JP4523351B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523351B2
JP4523351B2 JP2004207681A JP2004207681A JP4523351B2 JP 4523351 B2 JP4523351 B2 JP 4523351B2 JP 2004207681 A JP2004207681 A JP 2004207681A JP 2004207681 A JP2004207681 A JP 2004207681A JP 4523351 B2 JP4523351 B2 JP 4523351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
wiring
resist
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004207681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032568A (ja
Inventor
栄一 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004207681A priority Critical patent/JP4523351B2/ja
Publication of JP2006032568A publication Critical patent/JP2006032568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523351B2 publication Critical patent/JP4523351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法に係り、詳しくは、レジストマスクのエッチング荒れが少なく、微細なレジストパターンの被加工材料へのパターン転写が容易なドライエッチング方法および半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスの高速化は著しく、多層配線部における配線抵抗と配線間の寄生容量に起因する信号伝搬速度の低下による伝送遅延が問題となってきている。こうした問題は、半導体デバイスの高集積化に伴う配線幅および配線間隔の微細化につれて配線抵抗が上昇し且つ寄生容量が増大するので、益々顕著となる傾向にある。
配線抵抗および寄生容量の増大に基づく信号遅延を防止するために、従来より、アルミニウム配線に代わる銅配線の導入が行われるとともに、層間絶縁膜として低誘電率の絶縁膜(以下、Low−k膜という)を用いることが試みられてきた。Low−k膜を用いた銅配線の形成方法としては、ダマシン法によるものがある。これは、銅がアルミニウムに比較してエッチングレートの制御が困難であることに鑑み、銅をエッチングせずに配線を形成する技術として知られている。
ダマシン法は、具体的には、たとえば、下層配線の上にエッチングストッパー層あるいは絶縁性バリア層としてたとえばSiC(炭化シリコン)膜、そしてLow−k膜およびキャップ膜を順に形成した後、レジスト膜をマスクとしたドライエッチングによって配線溝を形成し、アッシングによりレジスト膜を除去し、上記エッチングストッパー層をエッチングしてから配線溝内にバリアメタル、銅あるいは銅合金材で成る配線材料膜を埋込むことによって溝配線を形成する方法である。配線材料膜の埋込みは、CVD法、メッキ法等により配線溝を埋設するようにして配線材料膜を形成した後、配線溝の内部にのみ配線材料膜を残すようにCMP(Chemical Mechanical Polishing;化学的機械研磨)法を用いて表面を平坦化することによって実現することができる。
130nmノード〜65nmノードの溝配線の形成では、ArFエキシマレーザー(波長;約193nm)露光によりレジストパターンが形成されるのが主流であり、ArFエキシマレーザー露光に対応したレジスト(膜)をマスクにしてLow−k膜をドライエッチングした場合、レジスト表面が荒れるという問題がある。このレジスト荒れは、パターン側壁において、被加工材料のLow−k膜に転写され、Low−k膜のパターン側壁(配線溝側壁)がぎざぎざになる、いわゆるストライエーション(Striation)が発生する。微細化に伴い、配線の場合は、配線間隔が狭くなり、65nmノードでは、1層目の配線では、180nm〜200nmピッチになると予想される。即ち、ライン/スペース(L/S)が90nm/90nm〜100nm/100nmになる。ストライエーション値を配線寸法の最大値と最小値との差で表すと、その値が10nm程度でも、配線幅寸法のおよそ10%を占め、配線長の非常に長くなる溝配線ではその影響が無視できなくなる。このストライエーションの影響としては、配線間において、リーク電流の増大や、ショートが挙げられる。さらに、配線材料膜の下層に設けられるバリアメタルの成膜不良により生じる、CuメッキでのCu膜中のボイドも発生しやすくなる。そして、配線層間を接続ための接続孔(ビアホール)に銅材等の導電体材料を埋込んでビアプラグを形成する場合も、全く同様の問題が生じる。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、レジスト膜をマスクにして被加工材料をドライエッチングするとき、レジスト膜の荒れを抑制しパターン側壁に生じるストライエーションを低減することを目的とする。
上記課題を解決するために、ドライエッチング方法にかかる発明は、少なくとも炭素およびフッ素を含むガスをプラズマ励起し被加工材料上のレジスト膜をマスクにして前記被加工材料を選択的にエッチングするドライエッチング方法であって、前記ガスに含まれる炭素に対するフッ素の原子比率が4以上である構成になっている。
上記発明において、前記ガスはフルオロカーボンガスを含む。あるいは、前記ガスにHFガス、Fガス、SFガスあるいはNFガスを添加する構成になっている。
そして、半導体装置の製造方法にかかる発明は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に配線溝パターンを有するレジスト膜を形成する工程と、少なくとも炭素およびフッ素を含むガスであって前記炭素に対する前記フッ素の原子比率が4以上であるガスをプラズマ励起し、前記レジスト膜をマスクにして前記層間絶縁膜をドライエッチングして、前記層間絶縁膜に配線溝を形成する工程と、前記レジスト膜を除去した後、前記配線溝に配線材料膜を埋設して配線層を形成する工程と、を有する構成になっている。
本発明の構成によれば、レジスト膜をマスクにした被加工材料のドライエッチングにおいて、レジストマスクの荒れが抑制され、パターン側壁のストライエーションが低減して、パターン形状が細長くなる微細なエッチング加工が可能になる。
以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の一例として、被加工材料である低誘電率の層間絶縁膜をドライエッチングしシングルダマシン法による銅配線を形成する方法について図1〜図3を参照して説明する。そして、その中で、本発明のドライエッチング方法について併せて説明する。図1乃至3は上記配線の製造工程順の素子断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板上に形成された下層配線1の上に第1エッチングストッパー層2を成膜する。第1エッチングストッパー層2は、たとえばSiC膜、SiCN膜あるいはSiN膜で構成される。
この上にLow−k膜3を成膜する。Low−k膜3は、二酸化シリコン膜(SiO)よりも低い誘電率の絶縁材料から成る。好ましくは比誘電率3.0以下、より好ましくは比誘電率2.5以下のものが用いられ、たとえばオルガノポリシロキサンをポーラス化した材料が好適である。
ここで、オルガノポリシロキサンとは、有機官能基を有するポリシロキサンであり、誘電特性および加工性に優れることから、アルキルシルセスキオキサンが好適である。たとえば、図4に示すようにメチル基を含有した膜組成を有するメチルシルセスキオキサンが好ましく用いられ、その成膜方法の違いから、塗布系はMSQ膜、CVD系はSiOC膜と呼ばれる。比誘電率が2.5〜3.0のLow−k膜は130nm〜90nmノードに適用されている。65nmノードでは、比誘電率を2.5以下にする必要があり、空孔を含有した、ポーラスMSQ膜あるいはポーラスSiOC膜が検討されている。
上記Low−k膜3の形成方法を少し具体的に説明する。プラズマCVD法による場合は、原料ガスとして、アルキルシランガスおよび酸化性ガスの混合ガスを用いる。アルキルシランガスとしては、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシランまたはテトラメチルシラン等が挙げられ、これらを単独で使用、または2種以上を併用することができる。このうち、トリメチルシランが好適に用いられる。酸化性ガスとは、アルキルシランに対する酸化作用を示すガスであって、分子中に酸素元素を含むものが用いられる。たとえば、NO、NO、CO、COおよびOからなる群から選ばれる1または2以上のガスを用いることができ、このうち、酸化力の強さが適度であることから、NOおよびNOが好ましく用いられる。一方、スピンコート法(塗布法)により形成する場合は、所定の回転速度で回転するウェーハ上に層材料の溶解した溶液を滴下して塗布し、次いで多段階の熱処理を行って乾燥、固化を行うことにより成膜する。さらに、熱処理条件により、ポーラス度を増加し、比誘電率を低下させることも可能である。一般的に、ポーラスSiOC膜のポア径は1nm前後、ポーラスMSQ膜のポア径は1nm〜20nmが主流である。
次に、上記のようにして形成したLow−k膜3上にキャップ層4を成膜する。キャップ層4は、レジスト膜形成のリワーク時にレジストのOプラズマアッシング耐性を高め、また、Low−k膜3の吸湿による誘電率上昇を防止し、さらにCuメッキ後のCMPの研磨ストッパー等の目的で形成される。このキャップ層4は、たとえばシリコン酸化膜で形成される。
そして、キャップ層4上に有機高分子の反射防止膜であるARC膜5及びレジストマスク6を形成する。ここで、レジストマスク6には配線溝パターン7を形成する。
次に、図1(b)に示すように、ARC膜5、キャップ層4及びLow−k膜3を順次にドライエッチングして第1エッチングストッパー層2表面に達する配線溝8を形成する。このドライエッチングの時、エッチングガスとして、フルオロカーボン(CxHyFz)/Ar/Nの混合ガス系を用いる。このガス系を用いることで、Low−k膜3に対する膜ダメージが少なくなる。ここで、x、y、zは零あるいは正整数である。
ここで、上記Low−k膜3を含んで成る低誘電率の層間絶縁膜のドライエッチングにおいて、フルオロカーボンをCF、CHF、CH、C、C、Cと種々に変えてドライエッチングした。その結果、F(フッ素)/C(炭素)の原子比が大きい方が、上記レジストマスク6のレジスト荒れが低減することが明らかになった。
図5は、上記混合ガスのフルオロカーボンとしてCF、CHF、CHガスを用い、ポーラスMSQ膜をドライエッチングした後の上面のレジストマスクの形状を示す顕微鏡写真である。ここで、図5(a)がCFガスをフルオロカーボンとした場合であり、図5(b)がCHFガスをフルオロカーボンとした場合であり、図5(c)がCHガスをフルオロカーボンとした場合である。これらの写真から判るように、レジスト荒れの大きさ(粒径)は、CF4ガスの場合が約24nm、CHFガスの場合が約48nm、CHガスの場合が約80nmである。そして、上記ドライエッチング後のレジスト荒れが大きくレジストマスクのパターン側壁の荒れが大きい程、また、レジスト残膜が少ない程、上記層間絶縁膜のドライエッチング後において、Low−k膜3のパターン側壁すなわち配線溝の側壁にストライエーションが形成され易くなる。
ここで、上記の理由をエッチングガスのF/C比の観点から説明する。CFガス、CHFガス、CHガスを比較した場合、F/C比の大きい方が、Fとレジスト中のCとの反応性が大きく、レジストの主鎖、側鎖を切断しやすい。また、デポ性も弱いため、反応は促進される。よって、レジスト成分のマクロな不均一性によらず、均一にエッチングされると考えられる。逆に、F/C比が小さくなると、エッチングと相対的にデポ性が増大するため、レジスト成分のマクロな不均一性も加わって、エッチング反応部分と未反応部分が顕著になると考えられる。
同様にして、CFガス、Cガス、Cガス、Cガスを比較すると、Cガス、Cガス、Cガスでは、CHガスと同程度にレジスト荒れが大きい。高分子量のフルオロカーボンガスは、プラズマ中で分解され、低分子量のイオン、ラジカルも生成されるため、一概には言えないが、高分子量の方が、F/C比が1.5〜2.0と低く、CFガス比べ反応性が低いこと、デポ性が大きいことによると考えられる。
以上より、CFガスにおいて最もレジスト荒れの粒径が小さく、上記ストライエーションを抑制できることが判った。特に、F/Cの比が4以上であれば、銅配線の電気特性上、問題のない配線溝の加工形状が得られる。
また、上記ドライエッチングのガスとしてフルオロカーボンガスにフッ素含有ガスを添加したものを用いても、上記レジスト荒れを防止できることも明らかになった。その添加ガスとしてはHFガス、Fガス、SFガス、NFガスが好適である。この添加されたエッチングガスにおいても、エッチングガス中におけるF/C比が増大することで、上記ストライエーションは抑制される。そして、この場合でも特に、F/Cの原子比4以上が好適になり、半導体装置の溝配線間のリーク電流あるいはショート等の電気特性上において全く問題のない配線溝の加工形状が得られるようになる。
ここで、レジスト膜はArFエキシマレーザー露光用に限定されるものでない。上記エッチングガスのF/C比の増加により、特にその比が4以上になると、I線、KrF、F、EB用露光用の各種レジスト膜の場合においても顕著なストライエーション抑制の効果が得られるようになる。
以上のようにして、Low−k膜3を含む層間絶縁膜に配線溝8を形成した後、図1(c)に示すように、レジストマスク6およびARC膜5を高温H/Heプラズマ、低温N/Hプラズマなどを用いて膜ダメージなくレジストマスクを除去し、キャップ層4を露出させる。
次に、図2(a)に示すように、キャップ層4をハードマスクにしたドライエッチングにおいて、エッチングガスとしてCHF3/Ar/N混合ガス、CF4/Ar/N混合ガスなどを用いて第1エッチングストッパー層2をドライエッチングし、配線溝8を下層配線1に達するように貫通させる。
次に、図2(b)に示すように、Ta/TaNバリアメタルのスパッタ、Cuシード、Cuメッキを行い、配線材料膜9を下層配線1に接続して配線溝8に埋設する。次に、配線材料膜9に対して、図2(c)に示すようにCuアニールを350℃で行う。さらに、図3(a)に示すように、キャップ層4を研磨ストッパーとしその上の配線材料膜9の不要部分をCMPにより研磨除去し銅配線10を形成する。そして、図3(b)に示すように、銅配線10およびキャップ層4を被覆する第2エッチングストッパー層11をSiC膜等で形成し溝配線が完成する。
本実施形態では、上述したように、Low−k膜3を含む層間絶縁膜のドライエッチングによる配線溝の形成おいて、配線溝側壁のストライエーションが大幅に抑制されるので、ダマシン配線間の電流のリークおよびショートの抑制が可能になる。さらに、配線溝の側壁が滑らかになるので、上記バリアメタルのステップカバレッジも優れており、バリア成膜不良によるCuメッキでのボイド発生も抑制できる。
この銅配線の上に同様の方法でビアを形成することを繰り返して、多層配線を形成する。ビアに関しても、配線の場合と同様の効果が得られる。以上で、信頼性の高い高速動作の半導体装置を製造することが可能となる。
なお、ドライエッチング装置は、2周波RIE型、ICP型、いずれの装置でも可能であり、アッシング装置としては、ダウンフロー型表面波プラズマアッシャー、ICP型プラズマアッシャー、又は、エッチング装置(2周波RIE、ICP)エッチャーなどいずれの装置を利用してもよい。
上記実施形態によれば、レジストマスクによりLow−k膜を含む層間絶縁膜をドライエッチングする時に、フルオロカーボン(CxHyFz)/Ar/N混合ガス系あるいはこの混合ガス系にフッ素含有ガスを添加するエッチングガスにおいて、上記エッチングガス中の全炭素量に対する全フッ素量の原子量比を4以上とすることで、レジストマスクのレジスト荒れを抑制できる。そして、Low−k膜のドライエッチング後のパターン側壁である配線溝側壁のストライエーションを大幅に抑制できるので、ダマシン配線間の電流のリークや、ショートが大幅に低減する。さらに、配線溝側壁が滑らかになるので、バリアメタルのステップカバレッジがよくなり、バリア成膜不良によるCuメッキでのボイド発生も抑制することができる。このようにして、微細で配線長の非常に長いダマシン配線を有する半導体装置が高歩留まりに製造できるようになる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明を限定するものでない。当業者にあっては、具体的な実施態様において本発明の技術思想および技術範囲から逸脱せずに種々の変形・変更を加えることが可能である。
たとえば、上記の実施形態において、Low−k膜としては、MSQ膜の他にシロキサン骨格を有する他の絶縁膜あるいは有機高分子を主骨格とした絶縁膜をを用いることができる。上記シロキサン骨格を有する絶縁膜には、シルセスキオキサン類の絶縁膜であるSi−CH結合、Si−H結合、Si−F結合のうち少なくとも1つの結合を含むシリカ膜があり、有機高分子を主骨格とした絶縁膜には、有機ポリマーで成るSiLK(登録商標)がある。そして、シルセスキオキサン類の絶縁膜としてよく知られた絶縁材料には、上記MSQの他、ハイドロゲンシルセスキオキサン(HSQ:Hydrogen Silsesquioxane)、メチレーテッドハイドロゲンシルセスキオキサン(MHSQ:Methylated Hydrogen Silsesquioxane)等がある。さらに、多孔質構造の低誘電率膜としては、CVD法により成膜する多孔質のSiOCH膜、SiOC膜も同様に使用することができる。
また、上記ドライエッチングにおける被加工材料は層間絶縁膜に限定されず、他の絶縁体材料あるいは半導体材料、導電体材料の場合でも本発明のドライエッチング方法は同様に適用できる。さらに、半導体基板に限らず液晶表示基板、プラズマディスプレイ基板上の被加工材料のエッチングでも同様に適用できる。
本発明の実施形態にかかるダマシン配線製造における工程別素子断面図である。 図1に示す工程の続きの工程別素子断面図である。 図2に示す工程の続きの工程別素子断面図である。 低誘電率のMSQ膜の組成を示す構造図である。 層間絶縁膜をドライエッチングした後のレジストマスクのレジスト荒れを示す平面図ある。
符号の説明
1 下層配線
2 第1エッチングストッパー層
3 Low−k膜
4 キャップ層
5 ARC膜
6 レジストマスク
7 配線溝パターン
8 配線溝
9 配線材料膜
10 銅配線
11 第2エッチングストッパー層

Claims (1)

  1. 半導体基板上に、比誘電率が3.0以下の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に配線溝パターンを有するレジスト膜を形成する工程と、
    少なくとも炭素及びフッ素を含むガスであって前記炭素に対する前記フッ素の原子比率が4以上であるガスをプラズマ励起し、前記レジスト膜をマスクにして前記層間絶縁膜をドライエッチングして、前記層間絶縁膜に配線溝を形成する工程と、
    前記レジスト膜を除去した後、前記配線溝に配線材料膜を埋設して配線層を形成する工程と、
    を有し、
    前記ガスに、HFガス、F ガス、SF ガス、又はNF ガスを添加することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004207681A 2004-07-14 2004-07-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4523351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207681A JP4523351B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207681A JP4523351B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032568A JP2006032568A (ja) 2006-02-02
JP4523351B2 true JP4523351B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35898564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207681A Expired - Fee Related JP4523351B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523351B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684924B2 (ja) * 2006-03-16 2011-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
US8125069B2 (en) 2006-04-07 2012-02-28 Philtech Inc. Semiconductor device and etching apparatus
JPWO2007116515A1 (ja) * 2006-04-07 2009-08-20 株式会社フィルテック 半導体装置及びその製造方法、ドライエッチング方法、配線材料の作製方法、並びにエッチング装置
KR100895230B1 (ko) * 2006-11-14 2009-05-04 가부시키가이샤 필테크 반도체 장치 및 그 제조 방법, 건식 에칭 방법 및 건식 에칭 장치, 그리고 배선 재료의 제작 방법
JP2009193988A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びコンピュータ記憶媒体
FR2934051B1 (fr) 2008-07-16 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Detecteur d'humidite capacitif a dielectrique hydrophile nanoporeux
CN101826460B (zh) * 2009-03-02 2012-03-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体元器件的干蚀刻方法
JP2011199106A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置並びに圧電素子の製造方法
JP7061941B2 (ja) * 2018-08-06 2022-05-02 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び半導体デバイスの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075961A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2002049089A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Tokyo Electron Limited Methode de gravure d'un film isolant poreux, procede de double damasquinage, dispositif a semi-conducteur
JP2002270584A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003045964A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003264170A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2003273072A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置
JP2005005697A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075961A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2002049089A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Tokyo Electron Limited Methode de gravure d'un film isolant poreux, procede de double damasquinage, dispositif a semi-conducteur
JP2002270584A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003045964A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003264170A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2003273072A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置
JP2005005697A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032568A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553761B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100756200B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP5382990B2 (ja) 相互接続構造体を形成する方法
JP4492947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6844266B2 (en) Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
JP2006041519A (ja) デュアルダマシン配線の製造方法
JP2002110644A (ja) エッチング方法
US20070232048A1 (en) Damascene interconnection having a SiCOH low k layer
JP2006128543A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2003100724A (ja) 誘電体エッチング用アルミニウムハードマスク
JP4523351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6774031B2 (en) Method of forming dual-damascene structure
JP2006128542A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2006128541A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2004289155A (ja) 選択性エッチング化学薬品及びcd制御のための高重合性ガスを含むbarcエッチング
JP2008047582A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
US7172965B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006054251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005142473A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005217371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005277375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4578816B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees