、望ましい。したがって、T/f′は、0.55以上1以下とすると、T/f′=1の場合よりも1/2視野角が広く望ましい。
また、T/f′を0.6以上1以下とすれば、正面輝度はT/f′=1と同じで、かつ視野角を広くできさらに望ましい。また、T/f′=0.7で1/2視野角が最大となることから、概ねT/f′を0.6以上0.8以下とすること、正面輝度はT/f′=1と同じで、1/2視野角を広くすることができる。
このように、レンズ形状を固定して下基板17を薄くすると、透過開口部15を透過する光量はその薄くした基板厚における最大透過光量よりも小さくなる。一方、その薄くした基板厚に合わせて最大透過光量が得られるようにレンズの曲率半径を小さくした場合に比べて正面輝度を大きくすることができる。
以上のように、バックライト59からの光出射方向に合わせて透過開口部15とレンチキュラレンズ1との相対位置をずらすとともに、液晶表示素子の基板を薄くすることで透過開口部15を透過する光の出射角度分布を滑らかに変化する分布とし、正面付近の輝度を高くすることができる。これまではレンズ形状を固定し、基板厚を変えてレンズと透過開口部との距離を変えた場合について示したが、図13には基板厚を固定し、レンズの曲率半径を変えた場合の特性(透過光量,正面輝度,1/2視野角)を示した。曲率半径は、T=f′となる場合の曲率半径で規格化しており、規格化曲率半径1のときに透過光量が最大となる。規格化曲率半径を1よりも大きくすると、透過光量,視野角は低下するが、正面輝度は向上する。
したがって、正面輝度を重視する場合には、曲率半径を大きくすることが望ましい。一方、規格化曲率半径を1よりも小さくすると、
透過光量と正面輝度は低下するが、視野角は一旦大きくなり、その後低下している。このように、正面輝度を広くする場合には、曲率半径を小さくすることが望ましい。
規格化曲率半径0.9付近で視野角が最大となり、0.75以上で規格化曲率半径1の場合よりも視野角が広くなっている。したがって、視野角を広くするためには、規格化曲率半径を0.75以上1以下とすることが望ましい。
本実施形態では、レンチキュラレンズ1を下基板17上に形成したが、レンチキュラレンズ1の向きを上下反転して別の透明基板上に形成してもよく、その場合は、別の透明基板上に偏光板7bを貼り付けることもできる。また、レンチキュラレンズ1を屈折率の異なる材料で被覆して埋め込み、レンチキュラレンズ1の表面が平面となるようにしてもよい。このようにレンチキュラレンズ1を埋め込み型のレンズとする場合には平らな表面に偏光板7bを貼り付けると、レンチキュラレンズ1及び偏光板7b表面での反射を抑えることでき、望ましい。また、偏光板7bは、下基板17とレンチキュラレンズ1の間に設けてもよい。
レンチキュラレンズ1の幅,高さ,曲率をランダムに変調すると光拡散機能を持たせることができる。曲率を保ったままレンチキュラレンズ1の幅と高さを変調すると、焦点距離は変わらず、レンチキュラレンズ1の集光方向とは垂直方向について光拡散性を付与でき、特に望ましい。
本実施形態の面発光素子は、一軸方向に指向性の高い光線を得ることが出来るためレンチキュラレンズ1を適用したが、バックライトの全方位でコリメート性が良い場合にもレンチキュラレンズ1を適用して集光することができる。この場合には、液晶表示素子57の出射側にホログラムシートやレンチキュラレンズシート,プリズムシート,レンズアレイシートを設けることで視野角を広くすることができる。あるいは、バックライト59と液晶表示素子57の間に、ホログラムシートやレンチキュラレンズシート,プリズムシートを設けて、一軸方向の拡がり角を広くしてもよい。また、全方位でコリメート性が良い場合には、レンチキュラレンズ1に変えてサブ画素に対応させたマイクロレンズアレイを用いることができる。この場合には、マイクロレンズを稠密に配置できるように、透過開口部15は千鳥配置のいわゆるデルタ配置とすることが望ましい。
本実施形態の面発光素子では指向性の高い方向を揃えることができ、直交座標系において少なくとも一軸方向について指向性を高くすることができる。そのため、集光素子、特にレンチキュラレンズ1を用いた場合に集光機能を十分に活用することができる。
本実施形態では、透過開口部15としてほぼ長方形の開口形状としたが、透過開口部が長方形でなく、透過開口部の中心が明確でない場合には、下基板17に対して垂直に光を入射したときに、開口部から出射される光の輝度分布が正面方向にピークを持つ場合に、透過開口部とレンズの中心とが一致していると見なすことができる。このときの位置関係からのずれを開口部とレンズのずれ量とすればよい。
また、視野角分布の変化を緩やかにするという観点では、透過開口部は長方形以外としてもよく、ひし形や台形,円形等の形状としてもよい。
また、本実施形態では偏光板7を用いたが、円偏光板を必要とする表示モードを用いる場合には偏光板7に換えて円偏光板を用いれば良い。また、偏光板7bのバックライト59側に反射型偏光板を設け、偏光板7bで吸収される方向の偏光を反射型偏光板で反射してバックライト59側に戻して再利用することで、光利用効率を向上してもよい。
第2プリズムシート41の入射面に対して光線が角度を持って入射するため、第2プリズムシート41の入射面での反射率が、P偏向とS偏向で異なり、第2プリズムシート41から出射される光線は、P偏光成分を多く含むように偏光している。そのため、この偏光方向に合わせて、偏光板7bの方向を定めることが望ましい。また、偏光板7bの方向を合わせることが出来ない場合は、第2プリズムシート41に複屈折率性を持たせて偏光を解消してもよい。
第1プリズムシート39及び第2プリズムシート41のプリズムと液晶表示素子の画素との間でモアレが生じないようにするためには、液晶表示素子の画素内に複数のプリズムが入る程度にプリズムのピッチを小さくすることが望ましい。特に第2プリズムシート41については、レンズあたりプリズム3個以上となるプリズムのピッチとすることが望ましい。
図14から図16を用いて、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態は、光拡散層61を設けたこと以外は第1の実施形態と同じであるので、主に異なるところについて説明する。
図14は、液晶表示装置を構成する面発光素子及び液晶表示素子の断面図を示している。本実施形態では下基板17に偏光板7bを貼り、その上に光拡散層61を設けた。光拡散層61には、透過開口部15に対応させて光拡散性のない光拡散層開口部63を設けた。この光拡散層61の上にレンチキュラレンズ1を形成した。ここでは、光拡散層61とレンチキュラレンズ1を印刷によりパターニングして形成した。まず、光拡散層開口部63が透過開口部15と位置が合うように光拡散層61を印刷し、硬化させた。光拡散層61には、TiO2等の無機微粒子やポリマー微粒子等母材と屈折率の異なる微細構造を分散させることで、光拡散性を付与している。光拡散層61とレンチキュラレンズ1の屈折率が異なる場合には、光拡散層61の表面に凹凸を設けて光拡散性を付与してもよい。続いて、光拡散層61上にレンチキュラレンズ1を印刷し、硬化させることでレンズとした。光拡散層61とレンズ材料との濡れ性を制御することで、レンチキュラレンズ1の形状を安定して形成することができる。
光拡散層開口部63は透過開口部15に相対し、透過開口部15よりも大きくした。つまり、図15に示したように、透過開口部の幅をh、光拡散層開口部63の幅をsとしたときに、
h<s
となるようにした。
このようにすることで、レンチキュラレンズ1で集光され、透過開口部15から正面方向に透過する光は、光拡散層61の影響を受けずに液晶表示素子57を透過する。そのため、光拡散層61を設けない場合とほぼ同じとなる。一方、光拡散層61を透過する光は、光拡散層61で散乱されるため、透過開口部15を透過する光の分布を変化させて、角度の大きな成分が増加する。
その結果、図16に視野角分布を示すように、光拡散層61を設けた場合、正面輝度は変えずに、視野角分布を滑らかとし、またすそ付近が広がるため広い角度範囲で表示を見ることができる。このように、光拡散層61がない場合に比べて視野角、特に1/5視野角が拡がる場合に光拡散層61が光拡散性を有するとみなすことができる。
光拡散層61の位置は、本実施例に限るものではなく、レンチキュラレンズ1と透過開口部15の間に設ければよいものであり、下基板17のバックライト59側下基板17と接して形成してもよく、下基板17の液晶層13側に形成してもよい。このように、レンチキュラレンズ1と光拡散層61とを必ずしも接するように形成する必要はないが、レンチキュラレンズ1と光拡散層61とを接するように形成すると、光拡散層61とレンズ材料との濡れ性を制御することができ、レンチキュラレンズ1の形状を安定して形成することができるため望ましい。
また、レンチキュラレンズ1と偏光板7bの間に設けることによって、液晶表示装置のコントラストを高く保つことができる。
これまで半透過型の液晶表示素子を用いて説明したが、半透過型に限定するものではなく、全透過型の液晶表示素子にも同様に適用できるものである。
またこれまで、光源としてLEDを用いた実施形態について説明したが、光源には冷陰極蛍光ランプ(CCFL)等の線状光源を用いることもできる。また、LEDを用いる場合も、LEDの個数を制限するものではない。
また、本実施形態では、液晶表示素子57の表示モードも限定するものではなく、IPS(In Plane Switch)モード,VA(Vertical Alignment)モード,TN(Twist Nematic)モードなどを適宜用いればよい。
本発明の液晶表示装置の第1の実施形態の断面図。 本発明の第1の実施形態の画素部とレンチキュラレンズとの配置図。 本発明の第1の実施形態の正面図。 本発明の第1の実施形態のプリズムシートの断面図。 本発明の第1の実施形態のバックライト出射光の視野角分布を示す図。 本発明の第1の実施形態の透過開口部位置を説明する図。 本発明の第1の実施形態のピーク輝度最大とする透過開口部のずらし量を説明する図。 本発明の第1の実施形態のバックライト出射光ピーク角度とずらし量の関係を示す図。 本発明の第1の実施形態の正面輝度最大とする透過開口部のずらし量を説明する図。 本発明の第1の実施形態のバックライト出射光ピーク角度とずらし量の関係を示す図。 本発明の第1の実施形態の視野角分布を示す図。 本発明の第1の実施形態の基板厚と視野角・正面輝度の関係を示す図。 本発明の第1の実施形態の曲率半径と視野角・正面輝度・透過光量の関係を示す図。 本発明の画像表示装置の第2の実施形態の断面図。 本発明の第2の実施形態の光拡散層の機能を説明する図。 本発明の第2の実施形態の視野角分布を示す図。
符号の説明
1 レンチキュラレンズ
3 光線
7 偏光板
9 上基板
11 カラーフィルタ
13 液晶層
15 透過開口部
16 反射表示部
17 下基板
31 導光板
33 反射溝
35 反射シート
37 LED
39 第1プリズムシート
41 第2プリズムシート
53 サブ画素
55 画素
57 液晶表示素子
59 バックライト
61 光拡散層
63 光拡散層開口部

Claims (12)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板を挟持する一対の偏光板と、
    前記一対の基板で挟持された液晶層と、
    画素内に形成され、前記液晶層を透過する光量を制限する透過開口部と、
    前記一対の基板の一方基板に対して前記液晶層が配置された側と反対側に形成され、前記透過開口部に光を集光する集光素子と、
    前記集光素子に照射する光を発する面発光素子と、を有し、
    前記面発光素子から出射される光が前記面発光素子の垂線に対して角度を持って出射され、
    前記面発光素子から出射される光が拡がり角を持ち、
    前記面発光素子の垂線に対する光出射角度が1°以上10°以下であり、
    前記面発光素子の光出射方向に対応して、前記透過開口部を透過する光量を増加するように前記集光素子に対して前記透過開口部の相対位置をずらし、
    前記面発光素子の垂線に対する光出射角度をθ、前記一対の基板のうち前記面発光素子側に配置された一方の基板の厚さをT、前記一方の基板の屈折率をn2とし、前記透過開口部の中心と前記集光素子の中心のずれ量をδとして
    Figure 0004566226
    と表したときに、係数C が0.4以上1以下であることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記面発光素子の垂線に対する光出射角度をθ、前記集光素子の焦点距離をfとし、前記透過開口部の中心と前記集光素子の中心のずれ量をδとして
    Figure 0004566226
    と表したときに、係数C が0.5以上0.8以下であることを特徴とする液晶表示素子。
  3. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記集光素子に垂直に平行光を入射した場合に集光スポット径が最小となる最良集光位置よりも前記集光素子側に前記透過開口部を設けたことを特徴とする液晶表示素子。
  4. 請求項1から3記載の液晶表示装置において、
    前記面発光素子の垂線に対する光出射角度が2°以上8°以下であることを特徴する液晶表示素子。
  5. 請求項1から4記載の液晶表示装置において、
    前記面発光素子は、プリズムの底角が異なる複数のプリズムシートであることを特徴とする液晶表示素子。
  6. 請求項1から5記載の液晶表示装置において、
    前記面発光素子から出射される光出射角度に比べて、前記液晶表示素子から出射される光出射角度が小さいことを特徴とする液晶表示素子。
  7. 請求項1から6記載の液晶表示装置において、
    前記集光素子に垂直に平行光を入射した場合に集光スポット径が最小となる最良集光位置から集光素子まで距離をf′としたときに、
    T/f′が0.75以上0.8以下であり、
    T/f′が1の場合に比べて視野角が広いことを特徴とする液晶表示素子。
  8. 請求項1から7記載の液晶表示装置において、
    前記集光素子がレンチキュラレンズであることを特徴とする液晶表示素子。
  9. 請求項1から7記載の液晶表示装置において、
    前記集光素子が前記一対の偏光板の一方の偏光板上に形成されていることを特徴とする液晶表示素子。
  10. 請求項1から9記載の液晶表示装置において、
    前記透過開口部と前記集光素子との間に配置された光拡散層を有することを特徴とする液晶表示素子。
  11. 請求項10記載の液晶表示装置において、
    前記光拡散層に前記透過開口部に対応して光拡散性のない光拡散層開口部を有し、
    前記透過開口部よりも前記光拡散層開口部が大きいことを特徴とする液晶表示素子。
  12. 請求項11記載の液晶表示装置において、
    前記集光素子が、前記光拡散層と接して形成されていることを特徴とする液晶表示素子。
JP2007233118A 2007-09-07 2007-09-07 液晶表示装置 Active JP4566226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233118A JP4566226B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 液晶表示装置
CN2008102106452A CN101382693B (zh) 2007-09-07 2008-08-13 液晶显示装置
US12/192,171 US8179497B2 (en) 2007-09-07 2008-08-15 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233118A JP4566226B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063918A JP2009063918A (ja) 2009-03-26
JP4566226B2 true JP4566226B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=40431473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233118A Active JP4566226B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8179497B2 (ja)
JP (1) JP4566226B2 (ja)
CN (1) CN101382693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11175010B2 (en) 2018-09-20 2021-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination device and electronic apparatus including the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8477263B2 (en) * 2008-05-20 2013-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2010123464A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 照明装置、光学シート及び液晶表示装置
JP2010262813A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Hitachi Displays Ltd 照明装置及び液晶表示装置
JP2010266553A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP5295911B2 (ja) * 2009-09-02 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US8830424B2 (en) * 2010-02-19 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having light-condensing means
US9000438B2 (en) 2010-02-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160031029A (ko) 2011-01-18 2016-03-21 후지필름 가부시키가이샤 도전성 필름 및 그것을 구비한 표시 장치
JP5243590B2 (ja) * 2011-10-21 2013-07-24 ライツ・アドバンスト・テクノロジー株式会社 平面照明装置ユニット
TWI490565B (zh) * 2012-06-13 2015-07-01 群康科技(深圳)有限公司 導光板及應用其之背光模組
CN103487867A (zh) * 2012-06-13 2014-01-01 群康科技(深圳)有限公司 导光板及应用其的背光模块
KR102149433B1 (ko) * 2012-07-30 2020-10-14 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
JP6032065B2 (ja) * 2013-03-05 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板の製造方法
US9651825B2 (en) * 2014-09-23 2017-05-16 Au Optronics Corporation Liquid crystal lens display device with light shield structure
US10302983B2 (en) 2016-03-29 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processor
KR20180076597A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 모듈과 이를 포함한 헤드 장착형 표시장치
US9983736B1 (en) * 2017-02-20 2018-05-29 Peigen Jiang Optical touch sensor
CN107357084A (zh) * 2017-08-09 2017-11-17 青岛海信电器股份有限公司 一种液晶显示装置
TWI726251B (zh) * 2018-10-30 2021-05-01 友達光電股份有限公司 顯示模組
CN109061948B (zh) * 2018-10-30 2021-02-12 京东方科技集团股份有限公司 光学基板和显示装置
CN114721196B (zh) * 2022-05-12 2023-12-15 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882702A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Sharp Corp マイクロレンズ基板の製造方法および製造装置
JPH10161097A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sony Corp 液晶表示装置
JP2005148748A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Lg Electron Inc 液晶表示装置のバックライトアッセンブリー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359440A (en) * 1989-10-23 1994-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus with microlens plate having mutually fused together lenses resulting in hexagonal shaped microlenses
US6643067B2 (en) * 2000-11-22 2003-11-04 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2002333619A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nec Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US6791639B2 (en) * 2002-05-14 2004-09-14 International Business Machines Corporation Direct view display with lenticular lens for improved brightness and wide viewing angle
JP2005275142A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 表示パネルおよびその製造方法
JP3931989B2 (ja) 2004-11-01 2007-06-20 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882702A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Sharp Corp マイクロレンズ基板の製造方法および製造装置
JPH10161097A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sony Corp 液晶表示装置
JP2005148748A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Lg Electron Inc 液晶表示装置のバックライトアッセンブリー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11175010B2 (en) 2018-09-20 2021-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination device and electronic apparatus including the same
US11441755B2 (en) 2018-09-20 2022-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination device and electronic apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101382693A (zh) 2009-03-11
JP2009063918A (ja) 2009-03-26
US20090066880A1 (en) 2009-03-12
CN101382693B (zh) 2011-06-08
US8179497B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566226B2 (ja) 液晶表示装置
US8016445B2 (en) Planar light emitting element, image display element, and image display device using the same
JP3860558B2 (ja) 表示パネル、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP4741887B2 (ja) 光源装置、表示装置及び端末装置
JP4752493B2 (ja) 光制御シート、面光源装置
JP5397572B1 (ja) 照明装置および表示装置
WO2013081125A1 (ja) 照明装置および照明装置を有する表示装置
US20100085511A1 (en) Display device
CN101140331A (zh) 双棱镜片、具有该双棱镜片的背光组件及其方法
JP5515925B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP5157234B2 (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP4848404B2 (ja) 液晶表示素子、および液晶表示装置
JP5003298B2 (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
US8157429B2 (en) Optical sheet having offset condensing and reflecting elements and display device having the same
JP2007173031A (ja) 光制御シート、面光源装置
JP2009059498A (ja) 照明装置および液晶表示装置
US20100195020A1 (en) Light control sheet, surface light source device, and transmission-type display device
JP2015191686A (ja) 導光体、エッジライト型照明装置および画像表示装置
JP5295911B2 (ja) 液晶表示装置
JP4506358B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007225853A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
KR102343050B1 (ko) 핫스팟을 저감하는 광학필름
JP2005234258A (ja) 集光フィルタ、液晶表示装置、及び表示装置
US20240069376A1 (en) Optical film and electronic device including the same
JP5217404B2 (ja) 光学シート、ディスプレイ用バックライト・ユニット及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350