JP4511866B2 - 栓体の製造方法 - Google Patents

栓体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4511866B2
JP4511866B2 JP2004118964A JP2004118964A JP4511866B2 JP 4511866 B2 JP4511866 B2 JP 4511866B2 JP 2004118964 A JP2004118964 A JP 2004118964A JP 2004118964 A JP2004118964 A JP 2004118964A JP 4511866 B2 JP4511866 B2 JP 4511866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plug
leg
leg portion
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004118964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005297432A (ja
Inventor
盛皓 須藤
康 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Seiko Ltd
Original Assignee
Daikyo Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Seiko Ltd filed Critical Daikyo Seiko Ltd
Priority to JP2004118964A priority Critical patent/JP4511866B2/ja
Publication of JP2005297432A publication Critical patent/JP2005297432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511866B2 publication Critical patent/JP4511866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、医薬品等の容器の口部、医療用器具部品、医療用器具等に弾性を有する止栓として使用される栓体の製造方法であって、栓体の脚部を成形したのち笠部を成形する2段成形法に関するものである。
医薬品容器による医薬品の保持は、容器部分をガラス又はプラスチック素材とし、その口部は弾性のある栓体で止栓するのが通常である。容器口部を閉塞する栓体は一般的に、図3及び図4に示すように、容器口18内壁に接して挿入されることとなる脚部14と、容器口18上部に接することとなる笠部15を有する。このような栓体16において、脚部14は容器に封入される医薬品等の内容物と接することとなるために、脚部14にのみゴム生地11上にラミネート12を施したものとしたり(特許文献1、2参照)、脚部と笠部とで異なる材料を用いたり(特許文献3参照)することが多い。こうした場合には脚部と笠部とを一度に一体で成形することができないので、まず脚部を成形したのち、それに接着させつつ笠部を成形する2段成形法が用いられる(特許文献1〜3参照)。
特開2000−202837号公報 特開昭57−47637号公報 特開2000−279485号公報
栓体の2段成形法において笠部をインジェクションもしくはコンプレッションで成形するとき、脚部と笠部で素材が異なるためにこれらの接着性に問題が生じる場合がある。また、同一の素材を用いる場合でも、例えばブチルゴム等を用いるとき、笠部の成形時には脚部のゴム生地はすでに一度加硫し架橋が済んだ状態であるため、脚部の笠部に対する接着力が弱いことがあり、その改良が要望されていた。
また、近年、医薬品用途のゴム栓の場合、溶出物抑制等の要望からタルク、クレー、シリカ等の無機配合物を減らす傾向にあり、さらに、架橋剤も過酸化物を使用するなど、脚部と笠部の接着性を悪化させる要因が増加している。
そこで本発明は、栓体の脚部を成形したのち笠部を成形する2段成形法において、脚部と笠部の接着性が高い栓体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意研究した結果、栓体の笠部を成形する際、脚部との間に特定のポリマーアロイフィルムを挟み込むことにより、フィルムが脚部と笠部とを接着する作用を奏し、両者が十分に接着した栓体が得られることを見出し、この知見に基づき本発明をなすに到った。
すなわち、本発明は以下の構成を有する。
(1)脚部を成形したのち、それに接着させつつ笠部を成形する、2段成形法による栓体の製造方法において、前記脚部と笠部は、加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーであり、該脚部と笠部の間に、オレフィン系プラスチック及び合成ゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種と熱可塑性エラストマーから選ばれる少なくとも1種よりなるポリマーアロイからなるフィルムを挟み込み、前記笠部の架橋成形時に前記フィルムにより前記脚部と笠部とを接着することを特徴とする栓体の製造方法。
(2)前記フィルムが溶融温度125℃以上の耐熱性を有することを特徴とする(1)に記載の栓体の製造方法。
(3)前記フィルムの膜厚が50〜200μmであることを特徴とする(1)又は(2)に記載の栓体の製造方法。
(4)前記フィルムが相互侵入網目構造を有するポリマーアロイフィルムであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の栓体の製造方法
本発明の製造方法によれば、脚部と笠部が同一の素材でない場合や、脚部にのみラミネートを有する場合でも、脚部と笠部が十分に接着した栓体を提供することができる。
本発明の栓体の製造方法は、脚部を成形したのち笠部を成形する2段成形法であれば、いかなる製造方法にも適用でき、脚部、笠部のそれぞれについて、コンプレッション成形であってもインジェクション成形であってもよい。また、素材についても通常の加硫ゴム(天然ゴム、イソプレンゴム(IR)やイソブチレンイソプレンゴム(IIR)などの合成ゴム)や熱可塑性エラストマー、プラスチックなどから適宜選択することができ、脚部と笠部が同一でも異なっていてもよい。さらに脚部及び/又は笠部がラミネートを有していてもよい。
なお本発明方法によって得られる栓体は、2段成形法で製造するものであるので、上記製造方法及び素材の組合せにおいて一度で一体に成形できないものであり、通常、笠部と脚部の材質が異なるか、もしくは笠部と脚部のいずれか一方にのみラミネートを施したものである。
本発明の栓体の製造方法においては、その天面に特定の組成のフィルムが接着した脚部を成形し、そのフィルムを笠部と脚部の間に挟み込む形で笠部の成形を行うことが好ましい。フィルムは、脚部、笠部の架橋成形時にそれぞれに接着させることにより、高い強度で接着させることが可能なためである。
前記フィルムは、熱可塑性エラストマーから選ばれる少なくとも一種と、オレフィン系プラスチック及び合成ゴムから選ばれる少なくとも一種のポリマーアロイからなる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)等が挙げられる。SEBSでは、市販品として「クレイトン」(商品名、クレイトンポリマー社製)、「タフプレン」(商品名、旭化成工業社製)などを用いることができる。
オレフィン系プラスチックとしては、例えば、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂等の汎用樹脂やこれらと極性基(アクリル基、ビニル基、エステル基、ハロゲン等)を有するポリマーとの共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、その他1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィンの1種または2種以上との共重合体、エチレンもしくはこれらα−オレフィンを主成分とするビニルエステル、不飽和カルボン酸もしくはその重合体との共重合体などを挙げることができる。
合成ゴムとしては、ニトリル系ゴム、ウレタン系ゴムが好ましい。オレフィン系プラスチック及び/又は合成ゴムは、特にアクリル基を有するものが好ましい。
熱可塑性エラストマーとオレフィン系プラスチック及び/又は合成ゴムの比率は、脚部と笠部の材質によって適宜選択されるが、重量比で1:3〜9:1が好ましい。ポリマーアロイ化技術としては、異種のポリマーが互いに分子状に混ざり合う相溶性ポリマーアロイ、異なった性質を持つポリマーどうしの相分離型ポリマーアロイ、2つ以上の異種ポリマー鎖が互いに共有結合で結ばれることなく入り組みあっていて同種ポリマーどうしが架橋している相互侵入網目(IPN)構造を有するポリマーアロイなどがあるが、この中で特にIPN構造を有するポリマーアロイが、耐熱性や物理特性(成形性、接着性など)の面で好ましい。
なお、ポリマーアロイフィルムには必要に応じ、耐熱性をより向上させるためにカーボンやチタン、シリコン化合物などを加えることもできる。
上記のような組成のフィルムを用いることにより、笠部の成形時に、笠部と脚部の間でフィルムが加熱圧縮され、笠部と脚部を接着する作用を奏する。
上記フィルムは、加熱圧縮により接着作用を奏するものであるとともに、栓体となった後の滅菌処理などの加熱処理に対しては耐熱性を要するので、好ましくは溶融温度125℃以上、さらに好ましくは130℃以上、特に好ましくは130〜150℃のものを用いる。
フィルムの膜厚は接着性能と経済性を鑑み、50〜200μmが好ましく、70〜140μmがさらに好ましい。
次に本発明の実施例により更に具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例中に記述した材料、組成、および作成方法に何等限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す2段成形法で脚部がラミネートされているゴム製栓体を製造した。
まず、脚部成形窪22を有する下金型21を用い、0.1mm厚のフッ素系樹脂フィルム2’及び4mm厚の無毒性の未架橋ブチルゴムシート1’、0.1mm厚のポリマーアロイフィルム3’(組成:SEBS60重量%、ポリアクリロニトリル20重量%、ポリプロピレン20重量%使用。相互侵入網目構造を有する)を順次重合し、然る後、上型23とで通常の温度および圧力により加熱、加圧して、下表面が樹脂層2で覆われ、かつ、上表面がポリマーアロイフィルム層3である脚部素体を形成する(図1(b))。
次に、係る素体をカット装置により所定カッティングをして脚部4を形成する(図1(c))。
次いで、下金型21に充填されている脚部4上表面に4mm厚の無毒性の未架橋ゴムシート5’を順次重合し、上金型24とで通常の温度及び圧力により加熱、加圧して(図1(e))、所定カッティングを行い、脚部4と笠部5の間にポリマーアロイからなるフィルム層3が挟み込まれた栓体6を製造した(図1(f))。図1(g)にこの栓体6を容器口部18に挿入したときの状態の説明図を示す。
(実施例2)
実施例1で図1(a)〜(c)に示したと同様の方法で図2(a)に断面図と斜視図で示す脚部素栓4を作成した。
これをインジェクション下型31のキャビティにセットし、プレス上型33から笠部の素材SEBSエラストマーをインジェクション上型32の空間部に射出し、加圧して(図2(b))、図2(c)に一部断面斜視図で示したような栓体6を製造した。なお、図2(a)〜(c)において、図1(a)〜(f)と同符号は同じものを示す。
(比較例1)
ポリマーアロイフィルムを用いない以外は実施例1と全く同様にして脚部と笠部を有する栓体を2段成形法により製造した。
(試験例)
実施例1で製造した栓体20個と比較例1で製造した栓体20個について、脚部と脚部の接着性を以下の方法で測定した。
(1)ゴム栓の笠部を万力にはさみ、そのゴム栓の脚部をペンチで掴む。
(2)そのペンチにPUSH−PULL Scale(今田製作所製)を取り付け、笠部又は脚部のいずれかのゴム栓の片が切れるか、剥離してしまうまで引っ張る。このときの強度(kgf)の値を測定する。
この結果を表1に示す。実施例1の栓体は最大値5.10kgf、最小値3.80kgf、平均値4.29kgfであったのに対し、比較例1の栓体は最大値3.20kgf、最小値1.55kgf、平均値2.58kgfであり、実施例1の栓体のほうが脚部と笠部の接着性が極めて高かった。
Figure 0004511866
本発明の栓体の製造方法の一例を模式的に示す説明図である。(実施例1) 本発明の栓体の製造方法の他の一例を模式的に示す説明図である。(実施例2) 従来の栓体を示す一部断面斜視図である。 図3に示した栓体が容器口部に挿入されている状態を示す説明図である。
符号の説明
1 ゴム
1’、5’ ゴム生地
2 ラミネート層
2’ 樹脂フィルム
3 ポリマーアロイフィルム層
3’ ポリマーアロイフィルム
4、14 脚部
5、15 笠部
6、16 栓体
18 容器口部
21 下金型
22 脚部成形窪
23 上型
24 上金型
31 インジェクション下型
32 インジェクション上型
33 プレス上型

Claims (4)

  1. 脚部を成形したのち、それに接着させつつ笠部を成形する、2段成形法による栓体の製造方法において、
    前記脚部と笠部は、加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーであり、該脚部と笠部の間に、オレフィン系プラスチック及び合成ゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種と熱可塑性エラストマーから選ばれる少なくとも1種よりなるポリマーアロイからなるフィルムを挟み込み、
    前記笠部の架橋成形時に前記フィルムにより前記脚部と笠部とを接着することを特徴とする栓体の製造方法。
  2. 前記フィルムが溶融温度125℃以上の耐熱性を有することを特徴とする請求項1に記載の栓体の製造方法。
  3. 前記フィルムの膜厚が50〜200μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の栓体の製造方法。
  4. 前記フィルムが相互侵入網目構造を有するポリマーアロイフィルムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の栓体の製造方法
JP2004118964A 2004-04-14 2004-04-14 栓体の製造方法 Expired - Lifetime JP4511866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118964A JP4511866B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 栓体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118964A JP4511866B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 栓体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297432A JP2005297432A (ja) 2005-10-27
JP4511866B2 true JP4511866B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35329559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118964A Expired - Lifetime JP4511866B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 栓体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511866B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101335B2 (ja) * 2008-02-27 2012-12-19 株式会社ミマキエンジニアリング インクパック
JP6243096B2 (ja) 2011-11-16 2017-12-06 株式会社大協精工 バイアル用ゴム栓
JP6403258B2 (ja) 2014-09-16 2018-10-10 住友ゴム工業株式会社 医療用ゴム栓の製造方法
JP2023090190A (ja) 2021-12-17 2023-06-29 住友ゴム工業株式会社 医療用ゴム栓体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747637A (en) * 1980-09-06 1982-03-18 Daikyo Gomme Seikou:Kk Manufacture of laminate rubber stopper
JPS6161829A (ja) * 1984-08-30 1986-03-29 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 重合体材料および/または金属材料の接合方法
JPH02160522A (ja) * 1989-11-24 1990-06-20 Hokoku Jushi Kogyo Kk 合成樹脂成形品の製造方法
JPH0368363A (ja) * 1989-07-07 1991-03-25 Daikyo Rubber Seiko:Kk 医薬品栓体用樹脂組成物及び医薬品用栓体
JPH06248090A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Hitachi Cable Ltd 遮水シートのジョイント方法
JPH0781009A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The ナイロン系ポリマーアロイとポリオレフィンとの接着複合体及びその製造方法
JPH07137754A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Japan Crown Cork Co Ltd プラスチック製容器蓋及びその製造法
JPH10151171A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Daikyo Seiko:Kk 医薬品容器,医療用器具の封止器具
JP2000202837A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Daikyo Seiko Ltd ラミネ―トゴム栓の製造方法及びラミネ―トゴム栓
JP2001310350A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Nissha Printing Co Ltd 成形同時加飾成形品の製造方法
JP2002345925A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 医療用の積層ゴム製品およびその製造方法
JP2003192008A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Otsuka Pharmaceut Factory Inc キャップとその製造方法およびそれを備える薬液容器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747637A (en) * 1980-09-06 1982-03-18 Daikyo Gomme Seikou:Kk Manufacture of laminate rubber stopper
JPS6161829A (ja) * 1984-08-30 1986-03-29 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 重合体材料および/または金属材料の接合方法
JPH0368363A (ja) * 1989-07-07 1991-03-25 Daikyo Rubber Seiko:Kk 医薬品栓体用樹脂組成物及び医薬品用栓体
JPH02160522A (ja) * 1989-11-24 1990-06-20 Hokoku Jushi Kogyo Kk 合成樹脂成形品の製造方法
JPH06248090A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Hitachi Cable Ltd 遮水シートのジョイント方法
JPH0781009A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The ナイロン系ポリマーアロイとポリオレフィンとの接着複合体及びその製造方法
JPH07137754A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Japan Crown Cork Co Ltd プラスチック製容器蓋及びその製造法
JPH10151171A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Daikyo Seiko:Kk 医薬品容器,医療用器具の封止器具
JP2000202837A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Daikyo Seiko Ltd ラミネ―トゴム栓の製造方法及びラミネ―トゴム栓
JP2001310350A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Nissha Printing Co Ltd 成形同時加飾成形品の製造方法
JP2002345925A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 医療用の積層ゴム製品およびその製造方法
JP2003192008A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Otsuka Pharmaceut Factory Inc キャップとその製造方法およびそれを備える薬液容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005297432A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243096B2 (ja) バイアル用ゴム栓
CN102245695B (zh) 可溶剂粘结的热塑性弹性体
EP0863184B1 (en) Thermoplastic polymer composition
JP5228041B2 (ja) 熱可塑性エラストマー部材をガラス基材に接着させる方法
JP2014131874A (ja) ゴム成形品
WO1988010130A1 (en) Medical instrument and production thereof
JP2013103755A5 (ja)
JPS62139668A (ja) 積層した注射器用栓
JP4843351B2 (ja) ノズルキャップ、その製造方法および製造装置
JP4511866B2 (ja) 栓体の製造方法
CN116535803A (zh) 交联的苯乙烯型嵌段共聚物
WO2009151129A1 (ja) 極低温保管容器用ゴム成形品およびそれを用いた医薬・医療用容器
WO2000078542A1 (fr) Composite au polyacetal et procede de production
JP2002248671A (ja) 気管内チューブ
KR101704627B1 (ko) 의료용 압출 성형 2층 튜브 및 수액 백 제품
JPS62192440A (ja) 形状記憶性成形体およびその使用方法
JP2003206389A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その成形体及び複合成形体
JP2007002155A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2979310B1 (ja) ライナー付容器キャップの製造方法及びライナー付容器キャップ
JP2001112846A (ja) 輸液用栓体
JP5055609B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物を用いた弾性バンド
WO2005100471A3 (en) Thermoplastic elastomer resin composition
JP2020055981A5 (ja)
JP5306098B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム、ならびにそれを積層されたエラストマー積層体およびゴム栓
JP2019037371A (ja) 針刺し栓体用成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4511866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term