JP4539430B2 - 可変動弁装置 - Google Patents

可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539430B2
JP4539430B2 JP2005138552A JP2005138552A JP4539430B2 JP 4539430 B2 JP4539430 B2 JP 4539430B2 JP 2005138552 A JP2005138552 A JP 2005138552A JP 2005138552 A JP2005138552 A JP 2005138552A JP 4539430 B2 JP4539430 B2 JP 4539430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
valve
cam
swing
cam arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005138552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316664A (ja
Inventor
学 立野
修一 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005138552A priority Critical patent/JP4539430B2/ja
Priority to DE602006012304T priority patent/DE602006012304D1/de
Priority to PCT/JP2006/309625 priority patent/WO2006121181A1/en
Priority to CNB2006800160447A priority patent/CN100562648C/zh
Priority to EP06746372A priority patent/EP1880088B1/en
Priority to US11/908,850 priority patent/US7591238B2/en
Publication of JP2006316664A publication Critical patent/JP2006316664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539430B2 publication Critical patent/JP4539430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁装置に関し、詳しくは、バルブの開弁特性を機械的に変更可能な可変動弁装置に関する。
従来、例えば、特許文献1に記載されるように、内燃機関の運転状況に応じてバルブのリフト量やバルブタイミングを機械的に変更する可変動弁装置が知られている。
特許文献1に記載される可変動弁装置では、カム軸に2つの回転カムが配置され、同一気筒に配置された2つの吸気バルブのうち、第1吸気バルブは第1回転カムによって開閉駆動され、第2吸気バルブは第2回転カムによって開閉駆動されるようになっている。そして、第1回転カムと第1吸気バルブとの間、及び第2回転カムと第2吸気バルブとの間には、それぞれ四節リンク機構から構成される可変動弁伝達機構が配置されている。
上記可変動弁装置の四節リンク機構は、回転カムに当接する入力部を有する入力アーム、入力アームに揺動可能に連結される伝達アーム、伝達アームと揺動可能に連結されるとともに回転制御軸周りに揺動可能とされ、回転カムから伝達される駆動力を吸気バルブの開閉を行う出力部へ伝達する揺動アーム、及び、回転制御軸を回転中心として回転駆動するとともに、入力アームと揺動可能に連結されるコントロールアーム、から構成されている。四節リンク機構の姿勢を制御して回転カムと入力部との相対位置を変更することで、吸気バルブの開弁特性を機械的に変更することができる。
また、上記可変動弁装置には、第1吸気バルブに係る四節リンク機構(第1リンク機構)と第2吸気バルブに係る四節リンク機構(第2リンク機構)とを連結する連結機構と、連結解除時に第2リンク機構の姿勢を第2吸気バルブの作用角が最大値になる姿勢に保持するための機構とが設けられている。連結機構は、各四節リンク機構のコントロールアームに形成された貫通穴と、貫通穴内に挿入される連結ピンとから構成されている。また、連結解除時に第2リンク機構の姿勢を保持する機構は、固定プレートに形成された貫通穴と、第2リンク機構のコントロールアーム(第2コントロールアーム)に形成された貫通穴と、前記の連結ピンとから構成されている。
連結ピンは、常に第2コントロールアームの貫通穴に係合しており、第2コントロールアームの貫通穴に係合したまま、第1リンク機構のコントロールアーム(第1コントロールアーム)側にも、固定プレート側にも移動できるようになっている。連結ピンが第1コントロールアーム側に移動し、第1コントロールアームの貫通穴に挿入されることで、第2コントロールアームは第1コントロールアームと連結ピンを介して連結される。コントロールアーム同士が連結されることで、第1リンク機構と第2リンク機構とは常に同一の姿勢をとることになる。したがって、この場合は、第1バルブと第2バルブとを同一の開弁特性に制御することができる。
逆に、連結ピンが固定プレート側に移動し、固定プレートの貫通穴に挿入されることで、第2コントロールアームは固定プレートと連結ピンを介して連結される。第2コントロールアームと固定プレートが連結されることで、第2リンク機構の姿勢は一定の姿勢に固定されることになる。この場合は、第1リンク機構の姿勢を制御して回転カムと入力部との相対位置を変更することで、第2バルブの開弁特性を固定した状態で、第1バルブの開弁特性のみを機械的に変更することができる。
つまり、上記可変動弁装置によれば、第1吸気バルブと第2吸気バルブの開弁特性を同一とする場合と、第1吸気バルブと第2吸気バルブの開弁特性を相違させる場合とを選択的に実行することができる。これにより、第1吸気バルブと第2吸気バルブとの開弁特性、特に各バルブのリフト量を相違させることによって、吸入流量を相違させ、燃焼室内において旋回流を発生させることが可能となり、燃焼室内における燃焼の安定化を図ることが可能となる。
特開2004−100555号公報
上記のように、第2吸気バルブは、その開弁特性の制御として、回転制御軸の回転角度に連動して開弁特性が変化する可変制御と、回転制御軸の回転角度に係わらず常に大作用角に固定される一定制御とが可能である。しかし、第2吸気バルブの開弁特性の制御を可変制御から一定制御へ切替える際には、第1コントロールアームの貫通穴から連結ピンを抜く動作と、固定プレートの貫通穴に連結ピンを挿入する動作の2つの動作が必要となる。同様に、一定制御から可変制御へ切替える際には、固定プレートの貫通穴から連結ピンを抜く動作と、第1コントロールアームの貫通穴に連結ピンを挿入する動作の2つの動作が必要となる。
上記の2つの動作を滑らかに行うためには、開弁特性の制御切替の際、第1コントロールアームの貫通穴、連結ピンの位置、及び固定プレートの貫通穴の各位置が完全に一致していることが望まれる。しかし、それらの位置を完全に一致させるのは工作精度上難しく、仮に同時加工等によってそれができたとしても、実動時には歪みが生じ、また、回転制御軸の制御精度等の影響も受ける。このため、これら貫通穴と連結ピンの各位置を完全に一致させることは困難と言わざるをえない。
また、上記の2つの動作の途中、一瞬の間ではあるが、連結ピンが第1コントロールアームにも固定プレートにも係合していない状態が生じる。この間、第2コントロールアームはフリーになっているため、何等かの外力が作用した場合には、第2コントロールアームの回転制御軸回りの位置が変化し、連結対象の貫通穴に対する連結ピンの位置がずれてしまう可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、可変制御から一定制御へ、或いは一定制御から可変制御へのバルブの開弁特性の制御切替を簡単な構造で実現するとともに、誤動作させることなく確実に切替えることを可能にした可変動弁装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記目的を達成するため、カム軸の回転に対するバルブの開弁特性を機械的に変化させる可変動弁装置であって、
内燃機関の吸気側或いは排気側に配置されたバルブと、
カム軸に設けられた第1駆動カムと、
前記カム軸と平行に設けられ、回転角度を連続的に或いは多段階に変更可能な制御軸と、
前記制御軸に回転可能に取り付けられ、前記制御軸を中心として揺動する揺動カムアームと、
前記揺動カムアームに形成され、前記バルブを支持するバルブ支持部材に接触して前記バルブをリフト方向に押圧する揺動カム面と、
前記揺動部材に前記第1駆動カムと対向して形成されたスライド面と、
前記第1駆動カムと前記スライド面とに挟まれるように配置され、前記第1駆動カムの周面に接触する中間部材と、
前記スライド面を前記中間部材に押し付けるように、前記揺動カムアームを前記制御軸の周方向へ付勢する付勢手段と、
前記制御軸の回転に連動させて前記中間部材を前記第1駆動カムの周面に沿って移動させ、前記中間部材の前記カム軸の中心に対する位相を変化させる連動機構と、
前記カム軸に前記第1駆動カムと並んで設けられた第2駆動カムと、
前記揺動カムアームに隣接して前記制御軸に回転可能に取り付けられ、前記第2駆動カムからの駆動力の入力を受けて揺動する入力アームと、
前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合する結合手段とを備え、
前記結合手段により前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合し、前記第2駆動カムによって前記揺動カムアームを揺動させることで得られる前記バルブのリフト量は、前記第1駆動カムによって前記揺動カムアームを揺動させるときの最大設定リフト量以上に設定されていることを特徴としている。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記結合手段は、前記揺動カムアームと前記入力アームの何れか一方の側に設けられた出入可能なピンをもう一方の側に設けられたピン穴に差し込むことによって、前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合するように構成され、
前記ピン穴及び前記ピンは、前記揺動カムアームと前記入力アームとが結合されていないとき、前記制御軸を通常使用範囲よりも大リフト側に回転させることで、それぞれの位置が一致するように設けられていることを特徴としている。
また、第3の発明は、第2の発明において、前記ピン穴及び前記ピンは、前記揺動カムアームが前記バルブにリフトを生じさせないゼロリフト位置にあるときに、それぞれの位置が一致するように設けられていることを特徴としている。
また、第4の発明は、第1の発明において、前記結合手段は、前記揺動カムアームと前記入力アームの何れか一方の側に設けられた出入可能なピンをもう一方の側に設けられたピン穴に差し込むことによって、前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合するように構成され、
前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合させるに先立ち前記ピンに駆動力が供給され、前記ピンの駆動力を保持した状態で前記ピン穴の位置に前記ピンの位置が合わせられることを特徴としている。
また、第5の発明は、第4の発明において、前記制御軸内に設けられた前記ピンに駆動用の作動油を供給するための油路と、
前記油路から作動油を排出するための排出弁とを備え、
前記油路は、前記制御軸と前記揺動カムアーム及び/又は前記入力アームとの間に潤滑油を供給するための潤滑油用油路として兼用され、
前記排出弁は、通常は閉じられており、前記揺動カムアームと前記入力アームとの結合を解除すべく前記ピンを前記ピン穴から抜き出すときに開かれ、前記ピンの位置と前記ピン穴の位置とがずれたときに再び閉じられることを特徴としている。
また、第6の発明は、第4の発明において、前記制御軸内に設けられた前記ピンに駆動用の作動油を供給するための油路と、
前記油路を開閉する開閉弁とを備え、
前記開閉弁は、通常は閉じられており、前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合すべく前記ピンを前記ピン穴に差し込むときに開かれ、前記揺動カムアームと前記入力アームとの結合を解除すべく前記ピンを前記ピン穴から抜き出すときに再び閉じられることを特徴としている。
第7の発明は、上記目的を達成するため、カム軸の回転に対するバルブの開弁特性を機械的に変化させる可変動弁装置であって、
内燃機関の同一気筒における吸気側或いは排気側に並んで配置された第1バルブ及び第2バルブと、
カム軸に設けられた第1駆動カムと、
前記カム軸と平行に設けられ、回転角度を連続的に或いは多段階に変更可能な制御軸と、
前記第1バルブに対応して設けられ、前記制御軸を中心として揺動する第1揺動カムアームと、
前記第2バルブに対応して設けられ、前記第1揺動カムアームと独立して揺動可能な第2揺動カムアームと、
前記第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームのそれぞれに形成され、前記各バルブを支持するバルブ支持部材に接触して前記各バルブをリフト方向に押圧する揺動カム面と、
前記第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームのそれぞれに前記第1駆動カムと対向して形成されたスライド面と、
前記第1駆動カムと前記第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームの前記各スライド面とに挟まれるように配置され、前記第1駆動カムの周面に接触する中間部材と、
前記第1揺動カムアームの前記スライド面を前記中間部材に押し付けるように、前記第1揺動カムアームを前記制御軸の周方向へ付勢する第1付勢手段と、
前記第2揺動カムアームの前記スライド面を前記中間部材に押し付けるように、前記第2揺動カムアームを前記制御軸の周方向へ付勢する第2付勢手段と、
前記制御軸の回転に連動させて前記中間部材を前記第1駆動カムの周面に沿って移動させ、前記中間部材の前記カム軸の中心に対する位相を変化させる連動機構と、
前記カム軸に前記第1駆動カムと並んで設けられた第2駆動カムと、
前記第2揺動カムアームに隣接して前記制御軸に回転可能に取り付けられ、前記第2駆動カムからの駆動力の入力を受けて揺動する入力アームと、
前記第2揺動カムアームと前記入力アームとを結合する結合手段とを備え、
前記結合手段により前記第2揺動カムアームと前記入力アームとを結合し、前記第2駆動カムによって前記第2揺動カムアームを揺動させることで得られる前記バルブのリフト量は、前記第1駆動カムによって前記第2揺動カムアームを揺動させるときの最大設定リフト量以上に設定されていることを特徴としている。
第1の発明によれば、揺動カムアームと入力アームとが結合されていない場合には、カム軸の回転運動は第1駆動カムから中間部材を介して揺動カムアームのスライド面に伝達され、さらに、揺動カムアームからバルブに伝達される。制御軸の回転角度が変更されると、制御軸の回転は連動機構を介して中間部材に伝達され、中間部材は第1駆動カムとスライド面とに挟まれながら、第1駆動カムの周面に沿って移動する。中間部材のカム軸に対する位相の変化に伴い中間部材のスライド面上での位置が変化することで、揺動カムアームの揺動角幅や初期揺動角度が変化することになり、バルブのリフト量が変化する。また、中間部材のカム軸に対する位相が変化することで、カム軸の位相に対する揺動部材の揺動タイミングが変化することになり、バルブタイミングが変化する。
一方、結合手段によって揺動カムアームと入力アームとを結合した場合には、カム軸の回転運動は第2駆動カムから入力アームを介して揺動カムアームに伝達され、さらに、揺動カムアームからバルブに伝達される。このときのバルブのリフト量は、第1駆動カムによって揺動カムアームを揺動させるときの最大設定リフト量以上に設定されているので、揺動している揺動カムアームが中間部材と干渉することはない。つまり、この場合のバルブの開弁特性は、第2駆動カム、入力アーム及び揺動カムアームの形状及び位置関係によって機械的に決まり、制御軸の回転角度に関係なく一定の開弁特性に固定される。
このように、第1の発明によれば、結合手段によって揺動カムアームと入力アームとを結合するだけで、バルブの開弁特性の制御を可変制御から一定制御へ切替えることができ、揺動カムアームと入力アームとの結合を解除するだけで、バルブの開弁特性の制御を一定制御から可変制御へ切替えることができる。
第2の発明によれば、ピンをピン穴に差し込むという極めて簡単な構造で揺動カムアームと入力アームとを結合することができる。しかも、制御軸の回転角度が通常使用範囲内にあるときは、ピン穴の位置とピンの位置とは一致しないようになっているので、バルブの可変動作時に誤って一定動作へ切替わってしまうことはない。また、リフト量の差が吸入空気量に与える影響は大リフト側ほど小さいので、バルブの動作切替のために制御軸を通常使用範囲よりも大リフト側に回転させ中間部材を大リフト側に移動させたとしても、吸入空気量が大きく変化してしまうことはない。
また、第3の発明によれば、ピンのピン穴への差し込みは、揺動カムアームがバルブにリフトを生じさせないゼロリフト位置にあるときに行われるので、ピンをピン穴へ確実に差し込むことができ、バルブの開弁特性の制御を可変制御から一定制御へ確実に切替えることができる。
第4の発明によれば、バルブ開弁特性の制御の切替に先立ってピンに駆動力が供給されているので、ピンの位置とピン穴の位置が一致したとき、ピンはピン穴に速やかに差し込まれる。これにより、バルブの開弁特性の制御を可変制御から一定制御へ確実に切替えることができる。
第5の発明によれば、潤滑油用油路を作動油用油路として兼用することができるので、装置全体の油路の構成を簡素化することができる。また、第5の発明によれば、排出弁を開いて油路から作動油を放出することで、ピンに作用する油圧を低下させ、ピンをピン穴から抜き出すことができる。そして、再び排出弁を閉じることで、ピンに作用する油圧を上昇させ、次回の結合に備えてピンの駆動力を保持することができる。
第6の発明によれば、開閉弁を開くことで、ピンに印加される油圧を上昇させ、ピンにピン穴との結合のための駆動力を供給することができる。そして、開閉弁を閉じることで、ピンに印加される油圧を低下させ、ピンをピン穴から抜き出すことができる。また、第6の発明によれば、揺動カムアームと入力アームとを結合する場合にのみピンに作動油が供給されるので、摺動隙間から漏れ出る作動油の量を減らして作動油を節約することができる。
第7の発明によれば、第2揺動カムアームと入力アームとが結合されていない場合には、カム軸の回転運動は第1駆動カムから中間部材を介して第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームの各スライド面に伝達され、第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームの揺動運動に変換される。さらに、第1揺動カムアームの揺動運動はその揺動カム面からバルブ支持部材に伝達され、第1バルブのリフト運動に変換される。また、第2揺動カムアームの揺動運動はその揺動カム面からバルブ支持部材に伝達され、第2バルブのリフト運動に変換される。
制御軸の回転角度が変更されると、制御軸の回転は連動機構を介して中間部材に伝達され、中間部材は第1駆動カムと第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームの各スライド面とに挟まれながら、第1駆動カムの周面に沿って移動する。中間部材のカム軸に対する位相の変化に伴い中間部材の各スライド面上での位置が変化することで、第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームの揺動角幅や初期揺動角度が変化することになり、第1バルブ及び第2バルブのリフト量がそれぞれ変化する。また、中間部材のカム軸に対する位相が変化することで、カム軸の位相に対する第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームの揺動タイミングが変化することになり、第1バルブ及び第2バルブのバルブタイミングがそれぞれ変化する。
一方、結合手段によって第2揺動カムアームと入力アームとを結合した場合には、第2揺動カムアームには、カム軸の回転運動は第2駆動カムから入力アームを介して伝達される。第2揺動カムアームの揺動運動はその揺動カム面からバルブ支持部材に伝達され、第2バルブのリフト運動に変換される。このときの第2バルブのリフト量は、第1駆動カムによって第2揺動カムアームを揺動させるときの最大設定リフト量以上に設定されているので、揺動している第2揺動カムアームが中間部材と干渉することはない。つまり、この場合の第2バルブの開弁特性は、第2駆動カム、入力アーム及び第2揺動カムアームの形状及び位置関係によって機械的に決まり、制御軸の回転角度に関係なく一定の開弁特性に固定される。
これに対し、第1揺動カムアームには、第1駆動カムから中間部材を介してカム軸の回転運動が伝達される。したがって、制御軸を回転させて中間部材のカム軸に対する位相を変化させることで、第1揺動カムアームの揺動角幅や初期揺動角度は変化する。第1揺動カムアームの揺動運動はその揺動カム面からバルブ支持部材に伝達され、第1バルブのリフト運動に変換されるので、この場合の第1バルブの開弁特性は、第2揺動カムアームと入力アームとが結合されていない場合と同様、制御軸の回転角度に連動して変化することになる。
このように、第7発明によれば、結合手段によって第2揺動カムアームと入力アームとを結合するだけで、第2バルブの開弁特性の制御を可変制御から一定制御へ切替えることができ、第2揺動カムアームと入力アームとの結合を解除するだけで、第2バルブの開弁特性の制御を一定制御から可変制御へ切替えることができる。これにより、第1バルブの開弁特性と第2バルブの開弁特性を制御軸の回転角度に連動させてともに変化させることができる両弁可変制御から、第2バルブの開弁特性を固定した状態で第1バルブの開弁特性のみを制御軸の回転角度に連動させて変化させることができる片弁可変制御へ、簡単且つ確実に切替えることができる。逆に、片弁可変制御から両弁可変制御へも簡単且つ確実に切替えることができる。
実施の形態1.
以下、図1乃至図15参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[本実施形態の可変動弁装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1にかかる可変動弁装置の構成を示す側面視図、図2及び図3はその分解斜視図、図4は図1のA−A断面を模式的に示す図である。図2及び図4に示すように、本可変動弁装置のカム軸20には、一気筒当たり2つの駆動カム22,24が設けられている。そして、一方の駆動カム(第1駆動カム)22を中心にして左右対称に2つのバルブ4L,4Rが配置されている。これらのバルブ4L,4Rは同一気筒の吸気側或いは排気側に並んで配置される。第1駆動カム22と各バルブ4L,4Rとの間には、第1駆動カム22の回転運動に各バルブ4L,4Rのリフト運動を連動させる可変動弁機構30L,30Rがそれぞれ設けられている。もう一方の駆動カム(第2駆動カム)24は、第1駆動カム22との間で第2バルブ4Rを挟むようにして配置されている。第2駆動カム24と第2バルブ4Rとの間には、第2駆動カム24の回転運動に第2バルブ4Rのリフト運動を連動させる固定動弁機構70が設けられている。本可変動弁装置は、第2バルブ4Rのリフト運動の連動先を可変動弁機構30Rと固定動弁機構70との間で選択的に切替えることができるようになっている。
(1)可変動弁機構の詳細構成
以下では、先ず、可変動弁機構30L,30Rの詳細な構成について説明する。なお、左右の可変動弁機構30L,30Rは、基本的には、第1駆動カム22に関して対称形であるので、ここでは左右の可変動弁機構30L,30Rを区別することなくその構成を説明する。また、本明細書及び図面では、左右の可変動弁機構30L,30Rを区別しないときには、単に可変動弁機構30と表記する。同様に、可変動弁機構30L,30Rの各構成部品やバルブ4R,4L等、対称に配置されている部品については、特に区別をする必要がある時以外は、左右を区別するR,Lの記号はつけないものとする。
図1に示すように、本可変動弁装置では、バルブ4はロッカーアーム10によって支持されている。可変動弁機構30は、第1駆動カム22とロッカーアーム10との間に介在し、第1駆動カム22の回転運動とロッカーアーム10の揺動運動との連動状態を連続的に変化させるようになっている。
可変動弁機構30は、カム軸20に回転可能に支持された制御アーム50を含んでいる。制御アーム50には、その回動中心であるカム軸20の中心から偏心した位置に中間アーム58が回転可能に取り付けられている。中間アーム58はその支点側の両端部に接続ピン56を備えており、この接続ピン56を制御アーム50に回転可能に支持されている。中間アーム58は、接続ピン56を支点として先端を制御軸32に向けて配置されている。中間アーム58の先端には、カム軸20に平行に配置された連結軸64が固定されている。この連結軸64上には、第1ローラ60と第1ローラ60よりも小径の第2ローラ62とが回転可能に支持されている。図2に示すように、第2ローラ62は第1ローラ60の両側に一対配置されている。なお、制御アーム50は第1駆動カム22の両側に一対設けられ、左右の制御アーム50によって中間アーム58が支持されている(図1では手前側の制御アーム50は省略されている)。
左右の制御アーム50の間には、弧状の大径ギヤ52が配置され、その両側面を左右の制御アーム50に固定されている。大径ギヤ52は、制御アーム50の回転中心、すなわち、カム軸20と同心の円弧に沿って形成されている。制御アーム50上での大径ギヤ52の位置は、制御アーム50の回動中心に関し接続ピン56の位置のほぼ反対側となっている。
可変動弁機構30は、カム軸20に平行に配置された制御軸32を含んでいる。制御軸32の回転角度は制御軸駆動装置としての図示しないアクチュエータ(例えばモータ等)によって任意の角度に制御することができる。制御軸32の外周面には制御軸32と同心の小径ギヤ34が形成されている。この小径ギヤ34は、制御アーム50に取り付けられた大径ギヤ52に噛み合わされている。これにより、制御軸32の回転は小径ギヤ34及び大径ギヤ52を介して制御アーム50に入力されるようになっている。小径ギヤ34と大径ギヤ52は、制御軸32の回転を減速して制御アーム50に伝達する減速機構を構成している。
制御軸32には、揺動カムアーム40が揺動可能に支持されている。この揺動カムアーム40は、図2乃至図4に示すように、小径ギヤ34の両側に一対配置されている。図中、小径ギヤ34の左側に配置される揺動カムアーム(第1揺動カムアーム)40Lは可変動弁機構30Lの構成部品であり、小径ギヤ34の右側に配置される揺動カムアーム(第2揺動カムアーム)40Rは可変動弁機構30Rの構成部品である。これら揺動カムアーム40は、その先端を第1駆動カム22の回転方向の上流側に向けて配置されている。本実施形態では、図中に矢印で示すように、カム軸20は時計周り方向に回転している。揺動カムアーム40の第1駆動カム22に対向する側には、後述する第2ローラ62に接触するスライド面46が形成されている。スライド面46は第1駆動カム22側に緩やかに湾曲するとともに、揺動中心である制御軸32の中心から遠くなるほど第1駆動カム22の中心から距離が大きくなるように形成されている。
揺動カムアーム40のスライド面46とは逆の側には、揺動カム面42(42a,42b)が形成されている。揺動カム面42はプロフィールの異なる非作用面42aと作用面42bから構成されている。そのうち非作用面42aはカム基礎円の周面であり、制御軸32の中心からの距離を一定に形成されている。他方の面である作用面42bは揺動カムアーム40の先端側に設けられ、非作用面42aに滑らかに連続するように接続されるとともに、揺動カムアーム40の先端に向けて制御軸32の中心からの距離(すなわち、カム高さ)が次第に大きくなるよう形成されている。本明細書では、非作用面42aと作用面42bの双方を区別しないときには、単に揺動カム面42と表記する。
また、揺動カムアーム40にはバネ座48が形成されている。バネ座48には、他端を内燃機関の静止部位に固定されたロストモーションスプリング36が掛けられている。揺動カムアーム40は、ロストモーションスプリング36から受けるバネ力によって、スライド面46が第1駆動カム22に近づく方向(図1中の反時計回り方向)に回転するよう付勢されている。
揺動カムアーム40のスライド面46と第1駆動カム22との間には、先端を制御軸32の方向に向けるようにして中間アーム58が配置されている。中間アーム58に回転可能に支持されている第1ローラ60は第1駆動カム22の回転面内に位置している。また、左側の第2ローラ62Lは左側の揺動カムアーム40Lの揺動面内に位置しており、右側の第2ローラ62Rは右側の揺動カムアーム40Rの揺動面内に位置している。前述のロストモーションスプリング36のバネ力は、スライド面46を第2ローラ62に押し当てる付勢力として作用し、さらに、連結軸64で第2ローラ62と連結されている第1ローラ60を第1駆動カム22に押し当てる付勢力として作用する。これにより、第1ローラ60及び第2ローラ62は、スライド面46と第1駆動カム22とに両側から挟みこまれて位置決めされている。
上記のように、第1ローラ60及び第2ローラ62は、中間アーム58によって制御アーム50に接続されるとともに、スライド面46と第1駆動カム22との間に挟みこまれている。このため、制御アーム50がカム軸20を中心として回転すると、第1ローラ60及び第2ローラ62も第1駆動カム22の周面に接しながらカム軸20の周りを回転する。制御アーム50の回転は小径ギヤ34及び大径ギヤ52を介して制御軸32の回転に連動しているので、第1ローラ60及び第2ローラ62のカム軸20の周りの回転も制御軸32の回転に連動している。本実施の形態では、小径ギヤ34、大径ギヤ52、制御アーム50及び中間アーム58によって、制御軸32の回転に連動させて中間部材である1ローラ60及び第2ローラ62を第1駆動カム22の周面に沿って移動させる連動機構が構成されている。
揺動カムアーム40の下方には、前述のロッカーアーム10が配置されている。ロッカーアーム10には、揺動カムアーム40の揺動カム面42に対向するようにロッカーローラ12が配置されている。ロッカーローラ12はロッカーアーム10の中間部に回転可能に取り付けられている。ロッカーアーム10の一端にはバルブ4を支持するバルブシャフト2が取り付けられ、ロッカーアーム10の他端は油圧ラッシャアジャスタ6によって回動可能に支持されている。バルブシャフト2は図示しないバルブスプリングによって、閉方向、すなわち、ロッカーアーム10を押し上げる方向に付勢されており、この付勢力と油圧ラッシャアジャスタ6によってロッカーローラ12は揺動カムアーム40の揺動カム面42に押し当てられている。
(2)固定動弁機構の詳細構成
次に、固定動弁機構70の詳細な構成について説明する。
図2及び図4に示すように、固定動弁機構70は、第2駆動カム24と第2揺動カムアーム40Rとの間に介在している。固定動弁機構70は、第2揺動カムアーム40Rの揺動運動を第2駆動カム24の回転運動に連動させるものであり、第2駆動カム24によって駆動される大リフトアーム(入力アーム)72と、大リフトアーム72を第2揺動カムアーム40Rに結合するアーム結合機構78とを備えている。
大リフトアーム72は、制御軸32上に第2揺動カムアーム40Rと並んで配置され、第2揺動カムアーム40Rとは独立して回転可能になっている。大リフトアーム72には、第2駆動カム24の周面に接触する入力ローラ74が回転可能に支持されている。大リフトアーム72には図示しないロストモーションスプリングが掛けられており、そのバネ力は、入力ローラ74を第2駆動カム24の周面に押し当てる付勢力として作用している。
大リフトアーム72には、第2揺動カムアーム40Rに向けて出し入れ可能なピン80が備えられている。大リフトアーム72には、第2揺動カムアーム40R側に開口部を有する油圧室88が形成され、ピン80はこの油圧室88内に嵌め込まれている。油圧室88には作動油が流れる油路90が接続されている。油路90から油圧室88内に作動油が供給されることで、その油圧によりピン80は油圧室88から第2揺動カムアーム40Rに向けて押し出されるようになっている。
一方、第2揺動カムアーム40Rには、大リフトアーム72側に開口部を有するピン穴86が形成されている。ピン80とピン穴86は、制御軸32を中心とする同じ円弧上に配置されている。これにより、第2揺動カムアーム40Rが大リフトアーム72に対して所定の回転角度に位置したとき、ピン穴86の位置とピン80の位置とが一致するようになっている。ピン穴86内には、その奥側からリターンスプリング84とピストン82とが配置されている。ピン穴86の位置とピン80の位置とが一致したとき、ピン80はピストン82に当接する。このとき、リターンスプリング84がピストン82を押す力よりも、油圧室88内の油圧がピン80を押す力のほうが大きければ、ピン80はピストン82をピン穴86の奥に押し込むようにしてピ穴86内に進入する。ピン80がピン86内に挿入されることで、揺動カムアーム40Rと大リフトアーム72はピン80を介して結合されることになる。つまり、上記のピン80,油圧室88,油路90,ピン穴86,リターンスプリング84及びピストン82によって、アーム結合機構78が構成されている。
[本実施形態の可変動弁装置の基本動作]
以下では、上記のように構成された本可変動弁装置の基本動作について図5及び図6を用いて説明する。
(1)可変動弁機構によるバルブのリフト動作
先ず、可変動弁機構30によるバルブ4のリフト動作について図5を用いて説明する。図5中、(A)はリフト動作の過程でバルブ4が閉弁しているときの可変動弁機構30の状態を、また、(B)はリフト動作の過程でバルブ4が最大に開弁しているときの可変動弁機構30の状態を、それぞれ表している。
可変動弁機構30では、第1駆動カム22の回転運動は、先ず、第1駆動カム22に接触する第1ローラ60に入力される。第1ローラ60は第2ローラ62とともに中間アーム58に支持されているので、中間アーム58の支点である接続ピン56を中心に揺動する。その運動は第2ローラ62に接触する揺動カムアーム40のスライド面46に入力される。スライド面46はロストモーションスプリング36の付勢力によって常に第2ローラ62に押し当てられているので、揺動カムアーム40は第2ローラ62を介して伝達される第1駆動カム22の回転に連動して制御軸32を中心にして揺動する。
具体的には、図5の(A)に示す状態からカム軸20が回転すると、図5の(B)に示すように、第1ローラ60の第1駆動カム22上での接触位置は、第1駆動カム22の頂部へと近づいていく。相対的に第1ローラ60は第1駆動カム22によって押し下げられ、揺動カムアーム40はそのスライド面46を第1ローラ60と一体の第2ローラ62によって押し下げられる。これにより、揺動カムアーム40は制御軸32を中心にして図中、時計回り方向に回動する。
揺動カムアーム40の回動によりロッカーローラ12の揺動カム面42上での接触位置が非作用面42aから作用面42bに切り換わると、ロッカーアーム10は作用面42bの制御軸32の中心からの距離に応じて押し下げられ、油圧ラッシャアジャスタ6による支持点を中心に時計回り方向へ揺動する。これにより、バルブ4はロッカーアーム10によって押し下げられ、開弁する。そして、図5の(B)に示すように、第1ローラ60の第1駆動カム22上での接触位置が第1駆動カム22の頂部に達したとき、揺動カムアーム40の回動量は最大になり、バルブ4のリフト量も最大になる。
カム軸20がさらに回転し、第1ローラ60の第1駆動カム22上での接触位置が第1駆動カム22の頂部を過ぎると、今度はロストモーションスプリングとバルブスプリングによる付勢力によって、揺動カムアーム40は制御軸32を中心にして図中、反時計回り方向に回動する。揺動カムアーム40が反時計回り方向に回動することで、ロッカーローラ12の揺動カム面42上での接触位置は非作用面42a側へ移動する。これにより、バルブ4のリフト量は減少していき、やがて、図5の(A)に示すように、ロッカーローラ12の揺動カム面42上での接触位置が作用面42bから非作用面42aに切り換わったところで、バルブ4のリフト量はゼロとなる。つまり、バルブ4は閉弁する。
(2)可変動弁機構によるリフト量変更動作
次に、図6を参照して可変動弁機構30によるリフト量変更動作について説明する。図6中、(A)は可変動弁機構30がバルブ4に対して大きなリフトを与えるように動作する場合の最大リフト時の可変動弁機構30の状態を、また、(B)は可変動弁機構30がバルブ4に対して小さなリフトを与えるように動作する場合の最大リフト時の可変動弁機構30の状態を、それぞれ表している。
図6の(A)に示すリフト量から図6の(B)に示すリフト量にリフト量を変更する場合、図6の(A)に示す状態において制御軸32をカム軸20の回転方向と同方向(図中、時計回り方向)に回転駆動する。制御軸32の回転は小径ギヤ34と大径ギヤ52を介して制御アーム50に伝達され、図6の(B)に示す回転角度に制御アーム50を回転させる。制御アーム50の回転に伴い、制御アーム50に中間アーム58を介して連結されている第2ローラ62は、スライド面46に沿って制御軸32から遠ざかる方向に移動する。同時に、第2ローラ62と一体の第1ローラ60は、第1駆動カム22に沿ってその回転方向の上流側に移動する。
第2ローラ62が制御軸32から遠ざかる方向に移動することで、揺動カムアーム40の揺動中心から第2ローラ62のスライド面46上での接触位置P2までの距離が長くなり、揺動カムアーム40の揺動角幅は減少する。揺動カムアーム40の揺動角幅は揺動中心から駆動力の入力点である接触位置P2までの距離に反比例するからである。揺動カムアーム40の揺動角幅が減少する結果、ロッカーローラ12が到達できる最終接触位置P3は作用面42b上を非作用面42a側に移動することになり、バルブ4のリフト量は減少する。また、ロッカーローラ12が作用面42b上に位置している期間(クランク角)が、バルブ4の作用角となるが、最終接触位置P3が非作用面42a側に移動することで、バルブ4の作用角も減少する。さらに、第1ローラ60が第1駆動カム22に沿ってその回転方向の上流側に移動することで、カム軸20が同一回転角度にあるときの第1ローラ60の接触位置P1は、第1駆動カム22の進角側に移動する。これにより、第1駆動カム22の位相に対する揺動カムアーム40の揺動タイミングは進角され、その結果、バルブタイミング(最大リフトタイミング)は進角されることになる。
逆に、図6の(B)に示すリフト量から図6の(A)に示すリフト量にリフト量を変更する場合は、図6の(B)に示す状態において制御軸32をカム軸20の回転方向と逆方向(図中、反時計回り方向)に回転駆動し、図6の(A)に示す回転角度に制御アーム50を回転させる。これにより、第2ローラ62が制御軸32に近づく方向に移動し、揺動カムアーム40の揺動中心から第2ローラ62のスライド面46上での接触位置P2までの距離が短くなり、揺動カムアーム40の揺動角幅は増大する。揺動カムアーム40の揺動角幅が増大する結果、ロッカーローラ12が到達できる最終接触位置P3は作用面42bの先端側に移動することになり、バルブ4のリフト量及び作用角は増大する。このとき、カム軸20が同一回転角度にあるときの第1ローラ60の接触位置P1は、第1駆動カム22の遅角側に移動する。これにより、第1駆動カム22の位相に対する揺動カムアーム40の揺動タイミングは遅角され、その結果、バルブタイミングは遅角されることになる。
[本実施形態の可変動弁装置の連動切替動作]
本可変動弁装置では、アーム結合機構78によって大リフトアーム72を第2揺動カムアーム40Rに結合することで、第2バルブ4Rのリフト運動の連動先を可変動弁機構30Rから固定動弁機構70へ切替えることができる。逆に、アーム結合機構78による大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rの結合を解除することで、第2バルブ4Rのリフト運動の連動先を固定動弁機構70から可変動弁機構30Rへ切替えることができる。以下では、本可変動弁装置の連動切替動作について図7A乃至図15を用いて詳細に説明する。
(1)大リフトアームと第2揺動カムアームとの結合動作
前述のように、ピン80とピン穴86とは、揺動カムアーム40Rが大リフトアーム72に対して所定の回転角度に位置したとき、互いの位置が一致するようになっている。ピン80とピン穴86の各位置が重なると、ピン80がピン穴86に挿入されて大リフトアーム72は第2揺動カムアーム40Rに結合される。このため、アーム結合機構78の誤作動を防止するためには、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rの結合時以外ではピン80とピン穴86の各位置が重ならないように、第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅を設定しておく必要がある。
図7A及び図7Bは、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合動作について説明するための図である。大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rの結合時以外は、第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅は、ピン80とピン穴86の各位置が図7Aに示す位置関係になるように設定される。これに対し、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rの結合時は、第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅は、ピン80とピン穴86の各位置が図7Bに示す位置関係になるように設定される。
図7A及び図7B中の“ピン位置”とは、第2駆動カム24によって大リフトアーム72が駆動されたときに、ピン80が円弧上を往復移動するときの閉弁側の最外位置を示している。ピン80がこの“ピン位置”にあるとき、入力ローラ74は第2駆動カム24のカム基礎円部に接触している。入力ローラ74がカム基礎円部に接触している間、大リフトアーム72は静止状態となり、その間、ピン80は“ピン位置”に位置している。大リフトアーム72の揺動角幅は制御軸32の回転角度によらず常に一定であるので、“ピン位置”も制御軸32の回転角度によらず一定位置となる。
これに対し、第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅は、制御軸32の回転角度に応じて変化する。前述のように、第2バルブ4Rのリフト量及び作用角が大きくなる側に制御軸32を回転させると、第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅は拡大する。第2バルブ4Rのリフト量及び作用角が小さくなる側に制御軸32を回転させると、第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅は縮小する。図7A中の“第2大リフト位置”とは、制御軸32の回転角度を通常使用範囲内での最大リフト角度に設定し、第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅を通常使用範囲内での最大角幅に設定したときに、ピン穴86が円弧上を往復移動するときの閉弁側の最外位置を示している。ピン穴86がこの“第2大リフト位置”にあるとき、第1ローラ60は第1駆動カム22のカム基礎円部に接触しており、第2揺動カムアーム40Rは第2バルブ4Rにリフトを生じさせないゼロリフト位置にある。第1ローラ60が第1駆動カム22のカム基礎円部に接触している間、第2揺動カムアーム40Rはこのゼロリフト位置で静止状態となる。
図7Aに示すように、“第2大リフト位置”は“ピン位置”よりも、第2揺動カムアーム40Rの揺動方向の内側に設定されている。“第2大リフト位置”は、通常使用範囲内での第2バルブ4Rの最大リフトに対応しており、第2バルブ4Rのリフト量を小リフト側に設定するほど第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅は狭まっていくので、制御軸32の回転角度が通常使用範囲内にあるときには、ピン80の位置とピン穴86の位置とが一致することはない。つまり、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとが誤って結合されることはない。
大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとを結合させる時には、制御軸32を通常使用範囲よりも大リフト側に回転させ第2ローラ62のスライド面46上での位置を大リフト側に移動させる。これにより、揺動カムアーム40Rの揺動角幅は拡大し、ピン穴86が円弧上を移動するときの閉弁側の最外位置は“第2大リフト位置”よりもさらに外側に移動する。図7B中の“第1大リフト位置”とは、上記のように第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅を通常使用範囲よりも拡大したときのピン穴86の位置であり、ピン80側の“ピン位置”に合わせられている。これにより、ピン穴86が“第1大リフト位置”に位置するように第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅を切替えることで、ピン80の位置とピン穴86の位置とが一致し、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとを結合することが可能になる。
(2)大リフトアームと第2揺動カムアームとの非結合による両弁可変制御
図8は大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとが結合されていない場合のリフト動作について示す模式図である。図8に示すように、ピン80とピン穴86とが係合しておらず、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとが結合されていない場合には、カム軸20の回転運動は第1駆動カム22から第1ローラ60及び第2ローラ62Lを介して第1揺動カムアーム40Lのスライド面46Lに伝達され、第1揺動カムアーム40Lの揺動運動に変換される。第1揺動カムアーム40Lの揺動運動はロッカーアーム10Lに伝達され、第1バルブ4Lのリフト運動に変換される。
カム軸20の回転運動は第1駆動カム22から第1ローラ60及び第2ローラ62Rを介して第2揺動カムアーム40Rのスライド面46Rにも伝達され、第2揺動カムアーム40Rの揺動運動に変換される。第2揺動カムアーム40Rの揺動運動はロッカーアーム10Rに伝達され、第2バルブ4Rのリフト運動に変換される。
制御軸32(図8中には図示せず)を回転させると、その回転角度に連動して第1ローラ60及び第2ローラ62L,62Rは第1駆動カム22の周面に沿って移動する。その結果、第2ローラ62Lのスライド面46L上での位置が変化し、第1揺動カムアーム40Lの揺動角幅や初期揺動角度が変化して第1バルブ4Lのリフト量が変化する。同様に、第2ローラ62Rのスライド面46R上での位置も変化し、第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅や初期揺動角度が変化して第2バルブ4Rのリフト量も変化する。つまり、この場合は、制御軸32の回転に連動させて、第1バルブ4L、第2バルブ4Rともにそのリフト量を変更することができる。この場合、図8に示すように、第1バルブ4Lのリフト量と、第2バルブ4Rのリフト量は常に同一となる。
また、第1ローラ60のカム軸20に対する位相が変化することで、カム軸20の位相に対する第1揺動カムアーム40L及び第2揺動カムアーム40Rの揺動タイミングが変化する。その結果、制御軸32の回転に連動して第1バルブ4L及び第2バルブ4Rのバルブタイミングもそれぞれ変化することになる。この場合、第1バルブ4Lのバルブタイミングと、第2バルブ4Rのバルブタイミングは常に同一となる。
図9は、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとが結合されていない場合に、本可変動弁装置により実現される各バルブ4L、4Rのリフト量とバルブタイミングとの関係を示すグラフである。図9中、左のグラフが第1バルブ4Lにおけるリフト量とバルブタイミングとの関係を示し、右のグラフが第2バルブ4Rにおけるリフト量とバルブタイミングとの関係を示している。図9に示すように、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとが結合されていない場合には、左右のバルブ4L,4Rともにリフト量及びバルブタイミングを可変制御することができる。つまり、両弁可変制御が可能になる。この両弁可変制御では、各バルブ4L,4Rのリフト量の増大に連動してバルブタイミングを遅角することができ、逆に、各バルブ4L,4Rのリフト量の減少に連動してバルブタイミングを進角することができる。
(3)大リフトアームと第2揺動カムアームとの結合による片弁可変制御
図10は大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとが結合されている場合のリフト動作について示す模式図である。図10に示すように、ピン80とピン穴86とが係合し、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとが結合されている場合には、第2揺動カムアーム40Rには、カム軸20の回転運動は第2駆動カム24から大リフトアーム72を介して伝達される。第2揺動カムアーム40Rの揺動運動はロッカーアーム10Rに伝達され、第2バルブ4Rのリフト運動に変換される。
前述のように、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとは、制御軸32を回転させ第2ローラ62Rのスライド面46R上での位置を通常使用範囲よりも大リフト側に移動させた状態で結合される。図6に示すように、第2揺動カムアーム40Rの初期揺動角度(第1ローラ60が第1駆動カム22のカム基礎円に接しているときの揺動角度)は大リフト側ほど大きくなるので、大リフトアーム72と揺動カムアーム40Rとを結合したときの第2揺動カムアーム40Rの初期揺動角度は、通常使用範囲内での最大初期揺動角度以上になる。第2揺動カムアーム40Rの初期揺動角度が大きいほど、第1駆動カム22の周面と第2揺動カムアーム40Rのスライド面46Rとの距離が拡大することから、大リフトアーム72と揺動カムアーム40Rとを結合したときには、第2ローラ62Rの通常の移動範囲内では、第2揺動カムアーム40Rの揺動時にスライド面46Rが第2ローラ62Rと干渉することはない。つまり、この場合の第2バルブ4Rの開弁特性は、第2駆動カム24、大リフトアーム72及び第2揺動カムアーム40Rの形状及び位置関係によって機械的に決まり、制御軸32の回転角度に関係なく常に一定の開弁特性に固定される。
これに対し、第1揺動カムアーム40Lには、第1駆動カム22から第1ローラ60及び第2ローラ62Lを介してカム軸20の回転運動が伝達される。したがって、制御軸32を回転させて第1ローラ60及び第2ローラ62Lのカム軸20に対する位相を変化させることで、第1揺動カムアーム40Lの揺動角幅、初期揺動角度及び揺動タイミングは変化する。第1揺動カムアーム40Lの揺動運動はロッカーアーム10Lに伝達されて第1バルブ4Lのリフト運動に変換されるので、この場合の第1バルブの開弁特性は、大リフトアーム72と揺動カムアーム40Rとが結合されていない場合と同様、制御軸32の回転角度に連動して変化することになる。
図11は、大リフトアーム72と揺動カムアーム40Rとが結合されている場合に、本可変動弁装置により実現される各バルブ4L、4Rのリフト量とバルブタイミングとの関係を示すグラフである。図11中、左のグラフが第1バルブ4Lにおけるリフト量とバルブタイミングとの関係を示し、右のグラフが第2バルブ4Rにおけるリフト量とバルブタイミングとの関係を示している。図11に示すように、大リフトアーム72と揺動カムアーム40Rとが結合されている場合には、第2バルブ4Rに関しては一定のリフト量及びバルブタイミングに固定され、第1バルブ4Lに関してのみリフト量及びバルブタイミングを可変制御することができる。つまり、大リフトアーム72と揺動カムアーム40Rとを結合することで、片弁可変制御が可能になる。この片弁可変制御では、第2バルブ4Rのリフト量は、第1駆動カム22によって第2揺動カムアーム40Rを揺動させるときの最大設定リフト量以上に固定されるので、図10に示すように、第1バルブ4Lのリフト量を変更して両バルブ4L,4Rのリフト量の差を制御することで、気筒内の混合気の流れを制御(スワール制御)することが可能になる。
(4)両弁可変制御と片弁可変制御の切替のための油圧制御
次に、ピン80に供給する油圧の制御について説明する。上記の両弁可変制御から片弁可変制御へ、或いは、片弁可変制御から両弁可変制御への切替えは、ピン80に供給する油圧を制御して大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとを結合し、或いは、結合を解除することによって実現される。
図12はピン80を作動させるための油圧系の構成を示す図である。図12に示すように、制御軸32内には制御軸32と大リフトアーム72との摺動隙間、及び制御軸32と第2揺動カムアーム40Rとの摺動隙間に接続される油路92が形成されている。この油路92の上流にはポンプ100が設けられ、ポンプ100で加圧された潤滑油が油路92を通って制御軸32と各アーム72,40Rとの摺動隙間に供給されるようになっている。本実施形態では、この潤滑油用の油路92と大リフトアーム72内の油圧室88とを別の油路90によって接続している。これにより、油路92を流れる潤滑油の一部が油圧室88に供給され、ピン80に油圧を付与する作動油として機能する。潤滑油用の油路92を作動油用の油路として兼用することで、装置全体の油路の構成を簡素化することができる。
なお、ポンプ100は内燃機関によって駆動されるため、図13に示すように、油圧はエンジン回転数の影響を受ける。エンジン回転数が低く油圧が上昇していない状況では、ピン80の位置をピン穴36の位置に合わせても、リターンスプリング84がピストン82を押す力に抗してピン80をピン穴86内に挿入することはできない。このため、可変動弁装置を制御する制御装置は、エンジン回転数が上昇して油圧が所定圧P1に達するまでは、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合動作は禁止している。上記の所定圧P1は、ピン80をピン穴86に速やかに挿入できる程度の油圧に設定すればよく、例えば、リターンスプリング84の最大バネ力にピン受圧面積を乗じた値に設定することができる。
一方、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合を解除する場合には、ピン80をピン穴86から抜き出すことになる。この場合には、ピン80がピストン82によって油圧室88内に押し戻されるように、油圧室88内の油圧を下げてやる必要がある。しかし、ポンプ100は内燃機関によって駆動されているため、ポンプ100の回転数を制御して油圧を下げることは難しい。そこで、本実施形態では、油路92から潤滑油を抜き出すための排出路102を設け、結合の解除時には排出路102から潤滑油を排出することで、油路92内を流れる潤滑油の油圧を下げ、油圧がピン80を押す力を低下させるようにしている。排出路102には、排出路102を開閉する電磁弁(排出弁)104が配置されている。また、排出路102における電磁弁10の下流にはオリフィス106が配置されている。オリフィス106は、各アーム72,40Rへの潤滑油の供給量として少なくとも最低潤滑油量は確保できるように、排出路102から排出される潤滑油の流量を制限している。
本実施形態の可変動弁装置により実施される油圧制御の具体的な内容は図14及び図15のフローチャートで示される。図14のフローチャートは両弁可変制御から片弁可変制御への切替えの際に実行される油圧制御のルーチンを示しており、図15のフローチャートは片弁可変制御から両弁可変制御への切替えの際に実行される油圧制御のルーチンを示している。
両弁可変制御の実行中、片弁可変制御の実行指令が可変動弁装置の制御装置に供給されると、可変動弁装置の制御装置は、図14に示すルーチンに従い油圧制御を実施する。最初のステップ100では、油路92内を流れる潤滑油の油圧(制御油圧)が所定圧P1に達したか否か判定する。油圧は内燃機関の油圧センサで検出することができる。油圧が所定圧P1に達するまでは以降のステップの処理は実施せず、ステップ100の判定が成立するまで待機状態となる。
油圧が所定圧P1を越えたら、制御軸32を回転させて第2ローラ62Rのスライダ面46R上での位置を大リフト側に変化させ、ピン穴86の位置が“第1大リフト位置”に位置するように第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅を変更する(ステップ102)。次のステップ104では、制御軸32の回転角度をステップ102で設定した値に維持したまま、1サイクル(クランク軸2回転)が経過するまで待機する。上記の揺動角幅で第2揺動カムアーム40Rが揺動することによって、1サイクルが経過する間に必ずピン穴86は“第1大リフト位置”を通過する。その際、ピン80の位置とピン穴86の位置とが一致し、油圧室88内の油圧が駆動力になってピン80はピン穴86内に速やかに差し込まれる。これにより、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合が完了する。
1サイクルの経過後は、ステップ102とは逆側に制御軸32を回転させ、制御軸32の回転角度を通常使用範囲内まで戻す(ステップ106)。これにより、第2ローラ62Rと第2揺動カムアーム40Rのスライダ面46Rとは完全に離れ、第2揺動カムアーム40Rは第2駆動カム24によって駆動されるようになり、第2バルブ4Rは一定のリフト量及びバルブタイミングに固定される。一方、第1揺動カムアーム40Lは、両弁可変制御時と同様に第1駆動カム22によって駆動され、第1バルブ4Lのリフト量及びバルブタイミングは制御軸32を回転させることで可変制御することができる。以降、制御装置は、可変動弁装置の片弁可変制御を実行する(ステップ108)。
片弁可変制御の実行中、両弁可変制御の実行指令が可変動弁装置の制御装置に供給されると、可変動弁装置の制御装置は、図15に示すルーチンに従い油圧制御を実施する。最初のステップ200では、制御軸32を大リフト側に通常使用範囲を超えて回転させ、その回転角度を“第1大リフト位置”に対応する回転角度に設定する。
次のステップ202では、電磁弁104をオンにして、排出路102からの潤滑油の排出を開始する。電磁弁104のオン後は、油路92内を流れる潤滑油の油圧(制御油圧)が所定圧P1よりも低くなったか否か判定する(ステップ204)。油圧が所定圧P1よりも低くなるまでは以降のステップの処理は実施せず、ステップ204の判定が成立するまで待機状態となる。
油圧が所定圧P1よりも低くなったら、制御軸32の回転角度をステップ200で設定した値に維持したまま、1サイクル(クランク軸2回転)が経過するまで待機する(ステップ206)。油圧が所定圧P1よりも低くなっていることで、ピン80はピストン82によってピン穴86から押し出されていき、1サイクルが経過する間にピン80はピン穴86から抜け出る。これにより、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合の解除が完了する。
1サイクルの経過後は、ステップ200とは逆側に制御軸32を回転させ、制御軸32の回転角度を通常使用範囲内まで戻す(ステップ208)。これにより、第2ローラ62Rと第2揺動カムアーム40Rのスライダ面46Rとは再び接触し、第2揺動カムアーム40Rは、第1揺動カムアーム40Lと同様に第1駆動カム22によって駆動されるようになる。つまり、制御軸32を回転させることで両バルブ4L,4Rのリフト量及びバルブタイミングを可変制御することが可能になる。制御軸32の回転角度が通常使用範囲内まで戻ったら、電磁弁102をオフにして排出路102からの潤滑油の排出を停止する(ステップ210)。以降、制御装置は、可変動弁装置の両弁可変制御を実行する(ステップ212)。
[本実施形態の可変動弁装置の利点]
以上説明した通り、本実施形態の可変動弁装置によれば、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとを結合するだけで、第2バルブ4Rの開弁特性の制御を可変制御から一定制御へ切替えることができ、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合を解除するだけで、第2バルブ4Rの開弁特性の制御を一定制御から可変制御へ切替えることができる。これにより、第1バルブ4Lの開弁特性と第2バルブ4Rの開弁特性を制御軸32の回転角度に連動させてともに変化させることができる両弁可変制御から、第2バルブ4Rの開弁特性を固定した状態で第1バルブ4Lの開弁特性のみを制御軸32の回転角度に連動させて変化させることができる片弁可変制御へ、簡単且つ確実に切替えることができる。逆に、片弁可変制御から両弁可変制御へも簡単且つ確実に切替えることができる。
また、本実施形態の可変動弁装置によれば、ピン80をピン穴86に差し込むという極めて簡単な構造で大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとを結合することができる。しかも、制御軸32の回転角度が通常使用範囲内にあるときは、ピン穴86の位置とピン80の位置とは一致しないようになっているので、第2バルブ4Rの可変動作時に誤って一定動作へ切替わってしまうことはない。
さらに、上記の“ピン位置”及び“第1大リフト位置”は、各アーム40R,72のゼロリフト位置に対応して設けられているので、各アーム40R,72がともに静止した状態でピン80をピン穴86へ差し込むことができる。したがって、本実施形態の可変動弁装置によれば、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとを確実に結合することができる。
また、両弁可変制御から片弁可変制御への切替え時、制御軸32を通常使用範囲よりも大リフト側に回転させるため、第2バルブ4Rのリフト量は通常使用範囲での最大リフト量よりも一時的に増大する。しかし、リフト量の差が吸入空気量に与える影響は大リフト側ほど小さいので、制御切替え時のリフト量の変化によって吸入空気量が大きく変化してしまうことはない。
また、両弁可変制御に加えて片弁可変制御を実現するために必要な部品は、固定動弁機構70を構成する大リフトアーム72とアーム結合機構78だけであるので、部品点数の増加を抑えることができるという利点もある。さらに、大リフトアーム72は第2揺動カムアーム40Rの真横に配置され、固定動弁機構70を設けない場合に比較して大リフトアーム72の分だけ軸方向の長さが拡大するだけであるので、装置全体の大型化も抑制されるという利点もある。
実施の形態2.
以下、図16乃至図19を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態の可変動弁装置は、実施の形態1の可変動弁装置とは、ピンを作動させるための油圧系の構成に違いがある。可変動弁機構や固定動弁機構等の基本構成や動作に関しては実施の形態1と同一であり、その構成や動作は図1乃至図11を用いて表すことができる。以下では、実施の形態1との相違点について重点的に説明する。
図16はピン80を作動させるための油圧系の構成を示す図である。図16に示すように、制御軸32内には制御軸32と大リフトアーム72との摺動隙間、及び制御軸32と第2揺動カムアーム40Rとの摺動隙間に接続される油路92が形成されている。本実施形態では、この潤滑油用の油路92とは別に、作動油用の油路94が制御軸32内に形成されている。大リフトアーム72内の油圧室88には、この作動油用の油路94が油路90によって接続されている。油路94の上流にはポンプ110が設けられ、ポンプ110で加圧された作動油が油路94を通って油圧室88に供給され、ピン80に油圧を付与する。なお、ポンプ110は油路92に潤滑油を供給するためのポンプと共用することができる。
油路94におけるポンプ110の下流には、油路94を開閉する電磁弁(排出弁)112が配置されている。電磁弁112を開くことで、油路94を通って油圧室88に作動油が供給され、ピン80に作用する油圧が上昇する。逆に電磁弁112を閉じることで、油路94への作動油の供給が遮断される。油路94内の作動油は制御軸32と大リフトアーム72との摺動隙間から少しずつ漏れているので、作動油の供給が遮断されることで油路94内の油圧は低下していき、ピン80に作用する油圧も低下する。したがって、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとを結合する場合には、電磁弁112を開けばよく、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合を解除する場合には、電磁弁112を閉じればよい。このように、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとを結合する場合にのみ、電磁弁112を開くことで、摺動隙間から漏れ出る作動油の量を減らして作動油を節約することができる。
なお、電磁弁112を閉じたときに油圧室88や油路94内から油圧が抜けるため、図17に示すように、再び電磁弁112を開いた後、油圧が所定圧P1に達するまでにはある程度の待機時間Tを要する。この待機時間Tは、作動油の粘度の影響を受けるため、温度によってばらつきがある。油圧が所定圧P1まで上昇していない状況では、ピン80の位置をピン穴36の位置に合わせても、リターンスプリング84がピストン82を押す力に抗してピン80をピン穴86内に挿入することはできない。このため、可変動弁装置を制御する制御装置は、電磁弁112の開弁後、油圧が所定圧P1に達するまでは、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合動作は禁止している。
本実施形態の可変動弁装置により実施される油圧制御の具体的な内容は図18及び図19のフローチャートで示される。図18のフローチャートは両弁可変制御から片弁可変制御への切替えの際に実行される油圧制御のルーチンを示しており、図19のフローチャートは片弁可変制御から両弁可変制御への切替えの際に実行される油圧制御のルーチンを示している。
両弁可変制御の実行中、片弁可変制御の実行指令が可変動弁装置の制御装置に供給されると、可変動弁装置の制御装置は、図18に示すルーチンに従い油圧制御を実施する。最初のステップ300では、制御軸32を回転させて第2ローラ62Rのスライダ面46R上での位置を大リフト側に変化させ、ピン穴86の位置が“第2大リフト位置”に位置するように第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅を変更する。
次のステップ302では、制御軸32の回転角度をステップ300で設定した値に維持したまま、電磁弁112をオンにして、油路94内への作動油の供給を開始する。電磁弁112のオン後は、油路94内を流れる作動油の油圧(制御油圧)が所定圧P1に達したか否か判定する(ステッ304)。油圧が所定圧P1に達するまでは以降のステップの処理は実施せず、ステップ304の判定が成立するまで待機状態となる。
油圧が所定圧P1に達したら、制御軸32を回転させて第2ローラ62Rのスライダ面46R上での位置をさらに大リフト側に変化させ、ピン穴86の位置が“第1大リフト位置”に位置するように第2揺動カムアーム40Rの揺動角幅を変更する(ステップ306。次のステップ308では、制御軸32の回転角度をステップ306で設定した値に維持したまま、1サイクル(クランク軸2回転)が経過するまで待機する。上記の揺動角幅で第2揺動カムアーム40Rが揺動することによって、1サイクルが経過する間に必ずピン穴86は“第1大リフト位置”を通過する。その際、ピン80の位置とピン穴86の位置とが一致し、油圧室88内の油圧が駆動力になってピン80はピン穴86内に速やかに差し込まれる。これにより、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合が完了する。
1サイクルの経過後は、ステップ306とは逆側に制御軸32を回転させ、制御軸32の回転角度を通常使用範囲内まで戻す(ステップ310)。これにより、第2ローラ62Rと第2揺動カムアーム40Rのスライダ面46Rとは完全に離れ、第2揺動カムアーム40Rは第2駆動カム24によって駆動されるようになり、第2バルブ4Rは一定のリフト量及びバルブタイミングに固定される。一方、第1揺動カムアーム40Lは、両弁可変制御時と同様に第1駆動カム22によって駆動され、第1バルブ4Lのリフト量及びバルブタイミングは制御軸32を回転させることで可変制御することができる。以降、制御装置は、可変動弁装置の片弁可変制御を実行する(ステップ312)。
片弁可変制御の実行中、両弁可変制御の実行指令が可変動弁装置の制御装置に供給されると、可変動弁装置の制御装置は、図19に示すルーチンに従い油圧制御を実施する。最初のステップ400では、制御軸32を大リフト側に通常使用範囲を超えて回転させ、その回転角度を“第1大リフト位置”に対応する回転角度に設定する。
次のステップ202では、電磁弁112をオフにして、油路94への作動油の供給を遮断する。電磁弁112のオフ後は、油路94内を流れる作動油の油圧(制御油圧)が所定圧P1よりも低くなったか否か判定する(ステップ404)油圧が所定圧P1よりも低くなるまでは以降のステップの処理は実施せず、ステップ404の判定が成立するまで待機状態となる。
油圧が所定圧P1よりも低くなったら、制御軸32の回転角度をステップ400で設定した値に維持したまま、1サイクル(クランク軸2回転)が経過するまで待機する(ステップ406)。油圧が所定圧P1よりも低くなっていることで、ピン80はピストン82によってピン穴86から押し出されていき、1サイクルが経過する間にピン80はピン穴86から抜け出る。これにより、大リフトアーム72と第2揺動カムアーム40Rとの結合の解除が完了する。
1サイクルの経過後は、ステップ400とは逆側に制御軸32を回転させ、制御軸32の回転角度を通常使用範囲内まで戻す(ステップ408)。これにより、第2ローラ62Rと第2揺動カムアーム40Rのスライダ面46Rとは再び接触し、第2揺動カムアーム40Rは、第1揺動カムアーム40Lと同様に第1駆動カム22によって駆動されるようになる。つまり、制御軸32を回転させることで両バルブ4L,4Rのリフト量及びバルブタイミングを可変制御することが可能になる。以降、制御装置は、可変動弁装置の両弁可変制御を実行する(ステップ410)。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
上記実施の形態では、ピン80を大リフトアーム72に設け、ピン穴86を第2揺動カムアーム40Rに設けているが、ピン穴86を大リフトアーム72に設け、ピン80を第2揺動カムアーム40Rに設けてもよい。また、ピン80を作動させる駆動力として油圧を用いているが、電磁力等の他の駆動力を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、制御アーム50をカム軸20に揺動可能に取り付け、小径ギヤ34及び大径ギヤ52を介して制御アーム50を制御軸32に連動させているが、制御アームを制御軸32に固定して制御軸32と一体的に回転させるようにしてもよい。制御アームとローラ60,62は、制御アームに揺動可能に取り付けられた中間アームによって連結する。このような構成によっても、制御軸32の回転に連動させてローラ60,62を第1駆動カム22の周面に沿って移動させることができる。
また、上記実施の形態では、1カム2弁駆動型の動弁装置に本発明を適用しているが、1カム1弁駆動型の動弁装置にも本発明を適用することができる。また、本発明は上記実施の形態のようなロッカーアーム方式の動弁装置だけでなく、直動式等の他の形式の動弁装置にも適用可能である。
本発明の実施の形態1にかかる可変動弁装置の構成を示す側面視図である。 図1に示す可変動弁装置における可変動弁機構及び固定動弁機構の構成を説明するための分解斜視図である。 図1に示す可変動弁装置におけるアーム結合機構の構成を説明するための分解斜視図である。 図1に示す可変動弁装置のA−A断面を模式的に示す図である。 図1に示す可変動弁装置のリフト動作を示す図であり、(A)はバルブの閉弁時、(B)はバルブの開弁時を示している。 図1に示す可変動弁装置のリフト量の変更動作を示す図であり、(A)は大リフト時、(B)は小リフト時を示している。 大リフトアームと第2揺動カムアームとの結合動作について説明するための図である。 大リフトアームと第2揺動カムアームとの結合動作について説明するための図である。 大リフトアームと第2揺動カムアームとが結合されていない場合の下変動弁装置のリフト動作について示す模式図である。 大リフトアームと第2揺動カムアームとが結合されていない場合の、左右のバルブのバルブタイミングとリフト量との関係を示す図である。 大リフトアームと第2揺動カムアームとが結合されている場合の下変動弁装置のリフト動作について示す模式図である。 大リフトアームと第2揺動カムアームとが結合されている場合の、左右のバルブのバルブタイミングとリフト量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかるピンを作動させるための油圧系の構成を示す図である。 図12の油圧系における油圧とエンジン回転数との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1において両弁可変制御から片弁可変制御への切替えの際に実行される油圧制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において片弁可変制御から両弁可変制御への切替えの際に実行される油圧制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかるピンを作動させるための油圧系の構成を示す図である。 図16の油圧系における油圧とエンジン回転数との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2において両弁可変制御から片弁可変制御への切替えの際に実行される油圧制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2において片弁可変制御から両弁可変制御への切替えの際に実行される油圧制御のルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
4 バルブ
6 油圧ラッシャアジャスタ
10 ロッカーアーム
12 ロッカーローラ
20 カム軸
22 第1駆動カム
24 第2駆動カム
30 可変動弁機構
32 制御軸
34 小径ギヤ
36 ロストモーションスプリング
40 揺動カムアーム
42(42a,42b)揺動カム面
46 スライド面
48 バネ座
50 制御アーム
52 大径ギヤ
56 接続ピン
58 中間アーム
60 第1ローラ
62 第2ローラ
64 連結軸
70 固定動弁機構
72 大リフトアーム
74 入力ローラ
78 アーム結合機構
80 ピン
82 ピストン
84 リターンスプリング
86 ピン穴
88 油圧室
90 油路
92 潤滑油用油路
94 作動油専用油路
100,110 ポンプ
104,112 電磁弁

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気側或いは排気側に配置されたバルブと、
    カム軸に設けられた第1駆動カムと、
    前記カム軸と平行に設けられ、回転角度を連続的に或いは多段階に変更可能な制御軸と、
    前記制御軸に回転可能に取り付けられ、前記制御軸を中心として揺動する揺動カムアームと、
    前記揺動カムアームに形成され、前記バルブを支持するバルブ支持部材に接触して前記バルブをリフト方向に押圧する揺動カム面と、
    前記揺動カムアームに前記第1駆動カムと対向して形成されたスライド面と、
    前記第1駆動カムと前記スライド面とに挟まれるように配置され、前記第1駆動カムの周面に接触する中間部材と、
    前記スライド面を前記中間部材に押し付けるように、前記揺動カムアームを前記制御軸の周方向へ付勢する付勢手段と、
    前記制御軸の回転に連動させて前記中間部材を前記第1駆動カムの周面に沿って移動させ、前記中間部材の前記カム軸の中心に対する位相を変化させる連動機構と、
    前記カム軸に前記第1駆動カムと並んで設けられた第2駆動カムと、
    前記揺動カムアームに隣接して前記制御軸に回転可能に取り付けられ、前記第2駆動カムからの駆動力の入力を受けて揺動する入力アームと、
    前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合する結合手段とを備え、
    前記結合手段により前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合し、前記第2駆動カムによって前記揺動カムアームを揺動させることで得られる前記バルブのリフト量は、前記第1駆動カムによって前記揺動カムアームを揺動させるときの最大設定リフト量以上に設定されていて、
    前記結合手段は、前記揺動カムアームと前記入力アームの何れか一方の側に設けられた出入可能なピンをもう一方の側に設けられたピン穴に差し込むことによって、前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合するように構成され、
    前記ピン穴及び前記ピンは、前記揺動カムアームと前記入力アームとが結合されていないとき、前記揺動カムアームが前記バルブにリフトを生じさせないゼロリフト位置にある状態で前記制御軸を通常使用範囲よりも大リフト側に回転させることで、それぞれの位置が一致するように設けられていることを特徴とする可変動弁装置。
  2. 記揺動カムアームと前記入力アームとを結合させるに先立ち前記ピンに駆動力が供給され、前記ピンの駆動力を保持した状態で前記ピン穴の位置に前記ピンの位置が合わせられることを特徴とする請求項1記載の可変動弁装置。
  3. 前記制御軸内に設けられた前記ピンに駆動用の作動油を供給するための油路と、
    前記油路から作動油を排出するための排出弁とを備え、
    前記油路は、前記制御軸と前記揺動カムアーム及び/又は前記入力アームとの間に潤滑油を供給するための潤滑油用油路として兼用され、
    前記排出弁は、通常は閉じられており、前記揺動カムアームと前記入力アームとの結合を解除すべく前記ピンを前記ピン穴から抜き出すときに開かれ、前記ピンの位置と前記ピン穴の位置とがずれたときに再び閉じられることを特徴とする請求項2記載の可変動弁装置。
  4. 前記制御軸内に設けられた前記ピンに駆動用の作動油を供給するための油路と、
    前記油路を開閉する開閉弁とを備え、
    前記開閉弁は、通常は閉じられており、前記揺動カムアームと前記入力アームとを結合すべく前記ピンを前記ピン穴に差し込むときに開かれ、前記揺動カムアームと前記入力アームとの結合を解除すべく前記ピンを前記ピン穴から抜き出すときに再び閉じられることを特徴とする請求項2記載の可変動弁装置。
  5. 内燃機関の同一気筒における吸気側或いは排気側に並んで配置された第1バルブ及び第2バルブと、
    カム軸に設けられた第1駆動カムと、
    前記カム軸と平行に設けられ、回転角度を連続的に或いは多段階に変更可能な制御軸と、
    前記第1バルブに対応して設けられ、前記制御軸を中心として揺動する第1揺動カムアームと、
    前記第2バルブに対応して設けられ、前記第1揺動カムアームと独立して揺動可能な第2揺動カムアームと、
    前記第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームのそれぞれに形成され、前記各バルブを支持するバルブ支持部材に接触して前記各バルブをリフト方向に押圧する揺動カム面と、
    前記第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームのそれぞれに前記第1駆動カムと対向して形成されたスライド面と、
    前記第1駆動カムと前記第1揺動カムアーム及び第2揺動カムアームの前記各スライド面とに挟まれるように配置され、前記第1駆動カムの周面に接触する中間部材と、
    前記第1揺動カムアームの前記スライド面を前記中間部材に押し付けるように、前記第1揺動カムアームを前記制御軸の周方向へ付勢する第1付勢手段と、
    前記第2揺動カムアームの前記スライド面を前記中間部材に押し付けるように、前記第2揺動カムアームを前記制御軸の周方向へ付勢する第2付勢手段と、
    前記制御軸の回転に連動させて前記中間部材を前記第1駆動カムの周面に沿って移動させ、前記中間部材の前記カム軸の中心に対する位相を変化させる連動機構と、
    前記カム軸に前記第1駆動カムと並んで設けられた第2駆動カムと、
    前記第2揺動カムアームに隣接して前記制御軸に回転可能に取り付けられ、前記第2駆動カムからの駆動力の入力を受けて揺動する入力アームと、
    前記第2揺動カムアームと前記入力アームとを結合する結合手段とを備え、
    前記結合手段により前記第2揺動カムアームと前記入力アームとを結合し、前記第2駆動カムによって前記第2揺動カムアームを揺動させることで得られる前記バルブのリフト量は、前記第1駆動カムによって前記第2揺動カムアームを揺動させるときの最大設定リフト量以上に設定されていて、
    前記結合手段は、前記第2揺動カムアームと前記入力アームの何れか一方の側に設けられた出入可能なピンをもう一方の側に設けられたピン穴に差し込むことによって、前記第2揺動カムアームと前記入力アームとを結合するように構成され、
    前記ピン穴及び前記ピンは、前記第2揺動カムアームと前記入力アームとが結合されていないとき、前記第2揺動カムアームが前記第2バルブにリフトを生じさせないゼロリフト位置にある状態で前記制御軸を通常使用範囲よりも大リフト側に回転させることで、それぞれの位置が一致するように設けられていることを特徴とする可変動弁装置。
JP2005138552A 2005-05-11 2005-05-11 可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4539430B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138552A JP4539430B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 可変動弁装置
DE602006012304T DE602006012304D1 (de) 2005-05-11 2006-05-09 Variabler ventilsteuermechanismus
PCT/JP2006/309625 WO2006121181A1 (en) 2005-05-11 2006-05-09 Variable valve-operating device
CNB2006800160447A CN100562648C (zh) 2005-05-11 2006-05-09 可变气门操作装置
EP06746372A EP1880088B1 (en) 2005-05-11 2006-05-09 Variable valve-operating device
US11/908,850 US7591238B2 (en) 2005-05-11 2006-05-09 Variable valve-operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138552A JP4539430B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316664A JP2006316664A (ja) 2006-11-24
JP4539430B2 true JP4539430B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36695020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138552A Expired - Fee Related JP4539430B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 可変動弁装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7591238B2 (ja)
EP (1) EP1880088B1 (ja)
JP (1) JP4539430B2 (ja)
CN (1) CN100562648C (ja)
DE (1) DE602006012304D1 (ja)
WO (1) WO2006121181A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106640252A (zh) * 2016-12-13 2017-05-10 大连理工大学 一种轴向移动式多模式液压可变气门驱动***
CN106762010A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 大连理工大学 一种轴向移动式多模式杠杆式可变气门驱动***
CN106968752A (zh) * 2016-12-13 2017-07-21 大连理工大学 一种轴向移动式多模式可变气门驱动***

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101802351B (zh) * 2008-11-05 2013-06-19 丰田自动车株式会社 内燃机气门装置
JP5115747B2 (ja) * 2009-02-13 2013-01-09 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011064845A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE112009005395B4 (de) 2009-11-25 2016-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable Ventilbetätigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP5312301B2 (ja) * 2009-11-26 2013-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
EP2532846B1 (en) * 2010-02-04 2015-04-08 Yanmar Co., Ltd. Engine
CN102953782B (zh) * 2012-10-28 2015-07-01 长城汽车股份有限公司 一种汽车发动机组合摇臂式全可变气门升程机构
US9133735B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
CN104696033B (zh) * 2013-12-06 2017-02-15 上海汽车集团股份有限公司 发动机气门驱动机构及发动机气门驱动装置
CN104675466B (zh) * 2015-02-17 2017-03-01 吉林大学 可实现气门二次开启的复合凸轮轴
CN106854999B (zh) * 2016-12-13 2019-03-05 大连理工大学 一种集约型液压轴向移动式两阶段可变气门驱动***及其控制方法
CN106545382B (zh) * 2016-12-13 2019-04-09 大连理工大学 一种集约型锁定式多模式杠杆式可变气门驱动***
CN106812563B (zh) * 2016-12-13 2019-04-05 大连理工大学 一种锁定式多模式液压可变气门驱动***
CN106640253B (zh) * 2016-12-13 2018-12-25 大连理工大学 一种集约型锁定式多模式液压可变气门驱动***
CN106545380B (zh) * 2016-12-13 2018-10-19 大连理工大学 一种锁定式多模式杠杆式可变气门驱动***
CN106762011B (zh) * 2016-12-13 2018-12-25 大连理工大学 一种紧凑型多模式可变气门驱动***
CN106545381B (zh) * 2016-12-13 2019-04-09 大连理工大学 一种轴向移动式多模式四杆式可变气门驱动***
CN106762012B (zh) * 2016-12-13 2019-04-09 大连理工大学 一种紧凑型锁定式多模式可变气门驱动***
CN106837466B (zh) * 2016-12-13 2018-12-21 大连理工大学 一种集约型锁定式多模式四杆式可变气门驱动***
CN106640251B (zh) * 2016-12-13 2018-12-21 大连理工大学 一种集约型锁定式多模式可变气门驱动***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291417A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2001164911A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの動弁機構
JP2002303109A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の高、低速域切換式動弁機構
JP2005023933A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Otics Corp 可変動弁機構
JP2005120967A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 強制開閉式動弁装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2279405B (en) 1993-06-24 1996-02-21 Audi Ag Valve train for an internal combustion engine
EP0717174A1 (en) 1994-12-12 1996-06-19 Isuzu Motors Limited Valve operating system for internal combustion engine
DE19960742B4 (de) * 1999-12-16 2006-09-28 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Variabler Ventiltrieb, vorzugsweise für Verbrennungsmotoren
DE10136612A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Herbert Naumann Variable Hubventilsteuerungen
JP4151357B2 (ja) * 2002-09-09 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
FR2861130B1 (fr) 2003-10-15 2007-06-08 Renault Sa Dispositif de distribution de moteur thermique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291417A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2001164911A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの動弁機構
JP2002303109A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の高、低速域切換式動弁機構
JP2005023933A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Otics Corp 可変動弁機構
JP2005120967A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 強制開閉式動弁装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106640252A (zh) * 2016-12-13 2017-05-10 大连理工大学 一种轴向移动式多模式液压可变气门驱动***
CN106762010A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 大连理工大学 一种轴向移动式多模式杠杆式可变气门驱动***
CN106968752A (zh) * 2016-12-13 2017-07-21 大连理工大学 一种轴向移动式多模式可变气门驱动***
CN106762010B (zh) * 2016-12-13 2018-12-25 大连理工大学 一种轴向移动式多模式杠杆式可变气门驱动***
CN106640252B (zh) * 2016-12-13 2018-12-25 大连理工大学 一种轴向移动式多模式液压可变气门驱动***

Also Published As

Publication number Publication date
CN100562648C (zh) 2009-11-25
EP1880088A1 (en) 2008-01-23
CN101175902A (zh) 2008-05-07
JP2006316664A (ja) 2006-11-24
US20090025666A1 (en) 2009-01-29
DE602006012304D1 (de) 2010-04-01
EP1880088B1 (en) 2010-02-17
WO2006121181A1 (en) 2006-11-16
US7591238B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539430B2 (ja) 可変動弁装置
EP1172528B1 (en) Valve drive device of four-stroke cycle engine
JP4297189B2 (ja) 可変動弁装置および開弁量調整方法
JP2007523291A (ja) 弁作動停止装置
JP4813399B2 (ja) 可変動弁機構
JP2007016766A (ja) 可変動弁装置
JPWO2003098013A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP4103871B2 (ja) 可変動弁装置
JP2007146679A (ja) 内燃機関の動弁装置
US8109245B2 (en) Variable valve apparatus
KR20080020589A (ko) 내연기관용 밸브 트레인
JP5436134B2 (ja) ロッカアーム及び動弁機構
JP2006328978A (ja) 可変動弁装置
JP2008075479A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4661647B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007077818A (ja) 可変動弁装置
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4212971B2 (ja) 可変動弁機構
JP2007162597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3365136B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0693820A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007113435A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4289260B2 (ja) 可変動弁装置
JP2783080B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JP2008064112A (ja) 可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees