JP4514841B2 - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4514841B2
JP4514841B2 JP03459998A JP3459998A JP4514841B2 JP 4514841 B2 JP4514841 B2 JP 4514841B2 JP 03459998 A JP03459998 A JP 03459998A JP 3459998 A JP3459998 A JP 3459998A JP 4514841 B2 JP4514841 B2 JP 4514841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
metal
cathode electrode
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03459998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233262A (ja
Inventor
淳二 城戸
敏男 松本
時雄 水上
潤 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP03459998A priority Critical patent/JP4514841B2/ja
Priority to TW088101925A priority patent/TW427098B/zh
Priority to EP99102904A priority patent/EP0936844B1/en
Priority to AT99102904T priority patent/ATE257638T1/de
Priority to KR10-1999-0005162A priority patent/KR100533341B1/ko
Priority to DE69914000T priority patent/DE69914000T2/de
Priority to CNB99105976XA priority patent/CN100372143C/zh
Priority to US09/250,205 priority patent/US20020004146A1/en
Publication of JPH11233262A publication Critical patent/JPH11233262A/ja
Priority to US10/274,752 priority patent/US7326473B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4514841B2 publication Critical patent/JP4514841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、平面光源や表示素子に利用される有機エレクトロルミネッセント素子(以下、有機EL素子)の製造方法及び該有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
発光層が有機化合物から構成される有機EL素子は、低電圧駆動の大面積表示素子を実現するものとして注目されている。Tangらは素子の高効率化のため、キャリア輸送性の異なる有機化合物を積層し、正孔と電子がそれぞれ陽極、陰極よりバランスよく注入される構造とし、しかも有機層の膜厚が2000Å以下とすることで、10V 以下の印加電圧で1000cd/m2 と外部量子効率1%の実用化に十分な高輝度、高効率を得ることに成功した(Appl. Phys. Lett., 51, 913 (1987). )。
この高効率素子において、Tangらは基本的に絶縁物とみなされる有機化合物に対して、金属電極から電子を注入する際に問題となるエネルギー障壁を低下させるため、仕事関数の小さいMg( マグネシウム)を使用した。その際、Mgは酸化しやすく、不安定であるのと、有機表面への接着性に乏しいので、比較的安定でしかも有機表面に密着性の良いAg( 銀)と共蒸着により合金化して用いた。
【0003】
凸版印刷株式会社のグループ(第51回応用物理学会学術講演会、講演予稿集28a-PB-4、p.1040)およびパイオニア株式会社のグループ(第54回応用物理学会学術講演会、講演予稿集29p-ZC-15 、p.1127)は、Mgより更に仕事関数の小さいLi(リチウム)を用いAl(アルミニウム)と合金化する事により安定化させ陰極として用いることにより、Mg合金を用いた素子より低い駆動電圧と高い発光輝度を達成している。また、本発明者らは有機化合物層上にリチウムを単独で10Å程度に極めて薄く蒸着し、その上から銀を積層した二層型陰極が低駆動電圧の実現に有効であることを報告している(IEEE Trans. Electron Devices., 40, 1342 (1993))。
【0004】
最近ではUNIAX 社のPei らが、ポリマー発光層にリチウム塩をドーピングし、駆動電圧を低下する事に成功している(Science, 269, 1086 (1995) )。これは電圧印加によってポリマー発光層中に分散したLi塩を解離させ、陰極と陽極近傍にそれぞれLiイオンと対イオンを分布させることにより電極近傍のポリマー分子をin situ でドーピングするものである。この場合、陰極近傍のポリマーは電子供与性(ドナー)ドーパントであるLiによって還元されたラジカルアニオン状態で存在するため、陰極からの電子注入障壁はLiドーピングしない場合より極めて低くなる(Science, 269, 1086 (1995) )。さらに、最近では本発明者らはリチウムなどのアルカリ金属、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属、サマリウムなどの希土類金属を陰極に接する有機層中にドーピングすることにより、駆動電圧を低下させることに成功した(SID97DIGEST・P775)。これは電極に接する有機層を金属ドーピングによりラジカルアニオン状態とし、陰極からの電子注入障壁を大幅に低下させたためと考えられる。
【0005】
しかしながら、MgやLiの合金電極においても電極の酸化等による素子劣化が起こる上、配線材料としての機能を考慮しなければならないので、合金電極では電極材料選択において制限を受ける。本発明者らの二層型陰極では、Li層の厚みが20Å以上では陰極機能しないうえ(IEEE Trans. Electron Devices., 40, 1342 (1993))、極めて薄い10Å程度のLiの蒸着は膜厚制御が困難であり素子作製の再現性に問題がある。また、Pei らの発光層中に塩を添加して電界にて解離させるin situ ドーピング法では、解離したイオンの電極近傍までの移動時間が律速となり、素子応答速度が著しく遅くなる欠点がある。有機層を金属でドーピングする方法においては、ドーピング濃度が素子特性に影響を及ぼすので、有機層成膜時にドーパント濃度の精密制御が必要である。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は簡便かつ確実な方法で陰極から有機化合物層への電子注入におけるエネルギー障壁を低下させることにより、陰極材料の仕事関数に関わらず低駆動電圧を実現することである。 本発明の他の目的は、Alの様な従来より配線材として一般に用いられてきた安価で安定な金属を陰極材料として単独で用いた場合でも、上述の合金を電極として用いた場合と同様、若しくはそれ以上の特性を発現しうる素子を提供することである。
【0007】
【発明の概要】
すなわち、本発明は、対向する陽極電極と陰極電極の間に位置する少なくとも一層の有機化合物から構成される発光層と、陰極電極に接する有機層とを有する有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法において、アルカリ金属イオン及び希土類金属イオンの少なくとも1種を含有する有機金属錯体化合物により構成される前記有機層を形成する工程と、Al、Zr、Ti、Y、Sc及びSiのいずれか1つからなる前記陰極電極を前記有機層上に真空蒸着により形成する工程を有し、前記陰極電極の真空蒸着により、前記有機層における前記有機金属錯体化合物中の前記アルカリ金属イオンあるいは前記希土類金属イオンを還元して金属として遊離し、該遊離した金属により前記有機層をドーピングすることを特徴としている。
また、本発明は、以上の方法により形成した有機エレクトロルミネッセント素子である
【0008】
一般にアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属の一部は、高融点金属のAl等に比べ、高い飽和蒸気圧を示し、酸化、還元反応の起こるような反応温度において、高融点金属である、Al、Si、Zr等でその化合物を還元できることが知られている。たとえば、酸化カルシウムはアルミニウムによって還元され金属カルシウムが遊離し(化学便覧、応用化学編1、P369)、酸化ルビジウム(金属便覧、P88)や酸化ストロンチウム(金属便覧、P89)もアルミニウムによって還元され金属ルビジウムや金属ストロンチウムが遊離することが知られている。
【0009】
有機EL素子における金属電極の作製は、10-5torr以下の真空中で行なわれ、基板上には溶融、揮発後の原子状金属が到達する。したがって、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、希土類金属化合物上に、Al、Si,Zr等の熱還元性を有する金属が原子状で作用すると、前記の例にある真空下での還元反応により金属化合物から、金属を還元、遊離させることが可能である。この時、化合物が有機金属化合物(金属錯体)であれば遊離した金属により自らをドーピング(還元)したり、化合物層が100Å以下の薄さであれば、遊離金属は接触する有機化合物層に作用し、その強い還元性によって界面付近の有機物を還元する。
【0010】
還元されるアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、希土類金属化合物が酸化物や弗化物等の無機化合物である場合は、その高い安定性の故に蒸発温度が高く、有機膜上への蒸着が困難である場合がある。また、その高い絶縁性のためにその膜厚は著しく制限を受け、高々20Åが限度である(IEEE Trans. Electron Devices, 44, 1245 (1997) )。
【0011】
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、希土類金属化合物を無機化合物ではなく有機金属錯体とすることで蒸発温度を低下させ、しかも良好な成膜性を得ることができる。また、有機金属錯体は適当な配位子を選択することで、電子輸送性やホール輸送性などのキャリア輸送性を付与させることが可能であり、無機化合物における場合と比較してそれ自体の膜厚の制限を緩和しうる利点がある。
【0012】
本発明は、前記のように、陰極に接する有機層(電子注入層)をアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも1種を含有する有機金属錯体化合物から構成し、陰極材料として有機層の構成材料である有機金属錯体化合物に含まれる金属イオンを真空中で金属に還元しうる金属を使用し、このような金属の真空中での還元力を利用して、有機金属錯体化合物の金属を遊離させ、さらにその遊離金属で有機化合物を還元することにより、電子注入障壁を小さくし、駆動電圧を低下させることに成功したものである。本発明において陰極金属に接する有機層に使用される有機金属錯体としては、金属イオンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも一つ含有するものであれば特に限定はない。また配位子にはキノリノール、ベンゾキノリノール、アクリジノール、フェナントリジノール、ヒドロキシフェニルオキサゾール、ヒドロキシフェニルチアゾール、ヒドロキシジアリールオキサジアゾール、ヒドロキシジアリールチアジアゾール、ヒドロキシフェニルピリジン、ヒドロキシフェニルベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシフルボラン、ビピリジル、フェナントロリン、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエン、βージケトン類、アゾメチン類、およびそれらの誘導体などが好ましいが、これらに限定されるものではない。
【0013】
【発明実施の形態】
図1は、本発明による有機EL素子の一実施形態を示す模式図である。ガラス基板( 透明基板) 1上には、順に、陽極電極を構成する透明電極2、正孔輸送性を有する正孔輸送層3、発光層4、有機層5および陰極となる背面電極6を積層してなっている。これらの要素(層)のうち、ガラス基板(透明基板)1、透明電極2、正孔輸送層3、および発光層4は周知の要素であり、有機層5および陰極電極6が本発明で提案した特徴を有するものである。有機EL素子の具体的な積層構成としては、この他、陽極/発光層/有機層/陰極、陽極/正孔輸送層/発光層/有機層/陰極、陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/有機層/陰極、陽極/正孔注入層/発光層/有機層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/有機層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/有機層/陰極、などが挙げられるが、本発明による有機EL素子は、有機層5を陰極電極6の材料の組み合わせが本発明の前期の条件を満たすのあればいかなる素子構成であっても良い。
【0014】
上記有機層5の成膜法は、いかなる薄膜形成法であってもよく、たとえば蒸着法やスパッタ法が使用できる。また、溶液からの塗布で薄膜形成が可能な場合には、スピンコーティング法やディップコーティング法などの溶液からの塗布法が使用できる。
【0015】
また、上記陰極電極6の成膜法は、蒸着法やスパッタ法が使用できるが、真空中における成膜法であればそれに限定されるものではない。
【0016】
発光層、電子輸送層として使用できる有機化合物としては、特に限定はないが、p-テルフェニルやクアテルフェニルなどの多環化合物およびそれらの誘導体、ナフタレン、テトラセン、ピレン、コロネン、クリセン、アントラセン、ジフェニルアントラセン、ナフタセン、フェナントレンなどの縮合多環炭化水素化合物及びそれらの誘導体、フェナントロリン、バソフェナントロリン、フェナントリジン、アクリジン、キノリン、キノキサリン、フェナジンなどの縮合複素環化合物およびそれらの誘導体や。フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、オキシン、アミノキノリン、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、キナクリドン、ルブレン等およびそれらの誘導体などを挙げることができる。
また、特開昭63-295695 号公報、特開平8-22557 号公報、特開平8-81472 号公報、特開平5-9470号公報、特開平5-17764 号公報に開示されている金属キレート錯体化合物、特に金属キレート化オキサノイド化合物、例えばトリス(8-キノリノラト)アルミニウム、ビス(8-キノリノラト)マグネシウム、ビス[ベンゾ(f )-8- キノリノラト]亜鉛、ビス(2-メチル-8- キノリノラト)アルミニウム、トリス(8-キノリノラト)インジウム、トリス(5-メチル-8- キノリノラト)アルミニウム、8-キノリノラトリチウム、トリス(5-クロロ-8- キノリノラト)ガリウム、ビス(5-クロロ-8- キノリノラト)カルシウムなどの8-キノリノラトあるいはその誘導体を配位子として少なくとも一つ有する金属錯体が好適に使用される。
【0017】
特開平5-202011号公報、特開平7-179394号公報、特開平7-278124号公報、特開平7-228579号公報に開示されているオキサジアゾール類、特開平7-157473号公報に開示されているトリアジン類、特開平6-203963号公報に開示されているスチルベン誘導体およびジスチリルアリーレン誘導体、特開平6-132080号公報や特開平6-88072 号公報に開示されているスチリル誘導体、特開平6-100857号公報や特開平6-207170号公報に開示されているジオレフィン誘導体も発光層や電子輸送層として好ましい。
【0018】
さらに、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系などの蛍光増白剤も使用でき、例えば、特開昭59-194393 号公報に開示されているものが挙げられる。その代表例としては、2,5-ビス(5,7-ジ-t- ペンチル-2- ベンゾオキサゾリル)-1,3,4- チアゾール、4,4'- ビス(5,7-t-ペンチル-2- ベンゾオキサゾリル)スチルベン、4,4'- ビス[5,7-ジ- (2-メチル-2- ブチル)-2- ベンゾオキサゾリル]スチルベン、2,5-ビス(5.7-ジ-t- ペンチル-2- ベンゾオキサゾリル)チオフェン、2,5-ビス[5-(α, α- ジメチルベンジル)-2- ベンゾオキサゾリル]チオフェン、2,5-ビス[5,7-ジ- (2-メチル-2- ブチル)-2- ベンゾオキサゾリル]-3,4- ジフェニルチオフェン、2,5-ビス(5-メチル-2- ベンゾオキサゾリル)チオフェン、4,4'- ビス(2-ベンゾオキサゾリル)ビフェニル、5-メチル-2- {2-[4-(5-メチル-2- ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル}ベンゾオキサゾール、2-[2-(4-クロロフェニル)ビニル]ナフト(1,2-d)オキサゾールなどのベンゾオキサゾール系、2,2'-(p-フェニレンジピニレン)-ビスベンゾチアゾールなどのベンゾチアゾール系、2-{2-[4-(2-ベンゾイミダゾリル)フェニル〕ビニル}ベンゾイミダゾール、2-[2-(4-カルボキシフェニル)ビニル]ベンゾイミダゾールなどのベンゾイミダゾール系などの蛍光増白剤が挙げられる。
【0019】
ジスチリルベンゼン系化合物としては、例えば欧州特許第0373582 号明細書に開示されているものを用いることができる。その代表例としては、1,4-ビス(2-メチルスチリル)ベンゼン、1,4-ビス(3-メチルスチリル)ベンゼン、1,4-ビス(4-メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4-ビス(2-エチルスチリル)ベンゼン、1,4-ビス(3-エチルスチリル)ベンゼン、1,4-ビス(2-メチルスチリル)-2- メチルベンゼン、1,4-ビス(2-メチルスチリル)-2- エチルベンゼンなどが挙げられる。
【0020】
また、特開平2-252793号公報に開示されているジスチリルピラジン誘導体も発光層、電子輸送層として用いることができる。その代表例としては、2,5-ビス(4-メチルスチリル)ピラジン、2,5-ビス(4-エチルスチリル)ピラジン、2,5-ビス[2-(1-ナフチル)ビニル]ピラジン、2,5-ビス(4-メトキシスチリル)ピラジン、2,5-ビス[2-(4-ビフェニル)ビニル]ピラジン、2,5-ビス[2-(1-ピレニル)ビニル]ピラジンなどが挙げられる。
【0021】
その他、欧州特許第388768号明細書や特開平3-231970号公報に開示されているジメチリディン誘導体を発光層や電子輸送層の材料として用いることもできる。その代表例としては、1,4-フェニレンジメチリディン、4,4'- フェニレンジメチリディン、2,5-キシリレンジメチリディン、2,6-ナフチレンジメチリディン、1,4-ビフェニレンジメチリディン、1,4-p-テレフェニレンジメチリディン、9,10- アントラセンジイルジメチリディン、4,4'- (2,2- ジ-t- ブチルフェニルビニル)ビフェニル、4,4'-(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル、など、及びこれらの誘導体や、特開平6-49079 号公報、特開平6-293778号公報に開示されているシラナミン誘導体、特開平6-279322号公報、特開平6-279323号公報に開示されている多官能スチリル化合物、特開平6-107648号公報や特開平6-92947 号公報に開示されているオキサジアゾール誘導体、特開平6-206865号公報に開示されているアントラセン化合物、特開平6-145146号公報に開示されているオキシネイト誘導体、特開平4-96990 号公報に開示されているテトラフェニルブタジエン化合物、特開平3-296595号公報に開示されている有機三官能化合物、さらには、特開平2-191694号公報に開示されているクマリン誘導体、特開平2-196885号公報に開示されているペリレン誘導体、特開平2-255789号に開示されているナフタレン誘導体、特開平2-289676号及び特開平2-88689 号公報に開示されているフタロペリノン誘導体、特開平2-250292号公報に開示されているスチリルアミン誘導体などが挙げられる。
さらに、従来有機EL素子の作製に使用されている公知のものを適宜用いることができる。
【0022】
正孔注入層、正孔輸送層、正孔輸送性発光層として使用されるアリールアミン化合物類としては、特に限定はないが、特開平6-25659 号公報、特開平6-203963号公報、特開平6-215874号公報、特開平7-145116号公報、特開平7-224012号公報、特開平7-157473号公報、特開平8-48656 号公報、特開平7-126226号公報、特開平7-188130号公報、特開平8-40995 号公報、特開平8-40996 号公報、特開平8-40997 号公報、特開平7-126225号公報、特開平7-101911号公報、特開平7-97355 号公報に開示されているアリールアミン化合物類が好ましく、例えば、N,N,N',N'-テトラフェニル-4,4'-ジアミノフェニル、N,N'- ジフェニル-N,N'-ジ(3-メチルフェニル)-4,4'-ジアミノビフェニル、2,2-ビス(4-ジ-p- トリルアミノフェニル)プロパン、N,N,N',N'-テトラ-p- トリル-4,4'-ジアミノビフェニル、ビス(4-ジ-p- トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N'- ジフェニル-N,N'-ジ(4-メトキシフェニル)-4,4'-ジアミノビフェニル、N,N,N',N'-テトラフェニル-4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'- ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、4-N,N-ジフェニルアミノ- (2-ジフェニルビニル)ベンゼン、3-メトキシ-4'-N,N-ジフェニルアミノスチルベンゼン、N-フェニルカルバゾール、1,1-ビス(4- ジ-p- トリアミノフェニル)- シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ジ-p- トリアミノフェニル)-4- フェニルシクロヘキサン、ビス(4-ジメチルアミノ-2- メチルフェニル)- フェニルメタン、N,N,N-トリ(p-トリル)アミン、4-(ジ-p- トリルアミノ)-4'-[4 (ジ-p- トリルアミノ)スチリル]スチルベン、N,N,N',N'-テトラフェニル-4,4'-ジアミノ- ビフェニルN-フェニルカルバゾール、4,4'- ビス[N-(1-ナフチル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、4,4''-ビス[N-(1-ナフチル)-N- フェニル- アミノ]p-ターフェニル、4,4'- ビス[N-(2-ナフチル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、4,4'- ビス[N-(3-アセナフテニル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、1,5-ビス[N-(1-ナフチル)-N- フェニル- アミノ]ナフタレン、4,4'- ビス[N-(9-アントリル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、4,4''-ビス[N-(1-アントリル)-N- フェニル- アミノ]p-ターフェニル、4,4'- ビス[N-(2-フェナントリル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、4,4'- ビス[N-(8-フルオランテニル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、4,4'- ビス[N-(2-ピレニル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、4,4'- ビス[N-(2-ペリレニル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、4,4'- ビス[N-(1-コロネニル)-N- フェニル- アミノ]ビフェニル、2,6-ビス(ジ-p- トリルアミノ)ナフタレン、2,6-ビス[ジ- (1-ナフチル)アミノ]ナフタレン、2,6-ビス[N-(1-ナフチル)-N- (2-ナフチル)アミノ]ナフタレン、4.4''-ビス[N,N-ジ(2-ナフチル)アミノ]ターフェニル、4.4'- ビス{N-フェニル-N- [4-(1-ナフチル)フェニル]アミノ}ビフェニル、4,4'- ビス[N-フェニル-N- (2-ピレニル)- アミノ]ビフェニル、2,6-ビス[N,N-ジ(2-ナフチル)アミノ]フルオレン、4,4''- ビス(N,N-ジ-p- トリルアミノ)ターフェニル、ビス(N-1-ナフチル)(N-2-ナフチル)アミンなどがある。さらに、従来有機EL素子の作製に使用されている公知のものを適宜用いることができる
【0023】
さらに、正孔注入層、正孔輸送層、正孔輸送性発光層として、上述の有機化合物をポリマー中に分散したものや、ポリマー化したものも使用できる。ポリパラフェニレンビニレンやその誘導体などのいわゆるπ共役ポリマー、ポリ(N-ビニルカルバゾール)に代表されるホール輸送性非共役ポリマー、ポリシラン類のシグマ共役ポリマーも用いることができる。
【0024】
ITO 電極上に形成する正孔注入層としては、特に限定はないが、銅フタロシアニンなどの金属フタロシアニン類および無金属フタロシアニン類、カーボン膜、ポリアニリンなどの導電性ポリマーが好適に使用できる。さらに、前述のアリールアミン類に酸化剤としてルイス酸を作用させ、ラジカルカチオンを形成させて正孔注入層として用いることもできる。
【0025】
[実施例]
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、有機化合物および金属の蒸着には、真空機工社製VPC-400 真空蒸着機を使用した。膜厚の測定はスローン社製DekTak3ST 触針式段差計を用いた。素子の特性評価には、ケースレー社ソースメータ2400、トプコンBM-8輝度計を使用した。素子のITO を陽極、Alを陰極として直流電圧を1V /2秒の割合でステップ状に印加し、電圧上昇1 秒後の輝度および電流値を測定した。また、ELスペクトルは浜松ホトニクスPMA-10オプチカルマルチチャンネルアナライザーを使用して定電流駆動し測定した。
【0026】
実施例1
図1の積層構成の有機EL素子に本発明を適用したものである。ガラス基板1上に陽極透明電極2として、シート抵抗25Ω/□のITO ( インジウム- スズ酸化物、三容真空社製スパッタ蒸着品) がコートされている。その上に正孔輸送性を有する下記式:
【化1】
Figure 0004514841
で表わされるαNPD を10-6torr下で、2 Å/秒の蒸着速度で500 Åの厚さに成膜し、正孔輸送層3を形成した。 次に、前記正孔輸送層3の上に、発光層4として緑色発光を有する下記式:
【化2】
Figure 0004514841
で表されるトリス(8- キノリノラト)アルミニウム錯体層(以下「Alq 」という)4を正孔輸送層3と同じ条件で700 Åの厚さに真空蒸着して形成した。
次に、前期発光層4の上に、有機層(電子注入層)5として下記式:
【化3】
Figure 0004514841
で表わされるモノ(8- キノリノラト)リチウム錯体層(以下「Liq 」という)5 を10-6torr下で、1Å/秒の蒸着速度で10Åの厚さに成膜した。
最後に、前記有機層(電子注入層)5の上に、陰極となる背面電極6としてAlを蒸着速度10Å/秒で1000Å蒸着した。発光領域は縦0.5cm 、横0.5cm の正方形状とした。
前記の有機EL素子において、陽極電極であるITO と陰極電極であるAl6との間に、直流電流を印加し、発光層Alq 4から緑色発光の輝度を測定した。図2、図3中の丸プロットは輝度- 電圧特性、輝度- 電流密度特性を示すもので、最高27,000cd/m2 の高輝度を14V において示した。このときの電流密度は333mA/cm2 であった。また1,000cd/m2の輝度は8.5Vで得られた。
【0027】
比較例1
実施例1と同じく、ITO 上にまず正孔輸送層としてαNPD を500 Åの厚さに成膜し、その上に、発光層としてAlq を正孔輸送層と同じ条件で700 Åの厚さに真空蒸着して形成した。そして、Alq の上から陰極としてAlを1,000 Å蒸着した。
図2、図3中の三角プロットはこの素子の輝度- 電圧特性、輝度- 電流密度特性を示すものであり、16V で最高1,600cd/m2の輝度をしか与えなかった。また1,000cd/m2の輝度を得るのに14.5V 印加する必要があった。この実験から駆動電圧を下げるのに有機層(電子注入層)5が有効であることがわかる。
【0028】
実施例2
ITO 上に、正孔輸送層3としてαNPD を500 Å、発光層4としてAlq を700 Åの厚さに真空蒸着した後下記式:
【化4】
Figure 0004514841
で示されるモノ(8- キノリノラト)ナトリウム錯体( 以下「Naq 」という)を有機層(電子注入層)5 として10-6torr下で、1Å/秒の蒸着速度で10Åの厚さに成膜した。その上から、陰極電極6としてAlを1000Å蒸着し素子を作製した。この素子は印加電圧13V で最高輝度31,500cd/m2 と電流密度319mA/cm2 を与え、実施例1と同じく、低い駆動電圧で高輝度を与えた。
【0029】
実施例3
ITO 上に、正孔輸送層3としてαNPD を500 Å、発光層4としてAlq を700 Åの厚さに真空蒸着した後下記式:
【化5】
Figure 0004514841
で示されるモノ(2, 2, 6, 6- テトラメチル- 3, 5- ヘプタンジオナト)リチウム錯体( 以下「Li(dpm )」という)を有機層(電子注入層)5 として10-6torr下で、1Å/秒の蒸着速度で10Åの厚さに成膜した。その上から、陰極電極6としてAlを1000Å蒸着し素子を作製した。この素子は印加電圧15V で最高輝度18,000cd/m2 と電流密度327mA/cm2 を与え、実施例1と同じく、低い駆動電圧で高輝度を与えた。
【0030】
実施例4
ITO 上に、正孔輸送層3としてαNPD を500 Å、発光層4としてAlq を700 Åの厚さに真空蒸着した後下記式:
【化6】
Figure 0004514841
で示されるモノ(2, 2, 6, 6- テトラメチル- 3, 5- ヘプタンジオナト)ナトリウム錯体( 以下「Na(dpm )」という)を有機層(電子注入層)5 として10-6torr下で、1Å/秒の蒸着速度で10Åの厚さに成膜した。その上から、陰極電極6としてAlを1000Å蒸着し素子を作製した。この素子は印加電圧14V で最高輝度21,000cd/m2 と電流密度433mA/cm2 を与え、実施例1と同じく、低い駆動電圧で高輝度を与えた。
【0031】
実施例5
ITO 上に、正孔輸送層3としてαNPD を500 Å、発光層4としてAlq を700 Åの厚さに真空蒸着した後下記式:
【化7】
Figure 0004514841
で示されるモノ(2, 2, 6, 6- テトラメチル- 3, 5- ヘプタンジオナト)ルビジウム錯体( 以下「Rb(dpm )」という)を有機層(電子注入層)5 として10-6torr下で、1Å/秒の蒸着速度で10Åの厚さに成膜した。その上から、陰極電極6としてAlを1000Å蒸着し素子を作製した。この素子は印加電圧13V で最高輝度25,000cd/m2 と電流密度504mA/cm2 を与え、実施例1と同じく、低い駆動電圧で高輝度を与えた。
【0032】
実施例6
ITO 上に、正孔輸送層3としてαNPD を500 Å、発光層4としてAlq を700 Åの厚さに真空蒸着した後下記式:
【化8】
Figure 0004514841
で示されるジ(2, 2, 6, 6- テトラメチル- 3, 5- ヘプタンジオナト)マグネシウム錯体( 以下「Mg(dpm)2」という)を有機層(電子注入層)5 として10-6torr下で、1Å/秒の蒸着速度で10Åの厚さに成膜した。その上から、陰極電極6としてAlを1000Å蒸着し素子を作製した。この素子は印加電圧17V で最高輝度3,400cd/m2と電流密度120mA/cm2 を与え、実施例1と同じく、低い駆動電圧で高輝度を与えた。
【0033】
実施例7
ITO 上に、正孔輸送層3としてαNPD を500 Å、発光層4としてAlq を700 Åの厚さに真空蒸着した後下記式:
【化9】
Figure 0004514841
で示されるジ(2, 2, 6, 6- テトラメチル- 3, 5- ヘプタンジオナト)カルシウム錯体( 以下「Ca(dpm)2」という)を有機層(電子注入層)5 として10-6torr下で、1Å/秒の蒸着速度で10Åの厚さに成膜した。その上から、陰極電極6としてAlを1000Å蒸着し素子を作製した。この素子は印加電圧18V で最高輝度14,300cd/m2 と電流密度168mA/cm2 を与え、実施例1と同じく、低い駆動電圧で高輝度を与えた。
【0034】
実施例8
ITO 上に、正孔輸送層3としてαNPD を500 Å、発光層4としてAlq を700 Åの厚さに真空蒸着した後下記式:
【化10】
Figure 0004514841
で示されるトリ(1, 3- フェニル- 1, 3- プロパンジオナト)モノ(バソフェナントロリン)ユウロピウム錯体( 以下「Eu(dbm)3・Bphen 」という)を有機層(電子注入層)5 として10-6torr下で、1Å/秒の蒸着速度で10Åの厚さに成膜した。その上から、陰極電極6としてAlを1000Å蒸着し素子を作製した。この素子は印加電圧13V で最高輝度12,000cd/m2 と電流密度230mA/cm2 を与え、実施例1と同じく、低い駆動電圧で高輝度を与えた。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、陰極に接する有機層をアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも1種を含有する金属錯体化合物から構成し、有機層の構成材料である金属錯体化合物中に含まれる金属イオンを真空中で金属に還元しうる金属を陰極材料として使用することによって、従来から配線材として一般に用いられてきた安価で安定な金属を陰極材料として用いることができ、しかも電子注入障壁を小さくし、駆動電圧が低く、高効率、高輝度の有機EL素子の作製を可能にしたものである。したがって、本発明の有機EL素子は実用性が高く、表示素子や光源としての有効利用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の積層構造例を示す模式断面図である。
【図2】本発明の有機EL素子と比較例の輝度−電圧特性を示すグラフ図である。
【図3】本発明の有機EL素子と比較例の輝度−電流密度特性を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 透明基板
2 陽極透明基板
3 正孔輸送層
4 発光層
5 有機層
6 陰極電極

Claims (2)

  1. 対向する陽極電極と陰極電極の間に位置する少なくとも一層の有機化合物から構成される発光層と、陰極電極に接する有機層とを有する有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法において、
    アルカリ金属イオン及び希土類金属イオンの少なくとも1種を含有する有機金属錯体化合物により構成される前記有機層を形成する工程と、Al、Zr、Ti、Y、Sc及びSiのいずれか1つからなる前記陰極電極を前記有機層上に真空蒸着により形成する工程を有し、
    前記陰極電極の真空蒸着により、前記有機層における有機金属錯体化合物中の前記アルカリ金属イオンあるいは前記希土類金属イオンを還元して金属として遊離し、該遊離した金属により前記有機層をドーピングすることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法
  2. 請求項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法により形成された有機エレクトロルミネッセント素子。
JP03459998A 1998-02-17 1998-02-17 有機エレクトロルミネッセント素子 Expired - Lifetime JP4514841B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03459998A JP4514841B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 有機エレクトロルミネッセント素子
TW088101925A TW427098B (en) 1998-02-17 1999-02-09 Organic electroluminescent devices
AT99102904T ATE257638T1 (de) 1998-02-17 1999-02-12 Organische elektrolumineszierende anordnungen
KR10-1999-0005162A KR100533341B1 (ko) 1998-02-17 1999-02-12 유기전기장발광성소자
EP99102904A EP0936844B1 (en) 1998-02-17 1999-02-12 Organic electroluminescent devices
DE69914000T DE69914000T2 (de) 1998-02-17 1999-02-12 Organische elektrolumineszierende Anordnungen
CNB99105976XA CN100372143C (zh) 1998-02-17 1999-02-15 有机场致发光装置
US09/250,205 US20020004146A1 (en) 1998-02-17 1999-02-16 Organic electroluminescent devices
US10/274,752 US7326473B2 (en) 1998-02-17 2002-10-21 Organic electroluminescent devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03459998A JP4514841B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 有機エレクトロルミネッセント素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233262A JPH11233262A (ja) 1999-08-27
JP4514841B2 true JP4514841B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=12418821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03459998A Expired - Lifetime JP4514841B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20020004146A1 (ja)
EP (1) EP0936844B1 (ja)
JP (1) JP4514841B2 (ja)
KR (1) KR100533341B1 (ja)
CN (1) CN100372143C (ja)
AT (1) ATE257638T1 (ja)
DE (1) DE69914000T2 (ja)
TW (1) TW427098B (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9712483D0 (en) 1997-06-17 1997-08-20 Kathirgamanathan Poopathy Fabrication of light emitting devices from chelates of transition metals, lanthanides and actinides
GB9826406D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Quinolates
JP4514841B2 (ja) 1998-02-17 2010-07-28 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4208290B2 (ja) * 1998-06-01 2009-01-14 キヤノン株式会社 発光素子
JP2000091078A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000123973A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Canon Inc 有機発光素子
GB9823761D0 (en) 1998-11-02 1998-12-23 South Bank Univ Entpr Ltd Novel electroluminescent materials
GB9826405D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Method for forming films or layers
GB9826407D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Novel electroluminescent materials
JP4505067B2 (ja) * 1998-12-16 2010-07-14 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6656608B1 (en) * 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
US7871713B2 (en) 1998-12-25 2011-01-18 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
JP2000223277A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
GB9901971D0 (en) 1999-02-01 1999-03-17 South Bank Univ Entpr Ltd Electroluminescent material
KR20010066303A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 김상국 신규한 유기금속발광물질 및 이를 포함하는유기전기발광소자
JP3450304B2 (ja) * 2000-01-13 2003-09-22 松下電器産業株式会社 電極体、それを備えた薄膜el素子及びその製造方法、並びに薄膜el素子を備えた表示装置及び照明装置
WO2001052606A1 (fr) 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Corps d'electrode, dispositif electroluminescent a film mince comprenant ce corps d'electrode, procede de fabrication, et afficheur et illuminateur comprenant ce dispositif electroluminescent a film mince
WO2001058222A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent element and method of manufacture thereof
TW497278B (en) * 2000-03-24 2002-08-01 Japan Science & Tech Corp Method for generating trajectory electron, trajectory electron solid state semiconductor element
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
KR20010095429A (ko) 2000-03-30 2001-11-07 윤덕용 단일 이온 전도체를 전자 혹은 정공 주입층으로 이용하는유기/고분자 전기 발광 소자
JP2001343318A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Japan Science & Technology Corp 金属・有機物界面の電子注入エネルギーバリアの測定方法及び装置
JP4632628B2 (ja) 2000-09-07 2011-02-16 出光興産株式会社 有機電界発光素子
US6660411B2 (en) 2000-09-20 2003-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
JP4507420B2 (ja) * 2001-02-22 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6841932B2 (en) * 2001-03-08 2005-01-11 Xerox Corporation Display devices with organic-metal mixed layer
GB0109755D0 (en) 2001-04-20 2001-06-13 Elam T Ltd Devices incorporating mixed metal organic complexes
TWI303533B (en) 2001-06-15 2008-11-21 Oled T Ltd Electroluminescent devices
GB0116644D0 (en) 2001-07-09 2001-08-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
JP4611578B2 (ja) * 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2003014256A1 (en) 2001-08-04 2003-02-20 Elam-T Limited Electroluminescent device
EP1285957A3 (en) 2001-08-20 2005-12-21 TDK Corporation Organic electroluminescent device and method of its preparation
US6734457B2 (en) 2001-11-27 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6794061B2 (en) 2002-01-31 2004-09-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device having an adhesion-promoting layer for use with a magnesium cathode
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7169482B2 (en) * 2002-07-26 2007-01-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device with anthracene and triazine derivatives
US7012364B2 (en) * 2002-10-01 2006-03-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent display
KR100515827B1 (ko) * 2002-10-28 2005-09-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광소자
JP2004172090A (ja) 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置、並びに電子機器
KR100515516B1 (ko) * 2002-11-30 2005-09-16 신동명 발색 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전기 발광 소자
JP4466064B2 (ja) * 2003-02-17 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
CN101431842B (zh) * 2003-03-27 2012-01-25 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备
KR100560778B1 (ko) 2003-04-17 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 디스플레이 장치
US7411223B2 (en) 2003-09-15 2008-08-12 General Electric Company Compound electrodes for electronic devices
JP4476594B2 (ja) 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4683829B2 (ja) 2003-10-17 2011-05-18 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP4961412B2 (ja) * 2003-11-10 2012-06-27 淳二 城戸 有機素子、及び、有機素子の製造方法
JP4243237B2 (ja) * 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP4175273B2 (ja) 2004-03-03 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 積層型有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び表示装置
EP1781755B1 (en) 2004-05-04 2008-03-12 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Electroluminescent compounds containing exciton conducting compound
WO2005115062A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
KR101303372B1 (ko) * 2004-06-04 2013-09-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전계 발광 구조물 및 그것을 포함하는 발광 다이오드
US7270894B2 (en) * 2004-06-22 2007-09-18 General Electric Company Metal compound-metal multilayer electrodes for organic electronic devices
US8026510B2 (en) 2004-10-20 2011-09-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electronic device and method for producing the same
US20060131565A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 General Electric Company Surface modified electrodes for electrooptic devices
US20060131567A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Jie Liu Surface modified electrodes and devices using reduced organic materials
US9496499B2 (en) * 2005-02-22 2016-11-15 Commissariat A L'energie Atomique Organic light-emitting diode with doped layers
US20060286405A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
JP4548301B2 (ja) 2005-10-21 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 有機発光素子の製造方法
JP4724585B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-13 キヤノン株式会社 有機電界発光素子及び発光装置
US7737464B2 (en) * 2006-11-10 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting apparatus
EP2131410B1 (en) * 2007-03-26 2018-11-28 Ulvac, Inc. Organic el element and organic el element manufacturing method
EP2236485A1 (en) * 2007-12-25 2010-10-06 National University Corporation Nagoya University Organic material containing oligophenylene skeleton and light-emitting device using the same
JP2010165977A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sony Corp 有機電界発光素子、表示装置、および電子機器
KR101408547B1 (ko) * 2009-04-01 2014-06-17 에이손 테쿠노로지 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
WO2012137675A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
CN107342368B (zh) 2011-11-22 2019-05-28 出光兴产株式会社 芳香族杂环衍生物、有机电致发光元件用材料以及有机电致发光元件
JP5889730B2 (ja) 2012-06-27 2016-03-22 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
TWI601445B (zh) 2013-12-20 2017-10-01 友達光電股份有限公司 有機電激發光元件
WO2015194189A1 (ja) 2014-06-20 2015-12-23 株式会社Joled 有機発光デバイスおよび表示装置
KR102456078B1 (ko) * 2015-04-28 2022-10-19 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6769712B2 (ja) 2015-07-01 2020-10-14 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017002893A1 (ja) 2015-07-01 2017-01-05 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102491872B1 (ko) * 2015-07-31 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN105070848B (zh) * 2015-09-11 2017-06-16 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板、有机发光器件及其制备方法
JP7021906B2 (ja) 2017-11-02 2022-02-17 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269084A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH08167475A (ja) * 1994-10-14 1996-06-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子封止用積層体およびエレクトロルミネッセンス素子封止構造体
JPH08222374A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08306489A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Sony Corp 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
JPH09120890A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH09165391A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
JPH11120894A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子注入用陰極およびその製造方法
JPH11121176A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 注入形電場発光デバイスとその製造方法

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPH0288689A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Kasei Corp 電界発光素子
DE68921437T2 (de) 1988-12-14 1995-06-29 Idemitsu Kosan Co Elektrolumineszierende Vorrichtung.
JPH02289676A (ja) 1989-01-13 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜有機el素子
JPH02196885A (ja) 1989-01-25 1990-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電界発光素子
US5130603A (en) 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2879080B2 (ja) 1989-03-23 1999-04-05 株式会社リコー 電界発光素子
JPH07119408B2 (ja) 1989-03-28 1995-12-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02255789A (ja) 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5128587A (en) * 1989-12-26 1992-07-07 Moltech Corporation Electroluminescent device based on organometallic membrane
JP2554771B2 (ja) 1989-12-28 1996-11-13 出光興産株式会社 芳香族ジメチリディン化合物
JPH03296595A (ja) 1990-04-13 1991-12-27 Kao Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5364654A (en) * 1990-06-14 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of a thin film electrode and an electroluminescence device
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JP2997021B2 (ja) 1990-08-10 2000-01-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04137485A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2891783B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891784B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3065705B2 (ja) 1991-04-26 2000-07-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05202011A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Toshiba Corp オキサジアゾール誘導体
US5456988A (en) * 1992-01-31 1995-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device having improved durability
JPH0649079A (ja) 1992-04-02 1994-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法並びに該シラナミン誘導体を用いたel素子
JPH06107648A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Ricoh Co Ltd 新規なオキサジアゾール化合物
JP3227784B2 (ja) 1992-06-04 2001-11-12 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JPH0625659A (ja) 1992-07-07 1994-02-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ホスファミン誘導体、その製造方法およびそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JP3341090B2 (ja) 1992-07-27 2002-11-05 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP3296595B2 (ja) 1992-07-30 2002-07-02 古河電気工業株式会社 光ファイバ複合架空地線の製造方法
JP3228301B2 (ja) 1992-09-07 2001-11-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 1992-09-21 2001-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06206865A (ja) 1992-10-14 1994-07-26 Chisso Corp 新規アントラセン化合物と該化合物を用いる電界発光素子
JP3287421B2 (ja) 1992-10-19 2002-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JP3300069B2 (ja) * 1992-11-19 2002-07-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06203963A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06215874A (ja) 1993-01-20 1994-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3419534B2 (ja) 1993-02-10 2003-06-23 靖彦 城田 トリスアリールアミノベンゼン誘導体、有機el素子用化合物および有機el素子
US5529853A (en) * 1993-03-17 1996-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP2797883B2 (ja) 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
JP3214674B2 (ja) 1993-03-26 2001-10-02 出光興産株式会社 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3211994B2 (ja) 1993-03-26 2001-09-25 出光興産株式会社 4官能スチリル化合物およびその製造法
JPH06293778A (ja) 1993-04-05 1994-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法
JP3549555B2 (ja) 1993-10-04 2004-08-04 株式会社リコー 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法
JP3220950B2 (ja) 1993-11-01 2001-10-22 保土谷化学工業株式会社 ベンジジン化合物
JP3574860B2 (ja) 1993-11-01 2004-10-06 保土谷化学工業株式会社 テトラフェニルベンジジン化合物
JPH07145116A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Nisshinbo Ind Inc 芳香族ジアミン化合物
JPH07157473A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JP3300827B2 (ja) 1993-12-21 2002-07-08 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3539995B2 (ja) 1993-12-21 2004-07-07 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3496080B2 (ja) 1993-12-24 2004-02-09 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体およびその製造方法
JP3594642B2 (ja) 1993-12-24 2004-12-02 保土谷化学工業株式会社 ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子
JP3579746B2 (ja) 1994-02-07 2004-10-20 チッソ株式会社 ジフェニルアミン誘導体
JP3828595B2 (ja) 1994-02-08 2006-10-04 Tdk株式会社 有機el素子
JP2846571B2 (ja) 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE69511755T2 (de) * 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
US6064355A (en) 1994-05-24 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for playback with a virtual reality system
JP3593717B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593719B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593718B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
EP0700917B1 (en) 1994-09-12 2002-05-08 Motorola, Inc. Light emitting devices comprising organometallic complexes
JP3231970B2 (ja) 1995-01-31 2001-11-26 東京応化工業株式会社 回転カップ式塗布方法及び塗布装置
US5909081A (en) * 1995-02-06 1999-06-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multi-color light emission apparatus with organic electroluminescent device
US5693428A (en) * 1995-02-06 1997-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP3529543B2 (ja) * 1995-04-27 2004-05-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5719467A (en) * 1995-07-27 1998-02-17 Hewlett-Packard Company Organic electroluminescent device
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US5981092A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Tdk Corporation Organic El device
JP3766143B2 (ja) * 1996-03-26 2006-04-12 ケミプロ化成株式会社 新規発光材料、新規電子輸送材料およびそれを用いたel素子
JPH09272865A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1050480A (ja) 1996-04-24 1998-02-20 Toray Ind Inc 発光素子およびその製造方法
JP2762993B2 (ja) * 1996-11-19 1998-06-11 日本電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5989737A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
KR100281513B1 (ko) * 1997-05-22 2001-02-15 울프 크라스텐센, 스트라쎄 로텐베르그 특히 당 라디칼 또는 당유도체인 폴리하이드록시오가닐 라디칼 및 폴리옥시 알킬렌 라디칼로 구성되는 오카노 폴리실록산
JP4514841B2 (ja) 1998-02-17 2010-07-28 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4505067B2 (ja) 1998-12-16 2010-07-14 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2000196140A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
JP2000268965A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
JP4824848B2 (ja) 2000-02-29 2011-11-30 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの特定方法
KR20010050711A (ko) * 1999-09-29 2001-06-15 준지 키도 유기전계발광소자, 유기전계발광소자그룹 및 이런소자들의 발광스펙트럼의 제어방법
JP4729154B2 (ja) 1999-09-29 2011-07-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
JP2001142627A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Brother Ind Ltd 座標読取装置
US6660410B2 (en) * 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
JP4565720B2 (ja) 2000-09-18 2010-10-20 グンゼ株式会社 ポリイミド系多層無端管状フイルムとその製造方法及びその使用
JP3955744B2 (ja) 2001-05-14 2007-08-08 淳二 城戸 有機薄膜素子の製造方法
EP1285957A3 (en) * 2001-08-20 2005-12-21 TDK Corporation Organic electroluminescent device and method of its preparation
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269084A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH08167475A (ja) * 1994-10-14 1996-06-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子封止用積層体およびエレクトロルミネッセンス素子封止構造体
JPH08222374A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08306489A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Sony Corp 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
JPH09120890A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH09165391A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
JPH11120894A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子注入用陰極およびその製造方法
JPH11121176A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 注入形電場発光デバイスとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE257638T1 (de) 2004-01-15
DE69914000T2 (de) 2004-10-21
TW427098B (en) 2001-03-21
US20030072967A1 (en) 2003-04-17
JPH11233262A (ja) 1999-08-27
CN1238655A (zh) 1999-12-15
EP0936844A2 (en) 1999-08-18
KR19990072663A (ko) 1999-09-27
US7326473B2 (en) 2008-02-05
EP0936844A3 (en) 2000-12-13
DE69914000D1 (de) 2004-02-12
US20020004146A1 (en) 2002-01-10
KR100533341B1 (ko) 2005-12-05
EP0936844B1 (en) 2004-01-07
CN100372143C (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514841B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4505067B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4486713B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
US6013384A (en) Organic electroluminescent devices
EP0948063B1 (en) Organic electroluminescent devices
JP4729154B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
JP4824848B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの特定方法
EP1089361B1 (en) Organic electroluminescent device and method of controlling emission spectrum
KR101254167B1 (ko) 유기 전계발광 소자
WO2009110075A1 (ja) 有機半導体素子
WO2009107187A1 (ja) 有機電界発光素子
JP4825296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4820902B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及びその発光スペクトルの制御方法
JPH10270167A (ja) 新規発光材料、新規電子輸送材料およびそれを用いた有機el素子
KR20210015222A (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term