JP4534343B2 - ディジタル放送受信機、ディジタル放送システム、およびディジタル放送信号処理方法 - Google Patents

ディジタル放送受信機、ディジタル放送システム、およびディジタル放送信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4534343B2
JP4534343B2 JP2000348047A JP2000348047A JP4534343B2 JP 4534343 B2 JP4534343 B2 JP 4534343B2 JP 2000348047 A JP2000348047 A JP 2000348047A JP 2000348047 A JP2000348047 A JP 2000348047A JP 4534343 B2 JP4534343 B2 JP 4534343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
digital broadcast
information
event
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000348047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002152643A5 (ja
JP2002152643A (ja
Inventor
浩一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000348047A priority Critical patent/JP4534343B2/ja
Priority to US09/949,917 priority patent/US7181755B2/en
Publication of JP2002152643A publication Critical patent/JP2002152643A/ja
Publication of JP2002152643A5 publication Critical patent/JP2002152643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534343B2 publication Critical patent/JP4534343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. an encoded audio stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/40Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタル放送システムに関し、特に、ディジタル番組の記録および再生機能を有するディジタル放送受信機を含むディジタル放送システムに関する。また、この発明は、ディジタル放送システムに用いられるディジタル放送局およびディジタル放送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、日本においてはテレビ放送のディジタル化が推進され、西暦2000年末から衛星を用いたBSディジタル放送の開始が予定されている。また、西暦2003年末からは地上波を用いたディジタル放送の開始が予定されている。ディジタル放送では、番組をディジタル情報としてユーザに提供することにより、ユーザに対して様々なサービスを提供できるようにしている。
【0003】
たとえば、ディジタル放送では、ディジタル放送局から番組の関連情報を随時放送することとしている。この番組関連情報は、番組配列情報を含む。番組配列情報は、(社)電波産業会(ARIB)発行の標準規格「ディジタル放送に使用する番組配列情報」(ARIB STD-B10 1.2版)に規定されている。番組配列情報は、番組の内容を示す情報、番組表を作成するのに必要な情報および番組を放送する編成チャネルに割り当てられている周波数情報などの番組に関する基本的な情報を含む。これにより、ユーザは、たとえば、番組表を画面上にいつでも表示でき、この画面の中から所望の番組を選択し視聴することができる。
【0004】
また、上記ARIB標準規格は、番組配列情報の拡張情報(以下「番組拡張情報」という)を規定している。この番組拡張情報は、LIT(Local event Information Table)などの複数のテーブルの集合体であり、番組内イベントに関する情報を規定するものである。LITは、番組内イベントの開始時刻および終了時刻などを記述するテーブルである。番組内イベントは、ニュース番組の中のスポーツニュースのように1つの番組を時間分割した場合のそれぞれの部分に相当する。LITは、16ビットで表現されるイベント識別(event_id)により1つの番組に対応付けられている。
【0005】
これにより、ユーザ側のディジタル放送受信機は、番組拡張情報を参照することにより、1つの番組中の一部(たとえばニュース番組の中のスポーツニュース)のみを記録したりすることができる。具体的には、ユーザからいずれかの番組内イベントの記録が指示された場合、ディジタル放送受信機は、番組拡張情報中のイベント識別に基づいて番組を特定し、当該番組中の番組内イベントを抽出し記録する。
【0006】
また、番組拡張情報は、ERT(Event Relation Table)を含む場合がある。ERTは、複数の番組間および/または複数の番組内イベント間の関係を規定するものであり、16ビットで表現される1つのイベント関係識別(event_relation_id)に対応付けられている。たとえば毎日定時に放送されるニュース番組のトップニュースに着目すれば、当該トップニュースに係る番組内イベント間には関連性がある。そこで、番組拡張情報は、この関連性を規定するERTを用意している。
【0007】
これにより、ディジタル放送受信機は、番組拡張情報を参照することにより、たとえば毎日定時に放送されるニュース番組のトップニュースのみを記録することができる。具体的には、上記ERTに記述されているイベント関係識別はLITにも記述されている。ディジタル放送受信機は、LITに記述されているイベント関係識別を読み取ると、ERTにアクセスし、当該LITに対応する番組内イベントに関連する他の番組内イベントを識別する。この場合、ディジタル放送受信機は、イベント識別に基づいてLITを特定し番組内イベントに関する情報を取得する。その後、ディジタル放送受信機は、ユーザから一連の番組内イベントの記録が指示されたことに基づいて、各番組内イベントを記録していく。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、上述のディジタル放送システムにおいて、番組拡張情報を利用する場合に番組を特定するための指標は、イベント識別のみである。しかしながら、イベント識別は16ビットで表現されるため、従来のディジタル放送システムでは、約6万5千本の番組を識別できるに過ぎない。そのため、たとえば30分単位で番組を切り替えると仮定すると、4年足らずでイベント識別のすべてのビットパターンを使い切る計算になってしまう。また、番組には1分や5分で終了するものもあるから、そのような番組にまでイベント識別を割り当てるとすると、イベント識別のすべてのビットパターンを1年足らずで使い切ることになるかもしれない。
【0009】
そこで、実際の運用としては、イベント識別をいったん割り当てた番組の放送終了後24時間を経過すると同じイベント識別を別の番組に再利用することとしている。この運用は、たとえば、ARIB出版のBSディジタル放送運用規定(TR B15 Ver.1.0)に記述されている。
【0010】
しかし、この運用では、ある番組の放送終了後24時間を経過すると1つのイベント識別が2以上の番組を示すことになる。したがって、ある番組の放送の前後24時間以内に番組拡張情報を放送しなければ、ディジタル放送受信機において番組を一意に特定できないことになる。言い替えれば、ディジタル放送局からある番組の放送終了後24時間経過後に当該番組の番組関連情報をディジタル放送受信機に提供しても、ディジタル放送受信機では番組を一意に特定できない。そのため、番組拡張情報の送信の自由度が低いとの問題があった。
【0011】
たとえば、懸賞コーナーを含んだ番組のように有効期限の規定された番組および訂正すべき内容を含んだ番組などをディジタル放送局から放送した場合、放送事業者は当該番組の番組拡張情報を更新しようとするときがある。なぜなら、上記のような番組はディジタル放送受信機に記録されている可能性があり、この場合当該記録番組が再生されても、ユーザに無意味な情報を提供することになるからである。しかしながら、番組拡張情報の更新を放送終了後24時間以上経過した後に行うと、番組拡張情報に含まれるイベント識別は異なる番組を識別することになる。そのため、放送事業者は放送終了後24時間以内に番組拡張情報の更新を行わなければならず、大きな時間的制約を受けることになる。
【0012】
なお、これに対処するため、たとえば、イベント識別のビット数を拡張することが考えられる。この構成によれば、イベント識別で識別可能な番組数を増大させることができるから、番組放送終了後24時間経過した後にイベント識別を再利用しなくても番組を識別できるようになる。そのため、ディジタル放送局は任意のタイミングで番組関連情報を送信できる。
【0013】
しかしながら、イベント識別は番組拡張情報を構成するテーブルだけでなく番組配列情報を構成する膨大な数のテーブルに使用されており、既に設計または出荷されているディジタル放送受信機のソフトウエアなどを大幅に変更する必要がある。そのため、イベント識別のビット数を拡張するのは事実上不可能である。
【0014】
この発明は上述のような問題を解決するためになされたものであり、既に設計または出荷されているディジタル放送受信機の変更を伴わずに番組拡張情報の送信における時間的制約を軽減することができるディジタル放送システムを提供することを目的とする。
【0015】
また、この発明の他の目的は、上述のようなディジタル放送システムに用いられるディジタル放送局およびディジタル放送受信機を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためのこの発明は、ディジタル放送局およびディジタル放送受信機を含むディジタル放送システムに関する。ディジタル放送局は、番組内イベントを含むディジタル放送番組を作成する番組作成部、ディジタル放送番組に含まれている番組内イベントの詳細情報を記述し、かつ、対応するディジタル放送番組の識別情報であるイベント識別および第1のユニーク化情報を記述した第1のテーブルを有する番組拡張情報を作成する情報作成部、および、上記ディジタル放送番組および番組拡張情報を多重化したディジタル放送信号を放送する放送送信部を含むものである。
【0017】
また、ディジタル放送受信機は、このディジタル放送局から放送されたディジタル放送信号を受信する受信手段、この受信されたディジタル放送信号に含まれているディジタル放送番組を記録する記録手段、上記受信されたディジタル放送信号に含まれている番組拡張情報の第1テーブルに記述されたイベント識別および第1のユニーク化情報に基づいてディジタル放送番組を識別する番組識別手段、および、上記ディジタル放送信号に含まれているディジタル放送番組および上記記録手段により記録されているディジタル放送番組のうち上記番組識別手段により識別されたディジタル放送番組に含まれる番組内イベントを上記第1のテーブルに記述された詳細情報に基づいて処理する番組内イベント処理手段を含むものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において使用する各種の記述およびデータ名称は、ARIB発行のSTD−B10規格に準拠するものとする。
【0019】
実施の形態1
図1は、この発明の実施の形態1に係るディジタル放送システムの構成を示すブロック図である。このディジタル放送システムは、放送事業者の保有するディジタル放送送信機であるディジタル放送局1からユーザの保有するディジタル放送受信機2に対して番組を提供するものである。
【0020】
より詳述すれば、ディジタル放送局1は、番組および当該番組に関連する情報である番組関連情報を含むディジタル放送信号を作成し放送するディジタル放送送信機である。より具体的には、ディジタル放送局1は、番組をMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)システムに従ってディジタル的に作成する。また、ディジタル放送局1は、番組関連情報をMPEG2システムに従ってディジタル的に作成する。ディジタル放送局1は、番組本体および番組関連情報を多重化したディジタル放送信号を放送回線3を介して放送する。
【0021】
ディジタル放送受信機2は、放送回線3を介してディジタル放送信号を受信する。ディジタル放送受信機2は、この受信されたディジタル放送信号に対して所定の処理を施し、当該ディジタル放送信号に含まれている番組をリアルタイムで表示したり番組を記録・再生・消去したりする機能を有している。より具体的には、ディジタル放送受信機2は、受信機本体4およびTVモニタ5を備えている。受信機本体4は、データの記録および読み出し可能な記録再生装置6を備えている。
【0022】
ディジタル放送受信機2は、受信されたディジタル放送信号を復調し番組本体および番組関連情報を分離抽出する。その後、ディジタル放送受信機2は、ユーザの指示に従って、番組関連情報に基づいて番組を処理する。たとえば、ユーザから番組をリアルタイムで表示することを指示された場合、ディジタル放送受信機2は、番組関連情報に基づいて指示された番組を抽出し、当該番組をTVモニタ5に表示する。また、ユーザから番組を記録することを指示された場合、ディジタル放送受信機2は、番組関連情報に基づいて現在放送中か否かを判別し、現在放送中であれば指示された番組を抽出し、記録再生装置6に記録する。さらに指示された番組が将来放送予定の番組であれば番組の記録を予約し、実際に番組が放送される際に当該番組を抽出し、記録再生装置6に記録する。さらに、ユーザから記録番組を再生することを指示された場合、ディジタル放送受信機2は、記録再生装置6に記録されている記録番組を読み出してTVモニタ5に表示する。さらにまた、ユーザから記録番組を消去することを指示された場合、ディジタル放送受信機2は、記録再生装置6に記録されている番組を識別し消去する。
【0023】
なお、この実施の形態1では、受信機本体4とTVモニタ5とを異なる装置とした場合を例にとっている。しかし、受信機本体4の機能であるディジタル放送受信機能を内蔵したTVモニタ5をディジタル放送受信機としてもよいことはもちろんである。
【0024】
このディジタル放送システムでは、番組関連情報は、番組を一意に特定できる情報を含む。言い替えれば、番組を少なくとも24時間以上の長期間にわたって一意に特定できる情報を含む。より具体的には、番組関連情報は、番組配列情報および番組拡張情報を含む。番組配列情報は、番組の内容、番組の時間編成および編成チャネルに割り当てられている周波数などを情報として有している。番組拡張情報は、番組配列情報の拡張情報であって、主として番組内イベントに関する情報を記述する。番組を一意に特定できる情報は、この番組拡張情報に含まれている。
【0025】
番組拡張情報は、複数のテーブルを含む。具体的には、番組拡張情報は、ローカルイベント情報テーブル(LIT:Local event Information Table)および情報伝送テーブル(ITT:Information Transmission Table)を含む。この実施の形態1では、ディジタル放送局は、番組を一意に特定できる情報をこれらLITおよびITTに記述する。
【0026】
図2は、LITおよびITTのデータ構造を示す図である。LITは、図2(a)に示すように、番組内イベントの詳細情報を記述する。より具体的には、LITは、サービス識別(service_id)により1つの編成チャネルに対応付けられ、さらにイベント識別(event_id)によりその編成チャネルの中の1つの番組に対応付けられる。また、LITは、ローカルイベント識別(local_event_id)を記述することにより当該番組中の番組内イベントを特定している。
【0027】
さらに、LITは、番組内イベントの詳細情報をリファレンス識別子により記述している。番組内イベントの詳細情報は、たとえば、番組内イベントの開始時刻および終了時刻ならびにイベント関係識別(event_relation_id)を含む。イベント関係識別は、当該番組内イベントが他の番組の番組内イベントと何らかの関連性がある場合に記述されるものであり、他の番組内イベントとの関係性について記述しているERT(Event Relation Table)を特定するものである。ERTは、複数の番組間および/または複数の番組内イベント間の関係性を規定するテーブルである。詳細については実施の形態3で説明する。
【0028】
さらにまた、LITは、図2(a)において四角で囲んだように、第1のユニーク化情報を記述している。第1のユニーク化情報は、イベント識別(event_id)より番組を一意に特定するためのもので、16ビットで表される。より具体的には、第1のユニーク化情報は、番組の放送日を規定する。この場合、第1のユニーク化情報は、実際に放送される年月日を番組の放送日として16ビットで記述する。さらに具体的には、第1のユニーク化情報は、修正ユリウス暦で記述される。現在のディジタル放送システムにおいて修正ユリウス暦で表現可能な日付は、西暦2038年4月22日までである。そのため、修正ユリウス暦を使用すれば、現在西暦2000年から見ると4年よりもはるかに長い38年間の番組を一意に特定可能である。
【0029】
ITTは、LITに記述されている開始時刻および終了時刻などの時刻情報に関する情報を記述する。より詳述すれば、ディジタル放送局1は、STC(System Time Clock)を基準クロックとして利用し番組を放送する。より具体的には、ディジタル放送局1は、LITに記述すべき時間情報をSTCで記述する。この場合、STCは絶対時刻を表していたり基準となる時刻(たとえば番組の開始時刻)との差を表していたりする。ITTは、LITに記述されている時刻情報は絶対時刻であるなどのように、時刻情報とSTCとの関係を記述する。
【0030】
ITTは、図2(b)に示すように、イベント識別(event_id)を有し、このイベント識別により1つの番組に対応付けられている。言い替えれば、IITは、イベント識別により1つのLITに対応付けられている。また、ITTは、図2(b)において四角で囲んだように、上記第1のユニーク化情報を含む。この第1のユニーク化情報は、LITに記述されている第1のユニーク化情報と同じく、イベント識別との組み合わせにより番組(すなわちLIT)を一意に特定するためのものである。このITTの第1のユニーク化情報も16ビットで表されるものであり、修正ユリウス暦などの日付情報を含む。
【0031】
このように、この実施の形態1に係るディジタル放送局1は、イベント識別と番組の放送日からなる第1のユニーク化情報とを組み合わせることにより、番組を一意に特定できるようにしている。したがって、ディジタル放送受信機2は、第1のユニーク化情報を含む番組拡張情報に基づけば番組の放送終了後24時間以上経過しても当該番組を識別することができる。そのため、ディジタル放送局1は、番組拡張情報を番組放送前後24時間以内に放送する必要はなく、自局の都合に合わせたタイミングで番組拡張情報を放送できる。よって、番組拡張情報の送信に大きな自由度を確保することができる。
【0032】
図3は、ディジタル放送受信機2の動作を説明するためのフローチャートである。番組拡張情報の送信は任意のタイミングなので、ディジタル放送受信機2は、LITおよびITTの受信を常時監視している(ステップS1)。LITおよびITTを受信すると、ディジタル放送受信機2は、当該LITおよびITTに基づいてディジタル放送番組の番組内イベントを処理する。
【0033】
より詳述すれば、ディジタル放送受信機2は、当該番組拡張情報のバージョン番号を参照し、同じ番組に対応する番組拡張情報が既に到着しているか否かを判別する。同じ番組拡張情報が送信されるのは、従前に送信されたときの番組拡張情報に誤りまたは変更があった場合などが考えられる。既に到着している場合、ディジタル放送受信機2は、当該既に到着している番組拡張情報を破棄するとともに新たに到着した番組拡張情報に記述されている内容に基づいて、番組内イベント処理を実行する。
【0034】
より具体的には、ディジタル放送受信機2は、LITおよびITTに記述されているイベント識別および第1のユニーク化情報に基づいて、ディジタル放送番組を識別する(ステップS2)。この場合、イベント識別および第1のユニーク化情報によりディジタル放送番組を一意に識別できる。また、ディジタル放送受信機2は、イベント識別および第1のユニーク化情報に基づいて、当該LITおよびITTが対応付けられている番組が過去に放送された番組および将来に放送される予定の番組のいずれであるかを判別する(ステップS3)。
【0035】
過去に放送された番組であれば、ディジタル放送受信機2は、当該番組を記録再生装置6に記録しているか否かを判別する(ステップS4)。当該番組を記録していない場合、ディジタル放送受信機2は、当該番組関連情報を破棄する(ステップS5)。一方、当該番組を記録している場合、ディジタル放送受信機2は、番組内イベントの処理についてユーザに報知する(ステップS6)。
【0036】
より具体的には、ディジタル放送受信機2は、LITおよびITTに記述された番組内イベントの詳細情報に基づいて、各番組内イベントのいずれかを選択できる画面をTVモニタ5に表示させる。また、ディジタル放送受信機2は、選択された番組内イベントのデータへの処理の仕方を選択できる画面をTVモニタ5に表示させる。たとえば、ディジタル放送受信機2は、番組内イベントだけを切り出して再度記録したり、番組内イベントを再生させたり、番組内イベントを消去させたりする処理の選択画面をTVモニタ5に表示させる。
【0037】
たとえば、ユーザによりスポーツニュースが選択され、かつ再記録処理が指示された場合、ディジタル放送受信機2は、上記受信された番組拡張情報のLITおよびITTに基づいて上記選択されたスポーツニュースの開始時刻および終了時刻などの情報を取得する。その後、ディジタル放送受信機2は、記録番組の中から上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する部分を抽出し、当該抽出された部分を1つの番組とみなして独立に記録する(ステップS7)。このように、いつでも番組を一意に特定できるから、番組全体をとりあえず記録しておき、後からゆっくりと編集することが可能となる。
【0038】
また、ユーザによりスポーツニュースが選択され、かつ再生処理が指示された場合、ディジタル放送受信機2は、上記受信された番組拡張情報のLITおよびITTに基づいて上記選択されたスポーツニュースの開始時刻および終了時刻を取得する。その後、ディジタル放送受信機2は、記録番組の中から上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する部分を抽出し、当該抽出された部分をTVモニタ5に表示させる(ステップS8)。このように、いつでも番組を一意に特定できるから、番組全体をとりあえず記録しておき、後からゆっくりと所望の部分のみを視聴することが可能となる。
【0039】
さらに、ユーザによりスポーツニュースが選択され、かつ消去処理が指示された場合、ディジタル放送受信機2は、上記受信された番組拡張情報のLITおよびITTに基づいて上記選択されたスポーツニュースの開始時刻および終了時刻を取得する。その後、ディジタル放送受信機2は、記録番組の中から上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する部分を抽出し、当該抽出された部分を消去する(ステップS9)。このように、いつでも番組を一意に特定できるから、番組全体をとりあえず記録しておき、後からゆっくりと編集することができる。
【0040】
一方、ディジタル放送局1から送信された番組拡張情報が将来放送予定の番組に関するものであれば、ディジタル放送受信機2は、将来記録可能な番組内イベントについてユーザに通知する(ステップS10)。より具体的には、ディジタル放送受信機2は、放送予定の番組に含まれる番組内イベントであるスポーツニュースおよび天気予報などの選択画面をTVモニタ5に表示させる。また、ディジタル放送受信機2は、これら番組内イベントの予約記録を行うか否かをユーザに尋ねる画面をTVモニタ5に表示させる。
【0041】
予約記録が指示されない場合(ステップ11のNO)、ディジタル放送受信機2は、LITおよびITTをそのまま破棄するだけで番組内イベントに係る処理は特に行わない。一方、たとえば、ユーザによりスポーツニュースが選択され予約記録処理が指示された場合(ステップS11のYES)、ディジタル放送受信機2は、上記受信された番組拡張情報のLITおよびITTに基づいて上記選択されたスポーツニュースの開始時刻および終了時刻などの情報を取得する。その後、ディジタル放送受信機2は、当該番組内イベントの放送開始時に当該番組内イベントを記録する(ステップS12)。このように、いつでも番組を一意に特定できるから、24時間以上先の番組を予約記録することができる。
【0042】
以上のようにこの実施の形態1によれば、番組を少なくとも24時間以上の長期にわたって一意に特定できる情報を番組拡張情報に含ませているとともに、ディジタル放送受信機2において当該番組拡張情報を参照して番組を確実に識別するようにしている。したがって、ディジタル放送局1は、番組拡張情報を任意のタイミングで送信できる。そのため、番組拡張情報の送信の時間的制約を大幅に軽減することができる。
【0043】
また、現時点(西暦2000年秋)において、番組拡張情報を送信するディジタル放送局および当該番組拡張情報を使って番組を記録するディジタル放送受信機はまだ実用化されていない。したがって、番組拡張情報に対して第1のユニーク化情報を追加することは極めて容易に行え、またイベント識別および第1のユニーク化情報に基づいて番組を識別する機能を持つようにディジタル放送受信機の構成を変更する必要は当然にない。
【0044】
さらに、ディジタル放送番組を長期にわたって一意に識別できるから、番組内イベント単位での記録、再生および消去などの処理を時間的制約を受けずに実現することができる。したがって、ユーザへのサービスを大幅に向上することができる。
【0045】
さらにまた、第1のユニーク化情報として用いられる修正ユリウス暦の日付は、既に設計・製造されているディジタル放送局およびディジタル放送受信機においても用いられている。したがって、ディジタル放送局およびディジタル放送受信機の制御ソフトウエアを大幅に変更する必要がない。そのため、安価に上記サービスを実現することができる。
【0046】
なお、上記の説明では、第1のユニーク化情報として番組の放送日を採用している。しかし、たとえば、第1のユニーク化情報としてすべての編成チャネルで放送されるすべての番組に対して付与された固有の番号識別を採用してもよい。より詳述すれば、たとえば日本国内のすべての放送事業者が加入する管理主体を設立し、当該管理主体においてすべての番組固有の番号識別を割り当てる。この割り当てられた番号識別を第1のユニーク化情報とする。この構成によれば、すべての番組を1つの番号識別で識別可能であるから、ディジタル放送受信機において番組を一意に特定できる。
【0047】
また、第1のユニーク化情報として、たとえば疑似乱数を採用してもよい。より具体的には、ディジタル放送局は、番組拡張情報を作成する際に、一定長の疑似乱数を発生させる。疑似乱数の発生方法としては、たとえば、一般的な電子メールにおいて各電子メール文に付与される疑似固有の識別番号と同様の方法を適用できる。ディジタル放送局は、発生された疑似乱数を第1のユニーク化情報として番組拡張情報に含ませる。このように、第1のユニーク化情報として疑似乱数を適用する場合、疑似乱数を発生する構成を備えるだけで済む。したがって、管理主体などを設立する場合に比べて、低コストでシステムを構築できるとのメリットがある。
【0048】
さらに、上記の説明では、第1のユニーク化情報を16ビットとしている。すなわち、従来に比べてさらに6万5千倍の精密度でディジタル放送番組を識別できるようにしている。しかし、たとえばさらに精度を向上させる場合には16ビットよりも大きなビット数を第1のユニーク化情報に割り当てるようにしてもよい。また、精度を多少落としてもデータ量削減を重要視するならば、16ビット未満の小さなビット数を第1のユニーク化情報に割り当てるようにしてもよい。
【0049】
さらに、上記の説明では、LITおよびITTの記述内容を拡張することにより番組を一意に識別可能としている。しかし、従来の運用を阻害しないために、第1のユニーク化情報を記述したLITおよびITTをARIB標準規格において未使用の拡張可能なテーブル識別を採用してもよい。
【0050】
現在のARIB標準規格では、LITおよびITTには、それぞれ、0xD0および0xD2なるテーブル識別が割り当てられている。一方、現在のARIB標準規格においては、未使用の拡張可能なテーブル識別がある。具体的には、当該未使用の拡張可能なテーブル識別は、0xD8および0xDAである。そこで、ユニーク化情報を記述したLITおよびITTに対して、それぞれ、0xD8および0xDAを割り当てる。こうすることにより、既に使用されているディジタル放送局およびディジタル放送受信機との同時運用に支障をきたすことなく良好な運用を実現することができる。
【0051】
実施の形態2
図4は、ディジタル放送局1およびディジタル放送受信機2の内部構成を示すブロック図である。この実施の形態2は、上記実施の形態1をより詳細に説明するためのものである。図4において、太線はディジタル情報の伝送経路を示し、通常線はアナログの制御情報の伝送経路を示している。
【0052】
上述のように、ディジタル放送システムは、ディジタル放送局1およびディジタル放送受信機2を含む。ディジタル放送局1は、番組作成部10、情報作成部11および放送送信部12を含む。番組作成部10は、たとえばテレビ番組をディジタル情報として作成する。この場合、番組作成部10は、テレビ番組に対応するディジタル情報をMPEG2システムに従って作成する。さらに具体的には、番組作成部10は、番組の動画データおよび音声データなどのデータをパケットに分割し、各パケットに対して所定のプログラム識別(PID:Program InDex)を割り当てる。番組作成部10は、作成されたディジタル情報を番組パケットとして放送送信部12に与える。
【0053】
情報作成部11は、番組関連情報を作成する。より具体的には、情報作成部11は、番組配列情報および番組拡張情報をディジタル的に作成する。この場合、情報作成部11は、番組拡張情報として上述の第1のユニーク化情報を含むLITおよびITTを作成する。情報作成部11は、作成された番組配列情報および番組拡張情報を複数のパケットに分割し、各々のパケットに対して固有のPIDを割り当てる。その後、情報作成部11は、当該パケットを放送送信部12に与える。
【0054】
さらに詳述すれば、情報作成部11は、PSI(Program Specific Information )およびEIT(Event Information Table)などのテーブルを番組配列情報として作成する。PSIは、ディジタル放送受信機2において簡便な選局操作および番組選択を実現するためのもので、PMT(Program Mapping Table)などの複数のテーブルなどから構成されるものである。EITは、番組表を作成するのに必要な情報など各番組の詳細情報を記述するものである。また、情報作成部11は、LITおよびITTなどのテーブルを番組拡張情報として作成する。情報作成部11は、これらのテーブルをパケットに分割して放送送信部12に与える。
【0055】
放送送信部12は、番組作成部10から与えられた番組本体と情報作成部11から与えられた番組配列情報および番組拡張情報とを含むディジタル放送信号を作成する。より具体的には、放送送信部12は、番組本体を構成するパケットと番組配列情報および番組拡張情報を構成するパケットとを時間的に多重化し、パケットストリームを作成する。その後、放送送信部12は、当該パケットストリームに基づいて所定周波数の搬送波を変調し、その変調信号であるディジタル放送信号を作成する。放送送信部12は、当該ディジタル放送信号を放送する。
【0056】
ディジタル放送受信機2は、受信機本体4とTVモニタ5とを備えている。受信機本体4は、ディジタル放送局1から放送されているディジタル放送信号を受信し処理し、番組をTVモニタ5に供給するものである。TVモニタ5は、供給された番組を表示する。
【0057】
受信機本体4は、受信復調部20を備えている。受信復調部20の出力は、切替スイッチ部21の一方入力21aに接続されている。切替スイッチ部21の他方入力21bには、記録再生系22の出力が接続されている。記録再生系22は、第1のデマルチプレクサ(第1DEMUX)23および記録再生装置6を有している。受信復調部20の出力は、切替スイッチ部21の他に、第1のデマルチプレクサ23の入力に接続されている。第1のデマルチプレクサ23の出力は記録再生装置6の入力に接続されており、記録再生装置6の出力は切替スイッチ部21の他方入力21bに接続されている。このように、切替スイッチ部21は、受信復調部20の出力および記録再生装置6の出力のいずれか一方を選択出力する。
【0058】
切替スイッチ部21の出力は、第2のデマルチプレクサ(第2DEMUX)24に接続されており、この第2のデマルチプレクサ24はAVデコーダ25に接続されている。AVデコーダ25は、TVモニタ5に接続されている。このように、切替スイッチ部21の切替により、受信復調部20の出力または記録再生装置6の出力がTVモニタ5に供給されるようになっている。
【0059】
受信機本体4は、また、制御中枢としてのCPU26を備えている。CPU26は、受信復調部20、第1のデマルチプレクサ23、記録再生装置6、第2のデマルチプレクサ24およびAVデコーダ25に接続されている。CPU26は、接続されている受信復調部20などにおける動作を制御する。CPU26にはまた、ユーザI/F部27が接続されている。ユーザI/F部27は、たとえばタッチパネルであり、ユーザがカーソルを操作することにより指示情報をCPU26に供給する。
【0060】
ディジタル放送受信機2についてさらに詳述する。受信復調部20は、受信されたディジタル放送信号を復調し、パケットストリームを復元する。このパケットストリームの中には、上述のように、番組本体の動画データおよび音声データに係るパケットならびにEIT、LITおよびITTなどの番組関連情報に係るパケットが含まれている。受信復調部20は、上記パケットストリームを切替スイッチ部21および第1のデマルチプレクサ23に与える。
【0061】
切替スイッチ部21は、たとえば、受信復調部20から出力されたパケットストリームをそのまま通過させる。この通過されたパケットストリームは、第2のデマルチプレクサ24に与えられる。第2のデマルチプレクサ24は、上記パケットストリームから番組本体および番組関連情報を再構築し蓄積する。また、第2のデマルチプレクサ24は、CPU26の制御に従って、必要なパケットをAVデコーダ25に供給する。AVデコーダ25は、供給された各パケットを復号し、各パケットの情報に応じたAVアナログ信号を作成する。AVデコーダ25は、当該AVアナログ信号をTVモニタ5に供給する。その結果、番組および番組関連情報をTVモニタ5にて表示することができる。
【0062】
受信復調部20から出力されるパケットストリームは、記録再生系22の一部である第1のデマルチプレクサ23にも与えられる。第1のデマルチプレクサ23は、パケットストリームから番組本体および番組関連情報を再構築し保持する。より具体的には、第1のデマルチプレクサ23は、各パケットに割り当てられているPIDに基づいてパケットを分離抽出し、動画および音声を含む番組本体を再構築するとともにPSI、PMT、EITおよびITTなどのテーブルを再構築する。また、第1のデマルチプレクサ23は、CPU26の制御に従って、必要なパケットを記録再生装置6に与える。
【0063】
記録再生装置6は、記録媒体6aを含む。記録媒体6aは、ハードディスクなどのディスク装置、半導体メモリ、アナログビデオテープおよびディジタルビデオテープなどのテープ媒体などである。記録再生装置6は、番組本体を記録媒体6a中の所定の記録領域に記録する。この場合、記録再生装置6は、番組本体に対応する番組関連情報を番組本体に関連付けて記録する。また、記録再生装置6は、CPU26の制御に従って、記録されている番組本体を読み出して切替スイッチ部21に供給する。記録番組を再生する場合、切替スイッチ部21は記録再生装置6の出力を選択し第2のデマルチプレクサ24に供給する。その結果、記録番組に対応するAVアナログ信号がTVモニタ5に供給され、記録番組がTVモニタ5に表示されることになる。
【0064】
[番組のリアルタイム表示]
番組をリアルタイムに表示する場合のディジタル放送受信機2の動作は次のとおりである。上述のように、受信機本体4は、EITに基づいて番組表を作成し当該番組表をTVモニタ5に表示させる。ユーザは、当該番組表を参照し、視聴する番組を選択する。この場合、ユーザは、たとえば画面上のカーソルを操作し決定を指示することにより番組を選択する。番組選択情報は、ユーザI/F部27を介してCPU26に与えられる。
【0065】
CPU26は、選択情報を受け取ると、第1のデマルチプレクサ23に保持されている番組配列情報を参照し、選択された番組に対応するPIDを取得する。CPU26は、この取得されたPIDを第2のデマルチプレクサ23に与える。第2のデマルチプレクサ24は、与えられたPIDに基づき、切替スイッチ部21から与えられる複数のパケットの中から当該PIDに対応する番組パケットのみを抽出する。その後、第2のデマルチプレクサ24は、抽出された番組パケットを処理しAVデコーダ25に与える。こうすることにより、選択された番組をTVモニタ5に表示することができる。
【0066】
[番組の記録]
番組を記録する場合のディジタル放送受信機2の動作は次のとおりである。ユーザは、TVモニタ5に表示されている番組表を参照し、記録すべき番組をたとえばカーソルを操作することにより選択指示する。選択指示を受けると、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に蓄積されているEITを参照し、ユーザにより選択された番組を識別する。
【0067】
EITには、プログラム番号(program_number)およびランニングステータス(running_status)が記述されている。プログラム番号は、番組の識別情報である。ランニングステータスは、現在放送中であるかどうかの番組の放送状態を示す情報である。
【0068】
CPU26は、EITのプログラム番号を参照し、ユーザにより選択された番組を識別する。その後、CPU26は、特定された番組のランニングステータスに基づいて、選択番組が現在放送中か否かを判別する。現在放送中であれば、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に対して当該番組に関連するパケットのPIDを指示する。すなわち、CPU26は、PMTを参照することにより、対応する番組を構成する動画データパケットのPIDおよび音声データパケットのPID、ならびに対応する番組に関連する番組関連情報パケットのPIDを取得し、当該PIDを第1のデマルチプレクサ23に指示する。この場合、CPU26は、記録が不要と判断されるパケット(ヌルパケットなど)のPIDについては指示しないようにしている。
【0069】
また、将来放送予定の番組であれば、CPU26は、当該番組の放送が開始する際に、上述のPIDを第1のデマルチプレクサ23に指示する。なお、将来放送予定の番組の記録ミスを防ぐために、CPU26は、当該番組の放送開始予定時刻の数秒または数分前に放送されてくる2番組のみを記述したEITを参照し、指定された番組が予定どおり放送されることを確認したうえで、記録動作を開始する。
【0070】
第1のデマルチプレクサ23は、指示されたPIDに対応するパケットのみを記録再生装置6に与える。より具体的には、第1のデマルチプレクサ23は、指示された番組の動画データパケット、音声データパケットおよび番組関連情報パケットを記録再生装置6に与える。
【0071】
記録再生装置6は、第1のデマルチプレクサ23から与えられたパケットを所定の記録領域に記録する。より具体的には、記録再生装置6は、動画データパケットおよび音声データパケットを記録媒体6a中の所定の記録領域に記録する。この場合、当該番組の番組関連情報パケットを動画データなどに関連付けて記録する。
【0072】
また、記録再生装置6は、記録媒体6a内にインデックス領域を予め設定している。記録再生装置6は、番組パケットを記録した位置に関するインデックス情報をインデックス領域に記録する。この構成により、CPU26は、インデックス領域に記録されているインデックス情報を参照することにより、所望の番組の記録位置を迅速かつ確実に特定することができる。
【0073】
インデックス領域は、次のような場所に設定可能である。記録媒体6aがディスク装置および半導体メモリの場合、インデックス領域は、番組本体が記録される連続記録領域以外の任意の場所に設定可能である。また、記録媒体6aがテープ媒体の場合、インデックス領域は、テープの先頭のような連続記録領域以外の任意の場所に設定可能である。特にディジタルビデオテープの場合、インデックス領域は、テープ筐体に内蔵される電子記憶装置内に設定可能である。
【0074】
さらに、記録媒体6aがテープ媒体の場合、インデックス情報を番組本体と容易に区別できる異なるフォーマットのデータとするとき、インデックス情報を番組本体のデータ間に記録することができる。こうすることにより、テープのランダムアクセス性を高めることができる。
【0075】
また、上述した一連の番組記録処理は、受信復調部20、切替スイッチ部21および第2のデマルチプレクサ24をつなぐ信号線を用いずに実行可能である。したがって、ユーザは、記録番組以外の番組を視聴しながらでも必要な番組を記録することができる。ただし、異なるチャネル経由での複数の番組を処理するためには、受信復調部20は、複数チャネルの受信機能と、これら複数チャネルに係る番組を第1および第2のデマルチプレクサ23、24側に分配する機能とを備える必要がある。
【0076】
[記録番組の再生または消去]
記録番組を再生または消去する場合のディジタル放送受信機2の動作は次のとおりである。記録番組を再生または消去する場合、ユーザは、たとえば記録番組の一覧表を画面上に表示させることができる。より具体的には、ユーザにより記録番組の一覧表示が指示された場合、CPU26は、記録再生装置6にアクセスし、記録媒体6aのインデックス領域に記録されているインデックス情報の出力を指示する。記録再生装置6は、当該指示に従ってインデックス情報を切替スイッチ部21に出力する。こうして、記録番組の一覧表を画面上に表示することができる。
【0077】
ユーザは、当該一覧表上のカーソルを操作し再生または消去を指示することにより、記録番組を再生または消去させることができる。より具体的には、CPU26は、記録再生装置6のインデックス領域にアクセスし、上記指示された番組本体の出力開始を指示する。また、CPU26は、切替スイッチ部21を記録再生装置6側に切り替える。その結果、番組本体は、切替スイッチ部21を介して第2のデマルチプレクサ24およびAVデコーダ25に伝送される。CPU26は、第2のデマルチプレクサ24およびAVデコーダ25を制御し、記録番組をTVモニタ5に表示させる。または、CPU26は、記録再生装置6のインデックス領域にアクセスし、上記指示された番組本体の消去を指示する。この指示に応答して、記録再生装置6は、指示された番組本体を消去する。
【0078】
[番組内イベントの記録・再生・消去]
番組内イベントに対する処理は、次のように行われる。番組内イベントの詳細情報を記述した番組拡張情報は、上述のとおり、ディジタル放送局1から任意のタイミングで放送される。したがって、第1のデマルチプレクサ23は、LITおよびITTの受信を監視している。LITおよびITTを受信した場合、第1のデマルチプレクサ23は、当該LITおよびITTが到着したことをCPU26に対して割込要求を出すことで通知する。また、第1のデマルチプレクサ23は、当該LITおよびITTを蓄積する。
【0079】
CPU26は、上記通知に応答して、EITおよびLITならびにITTに基づいて、到着したLITおよびITTに対応する番組の放送時期を特定する。この場合、CPU26は、LITおよびITTに記述されているイベント識別および第1のユニーク化情報に基づいて番組を識別し、当該番組に対応するEITを参照することにより、番組の放送時期を特定する。
【0080】
過去に放送された番組であれば、CPU26は、当該番組が記録再生装置6に記録されているか否かを判別する。より具体的には、CPU26は、記録再生装置6にアクセスし、記録媒体6aのインデックス領域に記録されているインデックス情報を取得する。そして、CPU26は、上記LITおよびITTに記述されているイベント識別および第1のユニーク化情報とインデックス情報とを比較することにより、番組が記録されているか否かを判別する。
【0081】
当該番組が記録されていない場合、CPU26は、当該LITおよびITTを保持あるいは破棄する。一方、当該番組が記録されている場合、CPU26は、記録番組の番組拡張情報が到着したことをユーザに通知する。より具体的には、CPU26は、LITおよびITTに記述された番組内イベントの詳細情報に基づいて、第2のデマルチプレクサ24およびAVデコーダ25を制御し、各番組内イベントのいずれかを選択できる画面をグラフィック画面としてTVモニタ5に表示させる。この場合、CPU26は、選択された番組内イベントの処理の仕方を選択できるようにする。たとえば、CPU26は、番組内イベントの記録、再生および消去の選択画面をTVモニタ5に表示させる。
【0082】
たとえば、ユーザによりスポーツニュースが選択され、かつ再記録処理が指示された場合、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に蓄積されているLITおよびITTに基づいて上記選択されたスポーツニュースの開始時刻および終了時刻などの情報を取得する。その後、CPU26は、記録再生装置6に記録されている記録番組の中から上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する番組内イベントを記録再生装置6に再記録させる。
【0083】
より具体的には、CPU26は、記録再生装置6のインデックス領域にアクセスし記録番組を特定する。その後、CPU26は、当該特定された番組のうち上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する番組内イベントを1つの番組とみなして別の記録領域に記録するように記録再生装置6に指示する。この指示に応答して、記録再生装置6は、上記番組内イベントを他の記録領域に記録するとともに、当該番組内イベントに係る記録位置情報などをインデックス領域に記録する。これにより、CPU26は、インデックス領域を参照することにより、当該番組内イベントのみにアクセスできる。
【0084】
また、ユーザによりスポーツニュースが選択され、かつ再生処理が指示された場合、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に蓄積されているLITおよびITTに基づいて上記選択されたスポーツニュースの開始時刻および終了時刻を取得する。その後、CPU26は、記録再生装置6に記録されている記録番組の中から上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する番組内イベントを再生させる。
【0085】
より詳述すれば、CPU26は、上記番組内イベント記録再生装置のインデックス領域にアクセスし記録番組を特定する。その後、CPU26は、当該特定された番組のうち上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する番組内イベントの出力を記録再生装置6に指示する。また、CPU26は、切替スイッチ部21を制御し、記録再生系22の出力を選択させる。さらに、CPU26は、第2のデマルチプレクサ24およびAVデコーダ25を制御し、入力してきた番組内イベントを表示するように指示する。
【0086】
その結果、記録再生装置6は、上記番組内イベントを出力する。当該番組内イベントは、切替スイッチ部21を介して第2のデマルチプレクサ24に与えられ、AVデコーダ25を経て、TVモニタ5にて表示される。
【0087】
さらに、ユーザによりスポーツニュースが選択され、かつ消去処理が指示された場合、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に蓄積されているLITおよびITTに基づいて上記選択されたスポーツニュースの開始時刻および終了時刻を取得する。その後、CPU26は、記録番組の中から上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する番組内イベントを消去する。
【0088】
より具体的には、CPU26は、記録再生装置6のインデックス領域にアクセスし記録番組を特定する。その後、CPU26は、当該特定された番組のうち上記取得された開始時刻および終了時刻に対応する番組内イベントを消去するように記録再生装置6に指示する。この指示に応答して、記録再生装置6は、番組内イベントを消去する。
【0089】
一方、ディジタル放送局1から送信されたLITおよびITTが将来放送予定の番組に関するものであれば、CPU26は、将来記録可能な番組内イベントについてユーザに通知する。より具体的には、CPU26は、LITおよびITTに記述された番組内イベントの詳細情報に基づいて、第2のデマルチプレクサ24およびAVデコーダ25を制御し、各番組内イベントのいずれかを選択できる画面をグラフィック画面としてTVモニタ5に表示させる。この場合、CPU26は、選択された番組内イベントの予約記録を指示できるようにする。
【0090】
たとえば、ユーザによりスポーツニュースが選択され予約記録処理が指示された場合、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に蓄積されているLITおよびITTから上記選択されたスポーツニュースの開始時刻および終了時刻などの情報を取得する。その後、CPU26は、当該開始時刻が到来するまで待機する。
【0091】
開始時刻になると、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に蓄積されているPMTを参照することにより、スポーツニュースに対応するパケットのPIDを取得し、当該PIDに係るパケットを通過させるように当該PIDを第1のデマルチプレクサ23に指示する。第1のデマルチプレクサ23は、当該PIDに係るパケットを通過させ、記録再生装置6に与える。記録再生装置6は、与えられたパケットを記録媒体6aの所定領域に記録するとともに、記録位置などのインデックス情報をインデックス領域に記録する。
【0092】
以上のようにこの実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、イベント識別と第1のユニーク化情報とをLITおよびITTに記述することにより、ディジタル放送受信機においてディジタル放送番組を一意に識別することができる。したがって、ディジタル放送局1の番組拡張情報の送信に対する時間的制約を大幅に軽減することができる。
【0093】
なお、上記の説明では、ユーザからの指示を待って記録番組の消去を行っている。しかし、たとえば、CPU26の自動判断により記録番組の消去を行うようにしてもよい。たとえば、システム動作開始時にユーザの嗜好情報を登録しておく。そして、LITおよびITTを受信した場合において、上記登録されている嗜好情報に望まない番組内イベント(たとえば成人向けコンテンツ)を記録しているときに、CPU26は、当該番組内イベントを自動的に消去する。この構成によれば、ユーザに対するサービス向上を図ることができる。
【0094】
また、上記の説明では、記録された番組内イベントの消去をユーザが指示した場合、当該番組内イベントを実際に消去している。しかし、たとえば、消去が指示された場合に、当該番組内イベントは無効であるとしておき、無効を解除するまで当該番組内イベントの再生を禁止するようにしてもよい。この構成によれば、とりあえず番組内イベントの再生をできなくさせておき、後に記録容量が不足した場合に、はじめて実際に消去させることができる。そのため、安全性が高く、かつ、記録容量を有効活用することができる。なお、この場合、無効とする単位としては、上述のように番組内イベント単位以外に、番組単位あるいはハードディスクにおけるクラスタなど記録媒体6a特有のデータ処理単位であってもよい。
【0095】
さらに、上記の説明では、番組内イベントの再記録をユーザが指示した場合、その番組内イベントを含む番組については記録したままとしている。しかし、たとえば、CPU26は、指示された番組内イベントを含む当該番組内イベント以外の番組内イベントについて自動的に消去するようにしてもよい。この構成によれば、ユーザの興味のある番組内イベントのみを残すことにより、記録媒体6aの容量を有効活用することができる。
【0096】
さらにまた、上記の説明では、ディジタル放送信号の暗号化を実施していないことを前提としている。しかし、たとえば、ディジタル放送信号に対して暗号化を施すようにしてもよいことはもちろんである。この場合、放送受信時にユーザと放送事業者との間で契約が既に成立し、かつ、暗号化が解除された状態で信号処理を実行するときには、受信復調部20に暗号解読機構を設けることにより暗号化への対処をすることができる。また、放送受信時または番組内イベント記録時においてまだ契約が成立しておらず、その後記録済の番組内イベントを再生する際に契約が成立したときには、記録再生装置6内に暗号解読機構を設けることにより、暗号化への対処をすることができる。
【0097】
実施の形態3
図5は、本発明の実施の形態3に係る番組拡張情報を構成するテーブルの一部であるERT、リファレンス記述子およびノード関係記述子のデータ構造を示す図である。
【0098】
上記実施の形態1および2では、1つの番組を長期にわたって一意に識別可能とするための第1のユニーク化情報を番組拡張情報に記述している。しかし、これだけでは、番組自体を一意に識別できても、複数の番組間および/または複数の番組内イベント間の関係(以下単に「番組間関係」という)までを長期にわたって一意に特定することができない。そこで、この実施の形態3では、LITおよびITTの第1のユニーク化情報に加えて、番組間関係を長期にわたって一意に識別可能とするための情報を番組拡張情報に記述することとしている。
【0099】
より詳述すれば、番組間関係を記述しているのは、ERT(Event Relation Table)と呼ばれるテーブルである。この実施の形態3では、このERTに対して番組間関係を一意に識別する情報を追加している。ERTについて説明すれば、ERTは、番組拡張情報の一種である。ERTは、1つのイベント関係識別(event_relation_id)に対応付けられており、番組間関係をノードツリーとして記述している。たとえば毎日のトップニュースという関係を有する複数の番組内イベントがある場合を考える。この場合、異なるニュース同士は対等の関係にあり、概要を伝えるニュースと詳細を伝えるニュースとがあれば親子の関係にあると言える。ERTは、この関係に基づいて番組内イベントを1つのノードとした場合のノードツリーを記述している。
【0100】
ARIB標準規格によれば、ERTを識別するのに使用される情報は、上記のイベント関係識別である。このイベント関係識別は、ARIB標準規格によればLITなどのイベント識別と同様に16ビットで表されるものである。したがって、イベント関係識別もイベント識別と同様に、ARIBのBSディジタル放送運用規定において24時間経過ごとに再利用可能なものとなっている。そのため、この実施の形態3では、図5(a)に示すように、ERTに対して、イベント関係識別に加えてERTを一意に識別できる第2のユニーク化情報を追加することとしている。言い替えれば、この実施の形態3では、ERTを当該ERTの放送から少なくとも24時間以上の長期にわたって一意に識別できる第2のユニーク化情報をERTに追加している。
【0101】
第2のユニーク化情報は、たとえば、実施の形態1と同様に、当該ERTを放送した放送日(更新日)、固有の識別情報または疑似乱数で表現されたものである。すなわち、この実施の形態3では、イベント関係識別と第2のユニーク化情報とを組み合わせることにより、ERTを一意に識別するようにしている。
【0102】
また、この実施の形態3では、図5(b)に示すように、第2のユニーク情報をERTだけでなく、リファレンス記述子にも追加している。より詳述すれば、リファレンス記述子は、番組および/または番組内イベントとERTとを関連付けるためのもので、ERTおよびLITの双方に関連付けられている。上述のようにERTにはノードツリーが記述されている。各ノードは番組または番組内イベントを表しており、これら番組内イベントなどがいずれのLITに記述されているかを特定する必要がある。リファレンス記述子はこの対応関係を記述する。
【0103】
さらに、この実施の形態3では、図5(c)に示すように、第2のユニーク化情報をノード関係記述子にも追加している。このノード関係記述子についても、ERTおよびLITの双方に関連付けられている。
【0104】
図6は、ERTを受信する場合のディジタル放送受信機2の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述のERTをLITおよびITTとともに受信した場合を示している。LITおよびITTを第1のデマルチプレクサ23が受信した場合、第1のデマルチプレクサ23は、当該LITおよびITTを蓄積するとともに受信した旨をCPU26に通知する。CPU26は、LITおよびITTの受信通知を受けると(ステップT1)、第1のデマルチプレクサ23に蓄積されているLITおよびITTにアクセスし、当該LITおよびITTから番組内イベントの詳細情報を取得する。
【0105】
その後、CPU26は、ERTが存在するか否かを判別する。上述のようにLITには、イベント関係識別が記述されているリファレンス記述子が関連付けられている。したがって、CPU26は、当該リファレンス記述子を参照することにより、ERTが存在するか否かを判断することができる。
【0106】
CPU26は、リファレンス記述子中のイベント関係識別および第2のユニーク化情報に基づいて、唯一のERTを識別する(ステップT2)。その後、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23にアクセスし、第1のデマルチプレクサ23に蓄積されているERTを取得し、番組間関係を取得する。より具体的には、上述のとおりERTには、番組内イベントの関係が記述されている。したがって、CPU26は、ERTを参照することにより、上記LITに記述された番組内イベントと関連のある番組内イベントを知ることができる。この場合、CPU26は、関連のある番組内イベントの詳細情報を記述しているLITおよびITTを特定する必要がある。一方、上述のようにLITおよびITTにはイベント識別の他に第1のユニーク化情報が記述されているから、上記ERTに記述されている番組間関係によって規定されている番組内イベントを一意に識別することができる(ステップT3)。
【0107】
CPU26は、このようにして互いに関係のある番組内イベントの詳細情報を取得すると、これらの複数の番組内イベントの詳細情報をユーザに対して提供する(ステップT4)。たとえば、ERTにより関係があるとして規定されている複数の番組内イベントが将来放送される予定である場合、CPU26は、互いに関連がありかつ将来放送される予定の番組内イベントとしてTVモニタ5に表示する。ユーザからカーソルなどですべての番組内イベントの予約記録が指示された場合、CPU26は、予約記録が指示された番組内イベントが放送されてくると、当該番組内イベントを記録再生装置6に記録させる(ステップT5)。
【0108】
次に、いったんERTを放送した後ERTの内容を変更する場合におけるディジタル放送受信機2の動作について説明する。たとえばニュースの重要度が変化し、以前はトップニュースとされていたものをトップニュースから削除する場合に、ERTの内容を変更することになる。
【0109】
ERTが放送されてきた場合、CPU26は、当該ERTのバージョン番号を参照し、従前のバージョン番号に対応するERTを既に受信しているか否かを判別する。既に受信している場合、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に既に蓄積されているERTを新たなERTに更新する。
【0110】
その後、CPU26は、ERTの内容が変更されたことをユーザに提供し、変更後の関連のある番組内イベントに対する処理について尋ねる。たとえば、あるニュースがトップニュースから外れたことを提供した場合、ユーザは、当該ニュースを予約記録リストから削除することを指示できる。
【0111】
次に、いったんERTを放送した後ERTの内容を変更するとともに一部の番組内イベントを変更する場合におけるディジタル放送受信機2の動作について説明する。たとえば以前はトップニュースとされていなかったものをトップニュースとする場合、ディジタル放送局1は、変更したERTを放送するとともに、新たなトップニュースに係るLITおよびITTを放送する。
【0112】
ディジタル放送受信機2のCPU26は、放送されてきたERTのバージョン番号を参照し、従前のバージョン番号に対応するERTを既に受信しているか否かを判別する。既に受信している場合、CPU26は、第1のデマルチプレクサ23に既に蓄積されているERTを新たなERTに更新する。
【0113】
その後、CPU26は、LITおよびITTから番組内イベントに係る詳細情報を抽出し、ERTの内容が変更されたことをユーザに提供し、変更後の関連のある番組内イベントに対する処理について尋ねる。たとえば、あるニュースがトップニュースに加わったことを提供した場合、ユーザは当該ニュースを予約記録リストに追加することを指示できる。
【0114】
以上のようにこの実施の形態3によれば、ERTをイベント関係識別だけでなく第2のユニーク情報により識別するようにしている。したがって、ERTを放送終了前後24時間以内に放送しなくても、ディジタル放送受信機においてERTを確実に識別することができる。しかも、LITおよびITTにイベント識別だけでなく第1のユニーク化情報を記述しているから、ERTにより関連があるとされた番組内イベントを一意に特定することができる。そのため、ディジタル放送局は任意のタイミングでERTを放送することができる。よって、ディジタル放送局においてERTの放送タイミングの時間的規制を大幅に軽減することができる。
【0115】
また、ERTを長期にわたって一意に識別できるとともにERTに関係があるとして記述された番組および/または番組内イベントを長期にわたって一意に識別できる。したがって、関係のある番組および/または番組内イベントのみの記録、再生および消去などの処理を時間的制約を受けずに実現することができる。そのため、ユーザへのサービス向上を大幅に図ることができる。
【0116】
実施の形態4
図7は、本発明の実施の形態4に係るディジタル放送システムの構成を示すブロック図である。図7において、図4と同じ機能部分については同一の参照符号を使用する。
【0117】
上記実施の形態1ないし3では、番組本体および番組配列情報ならびに番組拡張情報をディジタル放送信号として放送回線3を使ってディジタル放送受信機2に提供している。これに対して、この実施の形態4では、放送回線3を使ってディジタル放送信号を提供することに加えて、放送回線と異なる通信回線30を介して番組拡張情報をディジタル放送受信機2に提供するようにしている。
【0118】
この構成により、番組の内容をさらに詳細に説明する動画、静止画、音声およびデータ情報、あるいは、それらの動画などを加工することによりユーザの利用しやすい形態にした表示関連情報などを放送以外でユーザに提供できる。そのため、ユーザの視聴にかかる利便性をさらに向上させる新たなサービス形態を提供できる。また、番組拡張情報のみを通信回線30を介して送信することとしているから、たとえば番組拡張情報の配信を番組本体を提供する放送事業者でなく別の配信業者に委託するようなビジネス形態をも実現することができる。
【0119】
この実施の形態4に係るディジタル放送システムの構成についてさらに詳述すれば、ディジタル放送局1は、情報提供部31を備えている。情報提供部31は、放送回線以外の通信回線30を介してディジタル放送受信機2と通信できる機能を有する。放送回線以外の通信回線としては、たとえば、インターネットおよび専用線を適用できる。また、放送回線以外の通信回線は、無線および有線のいずれでも適用可能である。
【0120】
情報提供部31は、LITおよびITTを含む番組拡張情報をディジタル放送受信機2に提供するものである。より具体的には、情報提供部31には、情報作成部11から番組拡張情報が与えられるようになっている。情報提供部31は、この与えられた番組拡張情報に基づいて変調処理を実行することによりディジタル通信信号を作成する。情報提供部31は、この作成されたディジタル通信信号を通信回線30を介してディジタル放送受信機2に送信する。
【0121】
ディジタル放送受信機2は、情報取得部32を備えている。情報取得部32は、通信回線30を介して番組拡張情報を取得する。情報取得部32は、取得された番組拡張情報を復調し、当該番組拡張情報をCPU26において利用できるように保持する。また、情報取得部32は、番組拡張情報が取得されたことをCPU26に対して割込処理などで知らせるようになっている。
【0122】
なお、ディジタル通信信号を作成する場合、放送回線3を使用する場合のようにMPEGトランスポートパケット上へのマッピングを考慮したパケット形式とする必要はない。しかし、放送回線3を使用する場合と同様のパケット形式を採用すれば、ディジタル放送局1およびディジタル放送受信機2の各制御ソフトウエアの開発コストを抑えることができる。したがって、ディジタル通信信号を上記のようなパケット形式とする方が好ましい。
【0123】
図8は、この実施の形態4に係る番組拡張情報の構成を示すテーブル構成図である。通信回線30を介して番組拡張情報を提供する際には、放送回線3を使用する場合のようにARIB標準規格に準拠する必要は必ずしもない。したがって、この実施の形態4では、情報提供部31にて使用されるテーブルとして、LIT、ITTおよびERTなどのARIB標準規格に準拠したテーブルでなく独自のテーブルを使用する。
【0124】
より具体的には、情報作成部11は、LITおよびITTとは別に、番組内イベント情報テーブルを作成する。番組内イベント情報テーブルは、イベント識別(event_id)を含む。イベント識別は、16ビットでなく32ビットで表現される。すなわち、番組内イベント情報テーブルはARIB標準規格に準拠する必要がないので、16ビットで表現する現在のARIB標準規格では困難であった番組およびその放送日などの両方を含む識別情報を1つのイベント識別で表現することができる。
【0125】
通信回線30を介した番組拡張情報の提供形態としては、たとえばインターネットのホームページを使った形態が考えられる。より詳述すれば、ディジタル放送局1の情報提供部31は、情報作成部11により作成された番組拡張情報をインターネットからダウンロード可能な状態で保持する。この場合、情報提供部31は、番組拡張情報をBML(Broadcast Markup Language)データまたはHTML(Hyper Text Markup Language)データとして蓄積しておく。情報提供部31は、ディジタル放送受信機2からダウンロードの指示を受けた場合、当該番組拡張情報を通信回線30を介してディジタル放送受信機2に送信する。
【0126】
一方、ディジタル放送受信機2のCPU26は、予め定められた調査周期ごとに番組関連情報の更新があったか否かを調査する。より具体的には、CPU26は、上記調査周期ごとに、情報取得部32に対して番組拡張情報の調査を指示する。情報取得部32は、この指示に応答してディジタル放送局1のホームページにアクセスし、番組拡張情報が更新されているか否かを調べる。番組拡張情報が更新されていれば、情報取得部32は、当該番組拡張情報のダウンロードをディジタル放送局1に要求する。
【0127】
ディジタル放送局1の情報提供部31は、上記ダウンロードの要求を受けると、指示された番組拡張情報を含むディジタル通信信号を通信回線30を介してディジタル放送受信機2に送信する。情報取得部32は、このディジタル通信信号を受信すると、当該ディジタル通信信号内の番組拡張情報を抽出して保持するとともに、CPU26に対して情報取得を通知する。CPU26は、この通知に応答して保持されている番組拡張情報を読み出し、この番組拡張情報をTVモニタ5に表示させる。この場合、TVモニタ5には、たとえば、BMLあるいはHTMLブラウザ画面として表示される。
【0128】
なお、番組拡張情報の蓄積先は、ディジタル放送局1のホームページでなく、たとえば、放送事業者が指定した別のホームページでもよいことはもちろんである。
【0129】
また、上記説明では、CPU26が自動的に番組拡張情報の取得処理を行っている。しかし、ユーザから番組拡張情報の取得要求があった場合にはじめて番組拡張情報の取得処理を行うようにしてもよい。
【0130】
以上のようにこの実施の形態4によれば、放送回線3を使ってディジタル放送信号を提供することに加えて、放送回線3と異なる通信回線30を介して番組拡張情報をディジタル放送受信機2に提供する。したがって、番組の内容をさらに詳細に説明する動画などユーザの利用しやすい形態にした表示関連情報を放送以外でユーザに提供できる。そのため、ユーザの視聴にかかる利便性をさらに向上させる新たなサービス形態を提供できる。また、番組拡張情報のみを通信回線30を介して送信することとしているから、たとえば番組拡張情報の配信を番組本体を提供する放送事業者でなく別の配信業者に委託するようなビジネス形態をも実現することができる。
【0131】
なお、上述の説明では、LITおよびITTを放送回線以外の通信回線30を介して通信する場合を例にとっている。しかし、たとえば、ERTを放送回線3と異なる通信回線30を介して通信するようにしてもよいことはもちろんである。この場合、情報作成部11は、ERTと同じ機能を有するイベント間関係情報テーブルを情報提供部31に与える。情報提供部31は、このイベント間関係情報テーブルを通信回線30を介してディジタル放送受信機2に送信する。イベント間関係情報テーブルは、図9に示すように、イベント関係識別(event_relation_id)を含む。イベント関係識別は、16ビットでなく32ビットで表現される。したがって、このイベント関係識別だけでイベント間関係情報テーブルを一意に識別することができる。
【0132】
実施の形態5
図10は、本発明の実施の形態5に係るディジタル放送システムの構成を示すブロック図である。図10において、図4と同じ機能部分については同一の参照符号を使用する。
【0133】
上記実施の形態4では、番組拡張情報を通信回線30を介してディジタル放送受信機2に提供するようにしている。これに対して、この実施の形態5では、番組拡張情報を他の情報伝達手段によりディジタル放送受信機2に提供している。
【0134】
より詳述すれば、この実施の形態5に係るディジタル放送局1は、情報メディア作成部40を備えている。情報メディア作成部40は、情報作成部11から得られる番組拡張情報をパッケージメディア41に記録するものである。情報メディア作成部40は、たとえばCD−ROMライタであり、この場合パッケージメディア41はCD−ROMである。情報作成部11から得られる番組拡張情報は、上記実施の形態4における番組内イベント情報テーブルおよび/またはイベント間関係識別テーブルを含む番組拡張情報である。
【0135】
一方、ディジタル放送受信機2は、メディアリーダ42を備えている。メディアリーダ42は、パッケージメディア41の記録内容を読み取ることができるものである。パッケージメディア41がCD−ROMである場合、メディアリーダ42はCD−ROMドライブである。メディアリーダ42は、パッケージメディア41から読み取った番組拡張情報を蓄積しCPU26にて利用可能にする。すなわち、CPU26は、番組拡張情報をメディアリーダ42から取得し、グラフィックデータに変換した後、番組拡張情報をTVモニタ5に表示させる。
【0136】
なお、パッケージメディア41は、郵送などの手段によりディジタル放送局1からディジタル放送受信機2に送付されるものである。このように、パッケージメディア41を郵送などの手段によりディジタル放送受信機2に送付しても、番組拡張情報には第1のユニーク化情報および/または第2のユニーク化情報が記述されているから、ディジタル放送番組および/またはERTを一意に識別することができる。
【0137】
以上のようにこの実施の形態5によれば、インターネットなどの通信環境を備えていないディジタル放送受信機2であっても、番組の内容をさらに詳細に説明する動画などユーザの利用しやすい形態にした表示関連情報を提供できる。したがって、ユーザの視聴にかかる利便性をさらに向上させる新たなサービス形態を提供できる。また、番組拡張情報のみを通信回線を介して送信することとしているから、たとえば番組拡張情報の配信を番組本体を提供する放送事業者でなく別の配信業者に委託するようなビジネス形態をも実現することができる。
【0138】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、番組内イベントの詳細情報を記述した第1のテーブルに識別情報としてのイベント識別および第1のユニーク化情報を記述しているから、受信側においてディジタル放送番組を長期にわたって一意に識別できる。したがって、ディジタル放送局は任意のタイミングで番組拡張情報を放送できる。そのため、ディジタル放送局の番組拡張情報の放送に対する時間的制約を大幅に軽減することができる。しかも、受信側においては、ディジタル放送番組を長期にわたって一意に識別できるから、たとえば番組内イベント単位での記録、再生および消去などの処理を時間的制約を受けずに実現することができる。そのため、ユーザへのサービス向上を大幅に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るディジタル放送システムの構成を示す概念図である。
【図2】 LITおよびITTのデータ構造を示す図である。
【図3】 実施の形態1に係るディジタル放送受信機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態2に係るディジタル放送システムの構成を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態3に係るERT、リファレンス記述子およびノード関係記述子のデータ構造を示す図である。
【図6】 実施の形態3に係るディジタル放送受信機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態4に係るディジタル放送システムの構成を示すブロック図である。
【図8】 実施の形態4に係る番組内イベント情報テーブルのデータ構造を示す図である。
【図9】 イベント間関係情報テーブルのデータ構造を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態5に係るディジタル放送システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ディジタル放送局、2 ディジタル放送受信機、3 放送回線、4 受信機本体、5 TVモニタ、6 記録再生装置、10 番組作成部、11 情報作成部、12 放送送信部、20 受信復調部、26 CPU、30 通信回線、31 情報提供部、32 情報取得部。

Claims (9)

  1. ディジタル放送番組、および、番組を一意に特定する情報であって、関連する他の番組および/または番組内イベントを記述する情報を含む番組拡張情報を多重化したディジタル放送信号を受信するディジタル放送受信機において、
    上記受信されたディジタル放送信号に含まれているディジタル放送番組を、番組本体に対応する上記番組関連情報と関連付けて記録する記録手段と、
    上記受信されたディジタル放送信号に含まれている上記番組拡張情報を監視する番組識別手段と、
    過去に放送された番組に関する上記番組拡張情報が受信された際、当該番組が上記記録手段に記録されているか否かを判別し、当該番組が記録されている場合、記録番組の番組拡張情報が到着したことをユーザに通知し、関連する番組および/または番組内イベントの処理の仕方を選択するための画面を表示する表示手段と、を備えたディジタル放送受信機。
  2. 請求項1において、選択された番組および/または番組内イベントの処理として、当該番組および/または番組内イベントの記録、または再生を選択するための画面を表示するディジタル放送受信機。
  3. 請求項1において、上記番組拡張情報は、番組の放送日または対応する番組固有の識別情報あるいは疑似乱数を表す第1のユニーク化情報を含むディジタル放送受信機。
  4. 請求項1において、上記番組拡張情報は、LITおよびITTを含むディジタル放送受信機。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載されたディジタル放送受信機と、上記番組拡張情報を作成し放送するディジタル放送局とを含んで構成されるディジタル放送システム。
  6. ディジタル放送番組、および、番組を一意に特定する情報であって、関連する他の番組および/または番組内イベントを記述する情報を含む番組拡張情報を多重化したディジタル放送信号を受信し、受信したディジタル放送信号を処理するディジタル放送信号処理方法であって、
    上記受信されたディジタル放送信号に含まれているディジタル放送番組を、番組本体に対応する上記番組関連情報と関連付けて記録し、
    上記受信されたディジタル放送信号に含まれている上記番組拡張情報を監視し、
    過去に放送された番組に関する上記番組拡張情報が受信された際、当該番組が上記記録手段に記録されているか否かを判別し、当該番組が記録されている場合、記録番組の番組拡張情報が到着したことをユーザに通知し、関連する番組および/または番組内イベントの処理の仕方を選択するための画面を表示する、ディジタル放送信号処理方法。
  7. 請求項6において、選択された番組および/または番組内イベントの処理として、当該番組および/または番組内イベントの記録、または再生を選択できるようにするための画面を表示するディジタル放送信号処理方法。
  8. 請求項6において、上記番組拡張情報は、番組の放送日または対応する番組固有の識別情報あるいは疑似乱数を表す第1のユニーク化情報を含むディジタル放送信号処理方法。
  9. 請求項6において、上記番組拡張情報は、LITおよびITTを含むディジタル放送信号処理方法。
JP2000348047A 2000-11-15 2000-11-15 ディジタル放送受信機、ディジタル放送システム、およびディジタル放送信号処理方法 Expired - Fee Related JP4534343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348047A JP4534343B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ディジタル放送受信機、ディジタル放送システム、およびディジタル放送信号処理方法
US09/949,917 US7181755B2 (en) 2000-11-15 2001-09-12 Digital broadcasting system and digital broadcasting station and digital broadcasting receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348047A JP4534343B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ディジタル放送受信機、ディジタル放送システム、およびディジタル放送信号処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002152643A JP2002152643A (ja) 2002-05-24
JP2002152643A5 JP2002152643A5 (ja) 2007-12-20
JP4534343B2 true JP4534343B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18821690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348047A Expired - Fee Related JP4534343B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ディジタル放送受信機、ディジタル放送システム、およびディジタル放送信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7181755B2 (ja)
JP (1) JP4534343B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040123317A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Sony Corporation System and method for delivering electronic program guide
DE602004011194T2 (de) * 2003-01-10 2008-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zum senden eines Datenstroms über ein drahtloses Medium über ein drahtloses Netzwerk und drahtloses Netzwerk
US20040187151A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Dunstan Robert A. Method, apparatus and system for managing recorded personal video recorder content
US20050210501A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Microsoft Corporation Method and apparatus for handling metadata
KR100703279B1 (ko) * 2006-03-06 2007-04-03 삼성전자주식회사 디지털 방송 프로그램 정보를 제공하기 위한 시스템 및방법
US20090249426A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Microsoft Corporation Supplementing broadcast service with network content
JP4735700B2 (ja) * 2008-10-08 2011-07-27 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、サーバ装置
US20120060186A1 (en) * 2009-02-27 2012-03-08 JVC Kenwood Corporation Information reception apparatus, information reception method, computer program for information reception, and information distribution apparatus
JP2012249230A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Networks Inc コンテンツ受信装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ配信システム、及びプログラム
US9918140B2 (en) 2013-02-05 2018-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and method for identifying events
JP5988234B2 (ja) * 2014-06-30 2016-09-07 株式会社電通 データ送出装置、データ受信装置及びデジタル放送システム
JP6222781B2 (ja) * 2015-03-19 2017-11-01 マクセルホールディングス株式会社 制御方法
JP6222782B2 (ja) * 2015-03-20 2017-11-01 マクセルホールディングス株式会社 録画予約の制御方法
JP2016201765A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 日立マクセル株式会社 放送受信装置及び映像出力方法
JP6591775B2 (ja) * 2015-04-15 2019-10-16 マクセル株式会社 出力制御方法
JP6378137B2 (ja) * 2015-06-15 2018-08-22 マクセル株式会社 録画制御方法
JP6382158B2 (ja) * 2015-06-16 2018-08-29 マクセル株式会社 一時蓄積の制御方法
JP6283145B2 (ja) * 2017-09-29 2018-02-21 マクセル株式会社 制御方法
JP6283146B2 (ja) * 2017-09-29 2018-02-21 マクセル株式会社 録画予約の制御方法
JP6317534B1 (ja) * 2018-01-25 2018-04-25 マクセル株式会社 放送番組の録画予約の制御方法
JP6317861B1 (ja) * 2018-01-25 2018-04-25 マクセル株式会社 放送番組のコンテンツの送出、受信、および蓄積制御方法
JP6412288B1 (ja) * 2018-07-26 2018-10-24 マクセル株式会社 録画制御方法
JP6405492B1 (ja) * 2018-07-26 2018-10-17 マクセル株式会社 録画制御方法
JP6412289B1 (ja) * 2018-08-01 2018-10-24 マクセル株式会社 一時蓄積の制御方法
JP6405493B1 (ja) * 2018-08-01 2018-10-17 マクセル株式会社 一時蓄積の制御方法
EP3648465B1 (en) * 2018-10-30 2021-09-15 Advanced Digital Broadcast S.A. A method for generating a unique event identifier for an epg event

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126750A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報放送システム、放送装置、及び受信端末装置
JP3302940B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-15 松下電器産業株式会社 放送送信装置、放送受信装置及びこれらを用いた放送システム
US20050204388A1 (en) * 1998-06-11 2005-09-15 Knudson Edward B. Series reminders and series recording from an interactive television program guide
JP3579263B2 (ja) * 1998-09-30 2004-10-20 株式会社東芝 番組データ選択方法及び番組視聴システム
JP2000268441A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 放送番組予約記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020059636A1 (en) 2002-05-16
US7181755B2 (en) 2007-02-20
JP2002152643A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534343B2 (ja) ディジタル放送受信機、ディジタル放送システム、およびディジタル放送信号処理方法
KR100304805B1 (ko) 향상된 이피지-관련기능들을 가지는 멀티미디어녹화기
EP1331818B1 (en) Information processing device, electronic device, information processing method, and medium
JP3586181B2 (ja) デジタル放送受信機
EP1096797A1 (en) Control method and control device
JP3583717B2 (ja) 受信端末装置およびその制御方法並びにプログラムを記録した記録媒体
JP4518762B2 (ja) コンテンツ案内情報処理装置及びコンテンツ案内情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2000067489A (ja) 受信装置,記録装置および再生装置
JP4275980B2 (ja) 放送番組編成制作支援システム,編成端末装置,制作端末装置,放送番組編成制作方法,およびプログラム
JP2004328414A (ja) デジタル放送の記録システムおよびその記録機器、デジタル放送の再生システムおよびその再生機器、デジタル放送の送信機器、プログラム並びに記録媒体
JP4132712B2 (ja) 蓄積型マルチチャンネル放送装置、放送局、受信機及び同期再生制御プログラム
JP3435412B2 (ja) ディジタル放送に用いられるインデックス情報サービス提供方法、ディジタル放送送出装置、及びディジタル放送受信装置
JP3912097B2 (ja) 記録装置
JP2016167849A (ja) 番組情報送信装置、番組情報受信装置および番組情報送信方法
KR101001177B1 (ko) Dvd 기록을 지원하는 디지털 방송 방법 및 시스템과 관련 수신 및 기록 방법과 장치
JPH11220692A (ja) ディジタル放送のマルチ番組記録再生方法および記録再生システム
JP4170136B2 (ja) レンタル・データデポジトリシステム
JP2004015375A (ja) 放送システム、その送信装置、その受信装置、その情報サーバおよびそれらの送受信方法
EP3651468B1 (en) Method of delivering media content, and service system for implementation of said method
JP4543102B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP7038650B2 (ja) 送信装置及び送信方法
KR100750162B1 (ko) Epg 제공 장치 및 방법
JP2009232398A (ja) 放送受信装置及びその制御方法
JP2004153673A (ja) 再生装置、電子番組表提供サーバ、情報提供サーバ、蓄積サーバ、情報システム
JP4346491B2 (ja) 放送番組記録再生システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees