JP4559871B2 - 固体酸触媒及び固体酸触媒によるニトリル化合物の製造方法 - Google Patents

固体酸触媒及び固体酸触媒によるニトリル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4559871B2
JP4559871B2 JP2005035230A JP2005035230A JP4559871B2 JP 4559871 B2 JP4559871 B2 JP 4559871B2 JP 2005035230 A JP2005035230 A JP 2005035230A JP 2005035230 A JP2005035230 A JP 2005035230A JP 4559871 B2 JP4559871 B2 JP 4559871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
solid acid
catalyst
acid catalyst
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005035230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218420A (ja
Inventor
道夫 寺坂
幸司 衣田
哲朗 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005035230A priority Critical patent/JP4559871B2/ja
Publication of JP2006218420A publication Critical patent/JP2006218420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559871B2 publication Critical patent/JP4559871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、固体酸触媒に関し、更に詳しくは、有機物質に対する親和性の高い、層状チタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒に関する。
エネルギー問題、環境問題を考慮に入れた化学合成法の開発は、地球規模で考えなければならない重要なテーマである。様々な機能素材を創製する有機反応の多くは、時として環境に好ましくない反応条件で行われる場合もある。エネルギー問題、環境問題を考えた場合、反応の簡略化、高収率化を実現するための酸触媒や、安全で環境負荷の少ない溶媒である水中において固有の反応を特異的に進行させる酸触媒の設計は、化学合成の新たな扉を開く意味で重要である。このために、ルイス酸触媒、ブレンステッド酸触媒、これらの複合型触媒の開発が進められており、かつて困難であったエステル脱水縮合反応、アミド脱水縮合反応などの触媒反応が実現している。
このような中で、ゼオライト、ペルフルオロスルホン酸樹脂などの固体酸触媒は反応系からの回収、再利用が容易であることから酸触媒として注目されており、有機反応を有効に進行させる固体触媒として、ポリスチレン樹脂にペンタフルオロフェニルビス(トリフリル)メタン(C65CHTf2)を担持させた「スーパー酸触媒」が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、チタン成分、ニオブ成分及びアルカリ金属成分を含む層状金属酸化物を合成し、この層間のアルカリ金属カチオンを、有機アミン又は有機アンモニウムカチオンと交換してポリアニオンナノシートを合成し、更に二次元凝集させた固体酸触媒、特にTi/Nb比が1.1〜1.5において極めて活性が高い固体酸触媒が提案されている(例えば、非特許文献2、非特許文献3及び特許文献1参照)。
しかしながら、前記の固体酸触媒は、原料前駆体を高温で焼成することにより層状金属酸化物を得、この層状金属酸化物中の金属アルカリイオンを酸によりプロトン交換して、酸型の層状金属酸化物とし、更にこの層を剥離するために、有機アミン又は有機アンモニウムカチオンで層間のプロトンを交換して層の剥離を行ってポリアニオンナノシートとし、更に酸を加えてポリアニオンナノシートを二次元凝集させて固体酸触媒を得るという煩雑な工程が必要である。また、500〜1500℃での高温焼成工程が必要であるために得られる層状金属酸化物の粒子径が大きくなり、従って層剥離によって得られるポリアニオンナノシートの粒子径も大きくなるという問題があった。その結果、固体酸触媒の活性、特にエステル化反応、エステル加水分解反応、アミド化反応、アミド脱水縮合反応又はニトリル化反応における活性は未だ満足できるものではなかった。
Ishihara,K; Hasegawa,A ; Yamamoto,H Angew. Chem. Ind. Ed. 2001,40,4077 日本化学会第81春季年会(2002)「講演予稿集I」社団法人日本化学会、平成14年3月11日発行、第165頁(3C5−31) 第90回触媒討論会「討論A予稿集」触媒学会、平成14年9月10日発行、第183頁(4E09) 特開2004−174295公報
本発明は、従来の固体酸触媒に比較して、簡便な工程で製造でき、高活性且つ高選択性を有し、有機物質に対する親和性の高い、固体酸触媒を提供することを課題とする。
本発明者らは、プロトン及び/又は有機カチオンを含む層状のチタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒が、上記の課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明はプロトン及び/又は有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒であって、該層状チタン酸ナノシートが、チタンアルコキシド又は水酸化チタンを、有機カチオンを生成する化合物と接触させることにより得られるものである固体酸触媒、及び該固体酸触媒からなる、エステル化触媒、エステルの加水分解触媒、アミド化触媒、アミド脱水縮合触媒又はニトリル化触媒である。また、該触媒の存在下でニトリル化合物を製造する方法である。

本発明によれば、簡便な工程で製造でき、高活性且つ高選択性を有し、有機物質に対する親和性の高い、層状チタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒及び該固体酸触媒からなる、エステル化触媒、エステルの加水分解触媒、アミド化触媒、アミド脱水縮合触媒又はニトリル化触媒及び該触媒の存在下でニトリル化合物を製造する方法を提供することができる。
本発明の固体酸触媒は、プロトン及び/又は有機カチオンと、好ましくは更にシリケートとを含む層状チタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒である。該固体酸触媒は、チタンアルコキシド又は水酸化チタンを含む溶液又は懸濁液と、有機カチオンを生成する化合物を含む溶液とを接触、反応させて得られる層状チタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒が好ましい。更に、好ましくは、チタンアルコキシドとシリコンアルコキシドの混合物又は水酸化チタンとシリケートとの混合物を含む溶液又は懸濁液と、有機カチオンを生成する化合物を含む溶液とを接触、反応させて得られるシリケートを含んだ層状チタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒である。
ここで用いられるチタン又はシリコンのアルコキシドは、チタン又はシリコンと、アルコール(ROH)のヒドロキシ基からプロトンが脱離したアルコラート(RO−)との、アルコラート錯体を意味する。
チタンアルコキシドの具体例としては、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシドなどが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができるが、一般的に入手のし易さ、取り扱い性の観点からチタンテトライソプロポキシドが好ましい。
該チタンアルコキシドは、水と混合することにより、又は水と混合した後、加熱することにより加水分解されて水酸化チタンを生成することができる。
水酸化チタンは加水分解により生成させることができる。該水酸化チタンを生成するチタン塩としては、四塩化チタン、三塩化チタン、二塩化チタン等の塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニル、硝酸チタニルなどを挙げることができる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができるが、一般的に入手し易く、一般的なチタン原料として汎用される四塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニルがより好ましく用いられる。
該チタン塩は、水と混合することにより、又は水と混合した後、加熱することにより加水分解されて水酸化チタンを生成することができるが、その際、更にアルカリを共存させてもよい。該共存させるアルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類水酸化物、更にはアンモニアやアミン類を挙げることができる。これらの中でも、入手のし易さ、取り扱い性の観点から、アルカリ金属水酸化物、アンモニア及びアミン類がより好ましい。
アルカリの添加量は、チタン塩水溶液のpHが2以上となる量、より好ましくはpHが4以上となる量である。
シリコンアルコキシドの具体例としては、シリコンテトラメトキシド、シリコンテトラエトキシド、シリコンテトラプロポキシド、シリコンテトライソプロポキシド、シリコンテトラブトキシドなどが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができるが、一般的な入手のし易さ、取り扱い性の観点から、シリコンテトラエトキシドやシリコンテトラポロポキシド及びこれらの混合物が好ましく用いられる。
該シリコンアルコキシドは、水と混合することにより、又は水と混合した後、加熱することにより加水分解されてシリケートを生成することができる。
シリケートを生成するシリコン化合物としては、シリカゾル、シリカゲル、水ガラスなどが挙げられるが、シリカゾルが好ましい。
該シリコン化合物は、水と混合することにより、又は水と混合した後、加熱することにより加水分解されてシリケートを生成することができるが、その際、更にアルカリを共存させてもよい。該共存させるアルカリ化合物としては、上記と同様のものが挙げられる。これらの中でも、入手のし易さ、取り扱いの容易さの観点から、アルカリ金属水酸化物、アンモニア及びアミン類がより好ましい。
有機カチオンとしては、好ましくは、炭素数2以上のアルキル基を1個以上有する、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンのプロトン化物及び第4級アンモニウム水酸化物の群から選ばれる少なくとも1種のアミン類に由来する有機カチオンが挙げられる。
アミン類とは、アンモニアの水素原子の1個又は2個以上の水素原子が炭化水素残基Rで置換された化合物で、窒素原子上の置換基の数により第1級アミン(RNH2)、第2級アミン(RR’NH),第3級アミン(RR’R’’N)に分類することができる。本発明に用いるアミン類には、上記以外に第4級アンモニウム水酸化物を含む。これらアミン類については、固体酸触媒として用いる場合の反応溶媒への分散性を考慮して、炭素鎖長の異なる様々なアミン類を使用できる。
具体的には、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、ジメチルヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルオクチルアミンなどの第1級アミンから第3級アミン;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラペンチルヒドロキシドなどの第4級アンモニウム水酸化物を挙げることができる。これらの中では、入手のし易さの観点から、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンが好ましい。更に好ましくはコスト面から第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンが好ましい。これらのアミン類は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。更には、ナノシート生成の観点から、アミン類濃度9mmol/Lの水溶液におけるpHが9以上であることがより好ましい。
本発明の固体酸触媒の調製温度は、層状構造を持ったチタン酸ナノシートが生成する温度領域であれば特に限定されず、2〜200℃の範囲で行うことができるが、10〜150℃の温度範囲が好ましく、20〜100℃の範囲がより好ましい。該調製温度が高すぎると、有機カチオンが分解したり、シリケートを含有する場合はシリケートがゲル化したり、或いは層状構造のチタン酸の結晶相の転位により層状構造を呈さなくなる。
チタンアルコキシド又は水酸化チタン(以下、チタン源と総称する)とアミン類との混合比率は、チタン源/アミン類のモル比が0.1〜2であることが好ましい。また、チタン源を含む溶液又は懸濁液中のチタン濃度は、酸化チタン(TiO2)換算で0.01〜15質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.05〜5質量%が更に好ましい。
チタンアルコキシドとシリコンアルコキシドとの混合物又は水酸化チタンとシリケートとの混合物と、アミン類との混合比率は、(チタン源+シリコン源)/アミン類(モル比)が4以下、好ましくは、0.1〜2の範囲である。ここで、シリコンアルコキシド又はシリケートを総称してシリコン源という。
また、チタン源とシリコン源の混合比率は、触媒活性の点から、(Si/Ti)質量比で0.8/100〜20/100が好ましく、0.8/100〜14/100がより好ましい。
チタンアルコキシドとシリコンアルコキシドとの混合物又は水酸化チタンとシリケートとの混合物を含む溶液又は懸濁液中のチタン濃度は、TiO2とSiO2に換算した総和において10質量%以下、好ましくは2質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以下である。
チタン源を含む溶液もしくは懸濁液及びチタンアルコキシドとシリコンアルコキシドの混合物又は水酸化チタンとシリケートとの混合物を含む溶液もしくは懸濁液並びに有機カチオンを生成する化合物を含む溶液の調製には溶媒を用いることができる。用いることのできる溶媒としては、用いるアミンの種類により異なるが、アミン類が溶解し、且つチタンアルコキシドやシリコンアルコキシドを用いた場合の加水分解に必要となる水や水酸化チタン中の水との相溶性の良好な溶媒であれば特に限定されず、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、イソペンチルアルコールなどのアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネートなどの含酸素有機溶媒、及びアセトニトリルなどの含窒素有機溶媒が挙げられる。また、チタンやシリコンのアルコキシドを出発原料としたときの加水分解に要する水分量としては、水酸化チタンを得るために必要な量以上であればよいが、チタン源の質量に対して5〜50倍の質量が好ましく、10〜15倍の質量がより好ましい。
加水分解の温度及び時間は、用いるチタン源、シリコン源に応じて適宜選択することができる。また、チタン源のチタン成分とともに、他の元素、例えば、バナジウム成分、ニオブ成分、タンタル成分、ジルコニウム成分、アルミニウム成分、鉄成分などを共存させて、複合化することもできる。
本発明の固体酸触媒は、チタン源を含む溶液もしくは懸濁液と、有機カチオンを生成する化合物を含む溶液とを接触、反応させることにより得られ、更にシリケートを含有する層状チタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒は、チタンアルコキシドとシリコンアルコキシドの混合物もしくは水酸化チタンとシリケートとの混合物を含む溶液もしくは懸濁液と、有機カチオンを生成する化合物を含む溶液とを混合、反応させることにより得られ、チタン化合物の白濁を生じることがあるが、継続的に撹拌を行なうことで、有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシートを含有する無色透明な固体酸触媒の分散液が得られる。
このようにして、得られた無色透明な分散液から水又は溶媒を除去することにより、有機カチオンを含む層状チタン酸ポリアニオンナノシートを含有する固体酸触媒が得られる。
なお、層状構造を持つチタン酸ナノシートの生成は、X線回折、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察などにより確認することができる。例えば、有機カチオンとして、第4級アンモニウム塩を用いて反応させた場合、カチオンサイズが大きくなるにしたがって層間隔は増加することがX線回折より確認されており、有機カチオンは層間に存在しているものと考えられる。このことから、特に炭素数が2以上のアルキル基を有する有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシートが、有機溶媒への分散性を良好にし、固体酸触媒として幅広く使用できるものにしていると推定される。
なお、ここでチタン酸ポリアニオンナノシートは、チタンを中心とした8個の酸素との8面体構造を基本ユニットとし、このユニットが平面状に並んだ構造を有する。具体的には3チタン酸、4チタン酸、5チタン酸、6チタン酸、レピドクロサイト型などの構造を有するチタン酸ナノシートである。
このようにして得られる有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシート又は有機カチオンとシリケートとを含む層状チタン酸ナノシートは、酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸、酢酸、フタル酸、クエン酸、リンゴ酸等の有機酸を添加して、有機カチオンの一部又は全てをプロトンに交換することができ、このプロトン交換体も固体酸触媒として有効である。
このようにして得られるプロトン及び/又は有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシート、更にプロトン及び/又は有機カチオンとシリケートとを含む層状チタン酸ナノシートは、溶液のまま、もしくは溶媒を除去して乾燥させた後に得られる粉末は固体酸触媒、特にエステル化触媒、エステルの加水分解触媒又はアミド化触媒又はアミド脱水縮合触媒又はニトリル化触媒として有効である。以下、このニトリル化触媒について詳述する。
本発明の固体酸触媒は、各種のニトリル化合物製造用のニトリル化触媒として適用することができるが、特に、脂肪酸又はこれらのアルキルエステル(アルキル基の炭素数は1〜5)のニトリル化触媒として好適である。本発明の固体酸触媒を用いて脂肪酸又はこれらのアルキルエステルとアンモニアとからニトリル化合物を製造する場合、例えば、懸濁床の回分式で実施する場合は180〜350℃、好ましくは230〜320℃の温度で行うことができる。反応時の圧力は、通常やや加圧された状態で行うが、常圧でも良い。アンモニアの使用量は脂肪酸又はこれらのアルキルエステル1モルに対して1〜100モル、好ましくは1.5〜20モルである。本発明の触媒は任意の量を仕込むことができるが、脂肪酸又はこれらのアルキルエステルに対して通常0.05〜20質量%、好ましくは0.1〜10質量%の範囲である。
ニトリル化反応に使用する脂肪酸又はこれらのアルキルエステル(アルキル基の炭素数は1〜5)には、特に制約はない。例えば、脂肪酸として、直鎖又は分岐鎖の炭素数6〜22の飽和又は不飽和脂肪族モノカルボン酸、ジカルボン酸又はそれらの混合物、例えば、動植物油等の天然油脂由来の脂肪族カルボン酸が用いられる。より具体的には、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸又は脂肪族ジカルボン酸を例示することができる。
また、脂肪酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1〜5)としては、前記脂肪酸のアルキルエステルが挙げられる。ここで、炭素数1〜5のアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。これらの脂肪酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1〜5)は、各々単独で又は2種以上を混合して使用することができる。脂肪酸のアルキルエステル(アルキル基の炭素数は1〜5)の具体例としては、前記脂肪族カルボン酸、脂肪族ジカルボン酸の、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステルが挙げられる。
以下の実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「質量部」及び「質量%」である。
実施例1(触媒Aの調製)
イソプロピルアルコール10mLにチタンテトライソプロポキシド33.54g(118mmol)を溶解させてチタンテトライソプロキシド溶液を得た。
10%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(和光純薬工業株式会社製)352.88g(テトラブチルアンモニウムヒドロキシド:136mmol)を室温下、攪拌しながら、前記チタンテトライソプロキシド溶液を徐々に滴下した。滴下とともにチタンテトライソプロキシド溶液は加水分解して白濁するが、攪拌を続けるとやがて無色透明溶液となった。このときのTiO2換算濃度は約2%であり、Ti/テトラブチルアンモニウムヒドロキシドのモル比は0.87であった。
得られた無色透明溶液をガラス板上に数滴滴下し、乾燥させた膜を用いてX線回折分析を行った。その結果、図1に示すようなX線回折パターンが得られた。このX線パターンでは、d値で16.60(角度2θで5.32°)付近に主ピーク(第1ピーク)が認められ、次いで第2ピークがd=8.56(10.33°)付近に、第3ピークがd=5.71(15.51°)付近に認められた。第1ピークに対して第2ピーク、第3ピークのd値はそれぞれ約1/2及び1/3になっていることから層構造であることが確認でき、第1ピークの相関距離がテトラブチルアンモニウムヒドロキシドの分子サイズに相当することより、層間に有機カチオンが挟まれた構造と推定された。また、無色透明溶液をラマン分光分析した結果、層状チタン酸(レピドクロサイト型層状酸化チタン)に特有の278cm-1、442cm-1、702cm-1付近にピークが認められた。
前記無色透明溶液を、真空乾燥機を用いて60℃で乾燥し、白色粉体(触媒A)を得た。この粉体0.1gに対して水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフランの各溶媒を9.9g添加して攪拌した。攪拌後の様子を目視観察した結果、全ての溶液で透明溶液となっており、チタン酸ナノシートが十分に分散した分散溶液が得られたことを確認できた。
実施例2(触媒Bの調製)
イソプロピルアルコール10mLにチタンテトライソプロポキシド0.34g(1.18mmol)を溶解させてチタンテトライソプロキシド溶液を得た。
ジメチルオクチルアミン0.21g(1.36mmol)を水25g及びイソプロピルアルコール125gの混合溶媒に溶解させ、室温下攪拌しながら、前記チタンテトライソプロキシド溶液を徐々に滴下した。滴下直後より、溶液は白濁したが、攪拌を続け無色透明溶液を得た。このときのTiO2換算濃度は0.06%であり、Ti/ジメチルオクチルアミンのモル比は0.87あった。
この溶液について、ラマン分光分析を行った結果、層状チタン酸(レピドクロサイト型層状酸化チタン)に特有のピークが得られた。
前記無色透明溶液を、実施例1と同様に乾燥して得た白色粉体(触媒B)を用いて、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフランの各溶媒との分散性を評価した結果、全ての溶液で透明溶液となっており、チタン酸ナノシートが十分に分散した分散溶液が得られたことを確認できた。
実施例3(触媒Cの調製)
四塩化チタン1.18mmol(0.22g)を蒸留水150gに氷冷しながら溶解し、溶解後、室温になるまで放置した。その後、5%アンモニア水をpHが7になるまで添加し、水酸化チタンを得た。
水酸化チタンを濾別、洗浄後、再度蒸留水150gを添加し、攪拌しながら10%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド溶液3.53g(1.36mmol)を添加した。攪拌を続けると、無色透明溶液になった。このときのTiO2換算濃度は0.06%であり、Ti/テトラブチルアンモニウムヒドロキシドのモル比は0.87であった。
この溶液について、ラマン分光分析を行った結果、層状チタン酸(レピドクロサイト型層状酸化チタン)に類似するピークが得られた。
前記無色透明溶液を、実施例1と同様に乾燥して得た白色粉体(触媒C)を用いて、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフランの各溶媒との分散性を評価した結果、全ての溶液で透明溶液となっており、チタン酸ナノシートが十分に分散した分散溶液が得られたことを確認できた。
実施例4(触媒Dの調製)
10%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(和光純薬工業製)3.80g(テトラブチルアンモニウムヒドロキシド:1.46mmol)に蒸留水を加えて147gとした水溶液を室温下攪拌しながら、別に用意したイソプロピルアルコール10mlにTiとSiの比率(Si/Ti)=5.3/100(質量比)となるようにチタンテトライソプロポキシド0.34g(1.19mmol)とシリコンテトラプロポキシド0.02g(0.08mmol)を溶解させた溶液をゆっくり滴下した。滴下とともにチタン及びシリコン原料は加水分解して白濁するが、攪拌を続行するとやがて無色透明溶液となった。この溶液は(Ti+Si)/テトラブチルアンモニウムカチオンのモル比は、0.87である。この溶液の溶媒を留去して濃縮し、TiO2及びSiO2換算の総和で0.1gの粉体(触媒D)を含む懸濁液10mlを得た。
実施例5(触媒Eの調製)
ジメチルオクチルアミン0.22g(1.46mmol)を水25g及びイソプロピルアルコール125gの混合溶媒に溶解させ、室温下、攪拌しながら、別に用意したイソプロピルアルコール10mlに、シリコンとチタンの比率(Si/Ti)=5.3/100(質量比)となるようにチタンテトライソプロポキシド0.34g(1.19mmol)とシリコンテトラエトキシド0.02g(0.08mmol)を溶解させた溶液をゆっくり滴下した。滴下直後より、溶液は白濁したが、攪拌を続行することで無色透明溶液を得た。この溶液の溶媒を留去して濃縮してTiO2及びSiO2換算の総和で0.1gの粉体(触媒E)を含む懸濁液10mlを得た。
実施例6(触媒Fの調製)
水25g及びイソプロピルアルコール125gの混合溶媒に、ジメチルオクチルアミン0.23g(1.51mmol)を溶解させた溶液と、別に用意したイソプロピルアルコール10mlに、シリコンとチタンの比率(Si/Ti)=13.8/100(質量比)となるようにチタンテトライソプロポキシド0.30g(1.06mmol)とシリコンテトラプロポキシド0.07g(0.25mmol)を溶解させた溶液を使用した以外は実施例2と同様の操作を行った。調製した溶液の溶媒を留去・濃縮してTiO2及びSiO2換算の総和で0.1gの粉体(触媒F)を含む懸濁液10mlを得た。
比較例1(触媒Gの調製)
イソプロピルアルコール10mLにチタンテトライソプロポキシドを33.54g(118mmol)を溶解させてチタン源を得た。
25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド49.59g(136mmol)に蒸留水を添加して全体を150gとした。これに前記チタン源を徐々に滴下した。滴下とともにチタン源は加水分解して白濁するが、攪拌を続けるとやがて無色透明溶液となった。
得られた溶液についてX線回折分析を行った結果、層構造を示すX線回折パターンが得られ、生成したチタン酸が層間に有機カチオンを挟んだ層構造であることが確認できた。
前記無色透明溶液を、実施例1と同様に乾燥して得た白色粉体(触媒G)を用いて、実施例1と同様にして分散性を評価した。その結果、水への分散性は良好なものの、有機溶媒中では全く分散せず、沈降した状態であった。
実施例7(ニトリル化反応)
撹拌器、ガス導入管、温度計及び脱水装置を装備した四つ口フラスコに、触媒A、1gとオレイン酸(花王(株)製、商品名ルナック0-A)500gを混合し、反応温度300℃で1000ml/minのアンモニアガスを導入して反応させた。得られた反応生成物をガスクロマトグラフィー[ガスクロ装置:HEWLETT PACKARD Series 6890、カラム:J & W Scientific 製HP−5(カラム内径×長さ:0.25mm×60m)]で組成分析してニトリルの生成量を測定した。結果を表1に示す。尚、反応終了時間は、アンモニアガスを導入してから、上記のガスクロマトグラフィー法の測定で脂肪族アミドが検出限界以下になるまでの時間である。
実施例8〜12(ニトリル化反応)
実施例7において、触媒Aの代わりに触媒B〜Eを含む懸濁液各100mL(触媒B〜Fとして各1g)を使用した以外は実施例7と同様に行った。その結果を表1に示す。
比較例2(ニトリル化反応)
実施例7において、触媒Aの代わりに触媒Gを用いて実施例7と同様に行なった。その結果を表1に示す。
Figure 0004559871
実施例1で得られた層状チタン酸の層構成を示すX線回折パターンである。

Claims (7)

  1. プロトン及び/又は有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシートを含有する固体酸触媒であって、該層状チタン酸ナノシートが、チタンアルコキシド又は水酸化チタンを、有機カチオンを生成する化合物と接触させることにより得られるものである固体酸触媒。
  2. 有機カチオンが、炭素数2以上のアルキル基を有する、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン及び第4級アンモニウム水酸化物から選ばれる少なくとも1種のアミン類に由来する有機カチオンである請求項1に記載の固体酸触媒。
  3. プロトン及び/又は有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシートが、更にシリケートを含有する請求項1又は2に記載の固体酸触媒。
  4. プロトン及び/又は有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシートが、チタンアルコキシドとシリコンアルコキシドとの混合物又は水酸化チタンとシリケートとの混合物を、有機カチオンを生成する化合物と接触させることにより得られるものである請求項に記載の固体酸触媒。
  5. プロトン及び/又は有機カチオンを含む層状チタン酸ナノシートが、シリコン化合物及びチタン化合物を含む溶液又は懸濁液と、有機カチオンを生成する化合物を含む溶液とを混合して得られるものである請求項又はに記載の固体酸触媒。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の固体酸触媒からなる、エステル化触媒、エステルの加水分解触媒、アミド化触媒、アミド脱水縮合触媒又はニトリル化触媒。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の固体酸触媒の存在下、脂肪酸又はこれらのアルキルエステル(アルキル基の炭素数は1〜5)とアンモニアからニトリル化合物を製造する方法。
JP2005035230A 2005-02-10 2005-02-10 固体酸触媒及び固体酸触媒によるニトリル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4559871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035230A JP4559871B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 固体酸触媒及び固体酸触媒によるニトリル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035230A JP4559871B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 固体酸触媒及び固体酸触媒によるニトリル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218420A JP2006218420A (ja) 2006-08-24
JP4559871B2 true JP4559871B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36981077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035230A Expired - Fee Related JP4559871B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 固体酸触媒及び固体酸触媒によるニトリル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037835A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kao Corp 脂肪族カルボン酸アミドの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559948B2 (ja) * 2005-09-30 2010-10-13 花王株式会社 層状チタン酸ナノシート分散液
JP2008311223A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Tokyo Univ Of Science 酸素還元電極触媒およびこれを用いた酸素還元電極、並びに電池
TW201100460A (en) * 2009-03-18 2011-01-01 Saudi Basic Ind Corp Process for making thermoplastic polyesters
KR101433586B1 (ko) * 2012-12-28 2014-08-26 경북대학교 산학협력단 고체산의 제조방법
EP4067337A4 (en) * 2019-11-29 2023-02-08 Nitto Kasei Co., Ltd. CURING CATALYST USED TO CURING A POLYMER, MOISTURE-CURRABLE COMPOSITION AND METHOD OF PRODUCING A CURED PRODUCT
WO2022004513A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
US20230357509A1 (en) * 2020-06-29 2023-11-09 Nitto Kasei Co., Ltd. Curing catalyst used for curing polymer, method for producing same, moisture-curable composition, and method for producing cured product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174295A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Japan Science & Technology Agency 新規固体酸触媒
JP2004196587A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Otsuka Chemical Holdings Co Ltd 層状4チタン酸塩のアルキルシリル化複合体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678166B2 (ja) * 1991-03-29 1994-10-05 科学技術庁無機材質研究所長 組成式H2Ti5O11・nH2Oで示される単斜晶の層状構造を有する化合物及びその製造方法
JP2671949B2 (ja) * 1995-07-10 1997-11-05 科学技術庁無機材質研究所長 チタニアゾルとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174295A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Japan Science & Technology Agency 新規固体酸触媒
JP2004196587A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Otsuka Chemical Holdings Co Ltd 層状4チタン酸塩のアルキルシリル化複合体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037835A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kao Corp 脂肪族カルボン酸アミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006218420A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559871B2 (ja) 固体酸触媒及び固体酸触媒によるニトリル化合物の製造方法
US10065180B2 (en) Process for preparing modified V—Ti—P catalysts for synthesis of 2,3-unsaturated carboxylic acids
Tamaddon et al. ZnO nanofluid as a structure base catalyst for chemoselective amidation of aliphatic carboxylic acids
Keogh et al. Green synthesis of glycerol carbonate via transesterification of glycerol using mechanochemically prepared sodium aluminate catalysts
CN101507917A (zh) 烷醇酰胺类化合物合成用固体碱催化剂及制备方法
Kohantorabi et al. Fabrication of novel ternary Au/CeO 2@ gC 3 N 4 nanocomposite: kinetics and mechanism investigation of 4-nitrophenol reduction, and benzyl alcohol oxidation
TWI476047B (zh) Preparation of pyruvate
Nagarajan et al. The catalytic activity of titania nanostructures in the synthesis of amides under solvent-free conditions
Chen et al. Well-dispersed sulfated zirconia nanoparticles as high-efficiency catalysts for the synthesis of bis (indolyl) methanes and biodiesel
Ello et al. Sustainable oxidative cleavage of vegetable oils into diacids by organo-modified molybdenum oxide heterogeneous catalysts
Feng et al. Green oxidation of cyclohexanone to adipic acid over phosphotungstic acid encapsulated in UiO-66
Li et al. Direct oxidation esterification of methacrolein with methanol: Oxygen vacancy promotion of Zr‐doped Au/CeO2 nanorods
Karimian et al. Synthesis and investigation the catalytic behavior of Cr2O3 nanoparticles
JP4996167B2 (ja) 脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
CN110734458B (zh) 一种钛氧簇合物的宏量制备方法
JPH11508251A (ja) N−アシル−n−アルキルカルボキシラートの合成
Masoudian et al. Silica aerogel–iron oxide nanocomposites: recoverable catalysts for the oxidation of alcohols with hydrogen peroxide
JP4504177B2 (ja) 層状チタン酸ナノシートの製造方法
CN112479171B (zh) 一种金属磷酸盐及其制备方法与用于催化酯化反应的应用
CN110152648A (zh) 锡催化剂的制备方法、锡催化剂及其应用
Javaherian et al. Nano silica boron sulfuric acid as a dual Brønsted/Lewis acid and a heterogeneous catalyst in Baeyer–Villiger oxidation of ketones with hydrogen peroxide
JP6010787B2 (ja) アルコールのアセチル化用触媒、及び該触媒を使用するアルコールのアセチル化体の製造方法
JPS62273925A (ja) 2,2−ジフルオロエタノ−ルの製造方法
JP4849547B2 (ja) モンモリロナイト層間固定化サブナノオーダーパラジウム触媒
JP4559948B2 (ja) 層状チタン酸ナノシート分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees