JP4542852B2 - 試験装置及び試験方法 - Google Patents

試験装置及び試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4542852B2
JP4542852B2 JP2004241655A JP2004241655A JP4542852B2 JP 4542852 B2 JP4542852 B2 JP 4542852B2 JP 2004241655 A JP2004241655 A JP 2004241655A JP 2004241655 A JP2004241655 A JP 2004241655A JP 4542852 B2 JP4542852 B2 JP 4542852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
test
additional
additional pattern
under test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004241655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059477A (ja
Inventor
優 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2004241655A priority Critical patent/JP4542852B2/ja
Priority to KR1020077006327A priority patent/KR101162793B1/ko
Priority to CN200580027677A priority patent/CN100587848C/zh
Priority to PCT/JP2005/013326 priority patent/WO2006018947A1/ja
Priority to TW094127995A priority patent/TWI393144B/zh
Publication of JP2006059477A publication Critical patent/JP2006059477A/ja
Priority to US11/707,658 priority patent/US7765449B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4542852B2 publication Critical patent/JP4542852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C2029/2602Concurrent test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • G11C2029/3602Pattern generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、試験装置及び試験方法に関する。特に本発明は、複数の被試験デバイスを試験する試験装置及び試験方法に関する。
従来、フラッシュメモリ等の半導体デバイスを試験する試験装置が知られている。これらの試験装置は、例えば、DUT(Device Under Test:被試験デバイス)に試験信号を印加すると共に、当該試験信号に応答してDUTから出力された結果信号を基準電圧と比較し、比較結果が期待値と一致するか否かに基づいてDUTの良否を判定する機能試験を行う。なお、フラッシュメモリを試験する場合に、試験装置は、試験パターンとして、フラッシュメモリにおける動作パラメータ、例えばメモリセルへの書込電圧の設定値等を書き込む必要がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−93296号公報
複数のフラッシュメモリを並行して試験する場合において、試験装置は、DUT毎の特性のばらつきにより、それぞれのDUTに個別の試験パターンを設定する必要がある。また、それぞれのDUTに個別の試験パターンは、当該DUTについてのデータの書き込み試験等における成否の判定結果に基づいて動的に決定される場合がある。
しかしながら、従来の試験装置においては、複数のDUTに共通の予め定められた試験パターンを供給して当該複数のDUTを試験している途中で、それぞれのDUTに個別の試験パターンを当該DUTに供給する場合には、DUTへの試験パターンの供給を一旦停止して、試験装置を制御するソフトウェア等により試験パターンの設定を行う必要があり、試験の長時間化の要因となっていた。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる試験装置及び試験方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、複数の被試験デバイスを試験する試験装置であって、複数の被試験デバイスに共通の試験信号のパターンである共通パターンを発生する共通パターン発生部と、複数の被試験デバイスのそれぞれに対応して設けられ、共通パターンに基づく試験信号に応答して当該被試験デバイスから出力される結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致するか否かを判定する論理比較部と、比較結果が期待値と一致する場合及び一致しない場合のそれぞれにおいて、共通パターンに付加すべき付加パターンを予め格納している付加パターン格納部と、複数の被試験デバイスのそれぞれに対応して設けられ、当該被試験デバイスについての比較結果が期待値と一致するか否かに基づいて、付加パターン格納部から、当該被試験デバイスに個別の付加パターンを読み出し、共通パターンに付加して被試験デバイスに与える個別パターン付加部とを備える。
被試験デバイスは、データ信号線上に直列に接続された複数のメモリセルを有し、当該複数のメモリセルの中で、データの書き込みを行うべきメモリセルに対して書込電圧を与えると共に、他のメモリセルに対してデータを示すデータ信号を通過させる通過電圧を与えることによって、当該書き込みを行うべきメモリセルにデータを書き込み、付加パターン格納部は、複数の書込電圧、及び複数の通過電圧のそれぞれを設定する付加パターンを予め格納しており、個別パターン付加部のそれぞれは、書込電圧及び通過電圧を設定する付加パターンを、付加パターン格納部に格納されている複数の付加パターンから選択して読み出し、対応する被試験デバイスに与えてもよい。付加パターン格納部は、複数の書込電圧、及び複数の通過電圧のそれぞれを設定する付加パターンを、書込電圧または通過電圧が増加する順または減少する順に格納しており、個別パターン付加部のそれぞれは、比較結果が期待値と一致する、最小の書込電圧及び通過電圧を設定する付加パターンを、付加パターン格納部に格納されている複数の付加パターンから、二分探索法を用いて選択して読み出し、対応する被試験デバイスに与えてもよい。
付加パターン格納部は、被試験デバイスから出力される結果信号における、複数の出力タイミングのそれぞれを設定する付加パターンを予め格納しており、個別パターン付加部のそれぞれは、出力タイミングを設定する付加パターンを、付加パターン格納部に格納されている複数の付加パターンから選択して読み出し、対応する被試験デバイスに与えてもよい。付加パターン格納部は、複数の出力タイミングのそれぞれを設定する付加パターンを、出力タイミングが早くなる順または遅くなる順に格納しており、個別パターン付加部のそれぞれは、比較結果が期待値と一致する、最も早い出力タイミングを設定する付加パターンを、付加パターン格納部に格納されている複数の付加パターンから、二分探索法を用いて選択して読み出し、対応する被試験デバイスに与えてもよい。
付加パターン格納部は、被試験デバイスから出力される結果信号における、複数の出力電圧のそれぞれを設定する付加パターンを予め格納しており、個別パターン付加部のそれぞれは、出力電圧を設定する付加パターンを、付加パターン格納部に格納されている複数の付加パターンから選択して読み出し、対応する被試験デバイスに与えてもよい。付加パターン格納部は、複数の出力電圧のそれぞれを設定する付加パターンを、出力電圧が増加する順または減少する順に格納しており、個別パターン付加部のそれぞれは、比較結果が期待値と一致する、最も低い出力電圧を設定する付加パターンを、付加パターン格納部に格納されている複数の付加パターンから、二分探索法を用いて選択して読み出し、対応する被試験デバイスに与えてもよい。
また、本発明の第2の形態においては、複数の被試験デバイスを試験する試験方法であって、複数の被試験デバイスに共通の試験信号のパターンである共通パターンを発生する共通パターン発生段階と、複数の被試験デバイスのそれぞれについて、共通パターンに基づく試験信号に応答して当該被試験デバイスから出力される結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致するか否かを判定する論理比較段階と、付加パターン格納部が、比較結果が期待値と一致する場合及び一致しない場合のそれぞれにおいて、共通パターンに付加すべき付加パターンを予め格納している付加パターン格納段階と、複数の被試験デバイスのそれぞれについて、当該被試験デバイスについての比較結果が期待値と一致するか否かに基づいて、付加パターン格納部から、当該被試験デバイスに個別の付加パターンを読み出し、共通パターンに付加して被試験デバイスに与える個別パターン付加段階とを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、複数の被試験デバイスを並行して試験する場合であっても、試験パターンの供給を停止させることなく、それぞれの被試験デバイスに個別の試験パターンを供給して試験を行うことができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る試験装置20の構成の一例を示すブロック図である。試験装置20は、試験制御部10及び複数のDUT(30a、30b、・・・30c。以降30と表記)と接続し、試験制御部10による制御を受けて、複数のDUT30のそれぞれを試験する。例えば、試験装置20は、予め定められたパターンに基づく試験信号を生成してそれぞれのDUT30に与えると共に、当該試験信号に応答してそれぞれのDUT30から出力された結果信号を基準電圧と比較した結果が、当該パターンに対応する期待値と一致するか否かを判定することにより、それぞれのDUT30の良否を判定する機能試験を行う。
ここで、図2及び図3を用いて、DUT30について説明する。図2は、本発明の実施形態に係るDUT30の等価回路の一例を示す。DUT30は、NAND型フラッシュメモリであり、データ信号線上に直列に接続された複数のメモリセル(300a、300b、300c、・・・300d。以降300と表記)を有する。DUT30は、データを書き込む場合において、複数のメモリセル300のうち、データの書き込みを行うべきメモリセル300bに対して書込電圧Vpgm(例えば15V)を与えると共に、他のメモリセル300に対してデータを示すデータ信号を通過させる通過電圧Vpass(例えば7V)を与えることによって、当該書き込みを行うべきメモリセル300bにデータを書き込む。
ここで、DUT30におけるVpgm及びVpassは、DUT30毎の特性のばらつきにより、DUT30毎に調整される必要がある。具体的には、DUT30は、DUT30のメーカ等によって定められた、Vpgm及びVpassにおける信頼性の高い複数の組合せを格納しており、Vpgm及びVpassは、予め定められた動作コマンドコードがDUT30に与えられて、DUT30の内部レジスタに設定値が書き込まれることにより、当該複数の組合せのうちの、一の組合せとして設定される。
図3は、本発明の実施形態に係るDUT30における、Vpgm及びVpassの組合せ毎の電圧値と、それぞれの電圧値を設定する設定値との一例を示す。例えば、DUT30は、X=0として示されているように、設定値#47が内部レジスタに書き込まれることによってVpgmを14.20Vとして設定し、設定値#01が内部レジスタに書き込まれることによってVpassを5.60Vとして設定する。なお、それぞれの組合せにおけるVpgm及びVpassの電圧値、並びに当該電圧値のそれぞれを設定する設定値は非公開とされているので、図3は、仮想的な設定値及び電圧値を示している。
ここで、試験装置20は、DUT30の前工程試験として、図3に示したようなVpgm及びVpassにおける複数の組合せのうち、最適な組合せを検出する処理を実行する必要がある。具体的には、試験装置20は、図3に示したようなVpgm及びVpassにおける複数の組合せから選択した一の組合せにVpgm及びVpassを設定するべく、当該一の組合せに対応する設定値をDUT30の内部レジスタに書き込むことのできる動作コマンドコードをDUT30に与える。そして、試験装置20は、Vpgm及びVpassが正常に設定された後で、DUT30に対してデータの書き込み試験を行い、試験結果がPassであった場合に、設定した一の組合せでDUT30が正常に動作すると判定する。そして、試験装置20は、DUT30が正常に動作するVpgm及びVpassの組合せのうち、最も電圧値の低い組合せ、例えば図3においてXの値が最も小さい組合せを、最適な組合せとして検出する。以上のような処理は、一般に、トリミング処理と呼ばれる。なお、複数のDUT30に対して、以上のようなトリミング処理を行った場合、DUT毎の特性のばらつきにより、それぞれのDUT30について検出されるVpgm及びVpassが異なる場合がある。
本発明の実施形態に係る試験装置20は、特性の異なる複数のDUT30に対して並行してトリミング処理を行う場合において、DUT30毎に異なる設定値を書き込む度に試験パターンを停止させることなく、トリミング処理を行うことを目的とする。また、本発明の実施形態に係る試験装置20は、二分探索法を用いることにより、より短い時間でトリミング処理を行うことを更なる目的とする。
以降、再び図1を用いて、本発明の実施形態に係る試験装置20の構成について説明する。試験装置20は、共通パターン発生部22、タイミング発生部24、及び複数のテストボード(26a、26b、・・・26c。以降26と表記)、を有する。共通パターン発生部22は、試験制御部10によって制御され、複数のDUT30に共通の試験信号のパターンである共通パターンを発生する。また、共通パターン発生部22は、試験信号に応答してDUT30から出力される結果信号と基準電圧との比較結果における期待値を更に発生する。また、共通パターン発生部22は、DUT30における最適なVpgm及びVpassを検出するトリミング処理を制御する制御信号を更に発生する。ここで、制御信号とは、例えば、トリミング処理において、DUT30におけるVpgm及びVpassの設定を変更するタイミングを示す信号を含んでいてよい。そして、共通パターン発生部22は、発生した共通パターン、期待値、及び制御信号をそれぞれのテストボード26に出力する。タイミング発生部24は、試験制御部10によって制御され、複数のDUT30に共通のタイミングを示すタイミング信号を発生する。そして、タイミング発生部24は、発生したタイミング信号をそれぞれのテストボード26に出力する。
テストボード26は、複数のDUT30のそれぞれに対応して設けられ、共通パターン発生部22から受け取った共通パターン、期待値、及び制御信号、並びにタイミング発生部24から受け取ったタイミング信号に基づいて、対応するDUT30に試験信号を与えることにより、当該DUT30を試験する。また、テストボード26のそれぞれは、制御信号遅延部200、個別パターン付加部210、レベルコンパレータ230、タイミングコンパレータ240、論理比較部250、及びフェイルメモリ260を含む。制御信号遅延部200は、共通パターン発生部22が発生した、DUT30における最適なVpgm及びVpassを検出するトリミング処理を制御する制御信号を遅延させる。そして、制御信号遅延部200は、遅延させた制御信号を個別パターン付加部210に出力する。
個別パターン付加部210は、当該テストボード26に対応するDUT30に個別のパターンを共通パターンに付加してDUT30に与える。個別パターン付加部210は、二分探索部212、付加パターン格納部214、マルチプレクサ216、波形成形部218、及びドライバ220を含む。二分探索部212は、トリミング処理が行われる場合に、DUT30に設定されるVpgm及びVpassのそれぞれを、例えば図3に示したようなVpgm及びVpassのうち、何れにするかを選択する。そして、二分探索法212は、選択したVpgm及びVpassを示す情報を付加パターン格納部214に出力する。
付加パターン格納部214は、試験信号に応答してDUT30から出力される結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致する場合と、一致しない場合とのそれぞれにおいて、共通パターン発生部22により発生された共通パターンに付加すべき付加パターンを予め格納している。具体的には、付加パターン格納部214は、DUT30における複数のVpgm及び複数のVpassのそれぞれを設定する付加パターンを予め格納している。ここで、付加パターンとは、例えば、図3に示した複数のVpgm及び複数のVpassのそれぞれに対応する設定値を含んでいてよい。そして、付加パターン格納部214は、二分探索部212から受け取った、トリミング試験においてDUT30に設定すべきVpgm及びVpassを示す情報を受け取り、当該情報により示されるVpgm及びVpassのそれぞれを設定する付加パターンをマルチプレクサ216に出力する。
マルチプレクサ216は、制御信号遅延部200から受け取った、トリミング処理を制御する制御信号に基づき、共通パターン発生部22から受け取った共通パターンと、付加パターン格納部214から受け取った付加パターンとの何れか一方を選択する。具体的には、マルチプレクサ216は、受け取った制御信号により、DUT30におけるVpgm及びVpassを設定されるタイミングである旨が示されている場合には、付加パターン、つまりDUT30においてVpgm及びVpassを設定する信号のパターンを選択する。一方、マルチプレクサ216は、受け取った制御信号により、DUT30におけるVpgm及びVpassが設定されるタイミングである旨が示されていない場合には、共通パターンを選択する。そして、マルチプレクサ216は、選択したパターンを波形成形部218に出力する。波形成形部218は、マルチプレクサ216から受け取った共通パターンまたは付加パターンの何れか一方と、タイミング発生部24から受け取ったタイミング信号とに基づいて、DUT30に与える試験信号の波形を成形する。そして、波形成形部218は、試験信号をドライバ220に出力する。ドライバ220は、波形成形部218から受け取った試験信号をDUT30に与える。
以上のようにして、個別パターン付加部210は、DUT30におけるVpgm及びVpassを設定する付加パターンを、付加パターン格納部214に格納されている複数の付加パターンから選択して読み出し、読み出した付加パターンを共通パターンに付加してDUT30に与えることができる。
レベルコンパレータ230は、ドライバ220によって与えられた共通パターンに基づく試験信号に応答してDUT30から出力される結果信号を、予め定められた基準電圧と比較し、比較結果をタイミングコンパレータ240に出力する。タイミングコンパレータ240は、レベルコンパレータ230における、結果信号と基準電圧との比較結果を、タイミング発生部24が発生したタイミング信号に基づくタイミングで保持し、保持した比較結果を論理比較部250に出力する。
論理比較部250は、タイミングコンパレータ240から受け取った比較結果が、共通パターン発生部22から受け取った期待値と一致するか否かを判定し、判定結果をフェイルメモリ260に格納する。また、論理比較部250は、当該判定結果を二分探索部212に出力する。そして、二分探索部212は、論理比較部250から受け取った判定結果に基づいて、複数のVpgm及び複数のVpassの中から、次にDUT30に設定されるVpgm及びVpassを選択する。ここで、二分探索部212は、選択するVpgm及びVpassを、二分探索法を用いて決定する。そして、二分探索部212は、二分探索を繰り返して行うことにより、最適なVpgm及びVpassを検出する。なお、二分探索部212による、二分探索法を用いた最適なVpgm及びVpassの検出処理の詳細は後述する。
本発明の実施形態に係る試験装置20によれば、複数のDUTに共通の試験信号パターンに、それぞれのDUT30に個別のパターンを付加して、当該DUT30に与えることができる。また、共通パターンに付加する付加パターンを、それぞれのDUT30における、論理比較部250による判定結果に基づいて決定することができる。これにより、トリミング処理のような、判定結果に基づいてDUT30における動作設定を変更する処理を、複数のDUT30について並行して行うことができる。
また、試験装置20によれば、DUT毎に異なる付加パターンを読み出して当該DUT30に試験信号として与える処理を、試験制御部10で動作するソフトウェア等において制御するのでなく、試験装置20の内部で制御することができるので、試験パターンを停止させることなくトリミング処理を行うことができる。これにより、トリミング処理を含む試験全体に要する時間を短縮することができる。
また、本発明の実施形態に係る試験装置20によれば、NAND型フラッシュメモリにおける、最適な書込電圧Vpgm及び通過電圧Vpassを検出するトリミング処理を行う場合において、動作特性の異なる複数のフラッシュメモリを用いる場合であっても、それぞれのフラッシュメモリにおける最適なVpgm及びVpassを、試験パターンを中断することなく検出することができるので、短い時間でトリミング処理を完了することができる。
なお、試験装置20の構成は、本図に示した構成に限定されず、本図に示した構成に多様な変更を加えた構成であってもよい。例えば、付加パターン格納部214は、個別パターン付加部210に含まれていなくともよい。更に、付加パターン格納部214は、テストボード26毎、つまりDUT30毎に設けられているのではなく、複数のDUT30に対して共通に設けられていてもよい。これらの場合、二分探索部212は、DUT30に設定すべきVpgm及びVpassに対応する付加パターンを付加パターン格納部214から読み出して、マルチプレクサ216に出力してもよい。
図4は、本発明の実施形態に係る個別パターン付加部210における処理の一例を示す。本例において、付加パターン格納部214は、DUT30における、複数の書込電圧Vpgm、及び複数の通過電圧Vpassのそれぞれを設定する付加パターンを、Vpgm及びVpassの増加する順または減少する順に格納している。例えば、付加パターン格納部214は、図3に示したXの値が増加する順、または減少する順に、Vpgm及びVpassのそれぞれを設定する付加パターンを格納している。ここで、付加パターンとは、例えば、対応するVpgm及びVpassのそれぞれにおける、DUT30の内部レジスタに書き込むべき設定値を含んでいてよい。また、付加パターン格納部214は、Vpgm及びVpassのそれぞれを、互いに独立して順に格納していてよく、また、例えば図3において対応するXの値が同一である組合せ毎に、順に格納していてもよい。
図4は、図3に示したそれぞれの組合せでVpgm及びVpassを設定したと仮定した場合の、データの書き込み試験における成否の判定結果を示している。但し、本発明の実施形態に係る試験装置20は、すべての組合せでVpgm及びVpassを設定するのではなく、二分探索部212による二分探索法を用いて、より少ない組合せでVpgm及びVpassを設定して、最適な組合せを検出する。なお、図4に示した例において、最適なVpgm及びVpassの組合せは、X=9の組合せである。
以降、二分探索部212による、二分探索法を用いたVpgm及びVpassの最適な組合せの検出処理の流れについて説明する。まず、二分探索部212は、Xの値が0から14まで順に格納されているVpgm及びVpassのうち、中央にあたるX=7に対応するVpgm及びVpassを、DUT30に設定するVpgm及びVpassとして選択する。そして、二分探索部212は、選択したVpgm及びVpassのそれぞれを設定する付加パターンを示す、付加パターン格納部214におけるアドレスポインタを、付加パターン格納部214に出力する。そして、付加パターン格納部214は、二分探索部212から受け取ったアドレスポインタにより示される付加パターンを、マルチプレクサ216に出力する。そして、ドライバ220は、付加パターン格納部214が出力した付加パターンに基づく信号をDUT30に与えることにより、DUT30におけるVpgm及びVpassを、X=7に対応するVpgm及びVpassに設定する。続いて、ドライバ220は、DUT30に対する書き込み試験を行うべく、共通パターンに基づく試験信号をDUT30に与える。そして、論理比較部250は、試験信号に応答してDUT30から出力された結果信号と基準電圧との比較結果が期待値に一致するか否かを判定する。ここで、結果信号とは、例えば、DUT30へのデータの書き込みが正常に終了したが否かを示すステータス信号であってよい。そして、論理比較部250は、図4に示したように、結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致しない、具体的には、書き込み結果を示すステータス信号が、少なくとも一のページにおいて書き込みに失敗した旨を示すFailであると判定する。
次に、二分探索部212は、論理比較部250から受け取った判定結果がFailであったことに基づいて、DUT30におけるVpgm及びVpassを、より高い電圧値に設定させるべく、他のVpgm及びVpassを選択する。具体的には、二分探索部212は、直前に用いたX=7の直後にあたるX=8から、末尾であるX=14までの順列において、中央にあたるX=11の組合せを選択する。更に具体的には、二分探索部212は、X=7を選択した場合におけるアドレスポインタに、インデックスとして4を加算したアドレスポインタを、付加パターン格納部214に出力する。そして、X=7の場合と同様に、ドライバ220は、X=11として付加パターン格納部214に格納されている付加パターンに基づく信号をDUT30に与えることにより、DUT30におけるVpgm及びVpassの値を、X=11に対応するVpgm及びVpassに設定する。そして、論理比較部250は、続いて行われた書き込み試験における判定結果を、すべてのページにおいて正常に書き込みが終了した旨を示すPassであるとする。
次に、二分探索部212は、論理比較部250から受け取った判定結果がPassであったことに基づいて、DUT30におけるVpgm及びVpassを、より低い電圧値に設定させるべく、他のVpgm及びVpassを選択する。具体的には、二分探索部212は、最初に用いたX=7から、直前に用いたX=11までの順列において、中央にあたるX=9の組合せを選択する。更に具体的には、二分探索部212は、X=11を選択した場合のアドレスポインタに、インデックスとして2を減算したアドレスポインタを、付加パターン格納部214に出力する。そして、ドライバ220は、X=9として付加パターン格納部214に格納されている付加パターンに基づく信号をDUT30に与えることにより、DUT30におけるVpgm及びVpassの値を、X=9に対応するVpgm及びVpassに設定する。そして、論理比較部250は、続いて行われた書き込み試験における判定結果を、すべてのページにおいて正常に書き込みが終了した旨を示すPassであるとする。
次に、二分探索部212は、論理比較部250から受け取った判定結果がPassであったことに基づいて、DUT30におけるVpgm及びVpassを、より低い電圧値に設定させるべく、他のVpgm及びVpassを選択する。具体的には、二分探索部212は、最初に用いたX=7から、直前に用いたX=9までの順列において、中央にあたるX=8の組合せを選択する。更に具体的には、二分探索部212は、X=9を選択した場合のアドレスポインタに、インデックスとして1を減算したアドレスポインタを、付加パターン格納部214に出力する。そして、ドライバ220は、X=8として付加パターン格納部214に格納されている付加パターンに基づく信号をDUT30に与えることにより、DUT30におけるVpgm及びVpassの値を、X=8に対応するVpgm及びVpassに設定する。そして、論理比較部250は、続いて行われた書き込み試験における判定結果を、少なくとも一のページにおいて正常に書き込みが終了しなかった旨を示すFailであるとする。
ここで、試験装置20は、DUT30においてVpgm及びVpassを設定した回数が、当該トリミング処理において予め定められた規定回数である4回に達していることにより、この時点で組合せの変更を終了する。なお、当該規定回数は、付加パターン格納部214に格納されているVpgmやVpassといった設定値の数等に基づいて、予め定められていてよい。そして、試験装置20は、二分探索部212において用いられたVpgm及びVpassの組合せのうち、書き込み試験における判定結果がPassであった最後の組合せであるX=9の組合せを、DUT30において最適なVpgm及びVpassの組合せとして検出する。
以上のようにして、二分探索部212は、DUT30から出力される結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致する、最小のVpgm及びVpassを設定する付加パターンを、付加パターン格納部214に格納されている複数の付加パターンから、二分探索法を用いて読み出し、DUT30に与えることができる。
図5は、図1に示した範囲40の等価回路の一例を示す。本図では、図4に示した二分探索法を用いたトリミング処理が、回路上でどのように実現されるかについて説明する。本図に示した二分探索部212は、共通パターン発生部22が発生する制御信号の一例であるFCMD0、FCMD1、FCMD2、FCMD3、FCMD4、及びFCMD5に基づいて動作する。
まず、FCMD0及びFCMD1について説明する。本図に示す二分探索部212は、トリミング処理の結果、つまり、最適なVpgm及びVpassを設定する付加パターンを示す、付加パターン格納部214におけるアドレスポインタを複数格納することができる。具体的には、二分探索部212は、トリミング処理の結果であるアドレスポインタを格納することのできる複数のレジスタを含む。そして、FCMD0及びFCMD1は、トリミング処理が行われる場合に、何れのレジスタにトリミング処理の結果が格納されるかを示す。
次に、FCMD2及びFCMD3について説明する。二分探索部212は、図4に示すように、トリミング処理において、DUT30に設定するVpgm及びVpassを順次選択する。ここで、二分探索部212は、選択するそれぞれのVpgm及びVpassの組合せ毎に、次の2つの処理を行う。第1の処理として、二分探索部212は、Vpgm及びVpassのそれぞれを設定する付加パターンを示す、付加パターン格納部214におけるアドレスポインタを付加パターン格納部214に出力する。第2の処理として、二分探索部212は、第1の処理において出力したアドレスポインタに対応する付加パターンに基づいてVpgm及びVpassが設定された状態で行われた書き込み試験における成否の判定結果を論理比較部250から受け取ると共に、当該判定結果に基づいて、次のVpgm及びVpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出する。
そして、第1の処理において、二分探索部212は、FCMD2がH論理を示す場合に、Vpgmを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを出力する。また、第1の処理において、二分探索部212は、FCMD3がH論理を示す場合には、Vpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを出力する。また、第2の処理において、二分探索部212は、FCMD2がH論理を示す場合に、次のVpgmを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出する。また、第2の処理において、二分探索部212は、FCMD3がH論理を示す場合には、次のVpgmを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出する。一般に、フラッシュメモリにおいて、Vpgm及びVpassは、単一の動作コマンドコードによって同時に設定されるのではなく、複数の動作コマンドコードによって個別に設定される。つまり、通常、第1の処理において、FCMD2及びFCMD3の双方が同時にH論理を示すことはない。但し、二分探索部212は、次のアドレスポインタを算出する処理を、Vpgm及びVpassのそれぞれについて並行して行うことができるので、第2の処理においては、FCMD2及びFCMD3の双方が同時にH論理を示してもよい。
次に、FCMD4及びFCMD5について説明する。FCMD5は、マルチプレクサ216が、共通パターン発生部22が発生した共通パターンと、付加パターン格納部214が出力した付加パターンとの何れを選択して出力するかを示す。具体的には、FCMD5がL論理を示す場合、マルチプレクサ216は、共通パターンを選択して波形成形部218に出力し、FCMD5がH論理を示す場合、マルチプレクサ216は、付加パターンを選択して波形成形部218に出力する。一方、FCMD4は、FCMD5がH論理とL論理との何れを示すかによって、異なる意味を示す。FCMD5がL論理を示す場合、つまりマルチプレクサ216により共通パターンが選択される場合において、FCMD4がH論理を示す場合、二分探索部212は、前述した第2の処理を行い、次のVpgm及びVpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出する。また、FCMD5がH論理を示す場合、つまりマルチプレクサ216により付加パターンが選択される場合において、二分探索部212は、前述した第1の処理を行うが、この場合、FCMD4は、二分探索部212が、アドレスポインタを格納している二種類のレジスタのうち、何れの種類のレジスタから付加パターン格納部214に出力するアドレスポインタを読み出すかを示す。この二種類のレジスタについては後述する。
本図に示した制御信号遅延部200及び二分探索部212は、同一の基準クロックのタイミングに基づいて動作する。ここで、二分探索部212は、Vpgm及びVpassにおける一の組合せについて行う一連の処理を、複数のクロックに跨って行う。このため、制御信号遅延部200は、二分探索部212に含まれる回路のそれぞれがFCMD0〜5に基づいて動作する場合に、Vpgm及びVpassにおける一の組合せについて行う一連の処理の中で、当該回路のそれぞれを、同一のFCMD0〜5に基づいて動作させるべく、共通パターン発生部22から受け取ったFCMD0〜5のそれぞれを適宜遅延させて、遅延させた信号を二分探索部212に含まれる回路のそれぞれに供給する。具体的には、制御信号遅延部200は、FCMD0及びFCMD1を遅延させるフリップフロップ400、402、及び404と、FCMD2を遅延させるフリップフロップ410、412、及び414と、FCMD3を遅延させるフリップフロップ420、422、及び424と、FCMD4を遅延させるフリップフロップ430、432、及び434と、FCMD5を遅延させるフリップフロップ440、442、及び444とを含む。
また、制御信号遅延部200は、それぞれの制御信号を更に遅延させるフリップフロップを含んでいてよい。例えば、二分探索部212が、前述した第1の処理を、FCMD0〜5に基づいて行い、その後、書き込み試験における判定結果を論理比較部250から受け取って、前述した第2の処理を行う場合に、制御信号遅延部200は、第1の処理において用いられたFCMD0〜5を、書き込み試験における判定結果を示す信号と同じ段数まで遅延させて、二分探索部212に、当該遅延させたFCMD0〜5に基づいて第2の処理を行わせてよい。この場合、制御信号遅延部200は、FCMD0〜5のそれぞれを、互いに異なる段数だけ遅延させてもよい。例えば、制御信号遅延部200は、第1の処理において用いられる時点では互いに異なるタイミングでH論理を示しているFCMD2及びFCMD3のそれぞれを、第2の処理において用いられる時点では、同一のタイミングでH論理を示すようにするべく、何れか一方を、他方より長い時間遅延させてよい。
二分探索部212は、フリップフロップ500、フリップフロップ502、フリップフロップ504、ANDゲート506、フリップフロップ510、方向レジスタ512、XORゲート514、フリップフロップ520、フリップフロップ530、フリップフロップ540、ANDゲート550、フリップフロップ552、第1探索ブロック560、第2探索ブロック570、及びORゲート580を含む。フリップフロップ500は、論理比較部250が出力する、DUT30に対する書き込み試験における成否の判定結果を示す信号と同じ段数になるべく、制御信号遅延部200によって遅延させられた、共通パターン発生部22が発生したパターン発生サイクルの基準となるRATE信号を、基準クロックのタイミングで保持する。フリップフロップ502は、論理比較部250が出力する判定結果を示す信号と同じ段数になるべく、制御信号遅延部200により遅延させられたFCMD5を、基準クロックのタイミングで保持する。フリップフロップ504は、論理比較部250が出力する判定結果を示す信号と同じ段数になるべく、制御信号遅延部200により遅延させられたFCMD4を、基準クロックのタイミングで保持する。ANDゲート506は、フリップフロップ500の出力信号と、フリップフロップ502の出力信号の反転値と、フリップフロップ504の出力信号との論理積を示す信号を出力する。ここで、ANDゲート506が出力する信号は、二分探索部212が、論理比較部250による判定結果に基づいて、前述した第2の処理を行うか否かを示す。
フリップフロップ510は、論理比較部250が出力する判定結果を示す信号を、基準クロックのタイミングで保持する。方向レジスタ512は、二分探索部212における探索方向を制御する論理値が予め格納されており、格納されている論理値を基準クロックに基づいて出力する。XORゲート514は、フリップフロップ510の出力信号と、方向レジスタ512の出力信号との排他的論理和を示す信号を出力する。なお、探索方向とは、次のVpgm及びVpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタとして、直前に用いられアドレスポインタを増加させたアドレスポインタと、減少させたアドレスポインタとの何れが用いられるかを示す。本図に示した二分探索部212は、論理比較部250から受け取った判定結果がPassを示している場合、次のVpgm及びVpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタとして、直前に用いたアドレスポインタを減少させたアドレスポインタを算出する。しかし、二分探索部212は、これに代えて、論理比較部250から受け取った判定結果がPassを示している場合に、次のアドレスポインタとして、直前に用いたアドレスポインタを増加させたアドレスポインタを算出してもよい。また、通常、フラッシュメモリにおいて書き込み処理を行った場合に得られるステータス信号は、Passである場合にはL論理を、Failである場合にはH論理を示す。しかし、判定結果におけるPassまたはFailと、判定結果を示す信号の論理値とは、DUT30として用いる半導体デバイスや、トリミング処理の対象となる設定項目等によって決まり、常に前述したような対応関係を示すとは限らない。このように、探索方向や、判定結果と当該判定結果を示す信号の論理値との対応関係は、トリミング処理の対象である設定項目等により変化する場合があるが、本発明の実施形態に係る二分探索部212によれば、方向レジスタ512に格納する論理値を変更することにより、判定結果とXORゲート514から出力される信号とを、常に所望の対応関係を示すようにすることができる。例えば、本例においては、判定結果がPassである場合に、判定結果を示す信号の論理値はL論理を示すが、方向レジスタ512にL論理を格納しておくことにより、判定結果がPassである場合には、二分探索部212に、次のVpgm及びVpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタとして、直前に用いたアドレスポインタを減少させたアドレスポインタを算出させることができる。
フリップフロップ520は、論理比較部250が出力する判定結果を示す信号と同じ段数になるべく、制御信号遅延部200により遅延させられたFCMD2を、基準クロックのタイミングで保持する。フリップフロップ530は、論理比較部250が出力する判定結果を示す信号と同じ段数になるべく、制御信号遅延部200により遅延させられたFCMD0及びFCMD1を、基準クロックのタイミングで保持する。フリップフロップ540は、論理比較部250が出力する判定結果を示す信号と同じ段数になるべく、制御信号遅延部200により遅延させられたFCMD3を、基準クロックのタイミングで保持する。
ANDゲート550は、ANDゲート506の出力信号と、XORゲート514の出力信号との論理積を示す信号を出力する。フリップフロップ552は、ANDゲート550の出力信号を、基準クロックのタイミングで保持する。ここで、フリップフロップ552が出力する信号は、次のVpgm及びVpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出する処理における、探索方向を示す。
第1探索ブロック560は、トリミング処理において、Vpgmを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出して出力すると共に、算出したアドレスポインタのうち、トリミング処理の結果である最適なVpgmに対応するアドレスポインタを格納する。また、第2探索ブロック570は、トリミング処理において、Vpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出して出力すると共に、算出したアドレスポインタのうち、トリミング処理の結果である最適なVpassに対応するアドレスポインタを格納する。本例においては、このように、第1探索ブロック560がVpgmについてのアドレスポインタを算出し、第2探索ブロック570がVpassについてのアドレスポインタを算出するとして説明するが、これに代えて、第1探索ブロック560がVpassについてのアドレスポインタを算出し、第2探索ブロック570がVpgmについてのアドレスポインタを算出してもよい。また、本例においては、FCMD2がH論理を示す場合には、二分探索部212は、Vpgmについてのアドレスポインタの算出または出力を行い、FCMD3がH論理を示す場合には、Vpassについてのアドレスポインタの算出または出力を行うとして説明するが、これに代えて、二分探索部212は、FCMD2がH論理を示す場合には、Vpassについてのアドレスポインタの算出または出力を行い、FCMD3がH論理を示す場合には、Vpgmについてのアドレスポインタの算出または出力を行ってもよい。
まず、第1探索ブロック560について説明する。第1探索ブロック560は、ANDゲート600、シフトレジスタ602、フリップフロップ604、加減算器610、探索レジスタ612、フリップフロップ620、アドレスポインタレジスタデコーダ622、4個のANDゲート(630a、630b、・・・630c。以降630と表記)、4個のアドレスポインタレジスタ(640a、640b、・・・640c。以降640と表記)、アドレスポインタレジスタセレクタ650、ANDゲート660、及びANDゲート662を含む。
ANDゲート600は、フリップフロップ520の出力信号と、ANDゲート506の出力信号との論理積を示す信号を出力する。ここで、ANDゲート600が出力する信号は、次のVpgmを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出するか否かを示す。シフトレジスタ602は、二分探索部212が、直前に用いたアドレスポインタにインデックス値を加算または減算することによって次のVpgmを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出する場合の、当該インデックス値を格納しており、基準クロックのタイミングに基づいて、当該インデックス値を出力する。なお、図4に示したように、二分探索法において、当該インデックス値は、設定するVpgmを変更する毎に1/2に減少させる必要がある。そこで、シフトレジスタ602は、ANDゲート600の出力信号がH論理を示す場合に、格納しているインデックス値を1/2に減少させることにより、二分探索部212における二分探索を実現する。フリップフロップ604は、ANDゲート600の出力信号を、基準クロックのタイミングで保持する。
探索レジスタ612は、Vpgmを設定する付加パターンを示す、付加パターン格納部214におけるアドレスポインタを格納しており、基準クロックのタイミングに基づいて、格納しているアドレスポインタを、加減算器610、アドレスポインタレジスタ640、及びANDゲート660に出力する。一方、加減算器610は、フリップフロップ552が出力する信号がH論理を示す場合に、探索レジスタ612が出力するアドレスポインタと、シフトレジスタ602が出力するインデックス値を加算して、結果を探索レジスタ612に出力する。また、フリップフロップ552が出力する信号がL論理を示す場合には、加減算器610は、探索レジスタ612が出力するアドレスポインタから、シフトレジスタ602が出力するインデックス値を減算して、結果を探索レジスタ612に出力する。そして、探索レジスタ612は、フリップフロップ604が出力する信号がH論理を示すタイミングで、加減算器610が出力した加算または減算の結果を、新たなアドレスポインタとして格納する。以上のようにして、探索レジスタ612に格納されているアドレスポインタは、論理比較部250における書き込み試験の判定結果に基づいて、シフトレジスタ602に格納されているインデックス値だけ加算または減算されて更新される。これにより、二分探索部212におけるアドレスポインタの二分探索が実現される。
フリップフロップ620は、フリップフロップ530が出力する信号を、基準クロックのタイミングで保持する。アドレスポインタレジスタデコーダ622は、フリップフロップ620から受け取った、FCMD0及びFCMD1をデコードする。ここで、FCMD0及びFCMD1は、探索レジスタ612に格納されているアドレスポインタの値が、アドレスポインタレジスタ640の何れに格納されるかを示している。例えば、FCMD1を上位ビットとし、FCMD0を下位ビットとする2ビットの値に基づいて、アドレスポインタの値を格納すべきアドレスポインタレジスタ640が選択されてよい。具体的には、FCMD1がL論理を示すと共にFCMD0がL論理を示す場合には、アドレスポインタレジスタ640aが選択され、また、FCMD1がL論理を示すと共にFCMD0がH論理を示す場合には、アドレスポインタレジスタ640bが選択されてよい。そして、アドレスポインタレジスタデコーダ622は、アドレスポインタレジスタ640のそれぞれに対応して設けられているANDゲート630のそれぞれに、デコード結果を示す信号を出力する。ここで、デコード結果を示す信号とは、FCMD0及びFCMD1によって示されるアドレスポインタレジスタ640についてはH論理を、他のアドレスポインタレジスタ640についてはL論理を示す信号である。
ANDゲート630のそれぞれは、アドレスポインタレジスタ640のそれぞれに対応して設けられ、フリップフロップ604の出力信号と、フリップフロップ552の出力信号と、アドレスポインタレジスタデコーダ622の出力信号との論理積を示す信号を出力する。ここで、それぞれのANDゲート630が出力する信号は、Vpgmのトリミング処理において、論理比較部250による書き込み試験の判定結果がPassを示しており、且つ、FCMD0及びFCMD1によって、対応するアドレスポインタレジスタ640が選択されている場合に、H論理を示す。アドレスポインタレジスタ640のそれぞれは、対応するANDゲート630が出力する信号がH論理を示す場合に、探索レジスタ612が出力するアドレスポインタを格納する。ここで、ANDゲート630が出力する信号は、論理比較部250における判定結果がPassを示す場合にのみH論理を示すので、アドレスポインタレジスタ640は、判定結果がPassであったVpgmに対応する付加パターンを示すアドレスポインタのうち、最近に用いられたアドレスポインタを格納している。つまり、アドレスポインタレジスタ640は、トリミング処理が終了した時点において、最適なVpgmに対応する付加パターンを示すアドレスポインタを格納している。
なお、アドレスポインタレジスタ640は、アドレスポインタのサイズよりも1ビットだけ大きなサイズのデータを格納することができるように設けられており、当該1ビットの領域、例えばMSBは、トリミング処理が終了した時点において、最適なVpgmに対応する付加パターンを示すアドレスポインタが検出されたか否かを示す情報が格納されている。例えば、トリミング処理の開始時等の初期化段階において、アドレスポインタレジスタ640内のMSBが0に初期化されるとする。ここで、何れかのVpgmにおいて論理比較部250における判定結果がPassを示し、アドレスポインタレジスタ640にアドレスポインタが格納される場合に、当該MSBが1にセットされる。この場合、トリミング処理が終了した時点においてMSBが0であることは、すべてのVpgmにおける判定結果がFailであり、最適なVpgmに対応する付加パターンを示すアドレスポインタが検出されなかったことを示す。
また、アドレスポインタレジスタ640のそれぞれは、基準クロックのタイミングに基づいて、格納しているアドレスポインタを出力する。アドレスポインタレジスタセレクタ650は、4個のアドレスポインタレジスタ640のそれぞれから出力されたアドレスポインタのうち、フリップフロップ402から受け取ったFCMD0及びFCMD1によって示されるアドレスポインタレジスタ640から出力されたアドレスポインタを選択し、選択したアドレスポインタをANDゲート662に出力する。
ANDゲート660は、探索レジスタ612の出力信号と、フリップフロップ412から受け取ったFCMD2と、フリップフロップ432から受け取ったFCMD4との論理積を示す信号を、ORゲート580に出力する。また、ANDゲート662は、アドレスポインタレジスタセレクタ650から受け取ったアドレスポインタと、フリップフロップ412から受け取ったFCMD2と、フリップフロップ432から受け取ったFCMD4の反転値との論理積を示す信号を、ORゲート580に出力する。つまり、FCMD2がH論理を示しており、第1探索ブロック560が選択されている場合、即ちVpgmを設定する付加パターンを示すアドレスポインタが付加パターン格納部214に出力される場合において、FCMD4は、出力されるアドレスポインタが、探索レジスタ612と、アドレスポインタレジスタ640との何れから読み出されるかを示す。
次に、第2探索ブロック570について説明する。第2探索ブロック570は、ANDゲート700、シフトレジスタ702、フリップフロップ704、加減算器710、探索レジスタ712、フリップフロップ720、アドレスポインタレジスタデコーダ722、4個のANDゲート(730a、730b、・・・730c。以降730と表記)、4個のアドレスポインタレジスタ(740a、740b、・・・740c。以降740と表記)、アドレスポインタレジスタセレクタ750、ANDゲート760、及びANDゲート762を含む。ここで、第2探索ブロック570に含まれる部材のそれぞれは、対応する、第1探索ブロック560に含まれる部材のそれぞれと略同一の機能を有するので、相違点を除き、説明を省略する。なお、第1探索ブロック560は、FCMD2がH論理を示す場合に、Vpgmについてのアドレスポインタの算出、格納、及び出力を行うが、これに対して、第2探索ブロック570は、FCMD3がH論理を示す場合に、Vpassについてのアドレスポインタの算出、格納、及び出力を行う。また、対応する部材とは、具体的には、ANDゲート600及び700と、シフトレジスタ602及び702と、フリップフロップ604及び704と、加減算器610及び710と、探索レジスタ612及び712と、フリップフロップ620及び720と、アドレスポインタレジスタデコーダ622及び722と、ANDゲート630及び730と、アドレスポインタレジスタ640及び740と、アドレスポインタレジスタセレクタ650及び750と、ANDゲート660及び760と、ANDゲート662及び762とのそれぞれである。
ANDゲート700は、フリップフロップ540の出力信号と、ANDゲート506の出力信号との論理積を示す信号を出力する。ここで、ANDゲート600が出力する信号は、次のVpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを算出するか否かを示す。ANDゲート760は、探索レジスタ712の出力信号と、フリップフロップ422から受け取ったFCMD3と、フリップフロップ432から受け取ったFCMD4との論理積を示す信号を、ORゲート580に出力する。また、ANDゲート762は、アドレスポインタレジスタセレクタ750から受け取ったアドレスポインタと、フリップフロップ422から受け取ったFCMD3と、フリップフロップ432から受け取ったFCMD4の反転値との論理積を示す信号を、ORゲート580に出力する。つまり、FCMD3がH論理を示しており、第2探索ブロック570が選択されている場合、即ちVpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタが付加パターン格納部214に出力される場合において、FCMD4は、出力されるアドレスポインタが、探索レジスタ712と、アドレスポインタレジスタ740との何れから読み出されるかを示す。
ORゲート580は、ANDゲート660の出力信号と、ANDゲート662の出力信号と、ANDゲート760の出力信号と、ANDゲート762の出力信号との論理和を示す信号を、付加パターン格納部214に出力する。つまり、ORゲート580は、FCMD2がH論理を示す場合は、第1探索ブロック560が出力する、Vpgmを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを、また、FCMD3がH論理を示す場合は、第2探索ブロック570が出力する、Vpassを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを、付加パターン格納部214に出力する。
付加パターン格納部214は、ORゲート580から受け取ったアドレスポインタによって示される付加パターンを読み出して、マルチプレクサ216に出力する。マルチプレクサ216は、フリップフロップ444から受け取ったFCMD5がL論理を示す場合には、共通パターン発生部が発生した共通パターンを、また、FCMD5がH論理を示す場合には、付加パターン格納部214から受け取った付加パターンを選択し、選択したパターンを示す信号を、波形成形部218に出力して、当該選択したパターンに基づく試験信号を、ドライバ220によってDUT30に与えさせる。
なお、FCMD0及びFCMD1によって選択されるアドレスポインタレジスタ640または740は、VpgmやVpassに限定されない複数の設定項目について連続してトリミング処理を行う場合に、それぞれのトリミング処理の結果を格納するレジスタとして用いられてよい。また、方向レジスタ512、シフトレジスタ602及び702、探索レジスタ612及び712、複数のアドレスポインタレジスタ640及び740のそれぞれは、格納しているデータを外部から読み書き可能に設けられており、トリミング処理の初期化段階等において、例えばVpgmやVpass等の、トリミング処理の対象となる設定項目に応じて、予め定められた初期値がそれぞれのレジスタに格納されてよい。例えば、方向レジスタ512にはL論理が格納され、シフトレジスタ602及び702には#4が格納され、探索レジスタ612及び712には、図3に示したX=7に対応するVpgm及びVpassの設定値を示すアドレスポインタが格納され、また、アドレスポインタレジスタ640及び740のそれぞれには#0が格納されていてよい。
また、二分探索部212の構成は、本図に示した構成に限定されず、本図に示した構成に多様な変更を加えた構成であってもよい。例えば、方向レジスタ512は、テストボード26毎に、つまりDUT30毎に設けられていなくともよく、複数のDUT30に対して共通に設けられていてもよい。また、シフトレジスタ602または702は、第1探索ブロック560及び第2探索ブロック570のそれぞれに設けられていなくともよく、二分探索部212に1つだけ設けられていてもよい。更に、シフトレジスタ602または702は、テストボード毎に、つまりDUT30毎に設けられていなくともよく、複数のDUT30に対して共通に設けられていてもよい。また、本例において、二分探索部212は、第1探索ブロック560及び第2探索ブロック570という2つの探索ブロックを含んでいるとして説明したが、第1探索ブロック560のみ、またはより多くの、第1探索ブロック560及び第2探索ブロック570等と同様の探索ブロックを含んでいてもよい。更に、第1探索ブロック560や第2探索ブロック570は、任意の数のアドレスポインタレジスタ640または740を含んでいてもよい。なお、これらの変形例のそれぞれにおいては、FCMD0〜5等の制御信号についても、当該変形例における構成に基づいて変更される必要があることは明らかである。
本発明の実施形態に係る試験装置20によれば、最適な書込電圧Vpgm及び通過電圧Vpassを二分探索法を用いて検出することができるので、例えば電圧値の低い順にシーケンシャルに設定して最適なVpgm及びVpassを検出する場合に比べて、より短い時間でトリミング処理を完了することができる。
図6は、本発明の実施形態に係る試験装置20における処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、二分探索部212は、図5に示した方向レジスタ512、シフトレジスタ602及び702、探索レジスタ612及び712、複数のアドレスポインタレジスタ640及び740のそれぞれに、予め定められた初期値を格納することにより、トリミング処理の初期化を行う(S1000)。
続いて、試験装置20は、DUT30にオートブロックイレースコマンドを与えることにより、書き込み試験を行うブロックのデータを消去する(S1010)。続いて、試験装置20は、DUT30にステータスリードコマンドを与えることにより、データの消去の成否を示すステータス信号を取得する(S1020)。続いて、試験装置20は、取得したステータス信号がPassを示すか否かを判定する(S1030)。ここで、ステータスがFailを示している場合(S1030:No)、試験装置20は、当該DUT30が不良であると判定し、試験を終了する。
一方、ステータスがPassを示している場合(S1030:Yes)、個別パターン付加部210は、二分探索部212が出力するアドレスポインタに基づいて、DUT30におけるVpgm及びVpassを設定する付加パターンを、付加パターン格納部214から読み出す(S1040)。続いて、個別パターン付加部210は、付加パターン格納部214から読み出した付加パターンに基づく試験信号をDUT30に与える(S1050)。続いて、試験装置20は、DUT30にオートプログラムコマンドを与えることにより、S1010においてデータを消去したブロックに対してデータを書き込む(S1060)。続いて、試験装置20は、DUT30にステータスリードコマンドを与えることにより、データの書き込みの成否を示すステータス信号を取得する(S1070)。続いて、個別パターン付加部210は、先に算出したアドレスポインタをアドレスポインタレジスタ640及び740に格納すると共に、取得されたステータス信号に基づき、次にVpgm及びVpassを設定する場合に用いるべき付加パターンを示すアドレスポインタを、二分探索法を用いて算出する(S1080)。
続いて、個別パターン付加部210は、二分探索部212において二分探索を行った回数、つまり、DUT30に対してVpgm及びVpassを設定した回数が、予め定められた規定回数、例えば4回に達しているか否かを判定する(S1090)。ここで、Vpgm及びVpassを設定した回数が規定回数に達していないと判定された場合(S1090:No)、試験装置20は、処理をS1010に戻して、再びDUT30のブロックのデータを消去する。
一方、Vpgm及びVpassを設定した回数が規定回数に達していると判定された場合(S1090:Yes)、試験装置20は、アドレスポインタが格納されているアドレスポインタレジスタ640及び740のそれぞれにおけるMSBがH論理であるか否かにより、トリミング処理が正常に終了したか否かを判定する(S1100)。ここで、アドレスポインタレジスタ640及び740のそれぞれにおけるMSBがL論理であり、トリミング処理において、何れのVpgm及びVpassを設定した場合においても、データの書き込みが正常に行われなかった場合(S1100:No)、試験装置20は、DUT30を不良であると判定し、試験を終了する。一方、アドレスポインタレジスタ640及び740のそれぞれにおけるMSBがH論理であり、トリミング処理が正常に終了したと判定した場合(S1100:Yes)、試験装置20は、アドレスポインタレジスタ640及び740に格納されている、最適なVpgm及びVpassに対応する付加パターンのアドレスポインタを取得する(S1110)。ここで、試験装置20は、DUT30におけるVpgm及びVpassを、トリミング処理において検出した最適な値に設定するべく、アドレスポインタレジスタ640及び740に格納されているアドレスポインタに基づいて最適なVpgm及びVpassを設定する付加パターンを読み出し、当該付加パターンに基づく信号をDUT30に与えてよい。
図1から図6にかけて、試験装置20は、DUT30における書込電圧Vpgm及び通過電圧Vpassを設定し、書き込み試験における成否の判定結果に基づいて最適なVpgm及びVpassの設定値を検出する、というトリミング処理を行うとして説明した。しかし、試験装置20におけるトリミング処理は、図1から図6に示した内容に限定されず、DUT30が出力する結果信号と期待値とに基づく書き込み試験等における成否の判定結果に応じて設定値を変更することのできる他の設定項目についてのトリミング処理であってもよい。図7及び図8においては、このような、他の設定項目についてのトリミング試験の例について説明する。
図7は、本発明の実施形態に係る試験装置20によるトリミング処理の他の例を示す。本例において、試験装置20は、DUT30から出力される結果信号の出力タイミングについての最適な設定値を検出する。具体的には、試験装置20は、結果信号がH論理等の所定の論理値を示すべきタイミングで、結果信号を基準電圧と比較するタイミングを示すストローブ信号を固定しつつ、結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致するか否かを判定する試験を行う。そして、試験装置20は、当該試験における判定結果に基づいて出力タイミングの設定値を変更しつつ、最適な出力タイミングの設定値を検出する。
本例において、付加パターン格納部214は、DUT30から出力される結果信号における、複数の出力タイミングのそれぞれを設定する付加パターンを予め格納している。具体的には、付加パターン格納部214は、複数の出力タイミングのそれぞれを設定する付加パターンを、出力タイミングが早くなる順、または遅くなる順に格納している。
そして、個別パターン付加部210は、結果信号の出力タイミングを設定する付加パターンを、付加パターン格納部214に格納されている複数の付加パターンから選択して読み出し、DUT30に与える。具体的には、個別パターン付加部210は、結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致する、最も早い出力タイミングを設定する付加パターンを、付加パターン格納部214に格納されている複数の付加パターンから、二分探索法を用いて選択して読み出し、DUT30に与える。より具体的には、二分探索部212が、比較結果が期待値と一致するか否かに基づいて、付加パターン格納部214におけるアドレスポインタを二分探索しつつ順次算出して、当該アドレスポインタにより示される付加パターンに基づく試験信号を、ドライバ220によりDUT30に与えさせる。そして、二分探索部212は、予め定められた規定回数だけアドレスポインタの算出を行うことにより、結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致する、最も早い出力タイミングを設定する付加パターンを示すアドレスポインタを、最適な出力タイミングを設定する付加パターンを示すアドレスポインタとして格納する。このようにして、結果信号の出力タイミングについてのトリミング処理を行うことができる。
本発明の実施形態に係る試験装置20によれば、結果信号における最適な出力タイミングを検出するトリミング処理を行う場合において、個々のDUT30における試験結果に基づいて、当該DUT30に個別の付加パターンを共通パターンに付加して当該DUT30に与えることによって、当該DUT30における出力タイミングを変更しつつ、トリミング処理を行うことができる。これにより、動作特性の異なる複数のDUT30を用いる場合であっても、それぞれのDUT30における最適な出力タイミングを、試験パターンを中断することなく検出することができるので、短い時間でトリミング処理を完了することができる。
また、結果信号における最適な出力タイミングを、二分探索法を用いて検出することができるので、例えば出力タイミングの早い順にシーケンシャルに設定して最適な出力タイミングを検出する場合に比べて、より短い時間でトリミング処理を完了することができる。
図8は、本発明の実施形態に係る試験装置20によるトリミング処理の更なる他の例を示す。本例において、試験装置20は、DUT30から出力される結果信号の出力電圧についての最適な設定値を検出するトリミング処理を行う。具体的には、試験装置20は、結果信号がL論理等の所定の論理値を示すべきタイミングで、結果信号を基準電圧と比較するストローブ信号を固定しつつ、結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致するか否かを判定する試験を行う。そして、試験装置20は、当該試験における判定結果に基づいて出力電圧の設定値を変更しつつ、最適な出力電圧の設定値を検出する。
本例において、付加パターン格納部214は、DUT30から出力される結果信号における、複数の出力電圧のそれぞれを設定する付加パターンを予め格納している。具体的には、付加パターン格納部214は、複数の出力電圧のそれぞれを設定する付加パターンを、出力電圧が増加する順または減少する順に格納している。
そして、個別パターン付加部210は、結果信号の出力電圧を設定する付加パターンを、付加パターン格納部214に格納されている複数の付加パターンから選択して読み出し、DUT30に与える。具体的には、個別パターン付加部210は、結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致する、最も低い出力電圧を設定する付加パターンを、付加パターン格納部214に格納されている複数の付加パターンから、二分探索法を用いて選択して読み出し、DUT30に与える。より具体的には、二分探索部212が、比較結果が期待値と一致するか否かに基づいて、付加パターン格納部214におけるアドレスポインタを二分探索しつつ順次算出して、当該アドレスポインタにより示される付加パターンに基づく試験信号を、ドライバ220によりDUT30に与えさせる。そして、二分探索部212は、予め定められた規定回数だけアドレスポインタの算出を行うことにより、結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致する、最も低い出力電圧を設定する付加パターンを示すアドレスポインタを、最適な出力電圧を設定する付加パターンを示すアドレスポインタとして格納する。このようにして、結果信号の出力電圧についてのトリミング処理を行うことができる。
本発明の実施形態に係る試験装置20によれば、結果信号における最適な出力電圧を検出するトリミング処理を行う場合において、個々のDUT30における試験結果に基づいて、当該DUT30に個別の付加パターンを共通パターンに付加して当該DUT30に与えることにより、当該DUT30における出力電圧を変更しつつ、トリミング処理を行うことができる。これにより、動作特性の異なる複数のDUT30を用いる場合であっても、それぞれのDUT30における最適な出力電圧を、試験パターンを中断することなく検出することができるので、短い時間でトリミング処理を完了することができる。
また、結果信号における最適な出力電圧を、二分探索法を用いて検出することができるので、例えば出力電圧の低い順にシーケンシャルに設定して最適な出力電圧を検出する場合に比べて、より短い時間でトリミング処理を完了することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態に係る試験装置20の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るDUT30の等価回路の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るDUT30における、Vpgm及びVpassの組合せ毎の電圧値と、それぞれの電圧値を設定する設定値との一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る個別パターン付加部210における処理の一例を示す図である。 図1に示した範囲40の等価回路の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る試験装置20における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る試験装置20によるトリミング処理の他の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る試験装置20によるトリミング処理の更なる他の例を示す図である。
符号の説明
10 試験制御部、20 試験装置、22 共通パターン発生部、24 タイミング発生部、30a〜c DUT、26a〜c テストボード、200 制御信号遅延部、210 個別パターン付加部、212 二分探索部、214 付加パターン格納部、216 マルチプレクサ、218 波形成形部、220 ドライバ、230 レベルコンパレータ、240 タイミングコンパレータ、250 論理比較部、260 フェイルメモリ、300a〜d メモリセル、500 フリップフロップ、502、フリップフロップ、504 フリップフロップ、506 ANDゲート、510 フリップフロップ、512 方向レジスタ、514 XORゲート、520 フリップフロップ、530 フリップフロップ、540 フリップフロップ、550 ANDゲート、552 フリップフロップ、560 第1探索ブロック、570 第2探索ブロック、580 ORゲート、600 ANDゲート、602 シフトレジスタ、604 フリップフロップ、610 加減算器、612 探索レジスタ、620 フリップフロップ、622 アドレスポインタレジスタデコーダ、630a〜c ANDゲート、640a〜c アドレスポインタレジスタ、650 アドレスポインタレジスタセレクタ、660 ANDゲート、662 ANDゲート、700 ANDゲート、702 シフトレジスタ、704 フリップフロップ、710 加減算器、712 探索レジスタ、720 フリップフロップ、722 アドレスポインタレジスタデコーダ、730a〜c ANDゲート、740a〜c アドレスポインタレジスタ、750 アドレスポインタレジスタセレクタ、760 ANDゲート、762 ANDゲート

Claims (8)

  1. 複数の被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記複数の被試験デバイスに共通の試験信号のパターンである共通パターンを発生する共通パターン発生部と、
    前記複数の被試験デバイスのそれぞれに対応して設けられ、前記共通パターンに基づく試験信号に応答して当該被試験デバイスから出力される結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致するか否かを判定する論理比較部と、
    前記比較結果が前記期待値と一致する場合及び一致しない場合のそれぞれにおいて、前記共通パターンに付加すべき付加パターンを予め格納している付加パターン格納部と、
    前記複数の被試験デバイスのそれぞれに対応して設けられ、当該被試験デバイスについての前記比較結果が前記期待値と一致するか否かに基づいて、前記付加パターン格納部から、当該被試験デバイスに個別の前記付加パターンを読み出し、前記共通パターンに付加して前記被試験デバイスに与える個別パターン付加部と
    を備え
    前記被試験デバイスは、データ信号線上に直列に接続された複数のメモリセルを有し、当該複数のメモリセルの中で、データの書き込みを行うべきメモリセルに対して書込電圧を与えると共に、他の前記メモリセルに対して前記データを示すデータ信号を通過させる通過電圧を与えることによって、当該書き込みを行うべきメモリセルに前記データを書き込み、
    前記付加パターン格納部は、複数の前記書込電圧、及び複数の前記通過電圧のそれぞれを設定する前記付加パターンを、前記書込電圧または前記通過電圧が増加する順または減少する順に予め格納しており、
    前記個別パターン付加部のそれぞれは、前記書込電圧及び前記通過電圧を設定する前記付加パターンを、前記付加パターン格納部に格納されている複数の前記付加パターンから選択して読み出し、対応する前記被試験デバイスに与える試験装置。
  2. 記個別パターン付加部のそれぞれは、前記比較結果が前記期待値と一致する、最小の前記書込電圧及び前記通過電圧を設定する前記付加パターンを、前記付加パターン格納部に格納されている前記複数の付加パターンから、二分探索法を用いて選択して読み出し、対応する前記被試験デバイスに与える
    請求項に記載の試験装置。
  3. 前記二分探索法を用いて選択して読み出す回数は、予め定められた規定回数である
    請求項2に記載の試験装置。
  4. 前記付加パターン格納部は、前記被試験デバイスから出力される前記結果信号における、複数の出力タイミングのそれぞれを設定する前記付加パターンを予め格納しており、
    前記個別パターン付加部のそれぞれは、前記出力タイミングを設定する前記付加パターンを、前記付加パターン格納部に格納されている複数の前記付加パターンから選択して読み出し、対応する前記被試験デバイスに与える
    請求項1に記載の試験装置。
  5. 前記付加パターン格納部は、前記複数の出力タイミングのそれぞれを設定する前記付加パターンを、前記出力タイミングが早くなる順または遅くなる順に格納しており、
    前記個別パターン付加部のそれぞれは、前記比較結果が前記期待値と一致する、最も早い前記出力タイミングを設定する前記付加パターンを、前記付加パターン格納部に格納されている前記複数の付加パターンから、二分探索法を用いて選択して読み出し、対応する前記被試験デバイスに与える
    請求項4に記載の試験装置。
  6. 前記付加パターン格納部は、前記被試験デバイスから出力される前記結果信号における、複数の出力電圧のそれぞれを設定する前記付加パターンを予め格納しており、
    前記個別パターン付加部のそれぞれは、前記出力電圧を設定する前記付加パターンを、前記付加パターン格納部に格納されている複数の前記付加パターンから選択して読み出し、対応する前記被試験デバイスに与える
    請求項1に記載の試験装置。
  7. 前記付加パターン格納部は、前記複数の出力電圧のそれぞれを設定する前記付加パターンを、前記出力電圧が増加する順または減少する順に格納しており、
    前記個別パターン付加部のそれぞれは、前記比較結果が前記期待値と一致する、最も低い前記出力電圧を設定する前記付加パターンを、前記付加パターン格納部に格納されている前記複数の付加パターンから、二分探索法を用いて選択して読み出し、対応する前記被試験デバイスに与える
    請求項6に記載の試験装置。
  8. 複数の被試験デバイスを試験する試験方法であって、
    前記複数の被試験デバイスに共通の試験信号のパターンである共通パターンを発生する共通パターン発生段階と、
    前記複数の被試験デバイスのそれぞれについて、前記共通パターンに基づく試験信号に応答して当該被試験デバイスから出力される結果信号と基準電圧との比較結果が期待値と一致するか否かを判定する論理比較段階と、
    付加パターン格納部が、前記比較結果が前記期待値と一致する場合及び一致しない場合のそれぞれにおいて、前記共通パターンに付加すべき付加パターンを予め格納している付加パターン格納段階と、
    前記複数の被試験デバイスのそれぞれについて、当該被試験デバイスについての前記比較結果が前記期待値と一致するか否かに基づいて、前記付加パターン格納部から、当該被試験デバイスに個別の前記付加パターンを読み出し、前記共通パターンに付加して前記被試験デバイスに与える個別パターン付加段階と
    を備え
    前記被試験デバイスは、データ信号線上に直列に接続された複数のメモリセルを有し、当該複数のメモリセルの中で、データの書き込みを行うべきメモリセルに対して書込電圧を与えると共に、他の前記メモリセルに対して前記データを示すデータ信号を通過させる通過電圧を与えることによって、当該書き込みを行うべきメモリセルに前記データを書き込み、
    前記付加パターン格納段階は、複数の前記書込電圧、及び複数の前記通過電圧のそれぞれを設定する前記付加パターンを、前記書込電圧または前記通過電圧が増加する順または減少する順に予め格納しており、
    前記個別パターン付加段階のそれぞれは、前記書込電圧及び前記通過電圧を設定する前記付加パターンを、前記付加パターン格納段階に格納されている複数の前記付加パターンから選択して読み出し、対応する前記被試験デバイスに与える試験方法。
JP2004241655A 2004-08-20 2004-08-20 試験装置及び試験方法 Expired - Fee Related JP4542852B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241655A JP4542852B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 試験装置及び試験方法
KR1020077006327A KR101162793B1 (ko) 2004-08-20 2005-07-20 시험 장치 및 시험 방법
CN200580027677A CN100587848C (zh) 2004-08-20 2005-07-20 测试装置与测试方法
PCT/JP2005/013326 WO2006018947A1 (ja) 2004-08-20 2005-07-20 試験装置及び試験方法
TW094127995A TWI393144B (zh) 2004-08-20 2005-08-17 測試裝置與測試方法
US11/707,658 US7765449B2 (en) 2004-08-20 2007-02-16 Test apparatus that tests a plurality of devices under test having plural memory cells and test method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241655A JP4542852B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 試験装置及び試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059477A JP2006059477A (ja) 2006-03-02
JP4542852B2 true JP4542852B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35907338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241655A Expired - Fee Related JP4542852B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 試験装置及び試験方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7765449B2 (ja)
JP (1) JP4542852B2 (ja)
KR (1) KR101162793B1 (ja)
CN (1) CN100587848C (ja)
TW (1) TWI393144B (ja)
WO (1) WO2006018947A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829402B1 (ko) 2006-11-01 2008-05-15 주식회사 유니테스트 순차적 반도체 테스트 장치
US7788564B2 (en) * 2007-10-12 2010-08-31 Teradyne, Inc. Adjustable test pattern results latency
JP5003953B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-22 横河電機株式会社 半導体試験装置
CN101170791B (zh) * 2007-11-29 2010-06-16 中兴通讯股份有限公司 一种自动上电掉电的测试工装设备
US8826092B2 (en) * 2011-10-25 2014-09-02 International Business Machines Corporation Characterization and validation of processor links
US9020779B2 (en) 2011-10-25 2015-04-28 International Business Machines Corporation Detecting cross-talk on processor links
KR102409926B1 (ko) * 2015-08-18 2022-06-16 삼성전자주식회사 테스트 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
US10591541B2 (en) * 2018-08-13 2020-03-17 Micron Technology, Inc. Comparator
JP2022115179A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 キオクシア株式会社 半導体集積回路装置及びその動作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117699A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びそのテスト方法
JP2003203495A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の試験装置及び試験方法
JP2003242799A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2004061368A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Ando Electric Co Ltd 半導体集積回路試験装置及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248096A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Advantest Corp 回路試験装置
US6167545A (en) 1998-03-19 2000-12-26 Xilinx, Inc. Self-adaptive test program
JP2001093296A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Advantest Corp 半導体デバイス試験装置
JP2002083499A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Advantest Corp データ書込装置、データ書込方法、試験装置、及び試験方法
KR100544223B1 (ko) * 2001-11-09 2006-01-23 가부시키가이샤 아드반테스트 반도체 디바이스 시험 장치
JP4377238B2 (ja) * 2001-11-15 2009-12-02 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置
US7010734B2 (en) * 2002-10-21 2006-03-07 Sun Microsystems, Inc. Method for microprocessor test insertion reduction
JP4334285B2 (ja) 2003-06-19 2009-09-30 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置及びその制御方法
US7469371B1 (en) * 2006-08-08 2008-12-23 Xilinx, Inc. Methods of testing a user design in a programmable integrated circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117699A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びそのテスト方法
JP2003203495A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の試験装置及び試験方法
JP2003242799A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2004061368A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Ando Electric Co Ltd 半導体集積回路試験装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200608409A (en) 2006-03-01
CN101006521A (zh) 2007-07-25
JP2006059477A (ja) 2006-03-02
US20070300114A1 (en) 2007-12-27
WO2006018947A1 (ja) 2006-02-23
KR20070056098A (ko) 2007-05-31
CN100587848C (zh) 2010-02-03
TWI393144B (zh) 2013-04-11
US7765449B2 (en) 2010-07-27
KR101162793B1 (ko) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101162793B1 (ko) 시험 장치 및 시험 방법
US20020194545A1 (en) Method of testing embedded memory array and embedded memory controller for use therewith
US6334174B1 (en) Dynamically-tunable memory controller
KR101095639B1 (ko) 시험 장치 및 시험 방법
JP4585520B2 (ja) 試験装置及び試験方法
US8201037B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for controlling semiconductor integrated circuit
US7657801B2 (en) Test apparatus, program, and test method
JPWO2008001543A1 (ja) 半導体試験装置および半導体メモリの試験方法
JP2010511229A (ja) 複数デバイスシステムをテストするための回路および方法
US7010732B2 (en) Built-in test support for an integrated circuit
US10777293B2 (en) Semiconductor device, memory test method for semiconductor device, and test pattern generation program
KR19980032494A (ko) 메모리 시험장치
US20060168498A1 (en) Test apparatus and program for testing a dut
JP2009289380A (ja) メモリテスト方法およびメモリテスト装置
KR20140013893A (ko) 메모리 코어 트레이닝 방법 및 메모리 시스템
US20020188900A1 (en) Test method and test system for semiconductor device
JP2006242569A (ja) 試験装置、及び試験方法
JP4463173B2 (ja) 試験装置、試験方法、プログラム、及び記録媒体
KR101113437B1 (ko) 시험 장치
JPH10161899A (ja) シーケンス制御回路
JP2006012253A (ja) 試験装置及び試験方法
JP4874391B2 (ja) 試験装置
KR20080105512A (ko) 반도체 장치의 테스트 시스템 및 테스트 방법
JP2003208797A (ja) 半導体装置及び該半導体装置のテスト方法
JP5176780B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees