JP4511913B2 - 金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法 - Google Patents

金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4511913B2
JP4511913B2 JP2004355260A JP2004355260A JP4511913B2 JP 4511913 B2 JP4511913 B2 JP 4511913B2 JP 2004355260 A JP2004355260 A JP 2004355260A JP 2004355260 A JP2004355260 A JP 2004355260A JP 4511913 B2 JP4511913 B2 JP 4511913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ring
free state
metal
stress
state diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004355260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161977A (ja
Inventor
茂 金原
徹 矢ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004355260A priority Critical patent/JP4511913B2/ja
Priority to CN200510116442.3A priority patent/CN100473865C/zh
Priority to DE602005008175T priority patent/DE602005008175D1/de
Priority to EP05025052A priority patent/EP1669636B1/en
Priority to US11/293,512 priority patent/US8062159B2/en
Publication of JP2006161977A publication Critical patent/JP2006161977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511913B2 publication Critical patent/JP4511913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • Y10T29/49776Pressure, force, or weight determining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、ベルト式無段変速機の金属ベルトの金属リングの疲労寿命を増加させるべく、金属リングを切断したときの自由状態径を設定する金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法に関する。
ベルト式無段変速機用の金属ベルトは、複数枚の金属リングを積層した金属リング集合体に沿って多数の金属エレメントを支持して構成される。各々の金属リングには張力に基づく引張応力に加えて曲げに基づく引張応力および圧縮応力が作用する。即ち、金属リングがプーリに巻き付く巻付部では、金属リングの外周面が引っ張られて引張応力が作用するとともに内周面が圧縮されて圧縮応力が作用し、金属リングがプーリから離れた弦部では、金属リングの外周面が圧縮されて圧縮応力が作用するとともに内周面が引っ張られて引張応力が作用する。このように金属リングが回転するに伴って内周面および外周面の応力が周期的に変化し、これが金属リングの疲労寿命を低下させる原因となる。
そこで、下記特許文献1に記載されたものは、金属リングが最も過酷な荷重を受けるTOPレシオ状態において、金属リングの外周面の応力振幅σaoおよび応力中心σmoから算出した外周面の補正応力振幅σao′(応力中心σmo=0のときの応力振幅σao)と、金属リングの内周面の応力振幅σaiおよび応力中心σmiから算出した内周面の補正応力振幅σai′(応力中心σmi=0のときの応力振幅σai)とが一致するように金属リングの自由状態径R0 を設定することで、金属リングの疲労寿命を延長を図っている。
特開2003−126933号公報
ところで、積層された金属リングのうちの最内層の金属リングの内周面は金属ベルトの横断要素である金属エレメントのサドル面に当接するため、その部分に作用する圧縮応力(接触応力)の分だけ金属リングの内周面の最大圧縮応力が増加する。従って、ベルト式無段変速機の運転中に、窒化処理による金属リングの圧縮残留応力、曲げによる圧縮応力および金属エレメントのサドル面との接触による接触応力の加算値が過大になって弾性変形限界を越えると、金属リングが塑性変形して破損する可能性がある。しかしながら上記特許文献1に記載されたものは、最内層の金属リングの内周面に作用するサドル面との接触による接触応力を考慮しておらず、しかも金属リングの最大圧縮応力と弾性変形限界との関係を考慮していないため、金属リングの寿命を思惑どおり延ばせない虞があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、金属ベルト用金属リングの自由状態径を適切に設定することで、その寿命を最大限に増加させることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、ベルト式無段変速機の金属ベルトの金属リングの疲労寿命を増加させるべく、金属リングを切断したときの自由状態径を設定する金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法において、金属リングの内周面の応力中心を、ベルト式無段変速機の作動中における、金属リングが横断要素と接触する際に生じる接触応力を考慮した金属リングの内周面の応力の変動から算出し、この応力中心が、母材の弾性変形限界に熱処理による圧縮残留応力を加えた金属リングの弾性変形限界を超えないことを条件として、金属リングの前記自由状態径を設定することを特徴とする金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記熱処理による金属リングの圧縮残留応力をx[MPa]とし、軸間距離をdとし、自由状態径をR0 としたとき、
−1300≦x<−1000
0 <4.93d−557.4
0 <0.33d−4.7
が同時に成立するように前記金属リングの自由状態径を設定することを特徴とする金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、金属リングの自由状態径/最小巻付径をyとし、前記熱処理による金属リングの圧縮残留応力をx[MPa]としたとき、
x<−1300
y<0.000026x2 +0.084x+70.5
y>0.000003x2 +0.007x+5.0
が同時に成立するように前記金属リングの自由状態径を設定することを特徴とする金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、金属リングの自由状態径/最小巻付径をyとし、前記熱処理による金属リングの圧縮残留応力をx[MPa]としたとき、
x<−1300
y<0.000026x2 +0.084x+70.5
y>0.000003x2 +0.007x+5.0
が同時に成立するか、あるいは、
y<5.0
y>1.5
−1300≦x<−1000
が同時に成立するように前記金属リングの自由状態径を設定することを特徴とする金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、金属リングの自由状態径の設定を金属リングの周長の補正により行い、周長を補正した後の時効硬化処理を真円状態で行い、時効硬化処理後の窒化処理を楕円状態で行うことを特徴とする金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法が提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項5の構成に加えて、前記時効硬化処理を、使用状態で相互に接触しない複数の金属リングを同心状に配置して行うことを特徴とする金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法が提案される。
尚、実施例の金属エレメント32は本発明の横断要素に対応し、実施例の圧縮側弾性限界ラインL4は本発明の弾性変形限界に対応する。
請求項1の構成によれば、金属リングが横断要素と接触する際に生じる接触応力を考慮して金属リングの内周面の応力中心を算出し、その応力中心が母材の弾性変形限界に熱処理による圧縮残留応力を加えた弾性変形限界を超えないことを条件として、金属リングの前記自由状態径を設定するので、圧縮応力が過大になって弾性変形限界を越えるのを防止して金属リングの寿命を確実に増加させることができる。
請求項2の構成によれば、熱処理による金属リングの圧縮残留応力をx[MPa]とし、軸間距離をdとし、自由状態径をR0 としたとき、
−1300≦x<−1000
0 <4.93d−557.4
0 <0.33d−4.7
が同時に成立するように金属リングの自由状態径を設定するので、全ての軸間距離において金属リングのトータルの圧縮応力が弾性変形限界を超えないようにするとともに、圧縮残留応力による金属リングの必要最小限の耐摩耗性を確保することができる。
請求項3の構成によれば、金属リングの自由状態径/最小巻付径をyとし、前記熱処理による金属リングの圧縮残留応力をx[MPa]としたとき、
x<−1300
y<0.000026x2 +0.084x+70.5
y>0.000003x2 +0.007x+5.0
が同時に成立するように金属リングの自由状態径を設定するので、金属リングのトータルの圧縮応力が弾性変形限界を超えないようにするとともに、圧縮残留応力による金属リングの耐摩耗性を充分に確保することができる。
請求項4の構成によれば、金属リングの自由状態径/最小巻付径をyとし、前記熱処理による金属リングの圧縮残留応力をx[MPa]としたとき、
y<5.0
y>1.5
−1300≦x<−1000
が同時に成立するように金属リングの自由状態径を設定するので、請求項の作用効果に加えて、圧縮残留応力による金属リングの必要最小限の耐摩耗性を確保しながら、運転に伴う金属リングの圧縮応力が過大になるのを回避することができる。
請求項5の構成によれば、金属リングの周長を補正することで自由状態径を設定した後の時効硬化処理を真円状態で行うので、周長の補正により均一に付与された自由状態径を崩すことなく時効硬化処理を行うことができ、また金属リングの自由状態径に影響を及ぼさない窒化処理を楕円状態で行うので、その窒化処理を行うためのスペースを削減することができる。
請求項6の構成によれば、金属リングを真円状態にして時効硬化処理を行う際に、使用状態で相互に接触しない複数の金属リングを同心状に配置するので、複数の金属リングが相互に干渉するのを防止しながら時効硬化処理を行うためのスペースを削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図15は本発明の一実施例を示すもので、図1はベルト式無段変速機を搭載した車両の動力伝達系のスケルトン図、図2は金属ベルトの部分斜視図、図3は金属リングに作用する引張応力の説明図、図4は金属リングの内周面に作用する応力の変化を示すグラフ、図5は金属リングの外周面に作用する応力の変化を示すグラフ、図6は金属リングの非使用状態(無端状態)および使用状態の形状の説明図、図7はサドル面のエッジの曲率半径と応力集中係数との関係を示すグラフ、図8は金属リングの等寿命ラインを示す図、図9は金属リングの自由状態径の定義を説明する図、図10は軸間距離および自由状態径の適切な領域を示すグラフ、図11は圧縮残留応力および無次元化した自由状態径の適切な領域を示すグラフ、図12は図4および図5の最大圧縮応力を各自由状態径に対してプロットして作成した、金属リングの自由状態径と最大圧縮応力との関係を示すグラフ(軸間距離170mmの場合)、図13は図4および図5の最大圧縮応力を各自由状態径に対してプロットして作成した、金属リングの自由状態径と最大圧縮応力との関係を示すグラフ(軸間距離143mmの場合)、図14は金属リングの時効硬化処理および窒化処理の手法の説明図、図15は金属リングの窒化時に使用する保持金具を示す図である。
尚、本実施例で用いる金属エレメントあるいは金属リングの前後方向、幅方向、径方向の定義は図2に示されている。径方向はその金属エレメントが当接するプーリの径方向として定義されるもので、プーリのシャフトに近い側が径方向内側であり、プーリのシャフトに遠い側が径方向外側である。また幅方向は金属エレメントが当接するプーリのシャフトに沿う方向として定義され、前後方向は金属エレメントの車両の前進走行時における進行方向に沿う方向として定義される。
図1に示すように、車両用のベルト式無段変速機Tは平行に配置されたドライブシャフト1およびドリブンシャフト2を備えており、エンジンEのクランクシャフト3の左端はダンパー4を介してドライブシャフト1の右端に接続される。
ドライブシャフト1に支持されたドライブプーリ5は、該ドライブシャフト1に対して相対回転自在な固定側プーリ半体5aと、この固定側プーリ半体5aに対して軸方向摺動自在な可動側プーリ半体5bとを備える。可動側プーリ半体5bは、作動油室6に作用する油圧により固定側プーリ半体5aとの間の溝幅が可変である。ドリブンシャフト2に支持されたドリブンプーリ7は、該ドリブンシャフト2に一体に形成された固定側プーリ半体7aと、この固定側プーリ半体7aに対して軸方向摺動自在な可動側プーリ半体7bとを備える。可動側プーリ半体7bは、作動油室8に作用する油圧により固定側プーリ半体7aとの間の溝幅が可変である。そしてドライブプーリ5とドリブンプーリ7との間に、2本の金属リング集合体に多数の金属エレメントを装着した金属ベルト9が巻き掛けられる。
ドライブシャフト1の左端に、前進変速段を確立する際に係合してドライブシャフト1の回転を同方向にドライブプーリ5に伝達するフォワードクラッチ10と、後進変速段を確立する際に係合してドライブシャフト1の回転を逆方向にドライブプーリ5に伝達するリバースブレーキ11とを備えた、シングルピニオン式の遊星歯車機構よりなる前後進切換機構12が設けられる。前後進切換機構12のサンギヤ27はドライブシャフト1に固定され、プラネタリキャリヤ28はリバースブレーキ11によりケーシングに拘束可能であり、リングギヤ29はフォワードクラッチ10によりドライブプーリ5に結合可能である。
ドリブンシャフト2の右端に設けられる発進用クラッチ13は、ドリブンシャフト2に相対回転自在に支持した第1中間ギヤ14を該ドリブンシャフト2に結合する。ドリブンシャフト2と平行に配置された中間軸15に、前記第1中間ギヤ14に噛合する第2中間ギヤ16が設けられる。ディファレンシャルギヤ17のギヤボックス18に設けた入力ギヤ19に、前記中間軸15に設けた第3中間ギヤ20が噛合する。ギヤボックス18にピニオンシャフト21,21を介して支持した一対のピニオン22,22に、ギヤボックス18に相対回転自在に支持した左車軸23および右車軸24の先端に設けたサイドギヤ25,26が噛合する。左車軸23および右車軸24の先端にそれぞれ駆動輪W,Wが接続される。
しかして、セレクトレバーでフォワードレンジを選択すると、電子制御ユニットU1により作動する油圧制御ユニットU2からの指令により、先ずフォワードクラッチ10が係合し、その結果ドライブシャフト1はドライブプーリ5に一体に結合される。続いて発進用クラッチ13が係合し、エンジンEのトルクがドライブシャフト1、ドライブプーリ5、金属ベルト9、ドリブンプーリ7、ドリブンシャフト2およびディファレンシャルギヤ17を経て駆動輪W,Wに伝達され、車両は前進発進する。セレクトレバーでリバースレンジを選択すると、油圧制御ユニットU2からの指令により、リバースブレーキ11が係合してドライブプーリ5がドライブシャフト1の回転方向と逆方向に駆動されるため、発進用クラッチ13の係合により車両は後進発進する。
このようにして車両が発進すると、油圧制御ユニットU2からの指令でドライブプーリ5の作動油室6に供給される油圧が増加し、ドライブプーリ5の可動側プーリ半体5bが固定側プーリ半体5aに接近して有効半径が増加するとともに、ドリブンプーリ7の作動油室8に供給される油圧が減少し、ドリブンプーリ7の可動側プーリ半体7bが固定側プーリ半体7aから離反して有効半径が減少することにより、ベルト式無段変速機TのレシオがLOWレシオ(最大レシオ)の状態からODレシオ(最小レシオ)に向けて連続的に変化する。
図2に示すように、金属ベルト9は左右一対の金属リング集合体31,31に多数の金属エレメント32…を支持したもので、各々の金属リング集合体31は複数枚(実施例では12枚)の金属リング33…を積層して構成される。金属板材から打ち抜いて成形した金属エレメント32は、エレメント本体34と、金属リング集合体31,31が係合する左右一対のリングスロット35,35間に位置するネック部36と、ネック部36を介して前記エレメント本体34の径方向外側に接続される概略三角形のイヤー部37とを備える。エレメント本体34の左右方向両端部には、ドライブプーリ5およびドリブンプーリ7のV面に当接可能な一対のプーリ当接面39,39が形成される。また金属エレメント32の進行方向前側および後側には相互に当接する主面40がそれぞれ形成され、また進行方向前側の主面40の下部には左右方向に延びるロッキングエッジ41を介して傾斜面42が形成される。更に、前後に隣接する金属エレメント32,32を結合すべく、イヤー部37の前後面に相互に嵌合可能な凹凸部43が形成される。そして左右のリングスロット35,35の下縁に、金属リング集合体31,31の内周面を支持するサドル面44,44が形成される。
図3は、車両が最高速度走行状態(TOPレシオの状態)にあって、ドライブプーリ5の有効半径がドリブンプーリ7の有効半径よりも大きくなった状態を示しており、同図における金属ベルト9の厚さは該金属ベルト9の張力に起因する各金属リング33…の引張応力の大小を模式的に表している。図4および図5にも破線で示すように、金属ベルト9がドリブンプーリ7からドライブプーリ5に戻る戻り側の弦部(A領域)において前記応力は一定値σTLOW であり、金属ベルト9がドライブプーリ5からドリブンプーリ7に送り出される往き側の弦部(C領域)において前記応力は一定値σTHIGHである。A領域の応力σTLOW はC領域の応力σTHIGHよりも小さく、金属ベルト9がドライブプーリ5に巻き付く部分(B領域)において、その入口側から出口側にかけて応力はσTLOW からσTHIGHまで増加し、金属ベルト9がドリブンプーリ7に巻き付く部分(D領域)において、その入口側から出口側にかけて応力はσTHIGHからσTLOW まで減少する。
上記金属ベルト9の張力に基づく金属リング33の引張応力は、その厚さ方向に一定である。即ち、図4および図5に破線で示すように、最内層の金属リング33の内周面の引張応力および外周面の引張応力は同じである。
金属リング33には前記張力に基づく引張応力に加えて、金属リング33の曲げに基づく引張応力および圧縮応力が作用する。図9(A)〜(C)に示すように切断時の金属リング33の半径は一定のR0 (自由状態径)であるが、使用状態の金属リングは前記A領域〜D領域を有する形状に変形する。戻り側弦部(A領域)および往き側弦部(C領域)では自由状態R0 であった曲率半径が∞に増加し、大径側のドライブプーリ5に巻き付くB領域では自由状態R0 であった曲率半径がRDRに変化し、小径側のドリブンプーリ7に巻き付くD領域では自由状態R0 であった曲率半径がRDNに変化する。金属リング33の自由状態R0 は、リング周長補正工程により付与される。
このように金属リング33の曲率半径が増加するA領域およびC領域では、該金属リング33の内周面に引張曲げ応力σVSTが作用し、外周面に圧縮曲げ応力σVSTが作用する。一方、金属リング33の曲率半径が減少するB領域およびD領域では、該金属リング33の内周面に曲げ応力σVDR,σVDNが作用し、外周面に曲げ応力σVDR,σVDNが作用する。
図4および図5のグラフには、車両が図3で説明した最高速度走行状態にあるときに、金属リング33の内周面および外周面に作用する曲げ応力の変化も示されている。図4に示すように、金属リング33の内周面には、その2つの弦部(A領域およびC領域)に一定の引張曲げ応力σVSTが作用し、曲率半径が大きい方のドライブプーリ5に巻き付くB領域では曲げ応力σVDRが作用し、曲率半径が小さい方のドリブンプーリ7に巻き付くD領域では曲げ応力σVDNが作用する。一方、図5に示すように、金属リング33の外周面には、その2つの弦部(A領域およびC領域)に一定の圧縮曲げ応力σVSTが作用し、曲率半径が大きい方のドライブプーリ5に巻き付くB領域では曲げ応力σVDRが作用し、曲率半径が小さい方のドリブンプーリ7に巻き付くD領域では曲げ応力σVDNが作用する。
更に、最内層の金属リング33の内周面には金属エレメント32のサドル面44との接触に伴う圧縮応力(接触応力)が作用する。図4において、ドライブプーリ5側の接触応力はσCDRで表され、ドリブンプーリ7側の接触応力はσCDNで表される。この接触応力はσCDR,σCDNは、金属リング33の張力に、金属エレメント32のサドル面44のエッジの曲率半径に応じた応力集中係数(一般に30〜60程度)を乗算することで算出される。サドル面44のエッジの曲率半径と応力集中係数との関係は図7に示される。
尚、図4は最内層の金属リング33の内周面の応力を示すものであるが、最内層以外の金属リング33の内周面の応力は接触応力σCDR,σCDNを含まないものとなる。なぜならば、最内層以外の金属リング33の内周面は金属エレメント32のサドル面44に接触しないからである。また図5は最内層の金属リング33の外周面の応力を示すものであるが、最内層以外の金属リング33の外周面の応力もこれと同じになる。
さて、金属リング33の表面には、その耐摩耗性を高めるための窒化処理によって圧縮残留応力が付与される。窒化処理により付与される残留応力は、その内周面および外周面で同じ符号(圧縮応力のみ)になる。
図4の実線は金属リング33の張力に基づいて作用する応力σTLOW ,σTHIGHと、金属リング33の曲げに基づいて該金属リング33の内周面に作用する応力σVDR,σVDNと、サドル面44との接触により作用する接触応力σDR,σCDNとを加算したもので、金属リング33の内周面に作用するトータルの応力の変化を示している。また図5の実線は金属リング33の張力に基づいて作用する応力σTLOW ,σTHIGHと、金属リング33の曲げに基づいて該金属リング33の外周面に作用する応力σVDR,σVDNとを加算したもので、金属リング33の外周面に作用するトータルの応力の変化を示している。
図4において、金属リング33の内周面の応力振幅σaiは、最大引張応力および最大圧縮応力の偏差の2分の1で定義され、金属リング33の内周面の応力中心σmiは応力振幅σaiの中心における応力で定義される。同様に、図5において、金属リング33の外周面の応力振幅σaoは、最大引張応力および最大圧縮応力の差の2分の1で定義され、金属リング33の外周面の応力中心σmoは応力振幅σaoの中心における応力で定義される。
図8は横軸に最内層リング表面の応力中心σmを取り、縦軸に最内層リング表面の応力振幅σaを取ったもので、右下がりの等寿命ラインL1,L2は金属リング33の疲労寿命が等しくなる応力中心σmおよび応力振幅σaの組み合わせを示している。応力中心σmおよび応力振幅σaが小さくなるほど、つまり等寿命ラインL1,L2が原点に近づくほど、金属リング33の疲労寿命が長くなる。
図4に示す最内層の金属リング33の内周面の応力中心σmiおよび応力振幅σaiがA点において乗る等寿命ラインL1は、金属リング33に1.5×107 の繰り返し曲げを与えたときに破壊することを示している。一方、図5に示す最内層の金属リング33の外周面の応力中心σmoおよび応力振幅σaoがB点において乗る等寿命ラインL2は、金属リング33に5×107 の繰り返し曲げを与えたときに破壊することを示している。即ち、金属リング33の内周面の耐久性は外周面の耐久性の3分の1以下であり、最内層の金属リング33は疲労によって内周面から破壊することを示している。
ラインL3は金属リング33の材料によって決まる弾性限界ラインであって、このラインの外側(右上側)の領域では、大きな応力振幅σai,σaoによって金属リング33が塑性変形する。ラインL4は金属リング33の圧縮側弾性限界ラインであって、このラインの外側(左上側)の領域では圧縮応力が弾性限界を超えて金属リング33が塑性変形する。前記ラインL4は、母材の弾性限界L4′に熱処理による圧縮残留応力Δσを加えることで決まる。
ところで、図9(A)に示すように、無端状態で半径Rを有する金属リング33に周長の差による残留応力がなければ、その金属リング33の一部を切除した状態、つまり残留応力を解放した状態の自由状態径R0 は無端状態径Rに等しくなる。一方、図9(B)に示すように、無端状態の金属リング33の残留応力が外周面において圧縮応力であり内周面において引張応力であれば、その一部の切除によって金属リング33の外周面が伸びて内周面が縮むために金属リング33が閉じるように変形し、自由状態径R0 は無端状態径Rよりも小さくなる。逆に、図9(C)に示すように、無端状態の金属リング33の残留応力が外周面において引張応力であり内周面において圧縮応力であれば、その一部の切除によって金属リング33の外周面が縮んで内周面が伸びるために金属リング33が開くように変形し、自由状態径R0 は無端状態径Rよりも大きくなる。
このように、金属リング33の外周面あるいは内周面を引き伸ばす周長補正により任意の自由状態径R0 を付与することができる。
図4および図5に実線で示す金属リング33のトータルの応力の変化特性は、周長補正(自由状態径R0 )による曲げ応力の変化によって上下方向に平行移動する。従って、周長補正によって金属リング33の応力振幅σai,σaoは変化しないが、応力中心σmi,σmoは変化する。
しかして、金属リング33の自由状態径R0 を調整して曲げ応力を変化させることで応力中心σmi,σmoを変化させることが可能なため、図8において等寿命ラインL1上のA点にある最内層の金属リング33の応力中心σmiおよび応力振幅σaiのうち、応力中心σmiを矢印で示す方向に移動させることができる。つまり金属リング33の自由状態径R0 を大きくすると、応力中心σmiおよび応力振幅σaiの組み合わせが等寿命ラインL1上のA点から等寿命ラインL2上のA′点へと移動し、金属リング33の内周面の疲労強度を増加させることができる。
但し、応力中心σmiを矢印で示す方向に無制限に移動させることはできず、圧縮側弾性限界ラインL4(例えば圧縮応力=−700MPa)が限界となる。なぜならば、圧縮側弾性限界ラインL4を右から左に超えると、最内層の金属リング33の内周面の圧縮応力が過大になって塑性変形することで金属リング33が破損するためである。圧縮側弾性限界ラインL4の位置は金属リング33の窒化処理の特性により、つまり窒化処理で金属リング33に付与された圧縮残留応力により決定される。
図10は最内層の金属リング33の耐久性を高めることができる領域を斜線で示すグラフであって、横軸は軸間距離d[mm]、縦軸は自由状態径R0 [mm]である。ラインL5は、熱処理による圧縮残留応力が−1300MPaであるとしたときに内周側の最大圧縮応力が700MPaとなる、軸間距離が170mmで内周の自由状態径280mmの点(図12のb170参照)と、軸間距離が143mmで内周の自由状態径が147mmの点(図13のb143参照)とを通る。同様にラインL6は、外周側の最大圧縮応力が700MPaとなる、軸間距離が170mmで外周の自由状態径52mmの点(図12のa170参照)と、軸間距離が143mmで外周の自由状態径が43mmの点(図13のa143参照)とを通る。
図10の斜線部、つまり、
0 <4.93d−557.4
0 >0.33d−4.7
が同時に成立し、熱処理による圧縮残留応力x[MPa]を、
−1300≦x<1000
とすれば、トータルの圧縮応力が2000MPaを超えず(−2000MPaより小さくならず)、弾性変形限界内であり、かつ金属リング33の必要最小限の耐摩耗性を確保しているので、金属リング33の寿命を効果的に確保することができる。
図11は最内層の金属リング33の耐久性を高めることができる領域を斜線で示すグラフであって、その横軸は窒化処理による圧縮残留応力であり、その縦軸は最小巻付径(ドライブプーリ5あるいはドリブンプーリ7に巻き付いたときの最小半径)で無次元化した金属リング33の自由状態径R0 である。前記領域の一部を区画する境界S1およびS2は、最内層の金属リング33の応力中心σaiおよび応力振幅σmaが圧縮側弾性限界ラインL4(図8参照)を超えないという条件に対応するもので、また境界S3は、金属リング33の耐摩耗性を確保するために必要な窒化処理の強さに対応するもので、金属リング33の圧縮残留応力で−1300MPaに相当する。
図11の縦軸yを金属リング33の自由状態径/最小巻付径をとし、横軸xを熱処理による金属リング33の圧縮残留応力[MPa]としたとき、境界S1は、
y=0.000026x2 +0.084x+70.5
で表され、境界S2は、
y=0.000003x2 +0.007x+5.0
で表され、境界S3は、x=−1300で表され、境界S4は、x=−1000で表され、境界S5はy=1.5で表され、境界S6はy=5.0で表される。
従って、最内層の金属リング33の窒化処理による圧縮残留応力および無次元化した自由状態径R0 を、図11の境界S1〜S3に囲まれた最適領域に設定することで、金属リング33の応力が圧縮側弾性限界ラインL4を超えるのを回避し、金属リング33の耐摩耗性を充分に確保し、かつ金属エレメント32のサドル面44との接触応力を考慮しながら、繰り返し曲げに対する耐久性を最大限に高めることができる。
ところで、境界S3(圧縮残留応力x=−1300MPa)により規定される条件は、金属エレメント33のサドル面44をコーティング処理したり、サドル面44の硬度を下げたり、サドル面44の保油性を上げる等の手段で克服することができるので、境界S3を境界S4(圧縮残留応力x=−1000MPa)まで広げることができる。但し、境界S3,S4に挟まれた領域では、無次元化した自由状態径R0 yが、1.5(境界S5)から5.0(境界S6)までの範囲に制限される。以下、境界S5,S6により規制される金属リング33の自由状態径R0 の意味合いを説明する。
図12および図13はTOPレシオ状態における金属リング33の自由状態径R0 と最大圧縮応力との関係を示すグラフであって、それぞれ軸間距離(ドライブシャフト1およびドリブンシャフト2間の距離)が170mmの場合と143mmの場合とに対応している。ここで図12におけるa170及びb170は、軸間距離170mmの場合において最大圧縮応力が−700MPaとなる金属リング33の外周側及び内周側の自由状態径であり、図13におけるa143及びb143は、軸間距離143mmの場合において最大圧縮応力が−700MPaとなる金属リング33の外周側及び内周側の自由状態径である。自由状態径R0 が増加すると金属リング33の内周側の最大圧縮応力の絶対値が大きくなり、自由状態径R0 が減少すると金属リング33の外周側の最大圧縮応力の絶対値が大きくなる。
熱処理による圧縮残留応力が−1300MPaの場合、図12および図13の最大圧縮応力は−700MPaより大きい必要がある(合計を2000MPaより大きくするため)。即ち、自由状態径R0 は図12においてはa170(52mm)〜b170(280mm)の間にある必要があり、図13においてはa143(43mm)〜b143(147mm)の間にある必要がある。軸間距離170mmの場合の最小巻き付き径をr170とし、軸間距離143mmの場合の最小巻き付き径をr143とすると、a170/r170=1.3、b170/r170=9.2、a143/r143=1.5、b143/r143=5.0となる。
従って、軸間距離143mmにおける範囲1.5(境界S5)〜5.0(境界S6)にyを設定すれば、実用的な範囲(軸間距離143mm〜170mm)で、耐摩耗性、繰り返し曲げに対する耐久性の高い金属リング33を得ることができる。また圧縮残留応力の絶対値が1300MPaよりも大きい場合の好適範囲は、同様に境界S1および境界S2に挟まれた範囲となる。図11における境界S1′、S2′、S5′、S6′は、軸間距離170mmにおける境界S1、S2、S5、S6に対応している。更に、圧縮残留応力の絶対値が1300MPaよりも小さい場合、図12および図13の外周の曲線よりS2≒S5となる。また境界S1の延長線が圧縮残留応力の絶対値の減少につれて増加するため、図11におけるxに対するyの値を見誤る虞がある。従って、この範囲ではyは境界S6に設定する。
しかして、窒化処理により金属リング33に与えられた圧縮残留応力から、図11の斜線の領域に納まるように金属リング33の適切な自由状態径R0 を設定することで、つまり最内層の金属リング33が金属エレメント32のサドル面44から受ける接触応力や、金属リング33の弾性変形限界を考慮した自由状態径R0 を設定することで、金属リング33の疲労寿命を効果的に延長するとともに、運転中に金属リング33に作用する圧縮応力と圧縮残留応力との和を材料の弾性変形限界応力(例えば2000MPa)以下に抑えて金属リング33の破損を確実に防止することができる。
ところで、金属リング33の自由状態径R0 を設定するための周長補正工程は、その前工程である溶体化処理と、その後工程である時効硬化処理とを含んでいる。この時効硬化処理を行うとき、金属リング33の形状が歪んでいると自由状態径R0 に影響が及ぶため、図14(A)に示すように金属リング33を真円状態に保持して時効硬化処理を行う必要がある。
しかしながら、多数の金属リング33を真円状態に保持するには多くのスペースを必要とするため、金属リング集合体31を構成する12枚の金属リング33を内周側から外周側に♯1〜♯12としたとき、図14(B)に示すように、3枚おきの♯1、♯4、♯7、♯10をセットとし、最も小径の♯1から最も大径の♯10までを同心状に配置することで、相互の干渉を回避しながら狭いスペースで時効硬化処理を行うことができる。同様に、♯2、♯5、♯8、♯11の4枚と、♯3、♯6、♯9、♯12の4枚とをそれぞれセットとして時効硬化処理が行われる。尚、3枚おきの金属リング33をセットにする代わりに、2枚おき、あるいは4枚おきの金属リング33をセットにしても良い。
一方、周長補正工程の完了後に行われる窒化処理工程では、金属リング33の保持形状が自由状態径R0 に影響を及ぼさないことから、図14(C)に示すように、金属リング33を楕円形状に押し潰して窒化処理を行う。このように金属リング33を楕円形状にすることにより、それを真円形状にする場合に比べて必要なスペースを削減することができる。更に、図15(A)〜(C)に示すように、窒化時の保持金具45を金属リング33の端部との接触面積が少ないものとすれば、より完全に保持金具45の影響を排除することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
ベルト式無段変速機を搭載した車両の動力伝達系のスケルトン図 金属ベルト部分斜視図 金属リングに作用する引張応力の説明図 金属リングの内周面に作用する応力の変化を示すグラフ 金属リングの外周面に作用する応力の変化を示すグラフ 金属リングの非使用状態(無端状態)および使用状態の形状の説明図 サドル面のエッジの曲率半径と応力集中係数との関係を示すグラフ 金属リングの等寿命ラインを示す図 金属リングの自由状態径の定義を説明する図 軸間距離および自由状態径の適切な領域を示すグラフ 圧縮残留応力および無次元化した自由状態径の適切な領域を示すグラフ 図4および図5の最大圧縮応力を各自由状態径に対してプロットして作成した、金属リングの自由状態径と最大圧縮応力との関係を示すグラフ(軸間距離170mmの場合) 図4および図5の最大圧縮応力を各自由状態径に対してプロットして作成した、金属リングの自由状態径と最大圧縮応力との関係を示すグラフ(軸間距離143mmの場合) 金属リングの時効硬化処理および窒化処理の手法の説明図 金属リングの窒化時に使用する保持金具を示す図
9 金属ベルト
32 金属エレメント(横断要素)
33 金属リング
L4 圧縮側弾性限界ライン(弾性変形限界)
L4′ 母材の弾性変形限界
Ro 自由状態径
T ベルト式無段変速機
σai 応力振幅
σao 応力振幅
σmi 応力中
σCDR 接触応力
σCDN 接触応力
Δσ 熱処理による圧縮残留応力

Claims (6)

  1. ベルト式無段変速機(T)の金属ベルト(9)の金属リング(33)の疲労寿命を増加させるべく、金属リング(33)を切断したときの自由状態径(R0 )を設定する金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法において、
    金属リング(33)の内周面の応力中心(σmi)を、ベルト式無段変速機(T)の作動中における、金属リング(33)が横断要素(32)と接触する際に生じる接触応力(σC DR ,σC DN を考慮した金属リング(33)の内周面の応力の変動から算出し、この応力中心(σmi)が、母材の弾性変形限界(L4′)に熱処理による圧縮残留応力(Δσ)を加えた金属リング(33)の弾性変形限界(L4)を超えないことを条件として、金属リング(33)の前記自由状態径(R0 )を設定することを特徴とする金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法
  2. 前記熱処理による金属リング(33)の圧縮残留応力をx[MPa]とし、軸間距離をdとし、自由状態径をR0 としたとき、
    −1300≦x<−1000
    0 <4.93d−557.4
    0 <0.33d−4.7
    が同時に成立するように前記金属リング(33)の自由状態径(R 0 )を設定することを特徴とする、請求項1に記載の金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法
  3. 金属リング(33)の自由状態径/最小巻付径をyとし、前記熱処理による金属リング(33)の圧縮残留応力をx[MPa]としたとき、
    x<−1300
    y<0.000026x2 +0.084x+70.5
    y>0.000003x2 +0.007x+5.0
    が同時に成立するように前記金属リング(33)の自由状態径(R 0 )を設定することを特徴とする、請求項1に記載の金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法
  4. 金属リング(33)の自由状態径/最小巻付径をyとし、前記熱処理による金属リング(33)の圧縮残留応力をx[MPa]としたとき、
    x<−1300
    y<0.000026x2 +0.084x+70.5
    y>0.000003x2 +0.007x+5.0
    が同時に成立するか、あるいは、
    y<5.0
    y>1.5
    −1300≦x<−1000
    が同時に成立するように前記金属リング(33)の自由状態径(R 0 )を設定することを特徴とする、請求項1に記載の金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法
  5. 金属リング(33)の自由状態径(R0 )の設定を金属リング(33)の周長の補正により行い、周長を補正した後の時効硬化処理を真円状態で行い、時効硬化処理後の窒化処理を楕円状態で行うことを特徴とする、請求項1に記載の金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法
  6. 前記時効硬化処理を、使用状態で相互に接触しない複数の金属リング(33)を同心状に配置して行うことを特徴とする、請求項5に記載の金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法
JP2004355260A 2004-12-08 2004-12-08 金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法 Expired - Fee Related JP4511913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355260A JP4511913B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法
CN200510116442.3A CN100473865C (zh) 2004-12-08 2005-10-21 金属带用金属环
DE602005008175T DE602005008175D1 (de) 2004-12-08 2005-11-16 Metallring für Metallriemen
EP05025052A EP1669636B1 (en) 2004-12-08 2005-11-16 Metal ring for metal belt
US11/293,512 US8062159B2 (en) 2004-12-08 2005-12-05 Metal ring for metal belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355260A JP4511913B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161977A JP2006161977A (ja) 2006-06-22
JP4511913B2 true JP4511913B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35455873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355260A Expired - Fee Related JP4511913B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 金属ベルト用金属リングの自由状態径設定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8062159B2 (ja)
EP (1) EP1669636B1 (ja)
JP (1) JP4511913B2 (ja)
CN (1) CN100473865C (ja)
DE (1) DE602005008175D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240086A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jatco Ltd 無段変速機ベルトリングの熱処理装置
JP2008240085A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jatco Ltd 無段変速機ベルトリングの熱処理治具
CN101809314B (zh) * 2007-11-20 2011-12-28 爱信艾达株式会社 无端金属带
JP4710898B2 (ja) * 2007-12-03 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトの製造方法
JP5418492B2 (ja) * 2010-12-29 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルトおよびその製造方法
NL1039273C2 (en) * 2011-12-29 2013-07-03 Bosch Gmbh Robert Drive belt comprising different types of transverse members for a continuously variable transmission.
NL1039974C2 (en) * 2012-12-27 2014-06-30 Bosch Gmbh Robert Drive belt provided with a ring set with steel rings having a nitride layer and method for determining a thickness of such a nitride layer.
JP2015194226A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 無段変速機用金属ベルト
JP6202034B2 (ja) * 2015-04-06 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 金属リング及びその製造方法
NL1041468B1 (en) * 2015-09-08 2017-03-22 Bosch Gmbh Robert Metal ring component of a drive belt for a continuously variable transmisson.
NL1041657B1 (en) * 2015-12-30 2017-07-11 Bosch Gmbh Robert Method for assembling a set of nested steel flexible rings and a drive belt provided there with.
NL1043501B1 (en) * 2019-12-10 2021-08-31 Bosch Gmbh Robert A transverse segment for a drive belt and a drive belt for a continuously variable transmission including the transverse segment and a ring stack

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110390B2 (ja) * 1987-03-20 1995-11-29 富士重工業株式会社 無段変速機用ベルトの製造管理方法
JP2003105443A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 金属製積層リングの製造方法
JP2003126933A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 金属リングの自由状態径設定方法
JP2004257462A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 金属リングの窒化処理治具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2722132A (en) * 1950-10-18 1955-11-01 Case Co J I Spanner for supporting overhung shafts
US3765258A (en) * 1969-09-12 1973-10-16 Outboard Marine Corp All-terrain vehicle
US4056679A (en) * 1976-09-27 1977-11-01 I-T-E Imperial Corporation Sodium filled flexible transmission cable
JPS60175859A (ja) * 1984-02-18 1985-09-10 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk 無段変速機
DE3562715D1 (en) * 1984-08-25 1988-06-23 Hilti Ag Motor-driven hand spraying device for processing plastic compositions
US4717288A (en) * 1985-07-17 1988-01-05 Exxon Production Research Company Flex joint
JPH02274337A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 積層金属ベルトの製造方法
DE69809728T2 (de) * 1998-07-30 2003-07-17 Doornes Transmissie Bv Treibriemen
JP4505068B2 (ja) * 1999-01-08 2010-07-14 本田技研工業株式会社 金属ベルト
US6631542B1 (en) * 1999-05-28 2003-10-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing laminated ring and heat treatment apparatus for use in such method
JP3722273B2 (ja) * 2000-03-24 2005-11-30 本田技研工業株式会社 金属ベルト式無段変速機の無端金属ベルト
JP3406283B2 (ja) * 2000-08-11 2003-05-12 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
EP1219860B1 (en) * 2000-12-28 2010-03-03 Bosch Transmission Technology b.v. Belt
EP1352182B1 (en) * 2000-12-28 2004-11-10 Van Doorne's Transmissie B.V. Belt
EP1221561A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-10 Van Doorne's Transmissie B.V. Belt
JP3496830B2 (ja) * 2001-06-28 2004-02-16 バンドー化学株式会社 高負荷伝動用vベルト
JP3748800B2 (ja) * 2001-10-19 2006-02-22 本田技研工業株式会社 金属リングの自由状態径測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110390B2 (ja) * 1987-03-20 1995-11-29 富士重工業株式会社 無段変速機用ベルトの製造管理方法
JP2003105443A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 金属製積層リングの製造方法
JP2003126933A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 金属リングの自由状態径設定方法
JP2004257462A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 金属リングの窒化処理治具

Also Published As

Publication number Publication date
CN100473865C (zh) 2009-04-01
CN1786512A (zh) 2006-06-14
JP2006161977A (ja) 2006-06-22
US8062159B2 (en) 2011-11-22
DE602005008175D1 (de) 2008-08-28
US20080009378A1 (en) 2008-01-10
EP1669636B1 (en) 2008-07-16
EP1669636A2 (en) 2006-06-14
EP1669636A3 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1669636B1 (en) Metal ring for metal belt
JP4836175B2 (ja) スプロケット
US7438663B2 (en) Compound gearing system and method with chain and belt engagement structures
JP5689973B2 (ja) 無端伝動帯式無段変速機
JP3406283B2 (ja) 無段変速機用ベルト
US8713786B2 (en) Metal ring and method of producing the same
KR20010015140A (ko) 무단변속기용 벨트
JP3554490B2 (ja) 無段変速機用ベルト
JP3524766B2 (ja) 金属vベルト
JP3640631B2 (ja) 金属リングの自由状態径設定方法
US8926404B2 (en) Method for manufacturing metal ring of continuously variable transmission metal belt
US6763602B2 (en) Method for measuring free-state diameter of metal ring
JP6108321B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4503057B2 (ja) 無段変速機用金属ベルト
JP3646004B2 (ja) 無段変速機用ベルト
WO2011092996A1 (ja) 伝動ベルトおよびその製造方法
JPH10169719A (ja) 無段変速機用vベルト
JP5418492B2 (ja) 伝動ベルトおよびその製造方法
JP2001317594A (ja) 金属ベルト式無段変速機の薄肉金属リング
JP2008116013A (ja) Cvtエレメント
JP2005226786A (ja) 弾性継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees