JP4539488B2 - 複列ボールベアリング機構 - Google Patents

複列ボールベアリング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4539488B2
JP4539488B2 JP2005227845A JP2005227845A JP4539488B2 JP 4539488 B2 JP4539488 B2 JP 4539488B2 JP 2005227845 A JP2005227845 A JP 2005227845A JP 2005227845 A JP2005227845 A JP 2005227845A JP 4539488 B2 JP4539488 B2 JP 4539488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
row
ball bearing
side housing
bearing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005227845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007040499A (ja
Inventor
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005227845A priority Critical patent/JP4539488B2/ja
Publication of JP2007040499A publication Critical patent/JP2007040499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539488B2 publication Critical patent/JP4539488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

本発明は、複列ボールベアリング機構に関する。
複列ボールベアリング機構の一つとして、ピッチ円直径が大径である第1ボール列とピッチ円直径が小径である第2ボール列が同軸的に設けられているものがあり、例えば、下記特許文献1に示されている。
特開2004−92687号公報
上記した特許文献1に記載されている複列ボールベアリング機構では、ピッチ円直径が大径である第1ボール列とピッチ円直径が小径である第2ボール列が軸方向に重合配置されているため、軸方向の寸法(幅)を小さくすることが可能である。しかし、外輪、第1内輪、第2内輪等がスラスト方向(軸方向)にて相対移動可能(分離可能)に構成されているため、スラスト剛性を十分に確保することができない。
本発明は、上記した問題に対処すべくなされたものであり、ピッチ円直径が大径である第1ボール列とピッチ円直径が小径である第2ボール列が同軸的に設けられている複列ボールベアリング機構において、前記第1ボール列の各ボールに一側から係合する第1部材と前記第2ボール列の各ボールに他側から係合する第2部材が軸方向にて一体的に連結されていて、前記第1部材と前記第2部材間にて前記第1ボール列の各ボールと前記第2ボール列の各ボールとこれら各ボール間に介在する中間部材が軸方向にて挟持され、前記第1ボール列がスラスト玉軸受を構成するものであり、前記第2ボール列がアンギュラ玉軸受を構成するものであり、前記第1部材には前記第1ボール列における一対のボールを周方向にて保持する保持壁が形成され、前記中間部材には前記第1ボール列における一対のボール間に介入する突起部が形成されていて、同突起部の各ボールを受承する部位には荷重センサがそれぞれ組付けられていることに特徴がある。
本発明による複列ボールベアリング機構では、第1部材および第2部材に対して中間部材を相対回転可能とすることが可能である。また、この複列ボールベアリング機構では、第1ボール列のピッチ円直径が大径で第2ボール列のピッチ円直径が小径であるため、第1ボール列と第2ボール列を軸方向に重合配置することが可能である。また、第1部材と第2部材が、軸方向にて一体的に連結されていて、第1ボール列の各ボールと第2ボール列の各ボールと中間部材を軸方向にて挟持可能である。このため、この複列ボールベアリング機構では、軸方向の寸法(幅)を小さくして扁平な形状を維持しながら、スラスト方向(軸方向)でのガタを抑制して、スラスト剛性を高めることが可能である。
また、本発明による複列ボールベアリング機構では、第1部材に形成した保持壁、中間部材に形成した突起部、突起部に組付けた荷重センサ等によって、荷重センサにて検出される荷重に基づいて第1部材と中間部材間の伝達トルクを検出可能なトルク検出器を構成することができ、当該複列ボールベアリング機構における既存の構成を有効に活用してトルク検出器をシンプルかつコンパクトに構成することが可能である。
以下に、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。図1および図2は本発明の第1実施形態(車両の車輪支持部に実施した実施形態)を示していて、この第1実施形態の複列ボールベアリング機構A1では、ピッチ円直径が大径D1である第1ボール列11と、ピッチ円直径が小径D2(D1>D2)である第2ボール列12が同軸的に設けられている。また、第1ボール列11の各ボール11aに一側(図1左側)から係合する第1部材としてのホイール側ハウジング13と、第2ボール列12の各ボール12aに他側(図1右側)から係合する第2部材としての段付スリーブ14が軸方向にて一体的に連結されている。
第1ボール列11は、ホイール側ハウジング13および両ボール列11,12間に設けた中間部材としてのハブ側ハウジング15とによってスラスト玉軸受を構成するものであり、各ボール11aはハブ側ハウジング15の一側に設けた断面V字状の凹部15aに転動可能に保持された状態でホイール側ハウジング13の他側面13aに転動可能に係合している。なお、ハブ側ハウジング15は、4個のフランジ部15bにてアクスルハウジング21内にて回転可能なアクスルハブ22に一体的に組付けられるように構成されている。
第2ボール列12は、段付スリーブ14およびハブ側ハウジング15とによってアンギュラ玉軸受を構成するものであり、各ボール12aはケージ(図示省略の保持器)によって周方向にて略等間隔に保持された状態にてハブ側ハウジング15の他側に設けた環状の外輪軌道面15cに一点で転動可能に係合するとともに段付スリーブ14の外周に設けた環状の内輪軌道面14a,14bに二点で転動可能に係合している。
ホイール側ハウジング13は、内周に形成した雌ねじ部13bにて段付スリーブ14の図1右端部外周に形成した雄ねじ部14cに軸方向にて螺合量調整可能にねじ結合されていて、段付スリーブ14の雄ねじ部14cに螺着したロックナット16により固定保持されている。なお、段付スリーブ14は、アクスルハブ22の端面に対して僅かな軸方向隙間で対向していて、ホイール側ハウジング13とのねじ結合部での結合が緩くなってもアクスルハブ22の端面に当たって抜け止めされるように構成されている。
また、ホイール側ハウジング13は、段付スリーブ14との間にて第1ボール列11の各ボール11aと第2ボール列12の各ボール12aとこれら各ボール11a,12a間に介在するハブ側ハウジング15を軸方向にて挟持している。なお、ホイール側ハウジング13には、車輪(図示省略)を取付けるための4個のハブボルト17がスプライン形成部17a(図2参照)にて一体的に組付けられている。
また、この第1実施形態においては、ホイール側ハウジング13に第1ボール列11における一対のボール11a,11aを周方向にて保持する4対の保持壁13c,13dが形成され、ハブ側ハウジング15に第1ボール列11における一対のボール11a,11a間に介入する4個の突起部15dが周方向にて90度の間隔にて形成されていて、各突起部15dの各ボール11aを受承する部位には荷重センサSがそれぞれ組付けられている。なお、各荷重センサSは、ホイール側ハウジング13のハブ側ハウジング15に対する回転力(荷重)を検出して電気的に出力するもの(例えば、圧電素子)であり、これらの出力に基づいてホイール側ハウジング13とハブ側ハウジング15間の伝達トルク(アクスルハブ22と車輪間の伝達トルク)が所定の演算により検出可能である。
また、この第1実施形態においては、各保持壁13dに調整ねじ18とロックナット19がそれぞれ組付けられている。各調整ねじ18は、第1ボール列11における各ボール11aの配列方向(周方向)に沿って保持壁13dに進退可能に螺着されていて、一対のボール11aと一対の荷重センサSとの係合荷重を調整可能であり、調整後の状態はロックナット19により固定保持可能である。
上記のように構成した第1実施形態の複列ボールベアリング機構A1においては、ホイール側ハウジング13および段付スリーブ14に対してハブ側ハウジング15を相対回転可能とすることが可能である。また、この複列ボールベアリング機構A1では、第1ボール列11のピッチ円直径が大径D1で第2ボール列12のピッチ円直径が小径D2であるため、第1ボール列11と第2ボール列12を軸方向に重合配置することが可能である。また、ホイール側ハウジング13と段付スリーブ14が、軸方向にて一体的に連結されていて、第1ボール列11の各ボール11aと第2ボール列12の各ボール12aとハブ側ハウジング15を軸方向にて挟持している。このため、この複列ボールベアリング機構A1では、軸方向の寸法(幅)を小さくして扁平な形状を維持しながら、スラスト方向(軸方向)でのガタを抑制して、スラスト剛性を高めることが可能である。
また、この複列ボールベアリング機構A1では、ホイール側ハウジング13と段付スリーブ14が、軸方向にて螺合量調整可能にねじ結合されている。このため、ホイール側ハウジング13と段付スリーブ14の螺合量を調整することにより、当該複列ボールベアリング機構A1のスラスト方向荷重を調整することが可能であり、スラスト剛性を安定化させることが可能である。
また、この複列ボールベアリング機構A1では、第1ボール列11がスラスト玉軸受を構成するものであり、第2ボール列12がアンギュラ玉軸受を構成するものであり、ホイール側ハウジング13には第1ボール列11における一対のボール11a,11aを周方向にて保持する保持壁13c,13dが形成され、ハブ側ハウジング15には第1ボール列11における一対のボール11a,11a間に介入する突起部15dが形成されていて、各突起部15dの各ボール11aを受承する部位には荷重センサSがそれぞれ組付けられている。
このため、ホイール側ハウジング13に形成した保持壁13c,13d、ハブ側ハウジング15に形成した突起部15d、突起部15dに組付けた荷重センサS,S等によって、荷重センサS〜Sにて検出される荷重に基づいてホイール側ハウジング13とハブ側ハウジング15間の伝達トルクを検出可能なトルク検出器を構成することができ、当該複列ボールベアリング機構A1における既存の構成を有効に活用してトルク検出器をシンプルかつコンパクトに構成することが可能である。
上記した第1実施形態の複列ボールベアリング機構A1においては、図2に示したように、保持壁13dに調整ねじ18とロックナット19を組付けて実施したが、図3に示した第2実施形態の複列ボールベアリング機構A2のように、調整ねじ18とロックナット19を無くして実施することも可能である。また、上記した第1実施形態においては、ホイール側ハウジング13に保持壁13c,13dを形成し、ハブ側ハウジング15に突起部15dを形成して実施したが、これらを無くして図4に示した第3実施形態の複列ボールベアリング機構A3のように実施することも可能である。
なお、図4に示した第3実施形態の複列ボールベアリング機構A3では、ハブ側ハウジング15に、上記した各実施形態の凹部15aに代えて、第1ボール列11の各ボール11aが転動可能に係合する環状の軌道面15aが形成されている。また、第1ボール列11の各ボール11aが、ケージ(図示省略の保持器)によって周方向にて略等間隔に保持された状態にて、ホイール側ハウジング13とハブ側ハウジング15間にて転動可能に保持されている。
この複列ボールベアリング機構A3の場合には、ホイール側ハウジング13と段付スリーブ14に対してハブ側ハウジング15が相対回転可能であり、ハブ側ハウジング15が回転不能なハブに固定される場合に好適に実施可能である。また、この複列ボールベアリング機構A3では、第1ボール列11がホイール側ハウジング13およびハブ側ハウジング15とによってスラスト玉軸受を構成し、第2ボール列12が段付スリーブ14およびハブ側ハウジング15とによってアンギュラ玉軸受を構成するようにして実施したが、第1ボール列(11)がホイール側ハウジング(13)およびハブ側ハウジング(15)とによってアンギュラ玉軸受を構成し、第2ボール列(12)が段付スリーブ(14)およびハブ側ハウジング(15)とによってスラスト玉軸受を構成するようにして実施することも可能である。
また、上記した各実施形態においては、車両の車輪支持部に適用される複列ボールベアリング機構に本発明を実施したが、他の回転支持部に適用される複列ボールベアリング機構にも本発明は実施可能であり、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
本発明による複列ボールベアリング機構の第1実施形態を概略的に示した縦断正面図である。 図1に示した複列ボールベアリング機構の要部縦断側面図である。 本発明による複列ボールベアリング機構の第2実施形態を概略的に示した要部縦断側面図である。 本発明による複列ボールベアリング機構の第3実施形態を概略的に示した要部縦断側面図である。
符号の説明
11…第1ボール列、11a…第1ボール列のボール、12…第2ボール列、12a…第2ボール列のボール、13…ホイール側ハウジング(第1部材)、13a…他側面、13b…雌ねじ部、13c,13d…保持壁、14…段付スリーブ(第2部材)、14a,14b…内輪軌道面、14c…雄ねじ部、15…ハブ側ハウジング(中間部材)、15a…凹部、15b…フランジ部、15c…外輪軌道面、15d…突起部、16…ロックナット、17…ハブボルト、18…調整ねじ、19…ロックナット、S…荷重センサ、A1…複列ボールベアリング機構

Claims (1)

  1. ピッチ円直径が大径である第1ボール列とピッチ円直径が小径である第2ボール列が同軸的に設けられている複列ボールベアリング機構において、前記第1ボール列の各ボールに一側から係合する第1部材と前記第2ボール列の各ボールに他側から係合する第2部材が軸方向にて一体的に連結されていて、前記第1部材と前記第2部材間にて前記第1ボール列の各ボールと前記第2ボール列の各ボールとこれら各ボール間に介在する中間部材が軸方向にて挟持され、
    前記第1ボール列がスラスト玉軸受を構成するものであり、前記第2ボール列がアンギュラ玉軸受を構成するものであり、前記第1部材には前記第1ボール列における一対のボールを周方向にて保持する保持壁が形成され、前記中間部材には前記第1ボール列における一対のボール間に介入する突起部が形成されていて、同突起部の各ボールを受承する部位には荷重センサがそれぞれ組付けられていることを特徴とする複列ボールベアリング機構。
JP2005227845A 2005-08-05 2005-08-05 複列ボールベアリング機構 Expired - Fee Related JP4539488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227845A JP4539488B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 複列ボールベアリング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227845A JP4539488B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 複列ボールベアリング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040499A JP2007040499A (ja) 2007-02-15
JP4539488B2 true JP4539488B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37798670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227845A Expired - Fee Related JP4539488B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 複列ボールベアリング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539488B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493030A (ja) * 1972-03-16 1974-01-11
JPS4944144A (ja) * 1972-07-06 1974-04-25
JPS50138245A (ja) * 1974-04-13 1975-11-04
JPS5477851A (en) * 1977-11-14 1979-06-21 Glaenzer Spicer Sa Ball bearing
JPS6357935A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2003004033A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Naoyuki Okamoto 複合自在軸受
JP2003050169A (ja) * 2001-05-17 2003-02-21 Ntn Corp 軸受荷重のリアルタイム検知
JP2004345438A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 車輪支持用ハブユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493030A (ja) * 1972-03-16 1974-01-11
JPS4944144A (ja) * 1972-07-06 1974-04-25
JPS50138245A (ja) * 1974-04-13 1975-11-04
JPS5477851A (en) * 1977-11-14 1979-06-21 Glaenzer Spicer Sa Ball bearing
JPS6357935A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2003050169A (ja) * 2001-05-17 2003-02-21 Ntn Corp 軸受荷重のリアルタイム検知
JP2003004033A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Naoyuki Okamoto 複合自在軸受
JP2004345438A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 車輪支持用ハブユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007040499A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010038254A (ja) 止め輪の取付構造および車両用操舵装置
EP2735747B1 (en) Nut rotation prevention structure
JP5401997B2 (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP6007515B2 (ja) 車輪支持装置
JP4539488B2 (ja) 複列ボールベアリング機構
JP5087901B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP4720350B2 (ja) トルク検出装置
JP2009068617A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP2006258241A (ja) センサ付車輪用軸受
JP5402081B2 (ja) 軸受装置
WO2008134415A1 (en) Wheel end with double row bearing having dissimilar contact angles
JP2004271180A (ja) トルク測定装置付転がり軸受ユニット及びトルク測定装置付車輪駆動用ユニット
JP2010069926A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP2007139091A (ja) 伸縮自在シャフト
JP2008014330A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2007327552A (ja) ハブユニット
JP3929666B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP2005081868A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP2004150485A (ja) 転がり軸受装置
JP4826779B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2009012695A (ja) 車軸支持構造
JP2006001546A (ja) 自転車用ハブ
JP2005075229A (ja) 駆動輪用ハブユニット
US20030070886A1 (en) Wheel hub with stiffened flange
JP5052847B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees