JP4552220B2 - 移動***置表示装置及び移動***置表示方法 - Google Patents

移動***置表示装置及び移動***置表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4552220B2
JP4552220B2 JP2001080673A JP2001080673A JP4552220B2 JP 4552220 B2 JP4552220 B2 JP 4552220B2 JP 2001080673 A JP2001080673 A JP 2001080673A JP 2001080673 A JP2001080673 A JP 2001080673A JP 4552220 B2 JP4552220 B2 JP 4552220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map screen
display
destination
displayed
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001080673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002277255A (ja
Inventor
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001080673A priority Critical patent/JP4552220B2/ja
Publication of JP2002277255A publication Critical patent/JP2002277255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552220B2 publication Critical patent/JP4552220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体の所在位置等を地図画面上に表示する移動***置表示装置及び移動***置表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、代表的な移動体である自動車の分野においては、検出した自車両の現在位置を地図画面上に表示すると共に、所望の目的地への経路誘導を行う各種のナビゲーションシステムが提案されている。
【0003】
また、このようなナビゲーションシステムの一例として、特開2000−59533号には、複数の移動体間で通信を行うことによって取得した情報を表示するシステムも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、複数の移動体の現在位置を同一の地図画面に表示した場合、それら移動体の接近状態の変化を、ユーザが直感的に認識することはできない。
【0005】
そこで本発明は、移動体の移動状況をユーザが容易に認識可能な表示態様で表示する移動***置表示装置及び移動***置表示方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係る移動***置表示装置は、以下の構成を特徴とする。
【0007】
即ち、複数の移動体の所在位置を、同一の地図画面上に表示する移動***置表示装置であって、前記複数の移動体の位置情報に基づいてそれら移動体の所在位置の重心点を算出すると共に、それら複数の移動体の所在位置を包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、該複数の移動体を表わすシンボルを、算出した重心点が該地図画面の略中心に配置された表示態様で表示する表示制御手段を備え、前記表示制御手段は、前記複数の移動体に共通の目的地が設定されている場合に、前記複数の移動体の位置情報と該目的地の位置情報とに基づいてそれら各位置の重心点を算出すると共に、前記複数の移動体の所在位置と前記目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、前記複数の移動体を表わすシンボルと、前記目的地を表わすシンボルとを、算出した重心点が該地図画面の略中心に配置された表示態様で表示することを特徴とする。
【0009】
また、上記の同目的を達成する他の構成を備える移動***置表示装置は、複数の移動体の所在位置及び前記複数の移動体に共通の目的地を、同一の地図画面上に表示する移動***置表示装置であって、前記複数の移動体の位置情報と前記目的地の位置情報とに基づいて前記複数の移動体の所在位置と前記目的地との重心点を算出すると共に、前記複数の移動体の所在位置と前記目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、前記複数の移動体を表わす個々のシンボルと、前記目的地を表わすシンボルとを表示する表示制御手段を備え、記表示制御手段は、前記目的地及び前記複数の移動体の所在位置がなす最大面積の多角形においてその多角形の一端点に前記目的地が位置する場合には、前記重心点を前記地図画面の略中心に配置した表示態様で表示し、前記目的地が前記複数の移動体の所在位置がなす最大面積の多角形の内部に包含されている場合には、前記目的地を表わすシンボルを前記地図画面の略中心に配置した表示態様で表示することを特徴とする。
【0016】
尚、上記の同目的は、上記各構成の移動***置表示装置に対応する移動***置表示方法によっても実現することができる。
【0017】
【発明の効果】
上記の本発明によれば、移動体の移動状況をユーザが容易に認識可能な表示態様で表示する移動***置表示装置及び移動***置表示方法の提供が実現する。
【0018】
即ち、請求項1、請求項2、請求項10、請求項11の発明によれば、算出された重心点が地図画面の略中心に表示されるので、ユーザは、移動体の移動状況を直感的且つ容易に認識することができる。
【0020】
また、請求項1の発明によれば、ユーザは、共通の目的地に対する各移動体の接近状況を、直感的且つ容易に認識することができる。また、請求項2の発明によれば、目的地を表わすシンボルが常に見易い位置に表示されるので、利便性が向上する。
【0021】
また、請求項の発明によれば、複数の移動体や目的地を表わすシンボルが広範囲に離散して存在する場合には、一部の移動体が地図画面上に表示されないことにはなるが、ユーザが認識容易な所定の縮尺率より小さい縮尺率の地図画面は表示されないので、表示される地図画面の認識性を維持することができる。
【0022】
しかしながら、複数の移動体の運行管理を行う場合や、グループ走行が行われている場合に、請求項の発明によって移動体等を表わすシンボルが所定数より多くのシンボルが表示されないと利便性に欠けることが予想されるが、請求項の発明によれば、そのような場合には所定の縮尺率より小さな縮尺率の地図画面が選択されるので、その地図画面には表示すべき全てのシンボルが表示されるので、利便性を維持することができる。
【0023】
また、請求項の発明によれば、自移動体が地図画像の端部に表示されることを防止することができるので、利便性を向上することができる。
【0024】
また、例えば自移動体が自動車である場合等に、ループ橋や曲がり道が続く山道等にヘディング・アップの表示態様を選択すると、表示中の地図画面がぐるぐると廻るユーザにとって不快な状態となるが、請求項の発明によれば、そのような不快な状態を、例えば重心点が自移動体を表わすシンボルの上方に配置される表示態様(請求項)等によって防止することができる。
【0026】
また、複数の移動体を表わす個々のシンボルが散在する地図画面において、個々の移動体の移動状況を一目で把握するのは人間の視覚にとって容易ではないが、請求項の発明によれば、地図画面上においてそれらのシンボルがなす多角形の形状が連続的に変化していくので、それら移動体の移動状況を、直感的且つ容易に認識することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る移動***置表示装置を、代表的な移動体である車両(自動車)のナビゲーション装置に適用した実施形態として、図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における通信機能付き車載ナビゲーション装置の内部構成を例示するブロック図である。
【0029】
図中、22は、液晶表示器等のディスプレイ、23はキースイッチや各種ポインティング・デバイス等からなる入力装置である。24は、ブートプログラム等を記憶しているROMである。25は、各種処理結果を一時記憶するRAMである。26は、ナビゲーション用の地図情報やプログラム等を記憶するハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置である。27は、同様な装置構成を備える通信機能付き車載ナビゲーション装置とインターネット等の通信回線30を介して通信する通信インタフェース(無線送受信機)である。そして28は、外部より受信したGPS(グローバル・ポジショニング・システム)信号に基づいて現在位置を検出するGPSユニットである。これらの各構成は、内部バス29を介して接続されており、CPU(中央演算処理装置)21は記憶装置26に記憶した制御プログラムに従って、後述する表示制御処理を実行する。
【0030】
係る制御プログラムは、CPU21において、ROM24に予め焼き込まれたものを読み出してから実行しても、DVD−ROM等の携帯可能な記憶媒体から読み出す、或いは通信回線30を介して外部より取得したものを記憶装置26に適宜格納しておき、読み出してから実行しても良い。
【0031】
図1に示す装置構成のナビゲーション装置は、本実施形態において、同様な装置構成のナビゲーション装置を搭載する他車両と共通仕様の位置情報(緯度、経度、標高等のデータ項目からなる)を採用しており、その他車両の現在位置(所在位置)情報を取得すると共に、GPSユニット28及び不図示のジャイロ等を利用して一般的な方法によって自車両の現在位置を検出する。そして、自車両及び他車両の現在位置を示すシンボルを、ディスプレイ22に表示した同一の地図画面上に表示することができ、その表示態様に特徴を有する。
【0032】
図7は、第1の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【0033】
本実施形態に係るナビゲーション装置は、自車両及び他車両の現在位置情報に基づいてそれら車両の所在位置の重心点を算出すると共に、図7に示すように、算出した重心点を表わすシンボル(同図では×印)と該複数の車両を表わすシンボル(同図では●印)とを、それら複数の車両の所在位置を包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、当該重心点を、表示すべき地図画面の略中心に配置した表示態様で表示する(尚、重心点を表わすシンボルは、当該地図画面上に表示しなくても良い)。
【0034】
尚、複数箇所の位置情報に基づいてそれら位置の重心点を算出する算出方法自体は一般的な演算手順を採用すれば良いので、本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0035】
係るナビゲーション装置によれば、ユーザは、自車両及び他車両の移動状況を直感的且つ容易に認識することができる。
【0036】
また、係る地図画面の表示に際して、各車両を表わすシンボル間は、それらシンボルがなす最大面積の多角形(図7では三角形)の各辺が例えば赤色等の表示色でユーザにとって識別容易に表示される(但し、表示された地図画面において各車両のシンボルだけで十分な視認性がある場合、シンボル間を結ぶ各辺は表示しなくても良い)。一般に、人間の視覚にとっては、複数の車両を表わす個々のシンボルが散在する地図画面において、個々の車両の移動状況(即ち、どの車両がどの方向に、どの程度の速度で移動しているか)を一目で把握するのは容易ではないが、本実施形態では、地図画面上においてそれらのシンボルがなす多角形の形状が連続的に変化していくので、それら車両の移動状況を、ユーザはより直感的且つ容易に認識することができる。
【0037】
ここで、上述した図7に例示する地図画面を表示すべく、当該ナビゲーション装置が行う表示制御処理の手順について説明する。
【0038】
図2は、第1の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートであり、CPU21にて実行されるソフトウエア・プログラムがなす動作手順を表わす。
【0039】
同図において、ステップS1,ステップS2:入力装置23の操作により、同一地図画面上に所定の複数車両の現在位置が表示されるモード(グループ走行モード)がユーザによって選択された(ステップS1)場合には、記憶装置26等に予め登録しておいたグループをなす当該所定の複数車両の識別情報等を参照しながら、そのグループをなす他車両の現在位置情報を外部より取得すると共に自車両の現在位置を検出する(ステップS2)。尚、自車両の現在位置の検出方法や他車両の現在位置を通信回線を介して取得する方法は一般的な手法を採用することができるので、本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0040】
ステップS3:当該グループをなす複数の車両(移動体)同士を直線でつなぐことによってできる多角形で、一番面積が大きくなるパターン形状(図7では三角形)を選択する(図8参照)。
【0041】
ステップS4〜ステップS6:ステップS3にて選択された多角形の重心点(中点)を、一般的な幾何学の計算式に基づいて算出し(ステップS4)、当該複数車両の所在位置を包含するエリアに対応する同一の地図画面を、算出した重心点が画面の略中心に配置されるようにして、各車両の現在位置のシンボルと共にディスプレイ22に表示する(ステップS5,ステップS6)。このとき、表示すべき地図画面の縮尺率は、個々のシンボルが同一の地図画面上に全て表示可能な縮尺率に変更される。
【0042】
<第1の実施形態の変形例>
上述した第1の実施形態では、複数車両(自車両及び他車両)が同一画面に表示される。このため、それら各車両が広い範囲に散在する程、全ての車両のシンボルが同一の地図画面上に表示されるように、より小さな縮尺率の地図画面が表示されるので、ユーザにとって見難い場合もある。
【0043】
そこで、本変形例では、それら全てのシンボルを同一の地図画面上に表示できない場合であっても、所定縮尺率より小さな縮尺率での表示は禁止することにより、ユーザにとっての地図画面の認識性を維持する。
【0044】
但し、所定縮尺率より大きな縮尺率の地図画面では個々のシンボルを同一の地図画面上に全て表示できない場合であっても、例えばグループ走行を行っている場合等のように、余り多くの車両のシンボルが表示されないのでは、利便性に欠ける。
【0045】
そこで、所定縮尺率より大きな縮尺率の地図画面では表示できないシンボルが複数個ある場合には、表示されないシンボルを所定数より少なくすべく、表示すべき地図画面に採用する縮尺率として、当該所定縮尺率より小さな縮尺率を選択する。これにより、当該所定縮尺率より小さな縮尺率の地図画面ではあるものの、その画面に表示されないシンボルを所定数より少なくすることができるので、自車両及び他車両の全体的な移動状況が認識できなくなることは防止することができる。
【0046】
尚、本変形例で説明した事項は、以下に説明する第3、第5及び第6の実施形態、即ち複数の車両と共通の目的地とを示す複数のシンボルを表示する場合には適用することができる。
【0047】
[第2の実施形態]
次に、上述した第1の実施形態に係るナビゲーション装置のハードウエア構成を基本とする第2の実施形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0048】
本実施形態において、ナビゲーション装置は、自車両の所在位置及び設定された経路誘導の目的地を、同一の地図画面上に表示することができ、その表示態様に特徴を有する。このため、本実施形態では、他車両からの通信回線を介した位置情報の取得は行わなくて良い。
【0049】
図9は、第2の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【0050】
本実施形態に係るナビゲーション装置は、自車両の現在位置を表わすシンボル(同図では●印)、並びに目的地を表わすシンボル(同図では■印)を、図9に示すように、自車両の所在位置と当該目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、当該目的地を表わすシンボルを、表示すべき地図画面の略中心に配置した表示態様で表示する。本実施形態では、目的地を表わすシンボルが地図画面の略中心に表示されるので、ユーザは、その目的地に対する自車両の接近状況を直感的且つ容易に認識することができる。
【0051】
尚、本実施形態においても、係る地図画面の表示に際して、自車両と目的地とを表わすシンボル間は、例えば赤色等の表示色でユーザにとって識別容易に表示しても良い。
【0052】
ここで、上述した図9に例示する地図画面を表示すべく、当該ナビゲーション装置が行う表示制御処理の手順について説明する。
【0053】
図3は、第2の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートであり、CPU21にて実行されるソフトウエア・プログラムがなす動作手順を表わす。
【0054】
図3(a)において、ステップS11〜ステップS13:入力装置23の操作により、目的地が地図画面の略中心に表示されるモードがユーザによって選択された(ステップS11)場合には、その目的地のシンボルを表示画面の略中心に配置するように設定し(ステップS12)、自車両の現在位置を検出する(ステップS13)。
【0055】
ステップS14:目的地を略中心に自車両の現在位置を含む範囲の地図画面を、目的地及び自車両のシンボルと共にディスプレイ22に表示する。このとき、自車両を示すシンボルの表示位置が当該地図画面上の端部に位置する場合にはユーザにとって見易いとは言えない。そこで、このような場合には、自車両のシンボルの表示位置が地図画面の中央方向に所定量だけシフトするように、表示すべき地図画面を自動的にスクロールすることにより、表示される地図画面の見易さを担保すると良い。
【0056】
また、図9の表示態様とは反対に、現在位置を表わすシンボルを、表示すべき地図画面の略中心に配置した表示態様(不図示)で表示しても良く、自車両の周辺が広範囲に表示されるので、目的地まで移動する過程で周辺の観光地等を訪れる際には好適である。
【0057】
この場合の処理手順は、図3(b)に示すように、係る表示態様がユーザによって選択された場合(ステップS15)、ステップS16で検出した自車両の現在位置のシンボルを表示画面の略中心に配置するように設定し(ステップS17)、その現在位置を略中心に目的地を含む範囲の地図画面を、ディスプレイ22に表示すれば良い(ステップS18)。
【0058】
[第3の実施形態]
次に、上述した第1及び第2の実施形態に係るナビゲーション装置のハードウエア構成を基本とする第3の実施形態を説明する。以下の説明においては、第1及び第2の実施形態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0059】
本実施形態において、ナビゲーション装置は、例えばグループ走行等において複数の車両が共通の目的地を目指して移動している場合に、その目的地及び各車両の現在位置を、同一の地図画面上に表示することができ、その表示態様に特徴を有する。このため、本実施形態では、他車両の現在位置情報を通信回線を介して取得する必要がある。
【0060】
図10は、第3の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【0061】
本実施形態に係るナビゲーション装置は、自車両及び他車両の現在位置を表わすシンボル(同図では●印)、並びに共通の目的地を表わすシンボル(同図では■印)を、図10に示すように、自車両及び他車両の所在位置と当該目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、当該目的地を表わすシンボルを、表示すべき地図画面の略中心に配置した表示態様で表示する。本実施形態では、目的地を表わすシンボルが地図画面の略中心に表示されるので、各車両のユーザは、共通の目的地に対する自車両及び他車両の接近状況を直感的且つ容易に認識することができる。
【0062】
尚、本実施形態においても、係る地図画面の表示に際して、自車両及び他車両と目的地とを表わすシンボル間は、例えば赤色等の表示色でユーザにとって識別容易に表示しても良い。
【0063】
ここで、上述した図10に例示する地図画面を表示すべく、当該ナビゲーション装置が行う表示制御処理の手順について説明する。
【0064】
図4は、第3の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートであり、CPU21にて実行されるソフトウエア・プログラムがなす動作手順を表わす。
【0065】
同図において、ステップS21〜ステップS23:入力装置23の操作により、所定の複数車両の共通の目的地が地図画面の略中心に表示されるモードがユーザによって選択された(ステップS21)場合には、記憶装置26等に予め登録しておいた当該グループの共通の目的地の位置情報を読み込み(ステップS22)、その目的地のシンボルを表示画面の略中心に配置するように設定する(ステップS23)。
【0066】
ステップS24,ステップS25:当該グループをなす当該所定の複数車両の識別情報等を参照しながら、そのグループをなす他車両の現在位置情報を外部より取得すると共に自車両の現在位置を検出し(ステップS24)、目的地を略中心に自車両及び他車両の現在位置を含む範囲の地図画面を、その目的地及びそれら複数車両のシンボルと共にディスプレイ22に表示する(ステップS25)。
このとき、表示すべき地図画面の縮尺率は、個々のシンボルが同一の地図画面上に全て表示可能な縮尺率に変更される。
【0067】
[第4の実施形態]
次に、上述した第1の実施形態に係るナビゲーション装置のハードウエア構成を基本とする第4の実施形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0068】
図11は、第4の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【0069】
本実施形態において、ナビゲーション装置は、自車両の所在位置及び設定された経路誘導の目的地を、同一の地図画面上に表示すると共に、自車両を示すシンボル(同図では●印)と目的地を示すシンボル(同図では■印)とを同一の地図画面に表示する際、それら2ヶ所の中点のシンボル(同図では×印)を地図画面の略中心にした表示態様で表示する。このため、本実施形態では、他車両からの通信回線を介した位置情報の取得は行わなくて良い。係る表示態様によれば、算出した中点を中心として自車両の所在位置と目的地とをバランス良く表示することができる。
【0070】
また、係る地図画面の表示に際して、自車両と目的地とを表わすシンボル間は、例えば赤色等の表示色でユーザにとって識別容易に表示される。
【0071】
ここで、上述した図11に例示する地図画面を表示すべく、当該ナビゲーション装置が行う表示制御処理の手順について説明する。
【0072】
図5は、第4の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートであり、CPU21にて実行されるソフトウエア・プログラムがなす動作手順を表わす。
【0073】
同図において、ステップS31〜ステップS33:入力装置23の操作により、自車両の現在位置と目的地との中点が地図画面の略中心に表示されるモードがユーザによって選択された(ステップS31)場合には、自車両の現在位置を検出し(ステップS32)、記憶装置26等に予め登録しておいた目的地の位置情報を読み込む(ステップS33)。
【0074】
ステップS34,ステップS35:自車両と目的地とを直線で結び(ステップS34)、その直線の中点を一般的な方法で算出する(ステップS35)。
【0075】
ステップS36,ステップS37:ステップS35にて算出した中点のシンボルを表示画面の略中心に配置するように設定し(ステップS36)、目的地及び自車両の現在位置を含む範囲の地図画面を、目的地、自車両、並びに中点の各シンボルと共にディスプレイ22に表示する(ステップS37)。このとき、表示すべき地図画面の縮尺率は、個々のシンボルが同一の地図画面上に全て表示可能な縮尺率に変更される。
【0076】
[第5の実施形態]
次に、上述した第1の実施形態に係るナビゲーション装置のハードウエア構成を基本とする第4の実施形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0077】
本実施形態において、ナビゲーション装置は、例えばグループ走行等において複数の車両が共通の目的地を目指して移動している場合に、その目的地及び各車両の現在位置を、同一の地図画面上に表示することができ、その表示態様に特徴を有する。このため、本実施形態では、他車両の現在位置情報を通信回線を介して取得する必要がある。
【0078】
図12は、第5の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【0079】
本実施形態において、ナビゲーション装置は、自車両及び他車両の車両の位置情報と共通の目的地の位置情報とに基づいてそれら各位置の重心点を算出すると共に、図12に例示するように、算出した重心点を表わすシンボル(同図では×印)、それら複数車両を表わすシンボル(同図では●印)、並びに目的地を表わすシンボル(同図では■印)を、当該複数車両の現在位置と目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、その重心点を地図画面の略中心にした表示態様で表示する(尚、重心点を表わすシンボルは、当該地図画面上に表示しなくても良い)。
【0080】
係る表示態様によれば、算出された重心点が地図画面の略中心に表示されるので、ユーザは、各車両の移動状況と目的地の位置関係とを直感的且つ容易に認識することができる。
【0081】
ここで、上述した図12に例示する地図画面を表示すべく、当該ナビゲーション装置が行う表示制御処理の手順について説明する。
【0082】
図6は、第5の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートであり、CPU21にて実行されるソフトウエア・プログラムがなす動作手順を表わす。
【0083】
同図において、ステップS41〜ステップS43:入力装置23の操作により、自車両及び他車両の現在位置とそれら車両の共通の目的地との重心点が地図画面の略中心に表示されるモードがユーザによって選択された(ステップS41)場合には、記憶装置26等に予め登録しておいたグループをなす当該所定の複数車両の識別情報等を参照しながら、そのグループをなす他車両の現在位置情報を外部より取得すると共に自車両の現在位置を検出し(ステップS42)、記憶装置26等に予め登録しておいた共通の目的地の位置情報を読み込む(ステップS43)。
【0084】
ステップS44:当該グループをなす複数の車両(移動体)同士を直線でつなぐことによってできる多角形で、一番面積が大きくなるパターン形状(図12では四角形)を選択する(図8参照)。
【0085】
ステップS45〜ステップS47:ステップS44にて選択された多角形の重心点(中点)を、一般的な幾何学の計算式に基づいて算出し(ステップS45)、当該複数車両の所在位置を包含するエリアに対応する同一の地図画面を、算出した重心点が画面の略中心に配置されるようにして、各車両の現在位置のシンボル、並びに目的地のシンボルと共にディスプレイ22に表示する(ステップS46,ステップS47)。このとき、表示すべき地図画面の縮尺率は、個々のシンボルが同一の地図画面上に全て表示可能な縮尺率に変更される。
【0086】
<第5の実施形態の変形例>
上述した第5の実施形態では、表示される地図画面上における目的地のシンボルの表示位置に関らずに、重心点が画面の略中心に配置されるように表示した。
係る表示態様において、目的地のシンボルは、図12に例示する地図画面のように、目的地、自車両及び他車両の現在位置がなす最大面積の多角形において、その多角形の一端点に位置する場合には表示されるが、表示される多角形の内側に内包される場合には、目的地のシンボルがユーザにとって見難いものとなる。
【0087】
そこで、本変形例では、目的地、自車両及び他車両の現在位置がなす最大面積の多角形において、その多角形の一端点に当該目的地が位置する場合には、重心点を表わすシンボルを、表示すべき地図画面の略中心に配置した表示態様で表示する(尚、重心点を表わすシンボルは、当該地図画面上に表示しなくても良い)。
【0088】
そして、当該目的地が自車両及び他車両の現在位置がなす最大面積の多角形の内部に包含されている場合には、第3の実施形態で説明したように、当該目的地を表わすシンボルを、表示すべき地図画面の略中心に配置した表示態様で表示する。
【0089】
このような本変形例によれば、グループ走行等において複数の車両が共通の目的地に向かって移動している場合において、その目的地を示すシンボルがユーザが認識し易い位置(即ち、算出された多角形の一端点または画面中央)に常に表示されるので、各車両の当該目的地への近接状況をユーザは容易に認識することができる。
【0090】
[第6の実施形態]
次に、上述した第5の実施形態に係るナビゲーション装置のハードウエア構成を基本とする第6の実施形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0091】
従来のナビゲーション装置において、自車両のディスプレイに表示する地図画面の表示態様には、自車両の進行方向に関らずに常に北を上側に向けて表示するノース・アップの表示態様と、自車両の進行方向を表示画面の上側に向けるヘディング・アップの表示態様とが採用されており、例えばナビゲーション装置の起動時に、何れかの表示態様をユーザが選択可能に構成するのが一般的である。
【0092】
これら2種類の表示態様のうちヘディング・アップは、ユーザ(ドライバ)の感覚にマッチする表示態様であるが、この場合、自車両がループ橋やくねくねと曲がる連続した山道を走行する際には、自車両の進行方向が変化するのに応じて地図画面も回転するため、ユーザに不快感を与えることになる。
【0093】
そこで、本実施形態では、図6を参照して説明した表示制御処理に加えて、図13に示す切り替え処理を併せて行うことにより、係る不快感をユーザに与えることを未然に防止する。
【0094】
図13は、第6の実施形態における表示態様の切り替え処理を示すフローチャートであり、CPU21にて実行されるソフトウエア・プログラムがなす動作手順を表わす。
【0095】
上述した第5の実施形態(図12)の如く地図画面をヘディング・アップで表示している場合に、車両がループ橋等に侵入したことを、GPSユニット28及び記憶装置26に格納されている地図情報を利用して検出した場合(ステップS51)には、ジャイロ(不図示)等によって検出した加速度(横加速度)が所定の基準値より大きくなったかを判断し(ステップS52)、検出した加速度が所定の基準値より小さいときにはヘディング・アップの表示態様を継続する(ステップS53)。
【0096】
一方、ステップS52にて検出した加速度が所定の基準値より大きいときには、ヘディング・アップの表示態様を、検出される加速度が再び所定の基準値より小さくなるまで禁止する(ステップS54,ステップS55)。そして、ステップS55の判断で当該基準値より小さい加速度であることが確認されたときには、最新の現在位置及び進行方向を算出し、算出した値に基づいてヘディング・アップの表示態様を再開する(ステップS57)。
【0097】
ここで、ヘディング・アップの表示態様を禁止している場合の地図画面の表示態様としては、例えば、ステップS54にてヘディング・アップの表示態様を禁止したタイミングにおける地図画面を表示し続ける方法、或いは、図6のステップS45にて算出した重心点が自車両を表わすシンボルの上方に配置される表示態様で表示する等の方法を採用すれば良い。
【0098】
尚、第6の実施形態における表示態様の切り替え処理は、上述した第1乃至第4の各実施形態に採用しても良く、その場合、本実施形態と同様に、表示中の地図画面が短時間のうちに回転することによるユーザの不快感を防止することができる。
【0099】
また、上述した各実施形態では、本発明に係る移動***置表示装置を、車両(自動車)のナビゲーション装置に適用し、係るナビゲーション装置が搭載された複数の車両間で位置情報等の通信を行ったが、このシステム構成に限られるものではなく、当該移動***置表示装置を、測位機能を備える携帯情報端末(PDA)や携帯電話等の情報処理装置に採用し、そのような情報処理装置を携帯した複数の移動体(人を含む)の位置表示に利用しても良い。
【0100】
また、上述した各実施形態では、本発明に係る移動***置表示装置を各車両が搭載してグループで走行する場合を例に説明したが、例えば運送業における車両(移動体)の運行管理システムに適用した場合には、上述した各表示態様の地図画面を運行管理者が机上で利用することにより、管理対象の車両の状況を容易に把握することができ、業務の効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における通信機能付き車載ナビゲーション装置の内部構成を例示するブロック図である。
【図2】第1の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートである。
【図3】第2の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートである。
【図4】第3の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートである。
【図5】第4の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートである。
【図6】第5の実施形態においてナビゲーション装置が行う表示制御処理を示すフローチャートである。
【図7】第1の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【図8】第1の実施形態において地図画面上に表示する多角形のパターン形状を選択する過程を説明する図である。
【図9】第2の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【図10】第3の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【図11】第4の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【図12】第5の実施形態においてディスプレイ22に表示される地図画面を例示する図である。
【図13】第6の実施形態における表示態様の切り替え処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
21:CPU,
22:ディスプレイ,
23:入力装置,
24:ROM,
25:RAM,
26:記憶装置,
27:通信インタフェース,
28:GPSユニット,
29:内部バス,
30:通信回線,

Claims (11)

  1. 複数の移動体の所在位置を、同一の地図画面上に表示する移動***置表示装置であって、
    前記複数の移動体の位置情報に基づいてそれら移動体の所在位置の重心点を算出すると共に、それら複数の移動体の所在位置を包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、該複数の移動体を表わすシンボルを、算出した重心点が該地図画面の略中心に配置された表示態様で表示する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記複数の移動体に共通の目的地が設定されている場合に、前記複数の移動体の位置情報と該目的地の位置情報とに基づいてそれら各位置の重心点を算出すると共に、前記複数の移動体の所在位置と前記目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、前記複数の移動体を表わすシンボルと、前記目的地を表わすシンボルとを、算出した重心点が該地図画面の略中心に配置された表示態様で表示することを特徴とする移動***置表示装置。
  2. 複数の移動体の所在位置及び前記複数の移動体に共通の目的地を、同一の地図画面上に表示する移動***置表示装置であって、
    前記複数の移動体の位置情報と前記目的地の位置情報とに基づいて前記複数の移動体の所在位置と前記目的地との重心点を算出すると共に、前記複数の移動体の所在位置と前記目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、前記複数の移動体を表わす個々のシンボルと、前記目的地を表わすシンボルとを表示する表示制御手段を備え、
    記表示制御手段は、
    前記目的地及び前記複数の移動体の所在位置がなす最大面積の多角形においてその多角形の一端点に前記目的地が位置する場合には、前記重心点を前記地図画面の略中心に配置した表示態様で表示し、
    前記目的地が前記複数の移動体の所在位置がなす最大面積の多角形の内部に包含されている場合には、前記目的地を表わすシンボルを前記地図画面の略中心に配置した表示態様で表示することを特徴とする移動***置表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記個々のシンボルを同一の地図画面上に全て表示すべく、表示すべき地図画面の縮尺率を変更すると共に、それら全てのシンボルを同一の地図画面上に表示できない場合であっても、所定縮尺率より小さな縮尺率での表示は禁止することを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動***置表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記所定縮尺率より大きな縮尺率の地図画面では前記個々のシンボルを同一の地図画面上に全て表示できない場合に、前記個々のシンボルのうち表示されないシンボルを所定数より少なくすべく、前記表示すべき地図画面の縮尺率として、前記所定縮尺率より小さな縮尺率を選択することを特徴とする請求項記載の移動***置表示装置。
  5. 前記移動***置表示装置は、自移動体に搭載または携帯された表示装置であって、
    前記表示制御手段は、前記自移動体の所在位置を表わすシンボルを表示するに際して、そのシンボルの表示位置が前記地図画面上の端部に位置する場合には該シンボルの表示位置が前記地図画面の中央方向に所定量だけシフトするように、表示すべき地図画面をスクロールすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動***置表示装置。
  6. 前記移動***置表示装置が自移動体に搭載または携帯された表示装置である場合に、前記表示制御手段は、前記地図画面を表示するに際して、前記自移動体の移動方向が前記地図画面の上方の向くヘディング・アップの表示態様を禁止することを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動***置表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記地図画面を表示するに際して、前記ヘディング・アップの表示態様を禁止すると共に、前記重心点が前記自移動体を表わすシンボルの上方に配置される表示態様で表示することを特徴とする請求項記載の移動***置表示装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記個々のシンボルを表示するに際して、それらシンボルがなす最大面積の多角形の各辺を識別可能に表示することを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動***置表示装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記地図画面を表示するに際して、前記重心点に対応する位置に、その重心点を表わすシンボルを表示することを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動***置表示装置。
  10. 複数の移動体の所在位置を、同一の地図画面上に表示する移動***置表示方法であって、
    前記複数の移動体の位置情報に基づいてそれら移動体の所在位置の重心点を算出すると共に、それら複数の移動体の所在位置を包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、該複数の移動体を表わすシンボルを、算出した重心点が該地図画面の略中心に配置された表示態様で表示する表示制御工程を有し、
    前記表示制御工程では、前記複数の移動体に共通の目的地が設定されている場合に、前記複数の移動体の位置情報と該目的地の位置情報とに基づいてそれら各位置の重心点を算出すると共に、前記複数の移動体の所在位置と前記目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、前記複数の移動体を表わすシンボルと、前記目的地を表わすシンボルとを、算出した重心点が該地図画面の略中心に配置された表示態様で表示することを特徴とする移動***置表示方法。
  11. 複数の移動体の所在位置及び前記複数の移動体に共通の目的地を、同一の地図画面上に表示する移動***置表示方法であって、
    前記複数の移動体の位置情報と前記目的地の位置情報とに基づいて前記複数の移動体の所在位置と前記目的地との重心点を算出すると共に、前記複数の移動体の所在位置と前記目的地とを包含するエリアに対応する同一の地図画面上において、前記複数の移動体を表わす個々のシンボルと、前記目的地を表わすシンボルとを表示する表示制御工程を有し、
    記表示制御工程では、
    前記目的地及び前記複数の移動体の所在位置がなす最大面積の多角形においてその多角形の一端点に前記目的地が位置する場合には、前記重心点を前記地図画面の略中心に配置した表示態様で表示し、
    前記目的地が前記複数の移動体の所在位置がなす最大面積の多角形の内部に包含されている場合には、前記目的地を表わすシンボルを前記地図画面の略中心に配置した表示態様で表示することを特徴とする移動***置表示方法。
JP2001080673A 2001-03-21 2001-03-21 移動***置表示装置及び移動***置表示方法 Expired - Fee Related JP4552220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080673A JP4552220B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 移動***置表示装置及び移動***置表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080673A JP4552220B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 移動***置表示装置及び移動***置表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277255A JP2002277255A (ja) 2002-09-25
JP4552220B2 true JP4552220B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18936912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080673A Expired - Fee Related JP4552220B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 移動***置表示装置及び移動***置表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552220B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593132B2 (ja) * 2003-09-30 2010-12-08 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2007232587A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Pioneer Electronic Corp 位置表示装置、位置表示方法、位置表示プログラムおよび記録媒体
JP4752827B2 (ja) * 2007-09-04 2011-08-17 ソニー株式会社 地図情報表示装置、地図情報表示方法、及びプログラム
JP5866767B2 (ja) * 2011-02-15 2016-02-17 カシオ計算機株式会社 出力装置、出力方法及びプログラム
JP7081093B2 (ja) * 2017-08-10 2022-06-07 いすゞ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367890A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fujitsu Ten Ltd 宅地ナビゲーション装置
JPH05181413A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Alpine Electron Inc 車載ナビゲータの経路誘導方法
JPH0953950A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置
JPH09160485A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両位置表示システム
JPH11304503A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367890A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fujitsu Ten Ltd 宅地ナビゲーション装置
JPH05181413A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Alpine Electron Inc 車載ナビゲータの経路誘導方法
JPH0953950A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置
JPH09160485A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両位置表示システム
JPH11304503A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002277255A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1543294B1 (en) Vehicle navigation system with off-road navigation
EP1078222B1 (en) Method for displaying a current vehicle location using a navigation system
JP4225029B2 (ja) 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム
US20080167811A1 (en) Navigation device and method for displaying navigation information
JPWO2006072997A1 (ja) ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
AU2006345293A1 (en) Navigation device and method for providing warnings for a speed trap
US20090037089A1 (en) Method for determining traffic information, and a device arranged to perform the method
JP4466605B2 (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP4552220B2 (ja) 移動***置表示装置及び移動***置表示方法
JP3560239B2 (ja) 駐車場位置学習装置及び駐車場位置案内方法
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP2001074487A (ja) ナビゲーション装置、及び経路案内方法
WO2002003033A1 (fr) Procede d'affichage de guidage dans un dispositif de navigation monte sur vehicule
JP2004239727A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11281385A (ja) ナビゲーション装置
JP2002168636A (ja) 表示装置
JP4250819B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4175654B2 (ja) ナビゲーションシステム、携帯端末装置および地図表示方法
JP3557698B2 (ja) 現在位置表示装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JP2011179854A (ja) 地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラム
JP2005241303A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2004061648A (ja) 地図表示装置及びプログラム
EP1090273B1 (en) A navigation system map panning directional indicator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees