JP4560560B2 - 杭施工方法 - Google Patents

杭施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4560560B2
JP4560560B2 JP2008052682A JP2008052682A JP4560560B2 JP 4560560 B2 JP4560560 B2 JP 4560560B2 JP 2008052682 A JP2008052682 A JP 2008052682A JP 2008052682 A JP2008052682 A JP 2008052682A JP 4560560 B2 JP4560560 B2 JP 4560560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pile
construction method
main
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209563A (ja
Inventor
一紀 神田
智 田口
時義 金田
耕三 林
哲也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008052682A priority Critical patent/JP4560560B2/ja
Publication of JP2009209563A publication Critical patent/JP2009209563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560560B2 publication Critical patent/JP4560560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、杭施工方法に関し、例えば、水中岩盤などの硬い地盤に鋼管製の杭を施工する杭施工方法に関する。
防波堤などの水中構造物を構築する場合、硬い水中地盤に鋼管製の杭を打設することがある。
従来、このように、硬い水中地盤に杭を施工する杭施工方法としては、鋼管製の杭の先端にビットを取付け、この杭を回転させながら地中に降下させてリング状の溝を掘削しつつ、杭を地盤に建て込むようにした方法がある(特許文献1参照)。
特開2000−45276号公報
上述のような従来の杭施工方法では、掘削に使用したビット付きの杭をそのまま本杭として利用するため、特殊鋼で形成される高価なビットも地中に埋設されてしまうことになり、資材の無駄遣いとなり、不経済であるという課題があった。また、硬い地盤を掘削する際、掘削に使用する杭には大きな負荷が加わるため、長い杭では損傷や変形を生じやすいという課題もあった。そこで、杭施工における資材の無駄遣いという課題及び杭の損傷や変形という課題を解消することが可能な杭施工方法が求められている。以上のことが本発明の課題である。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、掘削用のビット付きのファーストチューブの再利用を可能とし、資材の無駄遣いとをなくするとともに、杭の損傷や変形を防止することができる杭施工方法を提供することを目的とする。
本発明者は、掘削用のビット付きのファーストチューブによりリング溝を形成した後、このリング溝に別の本杭を貫入させことにより、高価なビットを埋設することなく再利用することが可能となり、不経済の問題及び本杭の損傷や変形が解消されることを見出し、これに基づいて、以下のような新たな杭施工方法を発明するに至った。
(1) 地盤に杭を施工する杭施工方法であって、管状のケーシングの下端部の結合部に、下端部に掘削用のビットが取付けられた管状のファーストチューブの上端部の結合部を着脱可能に取付ける第1工程と、前記ケーシング及びファーストチューブを削孔用の掘削機に建て込み、該ケーシングを該掘削機により回転させつつ下降させて、前記ファーストチューブにより地盤にリング溝を形成する第2工程と、前記ケーシングを引上手段により引き上げて前記ファーストチューブを前記リング溝から抜いた後、前記ケーシングと前記ファーストチューブのそれぞれの前記結合部を分離する第3工程と、前記ケーシングの前記結合部に管状の本杭の上端部の結合部を着脱可能に取付け、該ケーシング及び該本杭を前記掘削機に建て込み、前記ケーシングを前記掘削機により回転させつつ下降させて、前記リング溝に前記本杭を挿入させる第5工程と、前記ケーシングを逆回転させて、該ケーシングと前記本杭のそれぞれの前記結合部を分離し、該ケーシングのみを前記引上手段により引き上げる第6工程と、を備えたことを特徴とする杭施工方法。
(1)記載の杭施工方法によれば、ケーシングにビット付きのファーストチューブを取付けて、掘削機によりケーシングを回転させつつ下降させることにより地盤にリング溝を形成した後、ファーストチューブをリング溝から抜き、ファーストチューブに替えて本杭をケーシングに取付け、リング溝に本杭を挿入させる。これにより、高価なビット付きのファーストチューブは埋設することなく再利用することができ、資材の無駄遣いを防止し、経済性の向上を図ることができる。また、本杭はファーストチューブで掘削されたリング溝に挿入するだけでよいので、挿入時に大きな負荷がかかることがなくなり、杭の損傷や変形が防止される。
(2) 前記ケーシングの結合部に、前記ファーストチューブ及び前記本杭のそれぞれの結合部をねじ込み手段により取付けることを特徴とする(1)に記載の杭施工方法。
(2)記載の杭施工方法によれば、ケーシングの下端の結合部に、ファーストチューブ及び本杭のそれぞれの結合部をねじ込み手段により取付けることができるので、ケーシングの結合部の構成が簡単であるとともに、ケーシングとファーストチューブ、又はケーシングと本杭を相対回転させることにより、ケーシングに対してファーストチューブ又は本杭を簡単に着脱することができる。
(3) 前記本杭の先端にビットを取付け、該ビットを前記リング溝の底部の地盤に食い込ませることを特徴とする(1)又は(2)に記載の杭施工方法。
(3)記載の杭施工方法によれば、本杭の先端に取付けられたビットをリング溝の底部の地盤に食い込ませ、ケーシングを逆回転させたとき、本杭が連れ回りすることがなく、確実にケーシングを本杭から離脱させることができる。
本発明によれば、掘削用のビット付きのファーストチューブの再利用を可能とし、資材の無駄遣いをなくするとともに、杭の損傷や変形を防止することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1及び図2は、本発明の実施形態による杭施工方法の工程図である。
図1の(1)は、台船の位置決め工程を示す。同図において、10は、杭打ちを行う場所に設置される台船であって、海底地盤11上に支柱12を介して海面13の上方に設置されている。台船10上にはクレーン14が設置されている。また、台船10の前部には、掘削機を設置する架台15が設けられている。台船10の高さ位置は、台船10に取付けられた昇降装置17により決定される。
図1の(2)は、削孔用の掘削機16の設置工程を示す。同図において、掘削機16はクレーン14のワイヤ18に取付けられたフック19に吊り下げられ、ワイヤ18を降ろすことにより、架台15上に設置する。
図1の(3)は、ファーストチューブ(掘削部材)21及びケーシングの建込み工程を示す。同図に示すように、長尺(継ぎ合わせて長尺にする連結式のもの)の鋼管製のケーシング20の下端に、ファーストチューブ21を取付ける。
図3(a)に示すように、ファーストチューブ21は、鋼管等の本体21aの上端部に雌ねじ21bからなる結合部が形成され、本体21aの下端には、複数のビット21cが下端縁に取付けられた掘削リング21dが固着された構成のものである。ケーシング20の下端部には肉薄部20aが形成され、この肉薄部20aの外周に形成された雄ねじ20bからなる結合部に、掘削チューブ21の雌ねじ21bが着脱可能にねじ込まれている。
このようにして、ファーストチューブ21を下端部に取付けたケーシング20を、クレーン14のフック19に吊り下げて、掘削機16に建て込む。
図1の(4)は、掘削機16による削孔工程を示す。同図に示すように、掘削機16によりケーシング20を回転させながら所定位置まで、下降させることにより、ファーストチューブ21のビット21cにより海底地盤11が削られ、図2の(5)に示すような所定深さのリング溝22が形成される。
図2の(5)は、削孔完了・ファーストチューブ引き抜き工程を示すもので、リング溝の部分を一部切欠いて断面で示している。同図に示すように、ケーシング20をフック19に掛けてクレーン14により引き上げることにより、ファーストチューブ21はリング溝22から引き抜かれる。ファーストチューブ21が掘削機16から出る位置までケーシング20を引き上げた後、雌ねじ21bと雄ねじ20bの結合部を分離し、ファーストチューブ21をケーシング20から取り外す。
図2の(6)は、本杭建て込み工程を示す。同図に示すように、ケーシング20の下端部に、ファーストチューブ21に代えて鋼管製の本杭23を結合し、本杭23を下端部に結合させたケーシング20を掘削機16に建込む。
図3(b)に示すように、本杭23のケーシング20への取付け構造は、ファーストチューブ21と同様のねじ込み構造であって、鋼管等の本体23aの上端部に、雌ねじ23bからなる結合部を備えた構成のものである。ケーシング20の下端部には肉薄部20aが形成され、この肉薄部20aの外周に形成された雄ねじ20bからなる結合部に本杭23の雌ねじ23bが着脱可能にねじ込まれている。本体23aの下端には、本杭ビット24が取付けられている。本杭ビット24は、本杭23の挿入用及び回り止め用のビットであって、掘削には使用しないので、ファーストチューブ21のビット21cよりも少数でよく、また、強度も小さくてよい。
本杭23のケーシング20への取付け構造の他の例としては、図3(c)に示すように、ケーシング20の下端の肉薄部20aに本杭23を嵌合(ねじは設けない)させるとともに、ケーシング20の下端部に設けた鈎形の係止溝26と、本杭23に上端部に設けた係止突起25とを係合させ、ケーシングを回転させることにより、係止突起25と係止溝26を係合させ、ケーシング20を逆回転させることにより、係止突起25と係止溝26の係合が外れて本杭23からケーシング20が離脱するような構造になっている。
図2の(7)は、本杭挿入工程を示す。同図に示すように、掘削機16によりケーシング20を回転させながら下降させてリング溝22に挿入し、本杭ビット24をリング溝22の底部の海底地盤11に突き立てる。本杭23はリング溝22に挿入するだけでよいので、本杭23には過度の負荷がかかることがなく、そのため、長尺の本杭23の使用が可能となり、水中架台を設置するときの位置決め精度の向上も可能となる。
図2の(8)は、ケーシング引き抜き工程を示す。ケーシング20を下降時とは逆に回転させて、本杭23からケーシング20を分離させた後、ケーシング20をクレーン14のフック19に掛けて引き上げることにより、本杭23を海底地盤11に残したままケーシング20のみ引き上げる。このようにして、本杭23の施工を完了する。
以上のように、本発明による杭施工方法は、ケーシング20にビット21c付きのファーストチューブ21を取付けて、ケーシング20を回転させつつ下降させることによりリング溝22を形成した後、ファーストチューブ21に替えて本杭23をケーシング20に取付け、リング溝22に本杭23を挿入させる。これにより、ファーストチューブ21及び高価なビット21cは埋設することなく再利用することができ、資材の無駄遣いを防止することができる。また、本杭23はファーストチューブ21で掘削されたリング溝22に挿入するだけでよいので、本杭23の損傷や変形が防止できる。
なお、上記実施形態では、図2の(5)及び(8)におけるケーシング20の引き上げをクレーン14により行っているが、ケーシングの引上手段として、掘削機16を利用してもよい。また、上記実施形態では、図1の(1)〜図2の(5)における掘削時と、図2の(6)〜(8)における本杭建て込み時とで同一のケーシング20を使用した例を示しているが、掘削時と本杭建て込み時とでは異なるケーシングを使用することも可能である。
本発明の杭施工方法は、港湾工事や海洋工事で用いる水中構造物の構築に好適に用いることができるが、その他の杭打設にも適用可能である。
本発明の実施形態による杭施工方法の工程図である。 本発明の実施形態による杭施工方法の図1に続く工程図である。 (a)はファーストチューブの着脱構造、(b)及び(c)本杭の着脱構造を示す断面図である。
符号の説明
14 クレーン(引上手段)
16 掘削機
20 ケーシング
20b 雄ねじ
21 ファーストチューブ(掘削部材)
21b 雌ねじ
21c 掘削用のビット
23 本杭
24 本杭ビット

Claims (3)

  1. 地盤に杭を施工する杭施工方法であって、
    管状のケーシングの下端部の結合部に、下端部に掘削用のビットが取付けられた管状の掘削部材の上端部の結合部を着脱可能に取付ける第1工程と、
    前記ケーシング及び前記掘削部材を削孔用の掘削機に建て込み、該ケーシングを該掘削機により回転させつつ下降させて、前記掘削部材により地盤にリング溝を形成する第2工程と、
    前記ケーシングを引上手段により引き上げて前記掘削部材を前記リング溝から抜いた後、前記ケーシングと前記掘削部材のそれぞれの前記結合部を分離する第3工程と、
    前記ケーシングの前記結合部に管状の本杭の上端部の結合部を着脱可能に取付け、該ケーシング及び該本杭を前記掘削機に建て込み、前記ケーシングを前記掘削機により回転させつつ下降させて、前記リング溝に前記本杭を挿入させる第5工程と、
    前記ケーシングを逆回転させて、該ケーシングと前記本杭のそれぞれの前記結合部を分離し、該ケーシングのみを前記引上手段により引き上げる第6工程と、を備えたことを特徴とする杭施工方法。
  2. 前記ケーシングの結合部に、前記掘削部材及び前記本杭のそれぞれの結合部をねじ込み手段により取付けることを特徴とする請求項1記載の杭施工方法。
  3. 前記本杭の下端に本杭ビットを取付け、該本杭ビットを前記リング溝の底部の地盤に食い込ませることを特徴とする請求項1又は2記載の杭施工方法。
JP2008052682A 2008-03-03 2008-03-03 杭施工方法 Active JP4560560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052682A JP4560560B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 杭施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052682A JP4560560B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 杭施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209563A JP2009209563A (ja) 2009-09-17
JP4560560B2 true JP4560560B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=41182989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052682A Active JP4560560B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 杭施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560560B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319935B2 (ja) * 2011-12-21 2018-05-09 株式会社横山基礎工事 管状杭の打設方法
KR101759446B1 (ko) * 2016-09-06 2017-07-19 정성민 그라우팅 강관말뚝 및 그라우팅 강관말뚝의 시공방법
JP7048137B1 (ja) 2021-12-23 2022-04-05 大洋基礎株式会社 地中障害物除去用ビットを備えた削孔用ケーシング

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284840U (ja) * 1988-12-16 1990-07-02
JPH06240669A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Kajima Corp 鋼管杭の岩盤定着工法
JPH09105289A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd オールケーシング工法用掘削刃
JP2001172970A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nippon Steel Corp 岩盤への鋼管杭の打込み工法
JP2003027469A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Oak:Kk 鋼管杭、これを使用した基礎杭造成方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284840U (ja) * 1988-12-16 1990-07-02
JPH06240669A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Kajima Corp 鋼管杭の岩盤定着工法
JPH09105289A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd オールケーシング工法用掘削刃
JP2001172970A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nippon Steel Corp 岩盤への鋼管杭の打込み工法
JP2003027469A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Oak:Kk 鋼管杭、これを使用した基礎杭造成方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209563A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667479B2 (ja) 杭着脱構造及び杭施工方法
JP4560560B2 (ja) 杭施工方法
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
CN114008293B (zh) 钻孔装置
JP5850629B2 (ja) 杭穴内へのパイプの埋設方法
JP6068774B1 (ja) アジャスタブル腹起しを用いた土留め先行工法
JP3458116B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP6513470B2 (ja) 設置用の基礎杭、太陽光パネルの設置用の基礎杭、基礎杭の設置方法および太陽光パネルの基礎杭の設置方法
US10267009B2 (en) Method of forming a mudline cellar for offshore arctic drilling
JP4437234B2 (ja) 既製杭の埋設方法
JP6490504B2 (ja) アンカー打ち込み工法、及びこれに使用するボーリングロッド、ケーシング浮上防止金具
JP2007107276A (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造。
CN210798909U (zh) 一种高效加工运输的分离式水下井口吸力锚
JP2018003433A (ja) 二重管杭の施工方法、及び二重管杭
JP2018115434A (ja) 杭抜用器具及びこれを用いた杭抜方法
JP6636362B2 (ja) バケットと接続用ケーシングとの接続構造及び掘削穴埋め戻し工法
JP2011179239A (ja) 場所打ちコンクリート杭の築造方法
JP2008013999A (ja) 場所打ちコンクリート杭の築造方法
JP2019060227A (ja) ジャケット構造体の構築方法
KR20160006273A (ko) 해양구조물 지지장치
JP7414317B2 (ja) 土砂埋戻し装置及び土砂埋戻し工法
JP7252608B2 (ja) 立坑用ケーシングおよび土留工法
JP2018105001A (ja) 鋼管杭式土砂崩壊予防施設及び鋼管杭式土砂崩壊予防施設の形成方法
CN103103985A (zh) 一种基于植桩过程的地源热泵管埋置方法
CN212001091U (zh) 一种大直径超深灌注桩的超长钢护筒沉入***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4560560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250