JP4554847B2 - 光学フィルム貼合機の制御システム - Google Patents

光学フィルム貼合機の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4554847B2
JP4554847B2 JP2001189332A JP2001189332A JP4554847B2 JP 4554847 B2 JP4554847 B2 JP 4554847B2 JP 2001189332 A JP2001189332 A JP 2001189332A JP 2001189332 A JP2001189332 A JP 2001189332A JP 4554847 B2 JP4554847 B2 JP 4554847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
bonding
display
machine
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001189332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003004943A (ja
Inventor
拓郎 那須
伸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001189332A priority Critical patent/JP4554847B2/ja
Publication of JP2003004943A publication Critical patent/JP2003004943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554847B2 publication Critical patent/JP4554847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1光学フィルムと第2光学フィルムとを貼合することで光学フィルム積層体を製造する光学フィルム貼合機を制御するためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、STN型液晶表示装置では、STN型液晶の持つ複屈折性と可視光の波長との関係で画面が黄色や青色を帯びた色になり、表示が見にくくなる。そこで、かかる複屈折性を解消して白黒表示を実現するために、偏光フィルム(第1光学フィルム)に位相差フィルム(第2光学フィルム)を貼合(貼りあわせ)した光学フィルム積層体を製造している。かかるフィルム同士の貼合を行うための、光学フィルム貼合機が用いられている。
【0003】
光学フィルム貼合機は、所定の大きさにチップカットされた第1・第2光学フィルムを所定の位置にセットすることにより、第1光学フィルムと第2光学フィルムとを貼合することができる。貼合された光学フィルム積層体は、次工程でトリミング、検品された後、 梱包されて出荷される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記光学フィルム貼合機への第1・第2光学フィルムのセットは作業者が行うものであるが、光学フィルムの貼合を忘れたり、あるいは、余分に貼合したりする間違いが発生することがある。このような貼合ミスは、光学フィルムの厚さが薄いだけに、簡単に発見することが難しい。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、光学フィルムの貼合ミスを簡単に発見し、不良品を後工程に送り込まないようにできる光学フィルム貼合機の制御システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係る光学フィルム貼合機の制御システムは、第1光学フィルムと第2光学フィルムとを貼合することで光学フィルム積層体を製造する光学フィルム貼合機を制御するためのシステムであって、
前記光学フィルム貼合機により貼合された前記光学フィルム積層体の重量を測定する計量器と、
前記計量器により測定された結果が表示される表示器と、
前記計量器により測定された結果、所望の貼合がされている場合に、前記光学フィルム貼合機の作動を許可する制御部とを備えたことを特徴とするものである。
この構成によるシステムの作用・効果は、 以下の通りである。
まず、光学フィルム同士の貼合は、従来どおり光学フィルム貼合機により行われる。そして、計量器を設けており光学フィルム積層体の重量を測定することができる。さらに、重量を測定した結果を表示するための表示器を設けている。例えば、測定した結果、所定の重量範囲に入っておれば「OK」、そうでなければ「NG」の表示ランプを点灯する。
【0006】
また、制御部を設けており、重量を測定した結果、所望の貼合がされている場合に光学フィルム貼合機の作動を許可し、そうでない場合には、光学フィルム貼合機の作動を禁止する。したがって、次のフィルム貼合作業を行おうとしても、貼合作業ができない。これにより、作業者は、貼合ミスがあったと認識することができる。また、表示器による表示でも確認することができる。その結果、光学フィルムの貼合ミスを簡単に発見し、不良品を後工程に送り込まないようにできる光学フィルム貼合機の制御システムを提供することができる。
【0007】
本発明の好適な実施形態として、 前記表示器は、所定の重量範囲に満たない場合と、前記所定の重量範囲を超えている場合とで表示態様を異ならせるように構成されているものがあげられる。
【0008】
所定の重量範囲に満たない場合とは、貼合し忘れが考えられる。所定の重量範囲を超えている場合とは、所定枚数以上に貼合してしまったことが考えられる。貼合ミスの内容により表示態様を変えることで、貼合ミスの原因を知ることができる。
【0009】
本発明の別の好適な実施形態として、 前記制御部は、前記計量器または前記表示器の故障を検出したときに、前記光学フィルム貼合機の作動を禁止するように構成されているものがあげられる。
【0010】
計量器や表示器が故障すると、作業者が判断ミスを生じる可能性がある。例えば、計量器の故障で重量データが得られない状態になると、貼合ミスを検出できなくなる恐れがある。そこで、かかる機器の故障を検出した場合にも、光学フィルム貼合機の作動を禁止するようにすることで、より確実に貼合ミスを発見できるようになる。
【0011】
上記課題を解決するため本発明に係る別の光学フィルム貼合機の制御システムは、
第1光学フィルムと第2光学フィルムとを貼合することで光学フィルム積層体を製造する光学フィルム貼合機を制御するためのシステムであって、
前記光学フィルム貼合機により貼合された前記光学フィルム積層体の厚さを測定する厚さ測定器と、
前記厚さ測定器により測定された結果が表示される表示器と、
前記厚さ測定器により測定された結果、所望の貼合がされている場合に、前記光学フィルム貼合機の作動を許可する制御部とを備えたことを特徴とするものである。
【0012】
最初に説明したのは、光学フィルム積層体の重量を測定することで貼合ミスを発見するシステムであったが、光学フィルム積層体の厚さを測定することによっても、同様の目的を達成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係る光学フィルム貼合機の制御システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。まず、光学フィルム積層体の製造工程について図1により簡単に説明する。
【0014】
<光学フィルム積層体の製造工程>
図1は、第1光学フィルムとしての偏光フィルム1と、第2光学フィルムとしての位相差フィルム11(補償フィルムともいう)とを貼合した光学フィルム積層体4(貼合品)を製造する場合の工程例である。偏光フィルム1は、所定の製造工程を経て得られるものであり、ロール状に収容されている。この偏光フィルム1は、所定の軸角度を有している。この偏光フィルム1をロールから引き出し、斜角カットを行い、まず斜角定尺品2を得る。 例えば、この偏光フィルム1の軸方向がフィルムの長手方向に沿っているものとすれば、この軸角度がユーザーの要望する所望の角度にできるように、斜角カットを行う。さらに、この斜角定尺品からチップカットを行う。このチップカットは、定尺打ち抜き機により行われる。チップカットされた第1光学フィルム3は、ほぼ最終製品と同じ大きさを有している。
【0015】
一方、第2光学フィルム11についても、第1光学フィルム1と同様の工程で処理される。すなわち、 斜角カットにより斜角定尺品12が得られ、さらに、チップカットによりチップカットされた第2光学フィルム13が得られる。
【0016】
次に、光学フィルム貼合機を用いてチップカットされた第1光学フィルム3と第2光学フィルム13とを貼合する。貼合された光学フィルム積層体4は、貼合ずれを修正するためにトリミングがされる。そして、作業者による目視の検品が行われた後、梱包されて製品として出荷される。
【0017】
<制御システムの構成>
図2は、光学フィルム貼合機の制御システムの構成を示す模式図である。光学フィルム貼合機20は、公知の構造のものを採用することができる。例えば、本出願人による特開2000−94527号公報や特開2000−169035号公報に開示されている貼合機を用いても良い。計量器21は、貼合された光学フィルム積層体の重量を測定するものである。計量器21は、公知の構造のものを採用することができる。表示器22は、表示ランプにより構成される。表示ランプは、第1表示部22a、第2表示部22b、第3表示部22cを有する。 制御部23は、計量器21からの重量値に基づいて、いずれの表示部のランプを表示させるかを制御する。
【0018】
また、制御部23は、 測定された重量値があらかじめ設定した重量範囲に入っておれば、OK信号(作動許可信号)を光学フィルム貼合機20に転送し、光学フィルム貼合機20の作動を可能にする。また、測定された重量値が上記重量範囲に入っていなければ、OK信号が送出されないので、光学フィルム貼合機20の作動を禁止する(作動禁止状態)。制御部23は、マイコンにより構成してもよいし、論理回路により構成しても良い。
【0019】
<貼合作業フローチャート>
次に、貼合作業を行うときのフローチャートについて図3により説明する。作業者は、前工程で得られたチップカットされた第1光学フィルム3と第2光学フィルム13とを光学フィルム貼合機20の所定位置にセットする。貼り合わせに際して、第1光学フィルム3の保護テープを剥がして粘着面を露出させる。また、第2光学フィルム13についても保護テープを剥がす。そして、第1・第2光学フィルムの貼合を行う(#1)。
【0020】
貼合作業により得られた光学フィルム積層体を計量器21の載置部に載せて重量測定を行う(#2)。測定された重量値があらかじめ設定された重量範囲に入っているか否かが制御部23により判断される(#3)。第1光学フィルム3と第2光学フィルム13との貼合が正常に行われた場合は、光学フィルム積層体の重量は所定の重量範囲に入るはずであり、この場合は第1表示部22aを点灯させる(#4)。第1表示部22aにより「OK」の文字が点灯するので、作業者は貼合が正常に行われたことを確認できる。そして、第1表示部22aによるOK表示と同時又はほぼ同時に、光学フィルム貼合機20にOK信号が送出される(#5)。このOK信号が光学フィルム貼合機20に送出されている間は、光学フィルム貼合機20を作動させることが可能である。OK信号は、計量器21の載置部に良品の光学フィルム積層体が載せられている間は送出されている。OK信号は、図2にも示すように、所定の電圧レベルの信号である。NGレベルは電圧で0ボルトに相当する。
そこで、このOK信号が出ている間に、次に貼合作業すべき第1・第2光学フィルムの貼合を光学フィルム貼合機20により行う。この点合作業が終わると、先ほど貼合を行い計量器21に載せている光学フィルム積層体を計量器21から取り除く。この取り除かれた光学フィルム積層体は、次工程のトリミング工程に移される。そして、次に重量測定すべき光学フィルム積層体を測定器21の載置部にのせる。以下は、 同様の手順が繰り返される。
【0021】
ステップ#3にて、設定した重量範囲に入っていないと判断された場合は、ステップ#6に移行する。設定した重量範囲を超えていると判断されると、第2表示部22bのランプを点灯し「NG」を表示させる。これは、貼合枚数が多すぎる場合である。この場合、制御部23からOK信号が光学フィルム貼合機20に送出されない。したがって、次に貼合作業すべき光学フィルムの貼合を行うことができない。光学フィルム貼合機20の作動が禁止状態であることから、作業者は貼合ミスがあったものと直ちに認識することができる。また、第2表示部22bの点灯により、貼合枚数が多すぎたことを認識できる。
【0022】
ステップ#6にて、設定した重量範囲に満たない重量値であると判断されると、第3表示部22cのランプを点灯し、「NG」を表示させる。これは、貼合し忘れの場合である。この場合、計量器21に載せられたのは光学フィルム積層体ではなく、貼合されていない第1光学フィルム3又は第3光学フィルム13が載せられたものと考えられる。この場合も、OK信号が光学フィルム貼合機20に送出されないので、次に貼合すべき光学フィルムの貼合作業ができないことになる。
【0023】
第2表示部22bと第3表示部22cは、いずれも「NG」を表示させるものであるが、例えば、表示ランプの色を変える(表示態様を異ならせている。)ことにより、貼合ミスの内容が貼りすぎなのか貼り忘れなのかを直ちに認識することができる。なお、表示させる文字は「NG」でなくてもよく、種々の表示態様を選択することができる。
【0024】
ステップ#7において、光学フィルム貼合機20が作動停止状態となった場合、これを再開するためには次のように行う。あらかじめ、設定した重量範囲に入っているサンプルフィルムを用意しておき、これを計量器21の載置部の上に載せる。これにより、OK信号が光学フィルム貼合機20に送出され、貼合作業を再開することができる。なお、貼合作業の開始時も同じようにサンプルフィルムを計量器21に載せておけばよい。
【0025】
<別実施形態>
(1)本実施形態では、計量器により貼合の良否を検出するようにしているが、計量器に替えて厚さ測定器を設けてもよい。貼合が正常に行われた場合は、光学フィルム積層体は所定の範囲の厚みを有するからである。したがって、あらかじめ設定された厚み範囲内に入っておれば、OK信号を送出し、そうでなければOK信号を送出しないように構成することもできる。
【0026】
(2)表示器の構成としては、表示ランプに限定されるものではない。ランプ以外にも、LEDや液晶等の表示を用いても良い。また、視覚的な表示ではなく、ブザーのような音声による表示を用いても良い。また、視覚的な表示手段と聴覚的な表示手段とを組み合わせても良い。例えば、表示ランプにより表示させると共に、NGの場合はブザーにより警告を出すようにしても良い。
【0027】
(3)制御部の構成として計量器や表示器の故障を検出可能にし、故障が検出された場合には、光学フィルム貼合機にOK信号を送出しないようにすることもできる。例えば、載置部に光学フィルム積層体を載せているにもかかわらず、重量値データが出力されない場合、表示ランプが点灯しなければならないにもかかわらず、ランプの駆動電流が検出されないなどで故障を検出できる。これにより、貼合ミスが発生しているにもかかわらず、OK信号が光学フィルム貼合機に送出されることを防止できる。
【0028】
(4)本実施形態では、第1光学フィルムとして偏光フィルム、第2光学フィルムとして位相差フィルムを例示しているがこれに限定されるものではなく。種々の光学フィルムの貼合の場合に本発明は応用できる。また、光学フィルムの貼合枚数についても特に限定されるものではない。例えば、偏光フィルムと位相差フィルムに加えて、視野角拡大フィルムをさらに貼合することもある。この場合は、貼合作業を段階的に行うため本発明によるシステムも複数必要になる。したがって、本発明における第1・第2光学フィルムは、前工程において既に貼合がなされた光学フィルム積層体であってもよい。そして、かかる場合も本発明は適用できるものであり、貼合されようとする第1・第2光学フィルムには光学フィルム積層体も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学フィルム積層体の製造工程を説明する図
【図2】光学フィルム貼合機の制御システムの構成を示す模式図
【図3】 貼合作業を行うときのフローチャート
【符号の説明】
1,3 第1光学フィルム
11,13 第2光学フィルム
4 光学フィルム積層体
20 光学フィルム貼合機
21 計量器
22 表示器
23 制御部

Claims (4)

  1. 第1光学フィルムと第2光学フィルムとを貼合することで光学フィルム積層体を製造する光学フィルム貼合機を制御するためのシステムであって、前記光学フィルム貼合機により貼合された前記光学フィルム積層体の重量を測定する計量器と、前記計量器により測定された結果が表示される表示器と、前記計量器により測定された結果、所望の貼合がされている場合に、前記光学フィルム貼合機の作動を許可する制御部とを備えたことを特徴とする光学フィルム貼合機の制御システム。
  2. 前記表示器は、所定の重量範囲に満たない場合と、前記所定の重量範囲を超えている場合とで表示態様を異ならせるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム貼合機の制御システム。
  3. 前記制御部は、前記計量器または前記表示器の故障を検出したときに、前記光学フィルム貼合機の作動を禁止するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルム貼合機の制御システム。
  4. 第1光学フィルムと第2光学フィルムとを貼合することで光学フィルム積層体を製造する光学フィルム貼合機を制御するためのシステムであって、前記光学フィルム貼合機により貼合された前記光学フィルム積層体の厚さを測定する厚さ測定器と、前記厚さ測定器により測定された結果が表示される表示器と、前記厚さ測定器により測定された結果、所望の貼合がされている場合に、前記光学フィルム貼合機の作動を許可する制御部とを備えたことを特徴とする光学フィルム貼合機の制御システム。
JP2001189332A 2001-06-22 2001-06-22 光学フィルム貼合機の制御システム Expired - Fee Related JP4554847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189332A JP4554847B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 光学フィルム貼合機の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189332A JP4554847B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 光学フィルム貼合機の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004943A JP2003004943A (ja) 2003-01-08
JP4554847B2 true JP4554847B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=19028274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189332A Expired - Fee Related JP4554847B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 光学フィルム貼合機の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105620012A (zh) * 2016-01-08 2016-06-01 广东长天精密设备科技有限公司 一种贴膜机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243147A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Toppan Printing Co Ltd 二枚重ね検出方法
JP2000094527A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム貼合機
JP2000169035A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 複合フィルムの製造設備
JP2000272842A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Hideki Fukuzaki 枚葉シート供給方法及び枚葉シート供給装置
JP2002220135A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム貼り付け装置及び貼り付け方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243147A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Toppan Printing Co Ltd 二枚重ね検出方法
JP2000094527A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム貼合機
JP2000169035A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 複合フィルムの製造設備
JP2000272842A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Hideki Fukuzaki 枚葉シート供給方法及び枚葉シート供給装置
JP2002220135A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム貼り付け装置及び貼り付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105620012A (zh) * 2016-01-08 2016-06-01 广东长天精密设备科技有限公司 一种贴膜机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003004943A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101394690B1 (ko) 광학 필름을 갖는 시트상 제품의 결점 검사 장치, 그 검사 데이터 처리 장치, 그 절단 장치 및 그 제조 시스템
JP4377965B1 (ja) 連続ウェブ形態の切込線入り光学フィルム積層体の連続ロール並びにその製造方法及び製造装置
EP2385399B1 (en) Optical film raw roll
JP2003107452A (ja) 液晶表示パネルの製造方法、液晶表示装置の製造方法、および、液晶表示装置の製造装置
CN105026136A (zh) 面板层叠体的制造方法和固化状态判别方法
CN201290803Y (zh) 具有显示lcd的自动变光焊接滤光镜
JP4554847B2 (ja) 光学フィルム貼合機の制御システム
KR20150119415A (ko) 다층 광학 장치
CN107407642B (zh) 层叠光学膜的缺陷检查方法以及层叠光学膜的制造方法
TWI671520B (zh) 光學薄膜的缺陷檢查方法、光學薄膜的缺陷檢查裝置、光學薄膜的製造方法、及光學薄膜的製造裝置
US20090303481A1 (en) Optical component, a front/back identifying method for the optical component, and a front/back identifying device for the optical component
TW201038347A (en) Laser cutting machine having automatic correction mechanism and the method of automatic correction
JP2001116925A (ja) 光学シートの検査方法
CN111923436B (zh) 偏光片的定位切割***及提高偏光片贴合精度的方法
JP2007156121A (ja) 光学フィルム巻回体、並びにそれを用いた広帯域λ/4板巻回体の製法および広帯域円偏光板巻回体の製法
EP3696582A1 (en) Polarising lens assembly for increasing contrast ratio of reflected light
CN104145211A (zh) 光学显示设备的生产***以及光学显示设备的生产方法
JP4528689B2 (ja) 光学フィルム用検査部材及び光学フィルムの検査方法
NO177510B (no) Lystett maskeringsfilm
CN220171289U (zh) 一种超薄透光片及显示屏
JPH05157912A (ja) 保護フィルム付き偏光板
JP7413209B2 (ja) 検査方法
JPH0669335A (ja) ダイシング用テープ
JP2012027497A (ja) 液晶パネルの製造方法及び製造システム
JPH10104425A (ja) 旋光素子フィルムの貼付方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees