JP4532500B2 - 光学ズーム機能を有する液晶素子、及びその製造方法 - Google Patents

光学ズーム機能を有する液晶素子、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4532500B2
JP4532500B2 JP2006537576A JP2006537576A JP4532500B2 JP 4532500 B2 JP4532500 B2 JP 4532500B2 JP 2006537576 A JP2006537576 A JP 2006537576A JP 2006537576 A JP2006537576 A JP 2006537576A JP 4532500 B2 JP4532500 B2 JP 4532500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
electrode
cell structure
double cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035482A1 (ja
Inventor
信義 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BINIT CORPORATION
Original Assignee
BINIT CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BINIT CORPORATION filed Critical BINIT CORPORATION
Publication of JPWO2006035482A1 publication Critical patent/JPWO2006035482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532500B2 publication Critical patent/JP4532500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、光学ズーム機能に関する。さらに詳しくは、携帯電話機、携帯情報端末機(PDA)等における小型のデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等に対して好適に用いられる光学ズーム機能に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、超小型カメラを搭載した撮影機能付きの携帯電話機、携帯情報端末機(PDA)等が一般に普及している。従来の超小型カメラでは、寸法等の制限により単焦点のレンズ系が一般的であったが、携帯電話機のカメラ仕様が急速に高画素化し、100〜200万以上の有効画素数が標準的になってきたことに伴って、光学ズーム機能を搭載することが要求されており、最近では、光学式の小型ズームレンズがいくつか提案されている。
【0003】
例えば、(特許文献1)には、前群レンズ、後群レンズ、CCD等の撮像素子を光軸に順に配列し、駆動手段により後群レンズのみをガイドピンの方向(光軸方向)に駆動させる超小型のレンズ駆動装置が開示されている。
また、(特許文献2)には、物体側から像面側に向けて順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、第2レンズ群が像面側から物体側に移動しかつ第3レンズ群が像面側から物体側へ一旦移動した後再び像面側に移動して広角端から望遠端への変倍及び変倍に伴う像面変動の補正を行うズームレンズが開示されている。
【0004】
上述のような従来のズームレンズは、レンズの駆動方式を工夫する等してある程度の小型化・薄型化を可能にしたものであるが、機械的にレンズを移動させるためにその移動空間を確保する必要があり、実際にはレンズ鏡筒の厚さにして10mm程度が限界であった。そのため、レンズ部分の出っ張りを避ける必要から携帯電話機等の外観デザインの自由度が制限されてしまう問題があり、実際には依然としてデジタルズーム方式に頼っているのが現状である。また、カメラの有効画素数がさらに高くなるにつれ、レンズユニットをいかに小さな筐体に収めるかがますます重要になっている。
【0005】
【特許文献1】
特開2004−258111号公報
【特許文献2】
特開2004−212737号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、上記従来の状況に鑑み、特に携帯電話機等の機器に搭載されるカメラのレンズ系に用いられ、従来に比して小型・薄型でかつ軽量な光学ズーム機能を得ることができる新規な液晶素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する液晶素子であって、液晶と、前記液晶を挟んで対向する複数の電極とを備え、電圧印加時に前記液晶の配向状態が前記光軸を中心として同心状に変化するように構成した液晶素子を提供するものである。
【0008】
この構成によれば、同心状に変化する液晶の配向状態に対応して、素子全体に所定の屈折率分布が与えられ、焦点が移動して光学ズーム機能が発揮される。
【0009】
発明では、光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する液晶素子であって、液晶と、前記液晶を挟んで対向する複数の電極とを備え、前記電極の少なくとも一つには電極材の存在しない複数の非電極部位を、半径方向に沿って大きさもしくは配置間隔又はその両方を同心円状に変化させた配置パターンで形成し、前記非電極部位の内側では電圧印加時に液晶が不均一に配向するように構成した液晶素子を提供する。
【0010】
この構成によれば、複数形成された非電極部位の中心部では電極に対して垂直方向に弱い電界が形成され、非電極部位の端の部分では電界が傾いた方向に形成されるため、その電界分布に沿って液晶分子が不均一に配向することで、非電極部位の中心から周辺にかけて屈折率が連続的に変化する光の屈折効果(レンズ効果)が得られる。非電極部位の大きさないし配置間隔は電極上で同心円状に変化させるため、素子全体として所定の屈折率分布が与えられ、焦点が移動して光学ズーム機能が発揮される。
【0011】
また、第発明では、光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する液晶素子であって、液晶と、前記液晶を挟んで対向する複数の電極とを備え、前記電極の少なくとも一つには電極材の存在しない複数の非電極部位を、半径方向に沿って大きさもしくは配置間隔又はその両方を同心円状に変化させた配置パターンで形成し、前記非電極部位の内側では電圧印加時に液晶が不均一に配向するように構成するとともに、相異なる電圧を印加する複数本の線状電極を前記同心円状に変化する配置パターンに沿って所定の間隔で環状に配設した液晶素子を提供する。
【0012】
この構成によれば、上述のように非電極部位の大きさもしくは配置間隔を同心円状に変化させることで、所望の屈折率分布が得られるとともに、複数本の線状電極を環状に配設し所定部位にさらに電圧を印加することによって、上記の屈折率分布がより強調され、光学ズーム機能が向上する。
【0013】
また、第発明は、上記第発明又は第発明に係る液晶素子において、複数の非電極部位の配置間隔は、電極上の同心円状に分けられた各領域内において不規則であることを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、隣接する非電極部位との間隔を不規則(ランダム)にすることで、光干渉効果による波面の乱れが防止される。
【0015】
また、第発明は、上記第発明又は第発明に係る液晶素子において、非電極部位の形状が円形又はピット形であることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、素子を通過する光束に対して非電極部位の形状が最適化される。なお、ここでピット形とは、一方の軸がそれに垂直な他方の軸より長い形状を意味し、例えば長い方の軸を液晶のラビング方向と平行に、あるいはラビング方向と垂直になるように形成することができる。
【0017】
また、第発明では、光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する液晶素子であって、液晶と、前記液晶を挟んで対向する複数の電極とを備え、前記複数の電極の少なくとも一方には、相異なる電圧を印加する複数本の線状電極を前記光軸を中心として同心状に所定の間隔で配設し、前記複数本の線状電極に電圧を印加した時に前記線状電極が配設されている前記電極が抵抗膜として作用し、前記複数本の線状電極の間で電圧降下を生じて、前記液晶の配向状態が前記光軸を中心として同心状に変化するように構成した液晶素子を提供する。
【0018】
この構成によれば、複数本の線状電極の間で印加電圧が連続的に変化し、その電圧値に応じて液晶の配向状態が変化するため、素子全体に所定の屈折率分布が形成され、光学ズーム機能が発揮される。
【0019】
また、上記第発明に係る液晶素子において、複数本の線状電極が配設される抵抗膜は、相異なる抵抗値を有する複数の領域から構成されることを特徴とする。
【0020】
この構成によれば、複数本の線状電極の間の電圧降下が曲線的になる。
【0021】
また、第発明は、上記第1発明、第2発明、第発明のいずれかに係る液晶素子において、光学ズーム系を構成した際に光束が通過する領域の外側を遮光することを特徴とする。
【0022】
この構成によれば、光束が通過する領域の外側からの乱反射等が遮られ、像の画質が安定する。
【0023】
また、第発明では、厚さ方向に積層した2つの液晶素子からなり、光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する二重セル構造の液晶素子であって、前記各々の液晶素子は、一方にコモン電極が、他方にセグメント電極が形成された一対の基板と、前記一対の基板に挟まれた液晶とを備え、前記セグメント電極には、電極材の存在しない複数の非電極部位が、半径方向に沿って大きさもしくは配置間隔又はその両方を同心円状に変化させた配置パターンで形成され、前記非電極部位の内側では電圧印加時に液晶が不均一に配向するように構成され、前記一対の基板の各々には厚さ方向に複数の穴が穿たれるとともに前記穴には前記コモン電極およびセグメント電極のいずれかに接続される端子が設けられ、前記一対の基板の一方には液晶を注入するための注入口が形成されてなる二重セル構造の液晶素子を提供する。
【0024】
この構成によれば、コモン電極及びセグメント電極に接続するための端子、並びに液晶の注入口が、穴を通じて基板の表面上に配置される。
また、上述のように、複数形成された非電極部位の内側で液晶分子が不均一に配向するため、非電極部位の中心から周辺にかけて屈折率が変化する光の屈折効果(レンズ効果)を生じ、素子全体として同心円状の屈折率分布が得られる。したがって、焦点が移動して光学ズーム機能が発揮される。
【0025】
また、第発明は、上記第発明に係る二重セル構造の液晶素子において、電圧の非印加時における液晶の配向方向が2つの液晶素子で直交するように構成したことを特徴とする。
【0026】
この構成によれば、異なる偏光(P偏光及びS偏光)に対して所定の屈折率分布が与えられる。
【0027】
また、第発明は、上記第発明に係る二重セル構造の液晶素子において、基板が四角形状に形成され、前記基板の光束が通過する円形領域に沿って液晶がシールされ、前記円形領域以外のコーナー部付近に、液晶の注入口および端子が設けられることを特徴とする。
【0028】
また、第10発明は、上記第発明に係る二重セル構造の液晶素子において、基板が四角形状に形成され、前記基板の光束が通過する円形領域に沿って液晶がシールされ、前記円形領域以外のコーナー部付近に、液晶の注入口および端子が設けられることを特徴とする。
【0029】
上記第9発明及び第10発明の構成によれば、基板のコーナー部付近が、穴を形成するスペースとして有効利用されるとともに、素子の重量バランスが改善される。また、液晶が膨張・収縮する場合に全体が均一に変形するため、光学ズーム機能が安定する。
【0030】
また、第11発明は、上記第7発明〜第発明のいずれかに係る二重セル構造の液晶素子において、積層した各々の液晶素子のコモン電極に接続される端子同士、一方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子同士、および他方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子同士が厚さ方向に相互に接続され、二重セル構造の液晶素子の外側に位置する一の基板に設けられた端子にそれぞれ集約されることを特徴とする。
【0031】
また、第12発明は、上記第10発明に係る二重セル構造の液晶素子において、積層した各々の液晶素子のコモン電極に接続される端子同士、一方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子同士、および他方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子同士が厚さ方向に相互に接続され、二重セル構造の液晶素子の最も外側である一の基板に設けられた端子にそれぞれ集約されることを特徴とする。
【0032】
上記第11発明及び第12発明の構成によれば、素子を駆動させるための各端子が、一の基板上に集約配置される。
【0033】
また、第13発明は、上記第12発明に係る二重セル構造の液晶素子において、一方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子と、他方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子とが、四角形状の基板の対角に位置するコーナー部付近に設けられ、コモン電極に接続される端子と液晶の注入口とが残りのコーナー部付近に設けられることを特徴とする。
【0034】
この構成によれば、素子を製造する際の効率を考慮し、各端子の位置が設定される。
【0035】
また、第14発明は、上記第7発明〜第10発明のいずれかに係る二重セル構造の液晶素子において、光学ズーム系を構成した際に光束が通過する領域の外側を遮光することを特徴とする。
【0036】
この構成によれば、光束が通過する領域の外側からの乱反射等が遮られ、像の画質が安定する。
【0037】
また、第15発明は、上記第13発明に係る二重セル構造の液晶素子の製造方法であって、母材となる基板に対し、多数個の液晶素子に対応する端子および注入口を設ける工程と、セグメント電極を形成する工程と、前記の端子、注入口、およびセグメント電極を形成した基板に対し、対向する位置に端子を設けるとともにコモン電極を形成した別の基板を組み合わせる工程と、組み合わせた後に注入口から液晶を注入する工程と、前記各工程を経て製造される多数個の液晶素子が配列した組に対し、同様の各工程を経て得られる別の組を裏返しかつ90度回転させた上で積層させる工程と、個々の二重セル構造の液晶素子に切り分ける工程と、を有してなる二重セル構造の液晶素子の製造方法である。
【0038】
また、第16発明は、上記第13発明に係る二重セル構造の液晶素子の製造方法であって、母材となる基板に対し、多数個の液晶素子に対応する端子を設ける工程と、セグメント電極を形成する工程と、前記の端子、およびセグメント電極を形成した基板に対し、対向する位置に端子とさらに注入口を設けるとともにコモン電極を形成した別の基板を組み合わせる工程と、組み合わせた後に注入口から液晶を注入する工程と、前記各工程を経て製造される多数個の液晶素子が配列した組に対し、同様の各工程を経て得られる別の組を裏返しかつ90度回転させた上で積層させる工程と、個々の二重セル構造の液晶素子に切り分ける工程と、を有してなる二重セル構造の液晶素子の製造方法である。
【0039】
上記第15発明及び第16発明の構成によれば、二重セル構造の液晶素子の製造が、最終工程まで母材となる基板の状態のまま進められる。そして、液晶の配向方向が直交している2つの液晶素子が、同一の工程によって製造される。
【0040】
また、第17発明は、上記第15発明又は第16発明に係る製造方法において、基板の表面には、それぞれの端子に共通して接続される検査用の配線を形成し、多数個の液晶素子が配列した組に対して別の組を積層させる工程の前、もしくは個々の二重セル構造の液晶素子に切り分ける工程の前のいずれか一方又は両方の時点で前記配線を利用して検査を行うことを特徴とする。
【0041】
この構成によれば、個々の素子に分ける前の母材の状態で、素子の動作確認が一度に行われる。
【0042】
また、第18発明は、上記第15発明又は第16発明に係る製造方法において、多数個の液晶素子が配列した組に対して別の組を積層させる際に、真空中で、光束が通過する円形領域を囲むように閉じた状態で設けられるシール材を介して積層させることを特徴とする。
【0043】
この構成によれば、2つの液晶素子の間が真空状態となり、接着剤が存在しないので、高い光透過率が維持される。
【0044】
また、第19発明は、上記第15発明又は第16発明に係る製造方法において、多数個の液晶素子が配列した組に対して別の組を積層させる際に、大気中で、光束が通過する円形領域を囲むように一部開いた状態で設けられるシール材と前記シール材の内側に設けられる接着剤とを介して積層させることを特徴とする。
【0045】
この構成によれば、2つの液晶素子を積層させる工程が、大気中で効率的に行われる。この場合、接着剤は、屈折率が基板と近いものを選択することが好ましい。
【発明の効果】
【0046】
本発明の液晶素子は、電極に複数の非電極部位を形成し、その非電極部位の位置に形成される不均一な電界分布に沿って液晶分子を配向させることで、光の屈折効果を生じさせる。これにより、素子全体に連続的な屈折率分布を形成することができる。この屈折率分布は、印加電圧により液晶の配向状態を制御することで任意に変化させることが可能であるため、光軸上に配置した場合に焦点を移動させて光学ズーム機能を発揮することができる。
本発明により、光学ズーム系におけるレンズの駆動が不要となり、もしくは最小限の駆動で済むため、従来にない小型・薄型の光学ズーム機能を提供でき、特に携帯電話機等の超小型カメラ用として好適に利用することができる。
【0047】
また、本発明の液晶素子は、複数の非電極部位の大きさや配置間隔を電極上の位置によって変化させるとともに、その非電極部位の配置パターンに沿って複数本の線状電極を所定の間隔で配設したことを特徴とする。これにより、非電極部位によって得られる屈折率変化が、線状電極が配設されている複数箇所において大きくなり、全体として非電極部位に起因する屈折率分布がより強調された状態を得ることができる。
【0048】
また、本発明の液晶素子は、抵抗膜上に複数本の線状電極を配設し、線状電極の間の電圧降下を利用して液晶の配向状態を同心状に変化させるため、素子に所定の屈折率分布を形成することができる。この屈折率分布は、線状電極に対する印加電圧によって任意に制御することが可能であり、光軸上に配置した場合に焦点を移動させて光学ズーム機能を発揮することができる。
【0049】
さらに、本発明に係る二重セル構造の液晶素子は、基板の表面に穴を穿ち、その穴の部分を端子としたため、端子を側方に設ける場合に比べて基板に無理な力が加わることがない。したがって、より薄い基板を採用することができ、結果として素子の軽量化・小型化を達成することができる。
【0050】
また、四角形状の基板の中央部に液晶を円形に挟み込み、その基板のコーナー部に端子等を設けたため、素子の重量バランスに優れ、温度変化によって液晶が膨張・収縮した場合でも不均一な変形が起こらず、素子の性能を維持することができる。
【0051】
そして、本発明に係る二重セル構造の液晶素子の製造方法によれば、端子を形成する工程や、液晶を注入する工程等が、全て個々の素子に切り分ける前の母材の状態で行われるため、生産効率が向上し、コストを大幅に低減することができる。
また、各素子を検査する際にも、母材の状態で行うことができるため、高い効率を達成することができる。
さらに、積層させる2つの液晶素子を、全く同一の工程で製造でき、一方を裏返してかつ90度回転させるだけで、液晶の配向方向が直交した二重セル構造の液晶素子を容易に作製することができる。したがって、生産性は極めて高く、安定した品質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】実施の形態(1)に係る液晶素子の使用形態を模式的に示す図である。
【図2】実施の形態(1)に係る液晶素子の平面図である。
【図3】図1のA部分の拡大図である。
【図4】実施の形態(1)に係る液晶素子の断面図である。
【図5】実施の形態(1)に係る液晶素子の電圧印加時の状態を説明する図である。
【図6】実施の形態(2)に係る液晶素子の平面図である。
【図7】実施の形態(3)に係る液晶素子の平面図である。
【図8】実施の形態(3)に係る液晶素子によって得られる屈折率分布を模式的に示す図である。
【図9】実施の形態(3)に係る液晶素子の製造過程を説明する図である。
【図10】実施の形態(4)に係る液晶素子の平面図である。
【図11】実施の形態(5)に係る液晶素子の平面図である。
【図12】実施の形態(5)に係る液晶素子の製造過程を説明する図である。
【図13】実施の形態(6)に係る二重セル構造の液晶素子の平面図である。
【図14】図13のC−C断面図である。
【図15】図13のD−D断面図である。
【図16】実施の形態(6)に係る二重セル構造の液晶素子の使用形態を模式的に示す図である。
【図17】二重セル構造の液晶素子の製造工程を示すフローチャートである。
【図18】二重セル構造の液晶素子の製造工程を示すフローチャートである。
【図19】図14のS方向におけるS103の状態を示す図である。
【図20】S103の状態を示す端子部分の断面図である。
【図21】図14のS方向におけるS106の状態を示す図である。
【図22】図14のS方向におけるS108の状態を示す図である。
【図23】図14のT方向におけるS205の状態を示す図である。
【図24】図14のU方向におけるS104の状態を示す図である。
【図25】S501の状態を示す図である。
【図26】S305の状態を示す図である。
【図27】S504の状態を示す図である。
【図28】S305の状態の別の例を示す図である。
【図29】実施の形態(7)に係る二重セル構造の液晶素子の平面図及び側面図である。
【符号の説明】
【0053】
1A〜1G 液晶素子
1FG 二重セル構造の液晶素子
10 液晶
20、21 電極
22 セグメント電極
23 コモン電極
24 高抵抗膜
24a 高抵抗ゾーン
24b 中抵抗ゾーン
24c 低抵抗ゾーン
201 非電極部位
30、31、32、33 基板
32a 遮光部
32b コーナー部
320 母材となる基板
330 母材となる基板
40a〜40d 線状電極
400 低抵抗膜
400a 低抵抗膜
50 SiO
60A〜60F 穴
61A〜61F 端子
70、71、71A シール材
72 接着剤
73 注入口
74 封止材
75 導通材
76 マスク
77 配線
E 電界
F、F’ 焦点
J レンズ
L 光軸
M 像面
P1、P2 偏光面
R1〜R3 抵抗
S1、S2 端子
P、Q 屈折率分布
【発明を実施するための最良の形態】
【0054】
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の構成要素には同じ符号を付して説明を省略している。
【0055】
まず、本発明の実施の形態(1)を図1〜5に示す。図1は、この実施の形態(1)に係る液晶素子1Aの使用形態を模式的に示す図であり、図2は液晶素子1Aの平面図、図3は図2のA部分の拡大図、そして図4は液晶素子1Aの断面を拡大した図である。
【0056】
図1に示すように、液晶素子1Aは、特に携帯電話機や携帯情報端末機(PDA)等における小型のカメラについて好適に用いられ、CCD、CMOS等が備えられる像面Mに対し、光軸L上にレンズJとともに配置してレンズ系を構成するものである。そして、素子に電圧を印加することにより、主に素子の面方向(光軸に対して垂直方向)に屈折率分布を形成し、焦点Fを焦点F’(あるいはその逆)へ移動させて光学ズーム機能を発揮するものである。なお、液晶素子1Aに入射する光を偏光状態とするため、必要に応じて偏光子を光軸L上に配設することができる。以下、液晶素子1Aの構成について詳述する。
【0057】
液晶素子1Aは、図4に示すように、液晶10と、その液晶10を挟んで対向する2つの電極20、21、及び基板30、31とを備え、電極20には電極材の存在しない複数の非電極部位201が穴状に形成されている。なお、図4において、基板30、31上に設けられる反射防止膜(AR膜)や、電極20、21と液晶10との間に一般的に設けられる液晶配向膜、透明絶縁層等は図示を省略している。また、電極20及び電極21には電圧を印加するためリード線等が接続されている。
【0058】
図2に示すように、複数の非電極部位201は、電極20上の位置によって大きさ及び配置間隔を連続的に変化させている。なお、非電極部位201の数は、図2では便宜上少なく描いているが、実際には図3に示すように多数の非電極部位201が微細に形成されている。そして、この実施の形態(1)では、電極20上を同心円状に分けたときの半径方向Rに沿って、非電極部位201の大きさd1が大きい径から小さい径となるように、また、配置間隔d2が広い間隔から狭い間隔となるように連続的なパターンを形成している。
【0059】
電極20、21間に電圧を印加した場合、非電極部位201の近傍での電界Eの状態は図5に示すようになる。すなわち、電極20と電極21とが対向している部分aでは、電極に垂直な方向へ強い電界が形成され、非電極部位201の中心部である部分bでは、やはり電極に垂直な方向へ弱い電界が形成される。そして、非電極部位201と電極20との境界に近い部分cでは、電極20へ向かって電界が傾いた状態となる。
【0060】
すると、液晶10の誘電異方性が正である場合には、液晶分子が電界Eに沿って配向するため、部分aでは液晶分子が電極に対して垂直に並び、部分bでは電界が弱いため電極に平行な状態のままとなり、部分cでは斜めに配向することになる。すなわち、非電極部位201の内側において液晶が不均一な配向状態となる。このとき、素子を通過する光(異常光)に対する屈折率は、非電極部位201の中心から周辺へ向かって連続的に小さくなる分布を形成するため、非電極部位201の部分においては凸レンズの効果を示すことになる。これにより、通過する光に位相差を与えることができる。
したがって、図2のように、非電極部位201の大きさ及び配置間隔を電極上の位置によって連続的に変化させた場合、それぞれの位置で得られる位相差は異なるため、素子全体として所定の屈折率分布を得ることができ、その結果レンズ系の焦点距離を変化させ、光学ズーム機能を得ることが可能となる。
【0061】
なお、印加する電圧を変化させた場合、それに応じて液晶分子の配向状態が変化する。例えば、電圧を大きくした場合には、非電極部位201の中心でも液晶分子が垂直に配向するため、逆に、非電極部位201の中心から周辺にかけて屈折率が大きくなる凹レンズ効果を示すようになる。すなわち、印加する電圧によって、素子全体で得られる屈折率分布を変化させることができるため、設定された焦点距離に対して必要な屈折率分布を計算し、その結果に応じて電圧を制御することで焦点距離を連続的に変化させることができる。
【0062】
さらに、非電極部位201の配置間隔は、電極20上の同心円状に分けられた各領域内(例えば領域X、領域Y)で不規則(ランダム配置)とすることが好ましい。すなわち、図3に示すように、配置間隔h1とh2とが若干異なるようにする。このようにすると、隣接する非電極部位をそれぞれ通過する光が互いに干渉し合って波面が乱れるような事態を防止することができる。
なお、光の波長と配置間隔との関係で干渉効果がほとんど無いと見込まれる場合には、h1とh2とを同一にして規則的に配置しても構わない。
【0063】
電極20、21としては、従来知られた一般的な電極を用いることができる。具体的には、透明な基板30、31に対してインジウム−スズ酸化膜を形成したITO電極が好適に用いられる。
【0064】
また、非電極部位201を形成する方法としては、まず基板30上の全面に電極20を形成した後に、フォトプロセスによって複数の非電極部位201を所望の配置パターンで形成する方法が好適に用いられる。このようにすると、連続的に変化する微細な配置パターンを容易に作り出すことができる。あるいは、基板30に電極20を蒸着、めっき等する際にマスクを介して行う方法を用いても良い。
【0065】
図6には、本発明の実施の形態(2)を示す。この液晶素子1Bは、上記実施の形態(1)と同様に、電極20に複数の非電極部位201を形成しているが、非電極部位201の大きさを同径としている。そして、電極20の中心から周辺に向かって、非電極部位201の配置間隔を広い間隔から狭い間隔へと連続的に変化させている。このように、非電極部位201の配置に疎密を持たせた場合には、電圧印加時に個々の非電極部位における光の屈折効果(レンズ効果)によって、非電極部位201の密度が濃い領域と薄い領域とでは得られる位相差が異なり、素子全体として所定の屈折率分布を得ることができる。
【0066】
次に、本発明の実施の形態(3)について図7〜図9に基づき説明する。図7の液晶素子1Cは、上記実施の形態(1)と同様に、液晶を挟む電極20に複数の非電極部位201を形成し、その非電極部位201の大きさ及び配置間隔を半径方向Rへ連続的に変化させている。そして、この実施の形態(3)では、非電極部位201の配置パターン(同心円状に変化するパターン)に沿って環状の線状電極40a〜40dを配設したことを特徴としている。
【0067】
線状電極40a〜40dは、端子S1、S2に接続されており、抵抗R1〜R3を利用して相異なる電圧が印加されるように構成されている。
この液晶素子1Cによって得られる屈折率分布を、図8に模式的に示す。図8に示すように、非電極部位201のレンズ効果によって屈折率分布Pが得られるとき、線状電極40a〜40dが配設された部位s、t、u、vにおいて液晶がより配向し、それによって位相差が所定量だけ引き上げられ、結果として屈折率分布Pが強調された屈折率分布Qの状態となる。したがって、ズームレンジをより広くすることが可能となる。ここで、線状電極40a〜40dの配設する位置、及びそれぞれに印加する電圧値は、非電極部位201に起因する屈折率分布Pに基づいて決定することができる。すなわち、屈折率分布Pの各部位における位相変化量に比例した電圧値を設定することが好ましく、例えば端子S1、S2間に1Vの電圧を印加する場合、線状電極40a(図8のvに相当する)には1V、線状電極40b(uに相当)には0.6V、線状電極40c(tに相当)には0.1V、線状電極40d(sに相当)には0V、の印加電圧となるように抵抗R1〜R3を設定することができる。なお、線状電極40a〜40dについては、図7の回路構成に限定されないことは無論である。
【0068】
図9には、実施の形態(3)に係る液晶素子1Cの製造過程の一例を示す。まず、図9(a)に示すように、ガラスの基板30上にITO等の電極(低抵抗膜400、数〜数十Ω)を形成する。なお、この例では基板30と低抵抗膜400との間にSiO膜50を形成している。この膜は、基板30からのナトリウム分の溶出を防ぐパッシベーション膜であり、必要に応じて設けることができる。
【0069】
続いて、図9(b)(c)に示すように、低抵抗膜400のパターンニングを行って線状電極40aを形成し、その上にITO等の電極20(高抵抗膜、数十〜数百kΩ)を形成する。そして、図9(d)に示すように、所定の位置に複数の非電極部位201を形成することにより、線状電極40a(40b〜40d)と電極20とが形成された目的の基板を得ることができる。なお、線状電極40aは、素子の大きさに比べて極細(数〜数十μm程度)であるため、場合によってはITO以外の不透明な金属で構成しても良い。
【0070】
複数の非電極部位201の配置パターンは、上記実施の形態(1)〜(3)に限定されない。すなわち、所望の屈折率分布等に応じて、非電極部位201の大きさもしくは配置間隔又はその両方を電極20上の位置によって適宜設定することができる。具体的には、例えば、図2とは逆に非電極部位の大きさを電極20の中心から周辺に向かって小さい径から大きい径へと連続的に変化させる場合、あるいは図6とは逆に、非電極部位の配置間隔を電極20の中心から周辺に向かって狭い間隔から広い間隔へと連続的に変化させる場合等が挙げられる。
【0071】
なお、上記各実施の形態では、電極20にのみに非電極部位201を形成していたが、電極20と電極21の両方に非電極部位を形成しても良い。この場合、電極21の近傍でも液晶分子が不均一に配向するため、得られるレンズ効果がより強くなり、光学ズーム機能を向上させることができる。
また、電極20を、分割された幾つかの電極から構成し、それぞれに複数の非電極部位を形成し、各電極に異なる電圧を印加することによって全体としてさらに複雑な屈折率分布を与えることもできる。
【0072】
また、上記実施の形態(1)〜(3)では、複数の非電極部位201の形状が円形の場合について説明したが、これに限定されず、例えば発生する収差の種類や、ラビング方向等を考慮して、別の形状にすることができる。具体的には、ピット形状、楕円形状、半円形状等が挙げられる。
【0073】
次に、本発明の実施の形態(4)について図10に基づき説明する。図10の液晶素子1Dでは、上記実施の形態(3)と同様に、相異なる電圧を印加する複数本の線状電極40a〜40dを、光軸を中心として同心状に所定の間隔で配設している。ここで図10の線状電極40a〜40dは高抵抗膜24に配設されているが、この高抵抗膜24は、上記実施の形態(1)〜(3)における電極20と同じであり、ITO等から構成されている(電極20と異なり、電圧を印加しないため高抵抗膜と呼んでいる)。
【0074】
上記の液晶素子1Dにおいて、線状電極40a〜40dに電圧を印加すると、各線状電極の間には高抵抗膜24があるために電圧降下を生ずる。そのため、液晶は、同心状に連続的に変化する電圧に応じて異なる配向状態となり、それに伴って所定の屈折率分布が得られることとなる。この屈折率分布は線状電極40a〜40dに印加する電圧を変えることで任意に制御できるため、目的の光学ズーム機能を得ることが可能となる。
【0075】
図11には、実施の形態(5)に係る液晶素子を示す。この液晶素子1Eは、複数本の線状電極40a〜40dが配設される抵抗膜を、異なる抵抗値を有する複数の領域(高抵抗ゾーン24a、中抵抗ゾーン24b、低抵抗ゾーン24c)から構成したことを特徴としている。
このようにすると、例えば線状電極40cの内側では、線状電極40cの電圧が高抵抗ゾーン24aのために急激に降下し、続いて中抵抗ゾーン24bに入って電圧降下の傾きが小さくなり、最後に低抵抗ゾーン24cによって電圧降下がゆるやかになりつつ中心の線状電極40dに接続されることとなり、結果として屈折率分布をより曲線的にすることができる。
【0076】
図12には、実施の形態(5)に係る液晶素子1Eの製造過程の一例を示す。まず、図12(a)に示すように、ガラスの基板30上にITO等の低抵抗膜400(数〜数十Ω)を形成する。なお、この例では基板30と低抵抗膜400との間にSiO膜50を形成している。続いて、図12(b)に示すように、低抵抗膜400のパターンニングを行って、線状電極40aと、微細な複数の低抵抗膜400aとを形成する。
次に、図12(c)に示すように、高抵抗膜24(数十〜数百kΩ)を形成し、図12(d)に示すように、高抵抗膜24のパターンニングを行い、所定の位置に複数の非電極部位を形成する。これにより、抵抗値の異なる複数の領域を得ることができる。すなわち、高抵抗膜の一部に非電極部位が形成された領域が高抵抗ゾーン24aとなり、均一な高抵抗膜が形成された領域が中抵抗ゾーン24bとなり、一部に低抵抗膜が形成された領域が低抵抗ゾーン24cとなる。
【0077】
上記実施の形態(4)(5)において、複数本の線状電極は、液晶を挟んで対向する他方の基板側にも併せて配設することができる。
【0078】
また、上記実施の形態(1)〜(5)において、対向する電極は一対とは限らず、それ以上の電極が液晶を挟みつつ積層していても良い。例えば、図1に示すように、複数の液晶素子1A(図では2つ)を組み合わせて用いることができる。この場合、それぞれの液晶素子1Aについて非電極部位の配置パターンを変えたり、印加電圧を異なるようにすることで、相異なるレンズ効果(屈折率分布)を生じさせ、より複雑な光学ズーム機能を得ることができる。
【0079】
次に、本発明の実施の形態(6)について説明する。図13は、本発明の実施の形態(6)に係る二重セル構造の液晶素子の平面図である。また、図14は図13のC−C断面図であり、図15は図13のD−D断面図を表している。図13〜図15に示すように、二重セル構造の液晶素子1FGは、同一の構成からなる2つの液晶素子1F、1Gを、導通材75及びシール材71を介して厚さ方向に積層させることにより構成されている。そして、液晶素子1F(1Gも同様)は、コモン電極23が形成された基板33と、セグメント電極22が形成された基板32とで液晶10を挟み込むことにより概略構成されている。なお、コモン電極23と液晶10との間、及びセグメント電極22と液晶10との間に一般的に設けられる液晶配向膜、透明絶縁層や、基板32、33上に設けられる反射防止膜等は図示を省略している。また、液晶10はシール材70によって内側に封入されている。
【0080】
この二重セル構造の液晶素子1FGは、上記実施の形態(1)〜(3)と同様に、セグメント電極22上に複数の非電極部位(図示せず)を形成し、その非電極部位の大きさ及び配置間隔を同心円状に変化させている。したがって、図16に示すように、この素子を他のレンズJとともに光軸L上に配置し、コモン電極23とセグメント電極22との間に電圧を印加することにより、非電極部位に起因する屈折率分布を生じさせ、焦点Fを焦点F’(あるいはその逆)へ変化させて光学ズーム機能を発揮することができる。
非電極部位や各電極の構成については上記実施の形態(1)の説明に準ずる。
【0081】
また、特にこの実施の形態(6)では、液晶素子1F、1Gの、電圧の非印加時における液晶10の配向方向を直交させている。これにより、レンズ系を通過する光束の、異なる偏光面P1、P2(P偏光、S偏光に対応する)の波面を同様に変化させ、像の画質をより高めることができる。
【0082】
そして、この実施の形態(6)では、基板32の厚さ方向に穴60A、60B、60Cと、同様に基板33にも穴60D、60E、60Fとが穿たれている。それぞれの穴にはコモン電極23、及びセグメント電極22へ接続するための端子61A、61B、61C、61D、61E、61Fがそれぞれ設けられている。すなわち、端子61A、61Dが液晶素子1Fのセグメント電極22へ、端子61B、61Eがコモン電極23へ、端子61C、61Fが液晶素子1Gのセグメント電極22へそれぞれ接続されている。対向する端子間(例えば、端子61Bと端子61E)は、導通材75を介在させて接続している。なお、各端子は、穴の内周面に沿ってNi−Au等の金属をめっきする等して形成される。
【0083】
上記のように各端子を基板32、33の面上に配置することにより、基板の側方に端子を集約配置する場合に比べて、素子に偏った力が加わることなく、割れ・カケ等の不良が生じにくくなる。したがって、基板32、33をより薄く(例えば0.2mm)することが可能となり、素子を軽量化することができる。そのため、光学ズーム系全体をより小さくすることができる。
【0084】
また、この実施の形態(6)では、基板32、33間に液晶10を注入するための注入口73が、基板32の面上に形成されている。注入口73の形状は円形、楕円形等であり、液晶10を注入した後に封止材74により適宜封止される。
特に、図13の例では、端子61A〜61F、及び液晶の注入口73の全てが、基板32、33の面上に配置され、対向する端子同士が厚さ方向に相互に接続され、上側の液晶素子1Fに設けられた駆動用の各端子に集約されているため、後述するように素子の生産効率を高めることができる。
【0085】
さらに、図13の例では、穴60A〜60F、及び液晶の注入口73を、光束が通過する円形領域(セグメント電極22、及びコモン電極23が形成された領域)以外の、四角形状に形成された基板32(33)上のコーナー部32b付近に形成している。また、シール材70を略円形に設け、光束が通過する円形領域内に液晶10をシールするようにしている。このようにすると、光束が通過しない基板32上の余剰部分を、端子等の位置として有効に利用することができるため、素子をより小型化することができる。また、端子等をコーナー部32bに配置することにより、素子の重量バランスを最適化することができる。その結果、高精度な駆動が可能となり、また、温度変化によって液晶が膨張・収縮した場合に、基板32に対し均等に圧力が加わるため不均一な変形が起こらず、素子の性能を維持することができる。
【0086】
また、図13の例では、セグメント電極22のパターンを、端子61Aに直接接続するように形成しているが、この他にも、例えば、閉じた円形領域からなる各電極パターンを形成した後に、それぞれの電極と各端子とをリード線等で接続しても良い。
【0087】
次に、上述の図13の例に係る二重セル構造の液晶素子1FGの製造方法を図17〜図28に基づき説明する。
【0088】
まず、液晶補正素子1Fにおける基板32の加工工程について順に説明する。図19〜図22は、図14のS方向から見た状態を示している。最初に、図17及び図19に示すように、母材となる基板320に、多数個の液晶素子に対応させた穴60A、60B、60Cと、液晶の注入口73とを所定の位置に形成する(S101)。続いて、母材となる基板320の全面に反射防止膜(AR膜)を形成し(S102)た後、それぞれの穴に端子61A、61B、61Cを設ける(S103)。なお、後述するように端子61A〜61Cは、基板320を裏返しかつ90度回転させた場合に端子同士が重なり合う必要があるため、母材となる基板320は好ましくは正方形であり、また配列する多数個の液晶素子は縦横で同数形成されている。なお、各端子(例えば端子61A)を設ける際には、図20に示すように、穴60A以外の部分にマスク76を形成した上で、端子61Aとなる金属をめっき等により形成した後、マスク76を除去することにより好適に行われる。
【0089】
続いて、図14のU方向から見た側に対し、後述するような検査に用いる配線を形成した後(S104)、所定の位置に電極材を蒸着等によって形成し(S105)、エッチング等によるパターンニングを行ってセグメント電極22を作製する(S106)。この状態を図21に示す。なお、上述の端子を設ける工程と、検査に用いる配線を形成する工程とは前後しても良い。
【0090】
次に、S方向の側に透明絶縁層を必要に応じて積層させ、PVA等の液晶配向膜を形成し、ラビングを行う(S107)。さらに液晶を封入するためのシール材70を、印刷等によりセグメント電極22の外側に設ける(S108)。この状態を図22に示す。
【0091】
一方、対向させる別の基板(基板33側)については、図14のT方向から見た図23に示すように、母材となる基板330に対して上記の基板320と同じ位置に穴60D、61E、60Fを形成し(S201)、AR膜を形成し(S202)た後、端子61D、61E、61Fを設け(S203)、電極材の蒸着等を行い(S204)、パターンニングを行ってコモン電極23を形成する(S205)。また、液晶配向膜を形成してラビングを行い(S206)、対向させる基板320の各端子同士と接続するための導通材を印刷等により設ける(S207)。
なお、場合によっては、注入口73を基板33側に形成したり、あるいはシール材70を基板33側に、導通材を基板32側に印刷することも可能である。
【0092】
そして、上記のような端子等を形成した基板320と基板330とを、対向させて組み合わせる(S301)。この工程は、スペーサを介して接着剤で貼り合わせる等して行われる。
続いて、注入口73からシール材70の内側へ液晶を注入し(S302)、封止材によって封止する。そして、母材となる基板320上に配列した各端子を使用して、素子の動作検査を行う(S303)。このとき、基板320上には、図24に示すように予め配線77を形成している(S104)ため、その配線77を利用して全数検査が一度に行われる。検査の結果不合格であった箇所についてはNGマーキングを行う(S304)。
【0093】
以上の各工程(S101〜S303)を経て、液晶素子1Fが多数個配列した組が得られる。そして、この組に対し、同様の各工程(S101〜S303)を経て製造された別の組(液晶素子1Gが配列している)を積層させる(S501)。このとき、図25に示すように、別の組をZ方向に裏返し、かつX方向に90度回転させた状態にして、液晶素子1Fが配列する組の基板330側と、液晶素子1Gが配列する組の基板330側とを積層させることにより、コモン端子同士、対応するセグメント端子同士が組み合わされ、なおかつ液晶の配向方向が直交した状態が得られることになる。
【0094】
また、組同士を積層させる際には、組の間に予めシール材71及び導通材75を印刷等しておく(S305、S401)。このシール材71及び導通材75は、それぞれ液晶素子1F側に設けても良いし、反対の液晶素子1G側に設けても良い。
【0095】
シール材71は、図26に示すように、光束が通過する円形領域を囲むように閉じた状態で設けることができる。この場合、シール材71の内側に閉じ込められる気体の膨張によって積層状態が損なわれないように、組同士を積層させる作業は真空中で行う必要がある。シール材71が閉じた状態でかつ内側が真空であると、ゴミ等が内部に侵入せず、光透過率を高くできるため好ましい。
【0096】
そして、組同士を積層させた後、母材となる基板320上に配列した各端子を使用して、二重セル構造の液晶素子の動作検査を行う(S502)。このときも、上述の場合と同様に基板320上に形成した配線77を利用して全数検査を一度に行うことができる。検査の結果不合格であった箇所についてはNGマーキングを行う(S503)。
【0097】
最後に、図27に示すように、母材となる基板を、ダイサー等を用いて個々の二重液晶素子1FGに切り分け(S504)、単品の検査工程(S505)を経た後に出荷する(S507)。なお、単品の検査において不合格となった素子は、廃棄又は修理するか、又は再生工程に移される(S506)。
【0098】
なお、組同士を積層させる際、図26で示したシール材71に代わって、図28に示すような、光束が通過する円形領域を囲むように一部開いた状態で設けられるシール材71Aを介在させても良い。この場合は、シール材71Aの内側に接着剤72を設け、この接着剤72により組同士を接着させる。図28の例では、組同士を積層させる作業を大気中で行うことができるため、生産効率が高いという利点がある。
【0099】
以上のような製造方法によれば、各端子や電極の形成、及び液晶の注入工程等が、個々の素子に切り分ける前の母材の状態で全て行われるため、生産効率が非常に高く、コストも大幅に低減することができる。また、生産規模の拡大にも容易に対応可能である。
特に、積層させる2つの液晶素子が、別々に作るのではなく同一の工程で製造され、片方を裏返して90度回転させるだけで良いので、全体の生産効率は大きく向上する。
さらに、液晶を注入・封止した後に行われる検査工程も、母材の状態で一斉に行えるため、産業上極めて有用である。
【0100】
次に、本発明の実施の形態(7)について図29に基づき説明する。図29の例は、上述の二重セル構造の液晶素子1FGに対し、光学ズーム系を構成した際に光束が通過する領域(セグメント電極22が設けられた円形領域)の外側に遮光部32aを形成したことを特徴としている。なお、各端子61A〜61Cの部分は除いている。遮光部32aは、適宜手段により形成することができ、例えば、基板32の表面及び端面に黒色系の塗膜を設ける方法や、液晶素子1Fと液晶素子1Gとを積層させる際のシール材に黒色顔料を混入する方法等を適宜用いることができる。
【0101】
この実施の形態(7)によれば、遮光部32aによって素子外部からの乱反射(特に、基板32の端面から面方向に入射する光)が遮られるため、良好な像を維持することができる。なお、この実施の形態(7)における遮光部32aは、上述の実施の形態(1)〜(5)に係る液晶素子に対して適用することもできる。
また、図29の例では、基板32の四隅を斜めにカットしている。このようにすると、他のレンズの外形状(丸形状)に近くなるため、レンズ系全体をより小さくすることができ好ましい。また、カットした分だけ素子を軽量化できる利点もある。
【産業上の利用可能性】
【0102】
本発明の液晶素子は、所定の屈折率分布を形成することができるため、光学ズーム系に配設した場合にレンズの駆動が不要となり、もしくは最小限の駆動で済むため、従来にない小型・薄型の光学ズーム機能を提供でき、特に携帯電話機等の超小型カメラ用として好適に利用することができる。

Claims (19)

  1. 光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する液晶素子であって、液晶と、前記液晶を挟んで対向する複数の電極とを備え、前記電極の少なくとも一つには電極材の存在しない複数の非電極部位を、半径方向に沿って大きさもしくは配置間隔又はその両方を同心円状に変化させた配置パターンで形成し、前記非電極部位の内側では電圧印加時に液晶が不均一に配向するように構成してなる液晶素子。
  2. 光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する液晶素子であって、液晶と、前記液晶を挟んで対向する複数の電極とを備え、前記電極の少なくとも一つには電極材の存在しない複数の非電極部位を、半径方向に沿って大きさもしくは配置間隔又はその両方を同心円状に変化させた配置パターンで形成し、前記非電極部位の内側では電圧印加時に液晶が不均一に配向するように構成するとともに、相異なる電圧を印加する複数本の線状電極を前記同心円状に変化する配置パターンに沿って所定の間隔で環状に配設してなる液晶素子。
  3. 請求項又は記載の液晶素子において、複数の非電極部位の配置間隔は、電極上の同心円状に分けられた各領域内において不規則であることを特徴とする液晶素子。
  4. 請求項又は記載の液晶素子において、非電極部位の形状が円形又はピット形であることを特徴とする液晶素子。
  5. 光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する液晶素子であって、液晶と、前記液晶を挟んで対向する複数の電極とを備え、前記電極の少なくとも一つは相異なる抵抗値を有する同心円状の複数の領域から構成され、該電極には、相異なる電圧を印加する複数本の線状電極を前記光軸を中心として同心状に所定の間隔で配設し、前記複数本の線状電極に電圧を印加した時に前記線状電極が配設されている前記電極が抵抗膜として作用し、前記複数本の線状電極の間で電圧降下を生じて、前記液晶の配向状態が前記光軸を中心として同心状に変化するように構成してなる液晶素子。
  6. 請求項のいずれか記載の液晶素子において、光学ズーム系を構成した際に光束が通過する領域の外側を遮光することを特徴とする液晶素子。
  7. 厚さ方向に積層した2つの液晶素子からなり、光軸上にレンズとともに配置して光学ズーム系を構成し、電圧を印加することにより屈折率分布を形成して光学ズーム機能を発揮する二重セル構造の液晶素子であって、前記各々の液晶素子は、一方にコモン電極が、他方にセグメント電極が形成された一対の基板と、前記一対の基板に挟まれた液晶とを備え、前記セグメント電極には、電極材の存在しない複数の非電極部位が、半径方向に沿って大きさもしくは配置間隔又はその両方を同心円状に変化させた配置パターンで形成され、前記非電極部位の内側では電圧印加時に液晶が不均一に配向するように構成され、前記一対の基板の各々には厚さ方向に複数の穴が穿たれるとともに前記穴には前記コモン電極およびセグメント電極のいずれかに接続される端子が設けられ、前記一対の基板の一方には液晶を注入するための注入口が形成されてなる二重セル構造の液晶素子。
  8. 請求項記載の二重セル構造の液晶素子において、電圧の非印加時における液晶の配向方向が2つの液晶素子で直交するように構成したことを特徴とする二重セル構造の液晶素子。
  9. 請求項記載の二重セル構造の液晶素子において、基板が四角形状に形成され、前記基板の光束が通過する円形領域に沿って液晶がシールされ、前記円形領域以外のコーナー部付近に、液晶の注入口および端子が設けられることを特徴とする二重セル構造の液晶素子。
  10. 請求項記載の二重セル構造の液晶素子において、基板が四角形状に形成され、前記基板の光束が通過する円形領域に沿って液晶がシールされ、前記円形領域以外のコーナー部付近に、液晶の注入口および端子が設けられることを特徴とする二重セル構造の液晶素子。
  11. 請求項のいずれか記載の二重セル構造の液晶素子において、積層した各々の液晶素子のコモン電極に接続される端子同士、一方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子同士、および他方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子同士が厚さ方向に相互に接続され、二重セル構造の液晶素子の外側に位置する一の基板に設けられた端子にそれぞれ集約されることを特徴とする二重セル構造の液晶素子。
  12. 請求項10記載の二重セル構造の液晶素子において、積層した各々の液晶素子のコモン電極に接続される端子同士、一方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子同士、および他方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子同士が厚さ方向に相互に接続され、二重セル構造の液晶素子の最も外側である一の基板に設けられた端子にそれぞれ集約されることを特徴とする二重セル構造の液晶素子。
  13. 請求項12記載の二重セル構造の液晶素子において、一方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子と、他方の液晶素子のセグメント電極に接続される端子とが、四角形状の基板の対角に位置するコーナー部付近に設けられ、コモン電極に接続される端子と液晶の注入口とが残りのコーナー部付近に設けられることを特徴とする二重セル構造の液晶素子。
  14. 請求項10のいずれか記載の二重セル構造の液晶素子において、光学ズーム系を構成した際に光束が通過する領域の外側を遮光することを特徴とする二重セル構造の液晶素子。
  15. 請求項13記載の二重セル構造の液晶素子の製造方法であって、母材となる基板に対し、多数個の液晶素子に対応する端子および注入口を設ける工程と、セグメント電極を形成する工程と、前記の端子、注入口、およびセグメント電極を形成した基板に対し、対向する位置に端子を設けるとともにコモン電極を形成した別の基板を組み合わせる工程と、組み合わせた後に注入口から液晶を注入する工程と、前記各工程を経て製造される多数個の液晶素子が配列した組に対し、同様の各工程を経て得られる別の組を裏返しかつ90度回転させた上で積層させる工程と、個々の二重セル構造の液晶素子に切り分ける工程と、を有してなる二重セル構造の液晶素子の製造方法。
  16. 請求項13記載の二重セル構造の液晶素子の製造方法であって、母材となる基板に対し、多数個の液晶素子に対応する端子を設ける工程と、セグメント電極を形成する工程と、前記の端子、およびセグメント電極を形成した基板に対し、対向する位置に端子とさらに注入口を設けるとともにコモン電極を形成した別の基板を組み合わせる工程と、組み合わせた後に注入口から液晶を注入する工程と、前記各工程を経て製造される多数個の液晶素子が配列した組に対し、同様の各工程を経て得られる別の組を裏返しかつ90度回転させた上で積層させる工程と、個々の二重セル構造の液晶素子に切り分ける工程と、を有してなる二重セル構造の液晶素子の製造方法。
  17. 請求項15又は16記載の製造方法において、基板の表面には、それぞれの端子に共通して接続される検査用の配線を形成し、多数個の液晶素子が配列した組に対して別の組を積層させる工程の前、もしくは個々の二重セル構造の液晶素子に切り分ける工程の前のいずれか一方又は両方の時点で前記配線を利用して検査を行うことを特徴とする二重セル構造の液晶素子の製造方法。
  18. 請求項15又は16記載の製造方法において、多数個の液晶素子が配列した組に対して別の組を積層させる際に、真空中で、光束が通過する円形領域を囲むように閉じた状態で設けられるシール材を介して積層させることを特徴とする二重セル構造の液晶素子の製造方法。
  19. 請求項15又は16記載の製造方法において、多数個の液晶素子が配列した組に対して別の組を積層させる際に、大気中で、光束が通過する円形領域を囲むように一部開いた状態で設けられるシール材と前記シール材の内側に設けられる接着剤とを介して積層させることを特徴とする二重セル構造の液晶素子の製造方法。
JP2006537576A 2004-09-27 2004-09-27 光学ズーム機能を有する液晶素子、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4532500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/014079 WO2006035482A1 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光学ズーム機能を有する液晶素子、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035482A1 JPWO2006035482A1 (ja) 2008-05-15
JP4532500B2 true JP4532500B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36118634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537576A Expired - Fee Related JP4532500B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光学ズーム機能を有する液晶素子、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4532500B2 (ja)
KR (1) KR101073657B1 (ja)
CN (1) CN100437219C (ja)
WO (1) WO2006035482A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437219C (zh) * 2004-09-27 2008-11-26 碧理科技有限公司 具有光学变焦功能的液晶元件
JP5776135B2 (ja) * 2010-03-01 2015-09-09 秋田県 低電圧駆動液晶レンズ
JP5906366B2 (ja) * 2010-12-27 2016-04-20 秋田県 液晶光学デバイス
KR101951320B1 (ko) 2012-02-07 2019-02-22 삼성전자주식회사 가변 초점 렌즈
CN104062828B (zh) * 2013-03-18 2018-08-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
KR102464368B1 (ko) * 2017-11-07 2022-11-07 삼성전자주식회사 메타 프로젝터 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102610633B1 (ko) * 2021-03-15 2023-12-06 호서대학교 산학협력단 프레넬 렌즈의 배선 구조
WO2023153064A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 調光装置およびパネルユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553089A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Hitachi Ltd 合焦点機構
JPH05100201A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Seiko Epson Corp 可変焦点レンズ
JP2002109776A (ja) * 2000-07-24 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置と光記録再生方法
JP2003315650A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2004101885A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 液晶レンズ並びにその駆動方法及び装置
JP2005292326A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Binit:Kk 液晶素子
WO2006035482A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Binit Corporation 光学ズーム機能を有する液晶素子、及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553089A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Hitachi Ltd 合焦点機構
JPH05100201A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Seiko Epson Corp 可変焦点レンズ
JP2002109776A (ja) * 2000-07-24 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置と光記録再生方法
JP2003315650A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2004101885A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 液晶レンズ並びにその駆動方法及び装置
JP2005292326A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Binit:Kk 液晶素子
WO2006035482A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Binit Corporation 光学ズーム機能を有する液晶素子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101073657B1 (ko) 2011-10-14
KR20070057163A (ko) 2007-06-04
CN101027601A (zh) 2007-08-29
CN100437219C (zh) 2008-11-26
WO2006035482A1 (ja) 2006-04-06
JPWO2006035482A1 (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015234321B2 (en) Multiple cell liquid crystal optical device with coupled electric field control
CN101339266B (zh) 偏振器以及具有偏振器的显示装置
JP5037149B2 (ja) 撮像レンズ装置
US7489381B2 (en) Liquid-crystal optical element, camera using the same, and optical pickup device using the same
JP4532500B2 (ja) 光学ズーム機能を有する液晶素子、及びその製造方法
JP2008216626A (ja) 可変焦点レンズ
US8760604B2 (en) Polarizing element, liquid crystal device, and electronic apparatus
JP5491903B2 (ja) 多層構造液晶光学素子およびその製造方法
JP2010091828A (ja) 液晶光学素子とその製造方法
JP5647887B2 (ja) 多重構造液晶光学素子及びその製造方法
KR100803340B1 (ko) 이중액정수차보정소자 및 그 제조방법
JP2011175104A (ja) 多層構造液晶光学素子および液晶レンズの製造方法
CN101261407B (zh) 具有光学变焦功能的液晶元件及其制造方法
JP2011164427A (ja) 多層構造液晶光学素子およびそれを用いた液晶レンズ
KR100761951B1 (ko) 액정수차보정소자 및 그 제조방법
JP5048117B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP5528298B2 (ja) 液晶光学素子
JP2007206300A (ja) カメラの撮像構造
JP2005292326A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees