JP4894928B2 - 光ファイバセンサ - Google Patents

光ファイバセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4894928B2
JP4894928B2 JP2009544572A JP2009544572A JP4894928B2 JP 4894928 B2 JP4894928 B2 JP 4894928B2 JP 2009544572 A JP2009544572 A JP 2009544572A JP 2009544572 A JP2009544572 A JP 2009544572A JP 4894928 B2 JP4894928 B2 JP 4894928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
short
period grating
refractive index
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009544572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072274A1 (ja
Inventor
智志 西川
正和 高林
栄治 柳生
喜市 吉新
干城 三谷
祐多郎 濱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009544572A priority Critical patent/JP4894928B2/ja
Publication of JPWO2009072274A1 publication Critical patent/JPWO2009072274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894928B2 publication Critical patent/JP4894928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • G01D5/35309Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer
    • G01D5/35316Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer using a Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/432Dip refractometers, e.g. using optical fibres comprising optical fibres
    • G01N2021/433Dip refractometers, e.g. using optical fibres comprising optical fibres with an unclad part on the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光ファイバセンサに係る発明であって、特に、屈折率を利用して液体の性状を検出する光ファイバセンサに関するものである。
自動車用エンジンの燃料として使用されている純正ガソリンには、ヘプタン、ペンタン等の炭化水素を主成分とする軽質ガソリンと、ベンゼン等の炭化水素を主成分とする重質ガソリンと、それらの中間の中質ガソリン(通常のレギュラーガソリン)とがあり、ガソリンの性状にあわせて点火時期等の制御をしなければ、運転性能の悪化や排気ガス中の有害成分増大などが発生する。
また、米国や欧州等の各国では石油の消費量の低減を図るためにガソリン中にアルコールを混合した燃料が自動車用として普及しつつあるが、燃料中のアルコール含有率に応じて空燃比や点火時期等を制御することにより空燃比がリーン化することを防止できる。
このような燃料の性状を検知する方法として、燃料の屈折率を測定するタイプのセンサが今までに開発されている。
例えば、光源からの光を短周期傾斜グレーティングに入力して、グレーティングを囲む材料の屈折率により変動するクラッド伝搬モードによる透過スペクトルの包絡線の形状変化を信号解析器によって解析する液体性状検出センサがあった(例えば特許文献1)。
また、光源からの光を単一の短周期グレーティングに入力して、グレーティングを囲む材料の屈折率により変動するクラッド伝搬モードによる透過スペクトルの形状変化を透過光の総受光量変化として測定し屈折率を検出する液体性状検出センサがあった。(例えば特許文献2)。
国際公開第02/44697号(第12〜26頁、図3) 国際公開第2006/126468号(第6〜9頁、図1)
しかしながら、特許文献1のように短周期傾斜グレーティングを用いた検出法では、クラッド伝搬モード損失ピークのスペクトル形状を高波長分解能で測定することが必要になるため、光スペクトラムアナライザ等の高価な計測機器が必要になり、単純な光量検出のみで屈折率を計測することが困難であった。
また、特許文献2のように単一の短周期グレーティングを用いて検出光強度の変化を検出する方法では、広い屈折率測定範囲を得るために、光ファイバのコア径を小さくすることが必要になり、LEDなどの光源の発光を必ずしも有効に使用できない場合があった。また、反対に、光ファイバのコア径を大きくすると、被測定対象の屈折率によって透過率が変動する波長範囲が狭くなるため総光検出強度に対する光検出強度変化の比率が小さくなることがあり、必ずしも十分な測定感度が得られないことがあった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、簡易な構成で、広い屈折率範囲において被測定対象の屈折率を感度よく計測できる光ファイバセンサを提供することを目的とする。
この発明に係る光ファイバセンサは、光源と、周期の異なる複数の短周期グレーティングを有するコアおよび前記コアを覆うクラッドを具備する光ファイバと、前記光源から前記光ファイバに入射され前記短周期グレーティングを経た光の強度を検出する受光部とを備え、複数の短周期グレーティングの少なくともいずれかは傾斜角度を有しているものである。
また、光源と、周期の異なる複数の短周期グレーティングを有するコアおよび前記コアを覆うクラッドを具備する光ファイバと、前記光源から前記光ファイバに入射され前記短周期グレーティングを経た光の強度を検出する受光部とを備え、複数の短周期グレーティングのうちの第1短周期グレーティングと第2短周期グレーティングとが重畳して設けられるものである。

この発明によれば、被測定対象の屈折率変動に対する受光強度の変化量を大きくでき、センサの感度を向上させることができる。
この発明の実施の形態1における光ファイバセンサを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサセンサの光ファイバの透過率の模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサセンサの光ファイバの透過率模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバの吸収スペクトルおよび光源の発光スペクトルを示す模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバの吸収スペクトルおよび光源の発光スペクトルの関係を示す模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバの吸収スペクトルおよび光源の発光スペクトルを示す模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサの入出力値を示す図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサの入出力値を示す図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサの入出力値を示す図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサの出力の線形性からのずれを示す図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサの出力の線形性からのずれを示す図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサの出力の線形性からのずれを示す図である。 この発明の実施の形態7における光ファイバセンサのグレーティング周期多重度に対する透過率変化量を示す関係図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態1における光ファイバセンサを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2における短周期グレーティングの傾斜角度に対する屈折率測定範囲を示す模式図である。 この発明の実施の形態2における比較説明用の短周期グレーティング形成領域の模式図である。 この発明の実施の形態2における比較説明用の光ファイバセンサセンサの光ファイバの透過率の模式図である。 この発明の実施の形態2における短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバセンサセンサの光ファイバの透過率の模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバの透過損失スペクトルおよび光源の発光スペクトルを示す模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバの透過損失スペクトルおよび光源の発光スペクトルを示す模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバセンサセンサの屈折率と出力強度の関係を示す模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態2における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態3における光ファイバセンサセンサの形成方法の模式図である。 この発明の実施の形態3における比較説明用の光ファイバセンサセンサの形成方法の模式図である。 この発明の実施の形態3における光ファイバセンサセンサの形成方法の模式図である。 この発明の実施の形態3における比較説明用の光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態3における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態3における光ファイバセンサセンサの光ファイバの透過率の模式図である。 この発明の実施の形態4における光ファイバセンサセンサの短周期グレーティング形成領域の断面模式図である。 この発明の実施の形態4における光ファイバセンサセンサの形成方法の模式図である。 この発明の実施の形態5における光ファイバセンサセンサを説明するための模式図である。
符号の説明
1 光ファイバ、2 光源、3 受光部、4 コア、5 クラッド、6 ファイバジャケット、8 被測定対象、9 容器、10、11、12 短周期グレーティング、20 サーキュレータ、21 反射グレーティング、30 ビーム、31 媒体、32 容器、40 温度計、41 性状計算ユニット、50 性状計算ユニット、90 信号線、100 光ファイバの中心軸、101 屈折率が周期的に変動する変動軸のうち光ファイバの中心軸と交差する線、200 透過損失ピーク、201 包絡線。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における光ファイバセンサを説明する模式図である。図1において、光ファイバ1の一方の端部に光源2が配置されており、他方の端部に受光部3が配置されている。光ファイバ1は、光源2から入射される光が主に伝搬するコア4と、光をコア4内に閉じ込めるためにコア4を覆うクラッド5と、コア4およびクラッド5を覆って保護するファイバジャケット6とを備えている。クラッド5が直接液体の被測定対象8と接するようにファイバジャケット6の一部が取り除かれており、このファイバジャケット6が取り除かれている部分に対応するコア4には短周期グレーティング10が形成されている。光ファイバセンサは、光ファイバ1と光源2と受光部3と受光部3に信号線90を介して接続されている屈折率計算ユニット50とで構成されている。光ファイバ1は、被測定対象8を貯蔵する容器9の底面の近くでU字型に屈曲させて配置され、光源2と受光部3とは容器9の外部に配置されている。
ここで、例えば、光源2は発光ダイオード(LED)、受光部3はフォトダイオード、光ファイバ1はファイバジャケット6にアクリレート系樹脂を用いたコア4の径が62.5μm、クラッド5の径が125μmのグレーディッドインデクス型、コアGe添加の石英マルチモード光ファイバが用いられる。
図2は、図1の光ファイバセンサの短周期グレーティング10形成領域を拡大した模式図である。図2において、コア4には、第1の周期pの第1短周期グレーティング11および第2の周期pの第2短周期グレーティング12が離間して設けられている。第1の周期pと第2の周期pとは異なり、また、第1短周期グレーティング11および第2短周期グレーティング12は角度θの傾斜角度を有する。
本実施の形態の光ファイバセンサにおいては、光ファイバ1の長さ10mmの範囲に、図2のように第1の周期pが0.3μmである第1短周期グレーティング11と、第2の周期pが0.294μmである第2短周期グレーティング12が、傾斜角度θがともに8.6°であるように形成されている。
ここで、短周期グレーティング10の周期と傾斜角度とについて、短周期グレーティング10が斜めに形成された領域の模式図である図3を用いて説明する。図3において、短周期グレーティング10部分でコア4の屈折率が周期的に変動しているが、光ファイバ1の中心軸100方向の屈折率の変動周期pを周期と呼ぶことにする。また、屈折率が周期的に変動する変動軸のうち光ファイバ1の中心軸と交差する線101と光ファイバ1の中心軸100とがなす角度θを傾斜角度と呼ぶことにする。
なお、傾斜角度は−90°より大きく90°より小さな値で表すものとする。
次に、本実施の形態における光ファイバセンサの動作について、複数の周期の短周期グレーティング10を設ける効果と合わせて、図1〜図5を用いて説明する。
光源2であるLEDから出射した近赤外領域の光が光ファイバ1の短周期グレーティング10に達すると、光ファイバ1の透過スペクトルには一定の波長範囲でクラッド伝搬モードと呼ばれる周期的な鋭い透過損失ピークが発生する。短周期グレーティング10が設けられた領域のクラッド5の外周に接する被測定対象8の屈折率がクラッド5の屈折率に近づくにつれ、このクラッド伝搬モードによる透過損失ピークが短波長側から消失し、最終的には波長依存性が緩やかで連続的な損失スペクトル形状に変化する。クラッド伝搬モードによる透過損失ピークの発生の程度により、光ファイバ1に接続された受光部3に達する光の強度が変動するため、前もって受光強度と屈折率の対応を調べておくことにより、受光部3に達する光の強度が信号線90を介して屈折率計算ユニット50に出力されて、屈折率計算ユニット50から被測定対象の屈折率が出力できる。
また、被測定対象8の屈折率が測定できると、あらかじめ屈折率と被測定対象8の性状の関係を調べておくことにより、ガソリンのアルコールの混合比などの被測定対象8の性状を測定できる。
光ファイバセンサが図3に示すように単一周期の短周期グレーティング10を有し、周期0.3μm、傾斜角度8.6°である場合、光ファイバ1の透過スペクトルは図4に示すようにクラッド伝搬モードの透過損失ピーク200の包絡線201が波長880nmを中心とした分布形状になり、クラッド伝搬モードの発生波長範囲は10〜15nm程度になる。これに対し、図2に示すような2種類の周期を有する本実施の形態の光ファイバセンサの光ファイバ1の透過スペクトルは、図5に示すようにクラッド伝搬モードの透過損失ピークの包絡線201が同様の分布を2つ重ねたような形状となり、クラッド伝搬モードの発生波長範囲が拡大する。
このように、クラッド伝搬モードの波長は、短周期グレーティングの周期に比例して変化するため、図2に示した2種類の周期の短周期グレーティングを有する光ファイバセンサを用いることにより、図5に示すように、周期の比例関係によって定まる、中心波長がシフトした2つの波長範囲でクラッド伝搬モードが発生し、クラッド伝搬モードが発生する波長範囲が最大2倍程度に拡大する。
つづいて、本実施の形態における光ファイバセンサの動作温度依存性について、短周期グレーティング10の周期の数を増加させることが、センサの検出感度を増加させ温度依存性を低減することを、以下のシミュレーションにより説明する。
図6、図7、図8は、それぞれ短周期グレーティング10の周期が1種類、3種類、5種類の場合の、LEDの発光スペクトルおよびクラッド伝搬モードの透過損失ピークの包絡線を正規分布で近似して相対強度を示したスペクトルである。図6、図7、図8において、a、b、cのスペクトルはLEDがそれぞれ27℃、48.5℃、70℃の場合の光源2の発光スペクトルをLEDの温度係数から近似して計算したものであり、dのスペクトルは短周期グレーティング10のクラッド伝搬モードの透過損失ピークの包絡線である。LEDは、短周期グレーティング10へ入射する前の光量が同じになるように設定している。ここで、短周期グレーティング10のクラッド伝搬モードの温度依存性については、LEDの発光スペクトルの温度依存性より一桁以上小さいため考慮していない。また、短周期グレーティング10の周期を0.292μm、傾斜角度を8.6°とし、bとdのピーク波長が一致するように設定している。
なお、各周期に対応するクラッド伝搬モードの透過損失について、計算の簡易化のため以下の近似を行った。クラッド5の外側の被測定対象8の屈折率に相当する波長よりも長波長側では、クラッド伝搬モードの周期的な鋭い透過損失ピークが存在し、前述の透過損失ピークの包絡線で示される大きさに比例した波長平均での透過損失が各周期について同時に生じるとした。一方、クラッド5の外側の被測定対象8の屈折率に相当する波長よりも短波長側では、周期的な鋭い透過損失ピークが消失して波長平均での透過損失が増大するので、長波長側で生じる透過損失の2倍の損失が生じるとした。
図9、図10、図11は、それぞれ短周期グレーティング10の周期が1種類、3種類、5種類の場合の、光ファイバ1の相対的な透過率に対する被測定対象8、すなわち、ファイバジャケット6を剥離した部分のクラッド5の外側に位置する物質の屈折率依存性を先の近似により計算した結果である。図9、図10、図11において、a、b、cはそれぞれ27℃、48.5℃、70℃の場合の透過率の屈折率依存性である。ここで、短波長側のクラッド伝搬モードが低屈折率側に相当する。
また、図12、図13、図14は、図9のa(27℃)における透過率が1.36から1.40までの屈折率に対して線形と仮定した場合の図9、図10、図11の関係の線形特性からのずれの相対値を示したものである。この場合も、a、b、cはそれぞれ27℃、48.5℃、70℃のずれの値を示す。
まず、図12〜図14を比較すると、図12の短周期グレーティング10の周期が1種類の場合には、屈折率が1.36から1.40の範囲では線形特性からのずれが温度27℃と70℃とでは±0.05(5%程度に相当)以下であるのに対し、温度が48.5℃ではそのずれが±0.15(15%程度に相当)程度となっている。これは、温度が27℃、70℃の場合と比べて透過光量の減少が大きくなっているためである。
これに対し、図13の短周期グレーティング10の周期が3種類の場合には、屈折率が1.36から1.40の範囲の線形特性からのずれがほぼ半減しており、図14の短周期グレーティング10の周期が5種類の場合には、線形特性からのずれがさらに減少している。このような周期の多重化による線形特性からのずれの低減は、周期の多重度が増加するにしたがってクラッド伝搬モードが発生する波長範囲幅が増加するので、光源2の発光波長範囲の温度によるシフトが発生した場合にもクラッド伝搬モード発生範囲以外の光強度の割合を低下させることができるためである。なお、線形特性からのずれについては、実際にはさらに光源スペクトル形状の影響が加わる。
また、図15は、図9〜図11に示した1.34〜1.44の範囲の屈折率変化に対する透過率の変化量をグレーティング周期の多重度に対してプロットしたものである。図15に示されるように、短周期グレーティング10の周期が1種類の場合に対して、3種類の場合および5種類の場合には、ともに透過率の変化量が屈折率変動に対して約2倍に増加する。つまり、センサが2倍に高感度になっていることが示されている。
多重度が3重から5重の透過率の変化量増加はわずかであるが、これは、3重の多重によりクラッド伝搬モード発生範囲が光源2の発光波長範囲にほぼ対応できており、さらに両端に加えた2重分のクラッド伝搬モードの寄与が大きくないことによる。
このように、2種類に限らず3種類以上の周期の短周期グレーティング10により光源2の発光波長範囲と同等以上の波長範囲に対してクラッド伝搬モードの透過損失を発生させることにより、センサを最も高感度にでき、センサ応答の温度依存性も最小にすることができる。すなわち、光源2の発光波長範囲内に2つ以上の波長範囲でクラッド伝搬モードの透過損失を発生させることにより、光源2から出射される全光量に対してクラッド伝搬モードが発生する波長範囲を増加させることができるため、クラッド伝搬モード発生の増減による光量の変化を増大でき、センサの検出感度を改善できる。
また、環境温度により光源2の発光波長範囲がずれ、クラッド伝搬モードが発生する波長範囲の光強度が減少することがあるが、クラッド伝搬モードの透過損失が発生する波長範囲を増加させることにより、光源の発光波長範囲温度依存性の影響を低減できる。
なお、本実施の形態における光ファイバセンサにおいては、図2に示したように、光ファイバセンサのコア4に設けられる第1短周期グレーティング11および第2短周期グレーティング12の傾斜角度が8.6°である例を示したが、第1短周期グレーティング11および第2短周期グレーティング12の傾斜角度は何度であってもよく、例えばコア径が小さいファイバグレーティングなどでクラッド伝搬モードが観測可能である場合には、図16に示すように0°であってもよい。
また、周期の異なる短周期グレーティング10を設ける領域は、図16のように離間していてもよいが、図17に示すように重畳してもよい。図17のように周期の異なる短周期グレーティング10を重畳して設けることにより、短周期グレーティング10領域の全長を短くすることができ、光ファイバセンサを小型化できる。
さらに、光ファイバ1のコア径はより大きい方が大きな光量を使用できるため好ましい。一般的にシングルモード光ファイバのコア径は10μm程度より小さく、一方、マルチモード光ファイバのコア径は10μmより大きい。マルチモード光ファイバの中でもコア径が50μmあるいは62.5μmのものは、発光指向性の小さい発光ダイオードを光源2に用いても、レンズによる結合によらずに容易に光ファイバ1のコア4に結合させることができる。そのため、検出光量や屈折率変化に対する受光強度の変化量を大きくでき、これを使用することにより検出感度の高い光ファイバセンサを得ることができる。
ここまで、本実施の形態においては、光ファイバ1の一方の端部に光源2が配置されており、他方の端部に受光部3が配置され、光源2の光が光ファイバ1全体を透過したものを受光部3で検知する光ファイバセンサの例を示したが、図18に示すように、光源2からの光をサーキュレータ20を経由して終端部に反射グレーティング21が設けられた光ファイバ1に入れ、短周期グレーティング10領域から反射した光の強度をサーキュレータ20を経由して光ファイバ1の光源2と同じ側に設けられた受光部3で検出しても、屈折率を検出できる。なお、サーキュレータ20の代わりに、他の分岐素子、例えば3dB光ファイバカプラ等を用いることも可能である。また、反射グレーティング21の代わりに,他の反射素子、例えばファイバ端面に形成した金属ミラー等を用いることもできる。
このような反射型のセンサとすることにより、クラッド伝搬モードによる透過損失を光路の往路と復路の両方で生じさせることができるため計測感度が改善でき、また、被測定対象8に浸漬する光ファイバ1を短くすることができる。さらに、電気回路部を含まないファイバの先端を計測対象に差し込むことにより測定できるようになるため、センサの取り扱いを簡易にできる。
なお、光源2としては、発光ダイオード以外に例えばスーパールミネセントダイオード、希土類添加光ファイバ光源などを用いることができる。また、受光部3はフォトダイオード以外であってもフォトトランジスタなど受光素子であればよい。コア4及びクラッド5の材料には、石英ガラスなどの無機ガラスあるいはポリメチルメタアクリレートなどのプラスチック系の材料を用いることができ、ファイバジャケット6には、フッ素系、ナイロン系、フェノール系、エポキシ系、メラニン系などの樹脂を用いることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、周期の異なる短周期グレーティング10を設ける効果について説明した。本実施の形態では、周期および傾斜角度がともに異なる複数の短周期グレーティング10を有する光ファイバセンサについて説明する。
まず、短周期グレーティング10の傾斜角度に対する被測定対象8の屈折率依存性について説明する。実施の形態1で説明したような短周期グレーティング10の周期の変更により、クラッド伝搬モードによる透過損失が出現する波長範囲をシフトさせることはできるが、測定できる被測定対象8の屈折率の範囲は変化しない。これに対して、短周期グレーティング10の傾斜角度を変更することにより、クラッド伝搬モードによる透過損失が出現する波長範囲をシフトさせることに加えて、測定できる被測定対象8の屈折率の範囲をも変更することができる。
図19は、コア径が62.5μmのグレーデッドインデックス型マルチモード光ファイバを波長880nm近傍で使用した場合の、周期が1種類の短周期グレーティング10を有する光ファイバセンサの、傾斜角度に対する屈折率測定範囲を示したものである。図19には、屈折率測定範囲の上限と下限が示されている。図19に示されるように、短周期グレーティング10の傾斜角度を変えることによって測定屈折率範囲をシフトさせることができる。このとき、短周期グレーティング10の傾斜角度の絶対値が大きいほど、クラッド伝搬モードの透過損失ピークの発生波長が短波長側に変化し、測定可能な屈折率は小さくなる。また、1種類の傾斜角度に対する計測可能な屈折率範囲は0.03程度と小さい。
したがって、短周期グレーティング10に複数の傾斜角度を備えさせることにより、計測可能な屈折率範囲を拡張することができる。図20に示すような光ファイバセンサのコア4には、等しい周期pを有する第1短周期グレーティング11および第2短周期グレーティング12が離間して設けられている。また、第1短周期グレーティング11および第2短周期グレーティング12はそれぞれ第1の傾斜角度θ、第2の傾斜角度θだけ傾斜している。第1の傾斜角度θと第2の傾斜角度θは異なる値である。
図21に、図20の構成の短周期グレーティング10を有し、コア径が62.5μm、周期pが0.3μm、第1の傾斜角度θが8.6°、第2の傾斜角度θが10.0°である光ファイバ1の透過率を模式的に示す。
図21に示すように、図20の構成の光ファイバセンサにおいては、クラッド伝搬モードの損失ピークの波長範囲がおよそ865〜890nmの間と25nm程度の広い範囲に連続的に現れる。また、短周期グレーティング10の傾斜角度が2種類あり、その傾斜角度の大きさを、図19に示される屈折率計測範囲の傾斜角度依存性に基づき、各計測範囲の和ができるだけ広くなるように、かつ、各計測範囲の一部が重なるように適切に設定したため、屈折率が0.06程度と大きい範囲で途切れることなく検知できる。以上のように,傾斜角度の異なるグレーティングを複数形成することにより、測定屈折率範囲を拡大できる。
図22は、本実施の形態における光ファイバセンサの短周期グレーティング10形成領域を拡大した模式図である。その他の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。本実施の形態における光ファイバセンサは、第1ブラッググレーティング11と第2ブラッググレーティング12の周期と傾斜角度がともに異なるものである。
図22において、2種類の短周期グレーティング10を設け、第1短周期グレーティング11と第2短周期グレーティング12の周期と傾斜角度をともに異なるようにする。本実施の形態における光ファイバセンサのコア4には、各短周期グレーティングが離間して設けられている。光ファイバ1をコア径が62.5μm、第1の周期pが0.3μm、第2の周期pが0.296μm、第1の傾斜角度θが8.6°、第2の傾斜角度θが10.0°とした場合の光ファイバ1の透過スペクトルは、図23に示すようになる。
図22に示した光ファイバセンサにおいても、図21で説明したように傾斜角度を適切に設定しているので、測定屈折率範囲が途切れることなく屈折率が測定でき、また、周期が1種類の場合に比べて光ファイバ1のクラッド伝搬モード透過損失ピークが発生する波長範囲が拡大するため、実施の形態1で説明したのと同様のメカニズムにより、センサの感度、屈折率に対する線形性および温度依存性を改善できる。
また、上記のように周期と傾斜角度を調整することにより、各短周期グレーティングの傾斜角度に対応する屈折率の計測感度の比率を調整できる。例えば、各短周期グレーティングの傾斜角度に対応する計測感度を等しくすることにより、屈折率に対する出力の線形性を高めることができる。
さらに、実施の形態1と同様に、環境温度により光源2の発光波長範囲がずれることにより、クラッド伝搬モードの透過損失ピークが発生する波長範囲の光強度が減少することがあるが、クラッド伝搬モードの透過損失ピークが発生する波長範囲を増加させることにより、光源2の発光波長範囲温度依存性の影響を低減できる。
なお、短周期グレーティング10の種類は、本実施の形態に示した2種類に限る必要はなく、3種類以上であってもよい。短周期グレーティング10が4種類の場合の例を、光ファイバセンサの短周期グレーティング10形成領域を拡大した模式図である図24を用いて説明する。
図24において、第1の周期pで第1の傾斜角度θ、第1の周期pで第2の傾斜角度θ、第2の周期pで第1の傾斜角度θ、第2の周期pで第2の傾斜角度θの4種類の短周期グレーティングが個別に形成されている。本実施の形態における光ファイバセンサのコア4には、各短周期グレーティングが離間して設けられている。第1の周期pと第2の周期pは異なり、第1の傾斜角度θと第2の傾斜角度θも異なる値である。
いま、クラッド径125μm、コア径62.5μmのマルチモード光ファイバのコア4に第1の周期pが0.3μm、第2の周期pが0.292μm、第1の傾斜角度θが8.6°、第2の傾斜角度θが10.0°がそれぞれ長さ5mmずつ、全体で20mmの範囲に形成されているとする。この場合の光ファイバ1の透過率は、図25に模式的に示すようになり、図21および図23で説明したように傾斜角度を適切に設定しているので、センサの感度、屈折率に対する線形性および温度依存性を改善できる。
なお、短周期グレーティング10はその種類ごとに別個に設ける必要はなく、図26に示すように周期が同じものを重畳させて設けてもよいし、図27に示すように傾斜角度が同じものを重畳させて設けてもよい。また、図28に示すように全ての種類を重畳させて設けてもよい。このように、異なる種類の短周期グレーティングを重畳させて設けることにより全短周期グレーティング長を短くできセンサを小型化できる。
また、光源2であるLEDの発光波長範囲に応じて、短周期グレーティング10の周期および傾斜角度をそれぞれ調整することにより、必要な屈折率測定範囲の元で感度を最大にすることができる。さらに、4種類の短周期グレーティングのうち、傾斜角度が8.6°、10.0°のような同じ2組ずつに分かれている必要は無く、測定したい屈折率範囲に応じた中間的な傾斜角度としてもよい。例えば傾斜角度は8.2°、8.8°、9.6°、10.2°のように異なっていても良い。同様に、周期も0.3μmと0.292μmのような同じ2組ずつに分かれている必要は無く、例えば0.3μm、0,299μm、0.292μm、0,291μmのように光源2の発光波長を有効に利用できるようにクラッド伝搬モード透過損失ピークの発生波長範囲が調整されていれば良い。
なお、傾斜角度に対応する屈折率計測範囲の上限と下限においては、計測範囲の中央付近と比べて計測感度が減少するため、複数の傾斜角度にまたがる屈折率測定範囲の接続する領域では計測感度が低下し、センサの線形性が劣化するおそれがある。そのため、2種類以上4種類程度の傾斜角度を有する短周期グレーティングを用いて、屈折率測定範囲の接続する領域での計測感度を重畳させることにより、屈折率測定範囲の接続する領域での計測感度の減少を緩和でき、センサの線形性が改善できる。
このように、短周期グレーティング10の傾斜角度の種類を2通りからさらに増やした場合、クラッド伝搬モードの透過損失ピークが発生する波長範囲をさらに拡大することができる。
しかしながら、クラッド伝搬モードの透過損失ピークが発生する波長範囲を必要以上に拡大すると検知感度の低下を招く場合がある。例えば、測定したい屈折率範囲が0.06であり、この範囲に対応する波長範囲以外にも光源2の発光波長範囲内にクラッド伝搬モードの透過損失ピークが発生する波長範囲を拡大するとする。このような波長範囲の拡大は、測定したい範囲で屈折率が変動してもその強度が変化しない光量の割合を増加させる効果しかなく、屈折率に依存した透過光量の全光量に対する変化割合を減少させるので、結果的に検知感度を低下させる。
したがって、短周期グレーティングの傾斜角度として測定したい屈折率範囲に対応した種類を設けた上で、さらに複数の周期の短周期グレーティングを設ける等の方法により,光源2の発光波長範囲に対応してクラッド伝搬モードの透過損失ピークが発生する波長範囲を拡大することが望ましい。
ここまで、本実施の形態では、周期と傾斜角度がともに異なる2種類あるいは4種類の短周期グレーティング10の例を示したが、周期、傾斜角度を違えた短周期グレーティング10の種類は、検知感度を増加させる限りにおいて、さらに多くてもよい。
図29は、クラッド径125μm、コア径62.5μmのマルチモード光ファイバのコア4に周期が0.284μm、0.292μm、0.3μmの3種類、傾斜角度が8.6°、10.0°の2種類で計6種類の短周期グレーティングを備えた光ファイバ1の透過スペクトルと光源2であるLEDの発光スペクトルの関係を示したものである。図29に示すように、複数の周期と傾斜角度に対応したクラッド伝搬モード透過損失ピークの発生波長範囲が光源のスペクトル波長範囲の全域を占めるようにすることで、センサを最も高感度にでき、センサ応答の温度依存性も最小にできる。
図30は、本実施の形態の図22に示した構成の光ファイバセンサによって、屈折率の異なる被測定対象8である液体を測定した場合のセンサの相対出力強度を示したものである。屈折率の異なる液体は、メタノール(n=1.329)とトルエン(n=1.497)との混合比を変えることにより調合した。図28に示されるように、本実施の形態における光ファイバセンサによれば、屈折率範囲が1.35〜1.43の液体の屈折率をセンサの出力から検出することができる。
なお、ここまで、短周期グレーティング10の複数の傾斜角度は、傾斜角度0°に対して同じ方向に傾斜、つまり同じ符号の角度である例を示したが、短周期グレーティング10の複数の傾斜角度は、図31に示すように符号の異なる角度であってもよい。図26〜図28に示したように異なる種類の短周期グレーティングを設ける領域が重畳している場合には、正負にまたがるように傾斜角度を設けることにより、一方の符号のみで傾斜角度を形成する場合より、短周期グレーティング10の屈折率変動領域の重なりが少ないため露光の飽和が生じにくく、短周期グレーティング10の形成がより容易になる。
また、ここまで、短周期グレーティング10に設ける複数の傾斜は同じ方向から見た傾斜であるとして説明したが、短周期グレーティング10の複数の傾斜は、同じ方向から見た傾斜で無くとも良い。光ファイバ1をその中心軸を中心に90°回転した方向に別の傾斜の短周期グレーティングを設けた場合について図32を用いて説明する。図32(a1)は、図32(a2)の径断面の矢印方向から光ファイバ1の側面を見た断面模式図である。また、図32(b1)は、図32(b2)の径断面の矢印方向から光ファイバ1の側面を見た断面模式図である。
この場合も、図31の場合と同様に、短周期グレーティングを設ける領域が重畳している場合には、短周期グレーティング10の屈折率変動領域の重なりが少ないため露光の飽和が生じにくく、短周期グレーティング10の形成がより容易になる。
このような、短周期グレーティング10を有する光ファイバ1は、例えば露光を複数回行う際に、露光ごとに光ファイバ1をその中心軸を中心として所望の角度だけ回転させる等の方法で,光ファイバに対する照射方向を変えることによって形成できる。
実施の形態3.
本実施の形態における光ファイバセンサの短周期グレーティング10は、コア4の屈折率に対して屈折率が異なっている領域が平面的に形成されているものではなく曲面的に設けられているものである。このような短周期グレーティング10を傾斜角度が連続的に変化している短周期グレーティング10と呼ぶことにする。
まず、実施の形態1および2に示した、短周期グレーティング10の傾斜角度が一定、すなわち、コア4の屈折率に対して屈折率が異なっている領域が平面的に形成されている光ファイバ1について説明する。
傾斜角度が一定の短周期グレーティング10は、図33に示すように、ファイバジャケット6の一部が取り除いてある石英製、マルチモードの光ファイバ1に対して、例えば、出力200mW、波長266nmのNd−YAGレーザ4倍高調波を周期的な線状のビーム30にして、光ファイバ1の中心軸に対して線状のビーム30を所定の角度だけ傾斜させて照射することによって形成する。光ファイバ1には、あらかじめ2週間程度の高圧水素処理(100気圧)を行っておく。周期的な線状のビーム30は、位相マスクを介してビーム30を照射することによって得られ、位相マスクの傾き角度を調整することで任意の傾斜角度の短周期グレーティング10を形成することができる。また、複数の傾斜角度の短周期グレーティング10が一括露光で形成できるように、位相マスクを使用して形成してもよい。
このとき、図34に示すように、レーザ照射時に光ファイバ1を水等の媒体中に置くことにより光ファイバ1のクラッド5とクラッドの外側の媒体の屈折率を近い値にしておく。このようにすることにより、レーザのビームはクラッド5表面での屈折度合いが小さくなるため、ビーム30がコア4に対して線状に照射され、短周期グレーティング10の傾斜角度の分布が小さくなる。
ここで、クラッド5の屈折率が大気の屈折率に近い場合は、図34のように媒体31中に置いてビーム30を照射する必要はない。また、媒体中でビーム30を照射する場合には、媒体としてビーム30の吸収がない、あるいは、少ない媒体を選択する。例えば、水は、Nd−YAGレーザ4倍高調波の波長266nmに対して透明であるので、この波長のビーム30に適している。
次に、本実施の形態における光ファイバセンサの光ファイバ1の、傾斜角度が連続的な短周期グレーティング10について説明する。傾斜角度が一定の短周期グレーティング10は、光ファイバ1のクラッド5とクラッドの外側の媒体の屈折率を近い値にしておくことによって形成するのに対して、光ファイバ1のクラッド5とクラッドの外側の媒体の屈折率を異なる値にしておくことによって形成する。
図35は、光ファイバ1のクラッド5の屈折率に対してクラッドの外側の媒体31の屈折率が小さな値である場合のビーム30の光路を、光ファイバ1の断面方向から示した模式図である。図35に示すように、クラッド5の外側の媒体31の屈折率がクラッド5の屈折率より小さいため、ビーム30はクラッド5と外側の媒体31との界面で屈折する。そのため、コア4に到達するビーム30は、クラッド5の外側で線状のビーム30が形成する平面を透過せず、ビーム30の透過する面は曲面をなす。コア4の中のビーム30が透過した領域で屈折率が変動するので、コア4の屈折率に対して屈折率が異なっている領域が曲面的に形成される。
このような、クラッド5とクラッドの外側の媒体の屈折率がほぼ同じ場合と異なる場合に形成される短周期グレーティング10を、図36と図37を用いて詳細に説明する。図36は、それぞれ、クラッド5とクラッドの外側の媒体の屈折率がほぼ同じ場合の、短周期グレーティング10を光ファイバ1の側面の1方向(a2)から見た断面模式図(a1)と、この方向から光ファイバ1をその中心軸を中心に90°回転させた方向(b2)から見た短周期グレーティング10の断面模式図(b1)である。また、図37は、クラッド5とクラッドの外側の媒体の屈折率が異なる場合の同様の図であり、本実施の形態における光ファイバセンサの短周期グレーティング10形成領域を拡大した模式図である。図36および図37中の●および○は、コア−クラッド界面における屈折率が異なっている領域の位置を示すものであり、同じ色の丸記号が同じ位置であることを示し、立体的な配置を説明するための目印である。
図36および図37に示されるように、図36においては傾斜角度がコア4内の位置によらずほぼ同じであるのに対し、図37においては傾斜角度が光ファイバ1の断面方向に対して連続的に変動する分布を有し、コア4内の位置がビーム30の照射側から遠ざかるにつれて傾斜角度が大きくなっている。図37に示したような傾斜角度分布を傾斜角度が連続していると呼び、ここでは、コア4の屈折率に対して屈折率が異なっている領域が曲面的に設けられている。
図37に示される短周期グレーティング10は、異なる傾斜角度の短周期グレーティングが重畳されているものと見ることができる。
このような傾斜角度が連続的な短周期グレーティング10を有する光ファイバ1の透過率を、図38に模式的に示す。図38に示すように、クラッド伝搬モードによる透過損失ピークが発生する波長範囲が拡大するため、検出感度が高く温度依存性の小さな光ファイバセンサを得ることができる。
なお、本実施の形態においては、周期が1種類の傾斜角度が連続的な短周期グレーティング10について説明したが、実施の形態1と同様に周期が複数であってもよい。周期を複数にすることにより、実施の形態1と同様にクラッド伝搬モード透過損失ピークの発生の増減による光量の変化を増大できる。
実施の形態4.
本実施の形態における光ファイバセンサの短周期グレーティング10は、傾斜角度が光ファイバ1の中心軸100方向に漸次変動しているものである。このような短周期グレーティング10を、漸次傾斜角度が変化する短周期グレーティング10と呼ぶことにする。
図39は、本実施の形態における光ファイバセンサの短周期グレーティング10形成領域を拡大した模式図である。その他の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
図39において、コア4には第1の周期pの短周期グレーティング10が設けられ、その傾斜角度は光ファイバ1の中心軸100方向にθからθまで漸次変動している。
図39に示すような光ファイバ1は、図40に示すように、変動する傾斜角度の差だけ撓ませた光ファイバ1に周期的な線状のビーム30を照射することによって形成することができる。
このような傾斜角度が漸次変動している短周期グレーティング10を有する光ファイバ1の透過率は、実施の形態4の図38と同様に、クラッド伝搬モードによる透過損失ピークが発生する波長範囲が拡大するため、検出感度が高く温度依存性の小さな光ファイバセンサを得ることができる。
実施の形態5.
実施の形態1〜3による光ファイバセンサにおいて、液体の屈折率を測定する例を示したが、本実施の形態1〜3による光ファイバセンサに加えて、被測定対象の温度を測定する機構を設け、測定した屈折率と温度とからより正確に被測定対象の性状を測定できる。本実施の形態においては、実施の形態1の光ファイバセンサに温度測定機構などを加えて液体の性状を測定する光ファイバセンサについて説明する。
図41は被測定対象8の性状をより正確に測定できる光ファイバセンサを説明する模式図である。図39において、短周期グレーティング10近傍に温度計40が設けられ、温度40から信号線80を経由して信号を受ける性状計算ユニット41が設けられている。また、屈折率計算ユニット50からも性状計算ユニット41に信号線90を経由して出力信号が伝えられる。その他の構成は図1と同様であるので説明を省略する。
被測定対象8である液体の屈折率は、室温付近では通常−4×10−4/K程度の温度係数を有するが、被測定対象8の出力である被測定対象8の屈折率と受光部3の出力とから、被測定対象8の屈折率の温度依存性を補償した被測定対象8の性状を検知できる。
例えば、エタノール混合ガソリンを被測定対象8とした場合、混合比により屈折率は連続的に変動するが、本実施の形態の光ファイバセンサによれば、あらかじめ被測定対象8の温度依存性データ、すなわち、温度較正データを取得しておき、その温度較正データを基に測定温度の影響を補償することにより、正確にエタノールとガソリンとの混合比を測定できる。
このように、本実施の形態における光ファイバセンサによれば、センサ特性に温度依存性が残留する場合であっても、被測定対象8の屈折率の温度依存性とセンサ特性の温度依存性を補償することにより、より正確にその性状を検知できる。

Claims (8)

  1. 光源と、
    周期の異なる複数の短周期グレーティングを有するコアおよび前記コアを覆うクラッドを具備する光ファイバと、
    前記光源から前記光ファイバに入射され前記短周期グレーティングを経た光の強度を検出する受光部とを備え
    複数の短周期グレーティングの少なくともいずれかは傾斜角度を有していることを特徴とする光ファイバセンサ。
  2. 複数の短周期グレーティングのうちの第1短周期グレーティングおよび第2短周期グレー
    ティングは異なる傾斜角度を有することを特徴とする請求項に記載の光ファイバセンサ。
  3. 光源と、
    周期の異なる複数の短周期グレーティングを有するコアおよび前記コアを覆うクラッドを具備する光ファイバと、
    前記光源から前記光ファイバに入射され前記短周期グレーティングを経た光の強度を検出する受光部とを備え、
    複数の短周期グレーティングのうちの第1短周期グレーティングと第2短周期グレーティングとが重畳して設けられることを特徴とする光ファイバセンサ。
  4. 第1短周期グレーティングおよび第2短周期グレーティングの傾斜角度の正負符号が逆で
    あることを特徴とする請求項に記載の光ファイバセンサ。
  5. 光ファイバの中心軸と、
    光ファイバの中心軸を通る第1短周期グレーティングの屈折率が変動する軸と、
    前記光ファイバの中心軸を通る第2短周期グレーティングの屈折率が変動する軸とが同一平面上にないことを特徴とする請求項に記載の光ファイバセンサ。
  6. 複数の短周期グレーティングのクラッド伝搬モードによる透過損失波長範囲は、連続して
    おり、光源の発光波長範囲全体を含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の光ファイバセンサ。
  7. 光源と、
    連続した傾斜角度の短周期グレーティングを有するコアおよび前記コアを覆うクラッドを具備する光ファイバと、
    前記光源から前記光ファイバに入射され前記短周期グレーティングを経た光の強度を検出する受光部とを備えたことを特徴とする光ファイバセンサ。
  8. 光源と、
    その中心軸方向に漸次傾斜角度が変化する短周期グレーティングを有するコアおよび前記コアを覆うクラッドを具備する光ファイバと、
    前記光源から前記光ファイバに入射され前記短周期グレーティングを経た光の強度を検出する受光部とを備えたことを特徴とする光ファイバセンサ。
JP2009544572A 2007-12-06 2008-12-03 光ファイバセンサ Expired - Fee Related JP4894928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544572A JP4894928B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 光ファイバセンサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316084 2007-12-06
JP2007316084 2007-12-06
JP2009544572A JP4894928B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 光ファイバセンサ
PCT/JP2008/003568 WO2009072274A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 光ファイバセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072274A1 JPWO2009072274A1 (ja) 2011-04-21
JP4894928B2 true JP4894928B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40717456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544572A Expired - Fee Related JP4894928B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-03 光ファイバセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8351029B2 (ja)
JP (1) JP4894928B2 (ja)
CN (1) CN101883978B (ja)
BR (1) BRPI0820712A2 (ja)
WO (1) WO2009072274A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276549B2 (en) * 2007-08-17 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Flexible fuel variable boost supercharged engine
US8385692B2 (en) * 2009-05-27 2013-02-26 Baker Hughes Incorporated On-line fiber Bragg grating dithering
JP2012226016A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Industries Corp センサ用光ファイバ
US20130021166A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Schlumberger Technology Corporation System and method for borehole communication
CN102445419A (zh) * 2011-09-22 2012-05-09 沈阳航空航天大学 聚合物基复合材料玻璃化转变温度的光栅监测方法
US9435944B2 (en) * 2011-10-11 2016-09-06 Baker Hughes Incorporated Phase mask period control
CN102507497B (zh) * 2011-10-27 2013-11-13 中国科学技术大学 一种基于光纤的折射率传感器及测量方法
GB201204197D0 (en) * 2012-03-09 2012-04-25 Univ Aston Optical device
CN102645237A (zh) * 2012-05-03 2012-08-22 浙江大学 化学腐蚀法制备低损耗微纳光纤光栅传感器的方法和装置
US9194991B2 (en) * 2013-06-14 2015-11-24 National Kaohsiung University Of Applied Sciences Fiber optic sensor manufacturing method and structure thereof
DE102015217425A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Lichtleitvorrichtung, Messsystem und Verfahren zum Herstellen einer Lichtleitvorrichtung
FR3049342B1 (fr) * 2016-03-23 2018-04-13 Universite De Nantes Capteur de courbure a fibre optique et dispositif de mesure comprenant ledit capteur
US10416004B2 (en) * 2016-05-02 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Resin impregnation detection device, coil for rotating machine, and method for impregnating and molding resin of coil for rotating machine
US9851338B1 (en) * 2016-06-23 2017-12-26 SPI—Security Protection International/Securite Protection Internationale Fiber-optic fluorescence sensor for highly sensitive and specific detection of chemical hazards
EP3957960B1 (en) * 2016-12-29 2023-09-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for determining shape parameter(s) using a sensing fiber having a single core with multiple light propagating modes
CA3156196C (en) * 2017-01-27 2024-06-25 Teraxion Inc. Optical fiber filter of wideband deleterious light and uses thereof
JP2020134722A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
CO2019014494A1 (es) * 2019-12-20 2021-06-21 Politecnico Colombiano Jaime Isaza Cadavid Estructura de fibra óptica

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282449A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Koubeshi 光フアイバーセンサーおよび液位センサー
JP2003194635A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fujikura Ltd 光ファイバ型温度センサ
WO2005119212A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Queen's University At Kingston Long period grating sensor methods and apparatus
WO2006126468A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corporation 光ファイバセンサ
JP2007101547A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 General Electric Co <Ge> 光ファイバ化学物質感知装置、システム及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597822B1 (en) * 1999-04-02 2003-07-22 Ifos, Inc. Multiplexable fiber-optic strain sensor system with temperature compensation capability
CA2368970A1 (en) 2001-10-02 2003-04-02 Commissariat A L'energie Atomique Refractometer with blazed bragg gratings
CN100476475C (zh) * 2003-05-28 2009-04-08 北京大学 多个级联光纤光栅的制作方法
CN100485324C (zh) * 2006-12-08 2009-05-06 东华大学 全光纤型光纤光栅多参量传感***
WO2008111320A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corporation 光ファイバセンサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282449A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Koubeshi 光フアイバーセンサーおよび液位センサー
JP2003194635A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fujikura Ltd 光ファイバ型温度センサ
WO2005119212A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Queen's University At Kingston Long period grating sensor methods and apparatus
WO2006126468A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corporation 光ファイバセンサ
JP2007101547A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 General Electric Co <Ge> 光ファイバ化学物質感知装置、システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0820712A2 (pt) 2015-06-16
CN101883978B (zh) 2012-04-25
US8351029B2 (en) 2013-01-08
US20100296080A1 (en) 2010-11-25
JPWO2009072274A1 (ja) 2011-04-21
CN101883978A (zh) 2010-11-10
WO2009072274A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894928B2 (ja) 光ファイバセンサ
JP4879317B2 (ja) 光ファイバセンサ
Yun et al. Highly sensitive liquid-level sensor based on etched fiber Bragg grating
Patrick et al. Hybrid fiber Bragg grating/long period fiber grating sensor for strain/temperature discrimination
Chen et al. Wide range refractive index measurement using a multi-angle tilted fiber Bragg grating
AU2008231284B2 (en) Fiber optic sensor for detecting multiple parameters in a harsh environment
KR100936576B1 (ko) 광 파이버 센서
US20070075225A1 (en) Fiber optic sensing device and method of making and operating the same
US20110170823A1 (en) Fiber optic sensor for detecting multiple parameters in a harsh environment
CA2064309A1 (en) Optical fibre incorporating a bragg lattice and its applications
Chen et al. Strain-optic coefficients of individual cladding modes of singlemode fibre: theory and experiment
JP5791073B2 (ja) 屈折率の検出方法及び光ファイバセンサシステム
Dong et al. Temperature-independent fiber bending sensor based on a superimposed grating
Zhang et al. Intensity-modulated refractive index sensor with anti-light source fluctuation based on no-core fiber filter
JP2000258190A (ja) ファイバグレーティングを用いたセンサおよび物理量測定方法
Xue et al. Investigation of a D-shaped plastic optical fiber assisted by a long period grating for refractive index sensing
JP2009156592A (ja) 光ファイバセンサ
Askins et al. Inscription of fiber Bragg gratings in multicore fiber
Xue et al. Screw-shaped plastic optical fibers for refractive index sensing
JP2008170327A (ja) 屈折率検出装置、および、液位検出装置
CN113959471A (zh) 一种少模光纤光栅多参量传感装置
Golnabi et al. Investigation of bending and temperature effects in optical fibers
KR20140101078A (ko) 광섬유 격자 센서
KR102654086B1 (ko) 광섬유를 이용한 침수 감지 센서
KR102492239B1 (ko) 광학식 굴절률 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees