JP4542738B2 - 吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプ用吸着材及び車両用空調装置 - Google Patents

吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプ用吸着材及び車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4542738B2
JP4542738B2 JP2002042476A JP2002042476A JP4542738B2 JP 4542738 B2 JP4542738 B2 JP 4542738B2 JP 2002042476 A JP2002042476 A JP 2002042476A JP 2002042476 A JP2002042476 A JP 2002042476A JP 4542738 B2 JP4542738 B2 JP 4542738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
adsorbent
heat pump
vapor pressure
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002042476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002372332A (ja
JP2002372332A5 (ja
Inventor
博行 垣内
隆彦 武脇
克 藤井
正典 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Denso Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Denso Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002042476A priority Critical patent/JP4542738B2/ja
Publication of JP2002372332A publication Critical patent/JP2002372332A/ja
Publication of JP2002372332A5 publication Critical patent/JP2002372332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542738B2 publication Critical patent/JP4542738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の吸着材を用いた吸着ヒートポンプ及びその運転方法、ならびに該吸着ヒートポンプを用いた車両用空調装置に関する。更に、吸着ヒートポンプ用吸着材に関する。
【0002】
【従来の技術】
吸着ヒートポンプにおいては、吸着質、例えば水を吸着した吸着材を再生するために、吸着材を加熱して吸着質を脱着させ、乾燥した吸着材を吸着質の吸着に使用する温度まで冷却して再度吸着質の吸着に使用する。
比較的高温(120℃以上)の排熱、温熱を、吸着材の再生熱源として利用する吸収式ヒートポンプが既に実用化されている。しかし一般にコジェネレーション機器、燃料電池、自動車エンジンの冷却水や太陽熱などによって得られる熱は100℃以下と比較的低温であるため、現在実用化されている吸収式ヒートポンプの駆動熱源としては利用できず、100℃以下、更には60℃〜80℃の低温排熱の有効利用が求められていた。
【0003】
吸着ヒートポンプの動作原理は同じでも利用可能な熱源温度によって吸着材に求められる吸着特性が大きく異なる。例えば、高温側の熱源として用いられるガスエンジンコージェネレーションや固体高分子型燃料電池の排熱温度は60℃〜80℃であり、自動車エンジンの冷却水の温度は85℃〜90℃である。そして冷却側の熱源温度も装置の設置場所によって異なる。例えば自動車の場合はラジエターで得られる温度であり、ビルや住宅などでは水冷塔や河川水などの温度である。つまり、吸着ヒートポンプの操作温度範囲は、ビルなどに設置する場合には低温側が25℃〜35℃、高温側が60℃〜80℃、自動車などに設置する場合には低温側が30℃〜40℃、高温側が85℃〜90℃程度である。このように、排熱を有効利用するためには、低温側熱源と高温側熱源の温度差が小さくても駆動できる装置が望まれている。
【0004】
吸着材の周囲が比較的高い温度でも装置が充分に作動するためには、吸着質を低相対蒸気圧で吸着させる必要があり、また使用する吸着材を少量にして装置を小型化するためには吸着材の吸脱着量が多い必要がある。そして吸着質の脱着(吸着材の再生)に低温の熱源を利用するためには脱着温度が低い必要がある。すなわち吸着ヒートポンプに用いる吸着材として(1)吸着質を低い相対蒸気圧で吸着し(高温で吸着可能)、(2)吸脱着量が多く、(3)吸着質を高い相対蒸気圧で脱着(低温で脱着可能)する吸着材が望まれている。
【0005】
また、吸着ヒートポンプに用いる吸着材として、各種の吸着材の使用が検討されているが、諸種の問題点があり、その解決が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は吸着質を低相対蒸気圧域で吸脱着しうる吸着材を用いた、効率の良い吸着ヒートポンプ、これを用いた車両用空調装置、及びそれに用いられる吸着ヒートポンプ用吸着材の提供を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、吸着質の吸脱着を装置の駆動源とする吸着ヒートポンプに適した吸着材を見いだした。
すなわち本発明の要旨は、吸着質と、吸着質を吸脱着する吸着材を備えた吸脱着部と、該吸脱着部に連結された吸着質の蒸発を行う蒸発部と、該吸脱着部に連結された吸着質の凝縮を行う凝縮部とを備えた吸着ヒートポンプにおいて、該吸着材が、25℃で測定した水蒸気吸着等温線において相対蒸気圧0.05以上、0.30以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときに水の吸着量変化が0.18g/g以上の相対蒸気圧域を有し、かつ、骨格構造にアルミニウムとリンとヘテロ原子とを含むゼオライトであり、該ゼオライトがCHA構造であることを特徴とする吸着ヒートポンプおよびこれを車両室内の空調に使用することを特徴とする車両用空調装置に存する。
【0009】
更に、他の要旨は、25℃で測定した水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧0.05以上、0.30以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときに水の吸着量変化が0.18g/g以上の相対蒸気圧域を有し、該吸着材が骨格構造にアルミニウムとリンとヘテロ原子とを含むゼオライトであり、該ゼオライトがCHA構造であることを特徴とする吸着ヒートポンプ用吸着材に存する
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について更に詳細に説明する。
吸着ヒートポンプの操作蒸気圧範囲は、高温熱源温度Thigh、低温熱源温度Tlow1、低温熱源温度Tlow2および冷熱生成温度Tcoolから求められる脱着側相対蒸気圧φ1と吸着側相対蒸気圧φ2によって決定される。
【0011】
φ1とφ2は次式
脱着側相対蒸気圧φ1=平衡蒸気圧(Tlow1)/平衡蒸気圧(Thigh)吸着側相対蒸気圧φ2=平衡蒸気圧(Tcool)/平衡蒸気圧(Tlow2)により、算出でき、φ1とφ2との間が操作可能な相対蒸気圧範囲である。
ここで、高温熱源温度Thighは吸着材から吸着質を脱着して吸着材を再生する際に加熱する熱媒の温度を、低温熱源温度Tlow1は凝縮部の吸着質の温度を、低温熱源温度Tlow2は再生後の吸着材を吸着に共する際に冷却する熱媒の温度を、冷熱生成温度Tcoolは蒸発部の吸着質の温度すなわち生成した冷熱の温度を意味する。平衡蒸気圧は吸着質の平衡蒸気圧曲線を用いて、温度から求めることができる。
【0012】
以下、吸着質が水である場合の操作蒸気圧範囲を例示する。高温熱源温度80℃、低温熱源温度30℃の場合、操作蒸気圧範囲はφ1〜φ2=0.09〜0.29である。同様に高温熱源温度が60℃の場合、操作相対水蒸気圧範囲はφ1〜φ2=0.21〜0.29である。また、自動車エンジンの排熱を利用して吸着ヒートポンプを駆動する場合については特開2000−140625号に詳細に記載されている。この報告を基に推算すると、高温熱源温度約90℃、低温熱源温度30℃である。この場合、操作相対水蒸気圧範囲はφ1〜φ2=0.06〜0.29である。
【0013】
以上より、ガスエンジンコージェネレーション、固体高分子型燃料電池または自動車エンジンの排熱を利用して吸着ヒートポンプを駆動する場合、操作相対水蒸気圧範囲はφ1〜φ2=0.05〜0.30、さらに限定すればφ1〜φ2=0.06〜0.29となると考えられる。つまり、この操作湿度範囲の中で吸着量の変化が大きい材料が好ましい。したがって通常は相対蒸気圧0.05〜0.30の範囲において、好ましくは0.06〜0.29の範囲において吸着量が大きく変化する材料が好ましい。
【0014】
例えば吸着ヒートポンプにより、3.0kW(=10,800kJ/hr)の冷房能力を得る場合について想定する。ここで、3.0kWは一般的な自動車のエアコンに使用されるエアコンの冷房能力である。吸着ヒートポンプの容量は、種々の車両のエンジンルーム調査から少なくとも15リットル以下であることが望ましいと考えられる。
【0015】
次に、15リットル以下の容量の中に充填可能な吸着剤重量を求める。
エンジンルームに載せるべき部品としては吸着塔本体、蒸発器、凝縮器および制御バルブ類がある。これらを概略一体に形成したアッセンブリを15リットル以下の容量にする必要がある。我々の検討では、蒸発器と凝縮器とバルブ類の体格はおよそ4.5リットルで形成できると考えられる。従って吸着塔本体の容量はおよそ10.5リットル以下である。吸着塔内における吸着剤の充填率および吸着剤のかさ密度は、通常、それぞれ約30%、約0.6kg/リットルであるので、充填可能な吸着剤重量(W)は10.5×30%×0.6=1.89kg程度である。
【0016】
次に吸着剤に求められる特性について説明する。
吸着式ヒートポンプでの冷房能力Rは次式Aで表される。
R=(W・ΔQ・ηC・ΔH/τ)・ηh (式A)
ここでWは吸着塔1台(片側)に充填される吸着剤重量、ΔQは吸着時と脱離時の条件における平衡吸着量振幅で前記吸着量差(Q2−Q1)、ηCは平衡吸着振幅ΔQに対する切り替え時間内の実際の吸着振幅の割合を示す吸着振幅効率、ΔHは水の蒸発潜熱、τは吸着工程と脱離工程との切り替え時間、ηhは吸着剤や熱交換器が温水温度と冷却水温度との間を温度変化することによるヒートマス損失を考慮したヒートマス効率、を示す。
【0017】
Rは前述のように3kW、Wは1.89kg/2=0.95kgである。また我々の過去の検討から、τはおよそ60secが適当であり、ΔH、ηC、ηhの値はそれぞれおよそ2500kJ/kg、0.6、0.85であることが得られているので(式A)からΔQを求めると、
ΔQ = R/W/ηC/ΔH・τ/ηh=3.0/0.95/0.6/2500・60/0.85 = 0.149kg/kg
となる。すなわち自動車用吸着式ヒートポンプに用いる吸着剤としては、
ΔQは0.15g/g以上、0.18g/g以上が好ましく、0.20g/g以上が更に好ましい。
【0018】
吸着ヒートポンプは、吸着材が吸着質を吸脱着する能力を駆動源として利用している。吸着ヒートポンプにおいては吸着質である吸着質として、水、エタノールおよびアセトンなどが使用できるが、中でも安全性、価格、蒸発潜熱の大きさから、水が最も好ましい。吸着質は蒸気として吸着材に吸着されるが、吸着材は、狭い相対蒸気圧範囲で吸着量の変化が大きい材料が好ましい。狭い相対蒸気圧範囲で吸着量の変化が大きいと、同じ条件で同等の吸着量を得るために必要な吸着材の量を減らし、冷却熱源と加熱熱源の温度差が小さくても吸着ヒートポンプを駆動できるからである。
【0019】
本発明の特徴の一つである吸着材は骨格構造にアルミニウムとリンとヘテロ原子とを含むゼオライトである。ここでいうゼオライトは天然のゼオライトでも人工のゼオライトでもよく、例えば人工のゼオライトではInternational Zeolite Association (IZA)の規定によるアルミノシリケート類、アルミノフォスフェート類などが含まれる。
【0020】
ここで、アルミノフォスフェート類の中でもヘテロ原子を含まないアルミノフォスフェート(AlPO4−5)は疎水的な吸着特性を示すため本発明の吸着材としては適当でない。本発明の吸着材として好適に使用するためには親水性の付与のためにアルミニウム、リンの一部をケイ素、リチウム、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、砒素、スズ、カルシウム、または硼素等に置換する必要がある。
【0021】
この中でも、ケイ素、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、鉄、コバルト、亜鉛、ガリウム、または硼素に置換したゼオライトが好ましく、さらにはケイ素に置換したゼオライトが最も好ましく、これは通称SAPOと称されている。これらヘテロ原子は骨格内のアルミニウム、リンと二種類以上置換されていても良い。
【0022】
本発明で吸着材として用いるゼオライトとしては、骨格構造にアルミニウムとリンとヘテロ原子を含むゼオライトであって、下記式(1)、(2)および(3)で表される原子の存在割合を有するものが好ましい。
0.001≦x≦0.3 ・・・(1)
(式中、xは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子の合計に対するヘテロ原子のモル比を示す)
0.3≦y≦0.6 ・・・(2)
(式中、yは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子の合計に対するアルミニウムのモル比を示す)
0.3≦z≦0.6 ・・・(3)
(式中、zは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子の合計に対するリンのモル比を示す)
そして、上記原子の存在割合のなかで、ヘテロ原子の存在割合が、下記式(4)0.003≦x≦0.25 ・・・(4)
(式中、xは上記と同義である)
で表されるものが好ましく、下記式(5)
0.005≦x≦0.2 ・・・(5)
(式中、xは上記と同義である)
で表されるものが更に好ましい。
【0023】
また、本発明で吸着材として用いるゼオライトは、そのフレームワーク密度が10.0T/1,000Å3以上16.0T/1,000Å3以下であるのが好ましく、更に好ましくは10.0T/1,000Å3以上15.0/1,000Å3以下の範囲のゼオライトである。ここでフレームワーク密度とは、ゼオライトの1,000Å3あたりの酸素以外の骨格を構成する元素の数を意味し、この値はゼオライトの構造により決まるものである。
【0024】
このようなゼオライトの構造としては、IZAが定めるコードで示すと、AFG、MER、LIO、LOS、PHI、BOG、ERI、OFF、PAU、EAB、AFT、LEV、LTN、AEI、AFR、AFX、GIS、KFI、CHA、GME、THO、MEI、VFI、AFS、LTA、FAU、RHO、DFO、EMT、AFY、*BEA等があり、好ましくはAEI、GIS、KFI、CHA、GME、VFI、AFS、LTA、FAU、RHO、EMT、AFY、*BEAが挙げられる。
【0025】
フレームワーク密度は細孔容量と相関があり、一般的に、より小さいフレームワーク密度のゼオライトがより大きい細孔容量を有し、したがって吸着容量が大きくなる。また、現在合成されていないゼオライトも、合成された場合にフレームワーク密度がこの領域内にあれば、本発明においての吸着材として好適に使用できると予想される。
例えば、CHA構造のアルミノフォスフェートの場合はケイ素などの原子を骨格内に入れた、SAPO−34として知られるシリコアルミノフォスフェートを用いる事により所望な吸着性能を持たせる事ができる。なおSAPO−34の合成方法は、米国特許第4440871号公報等に記載されている。
【0026】
吸着材の細孔径は、吸着特性と強度の点から、好ましくは、3Å以上10Å程度である。
また、ゼオライトがアルミノシリケートの場合は、骨格内のケイ素、アルミニウムの一部(アルミニウムの場合は全部もあり得る)が他の原子、例えば、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛、ガリウム、スズ、硼素等に置換していてもよい。アルミノシリケートの場合にケイ素とアルミニウム(アルミニウム+ヘテロ原子)のモル比が小さすぎると先に示した13Xの場合のように、あまりにも低い湿度領域で急激に吸着されてしまい、また大きすぎる場合は疎水的すぎて水をあまり吸着しなくなる。
そのため本発明で用いるゼオライトは、ケイ素/アルミニウムのモル比が通常4以上20以下であって、4.5以上18以下が好ましく、5以上16以下がさらに好ましい。
【0027】
これらのゼオライトは交換可能なカチオン種を持つものを含むが、その場合のカチオン種としては、プロトン、Li、Naなどのアルカリ元素、Mg、Caなどのアルカリ土類元素、La、Ce等の希土類元素、Fe、Co、Ni等の遷移金属等があげられ、プロトン、アルカリ元素、アルカリ土類元素、希土類元素が好ましい。さらにはプロトン、Li、Na、K、Mg、Caがより好ましい。これらのゼオライトは単独で用いても、複数組み合わせても、他のシリカやアルミナ、活性炭、粘土等と組み合わせ用いてもよい。
【0028】
本発明で用いる特に好ましい吸着材の一例として、CHA構造のアルミノフォスフェートであって、ゼオライトの骨格構造にケイ素などの原子を入れた、SAPO−34(フレームワーク密度=14.6T/1,000Å3)として知られるシリコアルミノフォスフェートが挙げられる。
更に、本発明で用いる吸着材は、25℃で測定した水蒸気吸着等温線において相対蒸気圧0.05以上0.30以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときに水の吸着量変化が0.18g/g以上、好ましくは0.2g/g以上の相対蒸気圧領域を有する吸着材、好ましくは0.05以上0.20以下の範囲で水の吸着量変化が0.18g/g以上、好ましくは0.2g/g以上の吸着材である。
本発明においては、相対蒸気圧0.05以上、0.30以下で相対蒸気圧が0.15変化したときの水の吸着量差が0.18g/g以上であるゼオライトを用いる。ゼオライトは結晶であるため吸着に寄与する細孔容積がフレームワーク密度に依存してきまる。フレームワーク密度が最も小さいゼオライトの一例である13X(フレームワーク密度12.7T/1000 3 )の最大吸着量は約0.30g/gである。よって、本発明が規定する相対蒸気圧の下限0.05における吸着量が0.15g/gより多いと、吸着量差0.18g/gを得ることは不可能である。
よって、水蒸気吸着等温線において相対蒸気圧0.05での吸着量が0.15g/g以下、0.12g/g以下が好ましく、0.05g/g以下が更に好ましい。
吸着等温線測定装置(ベルソーブ18:日本ベル(株))により測定したSAPO−34(UOP LLC製)の25℃における水蒸気の吸着等温線を図1に示す。吸着等温線の測定は、空気高温槽温度50℃、吸着温度25℃、初期導入圧力3.0torr、導入圧力設定点数0、飽和蒸気圧23.76mmHg、平衡時間500秒で行った。図1から相対蒸気圧0.07〜0.10において急激に水蒸気を吸着しており、相対蒸気圧範囲0.05〜0.20の吸着量変化量は0.25g/gであることがわかる。この様な特性を有するSAPO−34は、本発明で用いる吸着材のうち、最も好ましいものの一つである。
上述のように、本発明で用いる吸着材は、従来のシリカゲルやゼオライトと比較して同じ相対蒸気圧範囲において吸着量がより多く変化するため、ほぼ同じ重量の吸着材を用いてより多くの除湿効果を発生できる。
【0029】
本発明の特徴の1つは上記特性を有する吸着材を、吸着ヒートポンプの、吸着質の吸脱着部の吸着材として使用することである。即ち、狭い範囲の相対蒸気圧変化で大きな吸着量変化を得られることから、吸着材の充填量が限られる吸着ヒートポンプ、例えば車両用空調装置等に適している。
以下、上記した吸着材を用いる本発明の吸着ヒートポンプの作用について、図4に記載した機器構成の吸着ヒートポンプにより具体的に説明するが、本発明の吸着ヒートポンプはこれに限定されるものではない。
【0030】
本発明の吸着ヒートポンプの一例の概念図を図4に示す。図4に示す吸着ヒートポンプは、吸着質を吸脱着可能な吸着材と、吸着材が充填され吸着質の吸脱着により発生した熱を熱媒に伝達する吸脱着部である吸着塔1および2と、吸着質の蒸発により得られた冷熱を外部へ取り出す蒸発器4と、吸着質の凝縮により得られた温熱を外部へ放出する凝縮器5から構成されている。なお、吸着ヒートポンプを操作する場合には運転に必要な吸脱着量を得られるように環境温度における吸着等温線から操作条件を求め、通常は装置を運転する上で最大の吸脱着量を得られるように決定する。
図4に示すごとく、吸着材が充填された吸着塔1及び2は、吸着質配管30により相互に接続され、該吸着質配管30には制御バルブ31〜34を設ける。ここで、吸着質は吸着質配管内で吸着質の蒸気または吸着質の液体及び蒸気との混合物として存在する。
【0031】
吸着質配管30には蒸発器4及び凝縮器5が接続されている。吸着塔1及び2は蒸発器4、凝縮器5の間に並列に接続されており、凝縮器5と蒸発器4の間には凝縮器にて凝縮された吸着質を蒸発器4に戻すための戻し配管3を設ける。なお、符号41は蒸発器4からの冷房出力となる冷水の入口、符号51は凝縮器5に対する冷却水の入口である。符号42及び52はそれぞれ冷水及び冷却水の出口である。また、冷水配管41及び42には、室内空間(空調空間)と熱交換するための室内機300と、冷水を循環するポンプ301が接続されている。
また、吸着塔1には熱媒配管11が、吸着塔2には熱媒配管21がそれぞれ接続され、該熱媒配管11及び21には、それぞれ切り替えバルブ115及び116並びに215及び216が設けてある。また、熱媒配管11及び21はそれぞれ吸着塔1及び2内の吸着材を加熱または冷却するための加熱源または冷却源となる熱媒を流す。熱媒は、特に限定されず、吸着塔内の吸着材を有効に加熱・冷却できればよい。
温水は切り替えバルブ115、116、215、及び216の開閉により、入口113及び/又は213より導入され、各吸着塔1及び/又は2を通過し、出口114及び/又は214より導出される。冷却水も同様の切り替えバルブ115、116、215、及び216の開閉により、入口111及び/又は211より導入され、各吸着器1及び/又は2を通過し、出口112及び/又は212より導出される。また、熱媒配管11及び/又は21には、図示しないが外気と熱交換可能に配設された室外機、温水を発生する熱源、熱媒を循環するポンプが接続されている。熱源としては特に限定されず、例えば自動車エンジン、ガスエンジンやガスタービンなどのコジェネレーション機器および燃料電池などが挙げられ、また、自動車用として用いる時には、自動車エンジン、自動車用燃料電池が好ましい熱源の例として挙げられる。
図4を用いて吸着式ヒートポンプの運転方法について説明する。第1行程では制御バルブ31及び34を閉鎖、制御バルブ32及び33を解放し、吸着塔1において再生工程を、吸着塔2において吸着工程を行う。また、切り替えバルブ115、116、215、及び216を操作し、熱媒パイプ11には温水を、熱媒パイプ21には冷却水を流通させる。
吸着塔2を冷却する際には冷却塔等の熱交換器によって外気、河川水等と熱交換して冷やされた冷却水を熱媒パイプ21を通して導入し、通常30〜40℃程度に冷却される。また、制御バルブ32の開操作により蒸発器4内の水は蒸発し、水蒸気となって吸着塔2に流れ込み、吸着材に吸着される。蒸発温度での飽和蒸気圧と吸着材温度(一般的には20〜50℃、好ましくは20〜45℃、更に好ましくは30〜40℃)に対応した吸着平衡圧との差により水蒸気移動が行われ、蒸発器4においては蒸発の気化熱に対応した冷熱、即ち冷房出力が得られる。吸着塔の冷却水の温度と蒸発器で生成する冷水温度との関係から吸着側相対蒸気圧φ2(ここでφ2は蒸発器で生成する冷水温度における吸着質の平衡蒸気圧を、吸着塔の冷却水の温度における吸着質の平衡蒸気圧で除すことにより求める)が決定されるが、φ2は本発明で規定した吸着材が最大に水蒸気を吸着する相対蒸気圧より大きくなるよう運転することが好ましい。φ2が本発明で規定した吸着材が最大に水蒸気を吸着する相対蒸気圧より小さい場合には、吸着材の吸着能を有効に利用できず、運転効率が悪くなるからである。φ2は環境温度等により適宜設定することができるが、φ2における吸着量が通常0.20以上、好ましくは0.29以上、より好ましくは0.30以上となる温度条件で吸着ヒートポンプを運転する。
再生工程にある吸着塔1は通常40〜100℃、好ましくは50〜98℃、更に好ましくは60〜95℃の温水により加熱され、前記温度範囲に対応した平衡蒸気圧になり、凝縮器5の凝縮温度30〜40℃(これは凝縮器を冷却している冷却水の温度に等しい)での飽和蒸気圧で凝縮される。吸着塔1から凝縮器5へ水蒸気が移動し、凝縮されて水となる。水は戻し配管3により蒸発器4へ戻される。凝縮器の冷却水の温度と温水の温度との関係から脱着側相対蒸気圧φ1(ここでφ1は凝縮器の冷却水の温度における吸着質の平衡蒸気圧を、温水の温度における吸着質の平衡蒸気圧で除すことにより求める)が決定されるが、φ1は吸着材が急激に水蒸気を吸着する相対蒸気圧より小さくなるよう運転することが好ましい。もし、φ1が吸着材がが急激に水蒸気を吸着する相対蒸気圧より大きいと、吸着材の優れた吸着量が有効に利用できないからである。φ1は環境温度等により適宜設定することができるが、φ1における吸着量が通常0.06以下、好ましくは0.05以下となる温度条件で吸着ヒートポンプを運転する。なお、φ1における吸着質の吸着量とφ2における吸着質の吸着量との差が、通常0.18g/g以上、好ましくは0.20g/g以上、さらに好ましくは0.25g/g以上となるように運転する。以上が第1行程である。
次の第2行程では、吸着塔1が吸着工程、吸着塔2が再生工程となるように、制御バルブ31〜34及び切り替えバルブ115、116、215、及び216を切り替えることで、同様に蒸発器4から冷熱、即ち冷房出力を得ることができる。以上の第1及び第2行程を順次切り替えることで吸着ヒートポンプの連続運転を行う。
なお、ここでは2基の吸着塔を設置した場合の運転方法を説明したが、吸着材が吸着した吸着質の脱着を適宜おこなうことにより、いずれかの吸着塔が吸着質を吸着できる状態を維持できれば吸着塔は何基設置してもよい。
【0032】
【発明の効果】
吸着ヒートポンプ用の吸着材としては、一般的にシリカゲルと低シリカアルミナ比のゼオライトが用いられてきた。しかし、従来吸着ヒートポンプに利用されてきた吸着材は、比較的低温の熱源を吸着ヒートポンプの駆動源として利用するには吸脱着能力が不十分であった。
例えば、吸着ヒートポンプ用のゼオライトの代表例として13Xの水蒸気吸着等温線を考えると、相対蒸気圧0.05以下で急激に吸着され、0.05より高い相対蒸気圧域ではゼオライトの水蒸気吸着量は変化しない。吸着剤を再生する際には、周囲の気体の相対湿度を低下させて一度吸着した水分を脱着して除くが、ゼオライト13Xに吸着された水を脱着するには相対蒸気圧を下げる必要があるため、150℃〜200℃の熱源が必要であると言われている。一般にゼオライトは水の吸着能力に優れるが、一度吸着すると吸着質が脱着しづらく、再生に高温の熱源が必要という欠点がある。
また最近では界面活性剤のミセル構造を鋳型として合成したメソポーラスモレキュラーシーブ(FSM−10など)(特開平9−178292号)や通称AlPO4と称される多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラーシーブ(特開平11−197439号)などのゼオライトも検討されている。メソポーラスモレキュラーシーブ(FSM−10)は相対蒸気圧0.20と0.35の範囲で吸着量差は0.25g/gと大きく、有望な素材である(特開平9−178292号:図14のグラフ4;FSM−10)。しかし、本発明の吸着ヒートポンプの運転操作の一例である相対蒸気圧0.05〜0.30の範囲では吸着量が小さい。その中でも吸着量変化が大きいのは相対蒸気圧0.15〜0.30の範囲であるが、この時の吸着量差は0.08g/gであり、吸着ヒートポンプの性能は劣らざるを得ない。また、繰り返し使用すると構造が崩れ、吸着材としての機能が低下することが指摘されており、耐久性が課題となっている。
例えば、図3に示す多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラーシーブのAFI型(フレームワーク密度=17.5T/1,000Å3)ゼオライトであるALPO−5の吸着等温線(Colloid Polym Sci 277, p83〜88(1999), Fig.1(吸着温度30℃)より引用)の吸着等温線によると、ALPO−5は相対蒸気圧0.25〜0.40の範囲で吸着量が急激に上昇し、相対蒸気圧0.05〜0.3の範囲で吸脱着させることは可能であるが、相対蒸気圧0.15〜0.30の範囲での吸着量変化は0.14g/gであった。
吸着ヒートポンプに適した吸着材として知られているシリカゲルA型(富士シリシア化学(株))を吸着等温線測定装置(ベルソーブ18:日本ベル(株))により測定した、吸着温度25℃の水蒸気の吸着等温線を図2に示す。なお、この測定は図1のSAPO−34と同じ条件で行った。図2のシリカゲルA型の吸着等温線によると、シリカゲルA型は、相対水蒸気圧0〜0.7の範囲で相対水蒸気圧とほぼ比例した吸着量が得られる。しかし、メソポーラスモレキュラーシーブや多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラーシーブと同じ相対蒸気圧0.15〜0.30の範囲ではA型シリカゲルは0.08g/gしか吸着量が変化しない。シリカゲルを吸着材として使用した吸着ヒートポンプが商品化されているが、この吸着量差が小さいことが原因で装置が大きくならざるを得ない。
本発明の、相対蒸気圧0.05以上、0.30以下の範囲で大きな吸脱着量変化を示す吸着材を利用した吸着ヒートポンプは、吸着材の吸脱着による水分吸着量の差が大きく、低温度で吸着材の再生(脱着)が可能になるため、従来に比べて低温の熱源を利用して、効率よく吸着ヒートポンプを駆動することができる。
すなわち、本発明の吸着材によれば、100℃以下の比較的低温の熱源で駆動する吸着ヒートポンプを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SAPO−34の水蒸気吸着等温線である。
【図2】シリカゲルA型の水蒸気吸着等温線である。
【図3】ALPO−5の水蒸気吸着等温線である。
【図4】吸着ヒートポンプの概念図である。
【符号の説明】
1 吸着塔
2 吸着塔
3 吸着質配管
4 蒸発器
5 凝縮器
11 熱媒配管
111冷却水入口
112冷却水出口
113温水入口
114温水出口
115切り替えバルブ
116切り替えバルブ
21 熱媒配管
211冷却水入口
212冷却水出口
213温水入口
214温水出口
215切り替えバルブ
216切り替えバルブ
30 吸着質配管
31 制御バルブ
32 制御バルブ
33 制御バルブ
34 制御バルブ
300室内機
301ポンプ
41 冷水配管(入口)
42 冷水配管(出口)
51 冷却水配管(入口)
52 冷却水配管(出口)

Claims (11)

  1. 吸着質と、吸着質を吸脱着する吸着材を備えた吸脱着部と、該吸脱着部に連結された吸着質の蒸発を行う蒸発部と、該吸脱着部に連結された吸着質の凝縮を行う凝縮部とを備えた吸着ヒートポンプにおいて、該吸着材が、25℃で測定した水蒸気吸着等温線において相対蒸気圧0.05以上、0.30以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときに水の吸着量変化が0.18g/g以上の相対蒸気圧域を有し、かつ、骨格構造にアルミニウムとリンとヘテロ原子とを含むゼオライトであり、該ゼオライトがCHA構造であることを特徴とする吸着ヒートポンプ。
  2. 骨格構造にアルミニウムとリンとヘテロ原子とを含むゼオライトが、下記式(1)、(2)および(3)
    0.001≦x≦0.3 ・・・(1)(式中、xは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子との合計に対するヘテロ原子のモル比を示す)
    0.3≦y≦0.6 ・・・(2)(式中、yは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子との合計に対するアルミニウムのモル比を示す)
    0.3≦z≦0.6 ・・・(3)(式中、zは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子との合計に対するリンのモル比を示す)
    で表される原子の存在割合を有するものである請求項1に記載の吸着ヒートポンプ。
  3. ヘテロ原子がケイ素である請求項1または2に記載の吸着ヒートポンプ。
  4. 該吸着材が、25℃で測定した水蒸気吸着等温線において相対蒸気圧0.05での吸着量が0.15g/g以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸着ヒートポンプ。
  5. 該ゼオライトのフレームワーク密度が10.0T/1,000Å3以上、16.0T/1,000Å3以下の範囲である請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸着ヒートポンプ。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の吸着ヒートポンプを車両室内の空調に使用することを特徴とする車両用空調装置。
  7. 25℃で測定した水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧0.05以上、0.30以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときに水の吸着量変化が0.18g/g以上の相対蒸気圧域を有する吸着材を有し、該吸着材が骨格構造にアルミニウムとリンとヘテロ原子とを含むゼオライトであり、該ゼオライトがCHA構造であることを特徴とする吸着ヒートポンプ用吸着材。
  8. 25℃で測定した水蒸気吸着等温線において相対蒸気圧0.05での吸着量が0.15g/g以下である請求項に記載の吸着ヒートポンプ用吸着材。
  9. 該ゼオライトのフレームワーク密度が10.0T/1,000Å3以上、16.0T/1,000Å3以下の範囲である請求項またはに記載の吸着ヒートポンプ用吸着材。
  10. 該ゼオライトが、下記式(1)、(2)および(3)
    0.001≦x≦0.3 ・・・(1)(式中、xは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子との合計に対するヘテロ原子のモル比を示す)
    0.3≦y≦0.6 ・・・(2)(式中、yは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子との合計に対するアルミニウムのモル比を示す)
    0.3≦z≦0.6 ・・・(3)(式中、zは骨格構造のアルミニウムとリンとヘテロ原子との合計に対するリンのモル比を示す)
    で表される原子の存在割合を有するものである請求項7〜9のいずれか1項に記載の吸着ヒートポンプ用吸着材。
  11. ヘテロ原子がケイ素である請求項7〜10のいずれか1項に記載の吸着ヒートポンプ用吸着材。
JP2002042476A 2001-02-21 2002-02-20 吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプ用吸着材及び車両用空調装置 Expired - Lifetime JP4542738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042476A JP4542738B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-20 吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプ用吸着材及び車両用空調装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045677 2001-02-21
JP2001-45677 2001-02-21
JP2001-111902 2001-04-10
JP2001111902 2001-04-10
JP2002042476A JP4542738B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-20 吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプ用吸着材及び車両用空調装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135924A Division JP2008267802A (ja) 2001-02-21 2008-05-23 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、吸着ヒートポンプの運転方法、吸着ヒートポンプ用吸着材、及び吸着材の使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002372332A JP2002372332A (ja) 2002-12-26
JP2002372332A5 JP2002372332A5 (ja) 2005-06-23
JP4542738B2 true JP4542738B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=27346058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042476A Expired - Lifetime JP4542738B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-20 吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプ用吸着材及び車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267802A (ja) * 2001-02-21 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、吸着ヒートポンプの運転方法、吸着ヒートポンプ用吸着材、及び吸着材の使用方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661772B2 (ja) * 2002-08-20 2011-03-30 三菱化学株式会社 調湿空調用吸着材、調湿空調装置及びその運転方法
CN100501299C (zh) 2003-04-01 2009-06-17 三菱化学株式会社 吸附热泵用吸附材料、调湿空调装置用吸附材料、吸附热泵及调湿空调装置
JP4565539B2 (ja) * 2003-05-08 2010-10-20 中部電力株式会社 吸着冷凍機の運転方法
WO2004113227A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Mitsubishi Chemical Corporation ゼオライト、その製造方法、該ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ、蓄冷熱システム及び調湿空調装置
JP4654580B2 (ja) * 2004-01-23 2011-03-23 三菱化学株式会社 吸着ヒートポンプの運転方法
JP4654582B2 (ja) * 2004-02-20 2011-03-23 三菱化学株式会社 吸着ヒートポンプの運転方法、吸着ヒートポンプ、調湿空調装置の運転方法、および調湿空調装置
JP2007051112A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性配位高分子およびその利用
JP5061581B2 (ja) * 2005-11-04 2012-10-31 三菱化学株式会社 吸着素子およびそれを用いた調湿用空調装置
JP5231076B2 (ja) * 2008-04-18 2013-07-10 株式会社豊田中央研究所 化学蓄熱システム
JP6200911B2 (ja) 2015-03-03 2017-09-20 株式会社豊田中央研究所 ヒートポンプ及び冷熱生成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416765A (en) * 1981-09-14 1983-11-22 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking
US4440871A (en) * 1982-07-26 1984-04-03 Union Carbide Corporation Crystalline silicoaluminophosphates
US5340563A (en) * 1992-06-30 1994-08-23 Chevron Research And Technology Company Preparation of zeolites using low silica/alumina zeolites as a source of aluminum
JP3440250B2 (ja) * 1992-08-05 2003-08-25 富士シリシア化学株式会社 熱交換用金属管及び吸着式ヒートポンプ
JPH06180159A (ja) * 1992-12-09 1994-06-28 Tokyo Gas Co Ltd 吸着冷凍機
JP3610665B2 (ja) * 1996-02-28 2005-01-19 株式会社豊田中央研究所 高密度多孔体及びその製造方法
JPH1163720A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Yazaki Corp 冷媒・吸着剤ペア及びこれを用いた吸着式冷熱発生装置
JPH11223411A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 吸着式ヒートポンプ
JPH11223417A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 製鉄プロセスから発生する低温排熱の回収方法
JP2000140625A (ja) * 1998-09-07 2000-05-23 Denso Corp 吸着剤及びこの吸着剤を用いた車両用空調装置
JP3974738B2 (ja) * 2000-03-01 2007-09-12 有限会社山口ティー・エル・オー ヒートポンプ用吸着剤並びにこれを用いたヒートポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267802A (ja) * 2001-02-21 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、吸着ヒートポンプの運転方法、吸着ヒートポンプ用吸着材、及び吸着材の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002372332A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333079B2 (en) Adsorption heat pump and use of adsorbent as adsorbent for adsorption heat pump
US7422993B2 (en) Adsorbent for adsorption heat pump, adsorbent for humidity-control air conditioner, adsorption heat pump and humidity-control air conditioner
US7037360B2 (en) Adsorbent for heat utilization system, adsorbent for regenerator system, regenerator system comprising the adsorbent, ferroaluminophosphate and method for production thereof
JP4669914B2 (ja) 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、除湿空調装置、及び吸着材の使用方法
JP4542738B2 (ja) 吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプ用吸着材及び車両用空調装置
JP5161340B2 (ja) 吸着ヒートポンプ用吸着材およびこれを用いた吸着ヒートポンプ
JP4896110B2 (ja) ゼオライト及び吸着材
JP3979327B2 (ja) 吸着ヒートポンプ用吸着材、吸着ヒートポンプ及び吸着ヒートポンプの運転方法
CN100416182C (zh) 吸附热泵以及吸附材料作为吸附热泵用吸附材料的使用
US9387457B2 (en) Water vapor adsorbent for adsorption heat pump, method for producing water vapor adsorbent, and adsorption heat pump including water vapor adsorbent
JP4654580B2 (ja) 吸着ヒートポンプの運転方法
JP4112298B2 (ja) 吸着ヒートポンプ
JP4249437B2 (ja) 吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプの運転方法、及び吸着ヒートポンプを用いた車両用空調装置
JP4710023B2 (ja) 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、除湿空調装置、及び吸着材の使用方法
JP2008267802A (ja) 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、吸着ヒートポンプの運転方法、吸着ヒートポンプ用吸着材、及び吸着材の使用方法
JP4661772B2 (ja) 調湿空調用吸着材、調湿空調装置及びその運転方法
JP4654582B2 (ja) 吸着ヒートポンプの運転方法、吸着ヒートポンプ、調湿空調装置の運転方法、および調湿空調装置
JP4354755B2 (ja) 吸着ヒートポンプ用吸着材およびこれを用いた吸着ヒートポンプ
JP2007181795A (ja) 細孔が1次元構造のアルミノホスフェート系ゼオライト吸着剤及びその用途
Inagaki et al. Kakiuchi et al.
JPH05133638A (ja) 吸着式冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4542738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term