JP4561803B2 - 撮像装置、画像データの交換方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、画像データの交換方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4561803B2
JP4561803B2 JP2007260300A JP2007260300A JP4561803B2 JP 4561803 B2 JP4561803 B2 JP 4561803B2 JP 2007260300 A JP2007260300 A JP 2007260300A JP 2007260300 A JP2007260300 A JP 2007260300A JP 4561803 B2 JP4561803 B2 JP 4561803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
captured image
feature amount
feature quantity
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094574A (ja
Inventor
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007260300A priority Critical patent/JP4561803B2/ja
Priority to US12/205,981 priority patent/US8525886B2/en
Priority to CNA200810165974XA priority patent/CN101404709A/zh
Priority to CN2011103692458A priority patent/CN102438104A/zh
Priority to KR1020080096527A priority patent/KR20090034748A/ko
Priority to EP08165748A priority patent/EP2059017A3/en
Publication of JP2009094574A publication Critical patent/JP2009094574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561803B2 publication Critical patent/JP4561803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/179Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions metadata assisted face recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、画像データの交換方法およびプログラムに関する。
近年、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置により撮影した画像の画像データを、複数のカメラ間で交換する技術が実現されている。このような画像データの交換では、有線/無線の通信接続を介して、サーバを介した撮像装置間もしくは直接的に撮像装置間で、画像データが転送される。
画像データの交換技術の一例として、下記特許文献1には、画像データを識別情報とともにサーバにアップロードし、ユーザ毎に登録された識別情報に該当する画像データをサーバから配信する交換方法が記載されている。この交換方法では、ユーザは識別情報をサーバに登録しておき、サーバは、登録された識別情報に該当する識別情報を伴う画像データがアップロードされると、当該画像データを該当するユーザに配信する。よって、この交換方法は、複数のカメラを含む撮影グループが共通の識別情報を登録し、識別情報に基づいて画像データを共有する、という形態で利用される。
また、下記特許文献2には、画像データをカメラ間で共有される識別情報とともに記憶し、他のカメラから受信した識別情報に該当する画像データを当該カメラに送信する交換方法が記載されている。この交換方法では、カメラは、画像データとともに、ユーザ設定された所定の識別情報を自動的に記憶しており、交換対象となる画像データの識別情報を他のカメラから受信すると、該当する画像データを読出し、通信接続のためのユーザ操作を介して、他のカメラに転送する。
特開2006−59331号公報 特開2006−254098号公報
ところで、画像データを交換する用途として、例えば、撮影者を被写体とする画像の画像データなど、特定の被写体を含む画像の画像データを取得したい場合がある。
しかし、特許文献1の交換方法は、画像データに含まれる被写体画像を判別するものではないので、撮影グループのカメラは、自ら撮影した全ての画像の画像データをサーバに送信(アップロード)し、他のカメラが撮影した全ての画像の画像データをサーバから受信して記憶することになる。そして、特定の被写体を含む画像データを取得するために、ユーザは、撮影グループが共有する全ての画像データの各々について所望の画像データであるかを判別し、不要な画像データを消去する必要がある。
また、特許文献2の交換方法は、識別情報のユーザ設定が必要であるので、特定の被写体を含む画像データを取得するために、ユーザは、撮影毎に画像データを交換するか否かを判別し、交換の要否に応じて識別情報を設定しなければならず、煩雑な操作を行う必要がある。また、設定可能な識別情報の数が限られている場合には、所望の被写体を含む画像データを特定することが困難となる。また、交換対象となる画像データの転送に際して、転送先のカメラを指定する通信接続のためのユーザ操作が必要となるので、不特定多数のカメラに画像データを転送する場合には、通信接続のためのユーザ操作が煩雑となる。また、予め記憶した画像データを転送するので、撮影時の操作とは別途に転送時の操作が必要となり、撮影時には転送を行うことができない。
以上をまとめれば、従来の交換方法においては、サーバとカメラとの間もしくはカメラ間同士で、相互認証などを含む、通信接続のためのユーザ操作が明示的に行われ、画像データに含まれる被写体画像を判別することなしに、記憶されている画像データの全てもしくは一部が転送される。このため、上記のような用途では、転送された複数の画像データの各々について所望の画像データであるか否かを判別し、不要な画像データを消去するためのユーザ操作が行われるか、撮影毎に所望の画像データであるか否かを判別し、通信接続のためのユーザ操作が行われる。
結果として、画像データの判別、通信接続の操作、画像データの消去など、ユーザの操作負担が生じることで、撮影作業の効率が低下してしまう場合がある。また、画像データ毎の通信接続の操作、不要な画像データの転送・消去など、不効率なユーザ操作および処理によりカメラの動作電源を浪費し、撮影時の動作電源を十分に確保できなくなり、撮影作業の効率がさらに低下してしまう場合がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の撮像装置間で画像データを効率的に交換可能な、新規かつ改良された、撮像装置、画像データの交換方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、複数の撮像装置間で画像データを交換する撮像装置が提供される。本撮像装置は、画像データに含まれる特徴量を抽出する特徴量抽出部と、交換対象となる画像データから抽出した特徴量を、他の不特定の撮像装置に転送する特徴量転送部と、他の不特定の撮像装置から転送された特徴量を受信する特徴量受信部と、受信した特徴量と、撮影画像の画像データに含まれる特徴量とが一致するか否かを判定する第1の判定部と、特徴量が一致する場合に、撮影画像の画像データを他の不特定の撮像装置に転送する画像データ転送部と、他の不特定の撮像装置から転送された撮影画像の画像データを受信する画像データ受信部と、を備える。
かかる構成によれば、画像データに含まれる特徴量が抽出され、交換対象となる画像データから抽出された特徴量が、他の不特定の撮像装置に転送される。また、他の不特定の撮像装置から転送された特徴量が受信され、画像データに含まれる特徴量が抽出され、受信した特徴量と、画像データに含まれる特徴量とが一致するか否かが判定される。そして、特徴量が一致する場合に、画像データが他の不特定の撮像装置に転送される。さらに、他の不特定の撮像装置から転送された画像データが受信される。これにより、交換対象となる画像データに含まれる特徴量に基づいて、該当する画像データが不特定の撮像装置に/から転送されるので、複数の撮像装置は、交換対象となる画像データを効率的に交換することができる。
また、上記特徴量転送部は、交換対象となる画像データから抽出した特徴量とともに、抽出した特徴量の転送元となる撮像装置を識別可能な識別情報を、他の不特定の撮像装置に転送し、特徴量受信部は、他の不特定の撮像装置から転送された特徴量とともに、転送された特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を、他の不特定の撮像装置から受信し、画像データ転送部は、第1の判定部により特徴量の一致が判定された場合に、撮影画像の画像データとともに、受信した特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を、他の不特定の撮像装置に転送し、画像データ受信部は、撮影画像の画像データとともに、撮影画像の画像データに含まれる特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を、他の不特定の撮像装置から受信し、そして、受信した識別情報が、識別情報を受信した撮像装置の識別情報と一致するか否かを判定する第2の判定部をさらに備えてもよい。かかる構成によれば、交換対象となる画像データから抽出した特徴量とともに、特徴量の転送元となる撮像装置を識別可能な識別情報が、他の不特定の撮像装置に転送される。また、特徴量とともに、特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報が、他の不特定の撮像装置から受信され、受信した識別情報が、識別情報を受信した撮像装置の識別情報と一致するか否かが判定される。これにより、該当する画像データとともに、当該画像データの交換を希望する撮像装置の識別情報が不特定の撮像装置に/から転送されるので、複数の撮像装置は、識別情報の判定結果に基づいて、交換対象となる画像データを効率的に交換することができる。
また、上記受信した撮影画像の画像データを記憶する画像データ記憶部をさらに備えてもよい。かかる構成によれば、受信した画像データが記憶されるので、交換対象となる画像データを容易に蓄積することができる。
また、上記第2の判定部により識別情報の一致が判定された場合に、受信した撮影画像の画像データを記憶する画像データ記憶部をさらに備えてもよい。かかる構成によれば、識別情報が一致する場合に、受信した画像データが記憶されるので、識別情報の判定結果に基づいて、交換対象となる画像データを容易に蓄積することができる。
また、上記他の不特定の撮像装置から受信した複数の特徴量を記憶する特徴量記憶部をさらに備え、第1の判定部は、記憶された複数の特徴量と、撮影画像の画像データに含まれる特徴量とが一致するか否かを判定し、画像データ転送部は、特徴量が一致する場合に、撮影画像の画像データを他の不特定の撮像装置に転送してもよい。かかる構成によれば、他の不特定の撮像装置から受信した複数の特徴量が記憶される。また、記憶された複数の特徴量と、画像データに含まれる特徴量とが一致するか否かが判定される。そして、特徴量が一致する場合に、画像データが他の不特定の撮像装置に転送される。これにより、記憶された複数の特徴量に基づいて、該当する画像データが不特定の撮像装置に/から転送されるので、複数の撮像装置は、交換対象となる画像データを効率的に交換することができる。
また、上記他の不特定の撮像装置から受信した複数の特徴量とともに、各特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を記憶する特徴量記憶部をさらに備え、第1の判定部は、記憶された複数の特徴量と、撮影画像の画像データに含まれる特徴量とが一致するか否かを判定し、画像データ転送部は、特徴量が一致する場合に、撮影画像の画像データとともに、該当する特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を、他の不特定の撮像装置に転送してもよい。かかる構成によれば、他の不特定の撮像装置から受信した複数の特徴量とともに、各特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報が記憶される。また、記憶された複数の特徴量と、画像データに含まれる特徴量とが一致するか否かが判定される。そして、特徴量が一致する場合に、画像データとともに、該当する特徴量の転送元となる他の不特定の撮像装置の識別情報が、他の不特定の撮像装置に転送される。これにより、該当する画像データとともに、当該画像データの交換を希望する撮像装置の識別情報が不特定の撮像装置に/から転送されるので、複数の撮像装置は、記憶された複数の識別情報の判定結果に基づいて、交換対象となる画像データを効率的に交換することができる。
また、上記特徴量抽出部は、画像データに含まれる被写体の顔画像の特徴量を抽出し、第1の判定部は、被写体の顔画像の特徴量が一致するか否かを判定してもよい。かかる構成によれば、被写体の顔画像の特徴量が抽出され、一致するか否かが判定される。これにより、複数の撮像装置間で、被写体の顔画像の特徴量に基づいて、該当する画像データを効率的に交換することができる。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、複数の撮像装置間で画像データを交換するための画像データの交換方法が提供される。本画像データの交換方法は、交換対象となる画像データに含まれる特徴量を、他の不特定の撮像装置から受信する特徴量受信ステップと、撮影画像の画像データに含まれる特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、抽出した特徴量と受信した特徴量とが一致するか否かを判定する第1の判定ステップと、特徴量が一致する場合に、撮影画像の画像データを他の不特定の撮像装置に転送する画像データ転送ステップと、を含む。
かかる方法によれば、撮像装置は、まず、交換対象となる画像データに含まれる特徴量を、他の不特定の撮像装置から受信する。そして、撮像装置は、画像データに含まれる特徴量を抽出し、抽出した特徴量と受信した特徴量とが一致するか否かを判定し、特徴量が一致する場合に、画像データを他の不特定の撮像装置に転送する。これにより、交換対象となる画像データに含まれる特徴量に基づいて、該当する画像データが他の不特定の撮像装置に転送されるので、他の不特定の撮像装置は、交換対象となる画像データを効率的に取得することができる。
また、上記特徴量受信ステップは、交換対象となる画像データに含まれる特徴量とともに、特徴量の転送元となる撮像装置を識別可能な識別情報を受信するステップを含み、画像データ転送ステップは、第1の判定部により特徴量の一致が判定された場合に、撮影画像の画像データとともに、特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を、他の不特定の撮像装置に転送するステップを含むようにしてもよい。かかる方法によれば、撮像装置は、まず、特徴量とともに、特徴量の転送元となる撮像装置を識別可能な識別情報を受信する。そして、撮像装置は、特徴量が一致する場合に、画像データとともに、特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を他の不特定の撮像装置に転送する。これにより、該当する画像データとともに、当該画像データの交換を希望する撮像装置の識別情報が他の不特定の撮像装置に転送されるので、他の不特定の撮像装置は、識別情報に基づいて、交換対象となる画像データであるか否かを判定することにより、交換対象となる画像データを効率的に取得することができる。
上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、複数の撮像装置間で画像データを交換するための画像データの交換方法が提供される。本画像データの交換方法は、交換対象となる画像データに含まれる特徴量を、他の不特定の撮像装置に転送する特徴量転送ステップと、転送した特徴量と一致する特徴量を含む画像データとして、他の不特定の撮像装置から転送された画像データを受信する画像データ受信ステップと、を含む。
かかる方法によれば、撮像装置は、まず、交換対象となる画像データに含まれる特徴量を、他の不特定の撮像装置に転送する。そして、撮像装置は、転送した特徴量と一致する特徴量を含む画像データとして、他の不特定の撮像装置から転送された画像データを受信する。これにより、交換対象となる画像データに含まれる特徴量に基づいて、該当する画像データが他の不特定の撮像装置から転送されるので、撮像装置は、交換対象となる画像データを効率的に取得することができる。
また、上記特徴量転送ステップは、交換対象となる画像データに含まれる特徴量とともに、抽出した特徴量の転送元となる撮像装置を識別可能な識別情報を、他の不特定の撮像装置に転送するステップを含み、画像データ受信ステップは、転送した特徴量と一致する特徴量を含む画像データとして、他の不特定の撮像装置から転送された画像データとともに、画像データに含まれる特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を、他の不特定の撮像装置から受信するステップを含み、そして、受信した識別情報が、識別情報を受信した撮像装置の識別情報と一致するか否かを判定する第2の判定ステップをさらに含むようにしてもよい。かかる方法によれば、撮像装置は、まず、画像データに含まれる特徴量とともに、特徴量の転送元となる撮像装置(自ら)を識別可能な識別情報を、他の不特定の撮像装置に転送する。そして、撮像装置は、転送した特徴量と一致する特徴量を含む画像データとして、他の不特定の撮像装置から転送された画像データとともに、画像データに含まれる特徴量の転送元となる撮像装置の識別情報を、他の不特定の撮像装置から受信する。また、撮像装置は、受信した識別情報が、識別情報を受信した撮像装置(自ら)の識別情報と一致するか否かを判定する。これにより、該当する画像データとともに、当該画像データの交換を希望する撮像装置の識別情報が不特定の撮像装置から転送されるので、撮像装置は、識別情報の判定結果に基づいて、交換対象となる画像データを効率的に取得することができる。
上記課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、前述した本発明の第1の観点に係る撮像装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、複数の撮像装置間で画像データを効率的に交換可能な、撮像装置、画像データの交換方法およびプログラムを提供することができる。
以下に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
以下では、本発明の第1の実施形態に係る画像データの交換方法について説明する。
図1は、画像データの交換機能を有するデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。
図1に示すカメラ100において、図示していない被写体からの光は、レンズや絞り機構などにより構成されるレンズ部12を介して、CCD31に入射されて光電変換され、映像信号としてCDS(Correlated Double Sampling)回路32に供給される。
CDS回路32は、入力信号に相関二重サンプリングを施してノイズ成分を除去し、AGC回路33に出力する。AGC回路33は、入力信号のゲインを調整した後、A/D変換器34に出力する。A/D変換器34は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、DSP35に出力する。
DSP35は、画像調整処理部41、画像圧縮伸張処理部42、およびSDRAMコントローラ43を含んで構成される。DSP35は、画像調整処理部41により、入力信号に基づいて自動フォーカス、自動露出、および自動ホワイトバランスなどに用いられる制御信号を生成し、バス50を介してCPU51に供給する。DSP35は、SDRAMコントローラ43によりSDRAM36を制御しながら、画像圧縮伸張処理部42により、入力された画像データを所定の圧縮伸張方式で圧縮し、圧縮画像データを生成する。また、DSP35は、画像圧縮伸張処理部42により、記憶部55などに供給された圧縮画像データを伸張する。
画像圧縮伸張処理部42により生成された圧縮画像データは、バス50を介して、RAM53などに供給され、保持された後、記憶部55に供給されてメモリやハードディスクなどに記録されたり、メモリI/F59に接続されたメモリカード61に供給されて記録されたり、または、通信部58に供給されて他の装置に転送されたりする。
CPU51は、ROM52に記憶されているプログラム、またはフラッシュメモリなどにより構成される記憶部55からRAM53にロードされたプログラムに従って各部を制御したり、各種の処理を実行したりする。RAM53には、また、CPU51が各種の処理を実行する際に必要なデータなども適宜記憶されている。CPU51には、また、ユーザの操作を受ける外部操作入力部54が接続されている。
CPU51、ROM52、およびRAM53は、バス50を介して相互に接続されている。バス50には、また、不揮発性のメモリやハードディスクなどで構成される記憶部55、LCD19に表示させる画像を制御する表示制御部56、メモリカード61などが装着されるメモリI/F59が接続されている。
表示制御部56は、DSP35で伸張された画像データを内蔵のVRAMに記憶させ、VRAMに記憶されている画像データに対応する画像や、他のメモリに記憶されている画像データに対応する画像をLCD19に表示させる。
バス50には、また、必要に応じて、インターフェースを介してドライブ63が接続され、ドライブ63に接続された磁気ディスク64、光ディスク65、光磁気ディスク66、またはメモリ67などから読み出されたプログラムが記憶部55などにインストールされる。また、メモリI/F59に適宜装着されるメモリカード61から読み出されたプログラムも、必要に応じて記憶部55などにインストールされる。
CPU51は、外部操作入力部54から入力されたユーザからの指示情報や、画像調整処理部41より供給された制御情報、または、各種のプログラムを実行することにより得られた情報に基づいて、CDS回路32、AGC回路33、およびA/D変換器34の動作を制御する。また、CPU51は、CCD31の駆動を制御するTG(タイミング生成部)71およびVドライバ72を制御することにより、CCD31の動作を制御する。さらに、CPU51は、レンズ部12の動作を制御するアイリスシャッタドライバ73を制御し、シャッタ速度を調整したり、絞り機構を調整したりする。
通信部58は、例えば、CPU51などの制御下において、無線/有線の通信接続を介して、通信可能な他のカメラを含む撮像装置との間で、撮影画像の画像データを含む各種情報の送受信を実行する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るカメラの主要な機能構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るカメラ100は、特徴量抽出部102、特徴量転送部104、特徴量受信部106、第1の判定部108、特徴量記憶部110、画像データ転送部112、画像データ受信部114、第2の判定部116、画像データ記憶部118、画像データ記憶部120、および識別情報記憶部122を含んで構成される。
特徴量抽出部102は、画像データに含まれる特徴量を抽出するための機能構成部である。特徴量転送部104は、交換対象となる画像データから抽出した特徴量とともに、抽出した特徴量の転送元となるカメラを識別可能な識別情報を、他の不特定のカメラに転送するための機能構成部である。特徴量受信部106は、他の不特定のカメラから転送された特徴量とともに、転送された特徴量の転送元となるカメラの識別情報を、他の不特定のカメラから受信するための機能構成部である。第1の判定部108は、受信した特徴量と、撮影画像の画像データに含まれる特徴量とが一致するか否かを判定するための機能構成部である。特徴量記憶部110は、他の不特定のカメラから受信した複数の特徴量とともに、各特徴量の転送元となるカメラの識別情報を記憶するための機能構成部である。
画像データ転送部112は、第1の判定部108により特徴量の一致が判定された場合に、撮影画像の画像データとともに、特徴量の転送元となるカメラの識別情報を、他の不特定のカメラに転送するための機能構成部である。画像データ受信部114は、他の不特定のカメラから転送された撮影画像の画像データとともに、撮影画像の画像データに含まれる特徴量の転送元となるカメラの識別情報を、他の不特定のカメラから受信するための機能構成部である。第2の判定部116は、受信した識別情報が、識別情報を受信したカメラの識別情報と一致するか否かを判定するための機能構成部である。画像データ記憶部118は、前記第2の判定部116により識別情報の一致が判定された場合に、受信した撮影画像の画像データを記憶するための機能構成部である。画像データ記憶部120は、前述した画像データ記憶部118と重複するが、ここでは、カメラ100に既に記憶されている画像データを記憶するための機能構成部として区別している。識別情報記憶部122は、カメラ100の識別情報を記憶している機能構成部である。
ここで、特徴量転送部104、特徴量受信部106、画像データ転送部112、および画像データ受信部114は、例えば、前述した通信部58などで構成される。また、第1の判定部108、および第2の判定部116は、例えば、前述したCPU51などで構成され、他の機能構成部に制御信号などを出力する。また、特徴量抽出部102は、例えば、前述したDSP35およびCPU51などで構成される。また、特徴量記憶部110、および画像データ記憶部118、120は、例えば、前述したRAM53、記憶部55、メモリI/F59およびメモリカード61の組合せ、ならびに63ドライブおよび各種記録媒体64〜67の組合せなどで構成される。また、識別情報記憶部122は、例えば、ROM52などで構成される。なお、上記構成は、あくまでも例示的なものであって、カメラ100の構成は、かかる構成に限定されるものではない。
図3および図4は、本実施形態に係る画像データの交換方法を模式的に示す説明図である。また、図5および図6は、本実施形態に係る画像データの交換方法の手順を示すフロー図である。なお、図3および図5には、特徴量抽出・転送処理が示され、図4および図6には、特徴量比較・画像転送処理が示されている。
まず、特徴量抽出・転送処理について説明する。特徴量抽出・転送処理では、撮影された画像の画像データに含まれる特徴量が抽出され、抽出された特徴量およびカメラの識別情報が他の不特定のカメラに転送されて記憶または保存される。
図3には、撮影者AP、BPにより各々に操作される2つのカメラA、B間で、撮影者AP、BPを被写体として撮影した画像の画像データを交換する場合が示されている。なお、3つ以上のカメラ間で画像データが交換されてもよく、また、撮影者以外の特定の被写体画像を含む画像データが交換されてもよい。
図3に示す例では、カメラAでは、まず、カメラ間で交換対象となる画像データに含まれる被写体画像を特定するために、撮影者APを被写体とする画像が撮影される(S10)。次に、撮影された画像から被写体(撮影者AP)画像の特徴量APが抽出される(S12)。そして、被写体画像の特徴量APがカメラAの識別情報0001とともに、カメラBを含む他の不特定のカメラに転送される(S14)。一方、カメラBでは、カメラAから受信した特徴量APおよび識別情報0001が記憶または保存される(S40)。
ここで、被写体画像の特徴量とは、画像データに含まれる被写体画像を識別するためのパラメータ情報を意味する。以下では、被写体画像の特徴量と併せて、被写体の顔画像により被写体画像を識別する方法について、簡単に説明する。なお、本実施形態で用いられる被写体画像には、被写体の顔画像に限定されず、例えば、色彩形状的な特徴など、人物に限定されない被写体の有する他の特徴を含む画像も含まれる。
被写体の顔画像に基づいて被写体画像を識別する場合には、まず、例えば、平均的な顔の特徴を定義するテンプレートなどを用いて、画像データから被写体の顔を表す画像領域を検出し、顔画像として切出す。次に、切り出された顔画像と、予め登録されている複数の顔画像との間で、例えば、顔画像の特徴量について相関がとられ、登録された顔画像のうち最も高い相関を示す顔画像を、被写体の顔画像として識別する。ここで、顔画像から識別に有効な特徴量を抽出する際には、例えば、非限定的に、エッジ画像、周波数強度画像、高次自己相関、カラー変換画像などの信号処理を施す。そして、例えば、目鼻など、被写体の顔の特徴を表すパラメータ情報を顔画像の特徴量として抽出する。
また、カメラの識別情報とは、例えば、カメラの製造シリアル番号であり、また、通信機能を有するカメラの通信アドレスなど、特定のカメラを識別可能な情報を意味する。また、他の不特定のカメラとは、例えば、有線/無線の通信接続を介して、通信可能な範囲にある他の不特定のカメラを意味する。
なお、特徴量抽出・転送処理では、撮影(S10)を行わない場合でも、既に記憶済みの画像データから特徴量を抽出し、抽出した特徴量とともに自らの識別情報を、他の不特定のカメラに転送してもよい。
以下の説明では、カメラBでも、カメラAの場合と同様に、撮影者BPの撮影(S30)、画像データからの特徴量BPの抽出(S32)、特徴量BPおよび識別情報0002の自動転送(S34)が行われる場合を想定する。一方、カメラAでも、特徴量BPおよび識別情報0002の記憶/保存(S20)が行われる場合を想定する。なお、カメラAでのみ上記処理が行われ、カメラBでは、カメラAの場合と同様の処理が行われなくてもよい。また、カメラA、B以外に、例えば、カメラCとの間でも画像データを交換する場合には、カメラCでもカメラA、Bと同様の処理が行われてもよい。
次に、特徴量比較・画像転送処理について説明する。特徴量比較・画像転送処理では、撮影された画像の画像データに含まれる特徴量が自動的に抽出される。抽出した特徴量と、他の不特定のカメラから受信した特徴量とが比較され、特徴量が一致する場合には、画像データとともに、対応する識別情報が他の不特定のカメラに転送される。また、他の不特定のカメラから画像データと併せて自らの識別情報を受信した場合には、画像データが記憶または保存される。
図4には、図3と同様に、2つのカメラA、B間で、撮影者AP、BPを被写体として撮影した画像の画像データを交換する場合が示されている。
図4に示す例では、カメラAでは、まず、特定の被写体を含む画像が撮影される(S52)。例えば、撮影者BPを被写体とする画像が撮影された場合には、撮影された画像に含まれる被写体(撮影者BP)画像の特徴量BPが自動的に抽出される(S54)。そして、抽出した特徴量と、特徴量抽出・転送処理で予め記憶または保存されていた被写体画像の特徴量BPとが比較される(S56)。ここで、特徴量が一致する場合には、画像データとともに、特徴量BPに対応して記憶または保存されていた識別情報0002が、カメラBを含む他の不特定のカメラに転送される(S58)。
なお、特徴量比較・画像転送処理では、撮影(S52)を行わない場合でも、既に記憶済みの画像データから被写体画像の特徴量を抽出し、転送された特徴量と比較し、特徴量が一致する場合に、識別情報とともに当該画像データを、他の不特定のカメラに転送してもよい。
また、撮影を行わない場合には、他の不特定のカメラから画像データを受信したか否かが判断される(S60)。画像データを受信した場合には、画像データと併せて受信した識別情報と、自らの識別情報0001とが比較され(S62)、識別情報が一致する場合には、受信した画像データが記憶または保存される(S64)。
ここで、画像データからの特徴量の抽出(S54)〜画像データおよび識別情報の転送(S58)、ならびに画像データの受信(S60)〜画像データの記憶/保存(S64)までの一連の処理は、ユーザ操作を介さずに、自動的に実行される。
なお、カメラBでも、カメラAの場合と同様に、撮影者APの撮影(S72)、画像データからの特徴量APの自動抽出(S74)、特徴量の自動比較(S76)、画像データおよび識別情報0001の自動転送(S78)、画像データおよび識別情報の自動受信(S80)、識別情報の自動比較(S82)、画像データの自動記憶/保存(S82)が行われる。また、カメラA、B以外に、例えば、カメラCとの間でも画像データを交換する場合には、カメラCでもカメラA、Bと同様の処理が行われてもよい。
これにより、カメラA、BまたはカメラA、B、C間では、カメラAが交換を希望する撮影者APの被写体画像を含む画像データがカメラAに自動的に記憶または保存され、カメラBが交換を希望する撮影者BPの被写体画像を含む画像データがカメラBに自動的に記憶または保存される。
図5には、特定のカメラで実行される特徴量抽出・転送処理の手順が詳細に示されている。
特徴量抽出・転送処理では、まず、撮影を行うか否かが判断される(S100)。撮影を行う場合には、特定の被写体を含む画像が撮影される(S102)。次に、撮影した画像に、所望の被写体画像が含まれている場合には、ユーザ操作を介して、画像データから被写体画像の特徴量が抽出される(S104)。抽出された被写体画像の特徴量を他の不特定のカメラに転送する場合には、ユーザ操作を介して、被写体画像の特徴量が自らを識別可能な識別情報とともに転送される(S106)。なお、自らを識別可能な識別情報と併せて、例えば、撮影条件や転送元となるカメラのユーザなどに関する関連情報が転送されてもよい。
一方、撮影を行わない場合には、他の不特定のカメラから特徴量および識別情報を受信しているか否かを判断する(S108)。そして、特徴量および識別情報を受信している場合には、ユーザ操作を介して、カメラの識別情報および関連情報などに基づいて、要求された交換処理を行うか否かを判断する(S110)。交換処理を行う場合には、交換対象となる画像データに含まれる被写体画像の特徴量、および特徴量の転送元となるカメラの識別情報を記憶または保存する(S112)。一方、交換処理を行わない場合には、受信した情報を記憶または保存せずに放棄する。
なお、特徴量および識別情報を受信していない場合、要求された交換処理を行わない場合、または受信した特徴量および識別情報を記憶または保存した場合には、特徴量比較・画像転送処理を含む他の処理が要求されていないようであれば、撮影を行うか否かの判断(S100)に復帰し、特徴量抽出・転送処理を継続する。
図6には、特定のカメラで実行される特徴量比較・画像転送処理の手順が詳細に示されている。
特徴量比較・画像転送処理では、まず、撮影を行うか否かが判断される(S150)。撮影を行う場合には、特定の被写体を含む画像が撮影される(S152)。次に、画像データから被写体画像の特徴量が抽出される(S154)。そして、抽出された特徴量と、予め他の不特定のカメラから受信し、記憶または保存されていた交換対象となる画像データに含まれる被写体画像の特徴量とが比較される(S156)。ここで、特徴量が一致する場合には、画像データとともに、特徴量に対応して記憶または保存されていた識別情報が他の不特定のカメラに転送される(S158)。一方、特徴量が一致しない場合には、画像データを転送せずに、通常の撮影時と同様に記憶または保存する。なお、特徴量が一致しない場合、または画像データおよび識別情報を転送した場合には、撮影を行うか否かの判断(S150)に復帰し、特徴量比較・画像転送処理を継続する。
一方、撮影を行うか否かの判断(S150)に際して、撮影を行わない場合には、他の不特定のカメラから画像データおよび識別情報を受信しているか否かが判断される(S160)。画像データおよび識別情報を受信している場合には、受信した識別情報と、自らの識別情報とが比較される(S162)。ここで、識別情報が一致する場合には、受信した画像データが記憶または保存される(S164)。一方、識別情報が一致しない場合には、受信した画像データを記憶または保存せずに放棄する。なお、画像データを受信していない場合、または識別情報が一致しない場合には、撮影を行うか否かの判断(S150)に復帰し、特徴量比較・画像転送処理を継続する。
ここで、図3および図4に示す例では、カメラAが撮影者APの被写体画像の特徴量APを指定し、カメラBが撮影者BPの被写体画像の特徴量BPを指定することで、カメラ毎に1つの特徴量を指定する場合について説明した。しかし、カメラ毎に複数の特徴量を指定するようにしてもよい。
図7には、複数の特徴量を指定する場合の特徴量抽出・転送処理が模式的に示されている。なお、図7に示す特徴量抽出・転送処理は、図3に示す特徴量抽出・転送処理の継続処理として理解される。
図7に示す例では、カメラAでは、撮影者APの被写体画像の特徴量APの転送に続いて、追加的な被写体画像を特定するために、被写体CPの画像が撮影される(S10)。次に、被写体CPの画像データから被写体画像の特徴量CPが抽出される(S12)。そして、被写体画像の特徴量CPがカメラAの識別情報0001および追加フラグとともに、カメラBを含む他の不特定のカメラに転送される(S16)。カメラBでは、カメラAから受信した特徴量CPおよび識別情報0001が記憶または保存される(S40)。なお、カメラBでも、カメラAの場合と同様の処理が行われてもよい。
よって、特徴量CPが追加フラグとともに転送されるので、カメラBでは、既に記憶または保存していた撮影者APの被写体画像の特徴量APとは別途に、特徴量CPが記憶または保存される。これにより、カメラA、B間では、受信した特徴量および識別情報に基づいて、交換対象となる複数の被写体(AP,BP)画像を含む画像データを自動的に交換することができる。なお、異なる被写体の特徴量を追加する代わりに、同一の被写体の特徴量を追加してもよい。これにより、例えば、様々なアングルでの被写体画像の特徴量に基づいて、交換対象となる画像データを交換することができる。
また、既に他の不特定のカメラに転送された被写体画像の特徴量APを更新したい場合には、追加フラグの代わりに、更新フラグを用いてもよい。なお、更新フラグは、更新前の特徴量を特定する情報(例えば、AP)を伴うものである。例えば、撮影者APの被写体画像の特徴量APを更新する場合には、撮影者APを被写体とする画像を再撮影し、画像データから特徴量AP’を抽出する。そして、特徴量AP’を識別情報および更新フラグとともに、カメラBを含む他の不特定のカメラに転送する。
よって、特徴量AP’が更新フラグとともに転送されるので、カメラBでは、既に記憶または保存していた撮影者APの被写体画像の特徴量APの代わりに、新たに更新した特徴量AP’に基づいて、画像データが交換される。これにより、特徴量を更新することで、被写体画像の特徴量を比較する際の精度を向上することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像データの交換方法によれば、交換対象となる画像データに含まれる被写体画像の特徴量に基づいて、該当する画像データが不特定のカメラに/から自動的に転送されるので、複数のカメラは、交換対象となる画像データを効率的に交換することができる。さらに、該当する画像データとともに、交換を希望するカメラの識別情報が不特定のカメラに/から自動的に転送されるので、複数のカメラは、識別情報の判定結果に基づいて、交換対象となる画像データを効率的に交換することができる。ここで、画像データの交換処理に際して、画像データの判別、通信接続の操作、画像データの消去など、ユーザの操作負担が生じることがない。また、画像データ毎の通信接続の操作、不要な画像データの転送・消去など、不効率なユーザ操作および処理により、カメラの動作電源が浪費されることもない。これにより、特定の被写体を撮影した画像データを取得したい場合でも、複数のカメラ間で画像データを効率的に交換することができる。
(第2の実施形態)
以下では、本発明の第2の実施形態に係る画像データの交換方法について説明する。なお、前述した第1の実施形態に係る画像データの交換方法と重複する説明は省略する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るカメラの主要な機能構成を示すブロック図である。本実施形態に係るカメラ150は、特徴量抽出部152、特徴量転送部154、特徴量受信部156、第1の判定部158、特徴量記憶部160、画像データ転送部162、画像データ受信部164、および画像データ記憶部168、170を含んで構成される。
特徴量転送部154は、交換対象となる画像データから抽出した特徴量を、他の不特定のカメラに転送するための機能構成部である。特徴量受信部156は、他の不特定のカメラから転送された特徴量を受信するための機能構成部である。第1の判定部158は、受信した特徴量と、撮影画像の画像データに含まれる特徴量とが一致するか否かを判定するための機能構成部である。画像データ転送部162は、特徴量が一致する場合に、画像データを他の不特定のカメラに転送するための機能構成部である。特徴量記憶部160は、他の不特定のカメラから受信した複数の特徴量を記憶するための機能構成部である。
画像データ転送部162は、特徴量が一致する場合に、撮影画像の画像データを他の不特定のカメラに転送するための機能構成部である。画像データ受信部164は、他の不特定のカメラから転送された撮影画像の画像データを受信するための機能構成部である。画像データ記憶部168は、受信した撮影画像の画像データを記憶するための機能構成部である。
図9は、本実施形態に係る画像データの交換方法における特徴量抽出・転送処理を模式的に示す説明図である。
本実施形態に係る特徴量抽出・転送処理では、撮影された画像の画像データから特徴量が抽出され、抽出された特徴量が他の不特定のカメラに転送されて記憶または保存される。よって、第1の実施形態に係る特徴量抽出・転送処理とは異なり、他の不特定のカメラには、特徴量の転送元となるカメラの識別情報が転送されない。なお、カメラの識別情報が転送されない代わりに、例えば、いずれのカメラにも割当てられていない番号など、特定のカメラを識別不能な識別情報が転送されてもよい。
図8に示す例では、カメラAでは、まず、カメラ間で交換対象となる画像データに含まれる被写体画像を特定するために、撮影者APを被写体とする画像が撮影される(S10)。次に、撮影者APの画像データから被写体(撮影者AP)画像の特徴量APが抽出される(S12)。そして、被写体画像の特徴量APがカメラBを含む他の不特定のカメラに転送される(S18)。一方、カメラBでは、カメラAから受信した特徴量APが記憶または保存される(S42)。よって、カメラAの識別情報0001は、カメラBを含む他の不特定のカメラに転送されず、また記憶または保存もされない。
以下の説明では、カメラBでも、カメラAの場合と同様に、撮影者BPの撮影(S30)、画像データからの特徴量BPの自動抽出(S32)、特徴量BPの自動転送(S38)が行われる場合を想定する。一方、カメラAでも、特徴量BPの記憶/保存(S22)が行われる場合を想定する。なお、カメラAでのみ上記処理が行われ、カメラBでは、カメラAの場合と同様の処理が行われなくてもよい。また、カメラA、B以外に、例えば、カメラCとの間でも画像データを交換する場合には、カメラCでもカメラA、Bと同様の処理が行われてもよい。
次に、本実施形態に係る特徴量比較・画像転送処理について説明する。本実施形態に係る特徴量比較・画像転送処理では、前述した第1の実施形態と同様に、被写体の撮影、画像データからの特徴量の自動抽出、特徴量の自動比較、画像データおよび識別情報の自動転送、画像データおよび識別情報の自動受信、識別情報の自動比較、画像データの自動記憶が行われる。
しかし、本実施形態に係る特徴量抽出・転送処理では、交換対象となる画像データに含まれる被写体画像の特徴量の転送に際して、特徴量とともに、特徴量の転送元となるカメラの識別情報が転送されていない。このため、抽出した特徴量と、他の不特定のカメラから受信した特徴量とが比較され、特徴量が一致する場合には、特徴量の転送元となるカメラの識別情報を伴わずに、画像データのみが他の不特定のカメラに転送される。また、他の不特定のカメラから画像データを受信した場合には、識別情報の受信を伴わず、識別情報の比較が行われない(または、転送元となるカメラが識別不能である。)ので、画像データの転送元にかかわらずに、他の不特定のカメラで受信した画像データが記憶または保存される。
これにより、カメラA、BまたはカメラA、B、C間では、カメラA、Bが交換を希望する撮影者AP、BPの被写体画像を含む画像データがカメラA、BまたはカメラA、B、Cに自動的に記憶または保存される。
なお、本実施形態に係る画像データの交換方法でも、前述した第1の実施形態の場合と同様に、カメラ毎に複数の特徴量を指定するようにしてもよい。これにより、複数のカメラ間では、交換対象となる複数の被写体画像を含む画像データを自動的に交換することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像データの交換方法によれば、交換対象となる画像データに含まれる被写体画像の特徴量に基づいて、該当する画像データが不特定のカメラに/から自動的に転送されるので、複数のカメラは、交換対象となる画像データを効率的に交換することができる。これにより、特定の被写体を撮影した画像データを取得したい場合でも、複数のカメラ間で画像データを効率的に交換することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記説明では、撮像装置の一例であるカメラを対象として、本発明の実施形態に係る撮像装置および画像データの交換方法について説明した。しかし、本発明は、例えば、静止画撮影可能なビデオカメラ、各種携帯端末などにも同様に適用可能である。また、画像データは、例えば、カメラとビデオカメラとの間、カメラと各種携帯端末との間など、異なる種類の装置間で交換されてもよい。
画像データの交換機能を有するデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るカメラの主要な機能構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画像データの交換方法(特徴量抽出・転送処理)を模式的に示す説明図である。 第1の実施形態に係る画像データの交換方法(特徴量比較・画像転送処理)を模式的に示す説明図である。 第1の実施形態に係る画像データの交換方法(特徴量抽出・転送処理)の手順を示すフロー図である。 第1の実施形態に係る画像データの交換方法(特徴量比較・画像転送処理)の手順を示すフロー図である。 複数の特徴量を指定する場合の特徴量抽出・転送処理を模式的に示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るカメラの主要な機能構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る画像データの交換方法における特徴量抽出・転送処理を模式的に示す説明図である。
符号の説明
100、150 カメラ
102、152 特徴量抽出部
104、154 特徴量転送部
106、156 特徴量受信部
108、158 第1の判定部
110、160 特徴量記憶部
112、162 画像データ転送部
114、164 画像データ受信部
116 第2の判定部
118、168 画像データ記憶部

Claims (8)

  1. 他の撮像装置から撮影画像を取得する撮像装置であって、
    撮影画像から第1の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    自装置の識別情報とともに、前記第1の特徴量を前記他の撮像装置に送信する特徴量送信部と、
    前記他の撮像装置から前記第1の特徴量を含む撮影画像として送信される撮影画像のうち、前記自装置の識別情報が付された撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    取得した撮像画像を格納する撮影画像格納部と、を備え、
    前記特徴量抽出部は、前記第1の特徴量を抽出した撮影画像と同一または異なる撮影画像から、同一被写体について前記第1の特徴量と異なる第2の特徴量を抽出し、
    前記特徴量送信部は、前記自装置の識別情報と、前記第1の特徴量を特定する情報を含む特徴量の更新指示とともに、前記第2の特徴量を前記他の撮像装置に送信し、
    前記撮影画像取得部は、前記他の撮像装置から、前記特徴量の更新指示に応じて、前記第1の特徴量に代えて前記第2の特徴量を含む撮影画像として送信される撮影画像のうち、前記自装置の識別情報が付された撮影画像を取得する、撮像装置。
  2. 前記特徴量抽出部は、撮影画像から被写体の顔画像の特徴量を抽出する、請求項に記載の撮像装置。
  3. 他の撮像装置から撮影画像を取得する撮像装置であって、
    撮影画像から第1の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    前記第1の特徴量を前記他の撮像装置に送信する特徴量送信部と、
    前記他の撮像装置から前記第1の特徴量を含む撮影画像として送信される撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    取得した撮像画像を格納する撮影画像格納部と、を備え、
    前記特徴量抽出部は、前記第1の特徴量を抽出した撮影画像と同一または異なる撮影画像から、同一被写体について前記第1の特徴量と異なる第2の特徴量を抽出し、
    前記特徴量送信部は、前記第1の特徴量を特定する情報を含む特徴量の更新指示とともに、前記第2の特徴量を前記他の撮像装置に送信し、
    前記撮影画像取得部は、前記他の撮像装置から、前記特徴量の更新指示に応じて、前記第1の特徴量に代えて前記第2の特徴量を含む撮影画像として送信される撮影画像を取得する、撮像装置。
  4. 前記特徴量抽出部は、撮影画像から被写体の顔画像の特徴量を抽出する、請求項に記載の撮像装置。
  5. 他の撮像装置から撮影画像を取得する撮影画像の取得方法であって、
    撮影画像から第1の特徴量を抽出するステップと、
    自装置の識別情報とともに、前記第1の特徴量を前記他の撮像装置に送信するステップと、
    前記他の撮像装置から前記第1の特徴量を含む撮影画像として送信される撮影画像のうち、前記自装置の識別情報が付された撮影画像を取得するステップと、
    前記第1の特徴量を抽出した撮影画像と同一または異なる撮影画像から、同一被写体について前記第1の特徴量と異なる第2の特徴量を抽出するステップと、
    前記自装置の識別情報と、前記第1の特徴量を特定する情報を含む特徴量の更新指示とともに、前記第2の特徴量を前記他の撮像装置に送信するステップと、
    前記他の撮像装置から、前記特徴量の更新指示に応じて、前記第1の特徴量に代えて前記第2の特徴量を含む撮影画像として送信される撮影画像のうち、前記自装置の識別情報が付された撮影画像を取得するステップと、
    前記第2の特徴量を含む撮像画像として取得した撮影画像を格納するステップと、
    を含む、撮影画像の取得方法。
  6. 他の撮像装置から撮影画像を取得する撮影画像の取得方法であって、
    撮影画像から第1の特徴量を抽出するステップと、
    前記第1の特徴量を前記他の撮像装置に送信するステップと、
    前記他の撮像装置から前記第1の特徴量を含む撮影画像として送信される撮影画像を取得するステップと、
    前記第1の特徴量を抽出した撮影画像と同一または異なる撮影画像から、同一被写体について前記第1の特徴量と異なる第2の特徴量を抽出するステップと、
    前記第1の特徴量を特定する情報を含む特徴量の更新指示とともに、前記第2の特徴量を前記他の撮像装置に送信するステップと、
    前記他の撮像装置から、前記特徴量の更新指示に応じて、前記第1の特徴量に代えて前記第2の特徴量を含む撮影画像として送信される撮影画像を取得するステップと、
    前記第2の特徴量を含む撮像画像として取得した撮影画像を格納するステップと、
    を含む、撮影画像の取得方法。
  7. 請求項5に記載された撮影画像の取得方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項6に記載された撮影画像の取得方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007260300A 2007-10-03 2007-10-03 撮像装置、画像データの交換方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4561803B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260300A JP4561803B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 撮像装置、画像データの交換方法およびプログラム
US12/205,981 US8525886B2 (en) 2007-10-03 2008-09-08 Image processing apparatus and image processing method
CNA200810165974XA CN101404709A (zh) 2007-10-03 2008-09-27 图像处理装置和图像处理方法
CN2011103692458A CN102438104A (zh) 2007-10-03 2008-09-27 图像处理装置和图像处理方法
KR1020080096527A KR20090034748A (ko) 2007-10-03 2008-10-01 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
EP08165748A EP2059017A3 (en) 2007-10-03 2008-10-02 Exchange of image data between cameras using features detected in captured images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260300A JP4561803B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 撮像装置、画像データの交換方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094574A JP2009094574A (ja) 2009-04-30
JP4561803B2 true JP4561803B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=40512905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260300A Expired - Fee Related JP4561803B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 撮像装置、画像データの交換方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8525886B2 (ja)
EP (1) EP2059017A3 (ja)
JP (1) JP4561803B2 (ja)
KR (1) KR20090034748A (ja)
CN (2) CN102438104A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388611B2 (ja) 2009-02-03 2014-01-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP5505410B2 (ja) * 2009-04-06 2014-05-28 日本電気株式会社 データ処理装置、画像照合方法、プログラムおよび画像照合システム
US8947547B1 (en) 2010-09-12 2015-02-03 Thomas Nathan Millikan Context and content based automated image and media sharing
JP2012134872A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp カード状電子機器、通信端末および認証方法
JP2012186535A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nikon Corp 電子機器及びグループ化方法
JP5967473B2 (ja) * 2011-06-03 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5845875B2 (ja) 2011-12-19 2016-01-20 ソニー株式会社 携帯機器、情報処理方法、およびプログラム
JP5936376B2 (ja) * 2012-02-06 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像管理装置
CN103685965B (zh) * 2012-09-18 2017-12-19 浙江大华技术股份有限公司 一种图像信息的处理方法和设备
JP5720711B2 (ja) 2013-03-21 2015-05-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信方法及びプログラム並びに通信システム
CN105279190B (zh) * 2014-07-21 2021-07-16 联想(北京)有限公司 信息处理方法、装置及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179920A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2006166408A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
JP2000276415A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置および画像通信方法
JP2002354309A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ連携システムおよび画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
US7242806B2 (en) * 2002-01-23 2007-07-10 Honeywell International Inc. Methods, functional Data, and Systems for image feature translation
US7764308B2 (en) * 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
KR100710512B1 (ko) * 2002-05-28 2007-04-24 가시오게산키 가부시키가이샤 합성화상배신장치, 합성화상배신방법 및 기록매체
JP4101043B2 (ja) * 2002-12-11 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像データ表示システム及びその画像データ表示方法、並びにプログラム、記憶媒体及び撮像装置
JP4730004B2 (ja) 2004-07-21 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ共有システム及びコンテンツ共有方法
CN100481111C (zh) 2004-07-21 2009-04-22 索尼株式会社 内容再现装置、内容处理装置、内容分发服务器、内容分发方法和内容处理方法
JP2006079458A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像伝送システム、画像伝送方法、及び画像伝送プログラム
CN1798045A (zh) 2004-12-30 2006-07-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式显示装置及方法
JP4706278B2 (ja) * 2005-02-24 2011-06-22 ソニー株式会社 情報処理システム、再生端末装置および再生方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4284467B2 (ja) 2005-03-10 2009-06-24 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像データ送受信方法
JP4571091B2 (ja) 2006-03-29 2010-10-27 株式会社三共 遊技機
JP2008217630A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Oki Data Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179920A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2006166408A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090034748A (ko) 2009-04-08
EP2059017A3 (en) 2009-09-16
CN102438104A (zh) 2012-05-02
US8525886B2 (en) 2013-09-03
EP2059017A2 (en) 2009-05-13
US20090091637A1 (en) 2009-04-09
CN101404709A (zh) 2009-04-08
JP2009094574A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561803B2 (ja) 撮像装置、画像データの交換方法およびプログラム
US9288386B2 (en) Imaging apparatus and image synthesizing method
JP5046788B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4819001B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム、画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4574459B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4914045B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5180349B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2014138275A (ja) 撮像装置、遠隔操作端末、カメラシステム、撮像装置の制御方法およびプログラム、遠隔操作端末の制御方法およびプログラム
JP4799501B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
JP4818999B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2000125178A (ja) 撮像装置
JP2010130327A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2008085582A (ja) 画像管理システム、撮影装置、画像管理サーバ、および画像管理方法
KR20120022050A (ko) 촬상 장치, 촬영 모드 선택 방법 및 컴퓨터 프로그램을 저장한 기록매체
JP2007208355A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2007221536A (ja) 撮像装置、画像処理プログラムおよび画像送信プログラム
JP5075288B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005073201A (ja) カメラ
JP5968386B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004054201A (ja) 撮影装置の制御装置、撮影装置及びプログラム
JP2004193784A (ja) 画像処理装置
JP5164775B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2016167088A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008278351A (ja) 撮影装置、被写体選択方法及び被写体選択プログラム
KR101533279B1 (ko) 영상의 흔들림을 판단하는 디지털 영상 신호 처리 장치의 제어 방법, 이를 기록한 기록 매체, 및 상기 제어 방법에 의해 실행하는 디지털 영상 신호 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees