JP4539773B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4539773B2
JP4539773B2 JP2008288656A JP2008288656A JP4539773B2 JP 4539773 B2 JP4539773 B2 JP 4539773B2 JP 2008288656 A JP2008288656 A JP 2008288656A JP 2008288656 A JP2008288656 A JP 2008288656A JP 4539773 B2 JP4539773 B2 JP 4539773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor chip
semiconductor
insulating layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008288656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239249A (ja
Inventor
健 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008288656A priority Critical patent/JP4539773B2/ja
Priority to US12/379,500 priority patent/US7932132B2/en
Publication of JP2009239249A publication Critical patent/JP2009239249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539773B2 publication Critical patent/JP4539773B2/ja
Priority to US13/024,712 priority patent/US8008768B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体チップから筐体に放熱するのに効率的な放熱が行える構造の半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来、半導体チップのうち電極が形成された一面側を実装基板側に向け、半導体チップ側の電極と実装基板に形成された配線パターンとを電気的に接続するフェースダウンの実装構造とされた半導体装置が知られている。このようなフェースダウンの実装構造とされた半導体装置では、半導体チップからの放熱効率を高めるために、電極が形成された一面の反対側の面に金属などで構成されたヒートシンクを接合することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6873043号明細書
上記のようなフェースダウンの実装構造においてヒートシンクを接合する場合、より放熱効率を高めるためには、半導体チップや実装基板を収容する筐体をヒートシンクに接触させるようにするのが好ましい。しかしながら、一般的にヒートシンクと筐体は金属にて構成されているため、これらを直接接触させるとヒートシンクと筐体とが電気的に接続された状態となり、半導体チップの裏面側と筐体との間にリークが生じる可能性がある。このため、ヒートシンクと筐体とを直接接触させるのではなく、これらの間に絶縁膜を配置することが必要になる。例えば、筐体のうちヒートシンクと対向する面に絶縁膜を形成したり、半導体チップおよびヒートシンクを筐体に固定する際に、ヒートシンクと筐体との間に絶縁性フィルムを配置するなどが考えられる。ところが、筐体に絶縁膜を形成する場合には、1つ1つの筐体すべてに絶縁膜を配置しなければならないため、絶縁膜を形成するための工程が煩雑になるという問題が生じるし、ヒートシンクと筐体との間に絶縁性フィルムを配置する場合にも、半導体チップおよびヒートシンクを筐体に固定するたびに、絶縁性フィルムを配置しなければならず、そのための工程が煩雑になるという問題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、フェースダウンもしくはフェースアップの実装構造とされる半導体装置の製造方法において、ヒートシンクと筐体もしくは回路基板との間の絶縁性を保つために配置される絶縁膜の形成工程の簡略化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ヒートシンク(2c)に絶縁層(2d)を形成する工程と、素子および電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意する工程と、半導体ウェハにおける電極部(2b)と反対側の面に絶縁層(2d)が形成されたヒートシンク(2c)を貼り合せる工程と、絶縁層(2d)、ヒートシンク(2c)および半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、半導体チップ(2)を形成する工程と、半導体チップ(2)を実装基板(3)に実装する工程と、実装基板(3)および半導体チップ(2)を、半導体チップ(2)の絶縁層(2d)側を向けて筐体(4)に配置する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、半導体チップ(2)を形成する際のウェハ状態のときにヒートシンク(2c)および絶縁層(2d)を半導体素子が形成された半導体ウェハに貼り合せ、これらを同時にカットすることにより、ヒートシンク(2c)の表面に絶縁層(2d)が備えられた半導体チップ(2)を複数個一度に形成することが可能となる。したがって、絶縁層(2d)を介してヒートシンク(2c)から筐体(4)に放熱を行うような構造の半導体装置を形成するに際し、素子部(2a)に貼り合わせたヒートシンク(2c)を筐体(4)に固定するたびに絶縁性フィルムを配置する場合と異なり、既に半導体チップ(2)に絶縁層(2d)が備えられた状態となっているため、ヒートシンク(2c)と筐体(4)との間の絶縁性を保つために配置される絶縁膜の形成工程の簡略化を図ることが可能となる。また、半導体チップ(2)に直接絶縁層(2d)が形成された構造となるため、後で半導体チップ(2)に絶縁層(2d)を貼り付ける場合のように絶縁層(2d)の寸法を大きくする必要もなくなり、結果的に半導体装置の小型化を図ることも可能となる。
また、請求項に記載の発明では、半導体チップ(2)を形成する工程の前に、絶縁層(2d)側からカット工程の切りしろよりも広い幅で、かつ、スクライブライン(5)を含む溝(2f)を形成する工程と、溝(2f)内を絶縁材料で埋め込む工程と、スクライブライン(5)においてカット工程を行うことで、絶縁材料にてヒートシンク(2c)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)が構成された半導体チップ(2)を形成する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、スクライブライン(5)を含む溝(2f)を形成しておき、この溝(2f)内を絶縁材料で埋め込んだのち、スクライブライン(5)に沿ってカットすれば、半導体チップ(2)に側壁絶縁膜(2e)を備えることが可能となる。これにより、上記した効果を得つつ、さらに半導体チップ(2)の端面においてヒートシンク(2c)や素子部(2a)と筐体(4)との絶縁をより確保することが可能となる。
例えば、請求項に記載したように、溝(2f)を形成する工程で、絶縁層(2d)およびヒートシンク(2c)を切断し、半導体ウェハの一部が除去される深さまで溝(2f)を形成することで、ヒートシンク(2c)の端面をすべて覆うように側壁絶縁膜(2e)を形成できる。
また、請求項に記載したように、半導体チップ(2)を形成する工程の前に、半導体ウェハの表面および電極部(2b)を支持体(6)に貼り合せる工程を有し、溝(2f)を形成する工程では、支持体(6)に貼り合せた状態で、絶縁層(2d)およびヒートシンク(2c)に加えて半導体ウェハも切断する深さとなるように溝(2f)を形成することで、半導体チップ(2)を形成する工程において、ヒートシンク(2)および素子部(2a)の端面すべてが側壁絶縁膜(2e)で覆われるようにすることもできる。
このようにすれば、ヒートシンク(2c)の端面だけでなく素子部(2a)の端面もすべて覆うように側壁絶縁膜(2e)を形成できる。
この場合、請求項に記載したように、半導体チップ(2)を実装基板(3)に実装する工程では、半導体チップ(2)の表面と実装基板(3)の間に、ノンコンダクティブペーストとノンコンダクティブフィルムおよび異方性導電ペーストのいずれか1つからなる中間部材(7)を配置することで、半導体チップ(2)と実装基板(3)との電気的接続を行いつつ、素子部(2a)の表面を中間部材(7)で覆うことで外部から遮断することが可能となる。これにより、よりヒートシンク(2c)や素子部(2a)と筐体(4)との絶縁をより確保することが可能となる。
請求項に記載の発明では、半導体チップ(2)を形成する工程の前に、絶縁層(2d)の表面を支持体(6)に貼り合せる工程と、半導体ウェハ側から、半導体ウェハ、ヒートシンク(2c)および絶縁層(2d)を切断し、カット工程の切りしろよりも広い幅で、かつ、スクライブライン(5)を含む溝(2f)を形成する工程と、溝(2f)内を絶縁材料で埋め込む工程と、スクライブライン(5)においてカット工程を行うことで、絶縁材料にてヒートシンク(2c)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)が構成された半導体チップ(2)を形成する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、半導体ウェハ側からダイシングカットするようにする場合でも、請求項と同様の構造の半導体装置を製造できる。
この場合、請求項に記載したように、側壁絶縁膜(2e)を形成したのち、該側壁絶縁膜(2e)に対し、スクライブライン(5)に沿って、テーパ状の側面を有するトレンチ(2g)を絶縁層(2d)よりも深い位置まで形成しておき、該トレンチ(2g)において側壁絶縁膜(2e)をカットすることで半導体チップ(2)を形成すると好ましい。
このように、テーパ状の側面を有するトレンチ(2g)を形成しておけば、完成した半導体装置に備えられる側壁絶縁膜(2e)の側面がテーパ状となるため、このテーパ状の側面に導体層を成膜したのち、導体層をパターニングすることで配線パターンを形成することが可能となる。
請求項に記載の発明では、絶縁層(2d)が形成され、チップ単位に個別化されたヒートシンク(2c)を用意する工程と、素子および電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意し、半導体ウェハにおける電極部(2b)と反対側の面において、該半導体ウェハのうち素子部(2a)と対応する場所それぞれに個別化されたヒートシンク(2c)を貼り合せる工程と、絶縁層(2d)およびヒートシンク(2c)が貼り合わされた半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、半導体チップ(2)を形成する工程と、半導体チップ(2)を実装基板(3)に実装する工程と、実装基板(3)および半導体チップ(2)を、半導体チップ(2)の絶縁層(2d)側を向けて筐体(4)に配置する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、予めチップ単位に個別化しておいたヒートシンク(2c)を用いても、請求項1のようにヒートシンク(2c)の表面に絶縁膜(3d)が備えられた半導体チップ(2)を複数個一度に形成することが可能になる。したがって、絶縁層(2d)を介してヒートシンク(2c)から筐体(4)に放熱を行うような構造の半導体装置を形成するに際し、素子部(2a)に貼り合わせたヒートシンク(2c)を筐体(4)に固定するたびに絶縁性フィルムを配置する場合と異なり、既に半導体チップ(2)に絶縁層(2d)が備えられた状態となっているため、ヒートシンク(2c)と筐体(4)との間の絶縁性を保つために配置される絶縁膜の形成工程の簡略化を図ることが可能となる。また、半導体チップ(2)に直接絶縁層(2d)が形成された構造となるため、後で半導体チップ(2)に絶縁層(2d)を貼り付ける場合のように絶縁層(2d)の寸法を大きくする必要もなくなり、結果的に半導体装置の小型化を図ることも可能となる。
この場合、請求項に記載したように、ヒートシンク(2c)を用意する工程では、個別化前の板状のヒートシンク(2c)の表面に絶縁層(2d)および支持体(30)を順に配置する工程と、支持体(30)にて支持された板状のヒートシンク(2c)および絶縁層(2d)をチップ単位に分割することで個別化する工程とを行い、ヒートシンク(2c)を貼り合せる工程では、支持体(30)に対して支持された状態で絶縁層(2d)と共に個別化されたヒートシンク(2c)を半導体ウェハに対して貼り合せる工程を行うことができる。
このように、各ヒートシンク(2c)が各素子部(2a)と対応する位置に配置されるように、予め支持体(30)に支持しておいた状態でヒートシンク(2c)を個別化することができる。これにより、ヒートシンク(2c)を半導体ウェハ上に配置するときに、容易に場所決めすることが可能となる。
請求項に記載の発明では、半導体チップ(2)を形成する工程として、個別化されたヒートシンク(2c)の間を埋め込むように絶縁材料を形成することでヒートシンク(2c)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)を形成する工程と、絶縁層(2d)およびヒートシンク(2c)が貼り合わされた半導体ウェハを側壁絶縁膜(2e)と共にカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、半導体チップ(2)を形成する工程と、を行うことを特徴としている。
このように、予めチップ単位に個別化しておいたヒートシンク(2c)を用いる場合に、ヒートシンク(2c)の間を埋め込むように側壁絶縁膜(2e)を形成しておくことで、請求項と同様の構造の半導体装置を製造することができる。
請求項10に記載の発明では、半導体チップ(2)を形成する工程として、半導体チップ(2)のうちヒートシンク(2c)が貼り合わされる面の反対側となる裏面に支持体(30)を貼り付ける工程と、絶縁層(2d)およびヒートシンク(2c)が貼り合わされた半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割して素子部(2a)を構成する工程と、個別化されたヒートシンク(2c)の間およびチップ単位に分割された半導体ウェハの間を埋め込むように絶縁材料を形成することでヒートシンク(2c)および素子部(2a)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)を形成する工程と、側壁絶縁膜(2e)をスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、半導体チップ(2)を形成する工程と、を行うことを特徴としている。
このように、半導体ウェハについても予めチップ単位に分割することにより、ヒートシンク(2c)と共に素子部(2a)も個別化しておき、その後に側壁絶縁膜(2e)を形成することもできる。
請求項11に記載の発明では、チップ単位に個別化されたヒートシンク(2c)を用意すると共に、素子および電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意し、半導体ウェハにおける電極部(2b)と反対側の面において、該半導体ウェハのうち素子部(2a)と対応する場所それぞれに個別化されたヒートシンク(2c)を貼り合せる工程と、個別化されたヒートシンク(2c)の間を埋め込むように絶縁材料を形成することでヒートシンク(2c)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)を形成すると共にヒートシンク(2c)の表面に絶縁層(2d)を形成する工程と、絶縁層(2d)およびヒートシンク(2c)が貼り合わされた半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、半導体チップ(2)を形成する工程と、半導体チップ(2)を実装基板(3)に実装する工程と、実装基板(3)および半導体チップ(2)を、半導体チップ(2)の絶縁層(2d)側を向けて筐体(4)に配置する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、絶縁層(2d)を予めヒートシンク(2c)に形成しておくのではなく、チップ単位に個別化したヒートシンク(2c)のみを半導体ウェハの上に配置するようにし、側壁絶縁膜(2e)を形成する際に絶縁膜(2d)も同時に形成されるようにすることもできる。これにより、請求項と同様の構造の半導体装置を製造することができ、請求項と効果を得ることができる。
この場合、請求項12に記載したように、ヒートシンク(2c)を用意する工程として、個別化前の板状のヒートシンク(2c)の表面に支持体(30)を配置する工程と、支持体(30)にて支持された板状のヒートシンク(2c)をチップ単位に分割することで個別化する工程とを行い、ヒートシンク(2c)を貼り合せる工程として、支持体(30)に対して支持された状態で個別化されたヒートシンク(2c)を半導体ウェハに対して貼り合せる工程を行うことができる。
このように、各ヒートシンク(2c)が各素子部(2a)と対応する位置に配置されるように、予め支持体(30)に支持しておいた状態でヒートシンク(2c)を個別化することができる。これにより、ヒートシンク(2c)を半導体ウェハ上に配置するときに、容易に場所決めすることが可能となる。
請求項13に記載の発明では、側壁絶縁膜(2e)および絶縁層(2d)を形成する工程として、ヒートシンク(2c)を貼り付けた半導体ウェハをチップ単位に分割することで素子部(2a)を構成する工程と、個別化されたヒートシンク(2d)の間に加えて素子部(2a)の間にも側壁絶縁膜(2e)を形成する工程とを行い、半導体チップ(2)を形成する工程として、カット工程により、側壁絶縁膜(2e)をスクライブライン(5)でカットすることにより、半導体チップ(2)を形成する工程を行うことを特徴としている。
このように、半導体ウェハについても予めチップ単位に分割することにより、ヒートシンク(2c)と共に素子部(2a)も個別化しておき、その後に側壁絶縁膜(2e)を形成することもできる。
請求項14に記載の発明では、絶縁層(2d)が形成され、チップ単位に個別化されたヒートシンク(2c)を用意すると共に、素子および電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意し、半導体ウェハにおける電極部(2b)と反対側の面において、該半導体ウェハのうち素子部(2a)と対応する場所それぞれに個別化されたヒートシンク(2c)を貼り合せると共に、半導体ウェハにおける電極部(2b)側の面に支持体(30)を貼り合わせる工程と、ヒートシンク(2c)を貼り付けた半導体ウェハをチップ単位に分割することで素子部(2a)を構成する工程と、個別化されたヒートシンク(2c)の間および素子部(2a)の間を埋め込むように絶縁材料を形成することでヒートシンク(2c)および素子部(2a)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)を形成する工程と、側壁絶縁膜(2e)をスクライブライン(5)でカットすることにより、絶縁層(2d)およびヒートシンク(2c)が貼り合わされた半導体ウェハをチップ単位に分割し、半導体チップ(2)を形成する工程と、半導体チップ(2)を実装基板(3)に実装する工程と、実装基板(3)および半導体チップ(2)を、半導体チップ(2)の絶縁層(2d)側を向けて筐体(4)に配置する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、半導体ウェハについても予めチップ単位に分割することにより、ヒートシンク(2c)と共に素子部(2a)も個別化しておき、その後に側壁絶縁膜(2e)を形成することもできる。これにより、請求項と同様の構造の半導体装置を製造することができ、請求項と同様の効果を得ることができる。
請求項15に記載の発明では、素子部(2a)を形成する工程は、ヒートシンク(2c)をマスクとして半導体ウェハをエッチングすることにより行われることを特徴としている。
このように、ヒートシンク(2c)をマスクとして半導体ウェハをエッチングすれば、チップ単位に分割でき、素子部(2a)を形成することができる。
請求項16に記載の発明では、半導体ウェハとして、支持基板(40)に対して埋込絶縁膜(41)を介して活性層(42)が形成されたSOI基板を用意すると共に、活性層(42)のうちのスクライブライン(5)に沿った両側に素子分離トレンチ構造(43)を形成する工程を含むことを特徴としている。
このように、SOI基板を用いることも可能である。そして、活性層(42)のうちのスクライブライン(5)に沿った両側に素子分離トレンチ構造(43)を形成すれば、活性層(42)に対して形成された素子分離トレンチ構造(43)にて素子部(2a)を囲むようにできるため、半導体チップ(2)の側面から素子部(2a)を絶縁することが可能となる。
この場合、請求項17に記載したように、半導体ウェハとして、支持基板(40)に対して埋込絶縁膜(41)を介して活性層(42)が形成されたSOI基板を用意すると共に、活性層(42)のうちのスクライブライン(5)に沿った両側に素子分離トレンチ構造(43)を形成する工程を含み、溝(2f)を形成する工程では、絶縁層(2d)およびヒートシンク(2c)を切断し、半導体ウェハの一部が除去される深さとして、埋込絶縁膜(41)に達する深さまで溝(2f)を形成すると好ましい。
請求項18に記載の発明では、ヒートシンク(2)の側面すべてが側壁絶縁膜(2e)で覆われていることを特徴としている。これにより、半導体チップ(2)の端面においてヒートシンク(2c)や素子部(2a)と筐体(4)との絶縁をより確保することが可能となる。この場合、請求項19に記載したように、半導体チップ(2)の側面すべてが側壁絶縁膜(2e)で覆われるようにすれば、半導体チップ(2)の端面においてヒートシンク(2c)や素子部(2a)と筐体(4)との絶縁をより確保することが可能となる。このように、側壁絶縁膜(2e)を形成する場合、請求項20に記載したように、半導体チップ(2)の角部において側壁絶縁膜(2e)を丸めることもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる半導体装置1の主要部の断面図である。この半導体装置1は、図1に示される部分を一部として有するものであり、パワー素子や発熱量の大きいCPUもしくは受動素子を備えたパワーパッケージ、パワーパッケージに加えて他の素子なども含まれるパワーユニット、さらにはパワーパッケージと他の回路素子等が実装された電子制御装置(ECU)等が、ここでいう半導体装置1に該当する。
図1に示すように、半導体装置1には、半導体チップ2と実装基板3および筐体4が備えられている。
半導体チップ2は、半導体素子が形成された半導体基板をチップ状に分断した素子部2aと、素子部2aの表面側に形成された電極部2b、素子部2aの裏面側に貼り合わされたヒートシンク2c、および、ヒートシンク2cの表面に形成された絶縁層2dとを有して構成されている。
素子部2aは、例えばMOSFETやIGBT等が半導体素子として形成されたものである。この素子部2aに備えられた半導体素子を構成する各不純物領域に、はんだ等の導体バンプで構成される電極部2bが電気的に接続されている。ヒートシンク2cは、銅などの金属板にて構成されており、素子部2aの発熱を放熱する役割を果たす。具体的には、このヒートシンク2cを介して素子部2aの発熱を筐体4に伝えることで放熱を促す構造とされている。ただし、ヒートシンク2cと筐体4は、共に、放熱性などを考慮して金属製が好ましく、これらを単に接触させると電気的に接続させてしまう。このため、ヒートシンク2cと筐体4との絶縁を行うために、ヒートシンク2cの表面に絶縁層2dを配置している。この絶縁層2dは、例えば熱伝導率が10W/mK以上の高熱伝導材料にて構成され、100μm程度のフィルム等であるのが望ましい。
実装基板3は、プリント基板やセラミック基板など、配線パターンが形成された基板である。この実装基板3上において半導体チップ2がフェースダウンで配置され、実装基板3に形成された配線パターンの所望位置に素子部2aの電極部2bが電気的に接続されることで、筐体4内に備えられる電気回路に半導体素子を組み込まれている。
筐体4は、素子部2aや実装基板3等を収容するケースとなるもので、上述したように放熱性を高めるために金属製とされている。この筐体4内には、実装基板3に実装される他の電子部品なども備えられるが、ここでは図示を省略してある。
このような構造により、本実施形態にかかる半導体装置1が構成されている。続いて、このように構成された本実施形態にかかる半導体装置1の製造方法について説明する。
図2は、本実施形態の半導体装置1における半導体チップ2の製造工程図であり、図2中の左側に断面図を示すと共に、右側に左側の断面と対応する斜視図の一部を示す。
まず、図2(a)に示す工程では、ヒートシンク2cを形成するための金属板を用意すると共に、絶縁材料にて構成された絶縁フィルムを用意する。そして、図2(b)に示す工程において、絶縁フィルムを金属板の片面に熱圧着等により貼り合せることにより、これらを一体化し金属板に絶縁層2dが成膜された絶縁層付きヒートシンク2cを形成する。
次に、図2(c)に示す工程では、1枚の半導体ウェハを用意し、この半導体ウェハに対して半導体プロセスを施すことにより半導体素子(電極部2bを含む)を作り込んだのち、図2(b)に示す工程で形成した絶縁層付きヒートシンク2cのうち絶縁層2dが配置された面の反対面と半導体ウェハにおける電極部2bの反対面とを対向するように配置する。そして、図2(d)に示す工程において、これら絶縁層付きヒートシンク2cと半導体ウェハを例えば接着剤等を用いることにより貼り合せる。このとき、金属板や絶縁層2dが半導体ウェハと異なる形状であっても構わないが同じ形状、具体的には例えば円形の一部が切り欠かれたオリエンテーションフラットを有する形状とされていれば、これ以降の工程に関しても半導体プロセスと同様の取り扱い、例えば半導体プロセスに用いられる各種装置を適用することが可能になる。なお、絶縁層付きヒートシンク2cと半導体ウェハとの貼り合せは、接着剤を使用しない直接接合でも良い。
この後、絶縁層2d、ヒートシンク2cおよび半導体ウェハを一括してダイシングカットすることにより、チップ単位に分割する。これにより、図1に示したように素子部2aと電極部2bとヒートシンク2cおよび絶縁層2dを有する半導体チップ2が完成する。そして、このような手法により半導体チップ2を形成しているため、素子部2aとヒートシンク2cおよび素子部2aのうちダイシングカットされた端面(側面)は、同一平面となる。
そして、図示しないが、半導体チップ2をフェースダウンで配置し、半導体チップ2をフリップチップ実装やはんだを用いた実装等により実装基板3に接合したのち、半導体チップ2および実装基板3を筐体4に収容することにより、図1に示した半導体装置1が完成する。
以上説明したように、本実施形態のような半導体装置1においては、半導体チップ2を形成する際のウェハ状態のときにヒートシンク2cおよび絶縁層2dを半導体素子が形成された半導体ウェハに貼り合せ、これらを同時にダイシングカットすることにより、ヒートシンク2cの表面に絶縁層2dが備えられた半導体チップ2を複数個一度に形成することが可能となる。したがって、絶縁層2dを介してヒートシンク2cから筐体4に放熱を行うような構造の半導体装置1を形成するに際し、素子部2aに貼り合わせたヒートシンク2cを筐体4に固定するたびに絶縁性フィルムを配置する場合と異なり、既に半導体チップ2に絶縁層2dが備えられた状態となっているため、ヒートシンク2cと筐体4との間の絶縁性を保つために配置される絶縁膜の形成工程の簡略化を図ることが可能となる。また、半導体チップ2に直接絶縁層2dが形成された構造となるため、後で半導体チップ2に絶縁層2dを貼り付ける場合のように絶縁層2dの寸法を大きくする必要もなくなり、結果的に半導体装置1の小型化を図ることも可能となる。
なお、このような製造方法は、放熱構造が採用されるどのような半導体装置1に対しても適用できるが、動作時の発熱量が多いMOSFETやIGBTなどのパワー素子、高周波スイッチングデバイスのようにスイッチング損失が無視できない素子を備える半導体装置1に対して適用すると特に有効である。
例えば、このような製造方法は、図3に示した断面構造のMOSFETを製造する場合に適用すると好適である。
図1に示されるように、半導体チップ2における電極部2b側に素子部2aが備えられている。素子部2aは以下のように構成されている。具体的には、図3に示されるように、n+型基板21の表層部にn-型ドリフト層22が形成され、n-型ドリフト層22の表層部において、p型ベース領域23が形成されていると共にp型ベース領域23内で終端するようにn+型ソース領域24が備えられている。そして、素子部2aの表面に形成されたゲート絶縁膜25を介して、n-型ドリフト層22とn+型ソース領域24の間に挟まれたp型ベース領域23の表面と対向する位置にゲート電極26が形成されている。
また、ゲート電極26を覆うように層間絶縁膜27が形成されていると共に、層間絶縁膜27を覆うようにソース電極28が形成され、層間絶縁膜27に形成されたコンタクトホール27aを通じてソース電極28がn+型ソース領域24およびp型ベース領域23に電気的に接続されている。また、n+型基板21のうちn-型ドリフト層22が形成されずに残された部分をn+型コンタクト領域21aとして、このn+型コンタクト領域21aの表面にドレイン電極29が形成されている。
なお、上述した電極部2bは、半導体装置として図3に示したMOSFETが適用される場合には、ソース電極28やドレイン電極29に接続されるもの。
このような構造により、MOSFETが構成されている。このMOSFETは、ゲート電極26に対してゲート電圧を印加することにより、p型ベース領域23の表面部にチャネルが設定され、このチャネル領域を通じてn+型ソース領域24とn-型ドリフト層22との間が導通され、ソース−ドレイン間に電流が流される。このとき、n-型ドリフト層22からn+型基板21に流れ込んだ電子電流はn+型コンタクト領域21aを通じてドレイン電極29に至る。このような構造のMOSFETに対して、上記のような製造方法を適用することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、半導体チップ2の端面からヒートシンク2cが露出した状態となる例を挙げて説明した。例えば、半導体素子の使用電圧が60V以下の場合には筐体4をアース(接地)する等の手法により、上記第1実施形態の構造であってもヒートシンク2cもしくは素子部2aと筐体4との絶縁を確保することが十分に可能となる。しかしながら、ヒートシンク2cは導体であるため、半導体チップ2内の半導体素子が高電圧を用いるものであるような場合には、薄い絶縁層2dのみだとヒートシンク2cもしくは素子部2aと筐体4との間の絶縁が十分に確保できない可能性もある。このため、本実施形態では、高電圧が使用される半導体素子に関しても、ヒートシンク2cもしくは素子部2aと筐体4との間の絶縁を確保できる構造とする。
図4および図5は、それぞれ、本実施形態にかかる半導体装置1の断面図と上面から見たレイアウト図である。本実施形態の半導体装置1は、第1実施形態に対してヒートシンク2cと筐体4との絶縁構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態の半導体装置1に備えられる半導体チップ2は、ヒートシンク2cの端面に側壁絶縁膜2eが形成された構造とされている。具体的には、ヒートシンク2cおよび素子部2aがヒートシンク2cの表面側から部分的に除去された溝2fとされており、その溝2f内に側壁絶縁膜2eが配置されている。この側壁絶縁膜2eは、図5に示すように半導体チップ2の外縁全域を囲むように形成され、外縁全域においてヒートシンク2cの端面が側壁絶縁膜2eによって覆い隠された構造とされている。これにより、ヒートシンク2cの端面が外部に露出しない構造とされると共に、半導体チップ2の端面において素子部2aから筐体4までの距離も長くされている。このような構造とされることにより、半導体チップ2の端面においてヒートシンク2cや素子部2aと筐体4との絶縁をより確保することが可能となる。
続いて、このように構成された本実施形態にかかる半導体装置1の製造方法について説明する。
図6は、本実施形態の半導体装置1における素子部2aの製造工程図である。なお、本実施形態にかかる半導体チップ2の製造工程は、基本的には第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ図示してある。
まず、図6(a)に示す工程では、第1実施形態の図2(d)に示す工程まで行うことで、半導体素子を作り込んだ半導体ウェハの裏面にヒートシンク2cおよび絶縁層2dを配置した構造を形成する。続いて、図6(b)に示す工程では、絶縁層2d側からスクライブライン5(後述する図7参照)に沿ってチップ単位に分割されない程度の深さ、具体的には絶縁層2dおよびヒートシンク2cを切断し、半導体ウェハの一部が除去される程度の深さの溝2fを形成する。このとき、溝2fの幅は、後で行うカット工程の切りしろよりも広い寸法となるようにしている。例えば、図示しないマスクを絶縁層2d上に配置したのち、エッチングを行うことにより溝2fを形成したり、絶縁層2dの上方から幅広のダイシングソーをスクライブライン5に沿って操作することで溝2fを形成することができる。
なお、溝2fの形成工程の際にはアライメントを取るためのマークが必要となるが、上述したように絶縁層2dやヒートシンク2cを半導体ウェハと同じ形状としておけば、オリエンテーションフラットをアライメントマークとして用いることができるため、正確な場所に溝2fを形成することが可能となる。勿論、ヒートシンク2cや絶縁層2dにもアライメントマークを予め形成しておき、半導体ウェハとヒートシンク2cおよび絶縁層2dを貼り合せる際に、アライメントマーク位置に合わせて貼り合せておくようにすれば、絶縁層2d上からアライメントマークを確認して溝2fを形成することも可能である。
次に、図6(c)に示す工程では、溝2f内を絶縁材料で埋め込む。例えば、絶縁層2dの上方から樹脂材料をスピンコートしたり、CVD法によって低温でシリコン酸化膜等の絶縁膜を成膜することにより、溝2f内を絶縁材料で埋め込むことができる。図7は、このときの様子を示した上面レイアウト図である。この図に示されるように、スクライブライン5よりも幅広の溝2f内を埋め込むように絶縁材料が配置され、溝2fの中央線がスクライブライン5とされる。
このような工程を経たのち、次の図6(d)に示す工程において、カット工程として、溝2fの幅よりも幅狭のダイシングソーを用いてスクライブライン5に沿ってダイシングカットすることにより、絶縁層2d、ヒートシンク2cおよび半導体ウェハをチップ単位に分割する。これにより、図4に示したように素子部2aと電極部2bとヒートシンク2cおよび絶縁層2dを有し、かつ、ヒートシンク2cの端面を覆う側壁絶縁膜2eが備えられた半導体チップ2が完成する。
なお、ここではカット工程をダイシングソーを用いて行う例を挙げて説明したが、カット工程としては、エッチング、レーザーカットなど様々な方法を用いることができる。また、以下の各実施形態においても、カット工程をダイシングソーにて行う場合を例に挙げて説明しているが、他の手法であっても構わない。
以上説明したような側壁絶縁膜2eが備えられた半導体チップ2とした場合、第1実施形態に示した効果を得つつ、さらに半導体チップ2の端面においてヒートシンク2cや素子部2aと筐体4との絶縁をより確保することが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、ヒートシンク2cもしくは素子部2aと筐体4との間の絶縁を確保できる構造を第2実施形態と異なる手法により製造する場合について説明する。
図8は、本実施形態にかかる半導体装置1に備えられる半導体チップ2の製造工程を示した断面図である。なお、本実施形態にかかる半導体チップ2の製造工程に関しても、第1実施形態とほぼ同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ図示してある。
まず、図8(a)に示す工程では、第1実施形態の図2(d)に示す工程まで行うことで、半導体素子を作り込んだ半導体ウェハの裏面にヒートシンク2cおよび絶縁層2dを配置した構造を形成したのち、半導体ウェハの表面および電極部2bに支持体6を貼り合せ、半導体ウェハやヒートシンク2cおよび絶縁層2dを固定する。そして、絶縁層2d側からスクライブライン5に沿ってチップ単位に分割し、支持体6に達しつつ、かつ、支持体6が分断されない程度の深さの溝2fを形成する。このとき、支持体6が分断されていないため、半導体ウェハやヒートシンク2cおよび絶縁層2dが分断されても、それらを支持体6により一体的に保持することが可能となる。なお、このときの分割手法としては、第2実施形態で説明した図6(b)と同様の手法を採用できる。
次に、図8(b)に示す工程では、上述した図6(c)と同様の手法により、チップ単位に分断した溝2f内を絶縁材料で埋め込む。その後、図8(c)に示す工程において、図6(d)と同様、溝2fの幅よりも幅狭のダイシングソーを用いてスクライブライン5に沿ってダイシングカットする。これにより、側面全面が側壁絶縁膜2eで覆われた半導体チップ2を得ることが可能となる。このとき、ダイシングカットを支持体6に達しつつ、かつ、支持体6が分断されない程度の深さとすることで、半導体ウェハやヒートシンク2cおよび絶縁層2dが分断されても、それらを支持体6にて一体的に保持することが可能となる。このため、この後の図8(d)に示す工程で、支持体6から半導体チップ2を剥がすことにより、第2実施形態と同様の構造の半導体チップ2を取り出すことができる。そして、このように形成された半導体チップ2を利用して第2実施形態に示した半導体装置1を製造することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態の製造方法により製造した半導体チップ2を用いて、よりヒートシンク2cや素子部2aと筐体4との絶縁をより確保する構造としたものである。
図9は、本実施形態にかかる半導体装置1の主要部の断面図である。この図に示されるように、本実施形態の半導体装置1は、第3実施形態の製造方法により形成した半導体チップ2、すなわち側面全面が側壁絶縁膜2eで覆われた半導体チップ2を実装基板3に電気的に接続する際に、素子部2aおよび電極部2bの表面と実装基板3との間に、ノンコンダクティブペースト(NCP)やノンコンダクティブフィルム(NCF)もしくは異方性導電ペースト等のような半導体チップ2の表面方向に対して絶縁が確保できる中間部材7を配置することにより、半導体チップ2と実装基板3との電気的接続を行いつつ、素子部2aの表面を中間部材7で覆うことで外部から遮断することが可能となる。これにより、よりヒートシンク2cや素子部2aと筐体4との絶縁をより確保することが可能となる。同時に、半導体チップ2およびヒートシンク2cを腐食性雰囲気などの悪い環境から保護することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、上記各実施形態と異なり、ヒートシンク2cを予めチップ単位に個別化しておき、個別化されたヒートシンク2cを半導体ウェハに貼り付けて上記各実施形態と同様の構造を製造するものである。
図10は、本実施形態にかかる半導体装置1の製造工程図である。また、図11は、図10(a)の工程を半導体ウェハの上方から見たときの上面図である。
図10(a)に示すように、半導体ウェハに対して各素子部2aを形成しておき、半導体ウェハのうち各素子部2aと対応する場所の上に、図11に示すように個別化した絶縁層2d付きのヒートシンク2cを配置する。続いて、図10(b)に示すように、半導体ウェハの上面に樹脂を配置することにより、各ヒートシンク2cの間を埋め込み、側壁絶縁膜2eを形成する。その後、図10(c)に示したように、各ヒートシンク2cの間隔よりも幅狭なダイシングソーを用いてスクライブライン5に沿ってダイシングカットすることにより、側壁絶縁膜2eおよび半導体ウェハをチップ単位に分割する。これにより、図4と同様の構造、つまり素子部2aと電極部2bとヒートシンク2cおよび絶縁層2dを有し、かつ、ヒートシンク2cの端面を覆う側壁絶縁膜2eが備えられた半導体チップ2が完成する。
このように、予めチップ単位に個別化しておいたヒートシンク2cを用いても、上記実施形態と同様の構造の半導体装置1を製造することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、上記第5実施形態と同様に、ヒートシンク2cを予めチップ単位に個別化しておくものであるが、ヒートシンク2cを個別化する際に予め各ヒートシンク2cが各素子部2aと対応した場所に支持体に配置しておくようにしたものである。
図12は、本実施形態にかかる半導体装置1の製造工程図である。なお、各素子部2aと対応して配置されたヒートシンク2cを用意する工程以降は第5実施形態と同様であるため、異なる製造工程部分を示すこととする。
まず、図12(a)に示すように、複数の素子部2cすべてが含まれる大きさとされた個別化前の板状のヒートシンク2c、絶縁層2dおよび粘着テープなどで構成される支持体30を用意する。次に、図12(b)に示すように、個別化前の板状のヒートシンク2cに対して絶縁膜2dおよび支持体30を順に貼り合せる。そして、図12(c)に示すように、ヒートシンク2cおよび絶縁層2dを、例えばヒートシンク2cの表面にマスクを配置してエッチングを行うことなどによりチップ単位に分割し、個別化する。このように個別化されたヒートシンク2cおよび絶縁層2dは、各素子部2aと対応した位置に配置された状態で支持体30に支持される。
続いて、図12(d)に示すように、支持体30にて個別化した絶縁層2d付きのヒートシンク2cを半導体ウェハに貼り合せる。そして、図12(e)に示すように、支持体30を各ヒートシンク2cから剥がすことにより、半導体ウェハ上の各素子部2aと対応する場所それぞれにヒートシンク2cが配置された構造が完成する。この後は、上述した図10(b)、(c)と同様の工程を行うことにより、図4と同様の構造が完成する。
このように、各ヒートシンク2cが各素子部2aと対応する位置に配置されるように、予め支持体30に支持しておいた状態でヒートシンク2cを個別化しておけば、ヒートシンク2cを半導体ウェハ上に配置するときに、容易に場所決めすることが可能となる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、上記第5、第6実施形態と同様に、ヒートシンク2cを予めチップ単位に個別化しておくものであるが、絶縁層2dについてはヒートシンク2cを半導体ウェハに貼り付けてから形成するものである。
図13は、本実施形態にかかる半導体装置1の製造工程図である。まず、図13(a)に示されるように、チップ単位に個別化したヒートシンク2cのみを半導体ウェハの上に配置するようにしておき、図13(b)に示すように、側壁絶縁膜2eを形成する際に絶縁膜2dも同時に形成されるようにする。そして、図13(c)に示す工程において、図10(c)と同様の工程を行うことにより、図4と同様の構造が完成する。
このように、絶縁層2dを予めヒートシンク2cに形成しておくのではなく、チップ単位に個別化したヒートシンク2cのみを半導体ウェハの上に配置するようにし、側壁絶縁膜2eを形成する際に絶縁膜2dも同時に形成されるようにすることもできる。なお、ここでは第5実施形態に対して絶縁層2dの形成をヒートシンク2cの貼り付け後に行う場合について図示したが、第6実施形態についても同様のことが可能である。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、上記第5、第6実施形態と同様に、ヒートシンク2cを予めチップ単位に個別化しておくものであるが、側壁絶縁膜2eを形成する前に半導体ウェハをチップ単位に分割するものである。
図14は、本実施形態にかかる半導体装置1の製造工程図である。まず、図14(a)に示されるように、チップ単位に個別化した絶縁層2d付きのヒートシンク2cを半導体ウェハの上に配置すると共に、半導体ウェハの裏面、つまりヒートシンク2cおよび絶縁層2dが配置される表面と反対側の面に粘着テープ等で構成される支持体30を貼り付ける。続いて、図14(b)に示すように、絶縁層2d付きのヒートシンク2cをマスクとして、半導体ウェハをエッチングし、半導体ウェハをチップ単位に分割する。
次に、図14(c)に示すように、支持体30の上面に樹脂を配置することにより、各ヒートシンク2cおよび素子部2aの間を埋込み、側壁絶縁膜2eを形成する。そして、図14(d)に示すように、各ヒートシンク2cおよび素子部2aの間隔よりも幅狭なダイシングソーを用いてスクライブライン5に沿ってダイシングカットすることにより、側壁絶縁膜2eおよび半導体ウェハをチップ単位に分割する。これにより、図4と同様の構造が完成する。
このように、半導体ウェハについても予めチップ単位に分割することにより、ヒートシンク2cと共に素子部2aも個別化しておき、その後に側壁絶縁膜2eを形成することもできる。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態は、半導体ウェハとしてSOI(Silicon on insulator)基板を適用して図4と同様の構造を製造する場合について説明する。
図15は、本実施形態にかかる半導体装置1の製造工程図である。まず、図15(a)に示されるように、支持基板40の上に埋込絶縁膜41を介して活性層42が配置されたSOI基板を用いる場合には、活性層42に対して形成された素子分離トレンチ構造43にて素子部2aを囲むようにしておけば、半導体チップ2の側面から素子部2aを絶縁することが可能となる。このため、素子部2aを形成する際に、スクライブライン5に沿った両側に素子分離トレンチ構造43を形成しておく。
図16は、スクライブライン5と素子分離トレンチ構造43のレイアウトの一例を示した上面図である。この図は、断面図ではないが、図を判り易くするために素子分離トレンチ構造43にハッチングを示してある。
この図に示されるように、全スクライブライン5に沿った両側に素子分離トレンチ構造43が配置されるようにする。そして、並行に配置された各素子分離トレンチの幅は、カット工程の際の切りしろよりも広く、かつ、後で形成される側壁絶縁膜2eの厚さを十分に確保できる寸法とする。
この後、さらに素子部2aが形成されたSOI基板の裏面側にヒートシンク2cおよび絶縁層2dを貼り合せたのち、図15(b)に示されるように、絶縁層2d側からスクライブライン5に沿って、例えば第2実施形態で説明した図6(b)と同様の手法により、溝2fを形成する。このとき、少なくとも埋込絶縁膜41に達するように溝2fを形成しておけば良い。
そして、図15(c)に示されるように、溝2f内を絶縁材料で埋め込むことにより側壁絶縁膜2eを形成した後、図15(d)に示されるようにスクライブライン5に沿って半導体ウェハおよび側壁絶縁膜2eをチップ単位に分断することにより、SOI基板を用いた場合において、図4と同様の構造の半導体装置1が完成する。
このように、SOI基板を用いた場合にも、図4と同様の構造の半導体装置1を製造することができる。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態について説明する。本実施形態は、上記第3、第9実施形態と同様の手法を用いつつ、側壁絶縁膜2eを形成するための溝2fを形成する工程をヒートシンク2c側からカットするのではなく、半導体ウェハ側からカットすることにより行うものである。
図17は、本実施形態にかかる半導体装置1の製造工程図である。まず、図17(a)に示されるように、半導体素子を作り込んだ半導体ウェハの裏面にヒートシンク2cおよび絶縁層2dを配置した構造を形成したのち、半導体ウェハの表面ではなく、絶縁層2d側を支持体6に貼り合せることで固定する。そして、半導体ウェハ側からスクライブライン5に沿ってチップ単位に分割し、支持体6に達しつつ、かつ、支持体6が分断されない程度の深さの溝2fを形成する。
そして、図17(b)に示すように、溝2f内を絶縁材料で埋め込むことにより側壁絶縁膜2eを形成する。そして、図17(c)に示すように、ドライエッチングなどにより、側壁絶縁膜2eの中央部に先細り形状、つまり側面がテーパ状となるトレンチ2gを形成する。このときのトレンチ2gの深さは、絶縁層2dよりも深くなるようにされる。この後、図17(d)に示すように、ダイシングソーなどを用いたカット工程を行うことにより、側壁絶縁膜2fをチップ単位に分断することにより、図4と同様の構造の半導体装置1が完成する。
なお、支持体6は、除去しても、除去せずに半導体チップの一部として利用してもよい。
このように、半導体ウェハ側からダイシングカットすることによっても、図4と同様の構造の半導体装置1を製造することができる。また、側壁絶縁膜2fを形成するに当たり、トレンチ2gを形成しなくても良いが、トレンチ2gを形成しておくことにより、半導体装置1をフェースアップの実装構造として図示しない筐体や回路基板に実装する場合、側壁絶縁膜2eの側面がテーパ状となっているため、このテーパ状の側面に導体層を成膜したのち、導体層をパターニングすることで配線パターンを形成することが可能となる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、半導体装置1の主要部の断面構造のみを示してあるが、半導体装置1全体の構造はどのようなものであっても良い。
また、上記ではヒートシンク2cを放熱用の部品として説明したが、ヒートシンク2cを電流経路として横方向(半導体チップ2の平面方向)に電流を流すタイプの半導体チップ2とされる場合にも、上記各実施形態の構造を適用することができる。
図18は、ヒートシンク2cを電流経路として横方向に電流を流すタイプの半導体素子の一例を示したものである。基本構造は、図3に示したMOSFETと同様であるが、図3におけるn+型基板21を無くしてヒートシンク2cを備えた構造とした点が異なっている。このような構造とされる場合、ヒートシンク2cを電流経路としてソース−ドレイン間に電流が流されることになり、横方向に電流を流すタイプの半導体素子となる。このような構造に対しても、上記各実施形態を採用することができる。
なお、本発明において、ヒートシンク2cとは金属製であることが望ましいが、放熱性の良好な熱伝導率の高い材質であれば良く、シリコン基板自体をヒートシンク2cとして用いることも可能である。
また、上記各実施形態では、筐体4と絶縁層2dとが接する構造のものを例に挙げて説明したが、必ずしも完全に接しなければならない訳ではなく、熱伝導が良好に行われる間隔の空間(例えば1μm)が空いていても構わない。
また、上記各実施形態では、絶縁層2dをヒートシンク2cに貼り合せてから図6(c)の工程や図8(b)の工程において溝2f内を絶縁材料によって埋め込むようにしたが、ヒートシンク2cの表面に予め絶縁層2dを形成しておくのではなく、絶縁材料が溝2f以外のヒートシンク2cの表面にも塗布されるようにすることで、側壁絶縁膜2eの形成工程と同時に絶縁層2dを形成するようにしても良い。
さらに、上記第2、第3実施形態では、溝2f内に絶縁材料を配置した後、単にダイシングカットしたものであるため、半導体チップ2の角部、つまり側壁絶縁膜2eの端部が角張った形状となるが、図19に示す半導体チップ2の断面図に示したように、側壁絶縁膜2eの端部を丸めても良い。例えば、物理的なエッチングや研磨もしくは化学エッチングにより、側壁絶縁膜2eの端部を丸めることができる。
また、上記各実施形態では、溝2fを完全に埋め込むようにした場合を例として説明したが、溝2fの側壁に必要十分な厚さの絶縁物が形成されていればよく、必ずしも完全に埋め込まなくても良い。
なお、上記各実施形態では、半導体装置1をフェースダウンの実装構造とする場合を主に説明してきたが、フェースアップの実装構造とする場合に採用することもできる。この場合においても、上記各実施形態で説明した製造方法によって半導体装置1を製造することができる。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置1の主要部の断面図である。 半導体装置1における半導体チップ2の製造工程図である。 第1実施形態で説明した製造方法を適用できるMOSFETの断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体装置1の断面図である。 図4に示す半導体装置1の上面から見たレイアウト図である。 図4に示す半導体装置1における素子部2aの製造工程図である。 溝2f内を絶縁材料で埋め込むときの様子をしめした上面レイアウト図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体装置1に備えられる半導体チップ2の製造工程を示した断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる半導体装置1の主要部の断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる半導体装置1に備えられる半導体チップ2の製造工程を示した断面図である。 図10(a)の工程を半導体ウェハの上方から見たときの上面図である。 本発明の第6実施形態にかかる半導体装置1に備えられる半導体チップ2の製造工程を示した断面図である。 本発明の第7実施形態にかかる半導体装置1に備えられる半導体チップ2の製造工程を示した断面図である。 本発明の第8実施形態にかかる半導体装置1に備えられる半導体チップ2の製造工程を示した断面図である。 本発明の第9実施形態にかかる半導体装置1に備えられる半導体チップ2の製造工程を示した断面図である。 スクライブライン5と素子分離トレンチ構造43のレイアウトの一例を示した上面図である。 本発明の第10実施形態にかかる半導体装置1に備えられる半導体チップ2の製造工程を示した断面図である。 他の実施形態で説明する半導体素子の一例を示した断面図である。 他の実施形態に示す半導体チップ2の断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体チップ
2a 素子部
2b 電極部
2c ヒートシンク
2d 絶縁層
2e 側壁絶縁膜
2f 溝
3 実装基板
4 筐体
5 スクライブライン
6 支持体
7 中間部材

Claims (20)

  1. 金属製の筐体(4)と、
    配線パターンが形成された実装基板(3)と、
    半導体基板に素子を形成してなる素子部(2a)と、前記素子と電気的に接続するために前記素子部(2a)の表面に形成された電極部(2b)と、前記素子部(2a)の裏面に貼り合わされたヒートシンク(2c)と、前記ヒートシンク(2c)を挟んで前記素子部(2a)の反対側に配置された絶縁層(2d)とを有する半導体チップ(2)と、を有し、前記筐体(4)と前記実装基板(3)との間に前記半導体チップ(2)が配置されることにより、前記半導体チップ(2)の前記電極部(2b)が前記実装基板(3)の前記配線パターンと電気的に接続されると共に、前記絶縁層(2d)を介して前記ヒートシンク(2c)から前記筐体(4)に向けて放熱が行われるように構成された半導体装置の製造方法であって、
    前記ヒートシンク(2c)に前記絶縁層(2d)を形成する工程と、
    前記素子および前記電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意する工程と、
    前記半導体ウェハにおける前記電極部(2b)と反対側の面に前記絶縁層(2d)が形成された前記ヒートシンク(2c)を貼り合せる工程と、
    前記絶縁層(2d)、前記ヒートシンク(2c)および前記半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、前記半導体チップ(2)を形成する工程と、
    前記半導体チップ(2)を前記実装基板(3)に実装する工程と、
    前記実装基板(3)および前記半導体チップ(2)を、前記半導体チップ(2)の前記絶縁層(2d)側を向けて前記筐体(4)に配置する工程と、を含み、
    前記半導体チップ(2)を形成する工程の前に、前記絶縁層(2d)側から前記カット工程の切りしろよりも広い幅で、かつ、前記スクライブライン(5)を含む溝(2f)を形成する工程と、
    前記溝(2f)内を絶縁材料で埋め込む工程と、
    前記スクライブライン(5)において前記カット工程を行うことで、前記絶縁材料にて前記ヒートシンク(2c)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)が構成された前記半導体チップ(2)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記溝(2f)を形成する工程では、前記絶縁層(2d)および前記ヒートシンク(2c)を切断し、前記半導体ウェハの一部が除去される深さまで前記溝(2f)を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体チップ(2)を形成する工程の前に、前記半導体ウェハの表面および前記電極部(2b)を支持体(6)に貼り合せる工程を有し、
    前記溝(2f)を形成する工程では、前記支持体(6)に貼り合せた状態で、前記絶縁層(2d)および前記ヒートシンク(2c)に加えて前記半導体ウェハも切断する深さとなるように前記溝(2f)を形成することで、
    前記半導体チップ(2)を形成する工程において、前記ヒートシンク(2)および前記素子部(2a)の端面すべてが側壁絶縁膜(2e)で覆われるようにすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体チップ(2)を前記実装基板(3)に実装する工程では、前記半導体チップ(2)の表面と前記実装基板(3)の間に、ノンコンダクティブペーストとノンコンダクティブフィルムおよび異方性導電ペーストのいずれか1つからなる中間部材(7)を配置することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 金属製の筐体(4)と、
    配線パターンが形成された実装基板(3)と、
    半導体基板に素子を形成してなる素子部(2a)と、前記素子と電気的に接続するために前記素子部(2a)の表面に形成された電極部(2b)と、前記素子部(2a)の裏面に貼り合わされたヒートシンク(2c)と、前記ヒートシンク(2c)を挟んで前記素子部(2a)の反対側に配置された絶縁層(2d)とを有する半導体チップ(2)と、を有し、前記筐体(4)と前記実装基板(3)との間に前記半導体チップ(2)が配置されることにより、前記半導体チップ(2)の前記電極部(2b)が前記実装基板(3)の前記配線パターンと電気的に接続されると共に、前記絶縁層(2d)を介して前記ヒートシンク(2c)から前記筐体(4)に向けて放熱が行われるように構成された半導体装置の製造方法であって、
    前記ヒートシンク(2c)に前記絶縁層(2d)を形成する工程と、
    前記素子および前記電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意する工程と、
    前記半導体ウェハにおける前記電極部(2b)と反対側の面に前記絶縁層(2d)が形成された前記ヒートシンク(2c)を貼り合せる工程と、
    前記絶縁層(2d)、前記ヒートシンク(2c)および前記半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、前記半導体チップ(2)を形成する工程と、
    前記半導体チップ(2)を前記実装基板(3)に実装する工程と、
    前記実装基板(3)および前記半導体チップ(2)を、前記半導体チップ(2)の前記絶縁層(2d)側を向けて前記筐体(4)に配置する工程と、を含み、
    前記半導体チップ(2)を形成する工程の前に、前記絶縁層(2d)の表面を支持体(6)に貼り合せる工程と、
    前記半導体ウェハ側から、前記半導体ウェハ、前記ヒートシンク(2c)および前記絶縁層(2d)を切断し、前記カット工程の切りしろよりも広い幅で、かつ、前記スクライブライン(5)を含む溝(2f)を形成する工程と、
    前記溝(2f)内を絶縁材料で埋め込む工程と、
    前記スクライブライン(5)において前記カット工程を行うことで、前記絶縁材料にて前記ヒートシンク(2c)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)が構成された前記半導体チップ(2)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記側壁絶縁膜(2e)を形成したのち、該側壁絶縁膜(2e)に対し、前記スクライブライン(5)に沿って、テーパ状の側面を有するトレンチ(2g)を前記絶縁層(2d)よりも深い位置まで形成しておき、該トレンチ(2g)において前記側壁絶縁膜(2e)をカットすることで前記半導体チップ(2)を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 金属製の筐体(4)と、
    配線パターンが形成された実装基板(3)と、
    半導体基板に素子を形成してなる素子部(2a)と、前記素子と電気的に接続するために前記素子部(2a)の表面に形成された電極部(2b)と、前記素子部(2a)の裏面に貼り合わされたヒートシンク(2c)と、前記ヒートシンク(2c)を挟んで前記素子部(2a)の反対側に配置された絶縁層(2d)とを有する半導体チップ(2)と、を有し、前記筐体(4)と前記実装基板(3)との間に前記半導体チップ(2)が配置されることにより、前記半導体チップ(2)の前記電極部(2b)が前記実装基板(3)の前記配線パターンと電気的に接続されると共に、前記絶縁層(2d)を介して前記ヒートシンク(2c)から前記筐体(4)に向けて放熱が行われるように構成された半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁層(2d)が形成され、チップ単位に個別化された前記ヒートシンク(2c)を用意する工程と、
    前記素子および前記電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意し、前記半導体ウェハにおける前記電極部(2b)と反対側の面において、該半導体ウェハのうち前記素子部(2a)と対応する場所それぞれに個別化された前記ヒートシンク(2c)を貼り合せる工程と、
    前記絶縁層(2d)および前記ヒートシンク(2c)が貼り合わされた前記半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、前記半導体チップ(2)を形成する工程と、
    前記半導体チップ(2)を前記実装基板(3)に実装する工程と、
    前記実装基板(3)および前記半導体チップ(2)を、前記半導体チップ(2)の前記絶縁層(2d)側を向けて前記筐体(4)に配置する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記ヒートシンク(2c)を用意する工程は、個別化前の板状のヒートシンク(2c)の表面に前記絶縁層(2d)および支持体(30)を順に配置する工程と、前記支持体(30)にて支持された板状の前記ヒートシンク(2c)および前記絶縁層(2d)をチップ単位に分割することで個別化する工程と、を有し、
    前記ヒートシンク(2c)を貼り合せる工程は、前記支持体(30)に対して支持された状態で前記絶縁層(2d)と共に個別化された前記ヒートシンク(2c)を前記半導体ウェハに対して貼り合せる工程であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体チップ(2)を形成する工程は、
    個別化された前記ヒートシンク(2c)の間を埋め込むように絶縁材料を形成することで前記ヒートシンク(2c)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)を形成する工程と、
    前記絶縁層(2d)および前記ヒートシンク(2c)が貼り合わされた前記半導体ウェハを前記側壁絶縁膜(2e)と共にカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、前記半導体チップ(2)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体チップ(2)を形成する工程は、
    前記半導体チップ(2)のうち前記ヒートシンク(2c)が貼り合わされる面の反対側となる裏面に支持体(30)を貼り付ける工程と、
    前記絶縁層(2d)および前記ヒートシンク(2c)が貼り合わされた前記半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割して前記素子部(2a)を構成する工程と、
    個別化された前記ヒートシンク(2c)の間およびチップ単位に分割された前記半導体ウェハの間を埋め込むように絶縁材料を形成することで前記ヒートシンク(2c)および前記素子部(2a)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)を形成する工程と、
    前記側壁絶縁膜(2e)をスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、前記半導体チップ(2)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 金属製の筐体(4)と、
    配線パターンが形成された実装基板(3)と、
    半導体基板に素子を形成してなる素子部(2a)と、前記素子と電気的に接続するために前記素子部(2a)の表面に形成された電極部(2b)と、前記素子部(2a)の裏面に貼り合わされたヒートシンク(2c)と、前記ヒートシンク(2c)を挟んで前記素子部(2a)の反対側に配置された絶縁層(2d)とを有する半導体チップ(2)と、を有し、前記筐体(4)と前記実装基板(3)との間に前記半導体チップ(2)が配置されることにより、前記半導体チップ(2)の前記電極部(2b)が前記実装基板(3)の前記配線パターンと電気的に接続されると共に、前記絶縁層(2d)を介して前記ヒートシンク(2c)から前記筐体(4)に向けて放熱が行われるように構成された半導体装置の製造方法であって、
    チップ単位に個別化された前記ヒートシンク(2c)を用意すると共に、前記素子および前記電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意し、前記半導体ウェハにおける前記電極部(2b)と反対側の面において、該半導体ウェハのうち前記素子部(2a)と対応する場所それぞれに個別化された前記ヒートシンク(2c)を貼り合せる工程と、
    個別化されたヒートシンク(2c)の間を埋め込むように絶縁材料を形成することで前記ヒートシンク(2c)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)を形成すると共に前記ヒートシンク(2c)の表面に前記絶縁層(2d)を形成する工程と、
    前記絶縁層(2d)および前記ヒートシンク(2c)が貼り合わされた前記半導体ウェハをカット工程によりスクライブライン(5)で一括してカットすることによりチップ単位に分割し、前記半導体チップ(2)を形成する工程と、
    前記半導体チップ(2)を前記実装基板(3)に実装する工程と、
    前記実装基板(3)および前記半導体チップ(2)を、前記半導体チップ(2)の前記絶縁層(2d)側を向けて前記筐体(4)に配置する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記ヒートシンク(2c)を用意する工程は、個別化前の板状のヒートシンク(2c)の表面に支持体(30)を配置する工程と、前記支持体(30)にて支持された板状の前記ヒートシンク(2c)をチップ単位に分割することで個別化する工程と、を有し、
    前記ヒートシンク(2c)を貼り合せる工程は、前記支持体(30)に対して支持された状態で個別化された前記ヒートシンク(2c)を前記半導体ウェハに対して貼り合せる工程であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記側壁絶縁膜(2e)および前記絶縁層(2d)を形成する工程は、前記ヒートシンク(2c)を貼り付けた前記半導体ウェハをチップ単位に分割することで素子部(2a)を構成する工程と、個別化された前記ヒートシンク(2d)の間に加えて前記素子部(2a)の間にも前記側壁絶縁膜(2e)を形成する工程とを含み、
    前記半導体チップ(2)を形成する工程は、前記カット工程により、前記側壁絶縁膜(2e)をスクライブライン(5)でカットすることにより、前記半導体チップ(2)を形成する工程であることを特徴とする請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 金属製の筐体(4)と、
    配線パターンが形成された実装基板(3)と、
    半導体基板に素子を形成してなる素子部(2a)と、前記素子と電気的に接続するために前記素子部(2a)の表面に形成された電極部(2b)と、前記素子部(2a)の裏面に貼り合わされたヒートシンク(2c)と、前記ヒートシンク(2c)を挟んで前記素子部(2a)の反対側に配置された絶縁層(2d)とを有する半導体チップ(2)と、を有し、前記筐体(4)と前記実装基板(3)との間に前記半導体チップ(2)が配置されることにより、前記半導体チップ(2)の前記電極部(2b)が前記実装基板(3)の前記配線パターンと電気的に接続されると共に、前記絶縁層(2d)を介して前記ヒートシンク(2c)から前記筐体(4)に向けて放熱が行われるように構成された半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁層(2d)が形成され、チップ単位に個別化された前記ヒートシンク(2c)を用意すると共に、前記素子および前記電極部(2b)が形成された半導体ウェハを用意し、前記半導体ウェハにおける前記電極部(2b)と反対側の面において、該半導体ウェハのうち前記素子部(2a)と対応する場所それぞれに個別化された前記ヒートシンク(2c)を貼り合せると共に、前記半導体ウェハにおける前記電極部(2b)側の面に支持体(30)を貼り合わせる工程と、
    前記ヒートシンク(2c)を貼り付けた前記半導体ウェハをチップ単位に分割することで素子部(2a)を構成する工程と、
    個別化された前記ヒートシンク(2c)の間および前記素子部(2a)の間を埋め込むように絶縁材料を形成することで前記ヒートシンク(2c)および前記素子部(2a)の端面を覆う側壁絶縁膜(2e)を形成する工程と、
    前記側壁絶縁膜(2e)をスクライブライン(5)でカットすることにより、前記絶縁層(2d)および前記ヒートシンク(2c)が貼り合わされた前記半導体ウェハをチップ単位に分割し、前記半導体チップ(2)を形成する工程と、
    前記半導体チップ(2)を前記実装基板(3)に実装する工程と、
    前記実装基板(3)および前記半導体チップ(2)を、前記半導体チップ(2)の前記絶縁層(2d)側を向けて前記筐体(4)に配置する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記素子部(2a)を形成する工程は、前記ヒートシンク(2c)をマスクとして前記半導体ウェハをエッチングすることにより行われることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体ウェハとして、支持基板(40)に対して埋込絶縁膜(41)を介して活性層(42)が形成されたSOI基板を用意すると共に、前記活性層(42)のうちの前記スクライブライン(5)に沿った両側に素子分離トレンチ構造(43)を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記半導体ウェハとして、支持基板(40)に対して埋込絶縁膜(41)を介して活性層(42)が形成されたSOI基板を用意すると共に、前記活性層(42)のうちの前記スクライブライン(5)に沿った両側に素子分離トレンチ構造(43)を形成する工程を含み、
    前記溝(2f)を形成する工程では、前記絶縁層(2d)および前記ヒートシンク(2c)を切断し、前記半導体ウェハの一部が除去される深さとして、前記埋込絶縁膜(41)に達する深さまで前記溝(2f)を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 金属製の筐体(4)と、
    配線パターンが形成された実装基板(3)と、
    半導体基板に素子を形成してなる素子部(2a)と、前記素子と電気的に接続するために前記素子部(2a)の表面に形成された電極部(2b)と、前記素子部(2a)の裏面に貼り合わされたヒートシンク(2c)と、前記ヒートシンク(2c)を挟んで前記素子部(2a)の反対側に配置された絶縁層(2d)とを有する半導体チップ(2)と、を有し、前記筐体(4)と前記実装基板(3)との間に前記半導体チップ(2)が配置されることにより、前記半導体チップ(2)の前記電極部(2b)が前記実装基板(3)の前記配線パターンと電気的に接続されると共に、前記絶縁層(2d)を介して前記ヒートシンク(2c)から前記筐体(4)に向けて放熱が行われるように構成され、
    前記ヒートシンク(2)の側面すべてが側壁絶縁膜(2e)で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  19. 前記半導体チップ(2)の側面すべてが前記側壁絶縁膜(2e)で覆われていることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体チップ(2)の角部において前記側壁絶縁膜(2e)が丸められていることを特徴とする請求項18または19に記載の半導体装置。
JP2008288656A 2008-03-07 2008-11-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4539773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288656A JP4539773B2 (ja) 2008-03-07 2008-11-11 半導体装置およびその製造方法
US12/379,500 US7932132B2 (en) 2008-03-07 2009-02-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US13/024,712 US8008768B2 (en) 2008-03-07 2011-02-10 Semiconductor device having heat radiating configuration

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057480 2008-03-07
JP2008288656A JP4539773B2 (ja) 2008-03-07 2008-11-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239249A JP2009239249A (ja) 2009-10-15
JP4539773B2 true JP4539773B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=41054044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288656A Expired - Fee Related JP4539773B2 (ja) 2008-03-07 2008-11-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7932132B2 (ja)
JP (1) JP4539773B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165207B2 (ja) * 2006-03-29 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
US8502362B2 (en) * 2011-08-16 2013-08-06 Advanced Analogic Technologies, Incorporated Semiconductor package containing silicon-on-insulator die mounted in bump-on-leadframe manner to provide low thermal resistance
US8067256B2 (en) * 2007-09-28 2011-11-29 Intel Corporation Method of making microelectronic package using integrated heat spreader stiffener panel and microelectronic package formed according to the method
US8955580B2 (en) * 2009-08-14 2015-02-17 Wah Hong Industrial Corp. Use of a graphite heat-dissipation device including a plating metal layer
TW201035513A (en) * 2009-03-25 2010-10-01 Wah Hong Ind Corp Method for manufacturing heat dissipation interface device and product thereof
US8093090B1 (en) * 2009-10-12 2012-01-10 Micron Technology, Inc. Integrated circuit edge and method to fabricate the same
US8946890B2 (en) * 2010-10-20 2015-02-03 Marvell World Trade Ltd. Power/ground layout for chips
US9165895B2 (en) * 2011-11-07 2015-10-20 Infineon Technologies Ag Method for separating a plurality of dies and a processing device for separating a plurality of dies
US9666452B2 (en) 2012-05-25 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Chip packages and methods for manufacturing a chip package
US10186458B2 (en) 2012-07-05 2019-01-22 Infineon Technologies Ag Component and method of manufacturing a component using an ultrathin carrier
JP2014033130A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導性電磁波シールドシート
JP5307308B1 (ja) * 2012-09-18 2013-10-02 大榮産業株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物、プレポリマー組成物及びそれらの製造方法、並びに、ブロックポリイソシアネート組成物の熱解離性ブロック剤
EP2994963B1 (en) 2013-05-08 2019-08-21 Koninklijke Philips N.V. Mounting layer for cooling structure
JP6269417B2 (ja) * 2014-09-26 2018-01-31 三菱電機株式会社 半導体装置
EP3168870A1 (en) 2015-11-11 2017-05-17 Nexperia B.V. Semiconductor device and method of making a semiconductor device
JP6711098B2 (ja) * 2016-04-15 2020-06-17 オムロン株式会社 半導体装置の放熱構造
WO2020254499A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing semiconductor chips having a side wall sealing
JP7353233B2 (ja) * 2020-05-14 2023-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065385A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 基板ケース構造体
JPH1187573A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Goto Seisakusho:Kk ヒートシンクを備えた樹脂封止型半導体装置
JPH11145352A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ヒートスプレッダー
JP2003031725A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180881B1 (en) * 1998-05-05 2001-01-30 Harlan Ruben Isaak Chip stack and method of making same
US6156980A (en) * 1998-06-04 2000-12-05 Delco Electronics Corp. Flip chip on circuit board with enhanced heat dissipation and method therefor
US6485816B2 (en) * 2000-01-31 2002-11-26 Ngk Insulators, Ltd. Laminated radiation member, power semiconductor apparatus, and method for producing the same
US6927471B2 (en) * 2001-09-07 2005-08-09 Peter C. Salmon Electronic system modules and method of fabrication
US6873043B2 (en) * 2003-03-10 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Electronic assembly having electrically-isolated heat-conductive structure
JP5141076B2 (ja) * 2006-06-05 2013-02-13 株式会社デンソー 半導体装置
US7855397B2 (en) * 2007-09-14 2010-12-21 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Electronic assemblies providing active side heat pumping

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065385A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 基板ケース構造体
JPH1187573A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Goto Seisakusho:Kk ヒートシンクを備えた樹脂封止型半導体装置
JPH11145352A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ヒートスプレッダー
JP2003031725A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090227070A1 (en) 2009-09-10
JP2009239249A (ja) 2009-10-15
US20110133328A1 (en) 2011-06-09
US8008768B2 (en) 2011-08-30
US7932132B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539773B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9349709B2 (en) Electronic component with sheet-like redistribution structure
JP5975180B2 (ja) 半導体モジュール
CN104637912A (zh) 在用于容纳电子芯片的衬底上的导电框
CN104659012A (zh) 具有在再分配结构和装配结构之间的电子芯片的电子部件
US9917024B2 (en) Electronic component and method for electrically coupling a semiconductor die to a contact pad
JP2019071412A (ja) チップパッケージ
JPWO2018198990A1 (ja) 電子部品および半導体装置
JP2008270527A (ja) 電力用半導体モジュール
KR20240024876A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2007266435A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JP4873002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013016766A (ja) パワーモジュールパッケージ及びその製造方法
TWI575679B (zh) 功率模組及其製造方法
KR20170095681A (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법
JP2012238737A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2009164511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111244061A (zh) 氮化镓设备的封装结构
JP2020072095A (ja) パワーユニット、パワーユニットの製造方法、パワーユニットを有する電気装置及びヒートシンク
JP2008258578A (ja) 半導体装置
JP2021121010A (ja) 半導体基板、半導体基板を備える半導体装置、および、半導体基板の製造方法
CN112701091A (zh) 一种内埋元件的封装结构及封装方法
JP2024504838A (ja) 金属基板構造体、半導体パワーモジュール用の金属基板構造体の製造方法、および半導体パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4539773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees