JP4544379B2 - ガラス製ハードディスク用研磨剤 - Google Patents

ガラス製ハードディスク用研磨剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4544379B2
JP4544379B2 JP2000186104A JP2000186104A JP4544379B2 JP 4544379 B2 JP4544379 B2 JP 4544379B2 JP 2000186104 A JP2000186104 A JP 2000186104A JP 2000186104 A JP2000186104 A JP 2000186104A JP 4544379 B2 JP4544379 B2 JP 4544379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
polishing
abrasive
particles
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000186104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001072962A (ja
Inventor
勇夫 太田
西村  透
健二 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2000186104A priority Critical patent/JP4544379B2/ja
Publication of JP2001072962A publication Critical patent/JP2001072962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544379B2 publication Critical patent/JP4544379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板の表面研磨に好適な研磨用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板の研磨剤は、バストネサイト鉱石や塩化希土を焼成後、乾式粉砕することによって得られた酸化セリウムを含有する砥粒を水に分散させたものである。この砥粒は比較的安価であるが、酸化セリウムの含有率としてせいぜい50〜90%であり、天然鉱物を原料としているため純度をこれ以上制御することは難しい。また粉末の平均二次粒子径は1〜3μmで、乾式粉砕などのブレークダウン方式で微粒子化する場合、平均二次粒子径を1μm以下にすることは困難である。
【0003】
半導体デバイスのSiO2 酸化膜の研磨においては、特開平5−326469号公報で平均粒子径1μm以下で酸化セリウムの純度が99.5%以上の酸化セリウムの研磨剤、特許第2864451号などで平均粒子径0.1μm以下で酸化セリウムの純度が99.5%以上の酸化セリウムの研磨剤で研磨し、高品質の酸化膜が得られることが記載されている。
【0004】
しかし、光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板の研磨においては、特開平11−60282号公報では研磨液中の酸化セリウム含有量を0.5〜8重量%にする磁気ディスク用ガラス基板の研磨方法が開示されている。また国際公開番号WO98/21289号公報には、研磨剤と研磨助剤と水とを含む磁気記録媒体基板用研磨材組成物において、一次粒子の平均粒径が0.002〜3μmである研磨材を用いる方法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板の性能は、ますます高密度化、高速化していく傾向にあり、そのため表面粗さや平均うねりの小さい高品質な研磨面が求められている。しかし、バストネサイト鉱石や塩化希土を焼成し、乾式粉砕した酸化セリウムの純度が50〜90%、平均二次粒子径は1〜3μmの酸化第二セリウム砥粒では、良質な研磨面を得ることが難しくなってきている。
【0006】
これらを解決するため酸化第二セリウム粒子の平均二次粒子径を1μm以下にし、一方酸化セリウムの平均二次粒子径を小さくすることによる研磨速度の低下を補うため酸化セリウムの含有率を95%以上にすることにより高品質な研磨面を得ることができ、しかも高速研磨性の光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板の研磨剤を見出し本発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明は第一観点として、0.1〜0.5μmの平均二次粒子径を有する酸化第二セリウム粒子を研磨剤として水に分散した安定なスラリーであり、且つCeO2 濃度として0.2〜30重量%含有することを特徴とするガラス製ハードディスク用研磨剤である。
【0008】
更には第二観点として、研磨剤中の全希土類元素に占めるセリウムの割合が酸化物の重量換算で95%以上であることを特徴とする第一観点に記載のガラス製ハードディスク用研磨剤である。
【0009】
【発明の実施の形態】
この酸化第二セリウム粒子は、0.1〜0.5μm、好ましくは0.2〜0.3μmの平均二次粒子径を有する結晶性酸化第二セリウム粒子である。
【0010】
平均二次粒子径とは、粒子が単一粒子の状態で分散しているか、又はこれに近い状態をしているゾルは一次ゾルといい、この一次ゾル中の粒子を一次粒子と呼ぶが、一次ゾル中の一次粒子がいくつか集合したものが二次ゾルであり、この集合体を二次粒子という。そしてここではこれら二次粒子の積算粒径分布において、その値が50%に相当する粒径、即ちメディアン径として表したものを平均二次粒子径という。その測定には市販の遠心粒度分布測定装置、例えば堀場製作所(株)製、商品名CAPA−700を用いて測定する事が出来る。
【0011】
研磨剤中の研磨剤中の全希土類元素に占めるセリウムの割合が酸化物の重量換算で95%以上である。これは酸化第二セリウム粒子中で(酸化セリウム)/(酸化セリウム+その他の希土類酸化物)の比率で表すことが出来る。
【0012】
酸化第二セリウム粒子は公知の方法で製造された酸化第二セリウム粒子を用いることが出来る。
【0013】
特に好ましい酸化第二セリウム粒子は第1方法として、不活性ガス雰囲気下に水性媒体中でセリウム(III)塩とアルカリ性物質を3〜30の(OH)/(Ce3+)モル比で反応させて水酸化セリウム(III)の懸濁液を生成した後、直ちに該懸濁液に大気圧下、10〜95℃の温度で酸素又は酸素を含有するガスを吹き込む方法で製造された0.1〜0.5μm(ミクロンメートル)の平均二次粒子径を有する結晶性酸化第二セリウム粒子を使用することである。
【0014】
上記酸化第二セリウム粒子の第1方法では第1工程として、不活性ガス雰囲気下に水性媒体中でセリウム(III)塩とアルカリ性物質を3〜30の(OH)/(Ce3+)モル比で反応させて水酸化セリウム(III)、即ち水酸化第一セリウムの懸濁液を生成する事である。
【0015】
不活性ガス雰囲気下での反応とは、例えばガス置換可能な攪拌機と温度計を装備した反応容器を用いて、水性媒体中でセリウム(III)塩とアルカリ性物質を反応させるものである。水性媒体とは、通常、水が用いられるが、少量の水溶性有機溶媒を含有させることもできる。ガス置換は水性媒体中に細管状のガス導入口を水没させて、不活性ガスを水性媒体中に吹き込み反応容器の水性媒体上部に取り付けられた排出口よりガスを流出させて、反応容器内に不活性ガスを充満させる。不活性ガスの置換が終了後に反応を開始することが好ましい。この反応容器はステンレス鋼、グラスライニング等の材質を使用する事が出来る。この時、反応容器内は大気圧下とする事が望ましく、従ってガスの流入量と流出量はほぼ同一量である事が好ましい。ガスの流入量及び流出量は、反応槽の容積1リットルに対して0.01〜20リットル/分とする事が好ましい。
【0016】
不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられるが、特に窒素ガスが好ましい。
【0017】
上記第1製法ではセリウム(III)塩として、例えば、硝酸第一セリウム、塩化第一セリウム、硫酸第一セリウム、炭酸第一セリウム、硝酸アンモニウムセリウム(III)等が挙げられる。上記のセリウム(III)塩は、単独または混合物として使用することができる。
【0018】
上記第1製法ではアルカリ性物質として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物またはアンモニア、アミン、水酸化第四級アンモニウム等の有機塩基が挙げられるが、特にアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく、これらを単独または混合物として使用することができる。
【0019】
上記のセリウム(III)塩及びアルカリ性物質を水性媒体に添加して反応容器中で反応させることもできるが、セリウム(III)塩水溶液とアルカリ性物質水溶液を作成して、この両水溶液を混合して反応する事もできる。セリウム(III)塩は水性媒体中で1〜50重量%濃度で使用することが好ましい。
【0020】
上記第1製法ではセリウム(III)塩とアルカリ性物質の割合は、(OH)/(Ce3+)モル比で3〜30、好ましくは6〜12である。(OH)/(Ce3+)モル比が3より小さい場合は、セリウム(III)塩が完全に水酸化セリウム(III)に中和されず、一部セリウム(III)塩として懸濁液中に残存する為に好ましくない。このセリウム(III)塩は、水酸化セリウム(III)よりもセリウム(IV)への酸化反応速度が非常に遅いため、水酸化セリウム(III)とセリウム(III)塩が共存した場合、結晶性酸化第ニセリウムの核生成速度及び結晶成長速度の制御ができなくなるため、粒子径分布が広くなり粒子径が均一にならない。また、(OH)/(Ce3+)モル比が30より大きい場合は、得られる結晶性酸化第ニセリウム粒子の結晶性が低下し、研磨剤として利用した場合は研磨速度の低下が起こるので好ましくない。また、得られる粒子の粒子径分布が広くなり粒子径が均一にならない。
【0021】
上記第1製法では上記第1工程での反応時間は、仕込量の大きさにより異なり概ね1分〜24時間である。
【0022】
上記の第1工程で、不活性ガスの代わりに、空気等の酸素を含有するガス中でセリウム(III)塩とアルカリ性物質を反応させると、生成した水酸化セリウム(III)が酸素と接触し、次々にセリウム(IV)塩や酸化第二セリウムに変化するために、水性媒体中に酸化第二セリウムの核が多数発生して、得られる酸化第二セリウム粒子の粒子径分布が広くなり粒子径が均一にならない。
【0023】
第2工程として、第1工程で生成した懸濁液に大気圧下、10〜95℃の温度で酸素又は酸素を含有するガスを吹き込むことによって0.1〜0.5μmの平均二次粒子径を有する結晶性酸化第二セリウム粒子を製造するものである。第1工程で得られた懸濁液中の水酸化セリウム(III)を酸素又は酸素を含有するガスの存在下に、結晶性の高い酸化第二セリウム粒子を製造する工程である。酸素又は酸素を含有するガスとは、ガス状の酸素、又は空気、若しくは酸素と不活性ガスとの混合ガスが挙げられる。不活性ガスは窒素、アルゴン等が挙げられる。混合ガスを用いる場合は混合ガス中での酸素の含有量は1体積%以上が好ましい。その第2工程では製法上の容易さから特に空気を用いることが好ましい。
【0024】
上記第2工程は第1工程に続きその同じ反応容器内で行われ、第1工程の不活性ガスの導入に続き、その不活性ガスを直ちに酸素又は酸素を含有するガスに代えて連続してガスを導入するものである。即ち、第1工程で得られた懸濁液中に、該懸濁液中に水没した細管状のガス導入口から酸素又は酸素を含有するガスを吹き込むことによって行われる。
【0025】
第2工程は大気圧下で行われる為に、懸濁液中に導入された量とほぼ同量のガスが反応容器内の懸濁液上部に取り付けられた排出口より排出される。
【0026】
第2工程では、懸濁液中に吹き込む酸素又は酸素を含有するガスの総量は、水酸化セリウム(III)を酸化第二セリウムに変化させる事が可能な量であり、(O2 )/(Ce3+)のモル比で1以上とする事が好ましい。上記モル比が1未満の場合は懸濁液中に水酸化セリウム(III)が残り、これが第2工程の終了後の洗浄中に空気中の酸素に接触することで、微小粒子が生成する事があり、得られる酸化第二セリウム粒子の粒子径分布が広くなり粒子径が均一と成らない。
【0027】
第2工程でガスの単位時間当たりの流入量及び流出量は、反応槽の容積1リットルに対して0.01〜50リットル/分とする事が好ましい。
【0028】
第1工程での不活性ガスの吹き込みと第2工程での酸素又は酸素を含有するガスの吹き込みとが時間的に連続していない場合は、第1工程で得られた懸濁液の表面が空気と接触することになり、表面層に粒子径が大小さまざまな酸化第二セリウム粒子を含む層が生成するので、その後行われる第2工程で得られる酸化第二セリウム粒子の粒子径が均一にならない。
【0029】
この第2工程は、懸濁液中に酸素又は酸素を含有するガスが均一に存在するように懸濁液をディスパー等の攪拌機で攪拌しながら行うことが好ましい。ガスの吹き込みによって懸濁液自体が攪拌される場合は、攪拌機での攪拌は必ずしも必要ではない。
【0030】
上記第1製法での水酸化セリウム(III)を酸化して結晶性酸化第二セリウム粒子を生成させることは、結晶性酸化第二セリウム粒子の核生成とその結晶成長が行われることであり、核生成速度及び結晶成長速度は、セリウム塩の濃度、アルカリ性物質の濃度、反応温度、酸化性水溶液の濃度及び供給量などで制御することができる。また上記方法では、核生成及び結晶成長時のセリウム塩の濃度、アルカリ性物質の濃度、反応温度、酸化性水溶液の濃度及び供給量などを互いに自由に変えることができる。これらの要因を調整することにより、0.1〜0.5μmの平均二次粒子径の範囲で任意に粒子径を制御することが出来る。
【0031】
上記粒子の第1製法において得られた酸化第ニセリウム粒子は、反応装置よりスラリーとして取り出し、限外濾過法またはフィルタープレス洗浄法などにより洗浄することにより、不純物を除去して得られた粒子を水性媒体に分散し研磨液とすることが出来る。
【0032】
本願発明に用いる酸化第二セリウム粒子の好ましい製法は、その第2製法とし大気開放中に水性媒体中でセリウム(III)塩とアルカリ性物質を3〜30の(OH)/(Ce3+)モル比で反応させて水酸化セリウムの懸濁液を生成した後、直ちに該懸濁液に大気圧下、10〜95℃の温度で酸素又は酸素を含有するガスを吹き込む方法で製造される0.1〜0.5μm(ミクロンメートル)の平均二次粒子径を有する結晶性酸化第二セリウム粒子を使用することである。
【0033】
即ち、酸化第二セリウム粒子の第2製法では第1工程として、大気開放下に水性媒体中でセリウム(III)塩とアルカリ性物質を3〜30の(OH)/(Ce3+)モル比で反応させて水酸化セリウムの懸濁液を生成し、第2工程として、第1工程で生成した懸濁液に大気圧下、10〜95℃の温度で酸素又は酸素を含有するガスを吹き込むことによって0.1〜0.5μmの平均二次粒子径を有する結晶性酸化第二セリウム粒子を製造するものである。
【0034】
第2製法ではその他の条件及び原料は、第1製法と同じである。
【0035】
第2製法ではセリウム(III)塩とアルカリ性物質の中和を不活性ガスを使わずに大気開放中で行うと、生成した水酸化セリウム(III)が酸素と接触し、徐々にセリウム(IV)塩や酸化第二セリウムに変化するために、水性媒体中に酸化第二セリウムの核が発生する。次の工程で所定温度まで昇温させた後、空気等の酸素を含有するガス中でセリウム(III)塩とアルカリ性物質を反応させると、生成した水酸化セリウム(III)が酸素と接触し、次々にセリウム(IV)塩や酸化第二セリウムに変化するために、第1製法に比べて酸化第二セリウム粒子の粒子径分布が広くなり粒子径が不均一になる。しかし、ガラス製ハードディスク用研磨剤としては高品質の研磨面が得られ、この第2製法で得られる酸化第二セリウムも有用である。
【0036】
上記粒子の製法によって得られる酸化第二セリウム粒子は110℃で乾燥して、X線回折装置により回折パターンを測定したところ、回折角度2θ=28.6°、47.5°、及び56.4°、に主ピークを有し、ASTMカードNo34−394に記載の立方晶系の結晶性の高い酸化第二セリウム粒子である。またこの酸化第二セリウム粒子のガス吸着法(BET法)による比表面積値は、2〜200m2/gである。
【0037】
この方法で得られた酸化第二セリウム粒子は、アンモニウム塩の存在下に水性媒体中で50〜250℃の温度で加熱処理して研磨剤とする事も出来る。
【0038】
本願発明の水性媒体とは、通常、水が用いられるが、少量の水溶性有機媒体を含有させることが出来る。
【0039】
本願発明に用いるアンモニウム塩は、陰イオン成分が非酸化性成分のアンモニウム塩を使用する事が出来る。この非酸化性の陰イオン成分を有するアンモニウム塩は、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムが最も好ましく、これらを単独又は混合物として使用することが出来る。
【0040】
上記の非酸化性の陰イオン成分を有するアンモニウム塩は、水性媒体中の〔NH4 +〕/〔CeO2〕モル比として0.1〜30が好ましく、また水性媒体中での上記アンモニウム塩の濃度は1〜30重量%とする事が好ましい。
【0041】
陰イオン成分が非酸化性成分のアンモニウム塩を用い水性媒体中で加熱する場合は、50〜250℃、好ましくは50〜180℃の温度で加熱処理して、表面改質された結晶性酸化第二セリウム粒子が得られる。加熱時間は10分〜48時間とする事が出来る。加熱処理温度が100℃以下の場合は開放系の反応容器を用いて行われるが、100℃を越える温度ではオートクレーブ装置や超臨界処理装置を用いて行われる。加熱処理された酸化第二セリウム粒子は処理槽よりスラリーとして取り出し、限外濾過法やフィルタープレス法により洗浄し、不純物を取り除くことが出来る。
【0042】
非酸化性の陰イオン成分を有するアンモニウム塩の存在下に加熱処理して表面改質された酸化第二セリウム粒子は、容易に水性媒体に分散して研磨液とする事が出来る。この水性媒体は水を使用する事が好ましい。
【0043】
非酸化性の陰イオン成分を有するアンモニウム塩の存在下に水性媒体中で加熱処理して表面改質された酸化第二セリウム粒子を含有するゾルは、洗浄により不純物を取り除いた後、第4級アンモニウムイオン(NR4 +、但しRは有機基である。)を、(NR4 +)/(CeO2)のモル比で0.001〜1の範囲に含有させる事により研磨液の安定性が向上するので好ましい。第4級アンモニウムイオンは、第4級アンモニウムシリケート、ハロゲン化第4級アンモニウム、水酸化第4級アンモニウム、又はこれらの混合物を添加する事によって与えられ、特に第4級アンモニウムシリケート、水酸化第4級アンモニウムの添加が好ましい。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシエチル基、及びベンジル基等が挙げられる。この第4級アンモニウム化合物としては、例えばテトラメチルアンモニウムシリケート、テトラエチルアンモニウムシリケート、テトラエタノールアンモニウムシリケート、モノエチルトリエタノールアンモニウムシリケート、トリメチルベンジルアンモニウムシリケート、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウムが挙げられる。
【0044】
また、少量の酸又は塩基を含有することもできる。研磨液のpHは、2〜12が好ましい。上記研磨液(ゾル)は、水溶性酸を〔H+〕/〔CeO2〕モル比で0.001〜1の範囲に含有させることにより酸性研磨液(ゾル)にする事が出来る。この酸性ゾルは2〜6のpHを持つ。上記水溶性酸は、例えば塩化水素、硝酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸、乳酸等の有機酸、これらの酸性塩、又はこれらの混合物が挙げられる。また、水溶性塩基を〔OH-〕/〔CeO2〕モル比で0.001〜1の範囲に含有させる事によりアルカリ性ゾルにする事が出来る。このアルカリ性研磨液(ゾル)は、8〜12のpHを持つ。上記水溶性塩基は、上記記載の第4級アンモニウムシリケート、及び水酸化第4級アンモニウムの他に、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、モノプロパノールアミン、及びモルホリン等のアミン類や、アンモニアが挙げられる。
【0045】
研磨液は室温に放置して1年以上の長期にわたり安定である。
【0046】
酸化第二セリウム粒子は機械的な研磨作用と同時に化学的な研磨作用を有していて、非酸化性の陰イオン成分を有するアンモニウム塩の存在下に水性媒体中で加熱処理を施すことにより酸化第二セリウム粒子表面に水酸基(≡Ce−OH)が多く生成し、この(≡Ce−OH)基がシリコン酸化膜表面の水酸基(≡Si−OH)に化学的な作用を及ぼし研磨速度が向上したと考えられる。非酸化性の陰イオン成分を有するアンモニウム塩は酸化第二セリウム粒子の表面に対して、還元的な作用を及ぼすと考えられる。
【0047】
ひとたび研磨速度の低下した(即ち、研磨能力の低下した)研磨剤は、研磨工程での生産性の低下につながるので、その様な研磨剤は研磨剤自体を廃棄処分することになる。ところが本願発明では使用済みの研磨能力の低下した酸化第二セリウム粒子を、非酸化性の陰イオン成分を有するアンモニウム塩の存在下で水性媒体中で50〜250℃の温度で加熱処理することにより、再度研磨能力を回復し、研磨速度が向上した研磨剤とする事が出来る。
【0048】
これらの方法で調整した本発明の光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板の研磨剤は、酸化第二セリウム粒子の平均二次粒子径が0.5μmより大きいと表面粗さが大きくなり好ましくない。また酸化第二セリウムの平均粒子径が0.1μmより小さいと研磨速度が遅くなり好ましくない。
【0049】
研磨剤中の全希土類元素に占めるセリウムの割合が酸化物の重量換算で95%より少ないと研磨速度が遅くなり、生産性が悪くなる。
【0050】
更にCeO2 濃度として0.2〜30重量%含有することが好ましく、0.2重量%より低いと研磨速度が遅くなり生産性が悪くなる。30重量%を超えるとスラリーの粘度が高くなり、研磨抵抗が非常に大きくなる。
【0051】
【実施例】
実施例1
100リットルのステンレス製反応槽にNH3/Ce3+=6(モル比)に相当する20%のアンモニア水溶液23.8kgを仕込み、液温を30℃に保ちながらのガラス製のノズルより1Nm3/時間の窒素ガスを吹き込み、硝酸第一セリウムを全希土類酸化物中のCeO2の純度で表して99.0%を有する硝酸セリウム(III)水溶液76.2kg(CeO2 換算量として8.0kg含有)を徐々に添加して水酸化セリウム(III)の懸濁液を得た。続いてこの懸濁液を1時間かけて80℃まで昇温させた後、ガラス製のノズルからの吹き込みを窒素ガスから2Nm3/時間の空気に切り替えセリウム(III)をセリウム(IV)にする酸化反応を開始した。5時間で酸化反応が終了した。反応が終了した液を室温に戻し、淡黄色の微粒子を有するpH=8.7、電導度83mS/cmの反応液が得られた。
【0052】
反応液をロータリーフィルタープレス(コトブキ技研製)にて洗浄し、電導度20μS/cm、CeO2 濃度として22重量%のスラリーを得た。このスラリーを純水に分散させた後、10%硝酸でpHを5に調整し、CeO2 濃度として5重量%のスラリーを調製した。
【0053】
また、得られた粒子の平均二次粒子径を遠心粒度分布測定装置(堀場製作所(株)のCAPA−700)で測定したところ、平均二次粒子径が0.30μmの粒子であった。この粒子の収率は、ほぼ100%であった。粒子を乾燥して不純物分析を行ったところ研磨剤中の全希土類元素に占めるセリウムの割合が酸化物の重量換算で99.5%であり、また粉末X線回折を測定したところ、回折角度2θ=28.6゜、47.5゜及び56.4゜に主ピークを有し、ASTMカード34−394に記載の立方晶系の酸化第二セリウムの特性ピークと一致した。また、ガス吸着法(BET法)による比表面積値は、25.8m2/gであった。
【0054】
実施例2
100リットルのステンレス製反応槽にロータリーフィルタープレス(コトブキ技研製)で洗浄した酸化第二セリウムスラリー及び炭酸アンモニウム水溶液を添加し、炭酸アンモニウムの濃度が10重量%、CeO2濃度として15重量%でスラリー量が100kgになるように調製した。このスラリーを95℃まで昇温させこの温度で8時間加熱処理を行った。冷却後、スラリーをロータリーフィルタープレス(コトブキ技研(株)製)にて洗浄し、電導度25μS/cm、CeO2 濃度として23重量%のスラリーを得た。このスラリーを純水に分散させた後、10%硝酸でpHを5に調整し、CeO2濃度として5重量%のスラリーを調製した。
【0055】
また、得られた粒子の平均二次粒子径を遠心粒度分布測定装置(堀場製作所(株)のCAPA−700)で測定したところ、平均二次粒子径が0.28μmの粒子であった。この粒子を乾燥して不純物分析を行ったところ研磨剤中の全希土類元素に占めるセリウムの割合が酸化物の重量換算で99.6%であり、また粉末X線回折を測定したところ、回折角度2θ=28.6゜、47.5゜及び56.4゜に主ピークを有し、ASTMカード34−394に記載の立方晶系の酸化第二セリウムの特性ピークと一致した。また、ガス吸着法(BET法)による比表面積値は、25.5m2/gであった。
【0056】
実施例3
1リットルのガラス製反応槽にNH3/Ce3+=6(モル比)に相当する20%のアンモニア水溶液238gを仕込み、液温を30℃に保ちながらCeO2 /希土類酸化物=99.0%の純度を有する硝酸セリウム(III)水溶液762g(CeO2 換算量として80g含有)を徐々に添加して水酸化セリウム(III)の懸濁液を得た。続いてこの懸濁液を1時間かけて80℃まで昇温させた後、ガラス製のノズルから2L/分の空気を吹き込みセリウム(III)がセリウム(IV)にする酸化反応を開始した。5時間で酸化反応が終了した。反応が終了した液を室温に戻し、淡黄色の微粒子を有するpH=5.5、電導度127mS/cmの反応液が得られた。
【0057】
反応液をヌッチェにて水押し洗浄した後、ウェットケーキを純水で再分散し、電導度94μS/cm、CeO2濃度として25.5wt%のスラリーを得た。このスラリーを10%硝酸でpHを5に調整し、CeO2濃度として5重量%のスラリーを調製した。
【0058】
得られた粒子を透過型電子顕微鏡で観察したところ80〜100nmの粒子以外に20〜30nmの小粒子が多数みられ粒子径分布が不均一であった。また平均二次粒子径を遠心粒度分布測定装置(堀場製作所(株)のCAPA−700)で測定したところ、平均二次粒子径が0.45μmの粒子であった。この粒子の収率は、ほぼ100%であった。粒子を乾燥して不純物分析を行ったところ酸化セリウムを99.5%含有し、また粉末X線回折を測定したところASTMカード34−394に記載の立方晶系の酸化第二セリウムの特性ピークと一致した。また、ガス吸着法(BET法)による比表面積値は、25.0m2/gであった。
【0059】
実施例4
1リットルのガラス製反応槽にNH3/Ce3+=6(モル比)に相当する20%のアンモニア水溶液238gを仕込み、液温を50℃に保ちながらCeO2 /希土類酸化物=99.0%の純度を有する硝酸セリウム(III)水溶液762g(CeO2 換算量として80g含有)を徐々に添加して水酸化セリウム(III)の懸濁液を得た。続いてこの懸濁液を30分かけて80℃まで昇温させた後、ガラス製のノズルから2L/分の空気を吹き込みセリウム(III)がセリウム(IV)にする酸化反応を開始した。5時間で酸化反応が終了した。反応が終了した液を室温に戻し、淡黄色の微粒子を有するpH=6.1、電導度127mS/cmの反応液が得られた。
【0060】
反応液をヌッチェにて水押し洗浄した後、ウェットケーキを純水で再分散し、電導度42μS/cm、CeO2濃度として23.4wt%のスラリーを得た。このスラリーを10%硝酸でpHを5に調整し、CeO2濃度として5重量%のスラリーを調製した。
【0061】
得られた粒子を透過型電子顕微鏡で観察したところ80〜100nmの粒子以外に20〜30nmの小粒子径が多数みられ粒子径分布が不均一であった。また平均二次粒子径を遠心粒度分布測定装置(堀場製作所(株)のCAPA−700)で測定したところ、平均二次粒子径が0.47μmの粒子であった。この粒子の収率は、ほぼ100%であった。粒子を乾燥して不純物分析を行ったところ酸化セリウムを99.5%含有し、また粉末X線回折を測定したところ、ASTMカード34−394に記載の立方晶系の酸化第二セリウムの特性ピークと一致した。また、ガス吸着法(BET法)による比表面積値は、26.1m2/gであった。
【0062】
比較例1
市販の酸化セリウム粉末(平均二次粒子径1.4μm、酸化セリウムの含有率57%、ガス吸着法(BET法)による比表面積値は、3.0m2/g)を純水に分散させ、CeO2濃度として5重量%のスラリーを調製した。
〔研磨試験〕
ガラス製ハードディスクは、SiO2分77.9重量%、Al23分17.3重量%、ZnO分4.8重量%からなる3.5インチのアルミノ珪酸塩強化ガラス製基板を使用した。尚、この基板は一次研磨してあり、平均表面粗さは7.3オングストロームである。
【0063】
ラップマスターLM−15研磨機(ラップマスター製)の盤に人工皮革タイプのポリウレタン製研磨布(POLITEX DG(商標)、38mmφ、スピードファム製)を貼り付け、これに基板の研磨面に対向させ11KPaの荷重をかけて研磨した。
【0064】
定盤の回転数は毎分45回転であり、研磨剤スラリーの供給量は10ml/分である。研磨後、被加工物を取り出し純水で洗浄した後、乾燥し重量減から研磨速度を求めた。研磨面の平均表面粗さ(Ra)はNew View 100(Zygo社製)で測定した。
【0065】
第1表に研磨速度、平均表面粗さ(Ra)及び平均表面粗さに対する研磨速度の比率を示す。
【0066】
【表1】
Figure 0004544379
第1表から平均二次粒子径が0.3μmで酸化セリウムの含有率が99.5%の実施例1及び2の方が平均二次粒子径が1.4μmで酸化セリウムの含有率が57%の比較例1より平均表面粗さが小さく、しかも平均表面粗さに対する研磨速度の比率が高くなり研磨特性が優れていることがわかる。
【0067】
また実施例3及び4は、20〜30nmの小粒子が多数混在するために研磨速度が少し低下している。しかし、平均表面粗さは良好で、光ディスクや磁気ガラスハードディスク用の精密研磨剤として有用である。
【0068】
セリウム塩とアルカリ性物質を反応させて得られる水酸化セリウムに、酸素又は酸素含有ガスを吹き込む第1製法及び第2製法で得られる酸化第二セリウム粒子は、比表面積が大きく、単位重量当たりの水酸基が多いので、ケミカル・メカニカルな研磨に適する。酸化セリウム粉末を水に分散した研磨材が研磨面を引っ掻く作用に対して、本願の第1製法及び第2製法で得られた研磨材は、ケミカル・メカニカルな作用により凹凸の少ない良好な研磨面が得られ精密な研磨を必要とする用途に特に適する。また、この方法で得られた酸化第二セリウム研磨材は、ガラスに対して良好な研磨作用を示し、ガラス製ハードディスクの研磨に適する。
【0069】
【発明の効果】
本発明の0.1〜0.5μmの平均二次粒子径を有する酸化第二セリウム粒子が水に分散した安定なスラリーからなる光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板の研磨剤、更には研磨剤中の全希土類元素に占めるセリウムの割合が酸化物の重量換算で95%以上である上記の研磨剤は、平均表面粗さが小さく、しかも平均表面粗さに対する研磨速度の比率が高くなり研磨特性が優れている。
【0070】
本発明の研磨剤は、酸化セリウム粒子の平均二次粒子径を小さくすることにより平均表面粗さを小さくし高品質の研磨面を得ることができる。更に、ガラス製ハードディスクの研磨に直接関与している研磨剤中の全希土類元素に占めるセリウムの割合が酸化物の重量換算で95%以上にすることにより研磨速度が向上し、平均表面粗さに対する研磨速度の比率が高くなったため、研磨工程の生産性の向上及び低コスト化が可能である。
【0071】
特に本発明の研磨剤は光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板を研磨した場合、高品質の研磨面が得られることから仕上げ研磨剤として有用である。この光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板とは、結晶化ガラス製ハードディスク、アルミノ珪酸塩強化ガラス又はソーダライム強化ガラス製ガラスハードディスクのことである。
【0072】
また本発明の研磨液に硝酸アルミニウム、硝酸鉄、塩基性スルファミン酸アルミニウム等の研磨促進剤を添加した研磨用組成物は、工業製品として供給され得るアルミニウムディスクの上に設けられたNi−P等のメッキ層の表面、酸化アルミニウム層の表面あるいはアルミニウム、その合金、アルマイトの表面を研磨するのに有用である。

Claims (1)

  1. 水性媒体中でセリウム塩とアルカリ性物質を反応させて得られる水酸化セリウムに酸素又は酸素含有ガスを吹き込み、得られたスラリーを20μS/cm〜94μS/cmの電気電導度まで洗浄した後にpH調製した0.1〜0.5μmの平均二次粒子径を有する酸化第二セリウム粒子を含む安定なスラリーであり、且つCeO2 濃度として0.2〜30重量%含有し、そして研磨剤中の全希土類元素に占めるセリウムの割合が酸化物の重量換算で95%以上であることを特徴とするガラス製ハードディスク用研磨剤。
JP2000186104A 1999-06-28 2000-06-21 ガラス製ハードディスク用研磨剤 Expired - Lifetime JP4544379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186104A JP4544379B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-21 ガラス製ハードディスク用研磨剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-181449 1999-06-28
JP18144999 1999-06-28
JP2000186104A JP4544379B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-21 ガラス製ハードディスク用研磨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072962A JP2001072962A (ja) 2001-03-21
JP4544379B2 true JP4544379B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26500628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186104A Expired - Lifetime JP4544379B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-21 ガラス製ハードディスク用研磨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544379B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1746255B (zh) * 2001-02-20 2010-11-10 日立化成工业株式会社 抛光剂及基片的抛光方法
JP2002346912A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板及びその製造方法
JP2005302974A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法
JP2005302973A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法
FR2906800B1 (fr) * 2006-10-09 2008-11-28 Rhodia Recherches & Tech Suspension liquide et poudre de particules d'oxyde de cerium, procedes de preparation de celles-ci et utilisation dans le polissage
KR101418626B1 (ko) * 2007-02-27 2014-07-14 히타치가세이가부시끼가이샤 금속용 연마액 및 연마방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102038A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10152673A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019453B2 (ja) * 1996-07-30 2007-12-12 日産化学工業株式会社 結晶性酸化第二セリウムの製造方法
JPH10106988A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106987A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10154673A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102038A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10152673A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001072962A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372003B1 (en) Polishing abrasive of crystalline ceric oxide particles having surfaces modified with hydroxyl groups
JP5101626B2 (ja) 有機溶媒を用いた酸化セリウム粉末の製造方法及びこの粉末を含むcmpスラリー
EP2438133B1 (en) Polishing slurry containing raspberry-type metal oxide nanostructures coated with CeO2
US7638105B2 (en) Nanoporous ultrafine α-alumina powders and sol-gel process of preparing same
JP2746861B2 (ja) 酸化セリウム超微粒子の製造方法
US6120571A (en) Polishing agent for semiconductor and method for its production
US6596042B1 (en) Method of forming particles for use in chemical-mechanical polishing slurries and the particles formed by the process
US5304226A (en) Abrasive grain and manufacture for the same
WO2004037722A1 (ja) 酸化セリウム粒子及びその製造方法
WO2010038617A1 (ja) 研磨スラリー、その製造方法、研磨方法および磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US20030228248A1 (en) Metal oxide powder for high precision polishing and method of preparation thereof
JP4544379B2 (ja) ガラス製ハードディスク用研磨剤
JP4009823B2 (ja) 酸化セリウムゾル及び研磨剤
JP2004203638A (ja) 落花生様双子型コロイダルシリカ粒子およびその製造方法
JP4019453B2 (ja) 結晶性酸化第二セリウムの製造方法
JP3918241B2 (ja) 表面改質された酸化第二セリウム粒子からなる研磨剤及び研磨方法
JPH11268911A (ja) アルミナ粉末及びその製造方法並びに研磨用組成物
US7578862B2 (en) Abrasive compound for glass hard disk platter
JP3831982B2 (ja) アルミニウムディスクの研磨用組成物
JP2000026840A (ja) 研磨材
JP4557105B2 (ja) 研磨用組成物
JP2001253709A (ja) 結晶性酸化第二セリウム粒子の製造方法
JP4099615B2 (ja) 研磨用組成物
JP2018168063A (ja) シリカ系複合粒子分散液の製造方法
JP4224650B2 (ja) アルミニウムディスクの研磨用組成物及びその研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term