JP4539745B2 - 光書込み装置 - Google Patents

光書込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539745B2
JP4539745B2 JP2008078376A JP2008078376A JP4539745B2 JP 4539745 B2 JP4539745 B2 JP 4539745B2 JP 2008078376 A JP2008078376 A JP 2008078376A JP 2008078376 A JP2008078376 A JP 2008078376A JP 4539745 B2 JP4539745 B2 JP 4539745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
display medium
medium
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230052A (ja
Inventor
泰則 斎藤
努 石井
茂彦 佐々木
政寛 佐藤
彰 一星
恭太郎 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008078376A priority Critical patent/JP4539745B2/ja
Priority to US12/270,479 priority patent/US8243110B2/en
Publication of JP2009230052A publication Critical patent/JP2009230052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539745B2 publication Critical patent/JP4539745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光書込み装置に関する。
可視画像を記録する際、露光光を画像記録媒体に照射させながら書込み用電界を印加させ、一様な初期画像を記録するリセットを行う際、所定時間リセット電界を印加、又は所定時間リセット電界を印加すると共に露光光を照射させる画像記録媒体が特許文献1に記載されている。
特開2003−5148号公報
本発明は、光書込み装置を用いて画像記録を行う際、画像記録に必要な時間を短縮することを目的とする。
本発明の請求項1に係る光書込み装置は、表示層に光導電層を積層してなる光書込み型媒体の露光領域に向けて光書込みを行う光書込み装置において、複数の前記媒体が積載される収容部と、画像情報に基づいた光を照射しながら第一の方向に移動し、画像消去のための光を照射しながら前記第一の方向と逆方向の第二の方向に移動する光照射手段と、前記光照射手段の前記第二の方向への移動と連動して、前記収容部に積層された複数の前記媒体のうち最も前記光照射手段側となる外側に積載され前記露光領域が露出した第一の媒体を前記第二の方向へ搬送することで前記第一の媒体より内側に積載された第二の媒体の露光領域を露出させる媒体搬送部材と、前記第一の媒体または前記第二の媒体と接続し、光書込みの際に必要となる電圧を印加する電圧印加部材と、前記電圧印加部材が前記第一の媒体に電圧を印加すると共に前記光照射手段が前記第一の媒体に前記画像情報に基づいた光を照射しながら前記第一の方向に第一の距離移動するように制御し、前記電圧印加部材が前記第二の媒体に電圧を印加すると共に前記光照射手段が前記第二の媒体に画像消去のための光を照射しながら前記第二の媒体上を前記第二の方向に第二の距離移動するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る光書込み装置は、請求項1に記載において、前記画像情報に基づいた光の照射と前記画像消去のための光の照射とを行う共通の光照射部材を備えてなることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る光書込み装置は、請求項1に記載において、前記光照射手段は、前記画像情報に基づいた光を照射しながら前記第一の方向に移動する第一の光照射部材と、筐体に固定されてなり、前記画像消去のための光を照射する面発光部材と、を備えてなることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る光書込み装置は、請求項1に記載において、前記画像情報に基づいた光を照射しながら前記第一の方向に移動する第一の光照射部材と、前記第一の光照射部材とは別の光源であって、前記第二の方向に移動しながら前記画像消去のための光を照射する第二の光照射部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る光書込み装置は、請求項1に記載において、前記媒体搬送部材は、前記光照射手段に設けられてなり、前記光照射手段が前記第一の媒体の端部にあるとき、前記端部に当接することにより前記光照射手段の移動に伴って前記第一の媒体を前記第二の方向へ向って押し出しながら搬送する接触部材であることを特徴とする。
本発明の請求項1の構成によれば、光照射部材を用いて画像記録を行う上で、別途画像を消去する光を照射する工程を有する構成と比して、画像記録に必要な時間を短縮することができる。
本発明の請求項2の構成によれば、光照射部材を用いて画像記録を行う上で、画像情報を持った光の照射と画像消去のための光の照射を共通の光照射部材で行うため、画像情報を持った光の照射を行う部材と画像消去のための光の照射を行う部材を有する構成と比して、光照射手段の構成を簡素化できる。
本発明の請求項3の構成によれば、光照射部材を用いて画像記録を行う上で、画像情報を持った光の照射を第一の光照射部材によって行い、面発光部材画像消去のための光の照射を筐体に固定されてなる面発光部材によって行うため、消去工の露光制御を簡易にすることができる。
本発明の請求項4の構成によれば、光照射部材を用いて画像記録を行う上で、画像情報を持った光の照射を第一の光照射部材によって行い、画像消去のための光の照射を第二の光照射部材によって行うため、画像情報を持った光の照射と画像消去のための光の照射とを共通して行う光照射部材を備える構成と比して、消去用光源と画像記録用光源の選択自由度を高めることができる。
本発明の請求項5の構成によれば、電極端子を他の領域に設けて電圧印加部材との接続を行う本構成を有していない場合に比して、電圧印加部材と光書込み型表示媒体との電気接続を容易にできる。
本発明の請求項6の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、光照射部材の移動に伴う駆動力を利用して画像表示媒体Pの搬送を行うことができる。
本発明に係る本第1実施形態の光書込み装置光書込み装置のを図1から図6に従って説明する。
(全体構成)
本実施形態に係わる光書込み型画像表示媒体Pを説明する。
図4は本発明の第1実施形態に係る光書込み装置に用いられる画像表示媒体の断面図である。図4に示されるように、画像表示媒体Pは、液晶層42と、ラミネート層44を挟んで液晶層42に接する光電導体層46とを、平板な電極層48および電極層50で挟み込んだ構造を有している。なお、電極層48は液晶層42側に、また電極層50は光電導体層46側に、各々配置されている。また後述する電圧印加部材から電圧を引火する際に接続されるように、電極層48には端子60、電極層50には端子62が設けられている。詳細は後述する。
液晶層42は、コレステリック液晶を内包する多数のマイクロカプセル42Bと、液晶層42においてマイクロカプセル42Bを保持するバインダ42Aとから構成されている。画像表示媒体Pはこのように液晶をマイクロカプセル42Bに内包する形で保持しているため、画像表示媒体Pが歪められても液晶の分子配向が乱れにくく、形成された画像が歪みにくい構成となっている。なお、バインダ42Aは例えばポリマー層である。
また、光電導体層46は、光の照射を受けると抵抗値が変化する特性を有する電導体、例えば光の照射により抵抗値が低下する有機光電導体の層である。電極層48および電極層50のうち、少なくとも液晶層42側に配置される電極層48は透明電極である。
さらに、電極層48及び電極層50の外側には、基板52および基板54が各々配置されており、画像表示媒体Pの形状を維持している。基板52および基板54のうち、少なくとも液晶層42側に配置される基板52は透明である。基板52および基板54は、例えばPET(PolyEthylene Terephthalate)基板である。また、光電導体層46と電極層50の間には光を透過しない黒色層56が設けられている。
液晶層42を透過した光は黒色層56に吸収されるため、画像表示媒体Pのうち液晶層42が光を透過する部分はユーザにとって黒く見える。これに対し、液晶層42が光を反射する部分はユーザーにとって液晶の反射光の色(以下、白色であるものとする)に見える。なお、電極層50が透明電極である場合、黒色層56は電極層50と基板54の間に配置されてもよい。さらに、基板54が透明である場合、黒色層56は基板54の外側に配置されてもよい。
従って、図4の矢印Dの方向に液晶層42に対し光の照射が可能であるとともに、矢印Dの方向にユーザーが画像の形成および消去を視認することができる。
光書込みは基板52側から光を書込む領域(露光領域)に向けて照射される表示層側書込みに用いられる媒体であり、基板54を光透過性の材料で構成し、黒色層56を液晶層42と光導電体層46との間に設け、光書込みを表示面側とは反対の裏面側を露光領域として構成した場合は表示層裏側書込み用媒体として用いることができる。
以下では、表示層側書込み型の媒体を用いた例で説明する。
本実施形態に係る光書込み装置の全体構成を説明する。
図3は本発明の第1実施形態に係る光書込み装置の概略構成図であり、図6は本発明の第1実施形態に係る光書込み装置の斜視図である。図3、図6に示されるように、光書込み装置10は、箱状の筐体12と、筐体12に収容される露光装置としてのLEDプリントヘッド(以下、LPHという)14と、このLPH14の移動を案内する円筒状のシャフト16を含んで構成されている。
さらに、LPH14の下方には、画像表示媒体Pが複数枚積載されている。そして、画像表示媒体Pが積載される板状の収容部18が設けられており、この収容部は、画像表示媒体Pを押し上げるように、例えばバネにより常に上方に加圧される構造となっている。また、画像が形成された画像表示媒体Pが排出される排出トレイ24が、筐体12の側面に設けられており、さらに、この排出トレイ24に画像表示媒体Pを排出する排出ローラ28が排出トレイ24に対して筐体12側に設けられている。なお、図3では画像表示媒体Pの上にLPH14が配置される構成となっているが、画像表示媒体Pの露光面を下側に向けて積載する場合には、画像表示媒体Pの下にLPH14が配置される構成とする。
その場合、後述する画像表示媒体Pの画像形成、画像消去時には、LPH14により画像情報を持った光を照射される画像表示媒体Pは最上位の画像表示媒体Pではなく最下位の画像表示媒体Pであり、画像消去のための光を照射される画像表示媒体Pは最下位の画像表示媒体Pが媒体搬送部材により搬送されることで露出する最下位の画像表示媒体Pの上に位置する画像表示媒体Pである。
LPH14は、長尺状に形成され、収容部18に画像表示媒体Pが積載された状態で、収容部18に対して画像表示媒体Pを挟んで対向すると共に、画像表示媒体Pの端部近傍の位置(第一の位置)に配置されている。さらに、LPH14の長手方向中央部には、シャフト16が貫通する貫通部材32が設けられており、LHP14の本体36と貫通部材32の間には、LPH14を画像表示媒体Pに向って押し付けるスプリング38が設けられている。
シャフト16の外周面には螺旋状の雄ネジ形状が設けられており、貫通部材32には、このネジ形状と噛み合う雌ネジ形状が設けられている。つまり、シャフト16が周方向に回転すると、LPH14が進退する構成となっている。
また、LPH14は、収容部18に積載された画像表示媒体Pに対向し、画像情報を持った光を射出する射出部となる下面34を有している。そして、この下面34には、LPH14の長手方向に沿ってライン状に並んだ複数の発光素子としてのLED(発光ダイオード)とLEDから照射される光を集光しつつ画像表示媒体Pに向けて透過させるレンズを有するLEDアレイ20が設けられている。なお、LPH14はLEDアレイ20に替えてライン状に並んだ半導体レーザ等を有していてもよい。
なお、以下の説明において、LPH14の長手方向、すなわち図6の両矢印Aの方向を「主方向」と呼び、主方向と交差する方向、すなわち図6の両矢印Bの方向を「副方向」と呼ぶ。
また、LPH14の下面34は、光を透過しない素材で形成されており、収容部18に積載された画像表示媒体Pにおいて、上方から見てLPH14の下面34に覆われた部分を外部の光から遮断することができるようになっている。
さらに、LPH14の長手方向両端部には、LPH14がシャフト16に案内され副方向(矢印B方向)に沿って第一の位置(図3参照)から画像表示媒体Pを通過して第二の位置(図1(B)参照)に移動する時に、画像表示媒体P上を転がってLPH14と画像表示媒体Pとの距離を保つローラ部材26が設けられている。第一の位置から第二の位置に向かう方向を第一の方向と呼ぶ。また第二の位置から第一の位置に向かう方向を第二の方向と呼ぶ。
また、ローラ部材26の外側には、LPH14がシャフト16に案内され副方向(矢印B方向)に沿って第二の位置(図1(B)参照)から第一の位置(図3参照)に移動する時に、画像表示媒体Pを搬送経路に送り出す媒体搬送部材として、断面を矩形状として画像表示媒体Pの表面に沿って延びる接触部材である押出部材30が設けられている。媒体搬送部材をローラ部材26に取り付けられた押出部材30としたことで、LPHの駆動力を利用して画像表示媒体Pの搬送を行うことが可能となる。
また、図3、図6に示されるように、光書込み装置には、画像表示媒体Pの副方向(矢印B方向)に伸びる縁部近傍に、画像表示媒体Pの電極層48の端子60及び電極層50の端子62と接続し、電極層48及び電極層50に電圧印加を行う電圧印加部材40が設けられている。さらに電圧印加部材40に接して、電圧印加部材を上下駆動する電圧印加部材昇降機構41が設けられている。電圧印加部材には、媒体への電圧印加時、図示しない電源より電圧が印加される。なお、図3は画像書込み前の初期状態における光書込み装置を表すため、電圧印加部材40は画像表示媒体Pの電極層48の端子60及び電極層50の端子62と接続されていない。また、図6は画像書込み動作中の光書込み装置を表すため、電圧印加部材40は画像表示媒体Pの電極層48の端子60及び電極層50の端子62と接続されている。電圧印加部材40及び電圧印加部材昇降機構41の動作については、詳細を後述する。
図6に示されるように、画像表示媒体Pの副方向(矢印B方向)に伸びる縁部近傍には、電極層48の端子60、さらに電極層50の端子62が配置されている。電極層48及び電極層50は、一様な電極である。
電極層48及び電極層50は、LPH14がシャフト16に案内され副方向に移動しながら画像表示媒体Pに光を照射する時に、端子60及び端子62を通して電圧印加部材40と通電する。端子60、端子62が副方向に伸びる縁部近傍に配置されることにより、LPH搬送中においても端子60、端子62と電圧印加部材40との接続が容易となる。なお、電圧印加部材40と端子60及び端子62との接続、接続解除については、詳細を後述する。
一方、図3に示されるように、光書込み装置10の筐体12の内部には、LPH14のLEDアレイ20が有する複数のLED20A(図6参照)の各々の端子に選択的に電圧を印加し発光を行わせる駆動部材(図示省略)と、LPH14のシャフト16を回転させて副方向(矢印B方向)に搬送する光照射部材搬送部(図示略)と、電圧印加部材に電圧を印加する電源(図示省略)と、電圧印加部材昇降機構、駆動部材および光照射部材搬送部を制御する制御部22が設けられている。
ここで、電極層48はグラウンドに接地され、電極層50には電圧印加部材40により直流電圧が印加される。
さらに、電圧印加部材40により電極層48と電極層50との間に印加される直流電圧の大きさは、LPH14が第一の位置(図3参照)から第二の位置(図1(B)参照)に移動する間は画像形成電圧(後述)であり、LPH14が第二の位置(図1(B)参照)から第一の位置(図3参照)に移動する間はリセット電圧(後述)である。画像形成電圧をリセット電圧は画像表示媒体の特性に応じて適宜調整される。
また、制御部22はPC(Personal Computer)、携帯電話等の外部のデータ処理装置から画像データを受信し、受信した画像データに従い駆動部を制御することにより、LEDアレイ20が有する複数のLED20Aの各々から選択的に光の照射を行わせるとともに、光照射部材搬送部を制御することにより、LPH14を定速で第一の位置(図3参照)から第二の位置(図1(B)参照)に移動させるようになっている。
さらに、制御部22は、第二の位置に移動したLPH14が第一の位置へ移動する場合は、駆動部を制御することにより、LEDアレイ20が有する複数のLED20Aの各々から画像を消去する一様な所定の強さの光の照射を行わせると共に、光照射部材搬送部を制御することにより、第二の位置に移動したLPH14を定速で第一の位置へ移動させるようになっている。なお、LPH14が第二の位置から第一の位置へ移動する動作については後述する。
(画像表示媒体内の動作)
次に、以上の構成を備える光書込み装置10により画像表示媒体Pに画像が形成される仕組みについて説明する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る光書込み装置に用いられる画像表示媒体の特性を表している。図5には、電極層48と電極層50との間に印加する電圧と、電極層48と電極層50との間に挟まれるマイクロカプセル42Bに内包されているコレステリック液晶の電場方向の入射光に関する反射率との関係がグラフで示されている。
コレステリック液晶は、印加される電圧に応じて、液晶のダイレクタが描く螺旋の軸が電場方向とほぼ平行となり入射光の反射率が高い配向状態であるプレーナ配向(以下、「P配向」と呼ぶ)、螺旋の軸が電場方向とほぼ垂直となり入射光の反射率が低い配向状態であるフォーカルコニック配向(以下、「F配向」と呼ぶ)、ダイレクタが電場方向に揃った配向状態であるホメオトロピック配向(以下、「H配向」と呼ぶ)の3つの配向状態をとる。これらの配向状態のうち、P配向およびF配向は電圧を切っても安定であり、すなわちメモリ性を有する。なお、H配向は不安定であり、電圧を急速に落とすとP配向に、また電圧を緩やかに落とすとF配向に移行した後、安定する。
図5(A)はマイクロカプセル42B内のコレステリック液晶が、電極層48と電極層50の間に電圧を印加しない状態でP配向である場合に、電極層48と電極層50の間に電圧を印加した後に電圧を急速に落とした場合の、印加する電圧と電圧を落とした後のコレステリック液晶の反射率との関係を示している。図5(A)において、破線のグラフは光電導体層46に対する光の照射がない場合の電圧と反射率の関係を示し、実線のグラフは光電導体層46に対し所定の強さの光が照射されている場合の電圧と反射率の関係を示している。
光の照射がない場合、電圧の上昇に伴い、P配向のコレステリック液晶は電圧V1u付近を閾値電圧としてF配向に移行する。その後、F配向のコレステリック液晶は電圧V2u付近を閾値電圧としてH配向に移行する。
一方、光の照射がある場合、電圧の上昇に伴うコレステリック液晶の配向状態の変化は光の照射がない場合と同様であるが、P配向からF配向に移行する閾値電圧およびF配向からH配向に移行する閾値電圧が光の照射がない場合と比較して低い。すなわち、それらの閾値電圧はそれぞれ電圧V1e(ただし、V1e<V1u)および電圧V2e(ただし、V2e<V2u)となる。これは、電極層48と電極層50の間の電圧は一定であるが、光の照射により光電導体層46の抵抗値が低下する結果、液晶層42に含まれるコレステリック液晶にかかる電圧が上昇するためである。
図5(B)はマイクロカプセル42B内のコレステリック液晶が、電極層48と電極層50の間に電圧を印加しない状態でF配向である場合に、電極層48と電極層50の間に電圧を印加した後に電圧を急速に落とした場合の、印加する電圧と電圧を落とした後のコレステリック液晶の反射率との関係を示している。図5(B)において、破線のグラフは光電導体層46に対する光の照射がない場合の電圧と反射率の関係を示し、実線のグラフは光電導体層46に対し所定の強さの光が照射されている場合の電圧と反射率の関係を示している。
図5(B)に示すように、電圧がゼロの状態でF配向であるコレステリック液晶は、電圧がF配向からH配向に移行する閾値電圧である電圧V2u(光の照射がない場合)または電圧V2e(光の照射がある場合)の付近に至るまでF配向を維持し、その後、H配向に移行する。光の照射がある場合の閾値電圧が光の照射がない場合の閾値電圧より低い点はP配向の状態から電圧を上昇させた場合と同様である。
画像表示媒体Pに電圧V(ただし、V2e<V)を印加した状態で一様に光を照射した後に短時間で電圧を落とすと、画像表示媒体Pのコレステリック液晶は全てP配向に移行して安定になる。従って、ユーザにとって画像表示媒体Pは全面が白く見える。以下、このようにして液晶の配向をそろえた状態を画像表示媒体Pの「リセット状態」と呼ぶ。リセット状態はP配向に限らず、全面をF配向にしてもよい。この場合全面が黒く見える。またV2eとV2uの中間の電圧を印加し、P配向とF配向が全面に一様な比率で混在した状態でもよい。この場合全面がグレーに見える。電圧Vが先に述べたリセット電圧である。このとき、光照射を行いながら電圧印加を行うことにより画像表示媒体Pをリセット状態にしても、電圧印加のみを行いながら画像表示媒体Pをリセット状態にしてもよいが、電圧印加のみの場合、光照射を行う場合と比べて、リセット電圧Vを高くする必要が生じる。
また、リセット状態の画像表示媒体Pに電圧V(ただし、V1e<V<V1u)を印加した状態で光を照射した後に電圧を切ると、画像表示媒体Pのコレステリック液晶はF配向に移行して安定になる。一方、画像表示媒体Pに電圧Vを印加した状態で光を照射せずに電圧を切ると、画像表示媒体Pのコレステリック液晶はP配向を維持したままである。従って、ユーザにとって電圧が印加されている間に光が照射された部分は黒く見え、光の照射がされなかった部分は白く見え、結果として画像表示媒体P上に白黒の画像が形成されることになる。電圧Vが先に述べた画像形成電圧である。
なお、リセット電圧および画像形成電圧は上述したものに限られない。例えば、V2u以上であるリセット電圧を印加した状態で一様に光を照射した後に短時間で電圧を落とすと、画像表示媒体Pのコレステリック液晶は全てP配向に移行して安定になる。このように全面を白くした後、V2e<V<V2uである画像形成電圧Vを印加しつつ選択的な光を画像表示媒体Pに照射する。光の照射された部分のコレステリック液晶はH配向に移行してその後、P配向に移行して安定となり白く見える。一方、光の照射されなかった部分のコレステリック液晶はF配向になり黒く見える。このように画像表示媒体Pに画像を形成するようにしてもよい。
(画像形成及び画像消去動作)
次に、本第1実施形態における光書込み装置10を使用して画像表示媒体Pに画像を形成させる動作、及び画像表示媒体Pの画像を消去する動作について説明する。
図1、図2は本発明の第1実施形態に係る光書込み装置の動作説明図である。まず、図3に示されるように、LPH14は初期位置である第一の位置に配置され、押出部材30は最上位の画像表示媒体Pに沿って配置されて最上位の画像表示媒体Pと離間している。また電圧印加部材40は最上位の画像表示媒体と離間している。
制御部22は、図1(A)に示されるように電圧印加部材昇降機構41を制御することにより電圧印加部材40と最上位の画像表示媒体Pの端子60及び端子62とを接続させると共に、外部のデータ処理装置から画像データを受信し、画像データに従い駆動部を制御することにより、LPH14に設けられたLEDアレイ20が有する複数のLED20Aの各々から画像データに応じて選択的に光を最上位の画像表示媒体Pに照射させ、これと連動して、制御部22は、搬送部を制御することによりLPH14を定速で第一の位置(図3参照)から第二の位置(図1(B)参照)に移動させる。これにより、最上位の画像表示媒体Pに画像が形成される。
図1(B)に示されるように、LPH14が画像表示媒体Pを通過して第二の位置に到達すると、制御部22は、電圧印加部材昇降機構を制御することにより電圧印加部材40と最上位の画像表示媒体Pの端子60及び端子62との接続を解除させると共に、押出部材30の先端部が下方に向くように押出部材30を回転駆動部材(図示省略)の駆動力により回転駆動させる。
さらに、図2(A)に示されるように、制御部22は、押出部材30の先端が下方に向いた状態を保持したまま、搬送部を制御することにより、LPH14を定速で第二の位置から第一の位置に移動させると共に、電圧印加部材昇降機構を制御することにより電圧印加部材40と、最上位の画像表示媒体Pを搬送されることにより露出する最上位の画像表示媒体Pの下側に積載された画像表示媒体Pの端子60及び端子62とを接続させる。これと連動して、制御部22は、駆動部を制御することにより、LEDアレイ20が有する複数のLED20Aの各々から画像を消去する一様な所定の強さの光を最上位の画像表示媒体Pの下側に積載された画像表示媒体Pに照射する。
詳細には、最上位に積載された画像表示媒体Pの端部に押出部材30を当てることで、押出部材30が最上位の画像表示媒体Pを排出ローラ28へ向けて搬送し、最上位の画像表示媒体Pが搬送されることで露出する最上位の画像表示媒体Pの下側に積載された画像表示媒体PにLPH14が画像を消去する一様な所定の強さの光を照射し、電圧印加部材40が電極層60及び電極層62に電圧印加を行う。画像が形成された最上位の画像表示媒体Pは、搬送経路に送り出され排出ローラ28によって排出トレイ24に排出される。
そして、制御部22は、LPH14が第一の位置に到達すると、次の画像形成動作に備えて、押出部材30を画像表示媒体Pに沿う初期状態に復帰させる。このとき、続けて次の画像表示媒体への書込みを行う場合は、電圧印加部材40は次の書込み動作に備え、画像表示媒体Pの端子60及び端子62と接続されたままである。
つまり、LPH14が第一の位置から第二の位置へ移動し、さらに第二の位置から第一の位置へ復帰する工程の中で、最上位に積載された画像表示媒体Pに画像を形成し、画像が形成された画像表示媒体Pの下側に積載される画像表示媒体Pの画像を消去する。
この様に媒体の排出と次の媒体の画像消去を連動して行うことにより、別途画像を消去する光を照射する工程を有する構成と比して、画像を消去する時間を短縮することができる。
なお、電圧印加部材昇降機構41を備えず、初期状態において電圧印加部材40が収容部18に積載された画像表示媒体P全てに接続される構成としてもよい。このとき、画像表示媒体Pの電極層48の端子60及び電極層50の端子62は表示面とその背面とは異なる位置に配置して、積層時に常に露出させる必要がある。この構成によると、電圧印加部材40と最上位の画像表示媒体Pの端子とを接続させる工程、電圧印加部材40と最上位の画像表示媒体Pの端子との接続を解除する工程、最上位の画像表示媒体Pの下側に積載された画像表示媒体Pとを接続させる工程は省略することができる。また、前述した光照射される画像表示媒体Pのみ電圧印加部材40と接続される構成によると、画像表示媒体Pと電圧印加部材40を接続する配線を簡略化することができる。
(その他の構成について最後に説明)
次に、本発明の一例である第2実施形態に係る光書込み装置70について図7に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図7は本発明の第2実施形態に係る光書込み装置の斜視図である。図7に示されるように、この実施形態では第1実施形態とは違い、画像表示媒体Pの主方向(矢印A方向)に伸びる縁部近傍に電極層48の端子60が配置され、さらに、端子60と反対側に、副方向(矢印B方向)に伸びる電極層50の端子62が配置されている。図7に示されるように、電極層48は、LPH14の長手方向に沿ったストライプ状の複数のサブ電極層48Aに分割され、サブ電極層48Aの各々は互いに電気的に絶縁されている。なお、以下の説明において、複数のサブ電極層48Aを各々区別する必要がある場合、サブ電極層48A−1、サブ電極層48A−2、・・・サブ電極層48A−n(nはサブ電極層48Aの総数)のように呼ぶ。サブ電極層48Aの各々は、画像表示媒体P上の破線(図7参照)で区切られた矩形状の位置に、画像表示媒体Pの端部から順にサブ電極層48A−1、サブ電極層48A−2、・・・サブ電極層48A−nのように配置されている。当然、電極層48は分割されず一様な電極であってもよい。一方、電極層50は、電極層48と異なり、複数のサブ電極に分割されず画像表示媒体Pの面全体を覆っている。なお、電極層50が電極層48と同様に複数のサブ電極に分割される構成としてもよい。ただし、その場合、互いに対向するサブ電極は同形、同サイズである必要がある。また、電極層50が複数のサブ電極に分割される構成とし、電極層48が画像表示媒体Pの面全体を覆う構成としてもよい。
サブ電極層48A、電極層50は、LPH14がシャフト16に案内され副方向に移動しながら画像表示媒体Pに光を照射する時に、端子60、端子62を通して電圧印加部材40と通電する。端子60、端子62が画像表示媒体Pの主方向に伸びる縁部近傍に設けられていることにより、LPH14によって光照射される部位について電圧印加を行うことが可能になる。
次に、本発明の一例である第3実施形態に係る光書込み装置70について図8に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。なお、LPH14を第一の光照射部材と呼ぶ。
図8は本発明の第3実施形態に係る光書込み装置の概略構成図である。図8に示されるように、この実施形態では第1実施形態とは違い、積載される画像表示媒体Pと対向する位置に面発光する板状の面発光部材72が筐体12に固定されて設けられている。また、面発光部材72は分割されて設けられても良い。
この構成により、面発光部材72が、最上位の画像表示媒体Pが押出部材30によって搬送されることで露出する下側に積載された画像表示媒体Pに画像を消去する一様な所定の強さの光を照射するようになっている。面発光部材72は分割されて設けられていた場合、露出した箇所にのみ光を照射することが可能となる。また、面発光部材72によって消去するための光照射を行うため、LPH14によって消去するための光照射を行う必要がなく、LPH14によって消去するための光照射を行う場合に比べて、LPH14を高速に第一の位置に搬送することができ、画像記録に必要な時間を短縮することができる。
次に、本発明の一例である第4実施形態に係る光書込み装置80について図9に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。なお、LPH14を第一の光照射部材と呼ぶ。
図9は本発明の第4実施形態に係る光書込み装置の斜視図である。図9に示されるように、この実施形態では第1実施形態とは違い、LPH14には、LPH14の長手方向に延びる発光部材82が固定されている。なお、発光部材82を第二の光照射部材と呼ぶ。
詳細には、発光部材82から生じる光は画像表示媒体Pに向けられており、最上位の画像表示媒体Pが押出部材30によって搬送されることで露出する下側に積載された画像表示媒体Pにこの発光部材82が画像を消去する一様な所定の強さの光を照射するようになっている。この構成により、画像情報を持った光の照射と画像消去のための光の照射とを共通して行う光照射部材を備える構成と比して、設定自由度を高めることができる。
次に、本発明の一例である第5実施形態に係る光書込み装置90について図10、図11に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図10は本発明の第5実施形態に係る光書込み装置に採用された摩擦部材等を示した拡大斜視図であり、図11は本発明の第5実施形態に係る光書込み装置の動作説明図である。図10に示されるように、この実施形態では第1実施形態とは違い、ローラ部材26の外側(LPH14に対して反対側)には、画像表示媒体Pの端部に当る押出部材は設けられておらず、最上位の画像表示媒体Pのシート面(面部)に当って摩擦力で画像表示媒体Pを排出ローラ28に向けて搬送する摩擦部材92が設けられている。摩擦部材92は、断面を矩形状として画像表示媒体Pの表面に沿って延びており、ローラ部材26の中心軸に一端が固定され、先端部には摩擦抵抗が大きい抵抗部94が設けられている。
詳細には、LPH14が初期位置である第一の位置に配置された状態では、摩擦部材92は画像表示媒体Pの表面に沿って配置され、摩擦部材94の先端部は排出ローラ28側に向いている。そして、LPH14が第一の位置から第二の位置に向って移動する間は、制御部22の指示で、摩擦部材92は、画像表示媒体Pの表面に沿って配置される構成となっている。さらに、図11(A)(B)に示されるように、LPH14が第二の位置に到達すると、制御部22の指示で、摩擦部材92が回転駆動し、摩擦部材92の抵抗部94が最上位に積載された画像表示媒体Pのシート面(面部)に当る。
そして、LPH14が、制御部22の指示で第二の位置から第一の位置に向って移動する時には、最上位に積載された画像表示媒体Pと抵抗部94の摩擦力で画像表示媒体Pは、排出ローラ28に向けて搬送されるようになっている。媒体搬送部材をローラ部材26に取り付けられた摩擦部材92としたことで、LPHの駆動力を利用して画像表示媒体Pの搬送を行うことが可能となる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、摩擦部材92の抵抗部94を画像表示媒体Pのシート面(面部)に当てて摩擦力で画像表示媒体Pを搬送したが、画像表示媒体Pのシート面を吸着して吸着力で画像表示媒体Pを搬送する吸着部材を設けることで画像表示媒体Pを搬送してもよい。媒体搬送部材をローラ部材26に取り付けられた吸着部材としたことで、LPHの駆動力を利用して画像表示媒体Pの搬送を行うことが可能となる。
次に、本発明の一例である第6実施形態に係る光書込み装置100について図12に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図12は本発明の第6実施形態に係る光書込み装置の動作説明図である。図12に示されるように、この実施形態では第1実施形態とは違い、ローラ部材26の外側(LPH14に対して反対側)に画像表示媒体Pの端部に当る押出部材は設けられておらず、代わりに媒体を搬送するための搬送ローラ102が筐体12に取り付けられている。図12(A)に示されるように、搬送ローラ102は媒体搬送開始時、最上部に位置した画像表示媒体Pと接触し、媒体を送り出す方向に回転する。そして画像表示媒体Pが排出ローラ28に巻き取られる位置に移動した後、図12(B)に示されるように、搬送ローラ102は画像表示媒体Pと接触しない位置まで移動する。
この構成により、媒体の送出を行う際、LPHのヘッド部にかかる負担を減らすことが出来るため、装置の耐久性を向上させることが出来る。
次に、本第6実施形態における光書込み装置100を使用して画像表示媒体Pに画像を形成させる動作、及び画像表示媒体Pの画像を消去する動作について説明する。
図12は本発明の第6実施形態に係る光書込み装置の動作説明図である。まず、LPH14は初期位置である第一の位置に配置され、搬送ローラ102は最上位の画像表示媒体Pと離間している。また電圧印加部材40は最上位の画像表示媒体と離間している。
制御部22は、電圧印加部材昇降機構を制御することにより電圧印加部材40と最上位の画像表示媒体Pの端子60及び端子62とを接続させると共に、外部のデータ処理装置から画像データを受信し、画像データに従い駆動部を制御することにより、LPH14に設けられたLEDアレイ20が有する複数のLED20Aの各々から画像データに応じて選択的に光を最上位に積載された画像表示媒体Pに照射させ、これと連動して、制御部22は、搬送部を制御することにより、LPH14を定速で第一の位置から、最上位の画像表示媒体Pの表示部のうちユーザーが画像書込みを行いたい位置まで移動させる。これにより、LPH14を移動させた位置まで、最上位の画像表示媒体Pに画像が形成される。当然、LPH14を画像表示媒体Pの端部まで移動させても良い。なお、初期状態の位置からユーザーが画像書込みを行いたい位置までの距離を第一の距離と呼ぶ。またユーザー画像書込みを行いたい位置から初期状態の位置までの距離を第二の距離と呼ぶ。
LPH14が最上位の画像表示媒体Pに画像を形成した後、制御部22は、電圧印加部材昇降機構を制御することにより電圧印加部材40と最上位の画像表示媒体Pの端子60及び端子62との接続を解除させると共に、搬送ローラ102を最上位の画像表示媒体Pに接触させる。
さらに、図12(A)に示されるように、制御部22は、搬送ローラ102と最上位の画像表示媒体Pとの接触を保持したまま、画像表示媒体Pが排出ローラ28の方向へ搬送するように搬送ローラを回転させることにより、最上位の画像表示媒体Pを定速で移動させる。さらに、電圧印加部材昇降機構を制御することにより電圧印加部材40と、最上位に積載された画像表示媒体Pを搬送されることにより露出する最上位の画像表示媒体Pの下側に積載された画像表示媒体Pの端子60及び端子62とを接続させ、最上位の画像表示媒体Pが搬送されることにより最上位の画像表示媒体Pの下側に積載された画像表示媒体PがLPH14の真下に露出した以降に、制御部22は、駆動部を制御することにより、LEDアレイ20が有する複数のLED20Aの各々から画像を消去する一様な所定の強さの光を最上位の画像表示媒体Pの下側に積載された画像表示媒体Pに照射する。なお、画像表示媒体Pが排出ローラ28に巻き取られる位置に移動した後、図12(B)に示されるように、搬送ローラ102は画像表示媒体Pと接触しない位置まで移動する。
詳細には、最上位に積載された画像表示媒体Pを搬送ローラ102により排出ローラ28へ向けて搬送し、最上位の画像表示媒体Pが搬送されることで露出する最上位の画像表示媒体Pの下側に積載された画像表示媒体PにLPH14が画像を消去する一様な所定の強さの光を照射し、電圧印加部材40が電極層60及び電極層62に電圧印加を行う。画像が形成された最上位の画像表示媒体Pは、搬送経路に送り出され排出ローラ28によって排出トレイ24に排出される。
そして、制御部22は、LPH14が第一の位置に到達すると、続けて次の画像表示媒体への書込みを行う場合は、電圧印加部材40は次の書込み動作に備え、画像表示媒体Pの端子60及び端子62と接続されたままである。
つまり、LPH14が第一の位置から第二の位置へ移動し、さらに第二の位置から第一の位置へ復帰する工程の中で、最上位に積載された画像表示媒体Pに画像を形成し、画像が形成された画像表示媒体Pの下側に積載される画像表示媒体Pの画像を消去する。
この様に媒体の排出と次の媒体の画像消去を連動して行うことにより、別途画像を消去する光を照射する工程を有する構成と比して、画像を消去する時間を短縮することができる。
(A)(B)本発明の第1実施形態に係る光書込み装置の動作説明図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る光書込み装置の動作説明図である。 本発明の第1実施形態に係る光書込み装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る光書込み装置に用いられる画像表示媒体の断面図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る光書込み装置に用いられる画像表示媒体の特性を表した図面である。 本発明の第1実施形態に係る光書込み装置の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る光書込み装置の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る光書込み装置の概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る光書込み装置の斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る光書込み装置に採用された摩擦部材等を示した拡大斜視図である。 (A)(B)本発明の第5実施形態に係る光書込み装置の動作説明図である。 (A)(B)本発明の第6実施形態に係る光書込み装置の動作説明図である。
符号の説明
10 光書込み装置
14 LPH(露光装置)
20 LEDアレイ
18 収容部
20A LED(発光素子)
26 ローラ部材
30 押出部材(媒体搬送部材)
40 電圧印加部材
41 電圧印加部材昇降機構
46 光電導体層
48 電極層
50 電極層
70 光書込み装置
80 光書込み装置
82 発光部材
90 光書込み装置
92 摩擦部材

Claims (4)

  1. 表示層に光導電層を積層してなる光書込み型媒体の露光領域に向けて光書込みを行う光書込み装置において、
    複数の前記媒体が積載される収容部と、
    画像情報に基づいた光を照射しながら第一の方向に移動し、画像消去のための光を照射しながら前記第一の方向と逆方向の第二の方向に移動する光照射手段と、
    前記光照射手段の前記第二の方向への移動と連動して、前記収容部に積層された複数の前記媒体のうち最も前記光照射手段側となる外側に積載され前記露光領域が露出した第一の媒体を前記第二の方向へ搬送することで前記第一の媒体より内側に積載された第二の媒体の露光領域を露出させる媒体搬送部材と、
    前記第一の媒体または前記第二の媒体と接続し、光書込みの際に必要となる電圧を印加する電圧印加部材と、
    前記電圧印加部材が前記第一の媒体に電圧を印加すると共に前記光照射手段が前記第一の媒体に前記画像情報に基づいた光を照射しながら前記第一の方向に第一の距離移動するように制御し、前記電圧印加部材が前記第二の媒体に電圧を印加すると共に前記光照射手段が前記第二の媒体に画像消去のための光を照射しながら前記第二の媒体上を前記第二の方向に第二の距離移動するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする光書込み装置。
  2. 前記光照射手段は、前記画像情報に基づいた光の照射と前記画像消去のための光の照射とを行う共通の光照射部材を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の光書込み装置。
  3. 前記光照射手段は、前記画像情報に基づいた光を照射しながら前記第一の方向に移動する第一の光照射部材と、筐体に固定されてなり、前記画像消去のための光を照射する面発光部材と、を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の光書込み装置。
  4. 前記光照射手段は、前記画像情報に基づいた光を照射しながら前記第一の方向に移動する第一の光照射部材と、前記第一の光照射部材とは別の光源であって、前記第二の方向に移動しながら前記画像消去のための光を照射する第二の光照射部材と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の光書込み装置。
JP2008078376A 2008-03-25 2008-03-25 光書込み装置 Expired - Fee Related JP4539745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078376A JP4539745B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光書込み装置
US12/270,479 US8243110B2 (en) 2008-03-25 2008-11-13 Optical writing device and optical writing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078376A JP4539745B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光書込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230052A JP2009230052A (ja) 2009-10-08
JP4539745B2 true JP4539745B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=41117023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078376A Expired - Fee Related JP4539745B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光書込み装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243110B2 (ja)
JP (1) JP4539745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015066216A1 (en) 2013-10-29 2015-05-07 Optical Archive Inc. Array reader and array reading of optical media

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068230A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Limited 記録素子及び記録装置
JP2006146003A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置及び表示記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888616A (en) * 1985-06-07 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH04480A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置
US5943067A (en) * 1997-04-28 1999-08-24 Hewlett-Packard Company Reusable media inkjet printing system
JP3147156B2 (ja) * 1997-11-18 2001-03-19 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JPWO2002073612A1 (ja) * 2001-03-14 2005-01-27 ソニー株式会社 光学的記録再生装置、光学的再生装置、光学的記録再生媒体、光学的記録再生方法、光学的記録方法、光学的再生方法及び光学的層検出方法
JP2003005148A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録媒体および画像記録装置
US8054533B2 (en) * 2001-06-25 2011-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image record medium and image record apparatus
US6670981B1 (en) * 2001-10-30 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser printing with rewritable media
JP2004109937A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置および記録表示媒体
JP2005062809A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、トナー搬送方法及び画像形成方法
US7934824B2 (en) * 2006-07-21 2011-05-03 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP4086252B2 (ja) * 2006-09-08 2008-05-14 株式会社リコー 情報記録消去装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068230A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Limited 記録素子及び記録装置
JP2006146003A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置及び表示記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090245067A1 (en) 2009-10-01
JP2009230052A (ja) 2009-10-08
US8243110B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445489B1 (en) Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
US20080019616A1 (en) Handwriting detection sheet and handwriting system
JP4539745B2 (ja) 光書込み装置
US20110019111A1 (en) Display medium and recording apparatus
JP2006295837A (ja) 多機能電子シート
JP4899849B2 (ja) 発光装置及び印刷装置
JP5256688B2 (ja) 画像形成装置
US20100141731A1 (en) Line printer head and image forming apparatus including the same
US20220199725A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
KR101069200B1 (ko) 화상 기입 장치
JP2009051152A (ja) 印刷装置
JP2009181041A (ja) 画像形成装置
JP4655125B2 (ja) 書込装置及び表示装置
JP4649882B2 (ja) 画像書込み装置
JP4279504B2 (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
US7924238B2 (en) Image forming apparatus with members that bring a light emitting device in proximity to a recording medium
JP4821110B2 (ja) 書込装置
JP2010107592A (ja) 記録装置
JP5145829B2 (ja) 走査型光書込装置
US8218950B2 (en) Recording device and recording method
JP2005263473A (ja) 画像書込み装置
JP2006146003A (ja) 画像書込装置及び表示記録媒体
CN1524701A (zh) 光打印头及图像形成装置
JP2010058377A (ja) ラインヘッドおよび画像形成装置
CN1754213A (zh) 具有电致变色材料的多叠层荧光信息载体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees