JP4536114B2 - 光ファイバセンサ - Google Patents

光ファイバセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4536114B2
JP4536114B2 JP2007517806A JP2007517806A JP4536114B2 JP 4536114 B2 JP4536114 B2 JP 4536114B2 JP 2007517806 A JP2007517806 A JP 2007517806A JP 2007517806 A JP2007517806 A JP 2007517806A JP 4536114 B2 JP4536114 B2 JP 4536114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
grating
liquid
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006126468A1 (ja
Inventor
正和 高林
喜市 吉新
泰久 島倉
貞行 松本
千城 三谷
茂樹 金丸
一志 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006126468A1 publication Critical patent/JPWO2006126468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536114B2 publication Critical patent/JP4536114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • G01F23/2925Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms using electrical detecting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、自動車の燃料タンクの燃料ゲージなどに用いることができる液面の検出、または液体の性状を検出に用いられる光ファイバセンサに関するものである。
従来の燃料ゲージ用の液面検出センサにおいては、燃料の液面の高さとともに変位するフロートに連結されたバーが液面の高さに応じて回転し、このバーの可動軸に設けられた可変抵抗の抵抗値の変化に基づいて液面の高さを検出していた(例えば、特許文献1参照)。このように構成された液面検出センサでは、燃料ゲージ挿入口径よりもフロートに連結されたバーが大きいために、この液面検出センサを燃料ゲージ挿入口に取り付けるときの作業性が悪いという問題や、さらには燃料タンク内に摺動部分があるために、金属粉の発生や可変抵抗の短絡などの不具合が発生する可能性があるなどの問題があった。上記のような問題を回避する液面検出センサとして、光ファイバを用いたものがあり、例えば、液面の高さを検知したい位置に設けた光ファイバと、この光ファイバの一方の端部からレーザ光を照射する発光手段と、この発光手段から照射したレーザ光の後方散乱光の強度に基づいて光ファイバの温度分布を求め、この温度分布から液面の高さを求める制御手段とを備えたものがあった(例えば、特許文献2参照)。
一方、燃料の性状を検出する光ファイバを用いたセンサについて特許文献3に示されている。特許文献3では、光ファイバを所定長さに亘って溶融延伸処理することにより形成されたテーパー状の検知部を備えたセンサープローブと、前記センサープローブの入力端に接続され、該入力端に少なくとも2つの波長の光を入射するために少なくとも2つの波長の光を合波する合波用光カプラと、前記センサープローブの出力端に接続され、該センサープローブを透過した少なくとも2つの波長の光を分波する分波用光カプラと、前記分波用光カプラの出力端から出射された少なくとも2つの波長の光量を検知する受光手段とを有し、前記センサープローブは、このセンサープローブが浸漬された液体の性状により、入力端から入射された光の透過光量が異なるものである液体性状判定センサである。
特開平10−26552号公報(第5頁、図4) 特開2004−294375号公報(第3頁、図1) 特開平6−58878号公報(第5頁、図1)
従来の光ファイバを用いた液面検出センサにおいては、レーザ光の後方散乱光は温度に依存して強度が変化するラマン散乱光であり、気相部分と液相部分とで温度が異なることを前提としており、気相部分と液相部分との境界(液面)で光ファイバに温度差が生じ、この温度差による後方散乱光の強度の変化に基づいて液面を検出している。しかし、気相部分と液相部分との温度差が小さい場合は、光ファイバの温度分布が平坦になるために後方散乱光の強度変化も小さくなり、液面の検出が困難になるという問題があった。さらには、気相部分と液相部分との温度差が大きくても、振動などで液面が絶えず上下に変化する場合は、光ファイバの温度分布が緩やかになるために後方散乱光の強度分布も緩やかになり、液面の高さの検出誤差が大きくなるという問題もあった。
また、液体の性状を検出するセンサとして溶融延伸処理することにより形成されたテーパー状の検知部を備えたセンサープローブを用いた場合は、センサ部の径は溶融延伸前よりも細い部分が形成されるため、機械的に弱く、特に燃料タンクのように振動の多い環境での使用には信頼性に問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、振動が多い環境であっても信頼性高く液面の検出または液体の性状の検出することができる光ファイバセンサを得るものである。
この発明に係る光ファイバセンサは、グレーティング形成された領域を有するコアとクラッドを備え、グレーティングの形成された領域の少なくとも一部が液体に浸漬する位置に配置された光ファイバと、グレーティングにより、ある波長帯域を持ったクラッドモードの光が発生されるように、前記光ファイバに光を入射する光源と、光源から前記光ファイバに入射され前記グレーティングが形成された領域を透過した光の強度を検出する受光部とを備え、液体の液面の検出または前記液体の性状の検出に用いられる光ファイバセンサである。
この発明の光ファイバセンサは、グレーティングの形成された領域周囲の液体または気体の屈折率の大きさに依存するグレーティングの形成された領域を透過したクラッドモードの光の強度を検出するので、液面の検出または液体の性状を検出することができる。屈折率の違いに基づいて検出されるので、この光ファイバセンサによれば、振動などで液面が絶えず変化して気相部分と液相部分との温度差が緩やかになる場合でも液面を検出可能となる。また、溶融延伸処理などで光ファイバの太さが大幅に細くなった部分を形成する方法に比べて光ファイバの強度が大きく、振動が大きい環境においても破損しにくいので、信頼性高く液面を検出または液体の性状の検出することが可能となる。
この発明の実施の形態1による光ファイバセンサの模式図である。 この発明の実施の形態1におけるクラッドモードの説明図である。 この発明の実施の形態1における光カプラとスペクトルアナライザーとの接続を示す説明図である。 この発明の実施の形態1における透過スペクトルである。 この発明の実施の形態1における特性図である この発明の実施の形態1における特性図である。 この発明の実施の形態2による光ファイバセンサの模式図である。 この発明の実施の形態2における光フィルタの特性図である。 この発明の実施の形態3による光ファイバセンサの模式図である。 この発明の実施の形態3における終端器の模式図である。 この発明の実施の形態4におけるクラッドと液体との界面の説明図である。 この発明の実施の形態4におけるクラッドと液体との界面の説明図である。 この発明の実施の形態6による光ファイバセンサの模式図である。 この発明の実施の形態7による光ファイバセンサの模式図である。 この発明の実施の形態7における反射用グレーティングの特性図である。 この発明の実施の形態7における光ファイバセンサの特性図である。 この発明の実施の形態8による燃料ゲージの模式図である。 この発明の実施の形態9による燃料ゲージの模式図である。 この発明の実施の形態10による燃料ゲージの模式図である。 この発明の実施の形態11による燃料ゲージの模式図である。 この発明の実施の形態12による光ファイバセンサの模式図である。 燃料の屈折率比と蒸留性状の関係についての測定結果を示すグラフである。 この発明の実施の形態13による光ファイバセンサの構成と使用方法を示す模式図である。 この発明の実施の形態13のグレーティングの透過率の波長特性を示すグラフである。 この発明の実施の形態13のグレーティングの透過率の液体の屈折率依存性を示すグラフである。 この発明の実施の形態13のグレーティングの透過率の液体の屈折率依存性を示すグラフである。 この発明の実施の形態13の液体の屈折率と光源の波長との組合せを示したグラフである。 この発明の実施の形態14の光ファイバセンサの構成と使用方法を示す模式図である この発明の実施の形態14の液体の屈折率と透過率の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態15の光ファイバセンサの構成と使用方法を示す模式図である。 この発明の実施の形態15の光ピックアップ300の構成を示した概略図である。 この発明の実施の形態16の光ファイバセンサの受光部の構成を示した概略図である。 この発明の実施の形態16の光ファイバセンサの光源の構成を示した概略図である。 この発明の実施の形態16の液体の屈折率と透過率の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態17の光ファイバセンサの構成と使用方法を示す模式図である。 この発明の実施の形態17の光ファイバセンサの受光部の構成を示す概略図である。 この発明の実施の形態17のグレーティングの透過率の波長依存性を示すグラフである。 この発明の実施の形態18の補正前の受光部の出力強度と液面位置の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態19の光ファイバセンサの取り付け状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態19のインライン液体性状検出センサの内部構造を示す概略図である。 この発明の実施の形態20の光ファイバセンサの取り付け状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態20の光ファイバセンサの取り付け状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態20の光ファイバセンサの取り付け状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態20の光ファイバセンサの取り付け状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態21の光ファイバセンサの取り付け状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態22の光ファイバセンサの光源の特性を示すグラフである。 この発明の実施の形態22の光ファイバセンサのグレーティングの特性を示すグラフである。 この発明の実施の形態22の光ファイバセンサの特性を示すグラフである。
符号の説明
1 光ファイバ、2 光源、3 受光部、4 コア、5 クラッド、6 ファイバジャケット、7 液面、8 液体、9 グレーティング、9a、9b、9c 分割グレーティング、10 容器、21 空気、22 伝播光、23 反射光、24 透過光、25 クラッドモードの光、26 界面、27 水、28 界面、31、33 光カプラ 32、34 スペクトルアナライザー、71 光フィルタ、91 サーキュレータ、91a、91b、91c ポート、92 終端器、93 光ファイバ、101 コーティング、102 接触線、141 反射用グレーティング、142 サーキュレータ、142a、142b、142c ポート、143、144 光ファイバ、171 燃料タンク、171a 開口部、172 燃料ポンプ、173 吐出パイプ、174 光ファイバセンサ、174a、174b グレーティング、175 プレート、176 支持部材、177 液面、178 カバー、179 低圧側フィルタ、191 高圧側フィルタ、192 燃料ポンプモジュール、210 鞍型部、250 インライン液体性状検出センサ、251 光センサプローブ、252 ケース、254 燃料ポンプ側入口、256 インジェクタ側出口、300 光ピックアップ、301 回折格子、302、302a、302b、302c、302d、302e 受光素子、305、305a、305b、305c レーザダイオード、306 ハーフミラー、307 コリメータレンズ、308 対物レンズ、309 光合波部
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における、液面検出用光ファイバセンサの模式図である。図1において、光ファイバ1の一方の端部に光源2が配置されており、他方の端部に受光部3が配置されている。光ファイバ1は、光源2から出射される光が伝播するコア4と、光をコア4内に閉じ込めるためにコア4を覆っているクラッド5と、これらを覆って保護するファイバジャケット6とを備えており、液面7の高さを測定するためにクラッド5が直接液体8と接するように、ファイバジャケット6の一部が取り除いてある。このファイバジャケット6の一部が取り除いてある部分は、液面7が変化する方向に略平行に配置されており、この部分に対応するコア4にはグレーティング9が形成されている。光ファイバ1は、液体8を貯蔵する容器10の底面の近くでU字型に屈曲されており、光源2と受光部3とは、容器10の外部に配置される。
光源1は、例えば発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)などを用いることができ、受光部3は、スペクトルアナライザーやフォトダイオードのような受光素子などを用いることができる。コア4およびグラッド5には、石英ガラスなどの無機ガラスあるいはポリメチルメタアクリレートなどのプラスチック系の材料を用いることができ、ファイバジャケット6には、フッ素系、ナイロン系、フェノール系、エポキシ系、メラニン系などの樹脂を用いることができる。
コア4にグレーティング9を形成する方法としては、例えば、ファイバジャケット6を除去した部分に位相マスクを設置し、位相マスクの上からエキシマレーザ光を照射して位相マスクのレリーフに対応したグレーティングのパターンをコア4に形成する方法を用いることができる。位相マスクは、石英ガラスでできた平行平板の一方の面にレリーフと呼ばれる複数の一定間隔の溝が形成されたものであり、レリーフによって周期的にレーザ光が変調される。コア4では、レーザ光が照射された部分の屈折率が未照射の部分に比べて高くなる光誘起屈折率変化が生じるため、屈折率が周期的に変化したグレーティング9が形成される。なお、位相マスクのレリーフのピッチやみぞの深さを変えることで、所望のパターンのグレーティング9をコア4に形成することができる。なお、グレーティングには一般にその屈折率変化の周期が0.1〜1μm程度の短周期グレーティングと、100〜1000μm程度の長周期グレーティングに分類される。本発明におけるグレーティングは、前者の短周期グレーティングに限ったものであり、本明細書で記述するグレーティングとはすべて短周期グレーティングを意味する。
次に、本実施の形態における、動作について説明する。一般に、光通信システムにおいては、光ファイバ伝送路を伝播するある特定の波長の光信号を取り出すために、ある信号のみを反射させることができるグレーティングが用いられる。グレーティングの透過特性には後述するクラッドモードが存在し、このクラッドモードは損失リップルとなるために問題となる。本発明は、光通信システムでは不要なものとして取り扱われてきたクラッドモードを逆に利用するものである。液面を測定する原理は、コア4内を伝播する光がグレーティング9で反射あるいは透過するときに生じるクラッドモードと呼ばれる光の強度が、クラッド5の外側に接する材質の屈折率によって異なることを利用するものである。コア4内を伝播する光は、グレーティング9の形成されていない部分ではコア4とクラッド5との境界面で反射を繰り返しながらコア4内のみを伝播するが、この光がグレーティング9に到達すると、グレーティング9を透過してコア内4を伝播していく光と、グレーティング9でブラッグ反射されてコア4内を反対方向に伝播していく光と、コア4から飛び出してクラッド5内を同じく反対方向へ伝播する後方伝搬クラッドモードの光とに分かれる。このように本発明で用いる短周期グレーティングではクラッドモードは後方伝搬するが、長周期グレーティングで発生するクラッドモードは前方伝搬するものである。
図2は、クラッドモードの光とクラッドの外側に接する材質の屈折率との関係を説明するための説明図である。以下、液体8としては水を、気体としては空気を例にとって説明する。図2(a)はクラッドの外側に接する材質が空気の場合、図2(b)はクラッドの外側に接する材質が水の場合における光の伝播を模式的に表している。空気の屈折率は1.0、水の屈折率は1.3であり、コア4の屈折率を1.36、クラッド5の屈折率を1.35とする。図2(a)に示すように、クラッド5の外側が空気21の場合、光源から伝播してきた伝播光22は、グレーティング9でブラッグ反射される反射光23と、グレーティング9を透過してコア4内を伝播していく透過光24と、グレーティング9で発生するクラッドモードの光25とに分かれる。クラッドモードの光25は、クラッド5と空気21との屈折率の差が0.35と大きいため、クラッド5と空気21との界面26で反射され、クラッド5内を伝播して行く。光がクラッド内に閉じ込められためにクラッドモード特有の損失リップルが透過特性に現れる。一方、図2(b)に示すように、クラッド5の外側が水27の場合、グレーティング9の端部で発生したクラッドモードの光25は、クラッド5と水27との屈折率の差が0.05と小さいため、クラッド5と水27との界面28ではほとんど反射されず界面28を通過して水24の方へと伝播し、クラッド5内にはほとんど伝播しない。そのため光がクラッド内に閉じ込められることがなくクラッドモード特有の透過特性での損失リップルが現れない。
さらに、本実施の形態の動作を詳細に説明する。図1において、光ファイバ1の光源2と液面7との間のA点に、図3に示すように、2×2の光カプラ31を接続してスペクトルアナライザー32でグレーティング9から反射された光の反射スペクトルを測定し、また、光ファイバ1の液面7と受光部3との間のB点に、図3に示すように、2×2の光カプラ33を接続してスペクトルアナライザー34でグレーティング9を透過してきた光の透過スペクトルを測定した。図4は、このようにして測定した反射スペクトルと透過スペクトルとであり、図4(a)はクラッドの外側に接する材質が空気の場合、つまり容器10に水が入っていない場合、図4(b)はクラッドの外側に接する材質が水の場合、つまり容器10に水が満たされている場合における反射スペクトルと透過スペクトルとを示している。図4(a)からわかるように、クラッドの外側に接する材質が空気の場合、透過スペクトルの中央に見られる損失の大きい波長領域よりも短波長側に、数個から数10個のクラッドモードによる損失のピークが見られる。一方、図4(b)からわかるように、クラッドの外側に接する材質が水の場合、透過スペクトルに図4(a)で見られるようなクラッドモードによる損失のピークは見られない。
このように、クラッドモードによる透過スペクトル中の損失のピークが、クラッドの外側に接する材質の屈折率の違いによって生じることで液体の有無を検出することができる。また、グレーティングの一部が水に浸漬されている場合、その浸漬されている長さに比例してクラッドモードよる透過スペクトルのピークの高さが変化するため、そのピークの高さに基づいて、液面の高さを測定することができる。
図5は、光源2としてEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)の自然放出光を利用した広帯域光源を用い、受光部3としてスペクトルアナライザーを用いたい場合の、グレーティング9の液体への浸漬長さに対応した液面の高さとスペクトルアナライザーで測定された透過光の透過スペクトルとの関係を示したものである。波長1547〜1556nmの領域に多数見られる透過率の低い谷状のピークがクラッドモードによる損失であり、液面の高さに応じて各ピークの深さが変化している。
図6は、受光部3のスペクトルアナライザーで測定した損失ピークのひとつに当たる波長1547.4nmの光の相対強度と液面の高さとの関係を示した特性図である。液面が高いときは、水に浸漬したグレーティングの長さが長くなり、クラッドモードの発生が少なくなるので、クラッドモードによる損失が少なく、受光部での光の強度が大きくなる。液面が低くなると、クラッドモードにより損失が増えて受光部での光の強度が小さくなる。したがって、クラッドモードによる透過スペクトルの損失ピークの深さを測定することで液面の高さを検出できる。
また、受光部としてフォトダイオードを用いた場合には、クラッドモードによる透過スペクトルのピークの深さに応じて透過光の強度が低下することから、透過光の相対強度を測定することで液面の高さを検出できる。
このように構成された液面検出用光ファイバセンサにおいては、気相部分である空気と液相部分である水との屈折率の違いによって、透過光の強度が変化することに基づいて液面を検出するので、気相部分と液相部分との温度差が小さくても液面を検出することができる。また、振動などで液面が絶えず変化する場合でも、クラッドの外側の屈折率は気体または液体の屈折率のどちらかであり中間の値をとることがないので、液面の高さを正確に検出することできる。従って、グレーティングの形成された領域は、液面が変化した際にその液面が横切る位置に配置されていれば良く、配置の方向は必ずしも液面が変化する方向に平行である必要は無く、斜めや液面に平行でも良い。例えば、グレーティングの形成された領域を液面が横切る位置に液面と略平行に設置した場合には、液面がその位置より上にあるか下にあるかを透過光の強度によって検出することができる。
なお、本実施の形態においては、液体として屈折率が1.35の水を例にとって説明したが、液体が水以外の場合は、測定対象となる液体の屈折率に合わせてクラッドの屈折率を適宜設定する必要がある。このとき、伝播する光をコア内に閉じ込めるために、コアの屈折率も同時に適宜設定する必要がある。例えば、ガソリンの屈折率は約1.4、液化プロパンのおよびトリクロロエタンの屈折率は約1.45であり、これらの液体の液面検出用光ファイバセンサとして用いる場合は、これらの液体の屈折率にほぼ等しい屈折率をもつクラッドを選ぶ必要がある。
また、本実施の形態においては、屈折率が周期的に変化した屈折率変調型と呼ばれるグレーティングを用いたが、溝が周期的に並ぶように加工されたグレーティングを用いることもできる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、受光部に到達する光は、クラッドモードの発生に関係のない透過スペクトルの中央に見られる損失の大きい波長領域の光も含まれている。受光部に光強度を測定する、例えばフォトダイオードを用いた場合、測定する光強度の一部は、クラッドモードの発生に関係のない光の強度であり、クラッドモードによる損失によって光強度が変化する量が相対的に小さくなり、測定感度を高くできない場合がある。実施の形態2においては、クラッドモードの発生に関係のない波長領域の光を測定から除外するものである。
図7は、本実施の形態における、液面検出センサの模式図である。本実施の形態においては、実施の形態1と同様の構成において、受光部3に光ファイバ1が接続される部分に光フィルタ71を配置したものである。受光部3は光強度を測定するフォトダイオードを用いている。図8は、光フィルタ71の反射スペクトルとクラッドモードによる損失が含まれる透過光のスペクトルとの関係を示す特性図である。図8からわかるように、光フィルタ71は、光のスペクトルに見られるクラッドモードによる損失のピークのある波長領域は反射せず、それ以外の波長領域を反射する特性をもつもので、クラッドモードによる損失のピークのある波長領域では反射特性は25dBと低くなっている。
このようにクラッドモードの波長領域に透過領域を有する光波長フィルタを備えた構成とすることにより、光源2から出射された光はグレーティング9を透過したのちに光ファイバ1を伝播して受光部3に到達するが、受光部3の前に配置された光フィルタ71は、クラッドモードによる損失のある波長領域の光のみを透過して受光部3に到達させ、それ以外の波長領域の光を反射する。その結果、受光部3では、クラッドモードによる損失のピークのある波長領域のみの光強度を測定するので、光強度の変化量が相対的大きくなり、変化量を検出する感度を高くすることができる。
実施の形態3.
実施の形態2においては、光フィルタで反射された光が、光源やグレーティングに戻り、不要な干渉を発生させてノイズ成分となる場合がある。実施の形態3においては、光フィルタで反射された光を、光源やグレーティング側へ戻らないようにしたものである。
図9は、本実施の形態における、液面検出用光ファイバセンサの模式図である。本実施の形態においては、実施の形態2と同様の構成において、液面7と光フィルタ71との間にサーキュレータ91を配置し、このサーキュレータ91で光フィルタ71から反射された光を終端器92に導くように構成したものである。サーキュレータ91は、91a、91bおよび91cの3つのポートをもつものである。終端器92は、直径10mm以下のファイバコイルである。受光部3は光強度を測定する、例えばフォトダイオードを用いている。
次に、本実施の形態の動作について説明する。光源2から出射された光はグレーティング9を透過したのちに光ファイバ1を伝播してポート91a入射し、さらにポート91bから光フィルタ71側へ出射される。光フィルタ71では、クラッドモードによる損失のピークのある波長領域の光は透過して受光部3側へ進むが、それ以外の波長領域の光は反射されてポート91bへ戻される。ポート91bに戻ってきた光は、ポート91cから出射されて終端器92に到達する。終端器92は入射した光の反射を防ぐものである。
図10は、本実施の形態における終端器92の模式図である。ポート91cに接続された光ファイバ93を、直径Dで何重にも巻いたものである。直径Dを10mm以下で巻くことで、光ファイバ93の曲げ損失を大きくして、反射を防ぐことができる。
このように構成された液面検出センサにおいては、受光部3の入射側に光フィルタ71を配置することにより検出感度を高くすることができるとともに、光フィルタ71で反射された光が光源2やグレーティング9に戻って不要な干渉を発生させてノイズ成分となることを防ぐことができる。また、光ファイバ1と受光部3との間にサーキュレータ91を設置することは、図9において光フィルタ71がない構成でも、光ファイバ1から受光部3に入射した光のうち、受光部3の表面で反射して再度光ファイバ1に入射した光が光源2側に戻ることを防げるので同様な効果がある。
なお、本実施の形態において、終端器としてファイバコイルを用いたが、光ファイバの終端に反射防止膜を形成して、反射を防いでもよい。
実施の形態4.
図11は、光ファイバのクラッド5と液体8との界面の状態を説明する説明図である。図11において、液体8と接するクラッド5の表面では、液体8の表面張力やクラッド5との濡れ性から、液面7より高い位置まで液体が上昇する場合がある。通常このような液体の上昇は、1〜2mmであるが、濡れ性がよい場合にはさらに高くなる。このような現象が起きると、実際の液面の高さより高い位置が液面として測定されることになる。実施の形態4においては、液体とクラッドとの接触角を大きくして、正確に液面の高さを測定するのものである。
図12は、本実施の形態におけるクラッド5と液体8との界面の状態を説明する説明図である。図12において、石英系のガラスでできたクラッド5の表面に液体8に対して撥水性をもつコーティング101を形成したものである。このコーティング101は、測定対象である液体8の種類によって使い分ける必要がある。例えば、液体がガソリンの場合、ガソリンの臨界表面張力が約30mJ/mであるので、臨界表面張力が6〜20mJ/mであるフッ素系樹脂や、臨界表面張力が約45mJ/mであるグラファイトなどの材料が適している。コーティング101の膜厚は、あまり厚いとコーティング101とクラッド5との屈折率の差が顕著になってクラッドモードが発生してしまうので、あまり厚くできない。クラッドモードが発生せずにかつ接触角を大きくするためには、コーティング101の膜厚は、50〜1000Åの範囲が好ましい。このようなコーティングを形成した光ファイバを用いて、実施の形態1と同様な液面検出用光ファイバセンサを構成した。
このように構成された液面検出用光ファイバセンサにおいては、図12に示すように、実際の液面7と、クラッド5と液体8とが接触する接触線102との高さの差が1mm以下であるので、コーティングのない場合よりも正確に液面の高さを測定することができる。
なお、本実施の形態においては、石英系のガラスでできたクラッドを用いて説明したが、ポリメチルメタアクリレートなどのプラスチック系の材料でできたクラッドでも同様な効果がある。
実施の形態5.
実施の形態5においては、実施の形態1〜4において、ファイバジャケットの材質を規定するものである。通常、光ファイバのコアとクラッドとは無機系あるいは有機系のガラス材料で構成されているが、わずかな接触でもクラッドの表面に傷がつきやすく、またついた傷が伸張しやすい。そのため、クラッドを保護する目的でクラッドの周りに有機系の材料で構成されたファイバジャケットが形成されている。本実施の形態においては、ファイバジャケットが液体に対して化学的に安定な材料で構成されるように、液体の種類とファイバジャケットの材質との組み合わせを規定する。例えば、液体がガソリンの場合、ファイバジャケットはガソリンに対して化学的に安定な、フッ素樹脂系、ナイロン系、フェノール系、エポキシ系、メラニン系など材料を用いる。
このように構成することにより、ファイバジャケットがガソリンに溶出することがなく、安定して液面の高さを測定することができるとともに、液体に不要物が混じることもない。
実施の形態6.
図13は、実施の形態6における、液面検出用光ファイバセンサの模式図である。本実施の形態では、実施の形態1と同様な構成において、光ファイバ1に形成されているグレーティング9が4つの領域に分割されている。グレーティング9は、光源2に近い方から、それぞれ分割グレーティング9a、9b、9cおよび9dで構成されている。それぞれの分割グレーティングの間にはグレーティングが形成されていない領域を備えている。
次に、本実施の形態における液面検出用光ファイバセンサの動作について説明する。本実施の形態においては、液面の高さを5段階で検出する場合に有効である。液面7が容器10の底面に最も近い分割グレーティング9dより下に位置するときは、すべての分割グレーティングでクラッドモードが発生し、透過光の強度は最小値となる。次に、液面7が上昇し、液体8が分割グレーティング9dを徐々に浸漬していくと、その液面7の高さに応じて透過光の強度は上昇するが、液面7が分割グレーティング9dと9cとの間のグレーティングの形成されていない領域に到達すると、透過光の強度は一定の値となる。さらに液面7が上昇し、分割グレーティング9cに到達すると、透過光の強度は上昇を始める。このように、液面7がそれぞれの分割グレーティングの領域に到達したときに段階的に透過光の強度が変化する。
このように、それぞれの分割グレーティングの間にグレーティングが形成されていない領域があるので、液体8が分割グレーティングを浸漬するにしたがって、段階的に透過光の強度が変化する。そのため、受光部3に分解能の低い受光素子を用いた場合でも、段階的に強度が変化することを検知して、液面の高さを5段階で検出することができる。
また、それぞれの分割グレーティグの格子間隔を異なるように構成することにより、各分割グレーティングで発生するクラッドモードの損失ピーク波長が異なるので、受光部にスペクトルアナライザーを用いて損失のピーク波長を検出することにより、液面の高さを5段階で検出することもできる。
実施の形態7.
図14は、実施の形態7における、液面検出用光ファイバセンサの模式図である。図14において、光ファイバ1のファイバジャケット6の一部が取り除いてある部分が、液面7が変化する方向に略平行に配置されており、この部分に対応するコア4にはグレーティング9が形成されている。光ファイバ1の液体8に浸漬した一方の端部には、グレーティング9を透過してきた透過光を反射するための反射用グレーティング141が形成されている。反射用グレーティング141はグレーティング9の形成された領域に対して光源2と反対側の光ファイバ1に設けられ、反射用グレーティング141のブラッグ反射の波長帯域はクラッドモードの光の波長を含み、グレーティング9の形成された領域を透過したクラッドモードの波長帯域の光を反射する。光ファイバ1の他方の端部は、サーキュレータ142のポート142bに接続されている。サーキュレータ142のポート142aには、光ファイバ143を介して光源2が接続されており、ポート142cには、光ファイバ144を介して受光部3が接続されている。
次に、本実施の形態における、動作について説明する。光源2から出射された光は、光ファイバ143を通ってポート142aに入り、ポート142bから光ファイバ1に出射される。光ファイバ1のコア4を伝播する光はグレーティング9を透過してコア4内を伝播していく光と、ブラッグ反射される光と、クラッドモードの光とに分かれる。クラッドモードの光は、グレーティング9が液体8に浸漬される長さに応じて強度が変化し、結果として、コア4内を伝播する透過光の強度が変化する。グレーティング9を透過した透過光は、反射用グレーティング141で反射され、コア4内をサーキュレータ142側へ伝播していく。この反射された光は、再度グレーティング9を通過するときに、グレーティング9が液体8に浸漬される長さに応じて強度が変化する。サーキュレータ142に到達した光は、ポート142bから142cへ送られ、光ファイバ144を通って、受光部3に入射する。サーキュレータ142はグレーティング9の形成された領域に対して反射用グレーティング141と反対側の光ファイバ1の端に備えられ、光源2から光を光ファイバ1の端から入射させ、その光ファイバの端から出射する光を受光部側に受光させるように機能する。
図15は、本実施の形態における反射用グレーティング141の反射スペクトルである。反射用グレーティング141は、波長1548.1nm近傍の光を反射する。図16は、光源2として実施の形態1と同様に、EDFAの自然放出光を利用した広帯域光源を用い、受光部3にスペクトルアナライザーを用いて、液面7の高さを変えて受光部3で1548.1nm近傍の光の強度を測定したときの特性図である。本実施の形態においては、クラッドモードの存在する領域が変化することにより、液面の高さが高くなるにしたがってクラッドモードによる損失が増加し、グレーティングを透過する透過光の強度が減少する。したがって、実施の形態1とは逆に、図16に示すように液面の高さが高くなるにしたがって受光部で測定される光の強度が低下する。
このように構成された光ファイバセンサにおいては、グレーティングを透過する光が、反射用グレーティングで反射されて2回グレーティングを透過するので、光の強度の変化が2倍になり、測定感度が向上する。また、光ファイバを折り返えす必要がなく構造が簡便であるので、装置を小型にできる。
実施の形態8.
図17は、実施の形態8における、液面検出用光ファイバセンサを用いた燃料ゲージの模式図である。車載用の燃料タンク171の開口部171aに、燃料ポンプ172、吐出パイプ173および光ファイバセンサ174が備えられたプレート175が配置されている。光ファイバセンサ174は、実施の形態1と同様な液面検出用光ファイバセンサであって、燃料ポンプ172とともに支持部材176でプレート175に固定されている。このプレート175に固定された燃料ポンプ172、吐出パイプ173および光ファイバセンサ174で燃料ゲージが構成されている。光ファイバセンサ174のグレーティング174aが形成された部分は、燃料タンク171内部のガソリンの液面177が変化する方向に略平行に配置されている。また、光ファイバセンサ174は、保護のために穴の開いたカバー178で覆われている。ガソリン補給時には、燃料タンク171への燃料供給管(図示せず)を経由して燃料タンクにガソリンが供給される。
燃料タンク171内に貯蔵されたガソリンは、エンジン動作中には燃料ポンプ172で吸い上げられ、吐出パイプ173を経由してエンジンに送られる。燃料タンク171内のごみなどの異物が燃料ポンプ172に入るのを防ぐために、燃料ポンプ172の吸い込み口には低圧側フィルタ179が取り付けられている。ガソリンの補給あるいは使用によってガソリンの液面177が上下するが、液面が変化する方向に略平行に配置されたグレーティング174aで実施の形態1で説明したように液面177の高さを検知して、燃料タンク171内のガソリンの量を測定することができる。
このように構成された燃料ゲージにおいては、ガソリンの液面177が上下することを光ファイバセンサ174で検出することができるので、ガソリン52と燃料タンク171の気相部分(通常は空気)との温度差が小さくても液面を検出することができるとともに、振動などでガソリンの液面177が絶えず変化する場合でも正確に液面の高さを検出することができる。
また、燃料ゲージの挿入断面積(光ファイバセンサと燃料ポンプとの幅と奥行き)が小さいので、燃料タンクの開口部171aの面積を小さくできるとともに、燃料ゲージ取り付け時の作業性が向上する。
さらに、光ファイバセンサに可動部がないため、摺動に伴う磨耗によるごみの発生などの不具合もない。
実施の形態9.
図18は、実施の形態9における、液面検出用光ファイバセンサを用いた燃料ゲージの模式図である。本実施の形態においては、実施の形態8において、光ファイバセンサ174のグレーティングが形成されていない部分の光ファイバを燃料ポンプ172に巻きつけたものである。光ファイバセンサ174のグレーティング174aが形成された部分は、燃料タンク171内部のガソリンの液面177が変化する方向に略平行に配置されている。
このように構成することにより、燃料ゲージをさらに小型化できる。
実施の形態10.
図19は、実施の形態10における、液面検出用光ファイバセンサを用いた燃料ゲージの模式図である。燃料ポンプ172で吸い上げられたガソリンが加圧されて吐出パイプ173へ送られるが、本実施の形態においては、燃料ポンプ172の出口側に高圧側フィルタ191を配置して、燃料ポンプ172内で発生したごみなどの異物が吐出パイプ173へ送られるのを防いでいる。燃料ポンプ172や高圧側フィルタ191は燃料ポンプモジュール192内に収納されている。光ファイバセンサ174は、この燃料ポンプモジュール192に支持部材176で固定されている。光ファイバセンサ174のグレーティング174aが形成された部分は、燃料タンク171内部のガソリンの液面177が変化する方向に略平行に配置されている。
このように構成された燃料ゲージにおいては、実施の形態8と同様に、ガソリンの液面177が上下することを光ファイバセンサ174で検出することができるので、ガソリンと燃料タンク171の気相部分(通常は空気)との温度差が小さくても液面を検出することができるとともに、振動などでガソリンの液面177が絶えず変化する場合でも正確に液面の高さを検出することができる。
実施の形態11.
図20は、実施の形態10における、液面検出用光ファイバセンサを用いた燃料ゲージの模式図である。本実施の形態においては、実施の形態10において、光ファイバセンサ174のグレーティングが形成されていない部分の光ファイバを燃料ポンプモジュール192に巻きつけたものである。光ファイバセンサ174のグレーティング174aが形成された部分は、燃料タンク171内部のガソリンの液面177が変化する方向に略平行に配置されている。
このように構成することにより、燃料ゲージをさらに小型化できる。
実施の形態12.
図21は、実施の形態12における、液面検出用光ファイバセンサを用いた燃料ゲージの模式図である。自動車の燃料タンクでは、自動車中央部分に配置された駆動シャフトを避けるために燃料タンクの底面の一部が内側に突出した鞍型部210をもつタンクがある。このような複雑な形状の燃料タンクにおいては、従来のフロート式の燃料ゲージを配置することが不可能であるかまたは組み込みに手間がかかるという問題があった。本実施の形態では、光ファイバセンサ174を燃料タンク171の内側側面から鞍型部210を跨ぐように燃料タンク171の内面に沿って配置し、グレーティング174aが形成された部分を液面177が変化する方向に略平行に配置したものである。
このように構成することにより、燃料ゲージを複雑な形状のタンクや小型のタンクにも装着することができる。
実施の形態13.
自動車用エンジンの燃料として使用されている純正ガソリンには、ヘプタン,ペンタン等の炭化水素を主成分とする軽質ガソリンと、ベンゼン等の炭化水素を主成分とする重質ガソリンと、それらの中間の中質ガソリン(通常のレギュラーガソリン)とがある。例えば軽質ガソリンにマッチングさせ、点火時期等を制御するように設定されたエンジンに、重質ガソリンを燃料として使用した場合には着火時期が遅れ、低温時の始動性の悪化や、息つぎ現象等の運転性能の悪化を起すばかりでなく、不完全燃焼によって排気ガス中の有害成分が増大する等の問題が発生する。米国や欧州等の各国では、石油の消費量の低減を図るため、ガソリン中にアルコールを混合した燃料が自動車用として普及しつつある。このようなアルコール混合燃料をガソリン燃料の空燃比にマッチングされたエンジンにそのまま用いると、アルコールがガソリンに比べ理論空燃比が小さい等に起因して空燃比がリーン化するため、アルコール混合燃料中のアルコール含有率を検出して燃料噴射弁等のアクチュエータを制御し、アルコール含有率に応じて空燃比、点火時期等を調整する必要がある。上記のことからガソリンの軽質,重質あるいはアルコール濃度を検出することが必要となり、さらにはその検出値に伴って空燃比や点火時期等を制御することが必要となる。
図22はレギュラーガソリン,レギュラーガソリンにエタノールを20%混合したガソリン,レギュラーガソリンにトルエンを40%混合したガソリンそれぞれにおける、レギュラーガソリンに対する屈折率比と蒸留性状である50%留出温度との関係について示したグラフである。なお、蒸留性状はJIS K 2254「石油製品の蒸留試験方法」に基いて測定した。トルエンを混合した場合には、結果が示すように屈折率比は大きく、50%留出温度も大きくなり重質ガソリンとなる。一方、エタノールを混合した場合には、屈折率比は小さく、50%留出温度も小さくなり軽質ガソリンとなる。以上のようにガソリンの重質,軽質はその屈折率と相関があり、重質ガソリンでは屈折率は大きく、軽質ガソリンでは屈折率は小さくなる。従って屈折率を検出することにより、液体性状が検出できることがわかる。
図23は、実施の形態13の液体性状検出用光ファイバセンサの構成と使用方法を示す模式図である。光ファイバセンサは光源2、受光部3、光ファイバ1を備えている。光ファイバ1の一方の端部に光源2が配置されており、他方の端部に受光部3が配置されている。光ファイバ1は、光源2から出射される光が伝播するコア4と、光をコア4内に閉じ込めるためにコア4を覆っているクラッド5と、これらを覆って保護するファイバジャケット6とを備えており、液体の性状を検出するためにクラッド5が直接液体8と接するように、ファイバジャケット6の一部が取り除いてある。このファイバジャケット6の一部が取り除いてある部分に対応するコア4にはグレーティング9が形成されている。
この光ファイバセンサは、例えば図23のように光ファイバ1のファイバジャケット6の一部が取り除かれグレーティング9が形成された部分を容器10に入れられた液体8に浸漬するようにして使用される。光ファイバ1は、液体8を貯蔵するための容器10の底面の近くでU字型に屈曲されており、光源2と受光部3とは、容器10の外部に配置される。容器10内の液体8の量に関係なく液体8の性状を測定するためには、なるべく容器10の底面近くにグレーティングが配置されることが望ましい。例えば底面に沿ってグレーティング9が配置される構成でもよい。
なお、ファイバジャケット6の一部が取り除いてある部分は、液体8に浸されている状態であれば液面に対してどのような方向でも検出が可能である。
また、ファイバジャケット6が取り除かれた部分であっても、グレーティングの形成された領域でない部分では、クラッドモードがほとんど生じないので、周囲の屈折率の影響はほとんど受けない。
光源2は、例えばLEDやLDなどを用いることができ、受光部3は、フォトダイオードのような受光素子などを用いることができる。コア4およびクラッド5には、石英ガラスなどの無機ガラスあるいはポリメチルメタアクリレートなどのプラスチック系の材料を用いることができ、ファイバジャケット6には、フッ素系、ナイロン系、フェノール系、エポキシ系、メラニン系などの樹脂を用いることができる。
光源2より光ファイバ1入射された光は、光ファイバのコア内を伝播して、グレーティング9に達する。グレーティング9に達した光は、その波長によってグレーティング9を透過してコア内を伝播していく光と、グレーティング9でブラッグ反射されてコア内を反対方向に伝播していく光と、コアから飛び出してクラッド内を伝播するクラッドモードの光とに分かれる。光ファイバ1の光が伝播していく先には受光部3を備えたので、グレーティング9を透過してコア内を伝播していく光とコアから飛び出してクラッド内を伝播するクラッドモードの光との光の強度を検出することができる。
特に、光源2から光ファイバ1に入射する光の波長帯域、または受光部3の前に受光する光の波長帯域を光フィルタなどを挿入するなどの方法でクラッドモードの光が伝播する波長帯域のみにすれば、コアから飛び出してクラッド内を伝播するクラッドモードの光のみの透過光強度を検出することが可能である。
グレーティングを形成した部分のクラッドモードの透過光強度の波長特性は、上述したように、周期的に損失のピークをもった透過特性を備えている。この損失のピークはクラッドとその外側の媒質の屈折率の差に依存して大きさが変化する。
実施の形態1では、液体と気体との大きな屈折率の違いにもとづいてクラッドモードの透過光強度が大きく変化したが、外側の媒質がわずかに異なる液体どうしの場合においても、クラッドモードの透過光の強度が異なる。図23ではグレーティング9を形成した領域はその全体が液体に浸漬しているので、グレーティング部分の透過光強度は液体の屈折率に応じた値となる。
図24は液体の屈折率を変化させた時のグレーティングの透過率の波長特性を示すグラフである。なおグレーティングとして、コア屈折率1.459、クラッド屈折率1.444、グレーティング長さ10mm、グレーティング周期274nm、約796nm付近にブラッグ反射波長を持つグレーティングを用いた。グレーティングの透過率の波長特性の測定にあたってはグラフの波長領域をカバーする広帯域光源を光源に用いて、受光部にスペクトルアナライザーを用いた。なお、透過率としては透過光強度が最も大きくなる条件、ここではクラッドの屈折率より大きい屈折率を有する液体にグレーティング部分を浸漬した場合、での透過光強度を1.0の基準値として透過率を計算した。図24のように、液体の屈折率が1.43から1.436へと徐々に大きくなるに従いクラッドモードの損失のピークが低波長側から徐々に小さくなり、やがて消失する傾向である。また、クラッド外の液体の屈折率がクラッド以上になるとクラッドモードは放射されて存在しなくなるために、このクラッドモードの損失のピークは全て消失する。これらの現象を用いて図23の構成によりクラッドモードの波長帯域のグレーティングの透過光強度を測定することで、液体の屈折率すなわち液体の性状を検出することが可能となる。
図25は、光ファイバ1に入力される光の波長帯域を791±0.2nmとした場合における、グレーティングの透過率の液体の屈折率依存性を示したグラフである。791±0.2nmの波長帯域は図24のグラフ上で左から3番目のクラッドモードの損失のピークを含んだ波長帯域である。光源1の波長帯域が広い場合には791±0.2nmの波長帯域のみを透過させる光フィルタを受光器の前段などに配置しても同様の結果が得られる。
図25のように、液体の屈折率を変化させた場合のグレーティングの透過光強度は、液体の屈折率が1.43以下では透過率が0.933で一定であるが、液体の屈折率が1.432以上1.434以下の範囲では急激に透過率が増加し、1.434以上ではほぼ1.0で一定となる。この透過率の波長依存特性は、図24のグラフ上で左から3番目のクラッドモードの損失のピークの大きさの変化に対応したものである。
このようにある1つのクラッドモードの損失のピークを含んだ波長帯域の透過率を検出するように光源2または受光部3を設定した場合には、特定の屈折率を境に透過光強度がステップ状に変化する。従って、液体がある屈折率より大きいか小さいかを判別することによって液体、例えばガソリンが軽質か重質かなど、の性状を判別することができる。
その場合、まず、性状を検出したい液体の屈折率、例えば図25で1.433、を境に大きく強度が変化する適当な1つのクラッドモードの損失のピークを含んだ波長帯域の透過率を検出するように、光源2にその波長のLDを使用する、またはその波長の光のみを透過する光フィルタを受光部3の前に設置する。さらに、受光部3で検出した透過光強度が適当な閾値、例えば図25の場合は屈折率が0.96に相当する透過光強度、を超えた時点で信号を発するような回路を受光部3に備えておく。これによって、浸漬した液体の屈折率が特定の屈折率より大きい場合に、受光部3から信号が出力されるので、液体の性状を容易に検知できる。
図26は、光ファイバ1に入力される光の波長帯域を791±0.5nmとした場合における、グレーティングの透過率の液体の屈折率依存性を示したグラフである。791±0.5nmの波長帯域は図24のグラフ上で左から1番目から5番目までのクラッドモードの損失のピークを含んだ波長帯域である。光源1の波長帯域が広い場合には791±0.5nmの波長帯域のみを透過させるフィルタを受光器の前段などに配置しても良い。
このようにした場合、図24のグラフ上で左から1番目から5番目までの液体の屈折率が変わるにつれて順次生成または消失するクラッドモードの損失のピークを含んだ波長領域全体の透過光強度が受光器で検出される。従って図26のように、液体の屈折率を変化させた場合のグレーティングの透過光強度は、液体の屈折率が1.431以下では透過率は0.936で一定であるが、液体の屈折率が1.431以上1.435以下の範囲では液体の屈折率に対して直線的に透過率が増加し、1.435以上ではほぼ1.0で一定となる変化を示す。
このように複数のクラッドモードの損失のピークを含んだ波長帯域の透過率を検出するように光源2または受光部3の波長帯域を設定した場合には、液体の屈折率に対する透過率変化が線形的になることがわかる。1つのクラッドモードの損失のピークを含んだ波長帯域で透過率を検出した図25の場合と比べて、より広い屈折率範囲にある液体について、その屈折率の大きさを連続的に測定することが可能となる。
その場合、性状を検出したい液体の屈折率の範囲、例えば図26で1.431から1.435、で直線的に透過率が変化するように、複数のクラッドモードの損失のピークを含んだ波長帯域を選び、光源2にその波長のLDを使用する、またはその波長の光のみを透過する光フィルタを受光部3の前に設置して、クラッドモードの透過光強度を受光部3で検出する。グレーティングの形成された領域が浸漬される液体の屈折率が上記の屈折率の範囲にある場合には、屈折率に応じて透過率0.936から1.0に相当する透過光強度が受光部3で検出されるので屈折率、または液体の性状を検出できる。受光部3で検出した透過光強度を示す出力信号を屈折率、または液体の性状を示す信号に変換する回路等を備えておけば、さらに検出が容易である。
上記では、コア屈折率1.459、クラッド屈折率1.444としたが、これらの屈折率を変えることで、測定できる液体の屈折率を調整でき、いろいろな種類の液体に対応できる。図27はクラッド屈折率を変化させた場合に、検出できる液体の屈折率とその際に使用する光源の波長との組合せの例を示したグラフである。屈折率差は1%としてコアの屈折率を決めた。図27のグラフが示すように、クラッドの屈折率が大きくなるとともに、検出できる液体の屈折率も大きくなる。その際、波長スペクトルが全体的に高波長側へシフトするため、それに伴い光源の波長も図27のように長くした。ガソリン類の屈折率は、小さいもので1.4、大きいもので1.46程度であり、クラッドの屈折率を調整することで、ガソリンの重質,軽質及びアルコール濃度を検出することが可能となる。なお、図27のグラフに示される以外の組合せでも、グレーティングの周期等を変える等によって検出できる液体の屈折率を変えることが可能である。
以上のように、グレーティングの形成された領域全体が液体に浸漬されるように設置されたため、グレーティングの形成された領域を通過するクラッドモードの光の強度を受光部で検出することで液体の性状を検出することができる。また、溶融延伸処理などで光ファイバの太さが大幅に細くなった部分を有しないので、強度が大きく、振動による応力で破損しにくい。従って振動が大きい環境においても信頼性の高く液体の性状を検出することができる。
なお、ここでは800nm帯近辺の波長に対応したグレーティングを用いたが、実施の形態1のような1500nm帯等、他の波長に対応したグレーティングを用いても良い。
実施の形態14.
実施の形態13では、グレーティングを1回透過する透過型の構成としたが、グレーティングの形成された領域に対して光源2と反対側の光ファイバ1に反射手段を設けて、光源から入射された光が反射手段で折り返す反射型の構成としても良い。図28は実施の形態14の液体性状検出用光ファイバセンサの構成と使用方法を示す模式図である。図28において、光ファイバ1のファイバジャケット6の一部が取り除いてある部分全体が、液体8に浸漬されるようにされており、この部分に対応するコア4にはグレーティング9が形成されている。光ファイバ1の液体8に浸漬した一方の端部には、グレーティング9を透過してきた透過光を反射するための反射用グレーティング141が形成されている。反射用グレーティング141はグレーティング9の形成された領域に対して光源2と反対側の光ファイバ1に設けられ、反射用グレーティング141のブラッグ反射の波長帯域はクラッドモードの光の波長を含み、グレーティング9の形成された領域を透過したクラッドモードの波長帯域の光を反射する。光ファイバ1の他方の端部は、サーキュレータ142のポート142bに接続されている。サーキュレータ142のポート142aには、光ファイバ143を介して光源2が接続されており、ポート142cには、光ファイバ144を介して受光部3が接続されている。
次に、動作について説明する。光源2から出射された光は、光ファイバ143を通ってポート142aに入り、ポート142bから光ファイバ1に出射される。光ファイバ1のコア4を伝播する光はグレーティング9を透過してコア4内を伝播していく光と、ブラッグ反射される光と、クラッドモードの光とに分かれる。クラッドモードの光は、グレーティング9が浸漬される液体8の屈折率に応じて強度が変化し、結果として、コア4内を伝播する透過光の強度が変化する。グレーティング9を透過した透過光は、反射用グレーティング141で反射され、コア4内をサーキュレータ142側へ伝播していく。この反射された光は、再度グレーティング9を通過するときに、グレーティング9が浸漬された液体8の屈折率に応じて強度が変化する。サーキュレータ142に到達した光は、ポート142bから142cへ送られ、光ファイバ144を通って、受光部3に入射して、その強度が検出される。従って、液体8の屈折率と受光部3に入射した光の強度の関係をあらかじめ調べておけば、受光部3に入射した光の強度から液体8の屈折率を検出することができる
反射手段として反射用グレーティング141のかわりに光ファイバの末端に金蒸着したものなども用いることができる。
反射手段として反射用グレーティング141を用いる場合には、必ずしも光ファイバの末端にある必要は無く、グレーティングの形成された領域に対して光源と反対側の光ファイバのどこかに反射用グレーティング141が形成されていれば良い。
上記のようにグレーティングの形成された領域に対して光源と反対側の光ファイバに反射手段を設ける構成ではグレーティングを光が2回通過するためにセンサとしての感度が向上する。図29はグレーティングの形成された領域に対して光源と反対側の光ファイバに反射手段を設けた反射型の構成と、図23のような反射手段を設けない透過型の構成とで、液体の屈折率と透過率の関係の一例を示したグラフである。図29のように反射型の構成の方が、液体の屈折率の変化に対する透過率の変化が大きくなり、屈折率の変化を検出し易くなることがわかる。
また、反射手段をクラッドモードの光の波長領域をブラッグ反射の波長領域に有するグレーティングを用いることにより、図7で受光部3の前に光フィルタと挿入した場合と同様にノイズとなるクラッドモード以外の光を除去する効果がある。
実施の形態15.
図30はこの実施の形態15の液体性状検出用光ファイバセンサの構成と使用方法を示す模式図である。実施の形態14の図28の光源2、光ファイバ142a、142c、サーキュレータ142、受光部3を光ピックアップ300で置き換えた構成となっている。このように、反射手段を用いる場合にはサーキュレータを設けて入射光と出射光を分離する方法以外にも、受光素子を一体にした光ピックアップなどを使用しても良い。
図31は光ピックアップ300の構成を示した概略図である。光ピックアップ300はCDの読み取りや書き込みなどに用いられるもので、受光素子302、レーザダイオード305、ハーフミラー306、コリメータレンズ307、対物レンズ308などで構成される。レーザダイオード305からの光ファイバに入射されるようにハーフミラー306によって反射され、一方、光ファイバから出射される光はハーフミラー306を透過して受光素子302に入射されるようになっている。ハーフミラー306によって光ファイバに入射される光と光ファイバから出射される光とを分離する簡単な構成で、各素子を集積化することで小型軽量化が可能である。また、光ファイバと光源または受光部などの接続部品を小型軽量化することは、振動が大きい環境でその部分に発生する応力を軽減できるので、信頼性を向上することに効果がある。なお、実施の形態7に示した液面検出用光ファイバセンサの光源2、光ファイバ142a、142c、サーキュレータ142、受光部3を光ピックアップ300に置き換えても同様な効果がある。
実施の形態16.
図32は実施の形態16の液体性状検出用光ファイバセンサの受光部の構成を示した概略図であり、図33は実施の形態16の液体性状検出用光ファイバセンサの光源の構成を示した概略図である。実施の形態16の液体性状検出用光ファイバセンサは実施の形態13の図23の受光部3を図32の受光部3、また光源1を図33の受光部2置き換えたものである。
図32の受光部3は、回折格子301、と3個の受光素子302a、302b、302c、を備えている。光ファイバ1から出射される光は回折格子301によって、光の波長によってその進行方向が変えられる。受光素子302a、302b、302cはそれぞれ、異なる波長のクラッドモードの光が進行する位置に配され、異なる波長のクラッドモードの光を受光する。
図33の光源2は3箇所の入力光を1つにまとめて出力する光合波部309、異なる波長の光を発生する3個のLD、305a、305b、305c、を備えている。3個のLDそれぞれが発する光は光合波部309によってまとめて光ファイバ1に入射されるように設置されている。3個のLD、305a、305b、305cそれぞれが発する光の波長は異なる波長のクラッドモードの光の波長であり、3個の受光素子302a、302b、302cが受光する光の波長と一致するようにした。このような構成により複数の波長の光におけるグレーティングの透過光強度を検出できる。
図34は実施の形態16の液体性状検出用光ファイバセンサの3個の受光素子によって異なる液体の屈折率を検出した際の透過率の一例を示したグラフである。なお透過率は、クラッドの屈折率より大きい屈折率を有する液体にグレーティング部分を浸漬したときのそれぞれの受光素子の出力値を基準にして比較計算処理させる手段を用いた。3個のLDおよび3個の受光素子が検出する波長帯域は、789±0.2nm、791±0.2nm、793±0.2nmであり、それぞれの波長帯域に1個のクラッドモードの損失のピークが含まれる。
クラッドモードの損失のピークは液体の屈折率の上昇に伴い低波長側から順次消失するため、入力光の波長を低波長にすると判別できる屈折率が小さくなり、入力光の波長を長波長にすると判別できる屈折率は大きくなる。従って、図34から明らかなように、それぞれの波長に対して透過率が急激に変化する液体の屈折率が存在することになる。
このような構成により複数の波長のクラッドモードの透過光強度を検出したので、実施の形態13よりも広い範囲の液体の屈折率を検出することが可能となる。
なお、実施の形態16では、光源に3個のLD用いたものを使用したが、替わりに例えばLEDのように広い波長帯域に発光素子に置き換えても良い。
また、光源を複数個のLD、受光部を1個の受光素子とした構成に、LDの発光する時間をずらす手段を備えることにより、受光素子からLDのそれぞれの波長帯域の透過光強度が時間的に順次出力されるようにしても良い。
また、上記のように、複数の波長帯域を有する発光素子、または異なる波長帯域を受光する複数の受光素子を備えたことによって、複数の波長帯域のクラッドモードの透過光強度を検出する構成は、図28のように光ファイバの先端に反射部分を形成した場合でも実現できる。
実施の形態17.
図35は、実施の形態17における、液面検出用光ファイバセンサと液体性状検出用光ファイバセンサとを一体化した光ファイバセンサの構成およびその使用方法を示す模式図である。本実施の形態は、実施の形態6の分割グレーティングを適用した液面検出用光ファイバセンサと、実施の形態13の液体性状検出用光ファイバセンサとを組み合わせた構成である。グレーティング9a、9b、9c、9dは液面検出用のグレーティングであり、これらは液面の変化する方向に並んでいる必要がある。一方9eは液体性状検出用のグレーティングであり、液体8に浸されている状態であれば液面に対してどのような方向でも検出が可能である。光ファイバ1は、液体8を貯蔵するための容器10の底面の近くで屈曲されており、光源2と受光部3とは、容器10の外部に配置される。容器10の底面近くにグレーティング9eが配置されることにより、容器10内の液体8の量に関係なく液体8の性状を測定できる。
本実施の形態においては、液面の変化と液体性状の変化を切り分けるために、液面検出用光ファイバセンサと液体性状検出用光ファイバセンサとが、それぞれ異なる波長の透過光強度を検出可能な構成となっている。そのため光源にはLEDなど広帯域なものが適している。図36は実施の形態17の光ファイバセンサの受光部3の構成を示す概略図である。回折格子301は光ファイバ1から出射される光を、液面検出用のグレーティングの透過損失を検出する波長領域の光が液面検出用受光素子302に、また、液体性状検出用のグレーティングの透過損失を検出する波長領域の光が液体性状検出用受光素子302に分離されるように設置されている。
ここでは光源として広帯域なLEDを用い、受光部で回折格子により各波長を分離したが、異なる波長のLDを光合波器により合波し、ファイバ型の分波器を用いて分波してから受光素子で検出してもよい。
また、クラッドモードが現れる波長範囲が液面検出用光ファイバセンサと液体性状検出用光ファイバセンサとにおいて異なる波長範囲に現れるようにするために、グレーティングの周期がそれぞれ異なるようにしても良い。
上記のような構成により液面検出と液体性状検出に対応した2種の波長の光におけるグレーティングの透過光強度を検出できる。図37は液面検出用のグレーティングおよび液体性状検出用のグレーティングの透過率の波長特性を示したグラフである。液面検出用のグレーティングおよび液体性状検出用のグレーティングの周期はそれぞれ274nm、270nmとしてある。図37のようにそれぞれのクラッドモードは異なる波長帯域に現れており、液面検出用として790nm近辺、液体性状検出用として780nm近辺の波長の光源を用いることで液面と液体性状の両方を独立に検出できる。このように液面検出用光ファイバセンサと液体性状検出用光ファイバセンサとに対応したグレーティング周期をそれぞれ異なるように設定することで、1本の光ファイバに両方のセンサを形成した構成にでき、小型化と低価格化が実現できる。
実施の形態18.
液体の屈折率の違いによってクラッドモードの透過光強度が異なるため、液面検出用光ファイバセンサの受光部から出力される透過光強度に応じた信号強度は、液体の屈折率によって異なる大きさとなる。
そこで、実施の形態18では実施の形態17に、液体性状検出用光ファイバセンサの出力信号強度にもとづいて、液面検出用光ファイバセンサの出力信号強度を補正する手段を備えた。
図38(a)は実施の形態18の補正前の重質ガソリン、レギュラーガソリン、軽質ガソリンに対して、液面検出用光ファイバセンサの受光部の出力強度と液面位置の関係を示すグラフである。このようにガソリンはその屈折率が種類により少し異なるため、図38(a)のように液面位置に対する信号強度の関係がずれる。液面位置を読み取る際には得られた信号強度を液面位置に換算するため、液体の屈折率が変化した際に生じる信号強度のずれは測定誤差となる。
実施の形態18では実施の形態17の図35および図36の構成に加えて、液面検出用受光素子302dの出力信号および液体性状検出受光素子302eの出力信号がそれぞれ液面補正演算装置に入力されるように接続して、液体性状検出受光素子302eの信号強度にもとづいて、液検出受光素子302の信号強度が液面補正演算装置によって補正演算されて出力されるようにした。液面補正演算装置にはあらかじめ、異なる屈折率を持った液体でも同じ液面を示す出力信号強度となるように補正演算する際の、比例係数のテーブルをメモリに保存した。
このテーブルは、図38(a)のようなデータをあらかじめ取得しておき、それぞれの
液面位置と信号強度の関係から、比例定数を求めてテーブルとしたものである。例えば、重質ガソリンの比例定数をa、レギュラーガソリンの比例定数をb、軽質ガソリンの比例定数をcとする。この場合、液面補正演算装置では以下のように演算される。例えば液面補正演算装置内で液体性状検出受光素子302eの出力信号が重質ガソリンと同等と判断された場合には、テーブルよりaを選択し得られた液面検出用受光素子302dの信号強度にaを乗算する。同じように、レギュラーガソリンと同等と判断されればbを、軽質ガソリンと同等と判断されればcを乗算する。a、b、cはそれぞれ、あらかじめ異なる屈折率をもった液体に対して乗算によって同じ液面の出力信号となるようにした比例係数であるので、図38(b)のように、液面補正演算装置からは異なる屈折率の液体に対しても同じ液面に対して同じ信号強度の信号が出力される。以上のように光ファイバ1は液体に浸漬される位置に液体性状検出用のグレーティング9eの形成された領域および液面が横切る位置に液面検出用のグレーティング9a、9b、9c、9dを備え、また受光部に液体性状検出用グレーティング9eの形成された領域を透過するグレーティング9eのクラッドモードの波長領域の光の強度を検出する液体性状検出用受光素子302、および液面検出用のグレーティング9a、9b、9c、9dの形成された領域を透過するグレーティング9a、9b、9c、9dのクラッドモードの波長領域の光の強度を検出する液面検出用受光素子302を備え、液体性状検出用受光素子302の信号強度と液面検出用受光素子302の出力強度とに基いて液面の位置を示す信号を出力する液面補正演算装置を備えたので屈折率の違いによる液面位置の誤差を減少することができる。
なお、補正を行う場合、図35のように、必ずしも液面を検出する光ファイバと液体の屈折率を検出する光ファイバが1本で構成されている必要は無く、別々の光ファイバを用いる光ファイバセンサであっても構わない。
また、本実施例の波長帯域以外でも、例えば1550nm帯の光源とグレーティングを用いて構成してもよい。
実施の形態19.
図39は、実施の形態19の、燃料タンクの外部に設置される液体性状検出用光ファイバセンサの取り付け状態を示す模式図である。車載用の燃料タンク171の開口部171aに、燃料ポンプ172、吐出パイプ173が備えられたプレート175が配置されている。燃料ポンプ172は支持部材176でプレート175に保持され、燃料の液面177に浸かるように設置される。液体性状検出センサはインライン液体性状検出センサ250に組み込まれている。インライン液体性状検出センサ250は燃料ポンプ側入口254で吐出パイプ173と接続され、インジェクタ側出口256で、図示しないが、燃料を噴射するインジェクタへと繋がるパイプ等に接続されている。図40はインライン液体性状検出センサ250の内部構造を示す概略図である。インライン液体性状検出センサ250は、一方に燃料ポンプ側入口254があり、他方にインジェクタ側出口256があるケース252の中に、光センサプローブ251が挿入され、光センサプローブ251のケース252の出口部分には光センサプローブ251の光ファイバに光学的に接続された光源及び受光部などで構成された光ピックアップ300が固定されている。ここで、光センサプローブ251は、実施の形態14の図30に示される、一部にグレーティング9を形成した光ファイバ1であって、グレーティング9部分のファイバジャケット6が取り除かれ、その部分の光ファイバ1のクラッド5が燃料の液体に接するようにしたものである。なお、図40においてケース252中は、ほぼ燃料で充填されるのでグレーティング9を形成したクラッド5は燃料に接している。また、実施の形態19では光センサプローブ251は光ピックアップ300と接続した反対側の端付近にグレーティング9のクラッドモードの損失のピークの波長を含む波長域をブラッグ反射するグレーティング141が形成されている。なお、実施の形態13の図23のように、光センサプローブ251にクラッドモードの損失のピークを反射する部分を設けず、光ピックアップ300の替わりに光源2と受光部3とを用いる透過型の構造であってもかまわない。
燃料タンク171内に貯蔵された燃料は、エンジン動作中には燃料ポンプ172の下部から低圧側フィルタ179を経て吸い上げられ、吐出パイプ173を経由してエンジンのインジェクタに送られる。この際、インライン液体性状検出センサ250を光センサプローブ251周辺を燃料が通過する。
このような構成で液体性状検出用光ファイバセンサが設置されているので、燃料の屈折率を検出することが可能である。検出された燃料の屈折率に基づいて燃料の屈折率以外の性状、たとえばガソリンが軽質か重質かなど燃料の種類、あるいはガソリンに含まれるアルコール濃度などの燃料の組成を検出することもできる。なお、それらの際には、燃料の種類と屈折率の関係、あるいは燃料の組成と屈折率の関係をテーブルとしてあらかじめメモリに保存しておいて、検出された屈折率をメモリのテーブルと参照して、屈折率が最も近い種類、または組成を出力されるような手段を備えることで検出が容易となる。
このように構成されたインライン液体性状検出セン250においては、設置位置が燃料配管の一部となるため燃料ポンプの駆動中は光センサプローブが流動する燃料に触れている。燃料によってファイバ表面が清浄されるため、センサとしての特性劣化が少なくなり、安定した性状検出が可能となる。また、パイプ間に接続されているため、インライン液体性状検出センサ250は脱着が容易である。
実施の形態20.
実施の形態20では液体性状検出用光ファイバセンサの一部である光センサプローブ251を燃料タンク171内に挿入し、光センサプローブ251に接続される光ピックアップ300は燃料タンク171の外部に固定するようにした。
以下では、上記のような構成を備える液体性状検出用光ファイバセンサの取り付け状態を示す複数の例について述べる。
図41は、実施の形態20の燃料タンクの一部に設置される液体性状検出用光ファイバセンサの取り付け状態の例を示す模式図である。また図42は実施の形態20の燃料タンクの一部に設置される液体性状検出用光ファイバセンサの取り付け状態の他の例を示す模式図である。また図43は実施の形態20の燃料タンクの一部に設置される液体性状検出用光ファイバセンサの取り付け状態のさらに他の例を示す模式図である。また図44は実施の形態20の燃料タンクの一部に設置される液体性状検出用光ファイバセンサの取り付け状態のさらに他の例を示す模式図である。
いずれの取り付け状態においても、光センサプローブ251は燃料タンク171の底付近まで挿入され、光センサプローブ251に形成されたグレーティング領域が燃料タンク171の底付近に位置するように設置される。従って、グレーティング領域はその全体が燃料に浸漬されている。
図41に示される取り付け状態では光センサプローブ251は燃料タンク171上部の専用の取り付け穴から挿入され燃料タンク171の底部付近まで達するようにされる。また光ピックアップ300は専用穴を閉じる蓋の上部に固定される。
図42に示される取り付け状態では光センサプローブ251は燃料タンク171上部のプレート175に形成した取り付け穴から挿入され燃料タンク171の底部付近まで達するようにされる。また、光センサプローブ251の一部が燃料タンク171内部で燃料ポンプ172を保持する支持部材176の一部に保持されるように設置される。また光ピックアップ300はプレート175に形成した取り付け穴の上部に固定される。
図43に示される取り付け状態では光センサプローブ251は燃料タンク171上部のプレート175に形成した取り付け穴から挿入され燃料タンク171の底部付近まで達するようにされる。また、光センサプローブ251の一部が燃料タンク171内部でプレート175に保持された燃料ポンプモジュール192の一部に保持されるように設置される。また光ピックアップ300はプレート175に形成した取り付け穴の上部に固定される。なお燃料ポンプモジュール192は燃料ポンプ172とポンプの燃料出口側に高圧側フィルタ191を備えて一体としたものである。
図44に示される取り付け状態では光センサプローブ251は燃料タンク171上部のプレート175に形成した取り付け穴から挿入され、燃料ポンプモジュール192の内部の貫通穴を経て、燃料タンク171の底部付近まで達するように設置される。貫通穴の底部から光センサプローブ251の一部が燃料タンク底部に向かって伸びており、この部分にグレーティング領域が形成されている。また光ピックアップ300はプレート175に形成した取り付け穴の上部に固定される。
以上のようないずれかの取り付け状態とすることにより、液体性状検出用光ファイバセンサのタンクへの取り付け、取り外しが容易になる。いずれの取り付け状態でも、グレーティングが形成された領域は燃料タンクの底部に設置されているので、燃料の性状を安定して検出することができる。また、図42から図44に示す取り付け状態では燃料タンク内において燃料ポンプとともに光ファイバが固定されるため、光センサプローブ251が燃料の流動による影響を受けにくくなるため、信頼性の高い検出が可能となる。
実施の形態21.
図45は、実施の形態21の液面検出用光ファイバセンサのグレーティング領域と液体性状検出用光ファイバセンサのグレーティング領域を一本の光ファイバに形成して液面を検出と液体の性状を検出とを行う光ファイバセンサを、燃料タンクに取り付けた状態を示す模式図である。
光センサプローブ251が燃料タンク171の上部の開口部より底付近まで挿入される。開口部の蓋に光ピックアップ300が固定され、光ピックアップ300は光センサプローブ251に光の入出力を行うように接続されている。光センサプローブ251には液面検出用のグレーティング174aと液体性状検出用のグレーティング174bと形成されている。液面検出用のグレーティング174aは、燃料タンク171内部のガソリンの量が変化した際に液面177が横切る位置に、液面の変化する方向に配置されている。液体性状検出用のグレーティング174bは燃料タンク171の底部に近い部分に設置されている。
液面検出用のグレーティング174aと液体性状検出用のグレーティング174bとはそれらのクラッドモードが異なる波長帯域となるように、グレーティングの周期が異なっている。また光ピックアップ300は液面検出用のグレーティング174aのクラッドモードおよび液体性状検出用のグレーティング174bのクラッドモードの透過光強度を別々に検出できるように、それぞれのクラッドモードの波長帯域を含む広帯域発光素子、回折格子を介して受光するように設置された2個の受光素子を備えている。
このように構成された燃料ゲージ及び光ファイバセンサにおいては、ガソリンの液面177が上下することを液面検出用のグレーティング174aのクラッドモードの透過光強度で検出することができ、更にガソリンが少なくてもガソリンの性状を液体性状検出用のグレーティング174bのクラッドモードの透過光強度で検出できる。また、仮にガソリンの性状が異なることにより液面の精度が悪い時でも、実施の形態18のように補正する手段を備えれば、性状で高さを補正でき液面の精度を上げることができる。
以上のように、グレーティングの形成された領域を有するコアとクラッドとを備え、グレーティングの形成された領域の少なくとも一部が液体に浸漬する位置に配置された光ファイバと、グレーティングのクラッドモードの波長帯域の光を前記光ファイバに入射する光源と、光源から光ファイバに入射され、グレーティングの形成された領域を透過した光の強度を検出する受光部とを備えたため、クラッドと液体またはクラッドと気体の間の屈折率の違いによって生じるグレーティング部分のクラッドモードの透過光強度を測定することにより、液面検出用または液体性状検出用として使用できる光ファイバセンサを実現できた。
このように、光ファイバと液体または光ファイバと気体の間の屈折率の違いによって検出するため、光ファイバに振動などで液面が絶えず変化して気相部分と液相部分との温度差が緩やかになる場合でも液面を検出することが可能である。また、溶融延伸処理などで光ファイバの太さが大幅に細くなった部分を形成しないため、光ファイバに細い部分を形成する方式に比べて強度が大きく、振動が大きい環境においても信頼性高く液面を検出または液体の性状の検出することが可能である。
上記のように、液面検出用光ファイバセンサと液体性状検出用光ファイバセンサとは、グレーティングを形成した部分のクラッド外部の屈折率とクラッドモードの透過特性との関係を利用するという基本的に同じ原理で検出動作する。従って、両者を入れ替えて使用することもできる。
また、上記の実施の形態では、主にクラッドモードの損失のピークの大きさに基づく透過光強度を受光部で検出したが、クラッドモードの損失のピークと隣の波長の損失のピークとの間の波長帯域の光の透過光強度を検出しても良い。液面検出用光ファイバセンサの透過スペクトルを示した図5からもわかるように、損失のピークと隣の波長の損失のピークとの間の波長帯域の光の透過率は損失のピークが小さくなるほど徐々に低くなる傾向があるので、液面の位置または液体の屈折率と透過光強度の大小関係が、損失のピークを含んだ波長帯域の透過光強度を検出する場合とは逆の傾向となるが、損失のピークと隣の波長の損失のピークとの間の波長帯域の光の透過光強度の検出によって液面の検出や液体の屈折率の検出することは可能である。
実施の形態22.
本実施の形態22の液体性状検出用光ファイバセンサは、実施の形態13の液体性状検出用光ファイバセンサの構成を基本として、光源2をクラッドモードに由来する損失のピークが現れるクラッドモードの波長帯域よりも広い発光波長領域を有するLEDとして、受光部3をそのクラッドモードの波長帯域よりも広い波長領域全体の光強度を検出するフォトダイオードとした構成を有している。従って光源2の発光波長領域および受光部3の検出波長領域はグレーティングのクラッドモードの波長帯域よりも広い。またLEDには発光波長が800nm帯のものを用いて、光ファイバ1には800nm帯でシングルモードとなるコアの直径約2ミクロンでコアとクラッドの屈折率差が約2%のものを使用した。
図46は本実施の形態22の光源2の発光スペクトルを示したグラフである。光源2はおよそ795nmを中心波長として半値幅として約40nmの幅、775nmから815nmまでの発光波長領域を有している。この光源2は最も光強度の大きい波長での光出力はー45dBmであり、発光波長領域全体での光出力は1mWよりも小さい。光出力を1mW未満として液体側に散乱するクラッドモードの光によって液体の温度が上昇することを防いでいる。
図47(a)はグレーティング9の形成されたクラッド5の周囲に屈折率1.362の液体を接した場合に、光ファイバ1に入射した光源2からの光がグレーティング9を経て受光部3側に出射する光のスペクトルを示したグラフである。クラッド5の周囲が空気の場合も図47(a)とほぼ同じスペクトルをし、このスペクトルは屈折率1.362以下の液体に接した場合もほとんど変化は無い。図47(a)のようにこのグレーティング9のクラッドモードの波長帯域は約780nmから約800nmまでの領域である。従って光源2の発光波長領域はクラッドモードの波長帯域よりも広くそのクラッドモードの波長領域全体を含んでいる。また、コアとクラッドの屈折率差が約2%と比較的大きな光ファイバ1を用いたので、グレーティング形成時のコアの光誘起屈折率変化も大きくできる。本実施の形態22のグレーティングは、上記のようにコアとクラッドの屈折率差の大きな光ファイバを用いて、クラッドモード損失のピークが大きくなるように、例えば、隣り合う損失のピーク間の透過率に比べて損失のピークの光の透過率がクラッドモードの波長帯域の中央付近で1/10以下と小さくなるように、コアを伝播するモードからクラッドモードへの結合を大きくしたグレーティングとしている。
図47(b)および(c)はそれぞれグレーティング9の形成されたクラッド5の周囲に屈折率1.429、1.497の液体を接したときに受光側で検出される光スペクトルを示したグラフである。光スペクトルはクラッド5に接する液体の屈折率が大きくなるに従って短波長側の吸収のピークが消えていくように変化する。一方、隣り合う吸収のピーク間の透過率はクラッド5に接する液体の屈折率が大きくなるに従って徐々に減少する。
受光部3で検出する光強度はクラッド5に接する液体の屈折率に応じたグレーティング9のLEDの発光波長領域全体の透過率の変化に影響される。図48はクラッド5に接する液体の屈折率と受光部3のフォトダイオードの出力電圧との関係を示したグラフである。液体の屈折率が1.36から1.39の間、および1.47から1.50の間は出力電圧はほとんど変化しないが、屈折率が1.39から1.47の間は屈折率が上昇するに従って出力電圧が低下する。これは液体の屈折率の上昇に伴って、クラッドモードに特有の損失のピークが無くなる一方、隣り合う吸収のピーク間の透過率が減少する結果、グレーティング9のクラッドモードの波長領域全体の透過率が低下することを示している。このようにクラッド5に接する液体の屈折率変化で受光部3の出力電圧が変化するので、逆に受光部3の出力電圧を検出することでクラッド5に接する液体の屈折率変化を検出することが可能である。
以上のようなクラッド5に接する液体の屈折率が高くなるとクラッドモードの波長領域全体の透過率が低下する現象は、本実施の形態22のグレーティングが、コアとクラッドの屈折率差が約2%と比較的大きな光ファイバ1を用いてコアの光誘起屈折率変化が大きくなるように形成されたため顕著になったと考えられる。
本実施の形態22の光ファイバセンサは、液体性状検出用光ファイバセンサとしたが、同様な構成でグレーティングの形成された領域が液面の変化する際に液面が横切る位置に配置すれば液面検出用光ファイバセンサとすることもできる。
本実施の形態22のように光源2の発光波長領域および受光部3の検出波長領域はグレーティングのクラッドモードの波長帯域よりも広くしたので、構成が単純になり温度や振動などの環境変化に対して影響を受けにくい光ファイバセンサとすることができる。
本実施の形態22の構成に他の実施の形態の構成を組み合わせてもよく、例えば実施の形態7や14のように光ファイバ1の一方に反射手段を備えても良い。その場合、反射手段をクラッドモードの波長領域の一部の領域をブラッグ反射の波長領域とする反射用グレーティングにすることにより、その波長領域での検出感を向上させることができる。
また、以上の実施の形態1から22で使用したグレーティングは述べた短周期グレーティングを用いた。短周期グレーティングでは、クラッドに接する液体の屈折率が変化しても、クラッドモードの損失のピークの波長はほとんど変化せず、ピークの大きさが変化する。このためピークの波長シフトを評価する手段は不要であり、透過する光の強度を検出すれば液体の液面位置や性状を検出できるので構成が簡単である。

Claims (19)

  1. グレーティングの形成された領域を有するコアとクラッドとを備え、前記グレーティングの形成された領域の少なくとも一部が液体に浸漬する位置に配置された光ファイバと、
    前記グレーティングのクラッドモードの波長帯域の光を前記光ファイバに入射する光源と、
    前記光源から前記光ファイバに入射され、前記グレーティングの形成された領域を透過した光の強度を検出する受光部と、
    を備えたことを特徴とする光ファイバセンサ。
  2. グレーティングの形成された領域が液面の変化する際に液面が横切る位置に配置され、
    前記液面を検出することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  3. グレーティングの形成された領域が複数部に分割されたことを特徴とする請求項2に記載の光ファイバセンサ。
  4. グレーティングの形成された領域のクラッドの表面に、液体との濡れ角が前記クラッドよりも大きいコーティングを施したことを特徴とする請求項2に記載の光ファイバセンサ。
  5. グレーティングの形成された領域を有するコアとクラッドとを備え、前記グレーティングの形成された領域全体が前記液体に浸漬される位置に配置された光ファイバと、
    前記グレーティングのクラッドモードの波長帯域の光を前記光ファイバに入射する光源と、
    前記光源から前記光ファイバに入射され、前記グレーティングの形成された領域を透過した光の強度を検出する受光部と、を備え
    前記液体の性状を検出することを特徴とする光ファイバセンサ。
  6. 受光部にそれぞれ異なる波長の光を受光する複数の受光素子を備え、
    または光源にそれぞれ異なる波長の光を発光する複数の発光素子を備え、
    異なる波長のグレーティングを透過したクラッドモードの光の強度を検出することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  7. 燃料が送り込まれる入口と該燃料の出口を有するケースの内部に、グレーティングの形成された領域が設置され、光源と受光部とが前記ケースの外部に固定されることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバセンサ。
  8. グレーティングの形成された領域が燃料タンクの底部に設置されたことを特徴とする請求項5に記載の光ファイバセンサ。
  9. 光ファイバは全体が液体に浸漬される位置に設置された第1のグレーティングの形成された領域および前記液体の液面の変化する際に前記液面が横切る位置に配置された第2のグレーティングの形成された領域を備え、
    受光部は前記第1のグレーティングの形成された領域を透過した前記第1のグレーティングのクラッドモードの波長領域の光の強度を検出する第1の受光素子および前記第2のグレーティングの形成された領域を透過した前記第2のグレーティングのクラッドモードの波長領域の光の強度を検出する第2の受光素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  10. 第1のグレーティングのクラッドモードの波長領域と第2のグレーティングのクラッドモードの波長領域とが異なることを特徴とする請求項9に記載の光ファイバセンサ。
  11. 前記第1の受光素子の信号強度と前記第2の受光素子の信号強度とに基づいて液面の位置を示す信号を出力する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の光ファイバセンサ。
  12. 受光部と光ファイバとの間にクラッドモードの波長領域に透過領域を有する光波長フィルタを配置したことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  13. 受光部と光ファイバとの間に光サーキュレータを備えたことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  14. 光ファイバは燃料タンク内において燃料ポンプとともに固定されることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  15. 光源は前記光源からの光が光ファイバの一方の端に入射するように設置され、
    受光部は前記一方の端から出射される光の強度を検出するように設置され、
    前記光ファイバのグレーティングの形成された領域に対して前記一方の端と反対側に、前記領域を透過したクラッドモードの波長帯域の光を反射する反射手段を設置したことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  16. 反射手段はグレーティングの形成された領域を透過したクラッドモードの光の波長をブラッグ反射の波長帯域に含む別のグレーティングであることを特徴とする請求項15に記載の光ファイバセンサ。
  17. 光ファイバの一方の端、光源、受光部がそれぞれ異なるポートに接続された光サーキュレータを備えたことを特徴とする請求項15に記載の光ファイバセンサ。
  18. 光源および受光部は、光源および受光部が集積された光ピックアップであることを特徴とする請求項15に記載の光ファイバセンサ。
  19. 光源の発光波長領域および受光部の検出波長領域はグレーティングのクラッドモードの波長帯域よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
JP2007517806A 2005-05-26 2006-05-22 光ファイバセンサ Expired - Fee Related JP4536114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153939 2005-05-26
JP2005153939 2005-05-26
JP2005328622 2005-11-14
JP2005328622 2005-11-14
PCT/JP2006/310111 WO2006126468A1 (ja) 2005-05-26 2006-05-22 光ファイバセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126468A1 JPWO2006126468A1 (ja) 2008-12-25
JP4536114B2 true JP4536114B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37451892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517806A Expired - Fee Related JP4536114B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-22 光ファイバセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7672544B2 (ja)
EP (1) EP1884764A4 (ja)
JP (1) JP4536114B2 (ja)
KR (1) KR100936576B1 (ja)
CN (1) CN101194160B (ja)
BR (1) BRPI0610178A2 (ja)
WO (1) WO2006126468A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915781B2 (ja) * 2006-07-05 2012-04-11 株式会社小松製作所 作業機械の燃料性状検出装置
JP2008215845A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用燃料性状検出装置
WO2008111320A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corporation 光ファイバセンサ
US20080275668A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 General Electric Company Apparatus and method for fully automated closed system optical measurement of volume
JP2009014564A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hamamatsu Photonics Kk 光ファイバプローブ、流動現象計測装置および流動現象計測方法
CN101883978B (zh) * 2007-12-06 2012-04-25 三菱电机株式会社 光纤传感器
US7489835B1 (en) * 2008-03-28 2009-02-10 General Electric Company Sensing system with fiber gas sensor
US20110166771A1 (en) * 2008-10-29 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Fuel control system
US8463083B2 (en) * 2009-01-30 2013-06-11 Claudio Oliveira Egalon Side illuminated multi point multi parameter optical fiber sensor
JPWO2010100729A1 (ja) * 2009-03-04 2012-09-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011043462A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバセンサおよびそれを備えた燃料供給装置
JP5328573B2 (ja) * 2009-09-03 2013-10-30 三菱電機株式会社 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
GB0915492D0 (en) 2009-09-04 2009-10-07 Univ Aston Sensor
MY147690A (en) * 2009-11-19 2012-12-31 Petroliam Nasional Berhad System for measuring a multiphase flow
JP5568347B2 (ja) * 2010-03-23 2014-08-06 株式会社Ihi検査計測 油種判定装置と方法
CN102844942B (zh) * 2010-03-30 2015-06-10 株式会社藤仓 光强度监控电路以及光纤激光器***
EP2752671A3 (en) * 2010-07-23 2016-08-24 Beckman Coulter, Inc. System or method of including analytical units
JP5755853B2 (ja) * 2010-08-10 2015-07-29 株式会社Ihi検査計測 液体検知器及び液体識別システム
US20130021166A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Schlumberger Technology Corporation System and method for borehole communication
US9274181B1 (en) * 2012-02-07 2016-03-01 The United States of America, as Represented by the Adminstrator of NASA Magneto-optic field coupling in optical fiber Bragg gratings
JP5786768B2 (ja) * 2012-03-13 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
CN103163579B (zh) * 2013-03-19 2015-01-28 陕西科技大学 一种液体鉴别装置和液体鉴别方法
EP2981808B1 (en) 2013-05-07 2021-11-10 Siemens Energy AS Device and method for monitoring a fluid in subsea equipment
GB2520721A (en) * 2013-11-29 2015-06-03 Airbus Operations Ltd Fuel surface height measurement
US20150308952A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Littelfuse, Inc. Urea concentration sensor
GB2526784A (en) * 2014-05-26 2015-12-09 Skf Ab Micro electro optical mechanical system
US20160141826A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Liquid cladding for multiple clad fiber laser
CN105181362B (zh) * 2015-06-19 2016-04-13 河海大学 水工建筑物渗流性态分布式光纤感知集成***与方法
FR3039893B1 (fr) * 2015-08-03 2019-05-24 Areva Np Dispositif de mesure de niveau de liquide par reflectrometrie optique, structure comprenant un tel dispositif et procede de mesure correspondant
CN105651731A (zh) * 2016-03-21 2016-06-08 湖南师范大学 一种基于光纤结构的液体折射率传感器
US10416004B2 (en) * 2016-05-02 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Resin impregnation detection device, coil for rotating machine, and method for impregnating and molding resin of coil for rotating machine
KR101877626B1 (ko) * 2016-09-22 2018-07-12 전자부품연구원 검출장치 및 이를 이용한 검출방법
US10407296B2 (en) 2016-10-12 2019-09-10 Knappco Corporation Optical fluid sensors for cross contamination control systems
EP3343203B1 (en) * 2016-12-28 2019-11-13 Vito NV Optical methods for phase change materials
CN106932364A (zh) * 2017-03-10 2017-07-07 吉林大学 宏弯曲错位拉锥型光纤液体折射率传感器
CN107063393A (zh) * 2017-03-16 2017-08-18 中国计量大学 一种基于单模‑多模‑单模光纤结构和布拉格光栅的液位传感器***
US10371559B2 (en) * 2017-04-17 2019-08-06 The Boeing Company Differential spectral liquid level sensor
CN107941306B (zh) * 2017-12-21 2023-09-05 珠海任驰光电科技有限公司 一种改进型双光纤光栅封装的液位传感器及液位测量方法
CN110044441A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 桂林电子科技大学 一种多齿型结构的塑料光纤液位传感器及其制备方法
JP7117869B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-15 株式会社日立製作所 分析装置
US11268984B2 (en) * 2018-04-17 2022-03-08 United States Department Of Energy Low-cost fiber optic sensor array for simultaneous detection of multiple parameters
KR20200025948A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 삼성전자주식회사 광 필터 및 이를 포함하는 분광기
JP7016823B2 (ja) * 2019-03-12 2022-02-07 古河電気工業株式会社 圧力センサ
CN111103029B (zh) * 2019-12-26 2021-04-30 河南理工大学 一种用于煤仓煤位光纤光栅智能监测装置及监测方法
CN112325983B (zh) * 2020-10-22 2022-07-19 安徽皖控自动化仪表有限公司 一种用于油位测量的高分辨率光纤液位传感器
CN112525297A (zh) * 2020-12-23 2021-03-19 北京航天控制仪器研究所 一种基于光纤光栅的液位传感探头
EP4174454B1 (en) * 2021-11-02 2024-05-22 Airbus Operations, S.L.U. Fuel gauging sensing devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282449A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Koubeshi 光フアイバーセンサーおよび液位センサー
JP2000009495A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 物理量計測方法及びセンサ
JP2000221085A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd ブラッググレーティング圧力センサ
JP2003194635A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fujikura Ltd 光ファイバ型温度センサ
JP2006047018A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Tama Tlo Kk 光ファイバセンサを用いた液位計、水準器、圧力計および温度計

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL66382A (en) * 1982-07-23 1988-04-29 Israel Atomic Energy Comm Method and apparatus for measuring linear distances using moire patterns
JP2591701B2 (ja) 1992-08-05 1997-03-19 株式会社ジャパンエナジー 液体性状判定センサ及び液体性状判定方法
JP3629840B2 (ja) 1996-05-08 2005-03-16 株式会社デンソー 液面検出装置の取付け構造
US6058226A (en) * 1997-10-24 2000-05-02 D-Star Technologies Llc Optical fiber sensors, tunable filters and modulators using long-period gratings
US6832023B1 (en) * 2000-05-19 2004-12-14 Georgia Tech Research Corporation Optical fiber gratings with azimuthal refractive index perturbation, method of fabrication, and devices for tuning, attenuating, switching, and modulating optical signals
DE60108064T2 (de) 2000-09-29 2005-12-08 Commissariat à l'Energie Atomique Refraktometer mit schräg gelegenen bragg vergitterungen
CA2368970A1 (en) 2001-10-02 2003-04-02 Commissariat A L'energie Atomique Refractometer with blazed bragg gratings
JP2004294375A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Tokyo Gas Co Ltd 液面計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282449A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Koubeshi 光フアイバーセンサーおよび液位センサー
JP2000009495A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 物理量計測方法及びセンサ
JP2000221085A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd ブラッググレーティング圧力センサ
JP2003194635A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fujikura Ltd 光ファイバ型温度センサ
JP2006047018A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Tama Tlo Kk 光ファイバセンサを用いた液位計、水準器、圧力計および温度計

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080013928A (ko) 2008-02-13
BRPI0610178A2 (pt) 2012-09-25
CN101194160B (zh) 2012-01-04
CN101194160A (zh) 2008-06-04
US20090034901A1 (en) 2009-02-05
WO2006126468A1 (ja) 2006-11-30
EP1884764A1 (en) 2008-02-06
EP1884764A4 (en) 2011-03-23
JPWO2006126468A1 (ja) 2008-12-25
KR100936576B1 (ko) 2010-01-13
US7672544B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536114B2 (ja) 光ファイバセンサ
JP4879317B2 (ja) 光ファイバセンサ
JP4894928B2 (ja) 光ファイバセンサ
US20090216419A1 (en) Methods and Apparatus for Optical Monitoring of Fluid
CN1940607A (zh) 纤维光学化学传感装置、***和方法
JP4751118B2 (ja) 光学式検出センサ
EP2088422A1 (en) Fuel property detecting device
US20110267603A1 (en) Fluid Monitoring Apparatus and Methods
US8295657B2 (en) Optical fiber sensor and fuel supply apparatus having the same
JP2008215845A (ja) 車両用燃料性状検出装置
JP5563086B2 (ja) 燃料中の水分センサ
JP2009156592A (ja) 光ファイバセンサ
JP2008170327A (ja) 屈折率検出装置、および、液位検出装置
EP1953536A1 (en) Distributed physical property sensing using a fiber performing an enhanced raman scattering
Grice et al. Liquid level sensor utilising a long period fiber grating
JP6804499B2 (ja) 測定システム
EP1899711A2 (fr) Procede d'evaluation optique d'un fluide
KR101877626B1 (ko) 검출장치 및 이를 이용한 검출방법
EP0483019B1 (fr) Procédé et dispositif de mesure du niveau de liquide
Oliveira et al. Acoustically modulated long period grating sensor for simultaneous viscosity and density measurement
Viegas et al. Fibre optic remote sensing based on long period gratings with in situ optical source

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees