JP4521358B2 - 水素又はヘリウムの透過膜、貯蔵膜及びその形成方法 - Google Patents

水素又はヘリウムの透過膜、貯蔵膜及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4521358B2
JP4521358B2 JP2005516998A JP2005516998A JP4521358B2 JP 4521358 B2 JP4521358 B2 JP 4521358B2 JP 2005516998 A JP2005516998 A JP 2005516998A JP 2005516998 A JP2005516998 A JP 2005516998A JP 4521358 B2 JP4521358 B2 JP 4521358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
helium
permeable membrane
producing
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005068058A1 (ja
Inventor
伸一 池田
規男 梅山
有美 小笠原
日出夫 安部
康仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SFC Co Ltd
Original Assignee
SFC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SFC Co Ltd filed Critical SFC Co Ltd
Publication of JPWO2005068058A1 publication Critical patent/JPWO2005068058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521358B2 publication Critical patent/JP4521358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00411Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • C01B23/001Purification or separation processes of noble gases
    • C01B23/0036Physical processing only
    • C01B23/0042Physical processing only by making use of membranes
    • C01B23/0047Physical processing only by making use of membranes characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0015Organic compounds; Solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry

Description

本発明は、主に電解コンデンサや燃料電池、水素精製時や太陽電池システムに用いられる水素透過膜、および水素自動車用燃料タンク、ケミカルヒートポンプ等のエネルギーの貯蔵・輸送等に使用される水素貯蔵膜、およびその形成方法に関するものである。
水素の製造方法としては、水、アンモニア、メタノールの分解、炭化水素ガスの水蒸気改質など、複数の方法が知られている。例えば、炭化水素ガスと水蒸気とを高温で改質する場合は、水素だけでなく、一酸化炭素COや二酸化炭素CO、反応しなかった水蒸気HOやメタンCHなどの炭化水素が発生する。
従って、上記一酸化炭素COや二酸化炭素CO、水蒸気HO、メタンCHなどのガスに対して高い選択性を持つ水素透過膜或いは水素貯蔵膜があれば、効率良く水素の精製や貯蔵が可能となる。 水素ガスを他のガスと分離するためのガス分離膜に要求される性能は、ガスの透過性が大きいこと、水素ガスと他のガス(メタンなど)の分離性が優れていること、ピンホールなどの欠陥のない膜が容易に作成可能であること、使用する環境で性能が安定しており長期使用に耐えること、耐圧性が良くモジュール化が可能であり、耐熱性、耐薬品性に優れていることである。従来、水素を選択的に透過させる膜として、パラジウム膜が広く知られている。しかしながら、パラジウムは非常に高価であり、また、パラジウム膜は薄膜であるため耐圧性がなく、また耐薬品性にも問題がある。また、薄膜で使用しなければならないため、任意の形状に成形したりすることが困難であった。
有機材料として既に市販されているものとしては、例えば、(製品名:セルロースアセテート セファレックス社、製品名:ポリスルホン モンサント社、製品名:ポリイミド 宇部興産社、製品名:ポリアミド デュポン社)等が知られている。
これらはいずれもガラス転移温度の高いガラス状高分子であり、メタンに対する水素の透過選択率は40〜200と報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。上記したモンサント社の非対称ポリスルホン中空糸複合膜からなるプリズムセパレーターについて、透過速度の大きなガスから並べると、水蒸気>水素>ヘリウム>硫化水素>二酸化炭素>酸素>アルゴン>一酸化炭素>窒素>メタン、となっている。主なガス分子を小さい方から並べると、ヘリウム<水蒸気<水素<二酸化炭素<酸素<窒素<メタンとなる。従って、分子の大きさだけで、分離膜の透過の大小が決まるわけではなく、分離膜材料の性質によって、透過速度は異なる。
また本発明の材料であるシリコンレジンを水素透過膜に使用するという技術も公開されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献は、実際はシリコンレジンなどの水素透過機能を持つ膜を、膜厚500ミクロン以下で多孔質支持体に形成する技術であり、パラジウム膜と同様、任意の形状に成形するのが極めて困難で、モジュール化、耐圧性もよくない。
水素貯蔵方法に関しては既存の技術である高圧水素ガスボンベや液化水素ボンベ、水素吸蔵合金、炭素系材料、有機物系材料等を、現状では水素貯蔵媒体として用いている。例えば高圧水素ガスボンベについては、燃料電池を搭載した自動車用に700気圧の高圧ボンベの開発が進められている。水素吸蔵合金ではランタンとニッケルの合金であるLaNiなどが、精力的に研究されている。水素の貯蔵・輸送技術の利用の最も好適な例として燃料電池自動車における水素燃料タンクへの適用が挙げられる。燃料電池自動車のような移動媒体においては、電池に安定かつ安全に水素を供給することが要求されているが、高圧ボンベについては、爆発等の危険性があり、水素吸蔵合金については、合金の単位質量あたりの水素吸蔵量が少ないなど、実用化に向けて改善しなければならない点がある。
「化学工学会編、科学工学の進歩25:「分離工学」槇書店発行」 特開2001―198431号公報
上記従来の水素透過膜、水素貯蔵膜及びその形成方法には、それぞれ以下に記すような問題を有している。パラジウム膜の水素透過機構は、水素の解離を伴う溶解拡散機構であり、透過速度を実用化レベルまで上げるためには、300℃以上、数十気圧で水素ガスを供給するか、膜厚を数十ミクロン程度に薄くせねばならない。また、パラジウム膜は水素と共存した状態では一種の固溶体をつくり、透過速度を大きくするために温度を400℃程度まで上げて使用することになる。つまり、水素透過の機能を実現するたびに、加熱と冷却が繰り返され、水素濃度の異なる2相への2相分離と再固溶の繰り返しによる内部歪みの蓄積で、膜が破断しやすくなる。例えばメッキ、蒸着、スパッタリング、圧延などで作成したパラジウムあるいはその合金の薄膜にはピンホールが生じやすい。これを避けるためにパラジウムに25%程度の銀や金を添加することが多い。パラジウム自体が極めて高価であること、パラジウム薄膜を耐熱性多孔質支持体表面に作成しなければならないことも、大きな課題である。
また、水素、水蒸気、ヘリウム分子はほとんど同じ大きさを持っており、例えば、炭化水素を水蒸気で改質したときの、水素ガス分離膜に関しては、水蒸気に比べて水素の透過率が十分大きい必要があり、実用に耐えうる水素透過の選択性を持ち、加工、成形が容易で、耐圧性が良く十分な強度を持っていることが必要である。
水素貯蔵材料については、現状の水素吸蔵合金に関しては、高価であること、合金であるが故の重さ(単位重量当たりの吸蔵量が小さい)、吸蔵−放出の繰り返しによる劣化(合金の微粉化や構造変化)、希少金属を含む場合にはその資源確保など、克服すべき課題が多い。
本発明の目的は、上記の従来技術の欠点を解消しようとするものであり、実質的に水素と親和性のある高価な金属を含まず、耐圧性と耐熱性と耐薬品性と機械強度に優れ、水素を良く透過し、(1)水素より水蒸気を透過しにくい(2)メタンを透過しにくい、あるいは(3)アンモニアガスを透過しにくい水素或いはヘリウム透過膜を提供することにある。これにより、水蒸気と炭化水素の改質反応から得られる水素分離膜、リチウム電池などの2次電池における外装フィルム、電解コンデンサや燃料電池、や太陽電池システムに用いられる水素透過膜に応用が可能である。
また、ベーキング温度と膜厚およびアエロジル等の含有物でも透過率の制御でき、安価で製造方法も容易、かつ数μmの薄膜から数mmの厚膜まで膜厚の自由度が高く、チューブ状、シート状、バルク、繊維状(糸状)と任意の形状に加工可能である水素透過膜を提供することにある。
また、本発明のもうひとつの目的は、上記既知の問題がなく、常温、常圧程度の条件で効率良く水素貯蔵が可能でかつ、安全に取り扱うことが可能な水素貯蔵膜を提供することにある。これにより電気自動車の電源である燃料電池の水素貯蔵タンク等への適用を高めることである。
本発明者らは上記した問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、水素を選択的に透過し、任意の形状に成形加工することができる水素透過膜として少なくともフェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンを含むシリコンレジンを用いることにより、熱処理温度200℃〜500℃の焼成工程で300℃以上の耐熱性皮膜が得られ、かつ耐水性に優れた水素透過膜が得られることを知見して本発明に到達した。
また、同様にして水素を選択的に貯蔵し、任意の形状に成形加工することができる水素貯蔵膜として少なくともフェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンを含むシリコンレジンを用いることにより、熱処理温度200℃〜500℃の焼成工程で300℃以上の耐熱性皮膜が得られ、かつ耐水性に優れた水素貯蔵膜が得られることを知見して本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下に関するものである。
1) フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン又は2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンの少なくとも一方を含むシリコンレジンからなる水素又はヘリウムの透過膜の製造方法であって、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンの原液もしくは前記原液を有機溶媒に溶解し、使用する膜厚およびコーティング方法に合わせて粘度を調整し前駆体を作製するステップであって、60〜150℃で2〜5時間加熱し、溶媒を蒸発させながら縮合反応させ、100Pa〜1Pa範囲の減圧下で脱泡処理し、反応生成物の粘度を100cps〜10000cpsに調整して前駆体を形成するステップと、粘度調整した前記前駆体を注型し、加熱して水素或いはヘリウム透過膜を硬化させるステップと、を有することを特徴とする水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
2) 前記フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンに、Ti、TiO 2 、SiO 2 、アルミナのうち少なくともいずれか一つの微粉末が配合されていることを特徴とする請求項1に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
3) 前記フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンに、Al、Ti、Si、Agの金属のうち少なくともいずれか一つの微粉末が配合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
4) 粘度調整した前駆体を形成した後、200℃〜500℃の温度で熱硬化するステップを有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
5) 前記水素透過膜を、少なくとも一回は、前記硬化する温度以下で真空加熱処理するステップを有することを特徴とする請求項4に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
6) 請求項1から5までのいずれか1項に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法によって形成された水素又はヘリウムの透過膜。
7) フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン又は2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンの少なくとも一方を含むシリコンレジンからなる水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法であって、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンの原液もしくは前記原液を有機溶媒に溶解し、使用する膜厚およびコーティング方法に合わせて粘度を調整し前駆体を作製するステップであって、60〜150℃で2〜5時間加熱し、溶媒を蒸発させながら縮合反応させ、100Pa〜1Pa範囲の減圧下で脱泡処理し、反応生成物の粘度を100cps〜10000cpsに調整して前駆体を形成するステップと、粘度調整した前記前駆体を注型し、加熱して水素或いはヘリウム貯蔵膜を硬化させるステップと、を有することを特徴とする水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
8) 前記フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンに、Ti、TiO 2 、SiO 2 、アルミナのうち少なくともいずれか一つの微粉末が配合されていることを特徴とする請求項7に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
9) 前記フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンに、Al、Ti、Si、Agの金属のうち少なくともいずれか一つの微粉末が配合されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
10) 粘度調整した前駆体を形成した後、200℃〜500℃の温度で熱硬化するステップを有することを特徴とする請求項7から9までのいずれか1項に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
11) 前記水素貯蔵膜を、少なくとも一回は、前記硬化する温度以下で真空加熱処理するステップを有することを特徴とする請求項10に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
12) 請求項7から11までのいずれか1項に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法によって形成された水素又はヘリウムの貯蔵膜。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、少なくともフェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンを含むシリコンレジンから成る前駆体を用いることにより、1μm以下〜数mm程度の所望の膜厚を有し、耐圧性、300℃以上の耐熱性、耐薬品性に優れ良好な水素或いはヘリウム透過膜を容易に形成できる。
また、本発明によれば、230℃以下の温度で任意の粘度に調整したペースト状にした前駆体にした後、200℃〜500℃の温度で熱硬化され、少なくとも一回は、前記水素透過膜が硬化する温度以下で真空加熱処理を行った後任意の形状に成形することによって、ひび割れ、反り、層間剥離などが少ない水素或いはヘリウム透過膜を、簡便に作製することができる。
さらに本発明によれば、温度と時間で粘度を適宜選択・設定することによって、任意の性能を有した水素或いはヘリウム透過膜を形成することができる。
本発明の透過膜は、水、一酸化炭素、二酸化炭素、メタンまたはアンモニア等の水素製造プロセスで副産物として発生するガスの存在下で水素のガスを選択性良く透過することができる。しかも、耐熱性と耐薬品性にも優れており、300℃以上の高温の用途にも使用することができる。
また、本発明の水素又はヘリウム貯蔵膜は常温、常圧程度の条件でも効率良く水素貯蔵が可能である。そのため、電気自動車の電源である燃料電池の水素燃料タンク等への適用が高められることとなり、その有益性は極めて大きい。
本発明の水素透過膜の一例を示す断面図(a)及び平面図(b)である。 本発明の水素貯蔵膜の一例を示す断面図(a)及び平面図(b)である。 前駆体を脱泡するための真空装置の概略平面図である。 水素透過、水素貯蔵 の有無の測定装置の概略側面図である。 水素透過、水素貯蔵 の有無の測定装置の概略側面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
(水素又はヘリウム透過膜)
本発明で使用する水素又はヘリウム透過膜は、原料としてフェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンを用いる。これを原液もしくはトルエン、キシレン等の有機溶媒に溶解し、使用する膜厚およびコーティング方法に合わせて粘度を調整し前駆体を作製する。また、原料としてフェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンの原液もしくはトルエン、キシレン等の有機溶媒に溶解した溶液に超微粉末シリカやアルミナやチタン等の酸化物微粒子やSiOの微粒子からなるフィラーを加えた後、粘度を調整し前駆体を作製する。
数μm以下の膜厚の場合は粘度を数cps〜100cpsの状態に、数μm以上の膜厚の場合はさらに60〜150℃で2〜5時間加熱し、溶媒を蒸発させながら縮合反応させ、さらに真空チャンバー中で真空排気しながら100Pa〜1Pa範囲の減圧下で脱泡処理し、反応生成物の粘度を100cps〜10000cpsに調整し、ペースト状にした前駆体する。
粘度調整した前駆体を任意の型にディスペンサー、スプレーおよびスクリーン印刷等の公知の方法により注型し、大気中で350℃に加熱して水素或いはヘリウム透過膜を硬化させる。上記脱泡処理の際の真空度は、数Pa程度が好ましいが、減圧であれば数千Paでも10〜3Pa以下の高真空下でもよい。また、前駆体を形成する温度、脱泡する温度は安全性の面から120℃前後が好ましいが、水素又はヘリウム透過膜が硬化しない温度であればよい。硬化させる温度は350℃〜450℃が好ましいが200℃〜500℃の範囲で硬化する温度であればよい。
また、シリコンレジン中には、超微末シリカ(例えば、商品名:アエロジル デグサ社製品)、TiO、SiO、Al等の微粉末金属酸化物が配合されるが、これらの金属酸化物に何ら限定されるものではない。さらに、In、Ti、Ag及びRu等の金属やその合金も有効であり、その粒子径も使用用途に合わせて適宜選択することができる。
(水素又はヘリウム貯蔵膜)
本発明で使用する水素又はヘリウム貯蔵膜は、原料としてフェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンを用いる。これを原液もしくはトルエン、キシレン等の有機溶媒に溶解し、使用する膜厚およびコーティング方法に合わせて粘度を調整し前駆体を作製する。また、原料としてフェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンの原液もしくはトルエン、キシレン等の有機溶媒に溶解した溶液に超微粉末シリカやアルミナやチタン等の酸化物微粒子やSiOの微粒子からなるフィラーを加えた後、粘度を調整し前駆体を作製する。
数μm以下の膜厚の場合は数cps〜100cpsの状態に、数μm以上の膜厚の場合はさらに60〜150℃で2〜5時間加熱し、溶媒を蒸発させながら縮合反応させ、さらに真空チャンバー中で真空排気しながら100Pa〜1Pa範囲の減圧下で脱泡処理し、反応生成物の粘度を100cps〜10000cpsに調整し、ペースト状にした前駆体する。
粘度調整した前駆体を任意の型にディスペンサーやスプレーやスクリーン印刷等の公知の方法により注型し、大気中で300℃に加熱して水素又はヘリウム貯蔵膜を硬化させる。上記脱泡処理の際の真空度は、数Pa程度が好ましいが、減圧であれば数千Paでも10〜3Pa以下の高真空下でもよい。また、前駆体を形成する温度、脱泡する温度は安全性の面から120℃前後が好ましいが、水素貯蔵膜が硬化しない温度であればよい。硬化させる温度は350℃〜450℃が好ましいが200℃〜500℃の範囲で硬化する温度であればよい。
また、シリコンレジン中には、超微末シリカ(例えば、商品名:アエロジル デグサ社製品)、TiO、SiO、Al等の微粉末金属酸化物が配合されるが、これらの金属酸化物に何ら限定されるものではない。さらに、In、Ti、Ag及びRu等の金属やその合金も有効であり、その粒子径も使用用途に合わせて適宜選択することができる。
また、本発明で使用する水素又はヘリウム貯蔵膜は、上記水素貯蔵膜を水素透過しないガラス基板や、金属基板に形成する、もしくは任意の形状に作製した水素貯蔵膜の一部に水素透過しない金属を貯蔵膜上に蒸着やメッキ法により形成し作製することができる。
以下、好ましい実施例を挙げて、本発明を更に詳述するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素の置換や設計変更、工程順の変更がなされたものをも包含する。膜厚および膜質は、電子顕微鏡(日立製作所(株)製、FE−SEM(S−4000))を用いて観察した。膜厚自由度は、水素透過膜、水素貯蔵膜を形成するプロセス方法に対応し、粘性などの要素を変化させることによって、広範囲に膜厚を制御できる場合を○、制御できる範囲が狭い場合を×とした(表1)。
[実施例1]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン1gとシリコンレジン59gをトルエン40gに溶解した。この液をテフロン(登録商標、以下同様)の型に入れ、焼成炉に入れ大気中230℃で焼成し100mm×100mmの大きさで、厚さ1μmの本発明の水素透過膜を得た。
[実施例2]
以上
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン1gとシリコンレジン59gをトルエン40gに溶解し、100℃に加熱しながらトルエンを蒸発させ、約2時間縮合反応させる。次いで、この前駆体を真空チャンバー中のホットプレート上に移し、ホットプレートを加熱しながら真空排気を行う(図3参照)。真空チャンバーの真空度が100Pa程度、ホットプレートの温度140℃で10分間、脱泡処理を行う。次いで、ホットプレートを冷却しながら雰囲気を大気に戻し、粘度数百cpsのペースト状の前駆体にした。このペースト状の前駆体をテフロン板上にスクリーン印刷法で100mm×100mmのサイズに塗布した後、焼成炉に入れ大気中で230℃で焼成した後、シート状物を一度テフロンから剥離した後、再び焼成炉に入れ大気中300℃で焼成し、厚さ20μmのひび割れの少ないシート状水素透過膜を得た。
[実施例3]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン0.1gと2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン0.1g及びシリコンレジン59.8gをトルエン40gに溶解した。この液を実施例1と同様にして厚さ1μmの水素透過膜を得た。
[実施例4]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン0.1gと2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン0.1g及びシリコンレジン59.8gをトルエン40gに溶解し、120℃に加熱しながらトルエンを蒸発させ、約3時間縮合反応させ前駆体を作成する。次いで、この反応生成物である前駆体を真空チャンバー中のホットプレート上に移し、ホットプレートを加熱しながら真空排気を行う。真空チャンバーの真空度が1Pa程度、ホットプレート7の温度140℃で60分間、脱泡処理を行う。次いで、ホットプレートを冷却しながら雰囲気を大気に戻し、粘度数百cpsのペースト状の前駆体にした。このペースト状の前駆体を100℃に再加熱しディスペンサーに入れ、テフロン製の1mmの幅、長さ100mm、深さ20μmの型に塗布後、焼成炉に入れ大気中で200℃で焼成した後、塗布物を一度テフロンから剥離した後、塗布物を再び焼成炉に入れ大気中で450℃で焼成し、厚さ20μmのひび割れのない線状の水素透過膜を得た。
[実施例5]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン0.1gと2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン0.1g及びシリコンレジン59.8gをトルエン40gに溶解し、120℃に加熱しながらトルエンを蒸発させ、約3時間縮合反応させ前駆体を作成する。次いで、この反応生成物である前駆体を真空チャンバー中のホットプレート上に移し、ホットプレートを加熱しながら真空排気を行う。真空チャンバーの真空度が1Pa程度、ホットプレートの温度140℃で60分間、脱泡処理を行う。次いで、ホットプレートを冷却しながら雰囲気を大気に戻し、粘度数百cpsのペースト状の前駆体にした。このペースト状の前駆体を厚さ1mmのテプロンシート上に、べた印刷塗布し、焼成炉に入れ大気中で一度230℃で上面にテフロンを乗せてフラットに成形したのち、上面と下面のテフロンを外した後、得られたシート状物を450℃で焼成し、厚さ1mmのひび割れのないシート状水素透過膜を得た。
[実施例6]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン0.1gと2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン0.1g及びシリコンレジン59.8gをトルエン40gに溶解し、この溶液に超微粉末シリカ(商品名:アエロジル デグサ社製品)2gを加えた以外は実施例5と同様にして水素透過膜を得た。
[実施例7]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン1gとシリコンレジン59gをトルエン40gに溶解した。この溶液を銅板の両面にディッピング法で塗布した後、焼成炉に入れ、大気中300℃で焼成し、100mm×100mmの大きさで厚さ1μmの水素貯蔵膜を得た。
[実施例8]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン1gとシリコンレジン59gをトルエン40gに溶解し、100℃に加熱しながらトルエンを蒸発させ、約2時間縮合反応させる。次いで、この反応生成物である前駆体を真空チャンバー中のホットプレート上に移し、ホットプレートを加熱しながら真空排気を行う。真空チャンバーの真空度が100Pa程度、ホットプレートの温度140℃で10分間、脱泡処理を行う。次いで、ホットプレートを冷却しながら雰囲気を大気に戻し、粘度数百cpsのペースト状の前駆体にした。このペースト状の前駆体をSUS板上にスクリーン印刷法で厚さ100mm×100mmのサイズに塗布した後、焼成炉に入れ大気中300℃で焼成し、厚さ20μmのひび割れのない膜が形成されたSUS板状の水素貯蔵膜を得た。
[実施例9]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン0.1gと2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン0.1g及びシリコンレジン59.8gをトルエン40gに溶解した。この液を実施例1と同様にして厚さ1μmの水素貯蔵膜を得た。
[実施例10]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン0.1gと2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン0.1g及びシリコンレジン59.8gをトルエン40gに溶解し、120℃に加熱しながらトルエンを蒸発させ、約3時間縮合反応させ前駆体を作成する。次いで、この反応生成物である前駆体を真空チャンバー中のホットプレート上に移し、ホットプレートを加熱しながら真空排気を行う。真空チャンバーの真空度が1Pa程度、ホットプレートの温度140℃で60分間、脱泡処理を行う。次いで、ホットプレートを冷却しながら雰囲気を大気に戻し、粘度数百cpsのペースト状の前駆体にした。このペースト状の前駆体を100℃に再加熱しディスペンサーに入れ、ガラス板上に1mmの幅、長さ100mm、深さ20μmの型に塗布後、焼成炉に入れ大気中450℃で焼成し、厚さ20μmのひび割れのない線状の水素貯蔵膜を得た。
[実施例11]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン0.1gと2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン0.1g及びシリコンレジン59.8gをトルエン40gに溶解し、120℃に加熱しながらトルエンを蒸発させ、約3時間縮合反応させ前駆体を作成する。次いで、この反応生成物である前駆体を真空チャンバー中のホットプレート上に移し、ホットプレートを加熱しながら真空排気を行う。真空チャンバーの真空度が1Pa程度、ホットプレートの温度140℃で60分間、脱泡処理を行う。次いで、ホットプレートを冷却しながら雰囲気を大気に戻し、粘度数百cpsのペースト状の前駆体にした。このペースト状の前駆体を厚さ1mmのテプロンシート上にべた印刷塗布し、焼成炉に入れ大気中一度230℃で上面にテフロンを乗せてフラットに成形したのち、上面と下面のテフロンを外した後、シート状物を450℃で焼成し、厚さ1mmのひび割れのないシート状の膜を作成した。次いで、イオンビームスパッタ蒸着法でシートの片面にのみアルミニウム膜を100nmに形成した水素貯蔵膜を得た。
[実施例12]
フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン0.1gと2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン0.1g及びシリコンレジン59.8gをトルエン40gに溶解し、この溶液に平均粒径30μmのSiOのフィラー20gを加えた以外は実施例11と同様にして本発明の水素貯蔵膜を得た。
Figure 0004521358
[実施例13]
本発明を用いて得られた水素透過膜を図1の1に示す水素透過膜を用い、水素透過性を検証した。差圧は10kPaである。サンプルA、B、C、及びステンレス片での結果を表2に示す。本発明の水素透過膜を水素ガスが透過することで、早いもので2秒、遅いものでも60秒以内に50ppm以上の濃度に達したことが分かる。本発明を用いて得られた水素透過膜は、その膜厚や成分を変えることで、透過性を制御できることも検証された。
Figure 0004521358
*水素センサーの水素濃度に関する注意点
有効検出の濃度:20ppm以上/検出上限越え(OVER):2000ppm以上/応答時間:20秒以内
[実施例14]
本発明を用いて得られた水素透過膜を図1の1に示す水素透過膜を用い、図1の後に記す箇所を変更し、各種ガス(ここで各種ガスとは、酸素、メタン、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気とする)の透過性評価を行った。図1の変更の箇所は、図5の水素センサー17から、酸素センサー、メタンセンサー、一酸化炭素センサー、二酸化炭素センサー、水蒸気検出器へ順次変え、また同様に、18の混合ガスから、酸素含有ガス、メタン含有ガス、一酸化炭素含有ガス、二酸化炭素含有ガス、露点計へ順次変え、これら各種ガスを透過しないか検証した。全て検出限界以下であった。サンプルA及びステンレス片での結果を表3に示す。
本発明を用いて得られた水素透過膜は、透過の可能性のある各種ガスを透過し難く、水素を選択的に透過することが検証された。
Figure 0004521358
* 酸素センサーの有効検出濃度:10ppm以上
* メタンセンサーの有効検出濃度:10ppm以上
* 一酸化炭素センサーの有効検出濃度:5ppm以上
* 二酸化炭素センサーの有効検出濃度:10ppm以上
* 露点計の有効検出濃度:10ppm以上
[実施例15]
図4で示した装置を用いて作成した水素透過膜の水素透過の有無を測定した。
Qマス(4重極型質量分析計)10が取り付けられている真空装置の一部に作成した水素透過膜の大きさに合わせた任意のOリング11に抑えつけ、真空排気する。真空度が10-4Pa以下になったところでQマスのフィラメントを付け、チャンバー4のガスを測定する。その後、まずドライエアをシート上に微量吹きかけ、Qマス10のH(2)、N(28)とO(32)、Ar(39)のマスが増加しないことを確認する。その後、水素(2)2%を含有した高純度のアルゴンガスを同様に吹きかけ、H(2)だけが増加することにより水素の透過の有無を確認する。
実施例1、2、3、5、6のシート状のものは水素を透過することを確認した。また、作成したシートは割れたり、ひびが入ったり、耐大気圧で反って破壊されたりすることなく真空排気することが可能であった。上記のことから、本実施例で使用した水素透過膜には、真空排気に支障をきたすようなピンホールが存在しないことが判明した。
[実施例16]
また、図4の装置で、本発明の水素貯蔵膜の性能を調べた。作成した水素貯蔵膜を上記真空装置にセットし、真空排気をし、真空度が10-4Pa以下になったところでQマス10のフィラメントを付け、チャンバー4のガスを測定し、水素のバックグランドレベル(以下BG)を測定する。その後水素を透過しない袋で覆い、その袋内に水素(2)2%を含有した高純度のアルゴンガスを充填し、水素含有雰囲気に曝す。任意の時間曝した後、前記袋を外し、ドライエアを水素透過膜近傍に吹きかけ水素含有雰囲気ガスを吹き飛ばす。水素貯蔵しないAl板やSUS板等と本発明の水素透過膜と比較し、H2(2)だけが、BGレベルより増加しているレベル、および水素が検出されていると判断できる時間を測定することにより水素の貯蔵の有無を確認する。
実施例6〜11のものは水素を貯蔵していることを確認した。また、シートは割れたり、ひびが入ったり、耐大気圧で反って破壊されたりすることなく、特に数10μm以上の膜は真空排気することが可能であった。

Claims (12)

  1. フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン又は2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンの少なくとも一方を含むシリコンレジンからなる水素又はヘリウムの透過膜の製造方法であって、
    フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンの原液もしくは前記原液を有機溶媒に溶解し、使用する膜厚およびコーティング方法に合わせて粘度を調整し前駆体を作製するステップであって、60〜150℃で2〜5時間加熱し、溶媒を蒸発させながら縮合反応させ、100Pa〜1Pa範囲の減圧下で脱泡処理し、反応生成物の粘度を100cps〜10000cpsに調整して前駆体を形成するステップと、
    粘度調整した前記前駆体を注型し、加熱して水素或いはヘリウム透過膜を硬化させるステップと、を有することを特徴とする水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
  2. 前記フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンに、Ti、TiO2、SiO2、アルミナのうち少なくともいずれか一つの微粉末が配合されていることを特徴とする請求項1に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
  3. 前記フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンに、Al、Ti、Si、Agの金属のうち少なくともいずれか一つの微粉末が配合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
  4. 粘度調整した前駆体を形成した後、200℃〜500℃の温度で熱硬化するステップを有することを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
  5. 前記水素透過膜を、少なくとも一回は、前記硬化する温度以下で真空加熱処理するステップを有することを特徴とする請求項に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法。
  6. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の水素又はヘリウムの透過膜の製造方法によって形成された水素又はヘリウムの透過膜。
  7. フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン又は2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンの少なくとも一方を含むシリコンレジンからなる水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法であって、
    フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンの原液もしくは前記原液を有機溶媒に溶解し、使用する膜厚およびコーティング方法に合わせて粘度を調整し前駆体を作製するステップであって、60〜150℃で2〜5時間加熱し、溶媒を蒸発させながら縮合反応させ、100Pa〜1Pa範囲の減圧下で脱泡処理し、反応生成物の粘度を100cps〜10000cpsに調整して前駆体を形成するステップと、
    粘度調整した前記前駆体を注型し、加熱して水素或いはヘリウム貯蔵膜を硬化させるステップと、を有することを特徴とする水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
  8. 前記フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンに、Ti、TiO2、SiO2、アルミナのうち少なくともいずれか一つの微粉末が配合されていることを特徴とする請求項7に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
  9. 前記フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/または2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコンレジンに、Al、Ti、Si、Agの金属のうち少なくともいずれか一つの微粉末が配合されていることを特徴とする請求項又はに記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
  10. 粘度調整した前駆体を形成した後、200℃〜500℃の温度で熱硬化するステップを有することを特徴とする請求項からまでのいずれか1項に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
  11. 前記水素貯蔵膜を、少なくとも一回は、前記硬化する温度以下で真空加熱処理するステップを有することを特徴とする請求項10に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法。
  12. 請求項から1までのいずれか1項に記載の水素又はヘリウムの貯蔵膜の製造方法によって形成された水素又はヘリウムの貯蔵膜。
JP2005516998A 2004-01-15 2005-01-04 水素又はヘリウムの透過膜、貯蔵膜及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4521358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038997 2004-01-15
JP2004038997 2004-01-15
PCT/JP2005/000001 WO2005068058A1 (ja) 2004-01-15 2005-01-04 水素又はヘリウムの透過膜、貯蔵膜及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005068058A1 JPWO2005068058A1 (ja) 2007-12-27
JP4521358B2 true JP4521358B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34792630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516998A Expired - Fee Related JP4521358B2 (ja) 2004-01-15 2005-01-04 水素又はヘリウムの透過膜、貯蔵膜及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070163437A1 (ja)
JP (1) JP4521358B2 (ja)
KR (1) KR100858108B1 (ja)
CA (1) CA2552961C (ja)
DE (1) DE112005000200T5 (ja)
WO (1) WO2005068058A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006119252A2 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 University Of Rochester Ultrathin nanoscale membranes, methods of making, and uses thereof
JP2008540070A (ja) 2005-04-29 2008-11-20 ユニバーシティー オブ ロチェスター 超薄多孔質ナノスケール膜、その製造方法および使用
JP5061456B2 (ja) * 2005-12-14 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP2009529888A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 ユニバーシティ オブ ロチェスター 超薄多孔質メンブレンを有する細胞培養装置およびその使用
JP2007314680A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sfc:Kk 高温耐熱性接着剤
US8394181B2 (en) 2006-12-28 2013-03-12 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Selectively permeable material, method for producing selectively permeable membrane structure, selectively permeable membrane structure, and air conditioning system
JP2009091208A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sfc:Kk 水素貯蔵材料およびその製造方法
KR101512228B1 (ko) * 2012-05-31 2015-04-16 주식회사 엘지화학 수소 저장 유닛 및 이의 제조방법
JP2015031570A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 国立大学法人北海道大学 無電力型水素捕集装置
JP6546839B2 (ja) * 2015-11-18 2019-07-17 三菱重工業株式会社 水素濃度計測装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730528A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Vapor-separating member
JP2001198431A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Toray Ind Inc 透過膜、ゼオライト膜の製造方法、燃料電池システム、水蒸気改質装置、電解コンデンサー、および分離方法
JP2003226858A (ja) * 2001-03-05 2003-08-15 Kiyoshi Yamano 接着剤およびその製造方法
JP2004182959A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sfc:Kk 接着剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191101A (en) * 1982-11-22 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polymerizable compositions containing organometallic initiators

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730528A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Vapor-separating member
JP2001198431A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Toray Ind Inc 透過膜、ゼオライト膜の製造方法、燃料電池システム、水蒸気改質装置、電解コンデンサー、および分離方法
JP2003226858A (ja) * 2001-03-05 2003-08-15 Kiyoshi Yamano 接着剤およびその製造方法
JP2004182959A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sfc:Kk 接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005000200T5 (de) 2006-11-30
CA2552961A1 (en) 2005-07-28
KR20060126718A (ko) 2006-12-08
WO2005068058A1 (ja) 2005-07-28
CA2552961C (en) 2009-07-21
KR100858108B1 (ko) 2008-09-10
JPWO2005068058A1 (ja) 2007-12-27
US20070163437A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nam et al. Hydrogen separation by Pd alloy composite membranes: introduction of diffusion barrier
US8119205B2 (en) Process for preparing palladium alloy composite membranes for use in hydrogen separation, palladium alloy composite membranes and products incorporating or made from the membranes
Yan et al. Thin palladium membrane formed in support pores by metal-organic chemical vapor deposition method and application to hydrogen separation
Nam et al. Preparation of a palladium alloy composite membrane supported in a porous stainless steel by vacuum electrodeposition
Araki et al. Synthesis, characterization and gas permeation properties of a silica membrane prepared by high-pressure chemical vapor deposition
JP4521358B2 (ja) 水素又はヘリウムの透過膜、貯蔵膜及びその形成方法
Hwang et al. Separation of hydrogen from a H2 H2 O HI gaseous mixture using a silica membrane
JP3927941B2 (ja) 含浸−ローリング法による熱的安定性に優れたシリカ複合膜の製造方法
WO2002045832A1 (fr) Structure permeable a l'hydrogene
KR20220094475A (ko) 수소분리용 탄소분자체 분리막 및 암모니아 분해 반응을 이용한 수소 생산 방법
Guo et al. Palladium composite membrane fabricated on rough porous alumina tube without intermediate layer for hydrogen separation
EP2511005B1 (en) Process for production of silica-containing hydrogen-separating material
US11786870B2 (en) CMS membrane, method for the production thereof and use thereof
Nagano et al. Relationship between the mesoporous intermediate layer structure and the gas permeation property of an amorphous silica membrane synthesized by counter diffusion chemical vapor deposition
WO2006046886A1 (fr) Membrane composite permeable a l'oxygene
US9962648B2 (en) Carbon membrane, process for the manufacture of carbon membranes and use thereof
JP2008514387A (ja) ガス分離システム及び該システムの製造方法
JP3174668B2 (ja) 水素分離膜
Okada et al. Cermet-type hydrogen separation membrane obtained from fine particles of high temperature proton-conductive oxide and palladium
Uemiya et al. Preparation of highly permeable membranes for hydrogen separation using a CVD technique
Checchetto et al. Nanolayers on nanochannels for hydrogen purification
Haydn et al. PM Functional Materials: Metal-Supported Palladium Membranes for Hydrogen Separation
RU2455054C2 (ru) Проточный модуль для мембранного катализа и газоразделения и способ его изготовления
Deshpande et al. Fabrication of dense supported metal membranes by aerosol and vapor routes
Bikson et al. Permeable membranes for enhanced gas separation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160528

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees