JP4524845B2 - アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物 - Google Patents

アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4524845B2
JP4524845B2 JP2000094255A JP2000094255A JP4524845B2 JP 4524845 B2 JP4524845 B2 JP 4524845B2 JP 2000094255 A JP2000094255 A JP 2000094255A JP 2000094255 A JP2000094255 A JP 2000094255A JP 4524845 B2 JP4524845 B2 JP 4524845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
formula
producing
allyl alcohol
alcohol derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278860A (ja
Inventor
國郎 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2000094255A priority Critical patent/JP4524845B2/ja
Publication of JP2001278860A publication Critical patent/JP2001278860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524845B2 publication Critical patent/JP4524845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、およびその中間体である光学活性化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光学活性な天然物や生理活性物質の合成において、分子内にアリルアルコール残基を有する光学活性化合物は、極めて広く、且つ有用な用途があり注目を集めている。その中でも、ピペリジン等の含窒素化合物中にアリルアルコール構造を合わせ持つ化合物は、アルカロイド類の合成において重要なビルディングブロックとなる可能性を有している。
【0003】
例えば、Ziegierらは3−ピリジンカルボン酸のアミドから、8工程でN−ベンジルオキシカルボニル−5−エチル−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを合成している(J.Am.Chem.Soc.,1971,93,5930)。また、Hanaokaらはピリジンから10工程で、N−保護−3−ヒドロキシテトラヒドロピリジンを得た(Chem.Pharm.Bull.,1982,30,3617)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの合成方法はいずれも多くの反応工程を必要とし、容易な合成方法とは言い難い。さらに、上記の例はラセミ体の合成であり、光学活性な形でこれらの化合物を簡便に製造する方法はこれまで知られていない。
【0005】
以上の記述から明らかなように、本発明の解決しようとする課題は、アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の、より簡便な製造方法を提供することであり、さらに新規な光学活性化合物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の異性体である、光学活性1−アシルアミノ−4−ヒドロキシ−1−ブテン誘導体を出発原料として、該出発原料の異性化反応によりアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体を、簡便かつ効率的に製造する方法を見出した。さらに、この製造方法で得られる中間体は、新規な光学活性化合物であり、目的物と同様に、キラルビルディングブロックとして有用であることも見出し、本発明を完成した。
【0007】
本発明は、以下の(1)〜(8)の構成からなる。
(1)下記の反応スキーム(I)
【化8】
Figure 0004524845
(ここで、Rは炭素数1〜6の1価有機基であり、Halは塩素、または臭素原子を示す。Xは炭素数1〜10の1価有機基である。Yは水素原子、または炭素数1〜20の1価有機基、Zはハロゲン原子、ホルミル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、または炭素数1〜20の1価有機基を示す。また、Y−Zは連結して環状化合物を形成しても良いが、その場合は炭素数1〜20の2価有機基である。)で表され、式(1)で示される1−アシルアミノ−4−ヒドロキシ−1−ブテン誘導体を出発物質とし、工程(a1)、(a2)、および(a3)を順次経ることを特徴とする、式(4)で示されるアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
【0008】
(2)下記の反応スキーム(II)
【化9】
Figure 0004524845
(ここで、Rは炭素数1〜6の1価有機基であり、Halは塩素、または臭素原子を示す。Xは炭素数1〜10の1価有機基である。)で表され、工程(a1)、(a2)、および(a3)を順次行い、N−保護−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(8)を製造することを特徴とするアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
【0009】
(3)工程(a1)が、式(1)もしくは式(5)で示される化合物を、N−ハロゲノスクシンイミドとアルコールで処理し、式(2)もしくは式(6)で示される光学活性化合物を生成する反応であり、工程(a2)が、式(2)もしくは式(6)で示される光学活性化合物を塩基処理し、式(3)もしくは式(7)で示される光学活性化合物を生成する反応であり、工程(a3)が、式(3)もしくは式(7)で示される光学活性化合物を三フッ化ホウ素エーテル錯体とシアノ水素化ホウ素ナトリウムで処理して、式(4)もしくは式(8)で示される光学活性化合物を生成する反応である前記第1項または第2項記載のアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
【0010】
(4)下記式(9)
【化10】
Figure 0004524845
(式中のRは炭素数1〜6の1価有機基であり、Halは塩素、または臭素原子を示す。Xは炭素数1〜10の1価有機基である。Yは水素原子、または炭素数1〜20の1価有機基、Zはハロゲン原子、ホルミル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、または炭素数1〜20の1価有機基を示す。また、Y−Zは連結して環状化合物を形成しても良いが、その場合は炭素数1〜20の2価有機基である。)で示される光学活性化合物。
【0011】
(5)下記式(10)
【化11】
Figure 0004524845
(式中のRは炭素数1〜6の1価有機基であり、Halは塩素、または臭素原子を示す。Xは炭素数1〜10の1価有機基である。Yは水素原子、または炭素数1〜20の1価有機基、Zはハロゲン原子、ホルミル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、または炭素数1〜20の1価有機基を示す。また、Y−Zは連結して環状化合物を形成しても良いが、その場合は炭素数1〜20の2価有機基である。)で示される光学活性化合物。
【0012】
(6)下記式(11)
【化12】
Figure 0004524845
(式中のRは炭素数1〜6の1価有機基であり、Halは塩素、または臭素原子を示す。Xは炭素数1〜10の1価有機基である。Yは水素原子、または炭素数1〜20の1価有機基、Zはハロゲン原子、ホルミル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、または炭素数1〜20の1価有機基を示す。また、Y−Zは連結して環状化合物を形成しても良いが、その場合は炭素数1〜20の2価有機基である。)で示される光学活性化合物。
【0013】
(7)下記式(12)
【化13】
Figure 0004524845
(式中のRは炭素数1〜6の1価有機基であり、Halは塩素、または臭素原子を示す。Xは炭素数1〜10の1価有機基である。)で示される光学活性化合物。
【0014】
(8)下記式(13)
【化14】
Figure 0004524845
(式中のRは炭素数1〜6の1価有機基であり、Xは炭素数1〜10の1価有機基である。)で示される光学活性化合物。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法において、出発物質である式(1)で示される化合物は、通常の有機合成化学的手法で合成することができる。その中でも、YとZが結合した環状構造を有する光学活性N−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジンは、本発明者らの報告(Synlett 1996,163、および、Chem.Commun.1996,1433、そして、Synlett 1997,221.)記載の方法で容易に合成できる。
【0016】
すなわち、まず、クロロギ酸ベンジル存在下、ピリジンを水素化ホウ素ナトリウムで還元し、N−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジンをラセミ体で得る。次に、このラセミ体を加水分解酵素存在下、カルボン酸エステルまたはカルボン酸で処理し、エステル交換もしくはエステル化させ、光学活性なエステルとアルコールに分割する。最後に、エステルをアルカリで分解して、光学活性N−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジンの両鏡像体を得ることができる。
【0017】
スキーム(I)、スキーム(II)、式(9)、式(10)、式(12)、および式(13)において、Rは炭素数1〜6の1価有機基であれば特に限定されないが、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、sec−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、c−ヘキシル基を挙げることができる。この中でも好ましくは、1級水酸基を形成するメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル基であり、さらに好ましくはメチル、エチル基である。
【0018】
スキーム(I)、スキーム(II)、式(9)、式(10)、式(11)、式(12)、および式(13)において、Xは炭素数1〜10の1価有機基であれば特に限定されないが、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、sec−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、c−ヘキシル、フェニル、ベンジル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、イソボルニル、2−フェニルイソプロピル基を挙げることができる。この中で好ましくは、通常のアミノ保護基を形成するメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、イソボルニル、2−フェニルイソプロピル基であり、さらに好ましくはベンジル基である。
【0019】
スキーム(I)、式(9)、式(10)、および式(11)において、Yは水素原子、または炭素数1〜20の1価有機基であり、Zはハロゲン原子、ホルミル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、または炭素数1〜20の1価有機基であれば特に限定されないが、炭素数1〜20の1価有機基の具体例としては、それぞれ独立してメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、sec−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、c−ヘキシル、ノルボルニル、アダマンチル基等のアルキル基、フェニル、ベンジル、ナフチル、インデン、フルオレニル、アントラニル基等の芳香族炭化水素残基、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジル基等の複素環残基を挙げることができる。
【0020】
スキーム(I)、式(9)、式(10)、および式(11)において、Y−Zは連結して環状化合物を形成することもできる。環構造中の(−Y−Z−)部分は、炭素数1〜20の2価有機基であれば特に限定されないが、具体的には以下の構造を挙げることができる。
【0021】
【化15】
Figure 0004524845
【0022】
その中で、好ましくは以下の構造である。
【化16】
Figure 0004524845
【0023】
本発明のアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法において、塩基処理工程(a2)で用いられる塩基は、脱ハロゲン化水素反応に使用できる化合物であれば特に限定されない。具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)等の有機塩基が挙げられる。この中で好ましくは、有機塩基性化合物であり、さらに好ましくはDBUである。
【0024】
本発明のアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法を、光学活性ヒドロキシテトラヒドロピリジン誘導体の異性化を例として、具体的に下記の反応スキームにより説明する。
【0025】
【化17】
Figure 0004524845
(ここで、Cbzはベンジルオキシカルボニル基、NBSはN−ブロモスクシンイミド、Etはエチル基を示す。DBUは前述のとおり。)
【0026】
前述の方法で得られた式(1)で示される、(R)−N−Cbz−3−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジンを出発物質とする。これをメタノール中NBSで処理し、位置選択的に式(2)で示されるブロモアセタール体とする。続いて、トルエン中DBUで処理し、脱臭化水素反応(β脱離)により二重結合を形成させ、式(3)で示されるアリルアセタール体とする。この化合物をテトラヒドロフラン(THF)中、三フッ化ホウ素エーテル錯体で処理し、生成したイミニウム塩のC=N結合を、シアノ水素化ホウ素ナトリウムで還元することにより、光学純度を保持したままで、式(4)の(S)−N−Cbz−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンが得られる。
【0027】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
【0028】
実施例
1) 式(2)(:R=メチル基、Hal=臭素原子、X=ベンジル基、−YZ−=メチレン基)で示される光学活性化合物の製造
(R)−N−Cbz−3−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン(1)7.7g(33.0mmol)をメタノール170mlに溶かし、0℃で攪拌した。ここにNBS6.5g(36.4mmol)を加え、さらに同温度で1時間攪拌した。反応液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧濃縮して得られた残査をシリカゲルカラム(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、無色油状の化合物(2)を10.2g得た(収率90%)。
得られた化合物の物性値を以下に示す。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.35(5H,s),5.87−4.96(4H,m),4.54−3.82(3H,m),2.95−1.88(3H,m)
【0029】
2) 式(4)で示される光学活性化合物の製造
前記式(2)で示される化合物の製造において得られた化合物(2)を2.9g(8.43mmol)とり、トルエン17mlに溶解した。ここにDBU2.5ml(16.9mmol)を加えて12時間加熱還流した。反応終了後室温に戻し、ジエチルエーテル200mlで希釈した。反応液を純水、アルカリ水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を除き、ろ液を濃縮して式(3)で示される化合物の1種であるアリルアセタール体(以下「化合物3」と記述する。)を得た。この化合物はこれ以上精製せず次の反応に用いた。
続いて、化合物(3)をTHF52mlに溶かし0℃で攪拌した。ここへ、三フッ化ホウ素エーテル錯体1.9ml(15.5mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム974mg(15.5mmol)を順次加えた。30分攪拌後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを加えて塩基性とし、酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層をアルカリ水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を除き、溶媒を減圧下留去して得られた残査をシリカゲルカラム(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、式(4)で示される化合物の1種である無色油状の(S)−N−Cbz−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを1.2g得た(収率61%)。また、本化合物のエナンチオマー過剰率は、HPLC(CHIRALCEL OD,10%イソプロパノール−ヘキサン溶液)で分析した結果、99%eeであった。
得られた化合物(4)の物性値を以下に示す。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=7.31(5H,s),5.99−5.73(2H,m),5.16(2H,s),4.33−3.97(2H,m),3.96−3.78(1H,m),3.78−3.50(2H,m),2.02(1H,m)
[α]D 30 −67.0(c 0.96,CDCl3
【0030】
【発明の効果】
本発明のアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法であれば、従来の方法に比べ、簡便にアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体を製造することが可能である。
また、本発明のアミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、特に、光学活性ヒドロキシテトラヒドロピリジン誘導体の異性化反応は、アルカロイド等の生理活性物質の製造法として有用であるにとどまらず、一般の有機合成においても効率的な方法として有用である。また、本発明の製造方法における過程で得られる中間体は、同様にキラルビルディングブロックとしてアルカロイド等の生理活性物質の中間体として有益な化合物である。

Claims (6)

  1. 下記の反応スキーム(IV)で表され、式(14)で示される化合物を、アルコール中においてN−ブロモコハク酸イミドで処理することにより式(15)で示される化合物を生成する反応である工程(a1)、式(15)で示される化合物を塩基処理によりβ脱離を進行させて式(16)で示される化合物を生成する反応である工程(a2)、式(16)で示される化合物を三フッ化ホウ素エーテル錯体で処理して生成したイミニウム塩のC=N結合を、シアノ水素化ホウ素ナトリウムで還元することにより式(17)の化合物を生成する反応である工程(a3)を順次行なうことを特徴とする、光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
    Figure 0004524845
    ここで、Rはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、またはiso−ブチルであり、Xはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、またはベンジルであり、Zはメチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、および下記の2価有機基の何れかである。
    Figure 0004524845
  2. Xがベンジルである、請求項1に記載の光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
  3. Zがメチレンである、請求項1に記載の光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
  4. Xがベンジルであり、Zがメチレンである、請求項1に記載の光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
  5. 工程(a2)において塩基処理に用いられる塩基が1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンである、請求項1に記載の光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
  6. Xがベンジルであり、Zがメチレンであり、工程(a2)における塩基処理に用いられる塩基が1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンである、請求項1に記載の光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法。
JP2000094255A 2000-03-30 2000-03-30 アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物 Expired - Fee Related JP4524845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094255A JP4524845B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094255A JP4524845B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278860A JP2001278860A (ja) 2001-10-10
JP4524845B2 true JP4524845B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18609327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094255A Expired - Fee Related JP4524845B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110577974B (zh) * 2019-09-10 2021-07-20 杭州澳赛诺生物科技有限公司 手性3-羟基-1,2,3,6-四氢吡啶的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278860A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101130818B1 (ko) 이작용성 비스 신코나 알칼로이드 티오우레아 유기 키랄 촉매 화합물을 이용한 아즈락톤으로부터의 키랄 아미노산 제조방법
JP2009502750A (ja) ネビボロールの製造方法
CN112645833A (zh) 一种(s)-2,6-二氨基-5-氧己酸的合成方法
KR100926844B1 (ko) 스핑고신의 합성을 위한 제조방법
JP4524845B2 (ja) アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物
CN1022920C (zh) 五元含氮杂环芳香物质的制备方法
JP2002506846A (ja) (2s,2′r,3′r)−2−(2,3−ジカルボキシルシクロプロピル)−グリシンの製造方法
JP2003335756A (ja) 芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法
WO2009101634A2 (en) A novel process for the preparation of eszopiclone
KR100743617B1 (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
JPH10245369A (ja) セリン誘導体の製造方法
JP2003500405A (ja) 1−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシ−7−ピペリジニル−アミノメチルクロマン誘導体類
US6258956B1 (en) Synthesis of 3-amino-3-aryl propanoates
US6639095B1 (en) Process for preparing optically active α-hydroxy acids and derivatives thereof
WO2002020461A1 (fr) 3-amino-1-indanole, technique de synthese de ce compose et procede de resolution optique
JP2004300070A (ja) ムスコンのアセタール付加体、その調製方法、並びに(±)−ムスコンの光学分割方法
WO2010068049A2 (en) Process for preparing (r)-(+)-lansoprazole and intermediate used therein
US5801247A (en) Process for the enantioselective synthesis of hydroxypyrrolidines from amino acids and products thereof
US5959141A (en) 1-amino-2-hydroxycycloalkanecarboxylic acid derivatives
KR100869259B1 (ko) 광학활성을 갖는 3a-메틸-피롤로[3,4-c]피페리딘의거울상 이성질체의 제조방법
USH1737H (en) 7-oxabicycloheptane carboxylic acid prostaglandin analog intermediates useful in the preparation of anti-thrombotic and anti-vasospastic compounds and method for preparing same
KR100574435B1 (ko) 후퍼진 b 유도체와 이의 제조방법
WO2003002512A1 (fr) Procede de fabrication d'un derive d'hydroxy aminoacide
RU2588132C2 (ru) Способы и промежуточные соединения для получения макроциклического ингибитора протеазы вируса гепатита с
KR0140323B1 (ko) 광활성α-아미노산의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees