JP4526248B2 - Ito透明導電膜付き基板の製法およびito透明導電膜付き基板 - Google Patents

Ito透明導電膜付き基板の製法およびito透明導電膜付き基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4526248B2
JP4526248B2 JP2003282834A JP2003282834A JP4526248B2 JP 4526248 B2 JP4526248 B2 JP 4526248B2 JP 2003282834 A JP2003282834 A JP 2003282834A JP 2003282834 A JP2003282834 A JP 2003282834A JP 4526248 B2 JP4526248 B2 JP 4526248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transparent conductive
conductive film
ito transparent
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003282834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005050730A (ja
Inventor
敦 高松
正和 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2003282834A priority Critical patent/JP4526248B2/ja
Priority to PCT/JP2004/009963 priority patent/WO2005013290A1/ja
Publication of JP2005050730A publication Critical patent/JP2005050730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526248B2 publication Critical patent/JP4526248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、フラットパネルディスプレイ、電子デバイス、太陽電池、光学素子などに用いられるITO系透明導電膜に関し、特に、有機高分子フィルムなどの有機高分子でなる基板上に形成されるITO透明導電膜に関する。
透明導電膜は、フラットパネルディスプレイや太陽電池において、“光を通し、かつ電気を流す”稀有な特徴から、欠かすことができない重要な部材となっている。特に酸化インジウムにスズを数wt%含むITOは、透明導電膜で最も有名なものである。
ITO透明導電膜をこれらのデバイス分野で用いるときには、真空成膜法で形成することが多い。ITOを真空法で成膜する方法としては、イオンプレーティング法、蒸着法などもあるが、スパッタ法が最も一般的な手法である(特許文献1、非特許文献1)。
このスパッタ法でITO透明導電膜の抵抗値を2×10−4Ω・cm以下に下げるには、ITOの結晶を十分に成長させる必要があり、そのため通常は基板温度を300℃以上に加熱して膜付けする。また、基板の温度を上げたくない場合には、2層のITO透明導電膜の中間にAgなどの高い導電性の金属を挟み込む手法がある(特許文献2)。
また、プラズマガンを使用するイオンプレーティング法では、成膜粒子のエネルギーが高いことから、基板の加熱温度が200℃程度の比較的低い温度でも、抵抗値が低いITO透明導電膜が得られる事が知られている(特許文献1,3)。
特開平9−25575号公報 特開平9−171188号公報 特開2000−17430号公報 日本学術振興会 透明酸化物光・電子材料第166委員会編、"透明導電膜の技術"、オーム社(1999)p171
ディスプレイや電子デバイスの分野では、素子の軽量化、薄膜化、フレキシブル化のために、基板を従来のガラスなどの無機物の基板から、各種高分子などの有機物の基板に置き換える試みがある。また、今日では素子の構造が複雑になり、無機物の基板上に有機物の素子を形成することもある。この様に、基板が有機高分子の場合や無機物の表面や内部に有機物を含ませた基板では、ガラスなどの無機材料を用いる基板に比べ、耐熱性が低く、融点に近い温度に基板を加熱すると、基板の形状が変化し、また、弾性率、屈折率、拡散係数、誘電率などの機械的特性や電気的特性が大きく変わるという問題が生じる。
そのため、有機高分子を基板として用いる場合には、250℃以下の温度で行うスパッタリング法による成膜では、ITO透明導電膜の抵抗を下げることが困難であった。
一方、2層のITO透明導電膜の中間にAgなどの金属を挟み込む手法では、基板の加熱を行わずに抵抗の低い導電膜が得られるが、工程が複雑で高コストであり、さらに、金属の吸収によって透過率が低い、また、パターニングして素子として用いるときには、3段階のエッチングが必要となり、エッジの形状制御が難しいといった問題がある。
また、プラズマガンを使用するイオンプレーティング法も、比較的低い基板温度でも低い抵抗の膜が得られることが知られているが、成膜する粒子のエネルギーが高いがために形成された膜に圧縮応力が入りやすく、剛性が乏しい有機高分子基板を用いた場合には基板が大きく反るという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ITO透明導電膜の比抵抗が1.2×10―4〜3.0×10―4Ω・cmの導電性に優れた有機高分子を基板とするITO透明導電膜付き基板を得るものである。
本発明のITO透明導電膜付き基板の製法は、有機高分子を有する基板上にITO透明導電膜が成膜されてなるITO透明導電膜付き基板の製法において、 ITO透明導電膜は酸化インジウムにスズを酸化物換算で5〜10wt%添加したものあり、該ITO透明導電膜の比抵抗が1.2×10―4〜3.0×10―4Ω・cmの範囲にあり、プラズマガンを用いるイオンプレーティング法で該ITO透明導電膜が成膜され、有機高分子のガラス転移点Tgが、250℃以下であり、
(1)基板を形成する有機高分子の融点Tmが明確な場合は、ITO透明導電膜を成膜するときの基板の温度を、該有機高分子のガラス転移点Tgに対して、Tg〜(Tg+(Tm−Tg)/2)の温度範囲とし、
(2)基板を形成する有機高分子の融点Tmが不明確な場合は、ITO透明導電膜を成膜するときの基板の温度を、該有機高分子のガラス転移点Tgに対して、Tg〜250℃の温度範囲にする、
ことを特徴とするITO透明導電膜付き基板の製法である
また、有機高分子がポリエチレンテレフタレートであり、基板温度が75〜162℃の範囲とすることを特徴とする請求項1に記載のITO透明導電膜付き基板の製法である
また、本発明のITO透明導電膜付き基板は、有機高分子を有する基板上にITO透明導電膜が成膜されてなるITO透明導電膜付き基板において、表面粗さが2nm以下であることを特徴とする前記ITO透明導電膜付き基板の製法によるITO透明導電膜付き基板である。

図1に示すように、本発明のITO透明導電膜付き基板は、基板2の表面にITO透明導電膜1が成膜されてなるものである。
本発明のITO透明導電膜を成膜する基板2は、全体が有機高分子でなるものや、あるいは、無機材料をベースにその一部が有機高分子で構成されているものである。
有機高分子は、特に制限されるものではないが、高分子プラスチック樹脂であれば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルフォン、ナイロン、ポリアリレート、シクロオレフィンポリマー、およびこれらの延伸フィルム、板材、膜が使用できる。
また、有機高分子のガラス転移点Tgが250℃以下であって、250℃以上に加熱すると、溶解したり大幅に変形するといった不具合が生じるようなものが好適に使用できる。このような温度特性を有する有機高分子を用いると、ITO透明導電膜の成膜時に発生する、ITO透明導電膜の応力と、基板のわずかな変形とが、よくバランスして、ITO透明導電膜の比抵抗が3.0×10―4Ω・cm以下となる、低抵抗のITO透明導電膜を成膜せしめることができる。
基板2を構成する有機高分子の表面を、コロナ放電処理、アンカーコーティング処理、平滑化処理したものでもよい。
また、本発明で用いる基板は、異種あるいは同種の有機高分子を合体化もしくは積層化したものも用いることができる。
さらに、有機高分子の表面に、SiO、SiOx、SiON、SiN、SiOCN、SiAlONなどの無機膜、ガスバリア膜を成膜したもの、ガラスやセラミックスや金属の上に耐熱性がない各種有機物を塗布したもの、有機ELなどの電子デバイス関連素子を成膜したものを、基板2として用いることができる。
基板2に成膜されるITO透明導電膜は、酸化インジウムにスズを酸化物換算で5〜10wt%添加したもである。
スズの添加量が酸化物換算で5wt%未満の場合は、ITO透明導電膜中のキャリヤ濃度が低くなり、10wt%を越える場合は、キャリヤの移動度が小さくなるため、どちらの場合も導電性が低下するので、スズの添加量は酸化物換算で、5〜10wt%とすることが好ましい。
ITO透明導電膜は、プラズマガンを使用するイオンプレーティング法、より好ましくは圧力勾配型ホロカソードプラズマガンを用いたアークプラズマ蒸着法を用いて成膜する。該アークプラズマ蒸着法は、真空チャンバー内に向けてプラズマビームを生成する圧力勾配型プラズマガンと、プラズマビームの横断面を収縮させる磁石及び環状収束コイルを備え、プラズマビームにより真空チャンバー内に配置した基板上に薄膜を形成する成膜法であり、例えば、図2に概略を示す成膜装置を用いる。
図2に示す成膜装置は、真空チャンバー3と、真空チャンバー3の側壁に取り付けられた圧力勾配型プラズマガン4と、真空チャンバー3内の底部に配置したルツボ5と、真空チャンバー3内の上部に配置した基板支持ホルダー6によって構成されている。
ルツボ5は、カーボン製のものを使用することが望ましい。
圧力勾配型プラズマガン4には、圧力勾配型ホロカソードプラズマガンを用いることが望ましい。圧力勾配型プラズマガン4は、Ta製のパイプ7とLaB製の円盤8とで構成された複合陰極であり、Ta製のパイプ7の内部にArガス18を導入した際に加熱されたTa、LaBから熱電子が放出され、プラズマビーム9を形成する。圧力勾配型プラズマガン4の内部は、真空チャンバー3より常に圧力が高く保たれており、高温に曝されたTaやLaBが酸素などの反応性ガスによって劣化することを防ぐ構造になっている。
基板支持ホルダー6は、モーターにより回転する機構になっている。また、基板支持ホルダー6の上部には、基板加熱用ヒーター10と温度計11が配置されている。基板加熱用ヒーター10は、成膜する基板2を所定温度に保持するために設けられるもので、温度計11の測定値をもとに基板加熱ヒーター10の出力を制御している。また、真空チャンバー3の側壁にはガス供給ノズル12が配置されており、このガス供給ノズル12には、マスフローコントローラを介して酸素ガス13が必要に応じて供給される。また、真空チャンバー3はコンダクタンスバルブ14を介して真空排気装置15に接続されており、真空チャンバー3に取り付けられた真空計16の測定値をもとに、コンダクタンスバルブ14の開度を調整して真空チャンバー3内が所定の圧力(真空度)に維持されるようになっている。
図2に示す成膜装置を用いて、次の手順で本発明に関わるITO透明導電膜1を成膜する。
カーボンで製造されたルツボ5に、粒状のITO原料17を充填し、このルツボ5を真空チャンバー3の底部にセットする。ITO蒸発原料17は、ルツボに入れるため粒状であることが好ましいが、その形状を特に限定するものではない。
ITO透明導電膜を成膜する基板2は基板支持ホルダー6に取り付け、真空チャンバー3内を約2×10−4Paに排気する。この際、基板2を所定の温度に加熱して、表面に吸着したガスや内部から放出されるガスを除去する。排気後、マスフローコントローラーを用いて流量を制御(10〜40sccm)した放電用Arガス18を、圧力勾配型プラズマガン4を通して真空チャンバー3内に供給する。
次に、酸素ガス13をガス供給ノズル12から真空チャンバー3内に所定量供給するとともに、真空排気装置15と真空チャンバー3との間に配置されたコンダクタンスバルブ14の開口の程度を調整して、真空チャンバー3内を約0.1Paの圧力に調整する。酸素ガスの流量は、成膜速度、圧力勾配型プラズマガン4の出力、真空度、基板の温度、および放電圧力によって最適値を選ぶ。
次に、圧力勾配型プラズマガン4を作動させ、プラズマビーム9をルツボ5内のITO蒸発原料17に収束させ、原料が蒸発する温度に蒸発原料17を加熱する。プラズマビーム9をルツボ5中の蒸発原料17に集束させるために、集束コイル19や磁石20などを使用する。
プラズマビーム9によって加熱・蒸発したITO原料17と導入された酸素ガス13は、プラズマ雰囲気21によってイオン化される。イオン化したこれらの物質は、雰囲気中のプラズマのもつプラズマポテンシャルと、基板2のもつフローティングポテンシャルとの電位差によって基板2に向かって加速され、粒子は約20eVという大きなエネルギーをもって基板2の下表面に到達・堆積し、低抵抗で緻密な本発明のITO透明導電膜1が成膜される。
ITO透明導電膜を成膜する基板2の温度が50℃以下の場合には、ITO透明導電膜の抵抗値が大きく、また、基板の反りが大きくなって、デバイスとして用いることが困難である。
基板2の温度を100℃程度に加熱するとITO透明導電膜の抵抗値は下がって導電性がよくなるので、基板2の成膜時の温度は100℃以上とすることが好ましい。
さらに、基板2の温度を有機高分子のガラス転移点Tg以上にしてITO透明導電膜を成膜すると、基板2の極めてわずかな塑性変形によって、ITO透明導電膜の圧縮応力が緩和され、導電性の大変優れたITO透明導電膜を成膜することができ、さらに、基板の反りも無くなるので、基板2の温度はガラス転移点Tg以上の温度にして、ITO透明導電膜を成膜することが好ましい
基板の温度を有機高分子の融点に近い温度に加熱してITO透明導電膜を成膜すると、基板2は原形をとどめなくなり、さらに、基板2から分解ガスが発生するなどし、導電性が著しく低下するので、基板2の温度は、有機高分子の融点Tmに対して、Tg+(Tm−Tg)/2以下の温度にすることが好ましい。
明確な融点を有しない有機高分子を基板2に用いる場合でも、基板2の温度は、Tg以上、かつ250℃以下とすることが好ましい。
250℃以下とするのは、明確に融点を有さない有機高分子でも、250℃を超えた温度に加熱すると有機高分子の変形が起きやすく、基板2が溶解したり大幅に変形するといった不具合が生じるためである。
ITO透明導電膜の膜厚は、厚膜化による膜応力の増加や生産コスト、光の透過率を考慮すると300nm以下とすることが好ましく、より好ましくは200nm以下とする。
本発明のプラズマガンを用いるイオンプレーティング法で有機高分子でなる基板に成膜される、本発明のITO膜は、中心線平均粗さを2nm以下にすることができ、スパッタリング法で得られるITO膜の中心線平均粗さは約5nmに比較し、平滑性の良好な膜が得られる。従って、本発明のITO透明導電膜は、表面を研磨加工して平滑にする必要もなく、有機ELディスプレイなどの平滑性を要求されるデバイスに好適に用いることができる。
以下に本発明の実施例を述べるが、本発明は、以下の実施例に限定するものではない。
実施例1
本発明の透明導電膜を、図2に示す成膜装置を用い、次に示す手順で基板に成膜した。
蒸発原料17には、高純度化学製のITO粉粒体(Snの含有量は酸化物換算で5wt%)を使用した。これを、カーボン製のルツボ5に充填し、真空チャンバー3の所定の位置に設置した。
20cm角に切り出したPETフィルム(厚さ100μm;東洋紡製ポリエステルフィルムE5100)を洗浄し、静電気を除去した後に基板2に用いた。このPETフィルムを同じ大きさのガラス基板に真空用テープで貼り付け、これを真空チャンバー3内の基板支持ホルダー6に設置した。
この後、真空チャンバー3内の圧力が2.0×10−4Paに達するまで、約2時間、真空排気装置15で排気した。PETフィルムのガラス転移温度は約75℃、融点は250℃であり、この排気操作中にPETフィルム2をガラス転移点よりわずかに高い100℃に加熱した。
圧力勾配型プラズマガン4に20sccmのアルゴンガスを流し、さらに、酸素ガスを20sccm流した。次に圧力勾配型プラズマガン4の出力が5kWになるまで徐々に電力を印加し、圧力勾配型プラズマガン4からプラズマビームを発生させて原料に照射し、原料を加熱して蒸発させた。なお、圧力勾配型プラズマガン4には、圧力勾配型ホロカソードプラズマガンを用いた。
このとき、また、真空チャンバー3内の圧力が0.1Paとなるように真空排気装置の排気能力を制御した。
放電、圧力、原料の蒸発が安定した後、シャッターを80秒間開け、PETフィルム上に膜を成膜した。
得られた膜の厚さは190nmであり、2nm/sという著しく早い成膜速度で成膜できた。このITO透明導電膜のシート抵抗値は7.5Ω/□で、比抵抗が1.4×10−4Ω・cmという著しく低い抵抗値であった。
碁盤目ピール試験でこのITO透明導電膜つきフィルムの密着性を調べたところ、まったくITO透明導電膜の剥離はなく、密着性は良好であった。
また、このITO透明導電膜にはほとんど応力は入っておらず、ITO透明導電膜によるPETフィルムの湾曲は見られなかった。また、膜は透明であった。この膜の中心線平均粗さRaは1nmと、平滑であった。
比較例1
実施例1で使用した装置で、基板温度をガラス転移点より低い50℃として、実施例1と同じ条件で原料を蒸発させ、同じ時間成膜した。得られた膜の厚さは200nmであったが、シート抵抗値は11.5Ω/□で、比抵抗は2.3×10−4Ω・cmと実施例1に比べて高い値を示した。ITO透明導電膜には圧縮応力が作用しており、得られた基板は膜面側を凸に大きく湾曲していた。さらに膜には可視光域に光の吸収があり、透過率は70%と小さかった。
比較例2
実施例1で使用した装置で、基板温度をTg+(Tm−Tg)/2(約162℃)より高い180℃として、実施例1と同じ条件で原料を蒸発させ、同じ時間成膜した。得られたITO透明導電膜つきPET基板では、ITO透明導電膜の全面にクラックが生じてITO透明導電膜が破断し、シート抵抗は無限大となって測定できなかった。この破断したITO透明導電膜つき基板の外観は白濁していた。
比較例3
実施例1で使用した装置で、基板にソーダーライムガラスを用いた以外、実施例1と同じ条件で原料を蒸発させ、同じ時間成膜した。得られた膜の厚さはPETフィルム上と同じ190nmであったが、シート抵抗値は9.0Ω/□で、比抵抗が1.7×10−4Ω・cmと、基板2にPETフィルムを用いた実施例1に比べて高い抵抗値を示した。
有機高分子などの基板に成膜したITO透明導電膜の構成を示す断面の概略図である。 プラズマガンを用いたイオンプレーティング法(圧力勾配型プラズマガンを使用する活性化反応蒸着法)の装置概略図である。
符号の説明
1 ITO透明導電膜
2 基板
3 真空チャンバー
4 圧力勾配型プラズマガン
5 ルツボ
6 基板支持ホルダー
7 Ta製のパイプ
8 LaB6製の円盤
9 プラズマビーム
10 基板加熱用ヒーター
11 温度計
12 酸素ガス導入ノズル
13 酸素ガス
14 コンダクタンスバルブ
15 真空排気装置
16 真空計
17 ITO蒸発原料
18 放電用アルゴンガス
19 収束コイル
20 磁石
21 プラズマ雰囲気

Claims (3)

  1. 有機高分子を有する基板上にITO透明導電膜が成膜されてなるITO透明導電膜付き基板の製法において、 ITO透明導電膜は酸化インジウムにスズを酸化物換算で5〜10wt%添加したものあり、該ITO透明導電膜の比抵抗が1.2×10―4〜3.0×10―4Ω・cmの範囲にあり、プラズマガンを用いるイオンプレーティング法で該ITO透明導電膜が成膜され、有機高分子のガラス転移点Tgが、250℃以下であり、
    (1)基板を形成する有機高分子の融点Tmが明確な場合は、ITO透明導電膜を成膜するときの基板の温度を、該有機高分子のガラス転移点Tgに対して、Tg〜(Tg+(Tm−Tg)/2)の温度範囲とし、
    (2)基板を形成する有機高分子の融点Tmが不明確な場合は、ITO透明導電膜を成膜するときの基板の温度を、該有機高分子のガラス転移点Tgに対して、Tg〜250℃の温度範囲にする、
    ことを特徴とするITO透明導電膜付き基板の製法
  2. 有機高分子が、ポリエチレンテレフタレートであり、基板温度が75〜162℃の範囲とすることを特徴とする請求項1に記載のITO透明導電膜付き基板の製法
  3. 有機高分子を有する基板上にITO透明導電膜が成膜されてなるITO透明導電膜付き基板において、ITO透明導電膜の表面粗さが、2nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のITO透明導電膜付き基板の製法によるITO透明導電膜付き基板。
JP2003282834A 2003-07-30 2003-07-30 Ito透明導電膜付き基板の製法およびito透明導電膜付き基板 Expired - Fee Related JP4526248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282834A JP4526248B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 Ito透明導電膜付き基板の製法およびito透明導電膜付き基板
PCT/JP2004/009963 WO2005013290A1 (ja) 2003-07-30 2004-07-13 Ito透明導電膜付き基板およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282834A JP4526248B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 Ito透明導電膜付き基板の製法およびito透明導電膜付き基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005050730A JP2005050730A (ja) 2005-02-24
JP4526248B2 true JP4526248B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34113786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282834A Expired - Fee Related JP4526248B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 Ito透明導電膜付き基板の製法およびito透明導電膜付き基板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4526248B2 (ja)
WO (1) WO2005013290A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925575A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Chugai Ro Co Ltd Ito膜の成膜方法
JP2000265259A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925575A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Chugai Ro Co Ltd Ito膜の成膜方法
JP2000265259A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005013290A1 (ja) 2005-02-10
JP2005050730A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1944386B1 (en) Transparent conductive film and method for producing the same
EP1163543B1 (en) Adhesion layer for metal oxide uv filters
WO2000051139A1 (fr) Stratifie conducteur transparent, son procede de fabrication, et dispositif d'affichage comprenant ce stratifie conducteur transparent
KR100736664B1 (ko) Ito 투명 전도성 필름을 포함하는 기판 및 그 제조 방법
JP2010241638A (ja) 金属ナノ粒子層を挟んだ薄膜積層体
KR100336621B1 (ko) 고분자 기판 위의 인듐산화물 또는 인듐주석산화물 박막증착 방법
JPWO2004065656A1 (ja) Ito薄膜、その成膜方法、透明導電性フィルム及びタッチパネル
CN115298762A (zh) 透明导电性薄膜
JP2004148673A (ja) 透明ガスバリア膜、透明ガスバリア膜付き基体およびその製造方法
JPH0315536B2 (ja)
JP4526248B2 (ja) Ito透明導電膜付き基板の製法およびito透明導電膜付き基板
JPH09226046A (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法
JP2006147235A (ja) Ito透明導電膜付きフィルム
JP4656926B2 (ja) Ito透明導電膜の成膜方法およびito透明導電膜付き基板
JP2009143759A (ja) イオンプレーティング用蒸発源材料の原料粉末、イオンプレーティング用蒸発源材料及びその製造方法、ガスバリア性シート及びその製造方法
JP5506275B2 (ja) 熱線遮蔽フィルム
CN113213774B (zh) 石墨烯玻璃及其制备方法
JP3311172B2 (ja) 反射体
JP4520107B2 (ja) 透光性薄膜およびその製造方法
Wen et al. Improved electrical and optical properties of ultra-thin tin doped indium oxide (ITO) thin films by a 3-dimensionally confined magnetron sputtering source
JPS6224505A (ja) 光透過性導電膜の形成方法
CN112941479B (zh) 一种二氧化锡/银/二氧化锡透明导电膜调整银层厚度的方法及应用
JP4693401B2 (ja) Ito透明導電膜の成膜方法およびito透明導電膜付きカラーフィルター基板
EP1367653A1 (en) Method for preparing transparent and conducting sheets on polymers
JP5206111B2 (ja) イオンプレーティング用蒸発源材料の原料粉末、イオンプレーティング用蒸発源材料及びその製造方法、ガスバリア性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees