JP4516373B2 - 警報システム - Google Patents

警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP4516373B2
JP4516373B2 JP2004228922A JP2004228922A JP4516373B2 JP 4516373 B2 JP4516373 B2 JP 4516373B2 JP 2004228922 A JP2004228922 A JP 2004228922A JP 2004228922 A JP2004228922 A JP 2004228922A JP 4516373 B2 JP4516373 B2 JP 4516373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
terminal
ground terminal
common
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004228922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048396A (ja
Inventor
勝 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004228922A priority Critical patent/JP4516373B2/ja
Publication of JP2006048396A publication Critical patent/JP2006048396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516373B2 publication Critical patent/JP4516373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、共通警報線で互いに接続された複数の警報器から構成される警報システムに関し、特に、正常時の消費電力を低減させる警報システムに関する。
近年、複数の警報器を共通警報線で互いに接続して、火災等を警報するシステムがある。図3は、この種の従来の警報システムを示す図である。図4は、この種の他の従来の警報システムを示す図である。
図3に示す従来のシステム(第1従来例とよぶ)は、1台の親警報器4と複数台の子警報器5、6、…、とから構成されている。親警報器4、子警報器5、6はそれぞれ、ホット端子4H、5H、6H及びコールド端子4C、5C、6Cを有し、これら端子を利用して、2線式の共通警報線CLでデージーチェーン接続されている。
親警報器4は、商用電源を例えば6Vの直流電源に変換する電源回路40、ドライバ41、受動LED42、電流リミッタ43、及び、ホット端子4H、コールド端子4Cを有する。子警報器5、6は、共通警報線CLを成立させるために、親警報器4から電源供給されるようになっており、このため、電流リミッタ43は、接続される警報器の台数に応じて、電流制限する。例えば、10台なら、5mA/台×10台=50mAとして、75mAに電流制限し、3台なら、5mA/台×3台=15mAとして、20mAに電流制限する。
ドライバ41は、電流リミッタ43に接続され、異常時に発生される所定の警報信号に応答してオンして、電流をカットオフする。警報信号は、親警報器4に内蔵される図示しない火災センサ素子による火災検出に基づき発生される信号である。受動LED42は、ホット端子4H及びコールド端子4Cの間に並列的に接続され、正常時には、共通警報線CLに存在する電圧によって点灯する。
一方、子警報器5(6)は、ドライバ51(61)、受動LED52(62)及びホット端子5H(6H)、コールド端子5C(6C)を有する。なお、子警報器5(6)は、図示しない電池も内蔵するが、共通警報線CLを成立させるためには、親警報器4から電源供給されるようになっている。
ドライバ51(61)は、異常時に発生される所定の警報信号に応答してオンして、共通警報線CLの電圧を落とす。警報信号は、子警報器5(6)に内蔵される図示しない火災センサ素子による火災検出に基づき発生される信号である。受動LED52(62)は、ホット端子5H(6H)及びコールド端子5C(6C)の間に並列的に接続され、正常時には、共通警報線CLに存在する電圧によって点灯する。
このような構成において、正常時(非火災時)には、共通警報線CLの2線間には電圧vが発生しており、受動LED42、52、62が点灯している。一方、異常時(火災時)に、警報器4、5、6のうちのいずれかの警報器において警報信号が生成されると、共通警報線CLの上記電圧vを消失すべく、対応する警報器のドライバがオンすることにより、共通警報線CLの2線間に発生していた電圧vは、0V近くまで降下する。これにより、各警報器4、5、6の受動LED42、52、62が消灯する。受動LED42、52、62の消灯を、「警報あり」と定めておけば、いずれかの警報器42、52、62で検出された火災を、全ての警報器42、52、62で警報することができる。
また、図4に示す従来のシステム(第2従来例とよぶ)は、親子関係はなく、複数台の警報器7、8、9、…、から構成されている。各警報器7、8、9はそれぞれ、ホット端子7H、8H、9H及びコールド端子7C、8C、9Cを有し、これら端子を利用して、2線式の共通警報線CLでデージーチェーン接続されている。
各警報器7(8、9)は、商用電源を例えば6Vの直流電源に変換する電源回路70(80、90)、ドライバ71(81、91)、受動LED72(82、92)、電流リミッタ73(83、93)及びホット端子7H(8H、9H)、コールド端子7C(8C、9C)を有する。電流リミッタ73(83、93)は、自警報器の受動LED72(82、92)を点灯させるのに必要な電流を例えば15mAに制限する。
ドライバ71(81、91)は、異常時に発生される所定の警報信号に応答してオンして、電流をカットオフする。警報信号は、自警報器に内蔵される図示しない火災センサ素子による火災検出に基づき発生される信号である。受動LED72(82、92)は、抵抗rを介して、ホット端子7H(8H、9H)及びコールド端子7C(8C、9C)の間に並列的に接続されている。
このような構成において、正常時には、共通警報線CLの2線間には電圧vが発生しており、受動LED72、82、92が点灯している。一方、異常時に、警報器7、8、9のうちのいずれかの警報器において警報信号が生成されると、共通警報線CLの上記電圧vを消失すべく、対応する警報器のドライバがオンすることにより、共通警報線CLの2線間に発生していた電圧vは、0V近くまで降下する。これにより、各警報器7、8、9の受動LED72、82、92が消灯する。受動LED72、82、92の消灯を、「警報あり」と定めておけば、いずれかの警報器7、8、9で検出された火災を、全ての警報器7、8、9で警報することができる。
ところが、上記第1従来例及び第2従来例共に、正常時において、共通警報線CL上に電圧vが発生して、各受動LEDが点灯している。例えば、第1従来例において、警報器が10台なら、6V×75mA=450mW、警報器が3台なら、6V×20mA=120mWの電力が正常時に消費されていることになる。また、第2従来例においては、1台あたり、6V×15mA=90mAの電力が正常時に消費されていることになる。
また、第1従来例では、親警報器4の停電時には、親警報器4からの電源供給が停止されるので、共通警報線CL上に電圧vが消失し、このため、各子警報器5、6は誤って火災警報を発生してしまう。第2従来例では、停電した警報器から誤警報が発せられるだけにとどまるが、反面、正常時の消費電力が台数に依存して、非常に大きくなるという欠点がある。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、正常時の消費電力を抑制し、且つ、誤警報を防止することができる警報システムを提供することを課題としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の警報システムは、2線式の共通警報線で互いに接続された複数の警報器から構成される警報システムであって、前記複数の警報器は、同等の構成を有し、前記共通警報線の一方の線に接続される接地端子と、前記共通警報線の他方の線に接続される非接地端子と、電源と前記非接地端子との間に直列的に接続された警報感知素子と、前記非接地端子と前記接地端子の間に並列的に接続され、所定の警報信号に応答して、前記非接地端子と前記接地端子との間を短絡させる短絡制御回路と、を含むことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、正常時には、各非接地端子には共に、ほぼ一定の電圧(電源電圧−警報感知素子による降下電圧に相当する電圧)が現れる。各非接地端子は、共通警報線を介して各警報器の警報感知素子に接続されているので、各警報器の個体差に起因して、各警報器にはわずかに電流は流れるのだが、これは無視できる程度のものである。この結果、正常時には、電力消費はほとんど発生しない。一方、異常時に、複数の警報器のうちのいずれかの警報器において警報信号が発せられると、当該警報器の短絡制御回路により、当該警報器の非接地端子と接地端子との間が短絡される。そうすると、各警報器の各警報感知素子が、電源と接地との間に接続されているのと等価になり、各警報感知素子が駆動するのに十分な電流が流れる。この結果、異常時には、各警報器の各警報感知素子による警報が発せられる。なお、非接地端子と接地端子との間が短絡されることによって、各警報感知素子が駆動するようになっているので、停電が発生しても警報素子が駆動されることはない。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の警報システムは、請求項1記載の警報システムにおいて、前記警報感知素子と非接地端子との間に接続された、各警報器の個体差を吸収するための電流制限用の抵抗、を含むことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、警報感知素子と非接地端子との間に接続された、各警報器の個体差を吸収するための電流制限用の抵抗によって、正常時にわずかに流れる電流により、警報とみなせる程度に警報感知素子が駆動するのを防止することが可能になる。
請求項1記載の発明によれば、正常時には、各非接地端子には共に、ほぼ一定の電圧(電源電圧−警報感知素子による降下電圧に相当する電圧)が現れる。各非接地端子は、共通警報線を介して各警報器の警報感知素子に接続されているので、各警報器の個体差に起因して、各警報器にはわずかに電流は流れるのだが、これは無視できる程度のものである。この結果、正常時には、電力消費はほとんど発生しない。一方、異常時に、複数の警報器のうちのいずれかの警報器において警報信号が発せられると、当該警報器の短絡制御回路により、当該警報器の非接地端子と接地端子との間が短絡される。そうすると、各警報器の各警報感知素子が、電源と接地との間に接続されているのと等価になり、各警報感知素子が駆動するのに十分な電流が流れる。この結果、異常時には、各警報器の各警報感知素子による警報が発せられる。なお、非接地端子と接地端子との間が短絡されることによって、各警報感知素子が駆動するようになっているので、停電が発生しても警報素子が駆動されることはない。したがって、正常時の消費電力を抑制し、且つ、誤警報を防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、警報感知素子と非接地端子との間に接続された、各警報器の個体差を吸収するための電流制限用の抵抗によって、正常時にわずかに流れる電流により、警報とみなせる程度に警報感知素子が駆動するのを防止することが可能になる。したがって、誤警報が防止され、信頼性が向上する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の警報システムの一実施形態を示す図である。図2は、異常時の図1の回路の等価回路を示す図である。
図1に示す実施形態の警報システムは、親子関係はなく、同等構成をした複数台の警報器1、2、3、…、から構成されている。各警報器1、2、3はそれぞれ、ホット端子1H、2H、3H及びコールド端子1C、2C、3Cを有し、これら端子を利用して、2線式の共通警報線CLでデージーチェーン接続されている。ホット端子1H、2H、3H及びコールド端子1C、2C、3Cはそれぞれ、請求項中の非接地端子及び接地端子に対応する。
各警報器1(2、3)は、例えば、図示しない5Vの直流電源としての電池、ドライバ11(21、31)、受動LED12(22、32)、逆流防止ダイオード13(23、33)及びホット端子1H(2H、3H)、コールド端子1C(2C、3C)を含んで構成されている。詳しくは、各警報器1(2、3)は、各受動LED12(22、32)の個体差を吸収するための電流制限用の抵抗R1(R2、R3)及びドライバ11(21、31)にオンオフされるスイッチングトランジスタTR1(TR2、TR3)も含んで構成されている。
ドライバ11(21、31)は、火災発生時等の異常時に発生される所定の警報信号に応答してオンして、スイッチングトランジスタTR1(TR2、TR3)をオンさせて、それらのコレクタ−エミッタ間を導通させる。すなわち、異常時には、ホット端子1H(2H、3H)−コールド端子1C(2C、3C)間がほぼ短絡状態になる。警報信号は、自警報器に内蔵される図示しない火災センサ素子による火災検出に基づき発生される信号である。ドライバ11(21、31)及びスイッチングトランジスタTR1(TR2、TR3)は、ホット端子1H(2H、3H)−コールド端子1C(2C、3C)の間に並列的に接続されており、請求項中の短絡制御回路に対応する。
受動LED12(22、32)は、5Vの直流電源とホット端子1H(2H、3H)との間に直列的に接続されている。受動LED12(22、32)は、例えば、LEDを有するフォトカプラであるが、単に、LEDであってもよい。受動LED12(22、32)は、警報感知素子に対応する。警報感知素子は、光のみならず音による警報感知素子であってもよい。
受動LED12(22、32)とホット端子1H(2H、3H)との間には、電流制限用の抵抗R1(R2、R3)が介接されている。抵抗R1(R2、R3)は、各受動LED12(22、32)の個体差を吸収する役目も果たす。
例えば、直流電源を5Vとし、受動LED12(22、32)で降下するフォアワード電圧を2Vとし、異常時(警報時)に受動LED12(22、32)に流れる電流を5mAとすると、(5V−2V)/5mA=600Ωの抵抗R1(R2、R3)を選択する。
図1における逆流防止ダイオード13(23、33)は、各警報器1(2、3)における電源電圧差に対する逆流防止のためのものである。
一方、例えば、警報器2において、警報信号が発生されたものとする。そうすると、この警報信号に応答して、ドライバ21がオンして、スイッチングトランジスタTR2をオンさせて、そのコレクタ−エミッタ間を導通させる。すなわち、図2に示すように、ホット端子2H−コールド端子2C間がほぼ短絡状態(電位差約0V)になる。そうすると、共通警報線CLの2線間もほぼ短絡状態となるため、各警報器1(2、3)の受動LED12(22、32)には、(5V−2V)/600Ω=5mA程度の電流が流れることになる。この結果、各受動LED12(22、32)は全て、火災警報を発すべく駆動する。このときの受動LED12(22、32)駆動を「警報あり」と定めておけば、いずれかの警報器1、2、3で検出された火災を、全ての警報器1、2、3で警報することができる。
このように、本実施形態によれば、正常時の消費電力を抑制し、且つ、誤警報を防止することができる。また、回路構成もシンプルになる。更に、正常時に消費電力が抑制されるので、電源として電池を使用することが可能になり、商用電源を得ることができない場所にも各警報器が設置可能となる。
なお、上記実施形態では、火災の警報システムを例示したが、本発明は、火災の警報システムに限定されず、例えば、ガス漏れ等の警報システムにも適用可能である。
本発明の警報システムの一実施形態を示す図である。 異常時の図1の回路の等価回路を示す図である。 この種の従来の警報システムを示す図である。 この種の他の従来の警報システムを示す図である。
符号の説明
1、2、3 警報器
11、21、31 ドライバ
12、22、32 受動LED
13、23、33 逆流防止ダイオード
1H、2H、3H ホット端子
1C、2C、3C コールド端子
CL 共通警報線

Claims (2)

  1. 2線式の共通警報線で互いに接続された複数の警報器から構成される警報システムであって、
    前記複数の警報器は、同等の構成を有し、
    前記共通警報線の一方の線に接続される接地端子と、
    前記共通警報線の他方の線に接続される非接地端子と、
    電源と前記非接地端子との間に直列的に接続された警報感知素子と、
    前記非接地端子と前記接地端子の間に並列的に接続され、所定の警報信号に応答して、前記非接地端子と前記接地端子との間を短絡させる短絡制御回路と、
    を含むことを特徴とする警報システム。
  2. 請求項1記載の警報システムにおいて、
    前記警報感知素子と非接地端子との間に接続された、各警報器の個体差を吸収するための電流制限用の抵抗、
    を含むことを特徴とする警報システム。
JP2004228922A 2004-08-05 2004-08-05 警報システム Active JP4516373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228922A JP4516373B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228922A JP4516373B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048396A JP2006048396A (ja) 2006-02-16
JP4516373B2 true JP4516373B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36026874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228922A Active JP4516373B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881547B2 (ja) * 2012-07-05 2016-03-09 能美防災株式会社 火災報知設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011791A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用火災警報システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011791A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用火災警報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006048396A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006254566A (ja) 電圧不足警報方法、電圧不足警報回路ならびにスイッチング電源
JP5114699B2 (ja) 電池電圧低下検出装置
JPH11345381A (ja) 検出装置および警報システム
JP4516373B2 (ja) 警報システム
US9024616B2 (en) Signaling circuit and method to detect zone status
JPH0954885A (ja) 火災警報器
JPH0452519B2 (ja)
US6982641B1 (en) Simplified circuit for intrusion detectors
JP6557016B2 (ja) 警報システム
JP3238118B2 (ja) 火災感知器
JPS6327267Y2 (ja)
KR20120068313A (ko) 자기 진단 기능을 갖는 센서
JP2603778B2 (ja) 多重伝送システムの端末器
JPS58195995A (ja) 火災報知設備の受信装置
JPH0124713Y2 (ja)
RU2386175C2 (ru) Тепловой пожарный извещатель
JPS6339819Y2 (ja)
JPH0431679Y2 (ja)
JP4615905B2 (ja) 火災報知システム
JPH01201799A (ja) 住戸用火災報知装置
KR910001528B1 (ko) 다목적 경보장치
JPS5981793A (ja) 警報設備の受信応答装置
EP2012203B1 (en) Control unit for a cut-off device
KR910005729B1 (ko) 보안장치의 사람부재 및 이상상태 통보방법
JPH069325Y2 (ja) ガソリンタンクの残量警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4516373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350