JP4521678B2 - 通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 - Google Patents

通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4521678B2
JP4521678B2 JP2007299791A JP2007299791A JP4521678B2 JP 4521678 B2 JP4521678 B2 JP 4521678B2 JP 2007299791 A JP2007299791 A JP 2007299791A JP 2007299791 A JP2007299791 A JP 2007299791A JP 4521678 B2 JP4521678 B2 JP 4521678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
unit
processing
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007299791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128940A (ja
Inventor
賦 岩橋
太郎 栗田
仁一 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felica Networks Inc
Original Assignee
Felica Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felica Networks Inc filed Critical Felica Networks Inc
Priority to JP2007299791A priority Critical patent/JP4521678B2/ja
Priority to US12/265,149 priority patent/US8604902B2/en
Priority to CN201110110426.9A priority patent/CN102201050B/zh
Priority to CN2008101781258A priority patent/CN101441705B/zh
Publication of JP2009128940A publication Critical patent/JP2009128940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521678B2 publication Critical patent/JP4521678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0719Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for application selection, e.g. an acceleration sensor or a set of radio buttons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3229Use of the SIM of a M-device as secure element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/346Cards serving only as information carrier of service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置に関する。
近年、非接触ICカードや、その機能を搭載した携帯電話等が普及してきている。これらのデバイスは、例えば、公共交通機関の改札サービスや小売店舗等における代金の決済サービス等に利用されている。また、非接触ICカードの機能は、携帯電話の他にも、スマートフォンやPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報端末や、PC(Personal Computer)等の情報処理装置にも搭載可能である。さらに、非接触ICカード機能には、上記の改札サービスや決済サービスの提供以外にも、様々なサービスの提供機能が搭載されている場合がある。或いは、同じ種類のサービスであっても、そのサービスを提供する提供者毎に機能を区別している場合がある。
これらの機能は、これらのデバイスに情報を書き込んだり、或いは、これらのデバイスが保持する情報を読み出すことが可能なリーダ/ライタとの間で非接触通信することにより実現される。そのため、ユーザは、特定のサービス又は提供者に対応したリーダ/ライタに対して上記のデバイスを翳すことで、そのリーダ/ライタに対応したサービスを享受することができる。もちろん、同一のリーダ/ライタにより複数のサービスが提供される場合、ユーザは、上記のデバイスが対応する機能を利用してサービスを享受することができる。
これまで、上記の非接触ICカード機能は、主に、非接触通信するための通信チップと、耐タンパ性を有するセキュアな記憶領域が設けられた1つのICチップ(以下、セキュアチップ又は処理部)とにより実現されていた。そのため、この記憶領域は、サービス単位、又は提供者単位で階層化された構造を有しており、各階層に対してリーダ/ライタからのアクセス認証をすることで利用可能なサービスを管理していた。例えば、下記の特許文献1には、階層化された記憶領域に対して階層毎に設定された認証情報を用いて記憶領域に対するアクセス制御を実現する技術が開示されている。また、下記の特許文献1には、通信事業者毎に設定された通信用の情報を複数のセキュアチップに格納することが可能な通信装置の構成が開示されている。
特開2004−159062
しかしながら、従来の技術を利用すると、サービスの種類やサービス提供者の数が増加するに連れて記憶領域の階層構造が複雑になるため、記憶領域へのアクセス速度の低下や読み書き処理又は検索処理の煩雑化が懸念される。また、所定階層の区分毎にセキュアチップを設けて、階層構造の複雑化を軽減する構成も考えられるが、現状、非接触ICカード機能を実現するには、1つのセキュアチップに対して1つの通信チップが利用されるため、装置構成の煩雑化、及び実装面積の増大を招いてしまう。その結果、非接触ICカード機能を提供するためのコストが高騰してしまう。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、1つの通信チップが取得した識別情報を判別して、複数の処理部の中から対応する処理部を選択することが可能な、新規かつ改良された通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置を提供することにある。

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、互いに非接触通信する第1及び第2の情報処理装置が含まれる通信システムが提供される。当該通信システムに含まれる前記第1の情報処理装置は、所定の識別情報が含まれた所定の処理コマンドを前記第2の情報処理装置に送信する処理コマンド送信部を備える。また、前記第2の情報処理装置は、互いに異なる所定の識別情報に各々対応付けられた複数の処理部と、前記所定の識別情報と前記処理部との対応関係を示す対応情報が記録された記憶部と、前記記憶部に記録された対応情報と、前記第1の情報処理装置から受信した処理コマンドに含まれる識別情報とに基づいて当該処理コマンドを実行させる前記処理部を選択する処理先選択部とを備える。
また、前記第2の情報処理装置は、前記対応情報を前記記憶部に記録する対応情報記録部をさらに備えていてもよい。さらに、前記複数の処理部は、前記対応情報記録部に対して前記記憶部に情報を記録するための記録コマンドを発行可能な第1の処理部と、当該記録コマンドを発行しない第2の処理部とにより構成されていてもよい。そして、前記対応情報記録部は、所定の識別情報に対応する対応情報を前記記憶部に記録する際に、当該対応情報を記録するための記録コマンドを前記第1の処理部に発行させ、当該記録コマンドに応じて前記対応情報を記録するように構成されていてもよい。
また、前記第2の情報処理装置は、非接触ICカード又は当該非接触ICカード機能を搭載した携帯通信装置であってもよい。さらに、前記第1の情報処理装置は、非接触通信を介して前記第2の情報処理装置に情報を書き込んだり、或いは、前記第2の情報処理装置から情報を読み出すためのリーダ/ライタであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、互いに異なる所定の識別情報に各々対応付けられた複数の処理部を有する情報処理装置における情報処理方法が提供される。当該情報処理方法は、所定の識別情報が含まれた所定の処理コマンドが取得される取得ステップと、前記情報処理装置が有する記憶部に記録された前記処理部と前記所定の識別情報との対応関係を示す対応情報と、前記取得ステップにおいて取得された処理コマンドに含まれる識別情報とに基づいて、当該処理コマンドを実行する前記処理部が選択される処理先選択ステップとを含む。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、互いに異なる所定の識別情報に各々対応付けられた複数の処理部を有する情報処理装置における情報処理機能をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。当該情報処理機能には、所定の識別情報が含まれた所定の処理コマンドを取得する取得機能と、前記情報処理装置が有する記憶部に記録された前記処理部と前記所定の識別情報との対応関係を示す対応情報と、前記取得ステップにおいて取得された処理コマンドに含まれる識別情報とに基づいて、当該処理コマンドを実行させる前記処理部を選択する処理先選択機能とが含まれる。尚、このプログラムが記録された記録媒体も提供可能である。
上記の構成を適用すると、非接触通信を利用して、第2の情報処理装置が有する複数の処理部を第1の情報処理装置により切り替えることが可能になる。また、第1の情報処理装置が複数ある場合に、各第1の情報処理装置が各々固有の識別情報を利用して第2の情報処理装置に処理コマンドを送信することで、自動的に対応する処理部が選択される。また、処理コマンドに含まれる識別情報を利用することで、上記の選択処理に要する装置構成が簡略化され、第2の情報処理装置における当該装置構成の実装面積を低減することが可能になる。そのため、コストダウンが期待できる。
以上説明したように本発明によれば、1つの通信チップが取得した識別情報を判別して、複数の処理部の中から対応する処理部を選択することが可能になる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[記憶領域の構造例]
本発明の好適な実施形態について説明するに先立ち、図1を参照しながら、非接触ICカード等に搭載されるセキュアチップに設けられた記憶領域の構造について簡単に説明する。図1は、セキュアチップ等が有する記憶領域の構造例を示す説明図である。
図1に示すように、上記の記憶領域は、階層構造を有し、上位の階層から順にシステム定義ブロックSysと、エリア定義ブロックAと、サービス定義ブロックSvcとにより構成される。さらに、サービス定義ブロックSvcには、ユーザ情報Uが格納される。
(システム定義ブロックSys)
システム定義ブロックSysには、例えば、システムコードと、システム鍵情報と、システム鍵バージョン情報とが格納される。システムコードとは、システム定義ブロックSysに対応付けられたシステムの管理者を表す2バイト長のコードである。システム鍵情報とは、リーダ/ライタ10からシステム定義ブロックSysにアクセスされる際に、リーダ/ライタ10との間で相互認証に利用されるシステム単位の鍵情報である。システム鍵バージョン情報とは、システム鍵情報の世代管理をするための情報である。上記の各情報に基づき、システム定義ブロックSysには、システムの種別(例えば、リーダ/ライタ10の種別等)との対応関係が定義付けされている。
(エリア定義ブロックA)
エリア定義ブロックAは、システム定義ブロックSysの下位に位置する階層である。エリア定義ブロックAには、例えば、エリアコードと、エリア鍵情報と、エリア鍵バージョン情報とが格納される。エリアコードとは、エリアを識別するためのコードである。エリアとは、種別毎に纏めて管理されるサービスの一群を表す単位である。エリアには、例えば、改札に係る複数のサービスを纏めて管理するための改札エリアや、所定の決済に係る複数のサービスを纏めて管理するための決済サービス等がある。エリア鍵情報とは、リーダ/ライタ10からエリア定義ブロックAにアクセスされる際に、リーダ/ライタ10との間で相互認証に利用されるエリア単位の鍵情報である。エリア鍵バージョン情報とは、エリア鍵情報の世代管理をするための情報である。上記の各情報に基づき、エリア定義ブロックAには、エリアの種別(例えば、改札や決済等)との対応関係が定義付けされている。
(サービス定義ブロックSvc)
サービス定義ブロックSvcは、エリア定義ブロックAの下位に位置する階層である。サービス定義ブロックSvcには、例えば、サービスコードと、サービス鍵情報と、サービス鍵バージョン情報とが格納される。サービスコードとは、サービスを個々に識別するためのコードである。サービスとは、種別毎に纏めて管理されるユーザ情報Uの一群を表す単位である。サービスには、例えば、ユーザが利用した乗車区間を管理するための乗車区間サービスや、ユーザが利用した決済情報(例えば、残高等)を管理するための決済サービス等がある。サービス鍵情報とは、リーダ/ライタ10からサービス定義ブロックSvcにアクセスされる際に、リーダ/ライタ10との間で相互認証に利用されるサービス単位の鍵情報である。サービス鍵バージョン情報とは、サービス鍵情報の世代管理をするための情報である。上記の各情報に基づき、サービス定義ブロックSvcには、サービスの種別(例えば、乗車区間や残高等)との対応関係が定義付けされている。
(ユーザ情報U)
ユーザ情報Uは、サービス定義ブロックSvcに格納される具体的な情報である。例えば、乗車区間サービスに対応するユーザ情報Uには、“乗車駅:新宿、降車駅:大崎”等の具体的な乗車区間を表す情報が含まれる。また、決済サービスに対応するユーザ情報Uには、“残高100円”、“残100ポイント”、又は“100”等の具体的な残高を表す情報が含まれる。これらのユーザ情報Uは、リーダ/ライタ10を介して実際に読み書きされる情報である。
上記のように、記憶領域を階層構造にした上で、階層毎に相互認証用の鍵情報を格納しておき、各階層にアクセスする際に相互認証を要求することで、システム、エリア、又はサービス単位での安全な情報管理が可能になる。また、システム単位、エリア単位、又はサービス単位での認証制御が可能になり、システム管理者、エリア管理者、又はサービス提供者の選別や管理が容易になる。しかしながら、システム数やエリア数等が増加するにつれ、階層構造が複雑になるため、所定階層の検索処理や認証処理に対する負担が大きくなってしまう。以下で説明するように、本実施形態は、比較的簡易な装置構成で複数のセキュアチップを切り替える技術を提供するものである。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、リーダ/ライタ10から取得したコマンドに含まれるシステムコードを判別し、その判別結果に応じて複数のセキュアチップを選択する技術に主な特徴がある。以下、この技術を実現するための装置及び方法について詳細に説明する。また、この装置の機能は、所定のプログラムに基づいてコンピュータを制御することによって実現されうる。
[情報処理装置100の機能構成]
図2を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成を示す説明図である。尚、リーダ/ライタ10と情報処理装置100とにより、通信システムが形成される。また、リーダ/ライタ10は、第1の情報処理装置の一例である。そして、情報処理装置100は、第2の情報処理装置の一例である。
図2に示すように、情報処理装置100は、主に、アンテナ102と、RF通信チップ104と、第1処理部106と、第2処理部108と、コントローラ110とにより構成される。
(アンテナ102)
アンテナ102は、搬送波を利用してリーダ/ライタ10との間で情報を送受信するためのアンテナ装置である。アンテナ102には、例えば、ループ・アンテナを利用することができる。その場合、アンテナ102は、情報の送受信と共に、搬送波により誘起される誘導起電力を利用して電力の供給を受ける電力需給装置にもなる。アンテナ102を介して取得した情報や電力は、RF通信チップ104に伝送される。
(RF通信チップ104)
RF通信チップ104は、アンテナ102を介して情報を送受信する手段である。また、RF通信チップ104は、アンテナ102を介して取得した情報に含まれるコマンドを第1処理部106、又は第2処理部108に伝送して実行させる。そのとき、RF通信チップ104は、アンテナ102を介して取得した情報に含まれるシステムコードに基づいてコマンドの伝送先を選択する。そのため、RF通信チップ104には、主に、システムコード判別部122と、特定文字列設定部124と、記憶部126とが含まれる。
(システムコード判別部122)
システムコード判別部122は、リーダ/ライタ10から受信したコマンドに含まれるシステムコードを取得し、そのシステムコードに対応する情報(以下、特定文字列)が記憶部126に記録されているか否かを判別する手段である。さらに、システムコード判別部122は、取得したシステムコードに対応する特定文字列が記録されていると判別した場合、その特定文字列に対応する処理部(第1処理部106、又は第2処理部108)を選択する。そして、システムコード判別部122は、選択された処理部に対して受信したコマンドを伝送する。尚、システムコード判別部122は、処理先選択部の一例である。また、特定文字列は、システムコードと処理部とを対応付ける情報であり、対応情報の一例である。さらに、システムコードは、識別情報の一例である。
(システムコードの判別処理について)
ここで、図3を参照しながら、システムコード判別部122によるシステムコードの判別処理について具体的な説明を加える。図3は、本実施形態に係るシステムコードの判別処理の流れを示す説明図である。
図3に示すように、システムコード判別部122は、リーダ/ライタ10からポーリングコマンドを受信したか否かを判断する(S102)。ポーリングコマンドを受信した場合、システムコード判別部122は、ステップS104の処理に進行する。逆に、ポーリングコマンドを受信していない場合、システムコード判別部122は、ポーリングコマンドを待ち受ける。
ステップS104において、システムコード判別部122は、ポーリングコマンドに含まれるシステムコードが記憶部126に記録された文字列(1)に対応するか否かを判断する(S104)。システムコードが文字列(1)に一致する場合、システムコード判別部122は、インターフェースP1を選択し(S106)、判別処理を終了する。一方、システムコードが文字列(1)に一致しない場合、システムコード判別部122は、ステップS108の処理に進行する。
ステップS108において、システムコード判別部122は、ポーリングコマンドに含まれるシステムコードが記憶部126に記録された文字列(2)に対応するか否かを判断する(S108)。システムコードが文字列(2)に一致する場合、システムコード判別部122は、インターフェースP2を選択し(S110)、判別処理を終了する。一方、システムコードが文字列(2)に一致しない場合、システムコード判別部122は、ステップS112の処理に進行する。
ステップS112において、システムコード判別部122は、ポーリングコマンドに含まれるシステムコードが記憶部126に記録された文字列(3)に対応するか否かを判断する(S104)。システムコードが文字列(3)に一致する場合、システムコード判別部122は、インターフェースP3を選択し(S114)、判別処理を終了する。一方、システムコードが文字列(3)に一致しない場合、システムコード判別部122は、ステップS116の処理に進行する。
ステップS116において、システムコード判別部122は、ポーリングコマンドに含まれるシステムコードが記憶部126に記録された文字列(4)に対応するか否かを判断する(S116)。システムコードが文字列(4)に一致する場合、システムコード判別部122は、インターフェースP4を選択し(S118)、判別処理を終了する。一方、システムコードが文字列(4)に一致しない場合、システムコード判別部122は、ステップS120の処理に進行する。ステップS120において、システムコード判別部122は、受信したパケットを破棄し(S120)、ポーリングコマンドの待ち受け状態(S102)に戻る。
以上の流れに沿って、システムコード判別部122は、システムコードとインターフェースの種類との対応関係を判別する。尚、上記の文字列(1)〜(4)は、特定文字列の一例である。また、ポーリングコマンドは、処理コマンドの一例であり、例えば、下記の登録要求コマンド、又は各処理部により実行されるコマンド等である。尚、上記の説明において、記憶部126に記録される特定文字列は、各インターフェースに対応する対応情報であったが、各処理部に直接対応する対応情報が記録されていてもよい。
(特定文字列設定部124)
再び図2を参照する。特定文字列設定部124は、リーダ/ライタ10、又はコントローラ110による特定文字列の登録要求コマンドに応じて、その特定文字列を記憶部126に記録するための手段である。但し、特定文字列設定部124は、リーダ/ライタ10、又はコントローラ110から登録要求コマンドを受けると、第1処理部106に記録コマンドの発行要求コマンドを発信し、第1処理部106により発行された記録コマンドに応じて特定文字列を記憶部126に記録する。以下、この処理の流れについて説明を加える。
(特定文字列の設定処理について)
一例として、コントローラ110から登録要求コマンドが発信された場合について説明する。まず、インターフェースP3を介して、コントローラ110により所定のシステムコードに対応する特定文字列を登録するための登録要求コマンドが発信される。次いで、特定文字列設定部124は、インターフェースP1を介して、第1処理部106に記録コマンドの発行要求コマンドを発信する。次いで、第1処理部106は、インターフェースP1を介して取得した発行要求コマンドに応じて特定文字列を記憶部126に記録するための記録コマンドを発行し、インターフェースP5を介して当該記録コマンドを特定文字列設定部124に発信する。次いで、特定文字列設定部124は、インターフェースP5を介して取得した記録コマンドに応じて、特定文字列を記憶部126に記録する。
上記のように、特定文字列の登録処理は第1処理部106を介して実行される。そのため、登録処理に際してコントローラ110、又はリーダ/ライタ10による直接的なアクセス制御が抑制され、RF通信チップ104が保持する情報に対する安全性が高まる。
(第1処理部106)
第1処理部106は、例えば、セキュアに情報を保持することが可能なSAM(Secure Application Module)チップである。また、第1処理部106は、RF通信チップ104、リーダ/ライタ10、又はコントローラ110により発行されたコマンドに応じて、そのコマンドに対応する処理を実行することができる。例えば、第1処理部106は、RF通信チップ104を介して、リーダ/ライタ10により発行された書き込みコマンドを取得し、当該書き込みコマンドに応じて所定の情報を所定の記憶領域に記録することができる。同様に、第1処理部106は、リーダ/ライタ10により発行された読み出しコマンドを取得し、当該読み出しコマンドに応じて所定の情報を記憶領域から読み出して出力することができる。さらに、第1処理部106は、上記のように、記録コマンドの発行要求コマンドに応じて、記録コマンドを発行することもできる。
(第2処理部108)
第2処理部108は、例えば、第1処理部106と同様のSAMチップであってもよいし、或いは、通信事業者やユーザを特定するための情報等が格納されたUSIM(Universal Subscriber Identity Module)チップであってもよい。また、第1処理部106と第2処理部108とは、例えば、情報を記録するためのファイル形式、RF通信チップ104との間で情報を交換するための伝送プロトコル、或いは、リーダ/ライタ10等との間の認証に利用される認証情報(認証鍵)が互いに異なっていてもよい。また、第2処理部108は、単に情報を記録するためのメモリ装置であってもよい。
(コントローラ110)
コントローラ110は、非接触ICカード機能を提供する非接触ICモジュールの外部に設けられ、RF通信チップ104を介して非接触ICモジュールの各構成要素が有する機能を制御することが可能な制御手段である。例えば、コントローラ110は、所定のシステムコードに対応する特定文字列を記憶部126に記録するように制御することが可能である。
(具体例)
ここで、情報処理装置100による処理の流れについて具体例を示す。尚、記憶部126には、所定のシステムコードに対応する特定文字列が記録されているものと仮定する。
まず、リーダ/ライタ10は、インターフェースP4を介してRF通信チップ104にポーリングコマンドを送信する。次いで、システムコード判別部122は、記憶部126に記録された特定文字列を参照し、ポーリングコマンドに含まれるシステムコードに対応する特定文字列を検索する。対応する特定文字列が存在しない場合、システムコード判別部122は、通常利用される処理部(例えば、第1処理部106)に対してコマンドを発信する。例えば、第2処理部108に対応する特定文字列が存在した場合、システムコード判別部122は、第2処理部108に対してコマンドを発信する。
つまり、コマンドの種別情報(例えば、FeliCaの場合、ポーリングコマンドに含まれる2バイトのシステムコード等)に応じて動的に処理部が選択され、その選択された処理部に対してコマンドが送信される。その結果、1つのRF通信チップ104を用いて複数の処理部(第1処理部106、第2処理部108)と通信する機能が比較的簡単な構成で実現される。そのため、非接触ICモジュールに複数の処理部を設けたとしても、RF通信チップ104の実装面積を比較的小さく抑えることができる。また、互いに異なるアプリケーションを搭載した複数のセキュアチップが利用可能になるため、比較的容易に様々な機能の提供が可能になる。さらに、コントローラ110、又はリーダ/ライタ10から受信したコマンドによりRF通信チップ104が駆動されるため、処理部の違いをRF通信チップが吸収することが可能になり、より柔軟性の高いシステムが実現される。
以上、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成について説明した。上記の機能構成を適用すると、情報処理装置100は、ポーリングコマンドに含まれるシステムコードに応じて動的に処理部を選択することができる。また、記憶部126に記録された特定文字列を参照して処理部が選択されるため、互いに異なるシステム構成(ファイル形式や認証情報等の構成)を有する処理部を1つのRF通信チップ104により管理することが可能になる。尚、本実施形態に係る技術は、例えば、非接触ICカード、非接触ICチップ、非接触ICカード機能を搭載した携帯電話、携帯情報端末、PC、或いは、ゲーム機等の各種機器に適用可能である。
[非接触通信装置のハードウェア構成例]
ここで、図4を参照しながら、上記の装置が有する機能を実現することが可能な非接触通信装置のハードウェア構成例について簡単に説明する。図4は、非接触通信装置のハードウェア構成例を示す説明図である。尚、上記の装置が有する機能は、この非接触通信装置が有する構成要素の一部のみを利用して実現してもよい。また、重複する符号が付された構成要素は、一体のハードウェア資源により構成されていてもよい。
図4に示すように、この非接触通信装置は、主に、ICカード機能提供モジュールと、リーダ/ライタ機能提供モジュールと、コントローラ922とにより構成される。
(ICカード機能提供モジュール)
ICカード機能提供モジュールは、例えば、アンテナ902と、フロントエンド回路904と、変調器906と、制御回路912と、暗号化回路914と、メモリ916と、有線インターフェース回路918とにより構成される。
アンテナ902は、ループ・アンテナにより構成され、リーダ/ライタが有するループ・アンテナと磁気的に結合してコマンドや電力を受け取る。フロントエンド回路904は、リーダ/ライタから送出された搬送波を整流して直流電源を再生する。また、フロントエンド回路904は、取得した13.56MHzの搬送波を分周してロジック回路を駆動するためのクロックを再生する。そして、フロントエンド回路904は、再生した電源とクロックとを制御回路912(CPU)に供給する。
全ての回路に電源が供給されると、制御回路912は、再生されたコマンドに応じて各回路を駆動する。尚、制御回路912により出力されたデータは、暗号化回路914により暗号化されてメモリ916に格納される。尚、メモリ916は、例えば、磁気的、光学的、又は光磁気的に情報を記録する記憶装置であってもよいし、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等に利用される半導体記憶装置であってもよい。
一方、メモリ916内に格納された暗号化データを送信する場合、フロントエンド回路904は、変調器906により変調された暗号化データに基づいてアンテナ902の給電点にある負荷インピーダンスを変化させ、その変化によりアンテナ902によって誘起される磁界を変化させる。この磁界変化により、磁気的に結合したリーダ/ライタのアンテナを流れる電流変化が誘起されて暗号化データが伝送される。
また、制御回路912は、有線インターフェース回路914を介してコントローラ922により制御されてもよい。また、ICカード機能提供モジュールは、インターフェースI/Fを介して、後述のリーダ/ライタ機能提供モジュールとの間で情報を送受信し、相互に又は一方から他方を制御することが可能であってもよい。
(リーダ/ライタ機能提供モジュール)
リーダ/ライタ機能提供モジュールは、例えば、アンテナ902と、フィルタ932と、受信アンプ934と、周波数変換器936と、識別器938と、ロジック回路940と、制御回路912と、メモリ916と、有線インターフェース回路942と、変調器946と、局部発振器950と、送信アンプ948とにより構成される。
リーダ/ライタ機能提供モジュールは、非接触ICカード等との磁気的な結合を利用してコマンドや電力を供給する。このリーダ/ライタ機能提供モジュールは、制御部912(CPU)の制御により、非接触ICカード等に電力を供給して活性化させてから、所定の伝送プロトコルに従って通信を開始する。このとき、リーダ/ライタ機能提供モジュールは、通信接続の確立、アンチコリジョン処理、及び認証処理等を行う。
リーダ/ライタ機能提供モジュールは、局部発振器950を利用して搬送波を生成する。情報を送信する場合、まず、制御回路912は、メモリ916からデータを読み出してロジック回路940に伝送する。そして、変調器946は、ロジック回路940から出力された信号に基づいて局部発振器950により生成された搬送波を変調する。さらに、送信アンプ948は、変調器946から出力された変調波を増幅し、アンテナ902を介して送信する。
一方、情報を受信する場合、まず、アンテナ902を介して受信された変調波は、フィルタ932を通した上で受信アンプ934に入力される。そして、受信アンプ934により増幅された信号は、周波数変換器936により周波数変換されてロジック回路940に入力される。さらに、ロジック回路940から出力された信号は、制御回路912によりメモリ916に記録される。或いは、当該信号は、有線インターフェース回路942を介して外部のコントローラ922に伝送される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の説明では、情報処理装置100が2つのセキュアチップを有する場合を例に挙げて説明したが、3つ以上のセキュアチップを有していてもよい。但し、第1処理部106に相当する1つのセキュアチップが含まれるように構成される。
階層構造を有する記憶領域の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の機能構成を示す説明図である。 同実施形態に係るシステムコードの判別処理の流れを示す説明図である。 非接触通信装置のハードウェア構成を示す説明図である。
符号の説明
10 リーダ/ライタ
100 情報処理装置
102 アンテナ
104 RF通信チップ
106 第1処理部
108 第2処理部
110 コントローラ
122 システムコード判別部
124 特定文字列設定部
126 記憶部
P1、P2、P3、P5 インターフェース
P4 無線インターフェース
A エリア定義ブロック
U ユーザ情報
Sys システム定義ブロック
Svc サービス定義ブロック

Claims (5)

  1. 互いに非接触通信する第1及び第2の情報処理装置が含まれる通信システムであって、
    前記第1の情報処理装置は、
    所定の識別情報が含まれた所定の処理コマンドを前記第2の情報処理装置に送信する処理コマンド送信部を備え、
    前記第2の情報処理装置は、
    互いに異なる所定の識別情報に各々対応付けられた複数の処理部と、前記所定の識別情報と前記処理部との対応関係を示す対応情報が記録された記憶部と、前記記憶部に記録された対応情報と、前記第1の情報処理装置から受信した処理コマンドに含まれる識別情報とに基づいて当該処理コマンドを実行させる前記処理部を選択する処理先選択部と、前記対応情報を前記記憶部に記録する対応情報記録部と、を有し、前記非接触通信の機能を提供する非接触通信モジュールと、
    前記非接触通信モジュールの外部に設けられたコントローラと、
    を備え、
    前記複数の処理部は、SAMチップにより形成され、かつ、前記対応情報記録部に対して前記記憶部に情報を記録するための記録コマンドを発行可能な第1の処理部と、当該記録コマンドを発行しない第2の処理部と、を含み、
    所定の識別情報に対応する対応情報を前記記憶部に記録する際、
    前記コントローラは、前記記憶部への前記所定の識別情報に対応する対応情報の記録を要求する記録要求を前記対応情報記録部に発信し、
    前記対応情報記録部は、前記コントローラにより発信された記録要求に応じて前記第1の処理部に前記記録コマンドの発行を要求する発行要求を発信し、
    前記第1の処理部は、前記対応情報記録部により発信された発行要求に応じて前記記録コマンドを発行し、
    前記対応情報記録部は、前記第1の処理部により発行された記録コマンドに応じた前記対応情報を前記記憶部に記録する、通信システム。
  2. 前記第2の情報処理装置は、非接触ICカード又は当該非接触ICカード機能を搭載した携帯通信装置であり、
    前記第1の情報処理装置は、非接触通信を介して前記第2の情報処理装置に情報を書き込んだり、或いは、前記第2の情報処理装置から情報を読み出すためのリーダ/ライタである、請求項1に記載の通信システム。
  3. 互いに異なる所定の識別情報に各々対応付けられた複数の処理部と、前記所定の識別情報と前記処理部との対応関係を示す対応情報が記録された記憶部と、非接触通信により所定の識別情報が含まれた所定の処理コマンドを取得する取得部と、前記記憶部に記録された対応情報と前記取得部により取得された処理コマンドに含まれる識別情報とに基づいて当該処理コマンドを実行させる前記処理部を選択する処理先選択部と、前記対応情報を前記記憶部に記録する対応情報記録部と、を含む非接触通信モジュールと、当該非接触通信モジュールの外部に設けられたコントローラと、を有する情報処理装置が所定の識別情報に対応する対応情報を前記記憶部に記録する際、
    前記コントローラが、前記記憶部への前記所定の識別情報に対応する対応情報の記録を要求する記録要求を前記対応情報記録部に発信する記録要求発信ステップと、
    前記対応情報記録部が、前記コントローラにより発信された記録要求に応じて、前記複数の処理部に含まれ、SAMチップにより形成され、かつ、前記対応情報記録部に対して前記記憶部に情報を記録するための記録コマンドを発行可能な所定の処理部に対し、前記記録コマンドの発行を要求する発行要求を発信する発行要求発信ステップと、
    前記所定の処理部が、前記対応情報記録部により発信された発行要求に応じて前記記録コマンドを発行する記録コマンド発行ステップと、
    前記対応情報記録部が、前記所定の処理部により発行された記録コマンドに応じた前記対応情報を前記記憶部に記録する記録ステップと、
    を含む、情報処理方法。
  4. 互いに異なる所定の識別情報に各々対応付けられた複数の処理部と、前記所定の識別情報と前記処理部との対応関係を示す対応情報が記録された記憶部と、非接触通信により所定の識別情報が含まれた所定の処理コマンドを取得する取得部と、前記記憶部に記録された対応情報と前記取得部により取得された処理コマンドに含まれる識別情報とに基づいて当該処理コマンドを実行させる前記処理部を選択する処理先選択部と、前記対応情報を前記記憶部に記録する対応情報記録部と、を含む非接触通信モジュールと、当該非接触通信モジュールの外部に設けられたコントローラと、を有する情報処理装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
    所定の識別情報に対応する対応情報を前記記憶部に記録する際に、
    前記コントローラを制御し、前記記憶部への前記所定の識別情報に対応する対応情報の記録を要求する記録要求を前記対応情報記録部に発信する記録要求発信機能と、
    前記対応情報記録部を制御し、前記コントローラにより発信された記録要求に応じて、前記複数の処理部に含まれ、SAMチップにより形成され、かつ、前記対応情報記録部に対して前記記憶部に情報を記録するための記録コマンドを発行可能な所定の処理部に対し、前記記録コマンドの発行を要求する発行要求を発信する発行要求発信機能と、
    前記所定の処理部を制御し、前記対応情報記録部により発信された発行要求に応じて前記記録コマンドを発行する記録コマンド発行機能と、
    前記対応情報記録部を制御し、前記所定の処理部により発行された記録コマンドに応じた前記対応情報を前記記憶部に記録する記録機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  5. 互いに異なる所定の識別情報に各々対応付けられた複数の処理部と、
    前記所定の識別情報と前記処理部との対応関係を示す対応情報が記録された記憶部と、
    非接触通信により所定の識別情報が含まれた所定の処理コマンドを取得する取得部と、
    前記記憶部に記録された対応情報と前記取得部により取得された処理コマンドに含まれる識別情報とに基づいて当該処理コマンドを実行させる前記処理部を選択する処理先選択部と、
    前記対応情報を前記記憶部に記録する対応情報記録部と、
    を含む非接触通信モジュールと、
    前記非接触通信モジュールの外部に設けられたコントローラと、
    を備え、
    所定の識別情報に対応する対応情報を前記記憶部に記録する際に、
    前記コントローラは、前記記憶部への前記所定の識別情報に対応する対応情報の記録を要求する記録要求を前記対応情報記録部に発信し、
    前記対応情報記録部は、前記コントローラにより発信された記録要求に応じて、前記複数の処理部に含まれ、SAMチップにより形成され、かつ、前記対応情報記録部に対して前記記憶部に情報を記録するための記録コマンドを発行可能な所定の処理部に対し、前記記録コマンドの発行を要求する発行要求を発信し、
    前記所定の処理部は、前記対応情報記録部により発信された発行要求に応じて前記記録コマンドを発行し、
    前記対応情報記録部は、前記所定の処理部により発行された記録コマンドに応じた前記対応情報を前記記憶部に記録する、情報処理装置。
JP2007299791A 2007-11-19 2007-11-19 通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 Active JP4521678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299791A JP4521678B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
US12/265,149 US8604902B2 (en) 2007-11-19 2008-11-05 Communication system, information processing method, and program product
CN201110110426.9A CN102201050B (zh) 2007-11-19 2008-11-19 通信***、信息处理方法及程序产品
CN2008101781258A CN101441705B (zh) 2007-11-19 2008-11-19 通信***和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299791A JP4521678B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128940A JP2009128940A (ja) 2009-06-11
JP4521678B2 true JP4521678B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=40721027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299791A Active JP4521678B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8604902B2 (ja)
JP (1) JP4521678B2 (ja)
CN (2) CN101441705B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210095B2 (ja) * 2008-09-05 2013-06-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理システム
JP6221305B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-01 富士通株式会社 情報処理装置
CN110233723B (zh) * 2019-04-28 2023-02-14 新大陆(福建)公共服务有限公司 一种二级密钥管理方法和安全芯片
JP7507411B2 (ja) * 2020-04-17 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、端末装置、及び冷蔵庫制御システム
CN114625084B (zh) * 2022-03-02 2024-01-19 杭州康吉森自动化科技有限公司 基于控制***的节点信息的获取方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334033A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Shizuoka Ltd 管理モジュール、機能モジュールおよび機能モジュール管理方法
JP2006344043A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ntt Docomo Inc 非接触ic装置及び制御方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491741A (en) * 1992-10-23 1996-02-13 At&T Corp. Prioritizing a multiple access channel in a wireless telephone system
US5671422A (en) * 1994-11-14 1997-09-23 Intel Corporation Method and apparatus for switching between the modes of a processor
US5649286A (en) * 1994-11-14 1997-07-15 Bellsouth Corporation Method for managing the registration of a wireless unit
FR2783624B1 (fr) * 1998-09-21 2000-12-15 Cit Alcatel Carte a puce permettant d'acceder a une application distante, terminal et systeme de communication associes et procede pour acceder a l'application distante au moyen de cette carte a puce
US7328007B2 (en) * 2001-07-26 2008-02-05 Kyocera Wireless Corp. System and method for organizing wireless communication device system software
US7930423B2 (en) * 2002-06-14 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic load balancing within a network
JP2004159062A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc 無線通信端末
US7106173B2 (en) * 2003-01-03 2006-09-12 Battelle Memorial Institute Tags, wireless communication systems, tag communication methods, and wireless communications methods
JP2004274723A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP4117550B2 (ja) * 2003-03-19 2008-07-16 ソニー株式会社 通信システム、決済管理装置および方法、携帯情報端末および情報処理方法、並びにプログラム
JP4301849B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-22 株式会社日立製作所 情報処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム並びにディザスタリカバリ方法およびシステム並びにその処理を実施する記憶装置およびその制御処理方法
JP4457727B2 (ja) * 2003-11-27 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 非接触識別タグ、データ通信システム及び非接触識別タグ制御プログラム
JP4319017B2 (ja) * 2003-12-02 2009-08-26 株式会社日立製作所 ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及び記憶装置
EP1560172A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secure device and mobile terminal which carry out data exchange between card applications
EP1870814B1 (en) * 2006-06-19 2014-08-13 Texas Instruments France Method and apparatus for secure demand paging for processor devices
US7817014B2 (en) * 2004-07-30 2010-10-19 Reva Systems Corporation Scheduling in an RFID system having a coordinated RFID tag reader array
US7350026B2 (en) * 2004-12-03 2008-03-25 Thales Memory based cross compare for cross checked systems
EP1688888A1 (fr) * 2005-02-04 2006-08-09 Sokymat Automotive GmbH Procédé de communication et de contrôle de données d'authentification entre un dispositif portable à transpondeur et une unité de lecture d'un véhicule
JP4681314B2 (ja) * 2005-02-10 2011-05-11 フェリカネットワークス株式会社 無線通信システム,リーダ/ライタ装置,鍵管理方法,およびコンピュータプログラム
US7564852B2 (en) * 2005-07-20 2009-07-21 Cortina Systems, Inc. Intelligent bandwidth allocation for ethernet passive optical networks
KR100651911B1 (ko) * 2005-07-21 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신망에 있어서 착신전환 정보 제공 방법 및 시스템
JP4979912B2 (ja) * 2005-08-31 2012-07-18 フェリカネットワークス株式会社 情報処理システム,クライアント,サーバ,プログラム,情報処理方法
JP4686606B2 (ja) * 2005-09-08 2011-05-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数のホスト・バス・アダプタを介して取り付けられた取り外し可能メディア・デバイス間での入力/出力作業負荷の動的分散のための方法、コンピュータ・プログラム、およびシステム
US8967476B2 (en) * 2005-09-09 2015-03-03 Assa Abloy Ab Synchronization techniques in multi-technology/multi-frequency RFID reader arrays
CN101346728B (zh) * 2005-12-21 2012-04-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 协作的rfid设备
JP3946748B1 (ja) * 2006-02-20 2007-07-18 株式会社神戸製鋼所 情報同期システム
JP4621604B2 (ja) * 2006-02-20 2011-01-26 株式会社東芝 バス装置、バスシステムおよび情報転送方法
JP4907268B2 (ja) * 2006-08-29 2012-03-28 株式会社日立製作所 無線icメモリ、無線icメモリ用のアクセス装置及びアクセス制御方法
JP4974613B2 (ja) * 2006-08-29 2012-07-11 株式会社日立製作所 Icメモリ並びにicメモリ用のアクセス装置及び正当性検証方法
JP4910629B2 (ja) * 2006-10-26 2012-04-04 富士通株式会社 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP2008177636A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Smk Corp Rf通信システム
US8022811B2 (en) * 2007-03-06 2011-09-20 Oki Electric Industry Co., Ltd Wireless tag reader and wireless tag status inference apparatus, system, and program
CN101272336B (zh) * 2007-03-21 2015-03-25 创新音速有限公司 无线通信***处理随机访问过程的方法及其相关装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334033A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Shizuoka Ltd 管理モジュール、機能モジュールおよび機能モジュール管理方法
JP2006344043A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ntt Docomo Inc 非接触ic装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102201050B (zh) 2017-06-09
CN101441705B (zh) 2011-06-29
US20090146776A1 (en) 2009-06-11
US8604902B2 (en) 2013-12-10
CN101441705A (zh) 2009-05-27
JP2009128940A (ja) 2009-06-11
CN102201050A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779653B2 (ja) 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8413895B2 (en) Data communication system, device for executing IC card function, control method for the device, and information processing terminal
EP1763199B1 (en) Secure near field communication apparatus and method
CN102404025B (zh) 一种终端和处理支付业务的方法
US20160205543A1 (en) Method and service provider for managing expired or consumed applications being stored in mobile communication devices
WO2010103414A1 (en) Method for transmitting an nfc application and computer device
JP4521678B2 (ja) 通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
JP5307415B2 (ja) 決済端末、決済処理システム、及び決済処理方法
WO2012037791A1 (zh) 射频识别应用信息的显示方法、装置和***
JP2009128941A (ja) 情報処理装置、機能制御方法、及びプログラム
JP5518109B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びにプログラム
JP4349130B2 (ja) データ通信装置及びデータ通信装置のメモリ管理方法
KR100779465B1 (ko) 일체형 rf카드의 제어와 인터넷 접속기능을 갖는단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250