JP4536150B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4536150B2
JP4536150B2 JP2009532046A JP2009532046A JP4536150B2 JP 4536150 B2 JP4536150 B2 JP 4536150B2 JP 2009532046 A JP2009532046 A JP 2009532046A JP 2009532046 A JP2009532046 A JP 2009532046A JP 4536150 B2 JP4536150 B2 JP 4536150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
user
speed
gps satellite
pseudorange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034671A1 (ja
Inventor
忠富 石上
将智 藤井
敬華 韓
定美 大内
博明 加藤
武志 仁田
篤史 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4536150B2 publication Critical patent/JP4536150B2/ja
Publication of JPWO2009034671A1 publication Critical patent/JPWO2009034671A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/22Multipath-related issues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

この発明は、GPS(Global Positioning System)受信機と自律航法センサとを用いた測位およびマップマッチングを行うナビゲーション装置に関する。
自動車に搭載されるナビゲーション装置は、地図の道路上の自車位置の表示および道案内などを行う。道路上の自車位置を表示するにあたっては、ナビゲーション装置は、GPSと、車速センサおよび角速度センサを含む自律航法センサを用いて自車の運動を計測し、マップマッチング処理によって、地図データによって示される道路リンク上で位置同定を行う。しかしながら、自律航法センサについては、速度センサから出力されるパルスを距離に変換するレート(「スケールファクタ:Scale Factor」と呼ぶ)が車両毎に異なり、また、角速度センサのバイアス電圧(「オフセット」と呼ぶ)は温度ドリフトするため、誤差の発生を常時確認し、適宜補正する必要がある。
また、GPSについては、次のような使用上の問題がある。
(1)GPS測位には、その原理上、3個以上のGPS衛星からの電波が必要である。しかしながら、道路周辺のビルなどにより自車の上空の視界が狭まると、GPS衛星からの電波が遮断される。この遮断によって測位に使用できるGPS衛星の数が3個未満になると、測位が不可能になって利用性(アベイラビリティ)が低下する。以下、これを「アベイラビリティ問題」という。
(2)道路周辺にビルなどが存在すると、GPS衛星からの電波がビルなどで反射して、GPS衛星からの電波が地上のGPS受信機に到達するまでに複数の経路(マルチパス)を通るので伝播遅延時間が長くなる。GPS測位では、伝播遅延時間を距離に換算して得られる擬似距離から自車位置を計測するため、マルチパスが発生すると自車位置の誤差が大きくなる。以下、これを「マルチパス問題」という。
上述したように、都市部におけるGPS測位では、アベイラビリティの低下があり、また、マルチパスが発生して自車位置の誤差が大きくなるという問題があるので、従来のナビゲーション装置においては、このようなGPS測位に起因する問題を排除するために、自律航法センサから得られる計測データを用いて道路リンク上における自車位置を修正することが行われている。
このような技術として、特許文献1は、測位演算結果の精度を高めるためにカルマンフィルタを用いたGPS受信機およびカーナビゲーションシステムを開示している。この特許文献1に開示されたGPS受信機およびカーナビゲーションシステムは、GPS測位演算で用いられるカルマンフィルタの収束を正しい方向へ導くため、マップマッチングの結果をカルマンフィルタに帰還させるように構成されている。これは、自律航法センサから得られる計測データを用いてマップマッチングした結果は、GPS測位データを用いてマップマッチングした結果より位置精度が高いという前提で行われている。
また、特許文献2は、DR(自律測位:Dead Reckoning)機能付きGPS受信機を開示している。この特許文献2に開示されたGPS受信機は、例えば、ナビゲーション装置におけるマップマッチングの結果をGPS受信機に帰還させて、測位誤差を解消するように構成されている。なお、DR機能付きGPS受信機では、DR測位とGPS測位とは別々に行われ、カルマンフィルタなどを用いて複合的に測位するものではない。
また、特許文献3は、アベイラビリティの低下を招くことなく擬似距離誤差を低減して、測位精度を高めることができるGPS受信機を開示している。この特許文献3に開示されたGPS受信機は、マルチパスの影響を受け易い擬似距離(伝播遅延時間から計測される)を、マルチパスの影響を受け難い擬似距離変化率(搬送波周波数のドップラーシフトから計測される)を用いて平滑化するように構成されており、瞬間的な電波遮断が起きた場合であっても、GPS衛星と自車の相対運動から推定した擬似距離変化率を用いて擬似距離を補間し、測位計算に用いる。これにより、マルチパス問題およびアベイラビリティ問題の解消を図っている。
特開2001−272239号公報 特開2002−213979号公報 特開2006−322846号公報
ところで、GPS受信機と自律航法センサとを用いて測位およびマップマッチングを行うナビゲーション装置において、GPS測位の結果を使用するためには、自車の上空に存在する3個以上のGPS衛星からの電波を受信し、GPS受信機が2次元測位または3次元測位できることが最低条件である。
しかしながら、道路沿いにビルなどが林立する都市部などの道路においては、ビルなどで自車の上空の視界が狭められ、電波を受信できるGPS衛星の数が3個未満になると、GPSの利用性が低下するといったアベイラビリティ問題が発生する。また、このような場所では、ビルなどで反射した電波を受信することが多くなり、GPS測位の結果に大きな誤差を生じ易いというマルチパス問題が発生する。このため、従来のナビゲーション装置では、自律航法センサで計測された自車(利用者)の移動距離と旋回角度とを用いて自車の位置を求め(自律測位)、道路リンク上などにおける自車の位置を修正できるように構成されている。
しかしながら、例えば、立体駐車場などといった道路外から走行を開始した場合に、自律測位で求めた自車の位置および方位の誤差が大きくなると、その後に道路上を走行するときに、誤った道路リンク上にマッチングするミスマッチングが発生する。このとき、GPS測位が不可能な状態であれば、ミスマッチングの状態が継続する。自車の現在位置が正しくなければ、ナビゲーション装置の経路案内なども間違うことになる。
これらの問題に対して、特許文献1に開示された技術では、自律航法センサから得られる計測データを用いてマップマッチングした結果は、GPS測位データを用いてマップマッチングした結果より位置精度が高いという前提のもとに、マップマッチングの結果をカルマンフィルタに帰還させて、GPS測位演算で用いるカルマンフィルタの収束方向を導くように構成されている。しかしながら、上述したように、マップマッチングの結果が正しくない場合は、ミスマッチングの結果が正常なGPS測位を阻害して、正しい道路リンク上での位置同定を妨げるという欠点がある。
また、上述した問題に対して、特許文献2に開示された技術では、マップマッチングの結果を用いて自律測位の誤差を解消する試みがなされている。しかしながら、この技術は、上述した特許文献1に開示された技術と同様に、正しくマップマッチングできた場合に有効であって、上述したように、GPS測位する前にミスマッチングが発生する状態では所望の効果を得ることができない。
また、上述した問題に対して、特許文献3に開示された技術では、マルチパスの影響を受け易い擬似距離を、マルチパスの影響を受け難い擬似距離変化率を用いて平滑化して、マルチパスの影響を低減する。また、瞬間的な電波遮断が起きた場合には、GPS衛星と自車の相対運動から推定された擬似距離変化率を用いて擬似距離を補間し、測位計算に用いることにより、アベイラビリティの低下およびマルチパスの影響を軽減する。しかしながら、電源投入後から測位に使用可能なGPS衛星からの電波の数が3未満の場合には、この技術でもGPS測位できないので、所望の効果を得ることができない。
この発明は、上述した諸問題を解消するためになされたものであり、その課題は、アベイラビリティの低下を招くことなくマルチパスの影響を軽減し、測位精度を高めることができるナビゲーション装置を提供することにある。
この発明に係るナビゲーション装置は、上記課題を解決するために、複数のGPS衛星から放射された電波を受信する電波受信部と、電波受信部で受信された電波の放射元であるGPS衛星を識別し、該識別したGPS衛星の擬似距離および擬似距離変化率を計測するとともに、該電波に含まれている航法メッセージを抽出する信号処理部と、信号処理部で抽出された航法メッセージからGPS衛星の位置および速度を計算するGPS衛星挙動推定部と、信号処理部で計測された擬似距離と擬似距離変化率とに基づき擬似距離誤差を推定する擬似距離誤差推定部と、信号処理部で計測された擬似距離、GPS衛星挙動推定部で計算されたGPS衛星の位置および擬似距離誤差推定部で推定された擬似距離誤差を用いて自己の位置を計算する利用者位置観測部と、信号処理部で計測された擬似距離変化率、GPS衛星挙動推定部で計算されたGPS衛星の位置および利用者位置観測部で計算された自己の位置から自己の速度を計算する利用者速度・方位観測部と、擬似距離誤差推定部で推定された擬似距離誤差のうちのマルチパス誤差が規定値より小さい場合に、所定角度範囲内で方位を変えたときの利用者位置観測部から得られる位置および利用者速度・方位観測部から得られる速度を有する自己と、GPS衛星挙動推定部で推定された位置および速度を有するGPS衛星との相対運動に基づき計算した擬似距離変化率が、信号処理部で計測された擬似距離変化率と一致する方位を自己の方位として探索する利用者方位探索部とを備えている。
この発明に係るナビゲーション装置によれば、GPS衛星から受信される電波毎にマルチパス影響の有無を判断でき、マルチパス影響のないGPS衛星電波を1つ受信できれば、測位に使用するGPS衛星の数が1または2のためにGPS測位ができない場合であっても自車の方位を検出できる。その結果、アベイラビリティの低下を招くことなくマルチパスの影響を軽減し、測位精度を高めることができる。
この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置を搭載した自動車が都市部の道路を走行したときのGPS衛星電波の受信状況を説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において、GPS測位により得られた自車の方位および速度の推移の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置における擬似距離変化率の計測値と推定値(推定条件:移動/静止)の推移の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において、−180〜−20度の角度範囲で20度刻みの方位誤差を与えて計算した擬似距離変化率(推定値)の波形を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において、自車の方位が修正される状況を説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において、位置誤差円内の位置更新範囲を説明するための図である。 この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。 この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置において、角速度センサのオフセット補正を説明するための図である。 この発明の実施の形態5に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5に係るナビゲーション装置において、自車の方位修正状況およびマップマッチング状況を説明するための図である。 この発明の実施の形態5に係るナビゲーション装置において、マップマッチングで設定する候補を説明するための図である。 この発明の実施の形態6に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。 この発明の実施の形態6に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6に係るナビゲーション装置において、ループ橋走行後の自車の方位修正状況およびマップマッチング状況を説明するための図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。このナビゲーション装置は、電波受信部11、信号処理部12、GPS衛星挙動推定部13、擬似距離誤差推定部14、利用者位置観測部15、利用者速度・方位観測部16および利用者方位探索部17を備えている。
電波受信部11は、自車の上空に存在する複数のGPS衛星から放射された電波(以下、「GPS衛星電波」という)を受信するGPSアンテナを備えている。電波受信部11は、このGPSアンテナでGPS衛星電波を受信することにより得られた受信信号を、信号処理部12に送る。
信号処理部12は、電波受信部11から送られてくる受信信号からGPS衛星電波を放射したGPS衛星を識別し、GPS衛星毎に、GPS衛星電波の伝播遅延時間から擬似距離を算出するとともに、GPS衛星電波の搬送波周波数のドップラーシフトから擬似距離変化率を算出する。さらに、信号処理部12は、電波受信部11から送られてくる受信信号から、GPS衛星の軌道情報などが記述されている航法メッセージおよびGPS衛星電波の受信時刻などを抽出する。この信号処理部12における信号処理の結果は、GPS衛星挙動推定部13、擬似距離誤差推定部14、利用者位置観測部15、利用者速度・方位観測部16および利用者方位探索部17に送られる。
GPS衛星挙動推定部13は、信号処理部12で抽出されたGPS衛星電波の受信時刻と航法メッセージに含まれる軌道情報(エフェメリスなど)とを用いて、時々刻々と変化するGPS衛星の位置および速度を計算する。このGPS衛星挙動推定部13における計算結果は、利用者位置観測部15、利用者速度・方位観測部16および利用者方位探索部17に送られる。
擬似距離誤差推定部14は、信号処理部12で抽出されたGPS衛星電波の受信時刻と航法メッセージに含まれる補正パラメータ(電離層通過時の擬似距離誤差の補正パラメータ、GPS衛星に搭載されている時計の誤差の補正パラメータ)などを用いて、GPS衛星電波がGPSアンテナに届くまでの電波伝播遅延時間に含まれる各種誤差成分(GPS衛星搭載時計誤差、電離層電波伝播遅延誤差、対流圏電波伝播遅延誤差、マルチパス誤差および受信機雑音など)を推定する。擬似距離誤差推定部14で推定された誤差成分は、利用者位置観測部15および利用者方位探索部17に送られる。
利用者位置観測部15は、信号処理部12から送られてくるGPS衛星毎の擬似距離、GPS衛星挙動推定部13で計算された受信時刻におけるGPS衛星の挙動(位置および速度)、擬似距離誤差推定部14で推定された擬似距離の誤差成分および自車の位置(前回の計算値)を用いて、所定の計算式に従って自車の現在位置を測位するとともに、ナビゲーション装置の内蔵時計の誤差を算出する。
利用者速度・方位観測部16は、信号処理部12で計算されたGPS衛星電波の受信時刻におけるGPS衛星毎の擬似距離変化率、GPS衛星挙動推定部13で計算された受信時刻におけるGPS衛星の挙動(位置および速度)、擬似距離誤差推定部14で推定された擬似距離の誤差および利用者の位置を用いて自車の速度および方位を計算し、利用者方位探索部17に送る。
利用者方位探索部17は、擬似距離誤差推定部14で推定された擬似距離誤差(マルチパス誤差)が規定値以下であるGPS衛星電波については、信号処理部12で算出された擬似距離変化率と、この利用者方位探索部17で推定する擬似距離変化率とを比較し、両者が一致したときの推定値の計算に用いた方位(自車の方位を表す)を探索する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、所定周期で起動される測位処理を中心に、図2に示すフローチャートおよび図3〜図8に示す説明図を参照しながら説明する。
測位処理では、まず、GPS受信があるかどうかが調べられる(ステップST11)。すなわち、信号処理部12は、電波受信部11から送られてくる受信信号から抽出したGPS衛星電波の受信時刻の更新状態などを見ることによりGPS衛星電波の受信の有無を調べる。このステップST11において、GPS受信がないことが判断されると、測位処理は終了する。
一方、ステップST11において、GPS受信があることが判断されると、GPS衛星の挙動(位置および速度)の計算が行われる(ステップST12)。すなわち、GPS衛星挙動推定部13は、信号処理部12で抽出されたGPS衛星電波の受信時刻からGPS衛星電波の送信時刻を逆算した後に、GPS衛星毎の航法メッセージに含まれる軌道情報(エフェメリス)を用いて、GPS衛星電波の送信時刻におけるGPS衛星の位置および速度を、所定の計算式を用いて計算し、この計算結果を、利用者位置観測部15、利用者速度・方位観測部16および利用者方位探索部17に送る。
次いで、擬似距離誤差(GPS衛星搭載時計誤差、大気中電波伝播遅延誤差)の計算が行われる(ステップST13)。すなわち、擬似距離誤差推定部14は、信号処理部12から送られてくる擬似距離に含まれる誤差として、航法メッセージに含まれる所定パラメータを用いて、GPS衛星搭載時計誤差および大気中(電離層と対流圏)電波伝播遅延誤差を、下記の(1)式および(2)式に従って計算する。なお、(2)式において、GPS受信機雑音については信号処理部12の各チャンネルでほぼ共通であるので、マルチパスの影響がないGPS衛星電波を受信したときに求めておく。
Figure 0004536150
ここで、
dρ(T2):GPS衛星・自車間の擬似距離の誤差(≒diono+dtropdmp) [m]
1 :GPS衛星電波の送信時刻(=T2−||Ps−Po||/C) [s]
2 :GPS衛星電波の受信時刻 [s]
Ps :GPS衛星の位置(航法メッセージから算出)、(xs,ys,zs) [m]
Po :自車の位置、(xo,yo,zo) [m]
||Ps−Po||:GPS衛星位置Psと自車位置Poの直線距離 [m]
=((xs−xo2+(ys−yo2+(zs−zo21/2
c :光の速度(=2.99792458×108) [m/s]
τ :GPS衛星・自車間の電波伝搬時間 [s]
ρ :擬似距離(=cτ) [m]
dT1 :GPS衛星搭載時計誤差(航法メッセージを用いて算出) [s]
dT2 :ナビゲーション装置内蔵時計誤差 [s]
ε :擬似距離の誤差((2)式で算出) [m]
iono :電離層電波伝播遅延誤差 [m]
trop :対流圏電波伝播遅延誤差 [m]
dmp :マルチパス誤差(未知数) [m]
Figure 0004536150
ここで、
iono:電離層電波伝播遅延誤差(航法メッセージを用いて算出) [m]
trop:対流圏電波伝播遅延誤差(所定誤差モデルで計算) [m]
rcv :受信機雑音(受信機チャンネル共通) [m]
mp :マルチパス誤差(=0;高仰角のGPS衛星の場合) [m]
次いで、擬似距離誤差(マルチパス誤差)が推定される(ステップST14)。すなわち、擬似距離誤差推定部14は、信号処理部12で計測された擬似距離の差分と擬似距離変化率とを比較して、当該擬似距離に含まれるマルチパス誤差を計算し、計算結果を、利用者位置観測部15および利用者方位探索部17に送る。なお、マルチパス誤差の計算については、特許文献3に詳細に記載されているので、必要に応じて参照されたい。
次いで、擬似距離の誤差分散の計算が行われる(ステップST15)。すなわち、擬似距離誤差推定部14は、ステップST14で計算した擬似距離誤差(マルチパス誤差)について、所定時間あたりの分散をGPS衛星電波毎に計算し、計算結果を、利用者位置観測部15および利用者方位探索部17に送る。
次いで、擬似距離誤差が規定値より小さいかどうかが調べられる(ステップST16)。すなわち、利用者方位探索部17は、ステップST14で計算されて擬似距離誤差推定部14から送られてくる擬似距離誤差(マルチパス誤差のみ)を規定値と比較する。このステップST16において、擬似距離誤差が規定値未満であることが判断されると、自車の方位探索は可能であると判断され、シーケンスはステップST17へ進む。一方、ステップST16において、擬似距離誤差が規定値以上であれば、自車の方位探索は不可能であると判断され、シーケンスは、ステップST17をスキップしてステップST18へ進む。
例えば、自車が田園の道路を走行する場合には、受信された殆どのGPS衛星電波に対しては、ステップST17の処理が行われるが、自車が都市部の道路を走行する場合には、GPS衛星電波は、例えば図3に示すように、道路沿いに林立するビルなどで遮断され、または、反射されるので、受信された殆どのGPS衛星電波に対しては、ステップST17の処理は行われない。なお、都市部の道路を走行中であっても、自車上空の仰角の大きい方向(天頂方向)のGPS衛星または道路方向のGPS衛星(低い仰角の場合もあり)については、マルチパスの影響を受け難いので、都市部であっても離散的にステップST17において処理される。
ステップST17においては、自車の方位の探索が行われる。すなわち、利用者方位探索部17は、信号処理部12で計測された、マルチパスの影響を受けない擬似距離変化率を分析して自車の方位を探索する。図4は、GPS測位により得られた自車の方位および速度の推移の例を示す図である。今、自車の方位および速度が、図4(a)および図4(b)にそれぞれ示すように変化したとすると、信号処理部12で計測される擬似距離変化率は、図5に「計測値」として示すようになる。図5は、擬似距離変化率の計測値と推定値(推定条件:移動/静止)の推移の例を示している。図6は、−180〜−20度の角度範囲で20度刻みの方位誤差を与えて計算した擬似距離変化率(推定値)の波形を示す図である。
この擬似距離変化率は、GPS衛星電波の搬送波周波数のドップラーシフトから計測されるので、GPS衛星の位置および速度と自車の位置および速度とが既知であれば、両者の相対運動として下記の(3)式で計算できる。自車が静止状態にあれば、(3)式の自車の速度を0にして計算した擬似距離変化率の波形は、図5の「推定値(静止)」で示すようになるが、自車が走行状態にあれば、自車の方位および速度に応じて「推定値(静止)」の波形が変化して「推定値(移動)」で示すようになる。
このステップST17では、自車の方位を所定角度範囲内で変えたときの自車の速度ベクトルおよび擬似距離変化率が計算され、この計算により得られた波形と計測により得られた波形(「計測値」)の差異が規定値以下になったときの方位を自車の方位と見なすように探索される。このステップST17で方位の探索が行われた時は、探索された方位と自車の方位とが比較される。そして、両者が所定角度以上離れておれば、自車の方位の誤差が大きいと判断され、探索した方位を基準にして、図7に示すように、自車の方位が修正される。
Figure 0004536150
ただし、
LOSx=(xO−xS)/||Ps−Po||
LOSy=(yO−yS)/||Ps−Po||
LOSz=(zO−zS)/||Ps−Po||
||Ps−Po||={(xS−xO2+(yS−yO2+(zS−zO2}1/2
ここで、
Δρrate-est:擬似距離変化率の推定値 [m/s]
Ps:GPS衛星の位置(航法メッセージから算出)、(xs,ys,zs) [m]
Vs:GPS衛星の速度(航法メッセージから算出)、(vs,vs,vs) [m]
Po:自車の位置、(xo,yo,zo) [m]
Vs:自車の速度、(vs,vs,vs) [m]
||Ps−Po||:GPS衛星位置と自車位置の間の距離 [m]
LOS:自車からGPS衛星を見る視線方向ベクトル(line of site vector)
次いで、4衛星以上かつ所定回数以内であるかどうかが調べられる(ステップST18)。すなわち、利用者速度・方位観測部16は、受信できたGPS衛星電波の数が4つ以上であって、かつ、収束計算回数が所定回数以内であるかどうかを調べる。このステップST18において、GPS衛星電波の数が4つ未満、または、収束計算回数が所定回数を超えた場合には測位不可能と判断されて測位処理は終了する。
一方、ステップST18において、4衛星以上かつ所定回数以内であることが判断されると、自車の速度(ベクトル)の計算が行われる(ステップST19)。すなわち、利用者速度・方位観測部16は、擬似距離変化率、GPS衛星挙動推定部13から送られてくる受信時刻におけるGPS衛星の位置および速度、ならびに、自車の位置および速度と、信号処理部12から送られてくるGPS衛星電波の受信時刻におけるGPS衛星毎の擬似距離変化率とを用いて、(4)式に従って自車の速度ベクトルを計算するとともに、計算したX、Y、Z軸の速度成分および自車の位置から自車の方位(スカラー)を計算する((4)式中のnは、行列の要素番号であり、PRN(Pseudo Random Noise code;擬似雑音符号)ではない)。なお、(4)式は、(3)式において、Vo=0としたものである。
Figure 0004536150
ここで、
Δρrate-mes:擬似距離変化率の計測値 [m/s]
Δρrate-est:擬似距離変化率の推定値 [m/s]
Vo :自車の速度(Vox,Voy,Voz,Vot) [m/s]
A :航法行列
W :重み付き行列
σδρ :擬似距離誤差の標準偏差
次いで、自車の位置(ベクトル)の計算が行われる(ステップST20)。すなわち、利用者位置観測部15は、擬似距離誤差の2乗和を最小にする解として、例えば(5)式を用いて、自車の位置誤差とナビゲーション装置の内蔵時計の誤差を重み付き最小2乗法などで求め、自車の位置とナビゲーション装置の内蔵時計を修正する。ここで、ステップST17で方位を探索できた場合には、図8の位置誤差円内の位置更新範囲に示すように、この方位を含む所定角度範囲内で位置を更新するよう調整する。次いで、自車の位置誤差を見て収束したか否かが調べられる(ステップST21)。すなわち、利用者位置観測部15は、自車の位置誤差を見て収束したか否かを判断する。位置誤差が規定値未満であれば、自車の位置を測位できたとして測位処理を終了し、位置誤差が規定値以上であれば、収束していないと判断し、シーケンスはステップST12に戻り、上述した処理を繰り返し実行する(数回で収束)。
Figure 0004536150
ここで、
δPo:自車の位置誤差(δPox,δPoy,δPoz,δPot) [m]
(δPot/c、時計誤差)
Po:自車の位置(Pox,Poy,Poz,Pot) [m]
A:航法行列
W:重み付き行列
σδρ: 擬似距離誤差の標準偏差
c:光の速度(=2.99792458×108) [m/s]
なお、上述した測位処理では、重み付き最小2乗法を用いて自車の速度と位置を計算するように構成したが、逐次計算またはカルマンフィルタなどを用いて計算するように構成することもできる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置によれば、マルチパスの影響を受け易い擬似距離の差分と、マルチパスの影響を受け難い擬似距離変化率とを比較して、マルチパスの影響による擬似距離誤差を求めるので、GPS衛星毎に、マルチパスの影響を把握できる。
また、マルチパスの影響がない擬似距離変化率について、計測値と推定値を比較し、両者が一致したときの推定値の計算に用いた方位から、自車の方位を検出することができるので、例えば、都市部のビル街で自車上空の視界が制限されることにより測位に使用できるGPS衛星の数が1つまたは2つになったとき、または、電源投入の後にまだ1つまたは2つしかGPS衛星電波を受信できていないときに、従来のナビゲーション装置はGPS測位できず、自車の位置と方位の更新が停止していたが、この実施の形態1に係るナビゲーション装置によれば、自車の方位を検出することができ、ドライバーなどに知らせることができる。
実施の形態2.
図9は、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。この実施の形態2に係るナビゲーション装置は、実施の形態1に係るナビゲーション装置に速度センサ21および利用者速度計測部22が追加されるとともに、利用者速度・方位観測部16の機能が変更されて構成されている。以下では、実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成部分と同一の構成部分については、実施の形態1で使用した符号を付して説明を省略し、異なる構成部分についてのみ説明する。
速度センサ21は、自車の速度に応じたパルス信号を出力する。この速度センサ21から出力されるパルス信号は、利用者速度計測部22に送られる。利用者速度計測部22は、速度センサ21から送られてくるパルス信号を、自車の速度に換算する。この利用者速度計測部22で得られた自車の速度は、利用者速度・方位観測部16に送られる。利用者速度・方位観測部16は、GPSと速度センサ21とを併用して自車の速度(ベクトル)を計測した上で、XYZの各軸の速度と自車の位置とから方位を計算する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図2のフローチャートに示した実施の形態1に係るナビゲーション装置で行われる処理と同一の処理を行うステップには、図2で使用した符号と同一の符号を付して説明を簡略化し、異なる処理を行うステップを中心に説明する。
測位処理では、まず、自車の速度(スカラー)の計算が行われる(ステップST31)。すなわち、利用者速度計測部22は、速度センサ21から送られてくるパルス信号を自車の速度(スカラー)に換算し、利用者速度・方位観測部16に送る。次いで、GPS受信があるかどうかが調べられる(ステップST11)。このステップST11において、GPS受信がないことが判断されると、測位処理は終了する。一方、ステップST11において、GPS受信があることが判断されると、GPS衛星の挙動(位置および速度)の計算が行われる(ステップST12)。
次いで、擬似距離誤差(GPS衛星搭載時計誤差、大気中電波伝播遅延誤差)の計算が行われる(ステップST13)。次いで、擬似距離誤差(マルチパス誤差)が推定される(ステップST14)。次いで、擬似距離の誤差分散の計算が行われる(ステップST15)。次いで、擬似距離誤差が規定値より小さいかどうかが調べられる(ステップST16)。このステップST16において、擬似距離誤差が規定値未満であることが判断されると、自車の方位探索は可能であると判断され、シーケンスはステップST32へ進む。一方、ステップST16において、擬似距離誤差が規定値以上であれば、自車の方位探索は不可能であると判断され、シーケンスはステップST32をスキップしてステップST18へ進む。
ステップST32においては、自車の方位(スカラー)と位置の計算が行われる。すなわち、利用者方位探索部17は、自車の方位を所定角度範囲内で変えたときの自車の速度ベクトルおよび擬似距離変化率を計算し、この計算により得られた波形と計測により得られた波形(図5の「計測値」参照)の差異が規定値以下になったときの方位を自車の方位と見なすように探索するとともに、速度と方位とから自車の移動量を計算し、前回の測位処理で求めた自車の位置を推定する。この後に行われるステップST20において自車の位置を計算できなければ、このステップST32で推定された位置が、今回の測位処理での自車の位置として出力される。
なお、自車の速度ベクトルを算出するにあたっては、周期的に実行される測位処理の最初の計算では、前回の予測処理で求められた自車の方位を含む大きな角度範囲で方位を変えて、速度センサ21および利用者速度計測部22で計測された速度(スカラー)が速度ベクトルに変換されるが、収束計算が進むにつれ、ステップST33で求められた自車の方位を含む角度範囲が徐々に狭められる。なお、ステップST18の条件に合わず、ステップST33で自車の方位が計算されていない場合には、角度範囲は大きくしたままである。そして、このステップST32で方位が探索された時は、自車の方位と比較される。両者が所定角度以上離れておれば、自車方位の誤差が大きいと判断されて、探索した方位を基準にして図7に示すように自車の方位が修正される。
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置によれば、速度センサ21からのパルス信号に基づき自車の速度が計測されるので、精度の高い自車の速度を常に求めることができる。また、マルチパスの影響がない擬似距離変化率が得られた場合に行われる自車の方位探索では、この精度の高い速度が用いられるので、精度の高い自車の方位を求めることができる。
これらのことから、例えば、都市部のビル街で自車上空の視界が制限されたために測位に使用できるGPS衛星の数が1つまたは2つになったとき、または、電源投入の後に未だ1つまたは2つしかGPS衛星電波を受信できていないときに、従来のナビゲーション装置はGPS測位できず、自車の位置と方位の更新が停止していたが、この実施の形態2に係るナビゲーション装置によれば、マルチパスの影響がない擬似距離変化率を1つのGPS衛星から受信するだけで自車の方位を検出できることから、自車の速度と方位に基づいて自車の位置を推定することができ、利用性(アベイラビリティ)が向上する。
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。この実施の形態3に係るナビゲーション装置は、実施の形態2に係るナビゲーション装置から利用者速度・方位観測部16が除去されるとともに、角速度センサ23、利用者旋回角度計測部24および利用者挙動計測部25が追加され、また、利用者位置観測部15および利用者方位探索部17の機能が変更され、さらに、利用者速度計測部22の出力は、利用者速度・方位観測部16に送られる代わりに、利用者挙動計測部25に送られるように変更されて構成されている。以下では、実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成部分と同一の構成部分については、実施の形態2で使用した符号を付して説明を省略し、異なる構成部分についてのみ説明する。
角速度センサ23は、自車の旋回角速度に応じた信号を出力する。この角速度センサ23から出力される信号は、利用者旋回角度計測部24に送られる。利用者旋回角度計測部24は、角速度センサ23から送られてくる信号から自車の旋回角度を計測する。この利用者旋回角度計測部24で計測された、自車の旋回角度は、利用者挙動計測部25に送られる。
利用者挙動計測部25は、利用者速度計測部22から送られてくる速度と利用者旋回角度計測部24から送られてくる旋回角度とを用いて自律測位計算を実行し、自車の位置、速度および方位を更新する。
利用者位置観測部15は、実施の形態1に係るナビゲーション装置と同様に、GPS衛星電波を用いて自車の位置を観測するが、この実施の形態3に係るナビゲーション装置では、利用者挙動計測部15で計測された自車の位置が修正される。
また、利用者方位探索部17は、擬似距離変化率を分析して自車の方位を探索するが、自車の位置、方位および速度については、利用者挙動計測部25で計算された結果を用い、方位を変える角度範囲については、利用者挙動計測部25で計算された方位を含む所定の角度範囲とする。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図10のフローチャートに示した実施の形態2に係るナビゲーション装置で行われる処理と同一の処理を行うステップには、図10で使用した符号と同一の符号を付して説明を簡略化し、異なる処理を行うステップを中心に説明する。
測位処理では、まず、自車の速度(スカラー)の計算が行われる(ステップST31)。次いで、自車の旋回角度(スカラー)の計算が行われる(ステップST41)。すなわち、利用者旋回角度計測部24は、角速度センサ23から送られてくる信号から自車の旋回角度を計測する。次いで、自車の位置(ベクトル)の計算が行われる(ステップST42)。すなわち、利用者挙動計測部25は、利用者速度計測部22から送られてくる速度と利用者旋回角度計測部24から送られてくる旋回角度とを用いて自律測位計算を実行し、自車の位置、方位および速度を求める。
次いで、GPS受信があるかどうかが調べられる(ステップST11)。このステップST11において、GPS受信がないことが判断されると、測位処理は終了する。一方、ステップST11において、GPS受信があることが判断されると、GPS衛星の挙動(位置および速度)の計算が行われる(ステップST12)。次いで、擬似距離誤差(GPS衛星搭載時計誤差、大気中電波伝播遅延誤差)の計算が行われる(ステップST13)。次いで、擬似距離誤差(マルチパス誤差)が推定される(ステップST14)。次いで、擬似距離の誤差分散の計算が行われる(ステップST15)。次いで、擬似距離誤差が規定値より小さいかどうかが調べられる(ステップST16)。このステップST16において、擬似距離誤差が規定値未満であることが判断されると、自車の方位探索は可能であると判断され、シーケンスはステップST43へ進む。一方、ステップST16において、擬似距離誤差が規定値以上であれば、自車の方位探索は不可能であると判断され、シーケンスはステップST18へ進む。
ステップST43においては、自車の方位(スカラー)の計算が行われる。すなわち、利用者方位探索部17は、自車の方位を所定の方位範囲で変えたときの自車の速度ベクトルおよび擬似距離変化率を計算し、この計算により得られた波形と計測により得られた波形(図5の「計測値」参照)の差異が規定値以下になったときの方位を自車の方位と見なすように探索する。
なお、自車の速度ベクトルを算出するにあたっては、ステップST42において利用者挙動計測部25で求められた自車の方位を含む所定角度範囲内で方位を変えて、速度センサ21および利用者速度計測部22で計測された速度(スカラー)が速度ベクトルに変換されるが、ステップST12からステップST21までのGPS測位の収束計算が進むにつれ、ステップST42で求められた自車の方位を含む角度範囲が徐々に狭められる。そして、このステップST43で方位が探索された時は、ステップST42で求められた自車の方位と比較される。両者が所定角度以上離れておれば、自車方位の誤差が大きいと判断されて、探索した方位を基準にして図7に示すように自車の方位が修正される。
以上説明したように、この実施の形態3に係るナビゲーション装置によれば、速度センサ21からの信号と角速度センサ23からの信号とに基づき自車の速度および旋回角度が計測されることから、精度の高い自車の速度および旋回角度を常に求めることができる。また、マルチパスの影響がない擬似距離変化率を受信した場合に行われる自車の方位探索では、この精度の高い速度が用いられるので、精度の高い自車の方位を求めることができる。これにより、都市部であっても自車の方位を適正に修正できるので、自律測位の方位精度が安定する。また、マルチパスの影響が小さいときにGPS測位で求めた位置を基準にして、利用者挙動計測部25で求めた自車の位置(自律測位)が適正に修正されるので、自律測位の欠点である誤差の累積が改善され、自律測位の位置精度も安定する。
実施の形態4.
図13は、この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置の構成を、測位に必要な部分を中心に示すブロック図である。この実施の形態4に係るナビゲーション装置は、実施の形態3に係るナビゲーション装置に角速度センサ補正部26が追加されて構成されている。以下では、実施の形態3に係るナビゲーション装置の構成部分と同一の構成部分については、実施の形態3で使用した符号を付して説明を省略し、異なる構成部分についてのみ説明する。
角速度センサ補正部26は、利用者挙動計測部25で計算された方位と利用者方位探索部17で計算された方位を入力して、角速度センサ23の出力電圧から自車の旋回角度を計測する際に用いる補正パラメータ(バイアス電圧)を補正する。この角速度センサ方正部26で補正された補正パラメータは、オフセット誤差として、利用者旋回角度計測部24に送られる。利用者旋回角度計測部24は、角速度センサ補正部26から送られてくるオフセット誤差を用いてバイアス電圧を補正した後に、角速度センサ23から送られてくる信号から自車の旋回角度を計測する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に、図14に示すフローチャートおよび図15に示す角速度センサのオフセット誤差の補正を説明する説明図を参照しながら説明する。なお、図12のフローチャートに示した実施の形態3に係るナビゲーション装置で行われる処理と同一の処理を行うステップには、図12で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略し、異なる処理を行うステップを中心に説明する。
図14のフローチャートに示す測位処理では、図12のフローチャートに示した測位処理のステップST43とステップST18との間に、角速度センサの補正処理(ステップST51)が追加されて構成されている。この角速度センサの補正処理においては、利用者旋回角度計測部24は、角速度センサ補正部26から送られてくる補正パラメータを用いてバイアス電圧を補正した後に、角速度センサ23から送られてくる電圧信号から自車の旋回角度を計測する。
例えば、図15に示すように、自車が直進走行(図15中の点線矢印で示す走行方向)しているときに、利用者挙動計測部25で計算された自車の位置の軌跡(図15中の実線で示す走行軌跡)がやや左方向に旋回気味になれば、利用者挙動計測部25で計算された方位と利用者方位探索部17で計算された方位との差異は、図15中の破線で示すようになる。この方位差の推移を、例えば多項式近似曲線を用いて分析し、一定の傾向が確認できると、多項式近似曲線のパラメータから角速度センサ23のバイアス電圧の誤差を検出できる。角速度センサ補正部26は、このバイアス電圧の誤差を検出したときは、これを利用者旋回角度計測部24に送る。利用者旋回角度計測部24は、角速度センサ補正部26から送られてきたバイアス電圧の誤差を用いてバイアス電圧を補正し、角速度センサの出力電圧から角速度を計測する。
以上説明したように、この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置によれば、角速度センサ23に温度ドリフトが生じても、角速度センサ23のバイアス電圧誤差を検出して補正することができるので、利用者旋回角度計測部24は、旋回角度を高い精度で計測できる。これにより、利用者挙動計測部25で計測(自律測位)する自車の位置および方位の精度を良好に維持できる。
実施の形態5.
図16は、この発明の実施の形態5に係るナビゲーション装置の構成を、測位およびマップマッチングに必要な部分を中心に示すブロック図である。この実施の形態4に係るナビゲーション装置は、実施の形態2に係るナビゲーション装置に、地図データ記憶部31および道路照合部32が追加されて構成されている。以下では、実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成部分と同一の構成部分については、実施の形態2で使用した符号を付して説明を省略し、異なる構成部分についてのみ説明する。
地図データ記憶部31は、所定範囲の道路について線形データと座標点などで表現された道路リンクなどからなる地図データを記憶している。この地図データ記憶部31に記憶されている地図データは、道路照合部32によって読み出される。
道路照合部32は、利用者位置観測部15で観測された自車の位置および利用者方位探索部17で探索された方位と、地図データ記憶部31から読み出した道路リンクの位置および方位とを照合して、規定以上の信頼度で整合が確認できた道路リンク上に自車の現在位置の候補を複数設定し、複数の候補の中から表示する候補を1つ選び、候補の位置を自車の位置とする。さらに、道路照合部32は、利用者速度・方位観測部で計算された速度と利用者方位探索部17で探索された方位とに基づいて、道路リンク上の候補の位置を更新するとともに、利用者方位探索部17で探索された方位と道路リンクの方位との差異に応じて候補の信頼性を評価し、全ての候補の中で信頼度が最高の候補の位置を利用者の位置として選出する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態5に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に図17に示すフローチャート、図18に示す自車の方位修正状況およびマップマッチング状況を示す説明図および図19に示すマップマッチングで設定する候補について説明するための説明図を参照しながら説明する。なお、マップマッチングの処理内容については、特許第3745165号公報に説明されているので必要に応じて参照されたい。
図17のフローチャートに示す測位処理は、図10のフローチャートに示した測位処理のステップST21の次に、マップマッチング処理(ステップST61)が追加されて構成されている。このマップマッチング処理においては、ステップST32またはステップST20において自車位置が計算された場合は、道路照合部32は、地図データ記憶部31に記憶されている地図データから、自車位置を中心とする所定範囲内の道路リンクを検索し、自車の位置と道路リンクとの最短距離(垂線距離)が規定値以下であって方位と走行軌跡が整合する道路リンク上の位置を探す。
例えば、図18に示すケースでは、時刻t0に電源を投入してから時刻t1までの間は、方位誤差のため、自車の方位と道路リンクの方位との差異が規定角度以内である道路リンクを抽出できないので、道路リンク上に候補を設定できない。しかしながら、時刻t1に利用者方位探索部17で方位が検出されたときには、自車の方位誤差が分かるので、電源投入直後の位置を中心にして走行軌跡をアフィン変換して自車の位置をP1A(t1)からP1B(t2)へ修正する。その直後には、自車の方位と近傍の道路リンクの方位の差が規定角度以内となる道路リンクを抽出できるので、道路リンク上に候補を設定して、以後、道路リンク上で位置を更新できる。
また、図19に示すように、1本道から2つに分岐した道路が並走関係にある場合は、例えば、時刻t2の時点で方位を検出できれば、検出した方位と道路リンク方位がより近い方の道路リンク上の候補の信頼度を他の候補より大きくして、自車の位置として決定できるようにする。
以上説明したように、この発明の実施の形態5に係るナビゲーション装置によれば、GPS衛星電波毎にマルチパス影響の有無を判断でき、マルチパスの影響を受けないGPS衛星電波を1つ受信すれば、自車の方位を検出できる。これにより、GPS位置誤差円について自車が存在する方位角領域を制限できるので、マルチパスにより精度が低下したGPS測位結果の影響を大きく受けることなくマップマッチングを行うことができる。その結果、自車の方位および位置を地図表示画面の道路上で安定かつスムーズに求めることができる。これにより、ナビゲーション装置は、道案内などを適切に行うことができる。
また、マップマッチングで設定した複数の候補について、マルチパスの影響を受けないGPS衛星電波を1つ受信すれば、マルチパス環境下でも方位の信頼度を評価できるので、方位の異なる道路リンクにマッチングするというミスマッチングを低減できる。
実施の形態6.
図20は、この発明の実施の形態6に係るナビゲーション装置の構成を、測位とマップマッチングに必要な部分を中心に示すブロック図である。この実施の形態6に係るナビゲーション装置は、実施の形態4に係るナビゲーション装置に、地図データ記憶部31および道路照合部32が追加されて構成されている。以下では、実施の形態4に係るナビゲーション装置の構成部分と同一の構成部分については、実施の形態4で使用した符号を付して説明を省略し、異なる構成部分についてのみ説明する。
地図データ記憶部31は、所定範囲の道路について線形データと座標点などで表現された道路リンクなどからなる地図データを記憶する。この地図データ記憶部31に記憶されている地図データは、道路照合部32によって読み出される。
道路照合部32は、利用者挙動計測部25で計算された位置および方位を、地図データ記憶部31から読み出した道路リンクの位置および方位とを照合して、規定以上の信頼度で整合が確認できた道路リンク上に自車の現在位置の候補を複数設定し、複数の候補の中から表示する候補を1つ選び、候補の位置を自車の位置とする。さらに、道路照合部32は、利用者速度計測部22で計算された速度と利用者旋回角度計測部24で計算された旋回角度とに基づいて、道路リンク上の候補の位置を更新するとともに、利用者方位探索部で探索された方位と道路リンクの方位との差異に応じて候補の信頼性を評価し、全ての候補の中で信頼度が最高の候補位置を利用者の位置として選出する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態6に係るナビゲーション装置の動作を、測位処理を中心に図21に示すフローチャート、図19に示すマップマッチングで設定する候補について説明するための説明図および図22に示すループ橋走行後の自車の方位修正状況およびマップマッチング状況を説明するための説明図を参照しながら説明する。
図21のフローチャートに示す測位処理では、図14のフローチャートに示した測位処理のステップST21の次に、マップマッチング処理(ステップST61)が追加されて構成されている。このマップマッチング処理においては、ステップST32またはステップST20において自車位置が計算された場合は、道路照合部32は、地図データ記憶部31に記憶されている地図データから、自車位置を中心とする所定範囲内の道路リンクを検索し、自車の位置と道路リンクとの最短距離(垂線距離)が規定値以下であって方位と走行軌跡が整合する道路リンク上の位置を探す。
例えば、図19に示すような、1本道から2つに分岐した道路が並走関係にあるケースでは、速度センサ21で計測した速度と角速度センサ23で計測した旋回角度とに基づいて道路リンク上で位置を更新すると、一般的には、分岐した道路リンクのどちらか一方のみに候補を設定するか、または両方に候補を設定するか判断することになる。図19に示すケースでは、速度と旋回角度の誤差を考慮した結果、両方の道路リンクに候補を設定した場合を示す。このときには、時刻t2の時点で方位を検出できれば、検出した方位と道路リンク方位がより近い方の道路リンク上の候補の信頼度を他の候補より大きくして、自車の位置として決定する。
また、図22に示すように、自車がループ橋を1周して高度が低い道路に進むケースでは、ループ橋を走行時に道路リンク長より速度センサ21で計測した走行距離が長めになると、ループ橋を通過し終えて高度が低い道路に進んだ時に、従来は自車の方位誤差のために自車の方位と近傍の道路リンク方位の差が規定角度以内の道路リンクを抽出できず、道路リンク上で自車の位置の候補を設定できなくなる。しかしながら、利用者方位探索部17が方位を検出すると、自車の方位誤差を検出して補正できるので、その直後に近傍の道路リンクを抽出し、自車の位置を道路上に修正するようになる。
以上説明したように、この発明の実施の形態6に係るナビゲーション装置によれば、速度センサ21で計測した速度と角速度センサ23で計測した旋回角度とを用いて道路リンク上の候補の位置を更新し続けた際に、道路リンクのデジタイズ誤差、センサの誤差、計算値の丸め誤差の累積などの原因で、道路リンク上の候補の位置に誤差が生じても、マルチパスの影響がない擬似距離変化率を1つのGPS衛星から受信するだけで正しい方位が分かるので、道路リンク上の候補の位置を修正できる。
また、GPS衛星電波毎にマルチパス影響の有無を判断でき、さらに、マルチパスの影響を受けないGPS衛星電波を1つ受信すれば、自車の方位を検出できるので、GPS位置誤差円について自車が存在する方位角領域を制限でき、マルチパスにより精度が低下したGPS測位結果の影響を大きく受けることなく、スムーズなマップマッチングを行うことができる。
また、マップマッチングで設定した複数の候補について、マルチパスの影響を受けないGPS衛星電波を1つ受信すれば、マルチパス環境下でも方位の信頼度を評価できるので、方位の異なる道路リンクにマップマッチングするというミスマッチングを防止することができ、よりスムーズに位置を更新できる。また、方位が整合する候補に限定して候補数を削減できるので、マップマッチング処理の負荷が軽減することができるので、マップマッチングをより高い周期で実行することができる。
また、擬似距離変化率の推定値を計算する自車の方位を、候補が存在する道路リンクの方位を含む所定の角度に制限できるので、受信した全てのGPS衛星電波にマルチパス影響がない場合であっても方位探索の処理負荷が増大しない。これにより、マップマッチングを実施する周期を下げなくても良い。
さらに、マルチパスの影響を受けないGPS衛星電波を1つ受信すれば、自車の方位を検出できるので、道路リンク上の自動車の位置に誤差があっても、分岐点、交差点または方位変化点付近で自動車の向きが変わる度に自車の位置を速やかに修正できる。また、例えば、大きく湾曲した1本道であっても、道路リンクの長さと実際に走行した距離に顕著な差異を生じる場合があるが、この場合にも、自車の向きが変わる度に自動車の位置を適正な位置に速やかに修正できる。
実施の形態7.
上述した実施の形態1から実施の形態6に係るナビゲーション装置では、自車の速度を正しく計測できた後に、正しい自車の方位を検出するように構成したが、この実施の形態7に係るナビゲーション装置では、自車の速度誤差は大きいが、自車の方位を先に正しく検出できた場合には、自車の速度が適正になるように補正するものである。
ナビゲーション装置において、例えば、直進走行中にGPS測位により自車の方位が正しいことを確認できた場合には、擬似距離変化率を推定するにあたり、自車の速度に乗算する係数を所定範囲内で変えて計算した推定値と受信した計測値とを比較し、両者の波形が一致したときの係数(速度センサ21のスケールファクタ)を探す利用者速度探索部(図示は省略する)をさらに追加する。そして、利用者速度探索部が速度センサ21のスケールファクタを検出すると、利用者速度計測部は、このスケールファクタを用いて、速度センサ21のパルスから自車の速度を計測する。
この構成によれば、自車の方位誤差が小さいときは、擬似距離変化率を推定するにあたり、方位を一定にして、逆に自車の速度に乗算する係数を所定範囲内で変えて計算した推定値と受信した計測値を比較し、両者の波形が一致したときの係数を用いて速度を補正するようにしたので、マルチパス影響のないGPS衛星電波を1つ受信できれば、測位に使用できるGPS衛星の数が1つまたは2つのためにGPS測位ができない場合であっても、自車の速度が適正になるよう補正できる。
実施の形態8.
上述した実施の形態1から実施の形態6に係るナビゲーション装置では、マルチパス影響のないGPS衛星電波を受信した際に、擬似距離変化率を分析して検出した方位を用いて、自車の方位修正またはマップマッチングの候補の信頼度評価に用いるように構成したが、マルチパスの影響がない複数のGPS衛星電波を同時刻に受信して複数の方位を検出した場合には、検出した複数の方位を統計処理して、上述した処理を行うように構成できる。この構成によれば、より正確な自車の方位を検出できる。
また、マルチパスの影響がないGPS衛星電波が1つしかない場合であっても、複数地点で方位を検出した場合には、検出した複数の方位を統計処理して、上述した処理を行うように構成できる。この構成によれば、より正確な自車の方位を検出できる。
以上のように、この発明に係るナビゲーション装置は、GPS衛星から受信される電波毎にマルチパス影響の有無を判断でき、マルチパス影響のないGPS衛星電波を1つ受信できれば、測位に使用するGPS衛星の数が1または2のためにGPS測位ができない場合であっても自車の方位を検出できるように構成したので、アベイラビリティの低下を招くことなくマルチパスの影響を軽減し、測位精度を高めることができるため、GPS受信機と自律航法センサとを用いた測位およびマップマッチングを行なう自動車搭載のナビゲーション装置などに用いるのに適している。

Claims (18)

  1. 複数のGPS衛星から放射された電波を受信する電波受信部と、
    前記電波受信部で受信された電波の放射元であるGPS衛星を識別し、該識別したGPS衛星の擬似距離および擬似距離変化率を計測するとともに、該電波に含まれている航法メッセージを抽出する信号処理部と、
    前記信号処理部で抽出された航法メッセージからGPS衛星の位置および速度を計算するGPS衛星挙動推定部と、
    前記信号処理部で計測された擬似距離と擬似距離変化率とに基づき擬似距離誤差を推定する擬似距離誤差推定部と、
    前記信号処理部で計測された擬似距離、前記GPS衛星挙動推定部で計算されたGPS衛星の位置および前記擬似距離誤差推定部で推定された擬似距離誤差を用いて自己の位置を計算する利用者位置観測部と、
    前記信号処理部で計測された擬似距離変化率、前記GPS衛星挙動推定部で計算されたGPS衛星の位置および前記利用者位置観測部で計算された自己の位置から自己の速度を計算する利用者速度・方位観測部と、
    前記擬似距離誤差推定部で推定された擬似距離誤差のうちのマルチパス誤差が規定値より小さい場合に、所定角度範囲内で方位を変えたときの前記利用者位置観測部から得られる位置および前記利用者速度・方位観測部から得られる速度を有する自己と、前記GPS衛星挙動推定部で推定された位置および速度を有するGPS衛星との相対運動に基づき計算した擬似距離変化率が、前記信号処理部で計測された擬似距離変化率と一致する方位を自己の方位として探索する利用者方位探索部
    とを備えたナビゲーション装置。
  2. 自己の速度に応じた信号を出力する速度センサと、
    前記速度センサからの信号から自己の速度を計測する利用者速度計測部
    とを備え、
    利用者速度・方位観測部は、前記利用者速度計測部で計測された速度に基づき自己の速度を計算する
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 道路リンクを含む所定範囲の地図データを記憶した地図データ記憶部と、
    利用者位置観測部で計算された位置および利用者方位探索部で探索された方位を、前記地図データ記憶部に記憶されている道路リンクの位置および方位と照合して、自己が存在している可能性が高い道路リンク上に自己の位置の候補を設定する道路照合部
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 道路照合部は、利用者速度・方位観測部で計算された速度と利用者方位探索部で探索された方位とに基づいて、道路リンク上の候補の位置を更新するとともに、前記利用者方位探索部で探索された方位と道路リンクの方位との差異に応じて候補の信頼性を評価し、全ての候補の中で信頼度が最高の候補の位置を自己の位置として選出する
    ことを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。
  5. 自己の速度に応じた信号を出力する速度センサと、
    前記速度センサからの信号から自己の速度を計測する利用者速度計測部と、
    自己の旋回角度に応じた信号を出力する角速度センサと、
    前記角速度センサからの信号から自己の旋回角度を計測する利用者旋回角度計測部と、
    前記利用者速度計測部で計測された速度と前記利用者旋回角度計測部で計測された旋回角度とを用いて、自己の位置、速度および方位を計算する利用者挙動計測部と、
    複数のGPS衛星から放射された電波を受信する電波受信部と、
    前記電波受信部で受信された電波の放射元であるGPS衛星を識別し、該識別したGPS衛星の擬似距離および擬似距離変化率を計測するとともに、該電波に含まれている航法メッセージを抽出する信号処理部と、
    前記信号処理部で抽出された航法メッセージからGPS衛星の位置および速度を計算するGPS衛星挙動推定部と、
    前記信号処理部で計測された擬似距離と擬似距離変化率とに基づき擬似距離誤差を推定する擬似距離誤差推定部と、
    前記信号処理部で計測された擬似距離、前記GPS衛星挙動推定部で計算されたGPS衛星の位置および前記擬似距離誤差推定部で推定された擬似距離誤差を用いて自己の位置を求め、前記利用者挙動計測部で計算された位置を修正する利用者位置観測部と、
    前記擬似距離誤差推定部で推定された擬似距離誤差のうちのマルチパス誤差が規定値より小さい場合に、所定角度範囲内で方位を変えたときの前記利用者挙動計測部で計算された位置および速度を有する自己と、前記GPS衛星挙動推定部で推定された位置および速度を有するGPS衛星との相対運動に基づき計算した擬似距離変化率が、前記信号処理部で計測された擬似距離変化率と一致する方位を自己の方位として探索する利用者方位探索部
    とを備えたナビゲーション装置。
  6. 利用者挙動計測部で計算された方位と利用者方位探索部で探索された方位とに基づき角速度センサのオフセット誤差を求める角速度センサ補正部を備え、
    利用者旋回角度計測部は、前記角速度センサ補正部から送られてくるオフセット誤差に従って角速度センサからの信号を修正した後に自己の旋回角度を計測する
    ことを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。
  7. 道路リンクを含む所定範囲の地図データを記憶した地図データ記憶部と、
    利用者挙動計測部で計算された位置および方位を、前記地図データ記憶部に記憶されている道路リンクの位置および方位と照合して、自己が存在している可能性が高い道路リンク上に自己の位置の候補を設定する道路照合部
    とをさらに備えたことを特徴とする請求項6記載のナビゲーション装置。
  8. 道路照合部は、利用者速度計測部で計算された速度と利用者旋回角度計測部で計算された旋回角度とに基づいて、道路リンク上の候補の位置を更新するとともに、利用者方位探索部で探索された方位と道路リンクの方位との差異に応じて候補の信頼性を評価し、全ての候補の中で信頼度が最高の候補位置を自己の位置として選出する
    ことを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置。
  9. 利用者方位探索部は、擬似距離変化率の計測値と推定値が一致する方位を複数のGPS衛星から放射された電波に基づき求めた場合には、求めた複数の方位を統計処理した結果に基づいて、自己の方位を決める
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  10. 利用者方位探索部は、擬似距離変化率の計測値と推定値が一致する方位を複数のGPS衛星から放射された電波に基づき求めた場合には、求めた複数の方位を統計処理した結果に基づいて、自己の方位を決める
    ことを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。
  11. 利用者方位探索部は、擬似距離変化率の計測値と推定値が一致する方位を複数の地点で求めた場合には、求めた複数の方位を統計処理した結果に基づいて、自己の方位を決める
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  12. 利用者方位探索部は、擬似距離変化率の計測値と推定値が一致する方位を複数の地点で求めた場合には、求めた複数の方位を統計処理した結果に基づいて、自己の方位を決める
    ことを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。
  13. 利用者方位探索部は、道路照合部で設定された複数の候補の各々が存在する道路リンクの方位を含む所定角度範囲で、擬似距離変化率の計測値と推定値が一致する方位を自己の方位として探索する
    ことを特徴する請求項3記載のナビゲーション装置。
  14. 利用者方位探索部は、道路照合部で設定された複数の候補の各々が存在する道路リンクの方位を含む所定角度範囲で、擬似距離変化率の計測値と推定値が一致する方位を自己の方位として探索する
    ことを特徴する請求項7記載のナビゲーション装置。
  15. 道路照合部は、設定した候補が道路リンクの分岐点、交差点または方位変化点の所定範囲内に存在する場合には、利用者方位探索部で求められた方位に最も近い道路リンク上に位置を修正する
    ことを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。
  16. 道路照合部は、設定した候補が道路リンクの分岐点、交差点または方位変化点の所定範囲内に存在する場合には、利用者方位探索部で求められた方位に最も近い道路リンク上に位置を修正する
    ことを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置。
  17. 自己の方位が利用者方位探索部で探索された方位と一致する場合には、自己とGPS衛星との相対運動に基づき計算された擬似距離変化率が信号処理部で計測された擬似距離変化率と一致するように、自己の速度に乗算する係数を探す利用者速度探索部をさらに備えるとともに、利用者速度計測部は、速度センサからの信号に該係数を乗算して自己の速度を計測する
    ことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
  18. 自己の方位が利用者方位探索部で探索された方位と一致する場合には、自己とGPS衛星との相対運動に基づき計算された擬似距離変化率が信号処理部で計測された擬似距離変化率と一致するように、自己の速度に乗算する係数を探す利用者速度探索部をさらに備えるとともに、利用者速度計測部は、速度センサからの信号に該係数を乗算して自己の速度を計測する
    ことを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。
JP2009532046A 2007-09-10 2008-07-07 ナビゲーション装置 Active JP4536150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234367 2007-09-10
JP2007234367 2007-09-10
PCT/JP2008/001805 WO2009034671A1 (ja) 2007-09-10 2008-07-07 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4536150B2 true JP4536150B2 (ja) 2010-09-01
JPWO2009034671A1 JPWO2009034671A1 (ja) 2010-12-24

Family

ID=40451693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532046A Active JP4536150B2 (ja) 2007-09-10 2008-07-07 ナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7987047B2 (ja)
JP (1) JP4536150B2 (ja)
CN (1) CN101809409B (ja)
DE (1) DE112008002434B4 (ja)
WO (1) WO2009034671A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534223B2 (en) 2002-10-08 2009-05-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with formed guide wire ramp
US7881407B2 (en) * 2004-04-30 2011-02-01 Sirf Technology, Inc. Systems and methods for mitigating multipath signals
DE102008052642A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Init Innovative Informatikanwendungen In Transport-, Verkehrs- Und Leitsystemen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ortung eines Fahrzeugs
JP5051550B2 (ja) * 2009-02-26 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
EP2433096A1 (de) * 2009-05-20 2012-03-28 Continental Teves AG & Co. oHG Einrichtung und verfahren zur zuordnung von neuen daten zu einer digitalen karte
JP5352422B2 (ja) * 2009-10-30 2013-11-27 株式会社豊田中央研究所 測位装置及びプログラム
JP5673071B2 (ja) * 2010-03-10 2015-02-18 株式会社豊田中央研究所 位置推定装置及びプログラム
US9568609B2 (en) 2010-05-13 2017-02-14 Qualcomm Incorporated High sensitivity satellite positioning system receiver
US8730101B2 (en) * 2010-05-13 2014-05-20 Qualcomm Incorporated High sensitivity satellite positioning system receiver
CN102401654A (zh) * 2010-09-17 2012-04-04 无限运算股份有限公司 导航装置及导航***
US8447519B2 (en) * 2010-11-10 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Method of augmenting GPS or GPS/sensor vehicle positioning using additional in-vehicle vision sensors
US9903956B2 (en) * 2011-09-12 2018-02-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for selecting a satellite
JP5454542B2 (ja) * 2011-10-05 2014-03-26 株式会社デンソー 電子制御装置
EP2771713A1 (de) * 2011-10-24 2014-09-03 Continental Teves AG&Co. Ohg Sensorsystem zur eigenständigen bewertung der genauigkeit seiner daten
CN102608633B (zh) * 2012-01-13 2014-06-04 中国测绘科学研究院 一种卫星定位伪距差分方法
US9864064B2 (en) 2012-06-27 2018-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Positioning device
JP5606656B2 (ja) * 2012-06-27 2014-10-15 三菱電機株式会社 測位装置
US9798011B2 (en) * 2012-08-31 2017-10-24 Apple Inc. Fast GPS recovery using map vector data
TWI451115B (zh) * 2012-12-05 2014-09-01 Inst Information Industry 衛星定位方法、衛星虛擬距離計算裝置及其衛星虛擬距離計算方法
US10001566B2 (en) * 2013-11-29 2018-06-19 Clarion Co., Ltd. Distance factor learning device, distance factor learning method and current position calculating device
CN103698793B (zh) * 2013-12-12 2015-08-19 北京航空航天大学 基于软件接收机的gnss信号模拟器仿真角速度范围测量方法
CN103727947B (zh) * 2013-12-27 2017-10-31 苍穹数码技术股份有限公司 基于ukf滤波的bds与gis深耦合定位方法和***
US20150316577A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Qualcomm Incorporated Motion direction determination and application
DE102014111126A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Umgebungskarte eines Umgebungsbereichs eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
EP3511678B1 (en) * 2015-05-26 2023-02-22 Crown Equipment Corporation Systems and methods for materials handling vehicle odometry calibration
RU2661336C2 (ru) * 2016-08-25 2018-07-16 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Способ повышения точности при определении углов пространственной ориентации судна в условиях нарушения структуры принимаемых сигналов гнсс судовой инфраструктурой
KR101806734B1 (ko) * 2016-09-09 2017-12-07 현대자동차주식회사 차량의 방위 추정 장치 및 방법
CN106530789B (zh) * 2016-10-31 2018-11-30 成都路行通信息技术有限公司 一种汽车停车点的静态漂移检测方法和***
EP3339807B1 (en) * 2016-12-20 2024-03-13 HERE Global B.V. An apparatus and associated methods for determining the location of a vehicle
DE102016226052A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und Verfahren zu einer verbesserten Positionsbestimmung eines Fahrzeugs
DE112017006954T5 (de) * 2017-01-30 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Positionsmessvorrichtung und Positionsmessverfahren
US10746881B2 (en) * 2017-08-09 2020-08-18 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measuring device and measuring method for testing a location tracking employing real time kinematics
JP7006080B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 移動状態判別装置、電子時計、移動状態判別方法及びプログラム
WO2019193654A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 三菱電機株式会社 移動機、マップ管理装置、および測位システム
US10871576B2 (en) * 2018-05-16 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Error mitigation in doppler based satellite positioning system measurements
US10442444B1 (en) * 2018-08-06 2019-10-15 Denso International America, Inc. Vehicle behavior and driver assistance modules for a mobile network device implementing pseudo-vehicle behavior signal generation based on mobile sensor signals
KR102292187B1 (ko) * 2018-12-14 2021-08-24 주식회사 피피솔 Gnss 수신기의 데이터 신호 처리 방법, 기록매체 및 gnss 수신기 시스템,
CN110501737B (zh) * 2019-07-03 2021-12-14 上海卫星工程研究所 一种吸收型谱线目标源遴选方法
CN111045056B (zh) * 2019-11-29 2024-04-30 交通运输部长江通信管理局 一种接收机消除干扰卫星信号的方法及装置
CN113535863B (zh) * 2020-04-13 2022-06-14 阿里巴巴集团控股有限公司 一种移动轨迹渲染方法、设备及存储介质
KR20220017264A (ko) 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 Gnss에 기초한 이동체의 이동 위치 보정 방법 및 장치.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047983A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両位置検出装置
JP2002213979A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Clarion Co Ltd 測位位置/方位の修正が可能なdr機能付きgpsレシーバ
JP2006322846A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp Gps受信機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438517A (en) * 1990-02-05 1995-08-01 Caterpillar Inc. Vehicle position determination system and method
US5442558A (en) * 1992-08-06 1995-08-15 Caterpillar Inc. Method and system for determining vehicle position based on a projected position of a satellite
US5552794A (en) * 1994-04-29 1996-09-03 Rockwell International Corporation Position estimation using satellite range rate measurements
JP3656144B2 (ja) 1996-02-21 2005-06-08 アイシン精機株式会社 Gps衛星を利用する測位装置
US6453237B1 (en) * 1999-04-23 2002-09-17 Global Locate, Inc. Method and apparatus for locating and providing services to mobile devices
JP3745165B2 (ja) 1999-06-01 2006-02-15 三菱電機株式会社 ロケータ装置
EP1218694B1 (en) 1999-09-16 2006-11-15 Sirf Technology, Inc. Navigation system and method for tracking the position of an object
JP2001124840A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機および測位方法
JP4311854B2 (ja) 2000-03-28 2009-08-12 クラリオン株式会社 マップマッチング結果をフィードバックさせたgpsレシーバ
WO2004034077A2 (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Sigtec Navigation Pty Ltd Satellite-based positioning system improvement
WO2005017552A1 (ja) 2003-08-14 2005-02-24 Fujitsu Limited 情報処理装置およびgps測位方法
JP2007010550A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Japan Radio Co Ltd 測位装置及び測位方法
US7705775B2 (en) * 2005-12-30 2010-04-27 General Motors Llc Method of improving a vehicle emergency call network
JP4020143B2 (ja) * 2006-02-20 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 測位システム、測位方法及びカーナビゲーションシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047983A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両位置検出装置
JP2002213979A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Clarion Co Ltd 測位位置/方位の修正が可能なdr機能付きgpsレシーバ
JP2006322846A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp Gps受信機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008002434T5 (de) 2010-06-24
DE112008002434B4 (de) 2013-07-11
CN101809409A (zh) 2010-08-18
WO2009034671A1 (ja) 2009-03-19
JPWO2009034671A1 (ja) 2010-12-24
US7987047B2 (en) 2011-07-26
CN101809409B (zh) 2012-06-13
US20110071755A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536150B2 (ja) ナビゲーション装置
US6012013A (en) Vehicle position reporting in user defined uni-dimensional coordinate system
US8825375B2 (en) Snap-to-road using wireless access point data
EP2224209B1 (en) Navigation device and navigation method
US7692583B2 (en) GPS position measuring device
US7337062B2 (en) Walker navigation device and program
US7577526B2 (en) Method for determining an initial position in a navigation system
KR101796322B1 (ko) 항법 알고리즘을 이용한 위치 정보 검출 장치 및 방법
US7443338B2 (en) Navigation apparatus
WO2014002211A1 (ja) 測位装置
US20070203647A1 (en) Positioning device, method of controlling positioning device, program for controlling positioning device, and computer-readable recording medium having program for controlling positioning device recorded thereon
JP2010197280A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
US11525926B2 (en) System and method for position fix estimation using two or more antennas
Quddus et al. Validation of map matching algorithms using high precision positioning with GPS
JP2009258130A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
KR100526571B1 (ko) 오프-보드 네비게이션 시스템 및 그의 오차 보정 방법
JP6532126B2 (ja) 位置特定装置、ナビゲーション装置、位置特定方法、および位置特定プログラム
KR20090001176A (ko) 의사 추측 항법을 이용한 차량 위치 결정 방법 및 이를이용한 자동차 항법 장치
JP4443978B2 (ja) 携帯型ナビゲーション装置
JP4646720B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4884109B2 (ja) 移動軌跡算出方法、移動軌跡算出装置及び地図データ生成方法
JP2013108961A (ja) 測位装置及びプログラム
KR100502155B1 (ko) 네비게이션 시스템에서의 맵 매칭 방법
JP4463130B2 (ja) Gps受信装置およびgps受信装置における誤差円半径の設定方法
JP2786309B2 (ja) 車両位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250