JP4521369B2 - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4521369B2
JP4521369B2 JP2006053035A JP2006053035A JP4521369B2 JP 4521369 B2 JP4521369 B2 JP 4521369B2 JP 2006053035 A JP2006053035 A JP 2006053035A JP 2006053035 A JP2006053035 A JP 2006053035A JP 4521369 B2 JP4521369 B2 JP 4521369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply line
opening
case
brake
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232045A (ja
Inventor
大輔 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006053035A priority Critical patent/JP4521369B2/ja
Priority to EP20070000893 priority patent/EP1826084A1/en
Priority to US11/654,006 priority patent/US8002090B2/en
Publication of JP2007232045A publication Critical patent/JP2007232045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521369B2 publication Critical patent/JP4521369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/001Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/006Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature without direct measurement of the quantity monitored, e.g. wear or temperature calculated form force and duration of braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、モータの発生トルクを制御してブレーキの制動力を制御する車両用の電動ブレーキ技術に関する。
ブレーキペダルの操作量に基づきブレーキの制動指令値を制御回路により演算し、演算された制動指令に基づきモータが発生するトルクを制御し、ブレーキの制動力を制御する電動ブレーキ装置が知られている。この種のブレーキが、特許文献1に開示されている。
特開2003−287069号公報
車両に搭載する電気回路は振動に十分耐えられる信頼性が確保されることが必要である。車両は乗り心地を良くするために車輪からの振動を和らげるバネを有していて、このバネにより車体の振動を抑制している。車体に搭載する電気装置にはこのバネにより和らげられた振動が加わることとなる。
しかしブレーキ装置ではバネ下、すなわち上記振動の伝達系でバネより振動源である車輪側の位置に取り付けられている。このブレーキ装置に電気回路を一体的に取り付けると、電気装置には上記ばねによる減衰の前の振動が伝わり、この激しい振動に耐えられる、耐振性に関する信頼性が求められる。
本発明の目的は、耐振動性をより向上した電動ブレーキ装置を提供することである。
本発明では電気回路を覆う金属ケースに開口を設け、電気的配線の接続を前記開口の内側に位置するようにしたことである。
本願発明によれば、電気回路を覆う金属ケースに開口を設け、この開口内部に配線の接続部を設けることで、ケースの開口を介して接続作業を行うことができ、振動に耐えられる信頼性の高い接続が可能となる。従って本発明によれば、耐振動性の高い電動ブレーキ装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態をなす電動ブレーキ装置100を有する制御システムを示す。車輪の振動は図示しないバネを介して図示しない車体に伝えられる。このバネにより車輪の振動は減衰する。この振動伝達系で、電動ブレーキ装置100は上記バネより振動源である車輪側に取り付けられており、バネによる振動減衰の前の激しい振動が電動ブレーキ装置100に伝わり、この振動に耐えられるように作られていることが必要となる。
本実施形態では、電動ブレーキ装置100はブレーキ力発生部120であるキャリパに一体に電気回路部140が取り付けられている。そして電気回路部140は前記バネによる減衰前の振動に耐えられるように作られている。このような耐振性の向上を可能とするため、電気回路部は製造ラインで信頼性の高い製造が為されるが、上記電気回路部140をブレーキ力発生部120に一体的に取り付けた後の電気的な接続も高い信頼性を持って行われることが必要である。本実施形態では、上記電気回路部140の外周に金属ケースを設け、このケースに開口を設け、電気回路部140をブレーキ力発生部120に一体的に取り付けるときに、上記接続をこの開口の内側の位置で行うように為し、その後上記開口を別部材で塞ぐ。このようにすることにより、バネによる減衰前の激しい振動に耐えられる信頼性の高い接続が可能となる。また開口から上記接続状態を確認することが可能となる。さらに接続に際し、接続するに必要な工具や装置を開口から挿入することが可能となり、作業性が向上する。
図1でブレーキシステムを説明する。運転者の制動操作によるブレーキペダル12の踏み込み量はストロークセンサ14で検出され、検出出力は通信線10を介して上位制御装置110に取り込まれる。さらに通信線10にはエンジン制御装置18や変速制御装置
16が接続されている。上位制御装置110はこれら制御装置16,18と通信線10を介して接続されており、電動ブレーキ装置100を制御するのに必要な情報がこれらの制御装置から上位制御装置110に取り込まれると共に、上位制御装置110から情報が上記制御装置16,18に伝えられる。上記通信線10は、いろいろな方式が利用可能であるが、例えばCAN(Control Area Network)を用いることができる。
電動ブレーキ装置100,102,104,106は車両の各車輪の制動力を制御するための装置で、電動ブレーキ装置100と102が左右の前輪の制動力をそれぞれ制御するための装置、電動ブレーキ装置104と106が左右の後輪の制動力をそれぞれ制御するための装置である。電動ブレーキ装置100,102,104,106は基本的には同じ構成であるが、前輪用と後輪用で発生する制動力に差が有る場合があり、発生できる最大制動力は異なる場合がある。このように場合によっては制動力に差が有るが、電動ブレーキ装置の基本構成と基本動作が同じなので、代表して電動ブレーキ装置100で以下説明する。
上位制御装置110は車輪からの振動を低減するバネの上の車体に装着されているが、電動ブレーキ装置100は上記バネの下側、すなわち振動の伝達系でバネより車輪側に設けられており、バネで減衰する前の激しい振動が伝わってくる。
電動ブレーキ装置100は、ブレーキ力発生部120とこのブレーキ力発生部120に一体的に取り付けた電気回路部140を有している。電気回路部140は下位制御装置
152とインバータモジュール154とこれらの回路に電流を供給する電源回路150を有している。電源回路150には直流電源であるバッテリから直流電流が供給され、上記直流電流が上記下位制御装置152とインバータモジュール154とに供給される。電気回路部140は外部から侵入するノイズを低減し、さらに電気回路部140から外部に送出するノイズを低減するためにコンデンサおよびノイズ除去用コイルが設けられている。
上位制御装置110から各車輪の制動力の指令値が通信線10を介して各電動ブレーキ装置100,102,104,106に送信されてくる。他の電動ブレーキ装置と同様に電動ブレーキ装置100の下位制御装置152は上位制御装置110から制動指令を受け、これに基づきモータ122の発生すべきトルクを演算し、インバータモジュール154を制御する制御信号、例えばゲート信号を発生する。このゲート信号に基づきインバータモジュール154はモータ122を駆動するための3相電流である固定子電流を発生し、電流供給線165を介してモータ122の固定子巻線に3相電流が供給される。
電動ブレーキ装置100のブレーキ力発生部120は、回転トルクを発生するモータ
122と、モータ122の回転を減速して伝達する減速機132と、回転運動を直線運動に変える回転直動変換機構134と、直動運動を伝達するピストン136と、ピストン
136の押圧力に基づきブレーキのディスクロータを押圧するブレーキパッド138a,138bとを備えている。この実施態様ではモータ122として小型高出力モータを使用することが望ましく、永久磁石型回転同期モータを使用する。
インバータモジュール154で発生した3相交流電流をモータ122の固定子巻線に供給することで、モータ122は供給された駆動電流に基づき回転トルクを発生する。減速機132は、上記モータ122の回転速度を減速し、回転直動変換機構134に回転運動を伝える。減速機を設けることでモータ122に要求される最大発生トルクが低減される。モータの回転運動を直線運動に変換する回転直動変換機構134で回転運動は直線運動に変えられ、直線運動がピストン136に伝えられ、ピストン136がブレーキパッド
138aを押し、ブレーキパッド138aがディスクロータ113を押圧する。さらに、その反力によって電動ブレーキ装置100が図示を省略したキャリアに対して後退し、車両外側のブレーキパッド138bがディスクロータ113に押し付けられる。これによりモータ122のトルクに応じた制動力が発生する。回転直動変換機構134は、ボールランプ機構や、ボールネジ機構等を用いることで実現される。
電気回路部140は、モータ122に3相交流電流を供給するインバータモジュール
154を有し、インバータモジュール154には、三相ブリッジ接続されたインバータが設けられ、下位制御装置152内に設けられたゲート回路が発生するゲート信号によって上記インバータをスイッチングし、モータ122の回転方向及び回転速度を制御する3相交流電流を発生する。
また、電動ブレーキ装置100は、駐車状態で、電気的エネルギーを消費することなく機械的に制動力を保持する制動力保持手段としてロック機構115を備えている。このロック機構115は、図示しないソレノイド及びプランジャなどからなり、駐車ブレーキとして機能する機構である。
温度センサ126は、モータ122の温度を検出することで、モータ122の状態を検出するセンサで、例えば熱電対で構成されている。このセンサ126の検出値は下位制御装置152に専用配線119で送られる。
回転角センサ124はモータ122のロータの位置であるロータの回転角を検出するセンサであり、例えばホール素子、あるいはエンコーダ、あるいはレゾルバ等で作られている。このセンサ124の出力は下位制御回路152に専用線119で送られ、インバータモジュール154の制御に使用される。
推力センサ128は、ピストン136の推力を検出することで、ブレーキ力発生部120が発生している制動力を検出するセンサである。例えば歪みゲージ式ロードセル等で作られている。このセンサの出力は専用線119で下位制御装置152に送られ、上位制御装置152の制動指令に対する実制動力を表し、上記制動指令値となるようにモータ122の発生トルクを制御するフィードバック制御に使用される。
上述の如くこれらのセンサから出力させる信号は、センサと下位制御装置152とをそれぞれ接続する専用信号線119を介して下位制御装置152に送信される。専用信号線119はブレーキ力発生部120の内部を通り、一体に固定された電気回路部140の内部に接続されているので、ブレーキ力発生部120や電気回路部140の外周に設けられた金属製ケースにより保護され、電気ノイズの影響を低減できる。さらに各電動ブレーキ装置100〜106を車体に装着する際の配線作業が少なくなり、作業性が向上する。また激しい振動に対してブレーキ力発生部120と電気回路部140は略同様に振動するので、上記専用配線にブレーキ力発生部120と電気回路部140との振動位相に伴って発生する応力がほとんど発生せず、耐振性の信頼性が高い。さらにセンサ出力はアナログ信号であるが、下位制御装置152までの距離が短く、専用線での精度の低下が少ない。これらセンサの出力は下位制御装置152でデジタル値に変換され、デジタル変換後に必要に応じ、上位制御装置110や他の制御装置に通信線10を介して送信される。通信線
10での送信距離は長いが、送信はデジタル信号で行われるので、高い精度と高信頼性が維持できる。
図2は、電気回路部140の内部断面図を示す。また、図3は、電気回路部140の分解図である。なお、図3において、図2に対応する部分は、図2に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。図1に示す電動ブレーキ装置100のブレーキ力発生部120は金属製のケースで覆われており、ブレーキパッド138aおよびピストン111の可動部はシール手段がもうけられ、水がブレーキ力発生部120の内部に入らないように作られている。ブレーキ力発生部120の外周を構成する金属製ケースは、電気回路部140が取り付けられている部分において、開口している。電気回路部140は同様に金属ケースで覆われているがブレーキ力発生部120の側が開口しており、電気回路部140の金属ケースの開口が上記ブレーキ力発生部120の金属製ケースの開口に対向するように一体に取り付けられる。
ブレーキ力発生部120の上記開口と電気回路部140の上記開口との間に樹脂製板
200が配置され、上記それぞれの開口が略この樹脂製板200にて閉じられる。
ブレーキ力発生部120はブレーキパッド138a,138bをディスクロータに押圧することで制動力を発生するので、ブレーキパッド138a,138bの所で多量の熱を発生する、この熱はブレーキ力発生部120の内部の機械構造を介して伝達されてくるが、上記樹脂製板200の配置により、上記摩擦熱が電気回路部140に伝達されるのを低減できる。
図2で薄墨を施した部分は、樹脂製板200の断面を示す。樹脂製板200のブレーキ力発生部120の側は図示を省略したが、樹脂製板200のブレーキ力発生部120側の表面に沿って空間が設けられている。例えば図2の二点鎖線170の左側すなわちブレーキ力発生部120側が、部品が装着されている空間であり、二点鎖線170と樹脂製板
200との間の空間が熱を遮断する空気の空間である。樹脂製板200の電気回路部140側にも、その表面に沿って空気の空間が設けられている。樹脂製板200のブレーキ力発生部120側に空気の部屋が作られていることでブレーキ力発生部120の側から樹脂製板200への熱伝導が押さえられ、また樹脂製板200の電気回路部140側に空気の空間が作られることで樹脂製板200から電気回路部140への熱伝導を抑えることができる。樹脂製板200自身も熱伝導抵抗が大きいので、樹脂製板200を設けることでブレーキ力発生部120の側から電気回路部140への熱伝達を大きく低減できる。
図2と図3において、電気回路部140の金属製のケース300は、上述の如くブレーキ力発生部120の側が大きく開口し、この開口部は樹脂製の板200で塞がれ、その反対側の一部に突出部304が形成されている。前記突出部304は内部に収納部312を有し、ブレーキ力発生部120と反対側の面に第2開口310を有している。図2では第2開口310は金属製の別部材であるカバー306で塞がれていて、この別部材310はケース300と電気的に接続している。
電気回路部140のケース300は、その内部に、樹脂製の保持体250を有しており、この樹脂製の保持体250に図1に示す下位制御装置152を有する回路基板260とインバータモジュール154と電源回路150が取り付けられている。回路基板260は上述のとおり図1の下位制御装置152を有しており、下位制御装置152が有しているインバータを制御するためのゲート回路も備えている。
回路基板260は樹脂製の保持体250の樹脂製板200側すなわちブレーキ力発生部120側に固定される。回路基板260に保持される下位制御装置152を構成する電気部品268と樹脂製板200との間に空気による空間が形成されており、この空間で熱伝導が抑えられる。回路基板260はCPUや上記インバータを制御するゲート回路を備えているため、コンデンサなどのやや大型部品を備えている。樹脂製板200のこれら部品の部分に前述の窪み部240を設け、回路基板260に取り付けた電子部品が樹脂製板
200に接触しないように構成しており、熱の伝達を抑えている。
回路基板260を保持体250に固定する固定板262は、回路基板260に対して車両中央側に配置され、回路基板260の位置決めがなされる。また、回路基板に変形や破壊を引き起こす応力を吸収する効果もある。さらに、固定板262の材料にアルミ等の熱伝導性の高い金属を用いることにより、回路基板260と後述するインバータモジュール154の放熱性を高めることができる。
インバータモジュール154は、固定板262のブレーキ力発生部120と反対側すなわち車両中央側に配置され、さらにインバータモジュール154の放熱面がブレーキ力発生部120と反対側すなわち車両中央側を向くように固定される。インバータモジュール154の放熱面は、製品が組み立てられたときには、金属製ケース300の内面と対向し、熱伝導性樹脂を介して前記金属製ケース300の内面に接するように構成される。上記ケース300のブレーキ力発生部120と反対側は上述の如く一部は外に突出して開口している。残りの部分は金属ケース300で覆われており、上記インバータモジュール154の放熱に使用される。ケース300の材料にアルミ等の熱伝導性の高い金属を用いることにより、上述のインバータモジュール154の放熱性を高めることができる。インバータモジュール154の放熱性を高めるために、インバータモジュール154とアウターケース300の接続面に放熱グリース等を挟んでもよい。また、電気回路部140が車輪の内側に設けられているが、金属ケース300で覆われることで、石はねなどによる衝撃に対し、内部部品の損傷を防ぐことができる。
上記突出部304の内部に収納部312が形成されており、ノイズ除去用コイルや平滑用コンデンサ205などの比較的大型部品が収められている。また、樹脂製板200と同様に樹脂で作られている。この樹脂製の保持体250には、電気回路部140の内部接続用の多数の配線が保持されている。これにより内部配線導体の端部から他の端部までの導体の大部分を保持体250で保持でき、空中に保持されないで存在している部分をたいへん短くできる。このことで振動に対する損傷を低減できる。
シール部材209はブレーキ力発生部120と樹脂製板200との間に、シール部材
210は樹脂製板200と樹脂製の保持体250との間に、シール部材211は樹脂製の保持体250と金属製ケース300との間に、それぞれ設けられている。ブレーキ力発生部120と電気回路部140とが一体的に固定されたとき、これらシール部材209〜
211は機器内部に水や泥等が侵入することを防ぐ。なお、固定部材212は、ブレーキ力発生部120に電気回路部140を一体的に固定するためのねじである。
ハーネス220は、電気回路部140と車室内の上位制御装置110とを接続する信号線、及び電気回路部140に車室内のバッテリから直流電流を供給する電源線を内蔵している。また、ハーネス220は、ケース300のブレーキ力発生部120と反対側の面の下部に設けられたに凹部338(図6)に収められ、ハーネスの固定具222によって固定される。
図4は図2と図3の樹脂製板200を電気回路部140の側から見た図である。この図4と図2,図3を用いて電気回路部140内部の電気的接続状態を説明する。ブレーキ力発生部120に設けられた永久磁石型モータの固定子巻線への電流を供給するUVW相の各電源線156は図4の樹脂製板200の裏面から貫通穴を介して電気回路部140の内部に突出し、樹脂製板200に埋設されることで保持されている板状の導体である電流供給線230の一端と接する。この接する部分をそれぞれ溶着にて電気的に接続する。上記各接触部の導体を溶かして溶着方法で接続するのは振動に耐えられるようにするためである。また、これらの接続部を溶着ではなく、キャップ状の導体で挟み込むように覆って、上記キャップの上から圧着する方法にて接続しても良い。
図4で示す如く、3本のUVW相の各電源線156に3本の電流供給線230の端部が溶着されていて、3本の電流供給線230の中央部はそれぞれ樹脂製板200に埋設されて保持され、その他端は図4に示す如くブレーキ力発生部120と反対方向に突出している。後述する如くこの突出部は樹脂製の保持体250に埋設された3本の板状の導体232と収納部312で電気的に接続される。板状の電流供給線230は、モータ122を駆動させるための大電流を流す導体であり、後述する信号線402に比べて線の断面積が大きい形状をなしている。
図3および図4の窪み部240は前述したとおり、回路基板260に配設されたコンデンサ等の大型部品と接することが無いようにするためのものである。また、この窪み部
240は、推力センサ128等の各種センサの配置との関係で、電動ブレーキ装置の摺動方向に装置全体が大きくならないように設定される。それにより、断熱性と小型化の両立を図ることができる。
樹脂製板200に埋設により保持され、この樹脂製板200から突出している板状の導体217には、その接続部に略V字型切込み部とその奥にスリット上の挟み込み部を有する切り欠きが設けられている。この導体217に接続される導体はブレーキ力発生部120に設けられた各種センサの専用出力線119であり、図4の裏面から貫通孔を通して電気回路部140側(図4に記載されている側)に導入され、上記切り欠きに押し込まれて固定される。センサ出力線119と接続する導体217は樹脂製板200に埋設された部分402を有し、他端は棒状に突出した棒状端子404となっており、この棒状端子404は樹脂製の保持体250に設けられた線の接続部とソケットの構造をなし、前記棒状導体がそれぞれ対応する接続穴に挿入されることで接続電気的に接続される。樹脂製の保持体250に保持された信号線に接続されることで、回路基板260に保持されている制御装置152のCPUにセンサ出力が取り込まれ、デジタル変換されてモータ122の制御に使用される。
ケース300に保持された状態で樹脂製の保持体250を樹脂製板200とブレーキ力発生部120に固定する際に、図4に示す樹脂製板200から延びる棒状の導体404は、樹脂製の保持体250に設けられた上記接続孔に挿入されるように構成されており、制御装置152に接続されている導体板214と、あるいはインバータモジュール154に接続されている導体板215と電気的に接続される。これらの導体214や215は板状導体で、電気的に接続が必要な部分は面と面とが接するようにしてレーザ溶接などの方法で溶着している。これにより振動に強い構造となっている。接続部を図2で216として示す。
図4において、樹脂製板200に埋設されることで保持された板状の電流供給線230は3本の線からなり、それぞれこの樹脂製板200からブレーキ力発生部120と反対方向に延び、上記突出部304の内側の収納部312に至っている。この収納部312で、3本の板状の電流供給線230はそれぞれ、樹脂製の保持体250に保持された3本の板状の導体232と、その面と面とが接するように配置されて溶着により接続されている。その接続された部分を図2に接続部234として示す。
上記導体232は上記樹脂製の保持体250に埋設されることで保持され、その他端がインバータモジュール154の端子に接続されている。車両の振動減衰のためのバネより振動源側に電動ブレーキ装置100が搭載されているので、電動ブレーキ装置100には激しい振動が伝わり、振動対策に対して非常に高い信頼性が電流供給線230と導体232のそれぞれに、およびこれらの接続部234に対して要求される。上記の構造をとることで、板状の電流供給線230と232とを面と面とで接触でき、これにより接触面積を大きくでき、さらにこの接触部を導体自身の溶着により接続することで、振動に強い接続を実現できる。また、電流供給線230は樹脂製板200に埋設されることで保持され、導体232は樹脂製の保持体250に埋設されることで保持されているので、これらの電流供給線230と232は振動に強く、これらの接続部も振動に対して強い構造となる。
これらの電流供給線230と232はその先端が同一の方向を向いているので、溶接接続しやすいと共に、作業性が向上する。電流供給線230と232の端部が同一方向なので、他のキャップ状の金属をこの両端部を挟むように被せて圧着しても良い。
次に図5と図6により、ケース300の突出部304とその内部に設けられている収納部312について説明する。図6(A)に、収納部312の内部が見える状態の電動ブレーキ装置100を示し、図6(B)にその一部拡大図である、電源線の結線部213の部分拡大図を示す。収納部312の開口は図5に示す別部材の金属製カバー306で機密状態に覆われる。上記収納部312には、ハーネス220の電源線から持ち込まれるノイズを低減するため、および電気回路部140内で発生し外部へ放出されるノイズを低減するためのコイル332が設けられると共に平滑用コンデンサ334を収納している。上記平滑コンデンサ334は2個並列にパワーモジュール154の入力電源側に接続され、パワーモジュール154に供給されるの直流電圧の変動を抑える。上述した図4のU相とV相とW相の電流供給線230の端部はそれぞれ樹脂製板200から収納部312に突出し、樹脂製の保持体250に埋設されることで保持されている導体232と接続される。上記接続状態は図6(B)に拡大して示す。保持体250に保持された3本の導体232の端部がそれぞれ保持体250から突出し、さらに保持体250に設けられた孔から電流供給線230の端部と同方向である突出部304の開口方向に突出し、上記電流供給線230と232との端部が面と面とで接し、溶着されて電気的に接続される。さらに平滑用コンデンサ334の端子と接続される導体も保持体250に埋設されており、この埋設された導体の端部と接続される。
電流供給線230と232およびコンデンサの接続用の導体が保持体250に保持されるので、振動に強い構造であり、上記接続される端部は短いので振動に強い。上述のように、収納部312は開口を有するので、カバー300と保持体250をブレーキ力発生部120に固定する際、保持体250に設けられた孔から接続に必要な配線の端が収納部に突出する。収納部には開口を設けているので、作業性に優れている。また電源線の結線部213を目視等で確認することができ、信頼性が向上する。さらにハーネス220内の信号線及び電源線と収納部312に収められた部品や配線との接続部も目視等で確認することができ、信頼性が向上する。もちろん開口から作業ができるので作業性も向上する。
図6(A)の収納部312に設けられた開口は図5に示す金属製のカバー306で塞がれ、このとき樹脂製の保持体250の収納部312と勘合させ、収納部312を密閉させる。図5(a)は収納部312の内側の面を、図5(b)は外側面を示す。外側面からみた場合の凸部501は、ハーネス220の接続及び収納のための形状となっている。カバー306の材料に強度の高い金属等を用いることにより、石ハネによる内部部品の損傷を防ぐことができる。カバー306を収納部312の開口部の周囲と勘合する構造で、嵌合面全体を覆うような弾性体を挟む構造で嵌合され、固定される。このカバー306は電気的に金属製ケース300と金属製のねじ212で接続される。これにより電気回路部
140を密閉構造とし、水などの浸入による内部電気部品の短絡を防ぐ構造とするができる。また外部からの電気的なノイズも除去できる。
収納部312は突出部の内部に設けられており、収納部312と接続されるハーネス
220がケース300の突出していない部分に固定具222で固定される。ケース300の突出していない部分の外側にはハーネス220が入る溝338が放熱フィン340に切り欠きを設けることで作られている。
図6に示す如く、ケース300の突出していない部分からケース300の突出部に設けられた収納部にハーネス220がつながる構造なので、制動時の電動ブレーキの動きに対し、この移動方向とハーネス220の方向が略垂直方向なので、無理な機械的応力が加わることが無く、損傷を受けにくい構造となっている。
図7は、図2とまったく同じ構造を示す。図7で薄墨色は金属製ケースの断面を示す。なおその他の参照番号の表示は省略する。
本発明にかかる他の一実施形態を図8に示す。なお、煩雑さを避けるため参照符号表示を省略するが、先の実施形態とほぼ同じである。図2から図7に記載の実施形態との相違は、図2から図7に記載の構造はハーネスの配線をそのまま収納部に接続されるのに対し、図8はハーネス220をコネクタを介して電気回路部140に接続する構造としたことである。収納部312の内部の構造は、実施形態1と同様である。収納部312の開口はカバー306でふさがれる構造で、カバーを取り付ける前の状態では、外部から収納部
312が視認できる、開口から接続作業を行うことができる。
図2から図7に記載の実施形態でのハーネス220との接続と同様の接続をコネクタで行う。コネクタで接続される線としては、ハーネス220の内部に設けられた、バッテリへの電源線、及び上位制御装置110と電気回路部140とをつなぐ信号線10である。ハーネス220には車両側のコネクタ801が設けられ、電気回路部140の側にはコネクタ803が接続されている。車両側のコネクタ801を電気回路部側のコネクタ803に勘合させると、車両側コネクタ801の先端がコネクタ803の外周に密着する。なお、ここで電気回路部140側のコネクタ803が電気回路部140の外に出て、車両側コネクタ801と接続できるようにしてもよい。また、どちらのコネクタをオス側としてもよい。コネクタの接続が終了後、ハーネスの固定具222でハーネスが固定される。これにより車輪などからの振動によるハーネスの損傷が低減できる。
本発明にかかるさらに他の実施形態を図9に示す。電気回路部140とハーネス220とをコネクタを介して接続する点は同じであり、違いはコネクタと図8のカバー306とが一体となっている点である。収納部312は、実施形態1及び2と同様に車両中央側の面の突出部内部に設けられており、カバーを被せる前は開口から内部を視認できるし、開口から接続作業が行える構造となっている。図9の実施形態は、サスペンション部品が存在することでブレーキ装置の設置スペースに制限があるような場合に,ブレーキ装置を小型化できる効果がある。
図10と図11は、さらに他の実施形態である、カバーを兼ねたコネクタの概略図を示す。車両側コネクタ903はハウジング901を有している。図10に記載した車両側コネクタ903は図11に記載した電気回路部140側のコネクタ902と接続し、図10のハウジング901は図11の開口1120をふさぐ構造になっている。車両側コネクタ903よりハウジング901の方が大きいのは、開口を大きくして目視確認あるいは接続作業を行うための開口スペースを確保したためである。ハウジング901の突起部1002は、車両側コネクタのハウジング901を電気回路部140に固定するための部材で、図
11の固定穴に螺子で固定される。車両側コネクタ903の位置は、電気回路側のコネクタ902の位置によって決まるものであり、図10の位置に限定されるものではない。また、車両側コネクタ903に描かれた端子数やボルト穴数も、その数を限定するものではない。車両側コネクタのハウジング901は、電気回路部140内部の接続作業および状態の確認の後、回路側のコネクタ902に、上述の螺子などを用いて強固に電気回路部
140に取り付けられる。さらに、車両側コネクタのハウジング901の縁1001にシール部材などを挟むことで、水や泥等の浸入を防ぎ、自動車のバネ下の搭載条件下でも、確実な信頼性を確保できる。
上述のとおり図11は、電気回路部140のケース300の一部に設けられた回路側のコネクタ902を示す。開口1120の内側には図2から図7で説明のとおり、収納部
312があり、収納部内に接続部234が位置している。回路側コネクタ902の位置は図11に限定されず、カバーを兼ねたコネクタと勘合する位置にあればよい。固定穴1101は、車両側コネクタのハウジング901を固定するための螺子穴である。図10及び図
11において、車両側と回路側のどちらのコネクタをオス側としてもよい。
上記実施形態は次の効果を有する。
ブレーキ力発生部120と一体に電気回路部140を固定した際の電気配線の接続が確実に出来る。
また、ブレーキ動作時にブレーキロータ付近は摩擦により高温となる。例えば約600℃という高温に達する。このとき、大電流を供給する回路部も発熱する。これら両発熱に対応でき、ブレーキ動作を安定に行うことが可能性となる。
また回路部およびブレーキ装置全体が小型となり、車両搭載に必要なスペースを少なくできる。さらに組立易く、作業性が改善されている。
また前述の実施の形態によれば、開口をふさぐ前は、収納部312をケース300の外から視認できるような構造となっている。生産工程において収納部312に前述の板状の電流供給線230及び導体232の結線部234を配置することにより、生産工程の作業性が向上する。収納部312に配置する導体板の結線は、モータ122を駆動させるための電流が流すモータの電源線であり、特に接続の信頼性が要求されるものである。
ブレーキ制御装置は、振動減衰用ばねより振動源の側に取り付けられ、劣悪な環境条件下使用される。この状態で安定した信頼性の高い動作が確保できる。また車は長い年月使用されるが、上記信頼性が維持できる。
本発明は、周囲に熱源があり、かつ回路自身も制御時に発熱するブレーキ装置に適用出来る。
電動ブレーキシステムを示す図である。 電動ブレーキ装置の回路部の断面図である。 電動ブレーキ装置の回路部の組立図である。 電動ブレーキ装置の樹脂製の板の立体図である。 回路部カバーの開口をふさぐカバーの立体図である。 電動ブレーキ装置のカバー取り付け前の立体図である。 電気回路部の断面図である。 電動ブレーキ装置の回路部の他の実施形態を示す断面図である。 回路部のさらに他の実施形態を示す断面図である。 ハーネス接続部の他の実施形態を示す立体図である。 ハーネス接続部の他の実施形態を示す回路側の立体図である。
符号の説明
100…電動ブレーキ装置、120…ブレーキ力発生部、140…電気回路部、154…インバータモジュール、200…樹脂製板、213…結線部、220…ハーネス、222…固定具、230…電流供給線、232…導体、250…保持体、304…突出部、306…カバー、312…収納部、332…コイル、334…平滑用コンデンサ。

Claims (13)

  1. 車輪と共に回転するディスクロータの外側制動面と内側制動面とをそれぞれ押圧する外側ブレーキパッドと内側ブレーキパッドと、回転トルクを発生するモータと、前記回転トルクに基づき前記外側と内側のブレーキパッドの押圧力を発生する変換機構とを備えたブレーキ力発生部と、
    前記モータの回転トルクを制御するための制御基板と、前記制御基板からの制御信号に基づき前記モータに電流を供給するインバータモジュールと、前記制御基板と前記インバータモジュールを収納する金属ケースとを有する電気回路部とを備え、
    前記電気回路部は、前記ブレーキ発生部の外側に取り付けられ、
    前記金属ケースは、前記ブレーキ部と反対側に第1開口を有し、前記モータへの電流を供給する第1電流供給線と前記インバータモジュールの端子に接続される第2電流供給線との接続部を前記第1開口に対向する前記金属ケース内の空間に配置し、前記第1開口は金属部材で密閉されていることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記電気回路部の前記金属ケースは前記ブレーキ力発生部の側が開口しており、前記金属ケースのブレーキ力発生部側の開口に樹脂製の壁が設けられ、
    前記金属ケースと前記樹脂製の壁との間に前記制御基板と前記インバータモジュールとが設けられ、前記インバータモジュールは前記金属ケース側であってその放熱面が前記金属ケース内面に対向するように配置され、
    前記金属ケースの第1開口部に対向する前記空間にコンデンサが配置されていることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  3. 請求項2に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記空間において外部から本装置に直流電流を供給する電源線が接続されることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  4. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記電気回路部の前記金属ケースは、前記ブレーキ力発生部の側に前記第1開口より大きい第2開口と、前記第2開口を閉じる樹脂製の壁とを有し、
    前記金属ケースの前記ブレーキ部と反対側に突出部が形成され、前記突出部に前記第1開口が設けられ、
    前記突出部の内部に前記空間が設けられ、前記空間に前記第1電流供給線と前記第2電流供給線との前記接続部が配置され、さらに前記空間に平滑用のコンデンサが配置されていることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  5. 請求項4に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記空間において外部から本装置に直流電流を供給する電源線が接続されることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  6. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生するモータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの押圧力を発生する変換機構と、前記ブレーキパッドと前記モータと前記変換機構とを収納する金属製の第1ケースとを有するブレーキ力発生部と、
    前記モータの回転トルクを制御するための制御基板と、インバータ素子を有し前記制御基板の出力に基づき前記モータへの駆動電流を制御するためのインバータモジュールと、前記制御基板と前記インバータモジュールを収納する金属製の第2ケースとを有する電気回路部とを備え、
    前記電気回路部は、前記ブレーキ発生部の外側に取り付けられ、
    前記電気回路部はモータへ供給される駆動電流を流すための第1電流供給線と第2電流供給線とを有し、前記インバータモジュールで制御されるモータの駆動電流は前記第2電流供給線を通り、さらに第1電流供給線を通って前記モータに供給されるように構成されており、
    前記第2ケースは、その内側に第1収納部と第2収納部とを有し、前記第2ケースはさらに前記第1収納部に開口する第1開口を有し、
    前記第2収納部には前記インバータモジュールが、その放熱面が前記第2ケースの内面に対向するように設けられており、
    前記第2収納部から第2電流供給線が前記第1収納部に延びており、前記第1収納部において前記第2電流供給線と前記第1電流供給線とが接続され、
    前記第1開口には開口を閉じるための金属部材が設けられていることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  7. 請求項6に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記電気回路部の前記第2ケースは、前記ブレーキ力発生部の側に前記第1開口より大きく開口する第2開口と、前記第2開口を塞ぐ樹脂製の壁とを有し、
    前記第2ケースと前記樹脂製の壁との間に前記制御基板と前記インバータモジュールとが設けられ、
    前記インバータモジュールは前記金属ケース側であってその放熱面が前記金属ケース内面に対向するように配置され、
    前記制御基板は、前記樹脂製の壁に対して空間が形成されるように、前記樹脂製の壁と前記インバータモジュールとの間配置され、
    前記第1収納部にはコンデンサが配置され、前記第1収納部と前記第2収納部には前記第1収納部から前記第2収納部に直流電流を供給する直流電流供給線が設けられており、
    外部から直流電流が前記第1収納部に供給され、前記直流電流供給線を介して直流電流が前記第2収納部の前記インバータモジュールに供給され、一方前記インバータモジュールからの前記モータを駆動するための駆動電流は、前記第2収納部から前記第2電流供給線により、前記第1収納部に供給され、前記第1収納部にて前記第1電流供給線に導かれ、前記モータに供給されることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  8. 請求項7に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記第1収納部において外部から本装置に直流電流を供給する電源線が接続されることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  9. 請求項6に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記電気回路部の前記金属ケースは、前記ブレーキ力発生部の側に前記第1開口より大きい第2開口と、前記第2開口を閉じる樹脂製の壁とを有し、
    前記金属ケースの前記ブレーキ部と反対側に突出部が形成され、前記突出部に前記第1開口が設けられ、
    前記突出部の内部に前記第1収納部が設けられ、前記第1収納部に前記第1電流供給線と前記第2電流供給線との接続部が配置され、さらに前記第1収納部にコンデンサが配置され、前記第1収納部と前記第2収納部との間には直流電流供給線が設けられ、
    外部から直流電流が前記第1収納部に供給され、前記直流電流供給線を介して直流電流が前記第2収納部の前記インバータモジュールに供給され、一方前記インバータモジュールからの前記モータを駆動するための駆動電流は、前記第2収納部から前記第2電流供給線により前記第1収納部に供給され、前記第1収納部にて前記第1電流供給線に導かれ、前記モータに駆動電流が供給されることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  10. 車輪と共に回転するディスクロータに押圧されるブレーキパッドと、回転トルクを発生するモータと、前記回転トルクに基づきブレーキパッドの押圧力を発生する変換機構と、前記ブレーキパッドと前記モータと前記変換機構とを収納する金属製の第1ケースとを有するブレーキ力発生部と、
    前記モータの回転トルクを制御するための制御回路と、インバータ素子を有し前記制御回路の出力に基づき前記モータへの駆動電流を制御するためのインバータモジュールと、前記制御回路と前記インバータモジュールを収納する金属製の第2ケースとを有する電気回路部とを備え、
    前記電気回路部は、前記ブレーキ発生部の外側に取り付けられ、
    前記第2ケースは前記ブレーキ部と反対側において、一部が外側に突出することで、外側に突出した第1部とその他の部分である第2ケースの第2部とを備えており、突出した前記第2ケースの第1部には第1開口が設けられ、さらに前記第2ケースの第1部の内側には第1収納部が設けられ、
    前記第2ケースはその内側に、モータへ供給される駆動電流を流すための第1電流供給線と第2電流供給線とを有し、前記インバータモジュールで制御されるモータの駆動電流は前記第2電流供給線を通り、さらに第1電流供給線を通り、前記モータに供給されるように構成されており、
    前記第2ケースには前記インバータモジュールが、その放熱面が前記第2ケースの第2部の内面に対向するように設けられており、
    前記インバータモジュールが制御する駆動電流を流すための第2電流供給線が前記第1収納部に延びており、前記第1収納部において前記第2電流供給線と前記第1電流供給線とが接続され、
    前記第1開口には開口を閉じるための金属部材が設けられていることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  11. 請求項10に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記電気回路部の前記第2ケースは、前記ブレーキ力発生部の側に前記第1開口より大きい第2開口と、前記第2開口を閉じる樹脂製の壁とを有し、
    前記樹脂製の壁と前記第2ケースとの間に樹脂製の保持体を設け、前記樹脂製の保持体の前記樹脂製の壁側に前記制御回路を保持し、前記制御回路と前記樹脂製の壁との間に空間を形成するようにし、
    前記樹脂製の保持体の前記第2ケースの側に前記インバータモジュールを配置し、前記インバータモジュールの放熱面から前記第2ケースの第2部の内面の熱が伝わる構成としたことを特徴とする電動ブレーキ装置。
  12. 請求項10に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記第2ケースの第1部の内側に設けられた第1収納部に外部から直流電流が供給されるように為し、前記第2ケースの第2部の外側に外部からの直流電流を供給する電源線を固定する手段を設けたことを特徴とする電動ブレーキ装置。
  13. ブレーキ力発生部と前記ブレーキ力発生部に保持される電気回路部とを備え、
    前記ブレーキ力発生部は、ブレーキディスクに押圧されるブレーキパッドと回転トルクを発生するモータとモータの回転トルクを押圧力に変える機械機構とを備えており、
    前記電気回路部は、その内部に空間を有し、前記ブレーキ力発生部に保持される金属ケースと、
    前記空間内に保持された樹脂製の壁と、
    前記樹脂製の壁に保持された複数の配線と、
    前記空間内に保持され、モータを駆動する電流を発生するインバータモジュールと、
    前記インバータモジュールの端子に接続され、前記モータを駆動する電流を供給する電流供給線とを備えており、
    前記金属ケースの前記ブレーキ力発生部と反対の側に開口が設けられており、
    前記金属ケース内の前記空間の前記開口部に対向する部分で、前記樹脂製の壁に保持された配線と前記インバータモジュールの端子に接続され前記電流供給線とが溶着により接続されており、
    前記金属ケースの開口部が別部材で塞がれていることを特徴とする電動ブレーキ装置。
JP2006053035A 2006-02-28 2006-02-28 電動ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4521369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053035A JP4521369B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動ブレーキ装置
EP20070000893 EP1826084A1 (en) 2006-02-28 2007-01-17 Electro-mechanical brake apparatus
US11/654,006 US8002090B2 (en) 2006-02-28 2007-01-17 Electro-mechanical brake apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053035A JP4521369B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232045A JP2007232045A (ja) 2007-09-13
JP4521369B2 true JP4521369B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38017045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053035A Expired - Fee Related JP4521369B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8002090B2 (ja)
EP (1) EP1826084A1 (ja)
JP (1) JP4521369B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407712B2 (ja) * 2007-03-28 2010-02-03 株式会社日立製作所 アクチュエータ制御装置及び電動ブレーキ装置
JP4457121B2 (ja) * 2007-03-28 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
DE102008012387A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Lucas Automotive Gmbh Steuerung einer elektrisch betätigbaren Feststellbremse bei Ausfall eines Geschwindigkeitssignals
EP2303747B1 (en) * 2008-06-17 2013-04-10 Otis Elevator Company Safe control of a brake using low power control devices
KR101327360B1 (ko) * 2008-10-08 2013-11-11 주식회사 만도 차량용 디스크 브레이크
JP5017311B2 (ja) * 2009-03-31 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動式ブレーキ制御装置
JP5193272B2 (ja) * 2010-11-25 2013-05-08 日信工業株式会社 液圧制御装置およびその製造方法
FR2970387B1 (fr) * 2011-01-10 2013-12-13 Messier Bugatti Actionneur electromecanique a double excitation.
KR101607086B1 (ko) * 2012-06-29 2016-03-30 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
FR2999509B1 (fr) * 2012-12-19 2015-01-16 Chassis Brakes Int Bv "actionneur electromecanique de frein de stationnement, moteur electrique pour un tel actionneur, et procedes d'assemblage"
JP6198549B2 (ja) 2013-09-30 2017-09-20 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6309322B2 (ja) * 2014-03-27 2018-04-11 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
US10267448B2 (en) * 2014-04-25 2019-04-23 Bani-Asaf Inc. Device to heat flexible hose connectors for transport vehicles
US10711857B2 (en) * 2015-05-14 2020-07-14 Shimano Inc. Bicycle disc brake rotor
JP6521068B2 (ja) * 2015-07-07 2019-05-29 日産自動車株式会社 ホィール駆動装置の配設構造
EP3196085B1 (en) * 2015-11-13 2018-12-12 Igarashi Electric Works Ltd. Electric parking brake device
JP6443354B2 (ja) * 2016-01-22 2018-12-26 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
US10525957B2 (en) * 2016-08-31 2020-01-07 GM Global Technology Operations LLC Brake-by-wire system
ES2850203T3 (es) * 2017-06-08 2021-08-26 Ims Gear Se & Co Kgaa Disposición de engranaje de ruedas planetarias, en particular para un freno de servicio electromecánico o un freno de estacionamiento electromecánico para un vehículo de motor
US10829211B2 (en) 2018-04-23 2020-11-10 Goodrich Corporation Local digital conversion for force and position signals for electric actuation control
JP2019024315A (ja) * 2018-10-31 2019-02-14 Ntn株式会社 モータ駆動装置
AT522041B1 (de) * 2018-11-12 2020-11-15 Greenbrakes Gmbh Fahrzeugkomponente
CN111425540A (zh) * 2020-03-06 2020-07-17 奥创动力传动(深圳)有限公司 一种电磁制动器控制装置
CN112224029B (zh) * 2020-10-15 2022-04-12 中车青岛四方车辆研究所有限公司 轨道车辆的电子机械制动***的冗余控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218214A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用複合センサ
JP2003042198A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2003137081A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Hitachi Ltd ブレーキ装置
JP2005096680A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2006046356A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246766A (ja) * 1989-03-16 1990-10-02 Mitsubishi Electric Corp 電磁ブレーキ装置
JPH11148522A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキおよび電動式ブレーキシステム
JP3936081B2 (ja) * 1998-08-31 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置
US6354674B1 (en) * 1998-12-11 2002-03-12 Denso Corporation Hydraulic control apparatus integrated with motor driving circuit unit
DE19961680A1 (de) 1999-12-21 2001-06-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Über eine Welle angetriebene Bremsvorrichtung
DE10054938C2 (de) * 2000-11-06 2003-03-06 Siemens Ag Modul einer elektromechanisch betätigbaren Scheibenbremse und Scheibenbremse mit einem solchen Modul
DE10061950C2 (de) 2000-12-13 2002-11-21 Knorr Bremse Systeme Elektromechanischer Bremsaktuator
FR2823030B1 (fr) * 2001-01-31 2003-06-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
JP2003287069A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Tokico Ltd 車両用電動ブレーキ装置
DE10257508A1 (de) 2002-08-13 2004-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse für Kraftfahrzeuge
JP4032386B2 (ja) * 2002-11-29 2008-01-16 株式会社日立製作所 電動ディスクブレーキ
JP2005045979A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Advics:Kk 電子制御ユニット
JP4389745B2 (ja) 2004-10-07 2009-12-24 株式会社日立製作所 ブレーキ制御装置の構造
JP2006219082A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 車両用回転電機システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218214A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用複合センサ
JP2003042198A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2003137081A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Hitachi Ltd ブレーキ装置
JP2005096680A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2006046356A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232045A (ja) 2007-09-13
EP1826084A1 (en) 2007-08-29
US8002090B2 (en) 2011-08-23
US20070199775A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521369B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US8070238B2 (en) Electro mechanical brake, control device
KR101900134B1 (ko) 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP4457121B2 (ja) 電動ブレーキ装置
CN111717273B (zh) 电动驱动装置
JP6408926B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2015119224A1 (ja) 車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ
JP6879713B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008095909A (ja) 電動ブレーキ装置
CN109964392B (zh) 电动驱动装置以及电动动力转向装置
WO2018230211A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
KR20200008027A (ko) 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
CN111052570B (zh) 电动驱动装置及电动助力转向装置
JP2009171841A (ja) 電動モータシステム
JP6864029B2 (ja) 電動駆動装置
JP6416647B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008245437A (ja) アクチュエータ制御装置及び電動ブレーキ装置
JP2007278486A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2008207640A (ja) 電動ブレーキ装置及びその気密性検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees