JP4529707B2 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4529707B2
JP4529707B2 JP2005020511A JP2005020511A JP4529707B2 JP 4529707 B2 JP4529707 B2 JP 4529707B2 JP 2005020511 A JP2005020511 A JP 2005020511A JP 2005020511 A JP2005020511 A JP 2005020511A JP 4529707 B2 JP4529707 B2 JP 4529707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
alloy
negative electrode
lead
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005020511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210134A (ja
Inventor
一哉 佐々木
哲郎 大越
耕二 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2005020511A priority Critical patent/JP4529707B2/ja
Publication of JP2006210134A publication Critical patent/JP2006210134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529707B2 publication Critical patent/JP4529707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は自動車用バッテリなどの鉛蓄電池の寿命向上に関するものである。
自動車用鉛蓄電池は始動用、電装品の電力供給用として広汎に用いられている。近年、環境保護及び燃費改善の取り組みとして、停車時にはエンジンを止め、発車時に再始動するアイドリングスタートストップ(以下ISSと略す)が実施され始めている。ISSは鉛蓄電池側からすれば頻繁に始動、停止が繰り返されることになり、始動時の大電流放電回数が増え、停車中の電装品の使用と重なり放電負荷が多くなる。車両の充電はオルタネータによるが、これはエンジンの回転を動力源としているために停車中はストップしてしまう。これらISS特有の使用条件により、鉛蓄電池は充電が十分されずに放電過多で使用されることが多くなる。
このような状態で充放電サイクルが繰り返されると、鉛電池内の極板で頻繁に使用される部分とそうでない部分が現れてくる。具体的には電流を取り出す集電タブの部分に近い極板上部と、集電タブから離れた極板下部で活物質の利用率に差が出てくる。このため極板下部では充放電の繰返しで充電不足になり、放電生成物の蓄積(サルフェーション)が起こり反応できなくなってしまう。また、電解液濃度も上部で薄く、下部で濃くなる成層化現象が発生して、さらにサルフェーションを進行させる。
このような現象を解決する手段として、特許文献に記載されているような手法が提案され、充電受け入れ性が改善されている。
特公平6‐44487号公報
しかし、今回ISS車の使用モードを模擬したサイクル寿命試験で検証したところ、特異な現象が発生した。上述したように集電タブは電流の流入路になり、なおかつ厚みが0.7〜1.3mmと薄いため電気抵抗の大きな部分となる。ここで後述の図3のような充放電サイクルを繰り返すと負極板の集電タブで厚みが薄くなる現象が発生する。厚みが薄くなることで断面積が減少して電気抵抗が増大する。この状態で多頻度の始動を繰り返すことで徐々に電池電圧が低下し、最後には始動不能に陥ってしまう。また、集電タブが薄くなることで破断する可能性があり、破断した場合にスパークで電池内部に充満した可燃性ガス(水素)に引火して爆発する危険性がある。
これらの危険性は前述の特許文献1では想定されておらず、新たな対応策が必要となる。この対策のひとつとして負極板の集電タブ部を厚くする方法が考えられる。しかし、現在負極板の主流となっているエキスパンド格子体はPb‐Ca系合金シートから打ち抜き、展開加工されており、集電タブのみを厚くするのは難しい。また、鉛蓄電池も燃費の改善のため軽量化が図られており、質量アップとなる負極板の厚板化は避けるべきである。つまり、ISS特有の使用条件による負極集電タブの厚み減少を抑制し、なおかつ極板の質量増加も抑制することが課題となる。
上記課題を解決するために、第1の発明は、Pb‐Ca系合金からなるエキスパンド格子体を負極板に用いる鉛蓄電池であって、前記負極板の集電タブの部分及び集電タブと接続する枠骨部分それぞれの両面に、Pb‐Sb系合金層が形成される。前記Pb‐Sb系合金層のSb濃度が0.1〜4.0%であることを特徴とする鉛蓄電池である。
第2の発明は、上記第1の発明において、前記Pb‐Sb系合金層の形成部分が、Pb‐Ca系合金シートの表面にPb‐Sb系合金層が圧着されたものであることを特徴とする鉛蓄電池である。
本発明に係る鉛蓄電池では、格子体の集電タブの厚さを従来どおりにして、負極板の集電タブ部のPb‐Ca系合金表面にPb‐Sb系合金層を形成する。なお、前記格子体としては、エキスパンド格子体又は鋳造格子体のいずれも使用できる。
ISS車を模したサイクルパターンで負極板集電タブが薄くなることのメカニズムは明らかでないが、成層化により電解液の濃度が希薄になったためと、放電側で使われるためにPb‐Ca系合金が電気化学的に腐食し、電解液に溶出し易くなったためと考えられる。これに対してPb‐Ca系合金上にPb‐Sb系合金層を設けることで、保護皮膜のような役割を果たし、集電タブの薄肉化を防ぐことが可能になる。
本発明は、Pb‐Ca系合金からなるエキスパンド方式の負極板を用いた鉛蓄電池、特にISS使用される自動車用バッテリに関して有効である。
以下、本発明の実施例を説明する。
(比較例)
合金組成がPb‐0.04%Ca‐0.7%Snからなる幅72mm、厚み0.7mmの帯状シートを作製する。これをエキスパンド加工し格子体を作製する。次に負極未化ペーストを前記格子体に充填し、熟成・乾燥して未化成負極板を作製する。
続いて、合金組成がPb‐0.07%Ca‐0.8%Snからなる鋳造格子体を作製する。次に正極未化ペーストを前記格子体に充填し、熟成・乾燥して未化成正極板を作製する。
次に、袋セパレータに前記未化成負極板を挿入し、未化成負極板8枚と未化成正極板7枚を積層して極板群を作る。これらをキャストオンストラップ法で集電タブ部を溶接し、極板群を電槽内に挿入して、比重1.23(20℃換算)の希硫酸を注液する。一定時間放置後に希硫酸が極板に浸透したら、電流8Aで42時間通電し電槽化成する。化成後、希硫酸の比重を1.28(20℃換算)に調して電解液とし、公称容量38Ahの鉛蓄電池を得る。この鉛蓄電池を比較品とする。
(参考例)
合金組成がPb‐0.04%Ca‐0.7%Snで幅72mm、厚み7mmの帯状シート1を基材とし、その一方の面に、図1に示したように長手方向に引き出しながら、中央部にPb‐Sb系合金シート2(幅25mm、厚み0.3mm)を圧延・圧着ローラ3により長手方向に圧着圧延する。前記帯状のPb‐Sb系合金シート2は、前記帯状のPb‐Ca系合金シート1表面の幅方向中央部に配置されるように調整する。圧延後に帯状のPb‐Ca系合金シート1は幅72mm、厚み0.7mmとなり、Pb‐Sb系合金層厚みがおよそ40μmのPb‐Sb系合金シート2を圧着したPb‐Ca系合金シート4を得る。この帯状シートをエキスパンド加工して格子体を形成する。エキスパンド加工後には前記Pb‐Sb系合金層5の部分は打ち抜かれるため、格子体上における位置は図2のようになる。集電タブ6の部分及び集電タブ6と接続する枠骨部7がPb‐Sb系合金層5によって被覆され、格子メッシュ部8は基材のままのエキスパンド格子体9を得る。このエキスパンド格子体9を用い、他は比較例と同じ手法で作製して参考品の鉛蓄電池とする。
上記比較品、参考品を40℃の水槽中に入れて温度が安定するまで保存する。次に図3に示す充放電パターン(ISS車の使用モードを模擬)を1サイクルと寿命試験を実施する。30000サイクル時点で解体して、負極板の集電タブ部の残存厚さを測定する。Pb‐Sb系合金シート2の組成を変えて試験した結果を表1に示す。比較品では、負極集電板のタブの試験前に対する厚さの割合は11%にまで減少していた。これに対しPb‐Sb系合金層5を設けた参考品は、Sb濃度0.%以上で効果を示し、集電タブ6の薄肉化を防いでいることが分かる。Pb‐Sb系合金層5を片面に配したことにより、集電タブ6部の腐食進行は片面からの進行となり、Pb‐Sb系合金層5を配さなかったものに比べて、腐食の進行を減らすことができるといえる。Sb濃度は3.5%以上では効果の伸びが認められない。さらにSb濃度4.0%以上になると自己放電が見られることから、Sb濃度は0.%〜4.0%とする
Figure 0004529707
(実施例)
Pb‐Ca系合金シート1の両面に圧延・圧着ローラ3でPb‐Sb系合金シート2を圧着させて同様にエキスパンド格子体9を作製した。このエキスパンド格子体9を用いて作製した本発明品を前記比較品と図3に示す充放電パターンで試験し、30000サイクル後の負極集電タブの厚さを比較した結果を表2に示す。この結果より表1に比べて厚さの減少が大幅に改善され、Sb濃度1.0%以上ではほとんど変化が認められなかった。これより、Pb‐Sb系合金層5をPb‐Ca系合金シート1の両面に配設すればより効果が上がることが分かる。ただし、充電時の減液量も増えることからSb濃度は0.1%〜4.0%が望ましい。
Figure 0004529707
なお、上記実施例は本発明の具体化例であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではなく、種々の手法により実現が可能である。
圧延・圧着ローラによるPb‐Sb系合金層の圧着方法を示す図である。 エキスパンド格子上のPb‐Sb系合金層の圧着部分を示す図である。 充放電サイクルパターンを示す図である。
1:Pb‐Ca系合金シート
2:Pb‐Sb系合金シート
3:圧延・圧着ローラ
4:Pb‐Sb系合金シートを圧着したPb‐Ca系合金シート
5:Pb‐Ca系合金シート上のPb‐Sb系合金層
6:集電タブ
7:集電タブと接続する枠骨部
8:格子メッシュ部
9:エキスパンド格子体

Claims (2)

  1. Pb‐Ca系合金からなるエキスパンド格子体を負極板に用いる鉛蓄電池であって、前記負極板の集電タブの部分及び集電タブと接続する枠骨部分それぞれの両面に、Pb‐Sb系合金層が形成され、前記Pb‐Sb系合金層のSb濃度が0.1〜4.0%であることを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 前記Pb‐Sb系合金層の形成部分は、Pb‐Ca系合金シートの表面にPb‐Sb系合金層が圧着されたものであることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池。
JP2005020511A 2005-01-28 2005-01-28 鉛蓄電池 Active JP4529707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020511A JP4529707B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020511A JP4529707B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210134A JP2006210134A (ja) 2006-08-10
JP4529707B2 true JP4529707B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36966736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020511A Active JP4529707B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529707B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102160231B (zh) 2008-09-22 2014-06-18 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池
CN104241658B (zh) * 2014-09-23 2016-05-18 浙江南都电源动力股份有限公司 一种铅酸蓄电池集流体的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239768A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用格子
JP2003234093A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池
JP2003346913A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池の制御方法
JP2006156371A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Gs Yuasa Corporation:Kk 鉛蓄電池用負極集電体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239768A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用格子
JP2003234093A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池
JP2003346913A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池の制御方法
JP2006156371A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Gs Yuasa Corporation:Kk 鉛蓄電池用負極集電体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210134A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522444B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4953600B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5016306B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2014162674A1 (ja) 鉛蓄電池
JP2005302395A (ja) 鉛蓄電池
JP4529707B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2007018812A (ja) 鉛蓄電池用格子体及びその製造方法
JP5228601B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006114417A (ja) 鉛蓄電池
JP7149046B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP2002164080A (ja) 鉛蓄電池
JP7152441B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP4894211B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6921037B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4470381B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4904686B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4364054B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5044888B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP2006079973A (ja) 鉛蓄電池
JP2005294142A (ja) 鉛蓄電池
JP2006066252A (ja) 鉛蓄電池
JP2001291527A (ja) 鉛蓄電池
JP2010020905A (ja) 鉛蓄電池
JP4923399B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006114236A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250