JP4565505B2 - 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4565505B2
JP4565505B2 JP2005248610A JP2005248610A JP4565505B2 JP 4565505 B2 JP4565505 B2 JP 4565505B2 JP 2005248610 A JP2005248610 A JP 2005248610A JP 2005248610 A JP2005248610 A JP 2005248610A JP 4565505 B2 JP4565505 B2 JP 4565505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
preview
display
data
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006127478A (ja
JP2006127478A5 (ja
Inventor
拓也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005248610A priority Critical patent/JP4565505B2/ja
Priority to US11/234,120 priority patent/US20060066899A1/en
Publication of JP2006127478A publication Critical patent/JP2006127478A/ja
Publication of JP2006127478A5 publication Critical patent/JP2006127478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565505B2 publication Critical patent/JP4565505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、文書の印刷制御に関し、より詳しくは、管理下の文書にユーザの入力操作により印刷条件を設定するための印刷設定画面にプレビュー表示を可能とた印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、コンピュータのワープロソフトや表計算ソフト等の各種アプリケーションを用いて作成された文書データを印刷する際、通常は、文書データを作成したコンピュータ或いは、ネットワーク上の他のコンピュータにインストールされたプリンタドライバを用いて印刷を行う。
プリンタドライバを用いて印刷するときの処理は、アプリケーションで作成された文書データをOS(0perating System)が提供するグラフィックエンジンにより描画データに変換し、この描画データをプリンタドライバの機能によりPDL(Page Description Language、PDLは登録商標)のようなプリンタに依存する印刷制御データに変換し、変換されたデータをユーザが指定したプリンタに送信する、という流れが典型的なものである。
また、各種アプリケーションを用いて作成された文書データがローカル又はネットワーク上の所定のデータベースに格納されている場合、このデータベースから取得した文書データを印刷するときにも、上述の流れに従った印刷処理を行うことが広く知られている。
ところで、こうした文書データの印刷に関して、文書を作成する各種アプリケーションでは提供できない機能として、いわゆる印刷プレビューと呼ばれる機能が文書管理アプリケーションやプリンタドライバにより提供されている。この印刷プレビューは、例えば、文書データに対して設定された印刷条件の内容を反映した画像データを生成し、この設定による印刷の出来映えをプレビュー画像として印刷設定画面に表示したり、その画面で各種印刷条件の設定を行うとそれに連動してその内容を反映したプレビュー画像を表示する、という機能である(下記特許文献1及び特許文献2、参照。特に、特許文献2では、印刷条件として、ステープルやパンチ孔等の後処理を含むことが明示されている)。
このようなプレビュー画像の提供をするためには、上記した印刷制御データへの変換プロセスの中間段階で、OSが提供するグラフィックエンジンにより描画データとしたアプリケーションからのデータをプリンタドライバで印刷中間データと呼ばれる形式のデータに変え、このデータを、ユーザによって設定された後処理等の印刷条件の内容を基に加工し、加工した中間データをコンピュータに表示させるための画像データに変換する、という処理手法が、これまでにも用いられている。
特開2000−298564号公報 特開2003−248564号公報
しかしながら、既存の印刷プレビュー機能は、印刷中間データをプレビュー用の画像に用いているため、生成された印刷中間データの加工が文書の全ページ分終了してから、印刷設定画面の表示をしていた。このため、印刷設定をしたくても、設定画面の表示がプレビュー画像の生成に依存してしまい、設定画面が表示され、入力操作が可能になるまでの待ち時間を長時間要する、という問題が生じた。
本発明は、印刷プレビュー機能による表示が可能な設定画面を用いて、印刷条件のユーザ設定を受付ける印刷制御装置における上記した従来技術の問題点に鑑み、これを解決するためになされたもので、印刷プレビュー機能が不要なユーザに対応して、無駄にプレビュー表示の処理を行わず、速やかに印刷設定画面を表示できるようにするとともに、印刷プレビュー機能を必要とするユーザに対しても利便性が低下しないようにすることを解決すべき課題とする。
請求項1の発明は、文書データのプレビュー表示に関する設定情報が登録される登録手段と、前記文書データに対する印刷指示を受け、印刷条件を設定するための印刷設定画面を表示手段に出力する印刷設定手段を備えた印刷制御装置であり、前記登録手段に設定情報としてプレビュー表示をするか否かが登録され、前記印刷設定手段は、文書データに対する印刷指示を受けたときに、前記登録手段に登録された設定情報を参照し、文書データのプレビュー表示をしない設定がなされてい場合に、文書データのプレビュー表示をせずに、文書データのプレビュー表示の指示を受付けるボタンを設けた印刷設定画面を前記表示手段に出力することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載された印刷制御装置において、前記印刷指示を受けた文書データを中間データに変換する変換手段を備え前記印刷設定手段は、前記ボタンによる文書データのプレビュー表示の指示に応じて前記変換手段に対して文書データを中間データに変換するための指示を送り、この指示に従って、前記変換手段によって変換された中間データを基に前記プレビュー表示に用いるプレビュー画像を生成することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載された印刷制御装置において、前記印刷設定手段は、前記プレビュー画像によるプレビュー表示に代えて、前記プレビュー画像を模した形状のアイコンデータによるプレビュー表示を選択可能とする印刷設定画面を前記表示手段に出力することを特徴とする。
請求項4の発明は、コンピュータを請求項1乃至3のいずれかに記載された印刷制御装置として機能させるためのプログラムである。
請求項5の発明は、請求項4に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体である。
請求項6の発明は、文書データのプレビュー表示をするか否かを設定情報として登録する設定情報登録工程と、文書データに対する印刷指示を受付ける印刷指示受付工程と、前記印刷指示受付工程で印刷指示を受付けたときに、前記設定情報登録工程で登録された設定情報を参照し、文書データのプレビュー表示をしない設定がなされている場合に、印刷条件を設定するための印刷設定画面として、文書データのプレビュー表示をせずに、前記文書データのプレビュー表示の指示を受付けるためのボタンを表示要素とした画面を表示手段に出力し、該ボタンへの操作によりプレビュー表示の指示を受付ける印刷設定工程と、を有したことを特徴とする印刷制御方法である。
請求項7の発明は、請求項6に記載された印刷制御方法において、前記印刷設定工程で前記ボタンへの操作によりプレビュー表示の指示を受付けたときに、印刷指示を受付けた前記文書データを中間データに変換するデータ変換工程と、前記データ変換工程で変換された中間データを基に前記プレビュー表示に用いるプレビュー画像を生成する工程を有したことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載された印刷制御方法において、前記印刷設定工程は、前記プレビュー画像によるプレビュー表示に代えて、前記プレビュー画像を模した形状のアイコンデータによるプレビュー表示を選択可能とする印刷設定画面を前記表示手段に出力することを特徴とする。
(1)本発明によると、印刷指示後に、先ず設定情報を参照してプレビュー表示の設定がなければ、直ちに印刷設定画面を表示し、しかも表示された印刷設定画面上でプレビュー表示を指示するユーザ操作を可能にしたので、印刷設定画面を表示するまでの待ち時間が生じることがなく、速やかに印刷設定画面を表示でき、しかもユーザ操作に応えてプレビュー表示を行うので、不要な処理を行わずにすみ、印刷効率を高める。さらに、設定情報にプレビュー表示を設定すれば、ユーザの操作なしでプレビュー表示付きの印刷設定画面を表示でき、また、印刷設定画面からもプレビュー表示を指示できるようにし、この選択性の付加によって、利便性を高め、装置のパフォーマンスの向上を図ることが可能になる。
(2)また、プレビュー画像によるプレビュー表示に代えて、プレビュー画像を模した形状のアイコンデータによるプレビュー表示を選択可能としたことにより、印刷出力結果の大まかな様子を認識できれば良いという要望に応えることができ、アイコンによるプレビュー表示は、プレビュー画像による場合に比べて、表示を迅速に行うことができるので、待ち時間を短縮することが可能になる
以下、本発明の印刷制御装置に係わる実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わる印刷制御装置の概略構成をブロック図として示す。図1に示す実施形態は、本発明の印刷制御装置をクライアントPC100として実施した例を示すもので、クライアントPC100は、ネットワーク(有線・無線を問わない)或いは専用ケーブルなどで、プリンタ等の印刷機器200(以下、単に「プリンタ」という)に接続されている。クライアントPC100は、内蔵のCPU、ROM及びRAM等よりなるコンピュータに本発明に係わるプログラムをインストールし、ドライブすることにより、後述する各機能を果たす。
クライアントPC100は、ワープロソフトや表計算ソフト等の文書作成に用いる各種アプリケーション120と、これらのアプリケーション120を用いて作成されたデータやTIFF(Tag Image File Format)、PDF(Portable Document Format)等の画像データ(以下、「文書データ」という)に対する印刷指示に従って、文書データを描画データに変換し、得られる描画データをプリンタドライバに渡すグラフィックエンジン121と、グラフィックエンジン121から受取った描画データをプリンタ200が解釈可能なPDL等の印刷制御データに変換するプリンタドライバ122と、後述する印刷プレビュー機能を提供する文書管理アプリケーション110(図1中、破線部にて示す)が稼動する。また、プリンタドライバ122は、プリンタ200が解釈可能なPDL等の印刷制御データをプリンタにスプーラ127を介して出力する以外に、PDL等の印刷制御データに変換する前段階のいわゆる中間データを後述する印刷プレビューのデータに用いるために、中間データを保存する記憶部としての記憶装置125に対する操作を行う。
文書管理アプリケーション110は、このアプリケーション固有の文書データ登録部115(以下、「文書DB(Data Base)」という)を有し、文書DB115に文書データを登録したり、登録された文書データを、この文書管理アプリケーションにおけるデータ管理体系の下にある文書として扱う機能を備える。
図2は、文書管理アプリケーション110における文書の管理状態をクライアントPC100のディスプレイに表示した画面130の1例を示す。同図に示す画面130には、ツリー表示部131と一覧表示部132を設け、ツリー表示部131に文書DB115に登録されている文書の格納場所(フォルダ)をツリー状に階層的に表示することにより、全フォルダから必要とするフォルダを容易に探し、指示することができるようにし、ツリー表示部131で指示されたフォルダ内の文書の一覧を一覧表示部132に表示し、さらに必要な文書を指示できるようにしている。
なお、この文書管理アプリケーションにおける文書データとは、一般的な文書管理の分野で用いられている意味であり、例えば、WordファイルやExcelファイル等のアプリケーションデータやTIFF、PDF等の画像データ等の集合体により構成されているもの、或いはこれらの単体のデータのみのことを意味するものである。
また、文書管理アプリケーション110は、文書DB115に登録された文書データに対し印刷出力を指示する際に必要となるUI(User Interface)を提供する印刷モジュール111を備える。
この印刷モジュール111は、ユーザが印刷条件を設定するための印刷設定画面の表示を行い、また印刷条件として設定される、ステープルやパンチ孔等の印刷後処理の内容を反映したプレビュー用の画像データ(以下、プレビュー画像という)を生成し、この設定による印刷の出来映えをプレビュー画像として印刷設定画面に表示したり、印刷設定画面で各種印刷条件の設定を行うとそれに連動してその内容を反映したプレビュー画像を表示する、という印刷プレビュー機能を提供する。
この印刷プレビュー機能は、印刷モジュール111を、印刷設定モジュール112、設定情報DB(Data Base)116、プレビュー処理モジュール113よりなる構成とすることによって、提供される。
プレビュー処理モジュール113は、文書DB115から得た文書データを中間データに変換するように、プリンタドライバ122に指示を出し、変換結果としての中間データを印刷中間ファイル保存用の記憶装置125から受け取る機能と、クライアントPC100のディスプレイにプレビュー画像やプレビュー印刷での印刷設定画面を表示させるためのプレビューア機能と、印刷中間ファイル保存用の記憶装置125から取得した中間データを基にプレビュー画像を生成するための描画データ作成機能とを有している。
印刷設定モジュール112は、ディスプレイに表示されたプレビュー画像に対して、ユーザが操作するキーボードやマウス等のポインティングデバイスを通じて受け付けた印刷設定内容を反映させる機能や、後述する印刷プレビュー時の表示モードの設定情報を設定情報DB116に登録させたり、設定情報DB116に登録されている表示モードでプレビュー表示を制御する機能を備えている。
本発明では、印刷プレビュー時の表示モードを予め設定できるようにして、この設定を設定情報DB116に登録しておき、印刷指示後に、先ず設定情報を参照して、設定された表示モードの動作を行わせる。設定する表示モードは、印刷設定画面と同時にプレビュー画像を表示する/しないを設定可能とする。
以下、本発明に係わる第1実施形態として、設定情報に基づき、設定された表示モードの動作を行わせる基本形態について説明する。
図3は、本実施形態における印刷プレビュー時の表示モード設定処理に係わるフローを示す。以下、図3の処理フローに従って、表示モード設定処理の過程を説明する。
ユーザにより文書管理アプリケーション110が起動されると、図2として先に示したこのアプリケーションの初期画面がディスプレイに表示される。初期画面には、文書DB115に登録されている文書の格納場所(フォルダ)を階層的に表示するツリー表示部131が表示されている。このツリー表示部131からユーザが所望のフォルダを選択すると、そのフォルダに格納されている文書データの一覧がサムネイル形式やアイコン形式等で一覧表示部132に表示される。ここで、ユーザは、印刷を実行したい文書を選択する。図2の例では、フォルダ2に格納されている文書データのうち、文書1が選択されている(グレイ化により表示)。
また、この文書の選択操作を行う時に、非図示のアイコンやメニューバー等を用いて、印刷プレビュー機能を利用する時の表示モードの設定操作を行う(ステップS101)。
この操作を受け、印刷設定モジュール112は、プレビュー表示モード設定用の画面、即ち、印刷設定画面と同時にプレビュー画像を表示する/しないのいずれかを設定するために用いる画面をクライアントPC100のディスプレイに表示させる(ステップS102)。
ユーザによる設定画面への操作を検知することによって、選択された表示モードの設定を受け付け(ステップS103)、設定された表示モードの情報を設定情報DB116に登録する(ステップS104)。設定情報DB116にに登録された情報を用いて、後述する印刷プレビュー指示に伴う印刷設定画面の表示のときに、同時にプレビュー画像を表示する/しないの選択的表示が行われることになる。
次に、印刷プレビュー機能を持つUIによって設定される印刷条件に従って実行される印刷処理全体を図4に示す処理フローを参照して説明する。
図4の処理フローによると、ユーザは、まず、文書管理アプリケーション110起動後の初期画面(図2)で文書DB115に登録されている中から対象とする文書データを選択し(ステップS201)、印刷の指示を行う(ステップS202)。ここでは、図2に示すように、文書DB115内の「フォルダ2」から「文書1」が選択される。また、図2には示していないが、印刷プレビュー機能を用いる印刷の指示がなされる(つまり、本例はプレビュー機能を無視する印刷の指示も可能としているので、プレビュー機能を用いる場合にはその指示を行う)。
この印刷指示を受けて、印刷設定モジュール112は、上記図3のフローを行うことによって予め格納された印刷プレビューにおける表示モードの設定を設定情報DB116から参照する(ステップS203)。参照の結果として、表示しないという設定のとき(ステップS204で「表示しない」)は、印刷設定モジュール112は、プレビュー画像データの生成処理をスキップして、印刷設定画面の表示処理を行う(ステップS206)。
具体的には、印刷設定モジュール112は、プレビュー処理モジュール113に中間データへの変換指示、つまり選択された文書1の中間データへの変換指示をプリンタドライバ122に出力せずに、印刷設定画面のみをディスプレイに出力させる。このとき印刷設定モジュール112は、後述する印刷設定画面からのプレビュー表示の指示を考慮し、選択された文書1の文書DB115における格納場所の情報を設定情報DB116に書き込んでその情報を覚えておく。格納場所の情報は、例えば文書DB115における文書データのパスのような形式が好ましい。このような処理を経て、クライアントPC100のディスプレイに表示される印刷設定画面150の例を図5(詳細は、後述)に示す。
ステップS203において設定情報DB116を参照した結果、プレビュー画像を表示する設定のとき(ステップS204で「表示する」)は、プレビュー画像データの生成処理が開始される(ステップS205)。プレビュー画像データの生成処理のサブルーチンは、図4中に「A」として示す処理フローを実行する。
「A」として示す処理フローにおいて、プレビュー画像を生成するために、先ずプレビュー処理モジュール113は、プリンタドライバ122に対して、選択された文書1を中間データに変換させる指示を出す(ステップS211)。この中間データへの変換指示をプリンタドライバ122に出すときに、印刷設定画面150(後述の図5)を表示させる際に覚えておいた文書1の格納場所情報を合わせて出力する。
次に、プリンタドライバ122は、文書1の格納場所情報を伴う変換指示をもとに、中間データを生成し、印刷中間ファイル保存用の記憶装置125に保存する(ステップS212)。また、このとき、処理の結果として得られる中間データの格納場所をパスのような参照可能形式で、プレビュー処理モジュール113に通知する。
これを受け、プレビュー処理モジュール113は、プリンタドライバ122からの中間データの格納場所情報を引数に指定して、印刷中間ファイル保存用の記憶装置125にアクセスし、取得した中間データを、描画データ作成機能を用いてプレビュー画像に変換する(ステップS213)。
この後、印刷設定モジュール112は、変換されたプレビュー画像データを印刷設定画面150のプレビュー画像表示領域156に出力するように、表示制御を行う(ステップS214)。
このように、プレビュー画像を表示する設定のときには、印刷設定画面150には、サブルーチン「A」の処理により生成されたプレビュー画像を付けた印刷設定画面の表示が行われる(ステップS206)。
また、本例の処理フローにおいては、印刷条件を設定する印刷設定画面150に印刷の実行キーを設け、このキーへの操作によりプリンタ122、スプーラ127を通じて、プリンタ200への出力要求が発せられ(ステップS207)、この後、文書管理アプリケーション110による印刷処理フローを終了する。
ここで、上記した処理フローのステップS206において表示される印刷設定画面について、図5に示す例を参照して詳述する。
印刷設定画面150は、印刷プレビュー機能を持つUIを提供するものであり、その画面には、印刷指示を出すプリンタを選択するためのプリンタ指定欄151、両面印刷や製本印刷、集約印刷といった出力態様や、ソート、ステープルといった後処理設定をするための印刷条件設定表示欄152、プリンタ指定欄151で指定したプリンタへの印刷実行を指示するための印刷ボタン153、印刷実行をキャンセルして印刷設定画面150を閉じるためのキャンセルボタン154、プレビュー画像の表示指示をユーザから受け付けるためのプレビュー表示ボタン155、プレビュー表示ボタン155の押下によりプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像表示領域156、プレビュー画像表示領域156に表示されるプレビュー画像の表示ページ切り換えを行うためのページ切換ボタン157が設けられている。
図5に示す印刷設定画面150は、プレビュー画像表示領域156に画像が表示されていない状態となっている。この表示状態は、文書を選択し印刷指示を行ったときに、先ず表示される画面で、印刷プレビュー画像を表示しない設定を予め行っているの場合には、この表示状態のままとなる。
図5に示す、プレビュー画像表示領域156に画像が表示されていない状態の画面において、ユーザによりプレビュー表示ボタン155が押下され、プレビュー画像の表示の指示が出されると、プレビュー画像の生成及び表示の処理が発生する。
プレビュー表示ボタン155が押下された場合の処理フローは、基本的に先に述べた、予めプレビュー画像を表示する設定で行われるとした、図4のサブルーチン「A」の処理と同じである。従って、ここではサブルーチン「A」の処理について記した先の説明を参照することとして、ここでは、記載を省略する。
ただ、図4のメインフローにおいて、プレビュー表示ボタン155の押下に応じる処理フローを用意する必要がある。これは、ステップS206の印刷設定画面の表示を行った後に、プレビュー表示ボタン155の押下によるユーザの指示を受けて、ステップS205のプレビュー画像の生成ステップに戻すフローを設けることにより実施し得る。
図5に示す印刷設定画面にプレビュー表示ボタン155を設けたことで、印刷プレビュー画像を表示しない設定を予め行うことにより、迅速に印刷設定画面の表示を行い、しかもその後、必要が生じた場合にはプレビュー表示を指示することによって、プレビュー機能を利用することができ、このような表示モードを必要とするユーザの要求に応えることが可能になる。
次に、印刷設定画面(図5)に設けた印刷条件設定表示欄152によって印刷条件の設定を行う際のプレビュー表示動作について説明する。
この動作は、印刷条件の設定を行うときに、設定する条件をプレビュー画像に反映させることで、プレビュー画像表示領域156に表示された画像を確認しながら、印刷設定を行うことを可能にする。
図6は、印刷条件の設定を反映させたプレビュー画像を生成する本実施形態の処理フローを示す。
ユーザは、印刷条件を設定する際、印刷設定画面(図5)に設けた印刷条件設定表示欄152から所望の印刷設定項目を選択する。この選択操作は、新たな印刷設定によりプレビュー画像が変更される可能性を示すので、図6の処理フローでは、この選択操作に基づいて、新たなプレビュー画像生成の指示を印刷設定モジュール112に与える(ステップS301)。
印刷設定モジュール112は、この指示を受け、ユーザの入力操作により設定された印刷設定情報を取得する(ステップS302)。
次いで、取得した印刷設定に基づいて、プレビュー表示領域156に現在表示されているプレビュー画像データを更新すべく、この印刷設定を反映させたプレビュー画像データを生成する(ステップS303)。
具体的には、プレビュー処理モジュール113は、プリンタドライバ122に対し、印刷設定モジュール112を介して取得した印刷設定情報と文書データの格納場所情報を中間データの加工指示の引数として渡すことで、印刷設定を反映した中間データへの加工を行わせる。その後、プレビュー処理モジュール113は、印刷中間ファイル保存用の記憶装置125を介して、プリンタドライバ122で加工された中間データを受け取り、それを上述の描画データ作成機能によりプレビュー画像データに変換し、プレビュー表示領域156に出力するよう表示制御を行う。このようにして、ユーザの選択した印刷設定項目の設定内容を反映したプレビュー画像データの表示が可能となる。
ユーザの印刷設定を反映したプレビュー画像データの生成処理(図6)は、図4のメインフローにおいては、印刷設定画面の表示ステップ(ステップS206)の後段で行い、更新データによりプレビュー画像の表示を行うので、ステップS206の印刷設定画面の表示ステップに戻すという処理フローを用意する必要がある。
このようにして、印刷設定画面150内に更新したプレビュー画像を表示した後、ユーザがプレビュー画像を確認しながら所望の印刷設定を行い、印刷ボタン153を押下すると、プリンタ指定欄151で指定されたプリンタに印刷指示が発行される。この場合、プレビュー処理モジュール113で印刷指示が受け付けられたことになり、このモジュールから受付けた印刷指示がプリンタドライバ122に発行される。プリンタドライバ122は、この印刷指示に応じて、中間データをPDLのような印刷制御データに変換して、プリンタ200に出力する。こうして印刷設定画面の表示から印刷実行までの一連の処理が完了する。
なお、プレビュー機能を無視する印刷の指示や、印刷設定画面でプレビュー表示ボタン155が押下されない場合の印刷指示については、文書データに対する通常の印刷処理がなされる。つまり、アプリケーションデータがグラフィックエンジン121を介してプリンタドライバ122に入力され、プリンタドライバ122でプリンタ依存形式のデータである印刷制御データに変換された後にプリンタ200に出力される、という通常の処理が実行される。この場合には、プリンタドライバ122によって生成された中間データを印刷中間ファイル保存用の記憶装置125に保存するといった処理は行われない。
上記のように、第1実施形態によると、選択可能としたプレビュー画像の表示モードを予め“プレビュー表示をしない”設定にしておくことにより、文書管理アプリケーション110から印刷プレビューによる印刷の指示が行われた時点では、プレビュー画像のもとになる中間データの取得指示が出されない。つまり、選択された文書データをプリンタドライバ122に出力して、中間データを生成させる指示が印刷プレビューによる印刷の指示と同期して出されない。
従って、この時点で表示される印刷設定画面150のプレビュー画像表示領域156には、プレビュー画像が表示されない。その後、印刷設定画面150に設けたプレビュー表示ボタン155を押下したときに、初めてプレビュー画像の生成処理、即ちプリンタドライバ122による中間データの生成やプレビュー処理モジュール113による中間データからプレビュー画像データへの変換処理が発生する。このように、プレビュー画像の生成処理を後にして、先ず印刷設定画面150を表示させる動作を行わせるようにしたことにより、印刷設定画面150の表示までの待ち時間を短縮することが可能になる。
次いで、第2実施形態として、上記第1実施形態をベースに、印刷設定画面150からプレビュー画像の表示モードを予め選択する設定操作を可能にし、またプレビュー表示のON/OFFの指示を印刷設定画面150から操作を可能にすることにより、ユーザへの利便性を向上させ、プレビュー画像の表示処理の負担を軽減することを目的とする形態について説明する。
上記第1実施形態では、プレビュー画像の表示モードを予め設定する場合に、文書管理アプリケーション110の初期画面に示されるアイコンやメニューバー等から設定用の画面を導く方法によって、この設定を行う例を示した。第1実施形態の方法の場合、印刷設定画面150を開いているときに、設定を変えたほうが良い、と思っても、直ぐに設定用の画面を導くことができないので、不便である。
そこで、本実施形態では、印刷設定画面150から設定を行えるようにして、より利便性を高めるようにする。
図7は、本実施形態における印刷設定画面を示す。なお、本実施形態において、この印刷設定画面を表示するまでの処理は、第1実施形態における印刷処理(即ち、印刷プレビューが可能なUIによって設定される印刷条件に従って実行される図4の処理フローによる処理)と基本的に同じである。従って、ここでは、先の処理フロー(図4)に関する説明を参照することとして、ここでは、記載を省略する。
図7に示すように、表示された印刷設定画面150では、プレビュー画像の表示モードを予め選択するためのチェックボックス159が新たに設けられている。また、上記第1実施形態におけるプレビュー表示ボタン155を多機能化させたプレビュー表示ON/OFFボタン158がプレビュー表示ボタン155に代えて設けられている。なお、プレビュー表示ON/OFFボタン158についての説明は後述する。
チェックボックス159は、次回以降に印刷設定画面150を表示するときに、プレビュー表示領域156にプレビュー画像を表示させるか、否か、プレビュー画像の表示モードをユーザに選択させるためのものである。図7に示した印刷設定画面150上でこのチェックボックス159にチェックを入れた場合、印刷設定モジュール112は、この設定を検知することによって、選択された表示モードの設定を受け付け、設定された表示モードの情報を設定情報DB116に登録する。
この設定が行われた後、次回以降に印刷プレビューを可能とした印刷処理の指示が行われたときに、印刷設定モジュール112は、設定情報DB116に登録された情報を読み出し、選択された文書データのプレビュー画像をプレビュー画像表示領域156に表示させるモードで表示制御を行う。なお、この選択された表示モードの制御については、先の印刷処理フロー(図4)のステップS203〜S206と同様に行われる。
上記のように、本実施形態では、プレビュー画像のプレビュー画像表示領域156への表示制御は、前回の印刷設定画面150の表示でのチェックボックス159のチェックに従い行われる。ところが、プレビュー画像が複数ページの場合などにおいて、最初の1ページ目、或いは任意のページさえプレビュー表示による印刷設定の確認をすれば足りるというケースが起こり得る。このようなケースでは、印刷設定の作業は維持するが、プレビュー画像は表示をしないように表示制御すれば、プレビュー画像の表示処理の負担が軽減される。そこで、プレビュー表示ON/OFFボタン158を設けることによって、この表示制御の動作を行うことができるようにする。
図7の印刷設定画面150には、現在、プレビュー画像表示領域156にプレビュー画像が表示されている場合が示されている。この場合に、プレビュー表示ON/OFFボタン158がユーザにより押下されると、印刷設定モジュール112は、この操作入力をプレビュー表示OFF指示として受け付け、プレビュー画像表示領域156へのプレビュー画像の表示を行わない新たな印刷設定画面150を生成し、それをディスプレイに出力する。
逆に、プレビュー画像表示領域156の現在の状態が、プレビュー画像が表示されていない場合に、プレビュー表示ON/OFFボタン158が押下されたときには、印刷設定モジュール112は、この操作入力をプレビュー表示ON指示として受け付け、プレビュー画像表示領域156へのプレビュー画像の表示制御処理が行われ、プレビュー画像が表示されることになる。このときの処理は、上記第1実施形態において、プレビュー表示ボタン155(図5参照)が押下されたときと同様の制御処理が行われる。従って、ここでは、上記第1実施形態におけるこの制御処理に関する説明を参照することとして、記載を省略する。
上記のように、第2実施形態によると、印刷設定画面150に設けたチェックボックスやボタンに対する操作で、印刷設定画面150を開いたときのプレビュー画像表示領域156へのプレビュー画像の表示を選択的に行わせることができるようになり、ユーザへの利便性を向上し、プレビュー画像の表示処理の負担を軽減することが可能になる。
次いで、第3実施形態として、上記第2実施形態(なお、第2実施形態がベースにしている第1実施形態も含む)をベースに、プレビュー画像の表示モードとして、アイコン形式の画像データによるプレビュー画像(このプレビュー画像については、後記で詳述)を表示するモードを付加した例を示す。
また、本実施形態では、印刷設定画面150から、新たに付加されたアイコン形式の画像データによるプレビュー画像の表示モードを含め、表示モードを予め選択する設定操作を可能にし、ユーザへの利便性を向上させ、プレビュー画像の表示処理の負担を軽減することを目的とした実施例を示す。
図8は、本実施形態における印刷設定画面を示す。
図8に示すように、表示された印刷設定画面150には、アイコン形式の画像データによるプレビュー画像による表示を含んだプレビュー表示モードを予め選択するためのチェックボックス160が、上記第2実施形態におけるプレビュー画像の表示モードを予め選択(印刷設定画面と同時にプレビュー表示をするか、否かを選択)するためのチェックボックス159に代えて設けられている。
プレビュー表示モードを予め選択するためのチェックボックス160には、「プレビュー画像を表示する」、「アイコンでプレビューを表示する」、「プレビューを表示しない(後からプレビュー)」のチェック項目が設けられている。ここでは、このうちの一つを選択し、選択された表示モードを設定する。
アイコン形式の画像データによるプレビュー画像は、例えば、パンチ処理やステープリング処理等の後処理、或いは集約/両面といった印刷方法、さらに用紙や給紙トレイの指定、といった印刷条件による印刷出力結果を模した形状のアイコンデータにより生成される画像である。
チェックボックス160の「アイコンでプレビューを表示する」の項目がチェックされた場合、上記印刷条件に対する印刷プレビューとしてプレビュー画像表示領域156に表示させる画像データは、中間データからのプレビュー画像データへの変換を行うのではなく、予め保持しているアイコン形式の画像データにて表示させる。
このアイコン形式の画像データは、集約印刷や両面印刷等、印刷条件設定表示欄152から選択できる印刷設定内容に応じたアイコンをプリンタドライバ122或いは設定情報DB116に予め登録させておく、という方法を採用することができる。アイコンデータの登録は、例えば出荷時にメーカー側で行っておけばよいし、また、ユーザが任意の場面でアイコンデータの新規作成や登録ができるように、プリンタドライバ122にそのためのAPI(Application Programming Interface)を設ける等で対処しておけばよい。
このアイコン形式の画像データでのプレビュー表示モードの指示が行われたとき、印刷設定モジュール112は、プリンタドライバ122或いは設定情報DB116から登録しておいた印刷条件のアイコンデータを取得する。また、印刷条件の設定が変更されたときは、その印刷条件に対応したアイコン形式の画像データをプリンタドライバ122或いは設定情報DB116からその都度取得する。
このようなアイコン形式の画像データを選択的に用いるようにすることで、印刷時の出力態様が大まかに認識できれば良いとするユーザの要望に応えることができ、こうした場合には中間データから生成するプレビュー画像を表示する場合に比べ、待ち時間をさらに短縮できる。
図9は、本実施形態における印刷処理のフローを示す。
図9の処理フローにおいて、ステップS401〜S407,S411、即ち、印刷設定画面と同時にプレビュー表示をするか、否かの表示モードを予め選択する設定に従って印刷設定画面を表示し、この画面から行われる印刷指示により、印刷制御データをプリンタ200に出力するまでの処理は、第1実施形態における印刷処理(図4の処理フローによる処理)と基本的に同じである。従って、ここでは、先の処理フロー(図4)に関する説明を参照することとして、ここでは、記載を省略する。
本実施形態によって付加された処理である、チェックボックス160の「アイコンでプレビューを表示する」の項目がチェックされた場合の処理(第1実施形態における図4の印刷処理フローに示されていない)について、図9の処理フローを参照して、説明する。
印刷設定モジュール112は、印刷設定画面150のチェックボックス160への入力操作によって予め格納された印刷プレビューにおける表示モードの設定を設定情報DB116から参照する(ステップS403)。
参照の結果、アイコンでプレビューを表示するモードが設定されている(ステップS404で「アイコンで表示する」)場合には、印刷設定モジュール112は、プリンタドライバ122或いは設定情報DB116から登録しておいた印刷条件のアイコンデータの中から印刷条件設定表示欄152で選択されている印刷設定内容に応じたデータを取得する(ステップS421)。次いで、プレビュー処理モジュール113は、取得されたアイコンデータをもとにアイコンでプレビュー表示用の画像を生成する(ステップS422)。
印刷設定モジュール112は、生成されたアイコンによるプレビュー画像データを印刷設定画面150のプレビュー画像表示領域156に出力するように、表示制御を行い、このプレビュー画像を付けた印刷設定画面の表示が行われる(ステップS405)。
また、アイコンによるプレビュー画像の表示モードが選択され、上記したステップS421,S422を経て作成されるプレビュー画像は、印刷条件設定表示欄152で選択されている印刷設定内容に応じたアイコンデータによるもので、文書データの内容による印刷出力の結果はチェックできない。
そこで、プレビュー表示を文書データの内容による印刷出力画像のプレビュー表示(つまりは、第1、第2実施形態で対象としたプレビュー画像の表示)へ切り替えるための指示が行えるようにし、この指示によって、これまでプレビュー画像表示領域156に表示していたアイコンデータによるプレビュー画像に代えて、文書データの内容から生成したプレビュー表示画像の表示に切替える。この切替指示は、印刷設定画面150に新たに切替ボタンを設けても良いし、プレビュー表示ON/OFFボタン158を兼用しても良い。
従って、このプレビュー表示画像の表示切替の処理手順は、図9の処理フローにおいて、印刷設定画面150を表示するステップS405の後、プレビュー表示画像の表示切替ボタンの押下を検知し、検知によってプレビュー表示画像の切替が指示されたことを認識する(ステップS413)。
このプレビュー表示画像の切替指示を受けて、プレビュー画像表示領域156に文書データの内容による印刷出力画像のプレビュー表示を行うためにステップS411のプレビュー表示画像を生成する処理を行う。この処理及びそれ以降に行われる処理は、第1、第2実施形態で対象としたプレビュー画像の表示及び印刷指示の処理であるから、先の説明を参照することとし、ここでは、記載を省略する。ただ、印刷出力画像のプレビュー表示に、アイコン形式のプレビュー画像を組み合わせて(重ね合わせて)表示する場合には、プレビュー画像の生成処理において、表示画像を重ね合わせるという新たな処理を付加する必要がある。
なお、上述の実施形態はユーザのコンピュータでの説明をしたが、同様の機能をネットワーク上のサーバコンピュータに実装させるようにしてもよい。さらに、文書管理アプリケーションの機能をプリンタやプリンタ機能を持つ機器に実装させ、他のプリンタやプリント機能を持つ機器をクライアントとして利用させてもよい。
本発明の実施形態に係わる印刷制御装置の概略構成をブロック図として示す。 文書管理アプリケーションにおける文書の管理状態を表示した画面の1例を示す。 印刷プレビュー時の表示モード設定処理に係わるフローを示す。 本発明の印刷制御装置に係わる印刷処理のフロー(第1実施形態)を示す。 印刷プレビュー表示を可能とした印刷設定画面(第1実施形態)を示す。 印刷条件の設定を反映させたプレビュー画像を生成する処理のフロー(第1実施形態)を示す。 印刷プレビュー表示を可能とした印刷設定画面(第2実施形態)を示す。 印刷プレビュー表示を可能とした印刷設定画面(第3実施形態)を示す。 本発明の印刷制御装置に係わる印刷処理のフロー(第3実施形態)を示す。
符号の説明
100・・クライアントPC、 110・・文書管理アプリケーション、
112・・印刷設定モジュール、 113・・プレビュー処理モジュール、
115・・文書DB、 116・・設定情報DB、
120・・アプリケーション、 121・・グラフィックエンジン、
122・・プリンタドライバ、 125・・記憶装置(印刷中間ファイル保存用)、
127・・スプーラ、 150・・印刷設定画面、
152・・印刷条件設定表示欄、 155・・プレビュー表示ボタン、
156・・プレビュー画像表示領域、
158・・プレビュー表示ON/OFFボタン、
159・・プレビュー表示モードのチェックボックス、
200・・プリンタ。

Claims (8)

  1. 文書データのプレビュー表示に関する設定情報が登録される登録手段と、
    前記文書データに対する印刷指示を受け、印刷条件を設定するための印刷設定画面を表示手段に出力する印刷設定手段を備えた印刷制御装置であり、
    前記登録手段に設定情報としてプレビュー表示をするか否かが登録され、
    前記印刷設定手段は、文書データに対する印刷指示を受けたときに、前記登録手段に登録された設定情報を参照し、文書データのプレビュー表示をしない設定がなされてい場合に、文書データのプレビュー表示をせずに、文書データのプレビュー表示の指示を受付けるボタンを設けた印刷設定画面を前記表示手段に出力することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 請求項1に記載された印刷制御装置において、
    前記印刷指示を受けた文書データを中間データに変換する変換手段を備え
    前記印刷設定手段は、前記ボタンによる文書データのプレビュー表示の指示に応じて前記変換手段に対して文書データを中間データに変換するための指示を送り、この指示に従って、前記変換手段によって変換された中間データを基に前記プレビュー表示に用いるプレビュー画像を生成することを特徴とする印刷制御装置。
  3. 請求項2に記載された印刷制御装置において、
    前記印刷設定手段は、前記プレビュー画像によるプレビュー表示に代えて、前記プレビュー画像を模した形状のアイコンデータによるプレビュー表示を選択可能とする印刷設定画面を前記表示手段に出力することを特徴とする印刷制御装置。
  4. コンピュータを請求項1乃至3のいずれかに記載された印刷制御装置として機能させるためのプログラム。
  5. 請求項4に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  6. 文書データのプレビュー表示をするか否かを設定情報として登録する設定情報登録工程と、
    文書データに対する印刷指示を受付ける印刷指示受付工程と、
    前記印刷指示受付工程で印刷指示を受付けたときに、前記設定情報登録工程で登録された設定情報を参照し、文書データのプレビュー表示をしない設定がなされている場合に、印刷条件を設定するための印刷設定画面として、文書データのプレビュー表示をせずに、前記文書データのプレビュー表示の指示を受付けるためのボタンを表示要素とした画面を表示手段に出力し、該ボタンへの操作によりプレビュー表示の指示を受付ける印刷設定工程と、
    を有したことを特徴とする印刷制御方法。
  7. 請求項6に記載された印刷制御方法において、
    前記印刷設定工程で前記ボタンへの操作によりプレビュー表示の指示を受付けたときに、印刷指示を受付けた前記文書データを中間データに変換するデータ変換工程と、
    前記データ変換工程で変換された中間データを基に前記プレビュー表示に用いるプレビュー画像を生成する工程を有したことを特徴とする印刷制御方法。
  8. 請求項7に記載された印刷制御方法において、
    前記印刷設定工程は、前記プレビュー画像によるプレビュー表示に代えて、前記プレビュー画像を模した形状のアイコンデータによるプレビュー表示を選択可能とする印刷設定画面を前記表示手段に出力することを特徴とする印刷制御方法。
JP2005248610A 2004-09-30 2005-08-30 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4565505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248610A JP4565505B2 (ja) 2004-09-30 2005-08-30 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
US11/234,120 US20060066899A1 (en) 2004-09-30 2005-09-26 Printing control apparatus and computer readable information recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286037 2004-09-30
JP2005248610A JP4565505B2 (ja) 2004-09-30 2005-08-30 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006127478A JP2006127478A (ja) 2006-05-18
JP2006127478A5 JP2006127478A5 (ja) 2008-10-02
JP4565505B2 true JP4565505B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36098703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248610A Expired - Fee Related JP4565505B2 (ja) 2004-09-30 2005-08-30 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060066899A1 (ja)
JP (1) JP4565505B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693664B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-01 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びプログラムと印刷方法
JP2007334791A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力制御装置、出力画像情報生成装置、プログラム
JP4880396B2 (ja) 2006-08-03 2012-02-22 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US8614809B2 (en) * 2007-02-06 2013-12-24 Xerox Corporation System and method for providing contextual exception page programming within a print job
JP4675410B2 (ja) 2008-12-16 2011-04-20 シャープ株式会社 画像送信装置及びプレビュー表示方法
JP5341638B2 (ja) * 2009-06-26 2013-11-13 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷処理方法、及びプログラム
US8553260B2 (en) * 2009-09-28 2013-10-08 Csr Imaging Us, Lp Preview and modification of printable components of a document at a printing device
JP2011175318A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Riso Kagaku Corp プレビュー画面表示制御装置およびプログラム
US8582131B2 (en) 2010-10-25 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5360107B2 (ja) 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5353932B2 (ja) 2011-03-25 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2013082130A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP6079858B2 (ja) * 2012-07-10 2017-02-15 株式会社リコー システム及び記憶媒体
JP5850001B2 (ja) 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
JP6179083B2 (ja) 2012-09-18 2017-08-16 株式会社リコー 情報処理装置、出力システム及びプログラム
JP6201357B2 (ja) * 2013-03-15 2017-09-27 株式会社リコー ネットワークシステム、情報処理装置及び管理プログラム
JP2014199655A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー クライアント機器、印刷システム、表示方法およびプログラム
JP5677550B2 (ja) * 2013-11-07 2015-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、プレビュー方法、及びプログラム
JP5936720B2 (ja) * 2015-01-07 2016-06-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6172182B2 (ja) 2015-02-25 2017-08-02 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
JP2016157340A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、出力管理システム及びプレビュー画像生成方法
US10033885B2 (en) * 2015-07-06 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and control method for generating a preview image of print data
JP6202081B2 (ja) * 2015-12-17 2017-09-27 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
JP6166421B2 (ja) * 2016-05-10 2017-07-19 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
JP2018186570A (ja) * 2018-08-01 2018-11-22 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
JP7157381B2 (ja) * 2018-12-12 2022-10-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびホーム画面表示プログラム
CN115552368A (zh) * 2020-05-15 2022-12-30 兄弟工业株式会社 支持程序、信息处理装置、程序集和打印方法
JP2023031037A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ処理システム、情報処理装置の制御方法及びそのプログラム
CN114003185B (zh) * 2021-11-22 2024-02-27 广州盛道传媒科技股份有限公司 一种打印处理方法、***、终端设备及可读介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325693A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 情報処理システムのプレビュー表示方法
JP2000123008A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Canon Inc 文書処理装置及び方法
JP2003248564A (ja) * 2001-10-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336287A (ja) * 1992-05-30 1993-12-17 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5844689A (en) * 1995-11-02 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha System for image formation and image display based on an external image signal
WO1998012702A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Sony Corporation Systeme et procede d'edition, et dispositif et procede de gestion de sequences video
JP3408124B2 (ja) * 1997-11-06 2003-05-19 シャープ株式会社 コンピュータシステムを利用した印刷処理装置
US6144991A (en) * 1998-02-19 2000-11-07 Telcordia Technologies, Inc. System and method for managing interactions between users in a browser-based telecommunications network
JP2000333026A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用拡張ボックス、及び画像編集システム
JP3485039B2 (ja) * 1999-08-24 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体
US7190473B1 (en) * 2000-07-05 2007-03-13 Sherry Anderson Cook Printer apparatus with integrated graphical user interface and method for using the same
JP4298146B2 (ja) * 2000-08-22 2009-07-15 キヤノン株式会社 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP3747175B2 (ja) * 2001-11-30 2006-02-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JP2004102618A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 印刷制御装置及び方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、プレビュー装置及び方法、プリンタドライバ及びそのプレビュー方法
US7366981B2 (en) * 2002-10-04 2008-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and method
US20040105123A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Fritz Terry M. Systems and methods for accessing information corresponding to print jobs
JP2005227865A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325693A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 情報処理システムのプレビュー表示方法
JP2000123008A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Canon Inc 文書処理装置及び方法
JP2003248564A (ja) * 2001-10-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006127478A (ja) 2006-05-18
US20060066899A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565505B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4759464B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP4520340B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP5100350B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム。
US8681354B2 (en) Information processing apparatus for setting a printing attribute to a hot folder
US8610919B2 (en) Image forming apparatus, control method and control program therefor
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP4663754B2 (ja) 印刷システム
US20120099138A1 (en) Data processing device, image forming device and program
JP5326477B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、記録媒体及び情報処理方法
JP2024052771A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2024025809A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20210098343A (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법 및 그 프로그램, 및 정보 처리 장치와 통신할 수 있는 서버 시스템
EP2381355A2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2021124789A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびにプログラム、および当該情報処理装置と通信することのできるサーバシステム
JP7350525B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019101778A (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP7362384B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8773711B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and storage medium for controlling display setting screen based on selected printer driver
JP2022109051A (ja) サーバシステムおよびサーバシステムの制御方法
JP2021172073A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019126978A (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
JP2020119263A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019168949A (ja) 画像形成システム
JP2018129611A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees