JP4565814B2 - 見開き型表示端末 - Google Patents

見開き型表示端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4565814B2
JP4565814B2 JP2003172247A JP2003172247A JP4565814B2 JP 4565814 B2 JP4565814 B2 JP 4565814B2 JP 2003172247 A JP2003172247 A JP 2003172247A JP 2003172247 A JP2003172247 A JP 2003172247A JP 4565814 B2 JP4565814 B2 JP 4565814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread
display
angle
distance
display terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003172247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005010291A (ja
Inventor
恭弘 山本
順 吉野
作一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2003172247A priority Critical patent/JP4565814B2/ja
Publication of JP2005010291A publication Critical patent/JP2005010291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565814B2 publication Critical patent/JP4565814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開閉可能に配置された2枚の表示パネルから構成され、見開き状態にして使用する表示端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の情報技術の進化により、利便性等の観点から多種多様な端末が考えられている。その一つとして、2枚の液晶表示パネルを開閉可能に配置して、見開き状態にして使用する見開き型表示端末が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−288952号公報(第3頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
公衆の場において従来の液晶表示パネルを備える端末を使用する際、使用者は、自己が閲覧しているコンテンツを他者から視認されてしまうことがあった。特に、上記のような見開き型表示端末では、「他人に自分が読んでいるコンテンツを覗き見される」という精神的不安から、表示パネルを大きく見開いた状態で使用することができず、コンテンツを閲覧するためには使用者自身が覗き見をしなければならない、というような本末転倒の事態が起きていた。また逆に、端末使用者自身は他人の視線を気にしていなくても、端末使用者以外の人々が「見たくないコンテンツ」を誤って視認してしまい、精神的苦痛を受けるようなケースもあった。
【0005】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、使用者が閲覧しているコンテンツを周囲にいる他者が視認できないようにすることができる見開き型表示端末を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る見開き型表示端末は、
開閉可能に配置された2枚の表示パネルと、該表示パネルを覆う短冊状の複数の被覆片と、を備える見開き型表示端末であって、
表示パネルの見開き角度を検出する検出手段と、
利用者の視点と該見開き型表示端末との間の距離を測定する距離測定手段と、
前記検出手段により検出された見開き角度と前記距離測定手段により測定された距離とに基づいて、前記利用者の視点から、前記表示パネルの表示が見えるように、前記複数の被覆片の前記表示パネルの表示面に対する角度を制御する被覆片制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
前記複数の被覆片は、例えば、前記2枚の表示パネルの見開き軸にほぼ平行に、所定の間隔で配置され、前記表示パネルの表示面上で、前記見開き軸に平行な軸を中心に回転可能に配置される。この場合、前記被覆片制御手段は、各前記被覆片の回転角を制御する。
【0009】
また、測定された距離又は検出された見開き角度が基準値範囲を逸脱する場合に、表示パネルの表示をオフにする手段を配置してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る見開き型表示端末について図面を参照して説明する。
【0012】
本発明の実施の形態に係る見開き型表示端末1の正面図を図1に、側面図を図2に示す。図示されるように、この見開き型表示端末1は表示パネル11、12と、表示パネルを支える基板13、14と、各基板13、14を結合させる結合部15(15a、15b)と、測距センサ16と、表示パネル11、12上に配設された複数のスラット17、18と、を備える。
【0013】
表示パネル11、12は、比較的広い視野角のアクティブマトリックスタイプのカラー液晶表示素子、エレクトロルミネッセンス表示パネル等の省電力型の表示パネルから構成され、任意の画像を表示する。
基板13と14とは、それぞれ、表示パネル11、12を支えると共にカバーとして機能する。
結合部15は、基板13と14とに支持された表示パネル11と12とを、本のように開閉可能に連結する。具体的には、結合部15aは一方の基板13に連結され、結合部15bは他方の基板14に連結されている。そして、結合部15aは、結合部15の内部に存在する回転軸により回転可能に連結される。これにより、表示パネル11と12とは回転軸を中心に回動して、開閉可能となり、その見開き角度を調整することができる。
【0014】
測距センサ16は、表示パネル11、12の間(装置中央部)に設けられ、対象物とセンサ間の距離を測定するためのものである。利用者が表示パネル11、12に表示される情報を読む場合、例えば図3に示すように、利用者の頭部は見開き型表示端末1の真正面に位置する。測距センサ16は、利用者の視点と本装置の距離とを計測する。
【0015】
複数のスラット17は、短冊状の外形を有し、図4に示すように、表示パネル11の回転軸にほぼ平行に配置され、さらに、両端が基板13の上面に回転軸17aを中心にして回転可能に固定され、表示パネル11に跨るように配設されている。また、スラット17の上部には細いシャフト19が挿通されている。シャフト19には、複数の係合部が形成されており、各係合部は各スラット17と係合している。このシャフト19がその軸方向に移動(スライド)することにより、シャフト19の係合部に係合した、スラット17の表示パネル11の表面(表示面)に対する角度が変化する。
なお、スラット18はスラット17と同様の形状を有する。
【0016】
シャフト19は、小型直動モータ20によって駆動され、図4に矢印で示すように、図面横方向(スラット17に対して直角方向)に移動(シフト)する。その際、各スラット17のシャフト19に対する位置は固定されているため、スラット17は、表示パネル11への接着面を中心として、シャフト19の動きに合わせて回転する。
【0017】
図5は、見開き型表示端末1の制御回路を示すブロック図である。図示されるように、見開き型表示端末1は、角度検出部21と、距離測定部22と、制御部23と、表示部24と、記憶部25と、モータ駆動部26と、小型直動モータ20と、を備える。
【0018】
角度検出部21は、結合部15に内蔵される回転軸に接続されているロータリーエンコーダ(図示せず)等から構成され、表示パネル11、12間の見開き角度(図3に示す角度β)を検出し、検出結果を制御部23に供給する。
【0019】
距離測定部22は、測距センサ16等から構成され、利用者とセンサの間の距離L(図3に示す距離L)を測定し、測定結果を制御部23に供給する。
【0020】
表示部24は、上述の表示パネル11と12とを備え、任意のコンテンツを表示する。
制御部23は、データ処理、画像表示制御処理をおこなって、表示部24にコンテンツを表示する。また、制御部23は、角度検出部21から取得した表示パネル11、12間の見開き角度φと、距離測定部22から取得した利用者と測距センサ16の間の距離Dと、を用いて、スラット17、18の最適な傾き角εbを求め、この最適傾き角εbを得るためにシャフト19の基準位置からの移動距離(D)を求めて、これをモータ駆動部26に通知する。
【0021】
モータ駆動部26は、小型直動モータ20を制御して、シャフト19を制御部23から通知された距離Dだけ移動(スライド)させ、スラット17、18の傾き角εを使用者に最も見やすい角度εbとする。
【0022】
記憶部25は、例えば半導体メモリ、ハードディスク等から構成され、図6(a)に例示するような、見開き型表示端末1と使用者との距離Lと、表示パネル11、12の見開き角βとに対応して、利用者のみが表示パネル11、12を視認できるようなスラット17、18の最適な角度εbとを対応付けて記憶する。
また、記憶部25は、図6(b)に示すようなシャフト移動量判別テーブルT2を記憶する。このシャフト移動量判別テーブルT2は、スラット17、18の各傾き角εについて、その角度を得るためのシャフト19の移動距離(基準位置に対応するシフト量)Dを格納する。
【0023】
なお、この見開き型表示端末1において、表示パネル11、12に表示させる情報は任意であり、例えば、図示せぬ通信制御部を介してインターネットに接続して取得したコンテンツを表示するようにしてもよく、また、図示せぬ記録媒体制御部を介して、CD−ROM、DVD等の記録媒体から読み出した映像を表示してもよい。また、この見開き型表示端末1は図示せぬ入力手段を備えても良く、その構成は任意である。例えば、タッチパネルや入力キー等により入力部を構成してもよく、また、入力装置を本装置に接続するようにしてもよい。
【0024】
次に、この見開き型表示端末1により実行される表示調整処理を図7のフローチャートを参照して説明する。
【0025】
本装置の電源が投入されると、距離測定部22が制御部23からの指示に従って、利用者の視点と本装置との距離Lを測定し、測定結果を制御部23に供給する。制御部23は、測定された距離Lを取り込む(ステップS11)。また、角度検出部21は、結合部15に内蔵されている回転軸の回転量から表示パネル11、12の見開き角度φを測定し、測定結果を制御部23に供給する。制御部23は、測定された見開き角度βを取り込む(ステップS12)。
制御部23は、取り込んだ距離Lと角度βとが、予め定められている基準範囲内にあるか否かを判別する(ステップS13)。
距離Lと見開き角βとの少なくとも一方が基準範囲外であると判別した場合(ステップS13:No)、表示パネル11、12の電源をオフにする(ステップS14)。例えば、距離Lが第1の基準より大きい場合には、利用者が本装置の前方にいない場合であり、距離Lが第2の基準より小さい場合には、表示パネル11と12とが閉じられていると考え、これらの場合には、表示パネル11と12の電源をオフにする。
【0026】
一方、距離Lと見開き角βとが基準範囲内にあると判別された場合(ステップS13:Yes)、制御部23は、記憶部25に格納されている最適スラット傾き角判別テーブルT1をアクセスし、距離Lと見開き角βとに基づいて、スラット17、18の最適傾き角εbを求める(ステップS15)。この最適傾き角εbは、前述のように、利用者と見開き型表示端末1との距離がLで、表示パネル11と12との見開き角がβの場合に、利用者に画像(コンテンツ)が最も見やすく、且つ、他者からは、スラット17、18で遮られて、画像が見えにくいように選択された角度である。
【0027】
次に、制御部23は、求めた最適傾き角εbが得られるように、シャフト19の移動量(スライド量)Dを、シャフト移動量判別テーブルT2から読み出して、モータ駆動部26に供給する。モータ駆動部26は、小型直動モータ20を駆動・制御して距離Dだけシャフト19を移動させて、スラット17、18の最適傾き角をεbとし(ステップS16)、ステップS11に戻る。
上記の処理を常時又は所定の時間毎に繰り返すことにより、利用者の視点位置に応じて、スラットの角度を動的に変化させ、利用者のみが表示内容を視認できる、最適な表示状態を保持することができる。
【0028】
次に、記憶部25に格納される最適スラット傾き角判別テーブルT1と、シャフト移動量判別テーブルT2の設定方法について図8を参照して説明する。
【0029】
図8において、
c:(左右の眼の間隔)÷2
L:装置中央部と視点位置との距離
φ:X方向と表示パネルとの角度(=(2/π−β)/2)
a:表示パネルの幅
θ1:表示パネルの端を基点とし、そこから最も離れている眼のX方向に対する角度
θ3:表示パネルの中央を基点とし、眼のY方向に対する角度、とする。
【0030】
この場合、
h=a・sinφ
m=a・cosφ
φ=(180−β)/2
θ=tan−1((L−h)/(m+c))×180/π
θ=90−θ
θ=tan−1(c/L)×180/π となる。
【0031】
このような条件の下で、表示パネル11と12とは、次式で表されるパネル表面に対して角度εbの方向から見ることが最も見やすい。
【数1】
εb=φ+θ+(θ+θ)/2
={(180−β)/2}
+{tan−1((L−h)/(a・cos((180−β)/2)+c))×180/π}
+{((90−(tan−1((L−h)/(a・cos((180−β)/2)+c))×180/π)+tan−1(c/L)×180/π)/2}
【0032】
そこで、距離Lと角度β毎に、数式1に基づいて、予め角度εbを求め、これをスラット17、18の最適傾き角として、最適スラット傾き角判別テーブルT1に設定する。なお、左右の目の間隔2・Cは、例えば、一般値を利用する。
【0033】
続いて、シャフト19の移動量Dとスラット17、18の最適傾き角εbとの関係を実験などで求めて、シャフト移動量判別テーブルT2を設定する。
【0034】
以上説明したように、本実施の形態に係る見開き型表示端末1によれば、2枚の表示パネル11、12を見開く状態で使用する端末において、利用者の視点位置と表示パネルの見開き角度βとに応じて表示パネル11、12上に配設された複数のスラット17、18を回転させてその傾き角εを制御することにより、使用者には見えやすく制御しつつ、他者による覗き見等を排除することができる。
これにより、例えば、利用者は周囲の他者の目を気にすることなく、自由にコンテンツ等を閲覧することができる。
【0035】
なお、数式1に示す最適傾き角εbの計算方法は一例であり、他の任意の手法を採用可能である。
【0036】
また、上記実施の形態では、理解を容易にするために、距離Lと角度βから、いったん最適傾き角εbを求め、これを得るためのシャフトの移動量Dを求めているが、距離Lと角度βから、最適傾き角εbが得られるような、シャフトの移動量Dを直接求めるようにしてもよい。また、テーブルによらず、計算により、シャフトの移動量Dを求めるようにしてもよい。さらに、例えば、スラット17と18の1枚1枚が、左目と右目の中心点を向くような角度に傾き角εを制御するようにしてもよい。
スラット17、18の傾き角εを変更する構成も、シャフト19と小型直動モータ20による構成に限定されず、スラット17、18を所望の傾き角εに制御できるならば、任意の構成が可能である。例えば、スラット17、18の上端側と下端側とにワイヤを配置し、回転モータによりこのワイヤを反対方向に引くことにより、スラット17、18の傾き角εを変更するような構成も採用可能である。
また、テーブルを使用せず、毎回、計算により最適傾き角εbを求め、さらに、一定の関係式からシャフト19の移動量Dを求めるようにしてもよい。
【0037】
上記実施の形態においては、距離Lと見開き角βに応じて、スラット17、18の傾き角εを制御することにより、使用者には見やすく、他者には見えにくい環境を生成したが、使用者には見やすく、他者には見えにくい環境を生成できるならば、その手法は任意である。例えば、視野角が狭く、その視野角の方向を印加電圧等に応じて制御できる表示素子を表示パネル11、12として使用する場合には、視野角の方向(表示パネル11、12を最も見えやすい方向)が、例えば、前述の数式1で示される方向となるように、視野方向を制御すればよい。
【0038】
なお、制御部23に上述の、距離Lと角度βとに応じて、視野方向を変更する動作を実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体(ROM、FD、CD−ROM、DVD等)に格納して配布してもよい。また、ネットワークを介して配布してもよい。
また、上述の機能を、OSが分担又はOSとアプリケーションの共同により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよい。
【0039】
なお、上記説明では、利用者の視点と装置との距離Lを測距センサ16で測定しているが、距離の決定方法はこれに限定されず任意であり、例えば、一般的な定数を用いるようにしてもよく、また、利用者が自分の体格に合わせて設定するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、使用者には見えやすく、他者からは見え難いように、表示状態を自動的に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る見開き型表示端末の正面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る見開き型表示端末の側面図である。
【図3】測距センサにより計測される使用者と見開き型表示端末との距離Lと見開き型表示端末の見開き角βとについて説明するための図である。
【図4】表示パネル上に配置されるスラットとその駆動機構を説明するための図である。
【図5】見開き型表示端末の制御回路を示すブロック図である。
【図6】図5の記憶部に格納される最適スラット傾き角判別テーブルとシャフト移動量判別テーブルとを説明するための図である。
【図7】スラットの傾き角を制御する表示調整処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】図6に示すテーブルに登録するデータの算出方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 見開き型表示端末
11、12 表示パネル
13、14 基板
15 結合部
16 測距センサ
17、18 スラット
19 シャフト
20 小型直動モータ
21 角度検出部
22 距離測定部
23 制御部
24 表示部
25 記憶部
26 モータ駆動部

Claims (3)

  1. 開閉可能に配置された2枚の表示パネルと、該表示パネルを覆う短冊状の複数の被覆片と、を備える見開き型表示端末であって、
    表示パネルの見開き角度を検出する検出手段と、
    利用者の視点と該見開き型表示端末との間の距離を測定する距離測定手段と、
    前記検出手段により検出された見開き角度と前記距離測定手段により測定された距離とに基づいて、前記利用者の視点から、前記表示パネルの表示が見えるように、前記複数の被覆片の前記表示パネルの表示面に対する角度を制御する被覆片制御手段と、
    を備えることを特徴とする見開き型表示端末。
  2. 前記複数の被覆片は、前記2枚の表示パネルの見開き軸にほぼ平行に、所定の間隔で配置され、前記表示パネルの表示面上で、前記見開き軸に平行な軸を中心に回転可能に配置されており、
    前記被覆片制御手段は、各前記被覆片の回転角を制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の見開き型表示端末。
  3. 前記距離測定手段により測定された距離又は前記検出手段により検出された見開き角度が基準値範囲を逸脱する場合、表示パネルの表示をオフにする手段を備える、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の見開き型表示端末。
JP2003172247A 2003-06-17 2003-06-17 見開き型表示端末 Expired - Lifetime JP4565814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172247A JP4565814B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 見開き型表示端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172247A JP4565814B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 見開き型表示端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005010291A JP2005010291A (ja) 2005-01-13
JP4565814B2 true JP4565814B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34096458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172247A Expired - Lifetime JP4565814B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 見開き型表示端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565814B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101568953B (zh) * 2006-12-26 2011-12-28 日本电气株式会社 显示装置以及显示方法
JP5316422B2 (ja) * 2007-12-05 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 発光装置
WO2010064469A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 シャープ株式会社 携帯端末、及びその駆動方法
CN109671356B (zh) 2019-01-03 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种折叠式显示装置及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237384A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Omron Tateisi Electron Co 表示器の輝度調整装置
JPH0744144A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Nec Corp ディスプレイ省電力装置
JPH07294872A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fujitsu General Ltd 液晶表示パネル
JPH1138896A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Takiron Co Ltd 遮光装置付き発光表示器
JPH1185108A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Toshiba Corp 情報端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237384A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Omron Tateisi Electron Co 表示器の輝度調整装置
JPH0744144A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Nec Corp ディスプレイ省電力装置
JPH07294872A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fujitsu General Ltd 液晶表示パネル
JPH1138896A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Takiron Co Ltd 遮光装置付き発光表示器
JPH1185108A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Toshiba Corp 情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005010291A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101515248B1 (ko) 듀얼 스크린 프리젠테이션 노트북 컴퓨터
US7917993B2 (en) Dual display type portable computer and control method for the same
TWI531888B (zh) 具有運動偵測器之電子裝置
JP3322021B2 (ja) 情報機器
US7974084B2 (en) Multi-sectioned arms for portable electronic devices
JP2004053927A (ja) 電子機器
JP2005174006A (ja) 表示装置
JP2001042779A (ja) パーソナルコンピュータ
US10487977B2 (en) Supporting assembly and electronic device using the same
TW200901111A (en) Adjustable display
JP2008033686A (ja) 電子ブック
JP2011233064A (ja) 情報処理装置及び表示画面操作方法
JP4565814B2 (ja) 見開き型表示端末
US20030218785A1 (en) Image processing device
CN114911308A (zh) 笔记本电脑
JPH08179851A (ja) 携帯型コンピュータ
TW202121017A (zh) 顯示器及其旋轉方法
US20120206422A1 (en) Projection device with display control function and method thereof
JPH10340134A (ja) 携帯用電子機器
JPH11161367A (ja) 携帯型情報処理装置
US20120105244A1 (en) Electronic device and operation method thereof
JP2010009460A (ja) ノート型パソコン用台及びその使用方法
JP2005316656A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
CN218032185U (zh) 屏幕微调装置
TWI427578B (zh) Selectable view of the monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term