JP4501374B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501374B2
JP4501374B2 JP2003274330A JP2003274330A JP4501374B2 JP 4501374 B2 JP4501374 B2 JP 4501374B2 JP 2003274330 A JP2003274330 A JP 2003274330A JP 2003274330 A JP2003274330 A JP 2003274330A JP 4501374 B2 JP4501374 B2 JP 4501374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image carrier
unit
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003274330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005037677A (ja
Inventor
功 伊藤
巌 栗城
宏樹 柴
克美 春本
和弘 齊藤
昭生 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003274330A priority Critical patent/JP4501374B2/ja
Priority to US10/889,135 priority patent/US7340199B2/en
Publication of JP2005037677A publication Critical patent/JP2005037677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501374B2 publication Critical patent/JP4501374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、像担持体に形成されたトナー像が中間転写体によって転写媒体に転写される画像形成装置に関する。
従来から所謂タンデム方式のフルカラーレーザープリンタ(画像形成装置)は種々考案されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1には、中間転写体と、像担持体としての感光体とが別ユニットとして構成されている画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、中間転写体と感光体を別々に交換できるので、中間転写体、又は感光体がライフサイクルを全うすることなく交換されるという無駄をなくすことができる。
しかしながら、特許文献1には、中間転写体を備える中間転写体ユニットと感光体を備える感光体ユニットとの連結構造やこれらを装置本体に装着する構造等は一切開示されておらず、保守、交換上の課題に対しては一切対策が取られていない。
また、特許文献2、3、4では、中間転写体と感光体のギアの位相合わせをすることによって色ずれを防止することが開示されているが、特許文献1の画像形成装置のように、別ユニットとされた中間転写体のギアと感光体のギアとの位相合わせは、非常に困難であった。
特許3033502号公報 特開昭62−178988号公報 特開平4−93861号公報 特開2002−122188号公報
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、中間転写体ユニットと像担持体ユニットの保守、交換を容易にすると共に、中間転写体ユニットと像担持体ユニットを分離構造にしたことに伴う画像品質の低下を防止することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、トナー像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を転写媒体まで搬送する中間転写体と、を備える画像形成装置であって、4本の前記像担持体が直線状に並んで構成された像担持体ユニットと、複数本の前記中間転写体が装着された支持フレームを有する中間転写体ユニットと、前記像担持体ユニットが前記中間転写ユニットに結合される際に、前記4本の像担持体のうち両端にある2本の像担持体のみを、前記支持フレームに懸架し前記中間転写体と対向させる懸架手段と、前記支持フレームが装着され装置本体へ前記支持フレームを抜き差しする着脱手段と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の画像形成装置では、トナー像が、像担持体に形成され、中間転写体によって転写媒体まで搬送される。中間転写体は支持フレームに装着され、この支持フレームは着脱手段に装着され、この着脱手段によって装置本体へ抜き差しされるようになっており、装置本体への着脱が容易になっている。
また、像担持体は懸架手段によって支持フレームに懸架されている。即ち、像担持体は支持フレームに吊り下げられているだけで非固定なので、容易に支持フレームから外すことが出来る。
従って、中間転写体、及び像担持体の保守、交換が容易であり、ユーザーによる交換も可能となる。また、像担持体と中間転写体を別々に交換でき、ライフサイクルを全うしていない像担持体、又は中間転写体を交換するという無駄を無くすことができる。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記像担持体ユニット、前記像担持体の走査領域よりも前記像担持体の回転方向の上流側に配置され、前記像担持体を帯電する帯電手段と、前記帯電手段よりも前記像担持体の回転方向の上流側に配置され、前記像担持体に残留したトナーを回収し、一時的に保持する回収保持手段と、有することを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置では、複数本の像担持体で構成された像担持体ユニットに帯電手段と回収保持手段が設けられている。帯電手段は、像担持体の走査領域よりも像担持体の回転方向の上流側に配置されて像担持体を帯電し、回収保持手段は、帯電手段よりも像担持体の回転方向の上流側に配置されて像担持体に残留したトナーを回収し、一時的に保持する。
ここで、像担持体に残留した未転写残留トナーを回収保持手段によって一時的に保持するようにし、未転写残留トナーを像担持体ユニット外に排出する手段を不要としたことによって、像担持体ユニットを、像担持体と帯電手段、及び回収保持手段という最小限の構成にすることができる。従って、像担持体ユニットを小型化できるので、取扱いが容易になり、また、輸送コストを低減できる。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、 前記中間転写体ユニットは、前記中間転写体に残留したトナーを除去する除去手段と、前記除去手段によって前記中間転写体から除去されたトナーを前記中間転写体ユニットの外部へ搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置では、支持フレームに複数本の中間転写体が装着されて中間転写体ユニットとされており、この中間転写体ユニットに除去手段と搬送手段が設けられている。除去手段は、中間転写体に残留したトナーを除去し、搬送手段は、除去手段によって中間転写体から除去された未転写残留トナーを中間転写体ユニットの外部へ搬送する。
ここで、像担持体ユニットの回収保持手段に一次的に保持された未転写残留トナーを中間転写体に転写させて除去手段によって中間転写体から除去し、搬送手段によって外部へ搬送する構成とすれば、像担持体ユニットにトナーを外部に搬送するための搬送機構を設ける必要がなくなる。従って、像担持体ユニットを小型軽量化できる。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記4本の像担持体では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色のトナー像がそれぞれ形成されることを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置では、像担持体ユニットに、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色のトナー像がそれぞれ形成される4本の像担持体が設けられており、像担持体ユニット、及び中間転写体ユニットの保守、交換が容易であるフルカラーの画像形成装置を提供している。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記像担持体ユニットは、前記像担持体の軸方向の一端部に配設された像担持体ギアを有し、前記中間転写体ユニットは、前記像担持体ギアを軸方向の一端部に備える前記像担持体と接触する前記中間転写体の軸方向の一端部に配設され、前記像担持体ギアと噛合し、前記像担持体に駆動力を伝達する中間転写体ギアを有することを特徴とする。
請求項5に記載の画像形成装置では、像担持体の軸方向の一端部に配設された像担持体ギアと、中間転写体の軸方向の一端部に配設された中間転写体ギアが噛合し、像担持体は、中間転写体ギアから伝達される駆動力によって駆動される。
これによって、像担持体ユニットと中間転写体ユニットにそれぞれ駆動源を設けて像担持体と中間転写体とを個々の駆動源で駆動させる構成と比して、像担持体の回転動作と中間転写体の回転動作とを同期させ易くなり、転写時の画像ずれの発生を防止できる。
また、少なくとも像担持体ユニットの駆動源の設置スペースを削減できるので、像担持体ユニットを小型軽量化できる。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項5に記載の画像形成装置であって、前記像担持体の直径D1と前記中間転写体の直径D2との関係が、D1=D2×1/n(nは2以上の自然数)であり、前記中間転写体ユニットは、前記トナー像の搬送方向の上流側に配設された上流中間転写体から前記トナー像の搬送方向の下流側に配設された下流中間転写体へトナー像が転写されるタイミングにおいて、回転方向の位相が全ての前記中間転写体に亘って略同一となるように、前記中間転写体ギア、及び前記中間転写体の回転方向の取付け位置が調整されていることを特徴とする。
請求項6に記載の画像形成装置では、像担持体の直径D1と中間転写体の直径D2との関係が、D1=D2×1/n(nは2以上の自然数)となっており、中間転写体が1回回転する間に像担持体は必ずn回回転する。中間転写体が1回転する間に像担持体はn回中間転写体に対して最大に偏心するが、このタイミングは一定になる。このため、中間転写体の回転方向の位相をこのタイミングに合わせて調整さえすればよく、中間転写体と像担持体との位相合わせは不要である。
そこで、中間転写体の位相合わせとして、トナー像の搬送方向の上流側に配設された上流中間転写体からトナー像の搬送方向の下流側に配設された下流中間転写体へトナー像が転写されるタイミングにおいて、回転方向の位相が全ての中間転写体に亘って略同一となるように、中間転写体ギア、及び中間転写体の回転方向の取付位置が調整されている。
これによって、別ユニットとして結合分離可能とされ、位相合わせをすることが困難である像担持体と中間転写体によって、色ずれのないトナー像を転写媒体に転写できる。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置であって、 前記像担持体の軸方向の両端部から軸方向に突出する像担持体回転軸と、前記中間転写体の軸方向の両端部から軸方向に突出する中間転写体回転軸と、前記装置本体に設けられ、前記像担持体と前記中間転写体が前記装置本体に押し込まれると前記像担持体回転軸の軸方向の一端部と前記中間転写体回転軸の軸方向の一端部に嵌合する位置決め孔と、前記像担持体回転軸の軸方向の端部を前記懸架手段に押し当てて固定する押し当て固定手段と、前記中間転写体ユニットの前記中間転写体回転軸の軸方向の他端部側を装置本体に位置決めして固定する位置決め固定手段と、を有することを特徴とする。
請求項7に記載の画像形成装置では、像担持体の軸方向の両端部から突出した像担持体回転軸が懸架手段に懸架されることによって、像担持体ユニットが中間転写体ユニットに懸架されている。また、中間転写体の軸方向の両端部から軸方向に中間転写体回転軸が突出している。そして、像担持体ユニットと中間転写体ユニットが装置本体に押し込まれると像担持体回転軸の軸方向の一端部と中間転写体回転軸の軸方向の一端部に嵌合する位置決め孔が装置本体に設けられており、像担持体回転軸の軸方向一端部と中間転写体回転軸の軸方向の一端部が位置決めされる。
この状態で、像担持体回転軸の軸方向の他端部は懸架手段に懸架されているだけで位置決め、及び固定はされていない。そこで、押し当て固定手段によって像担持体回転軸の他端部を懸架手段に押し当てて固定する。
また、中間転写体ユニットの中間転写体回転軸の軸方向の他端部側は、装着手段によって位置決め、及び固定はされていない。そこで、位置決め固定手段によって中間転写体ユニットの中間転写体回転軸の軸方向の他端部側を装置本体に位置決めして固定する。
これによって、中間転写体ユニットと像担持体ユニットを分離構造にしても、像担持体の軸方向の両端部、中間転写体の軸方向の両端部は位置決めされているので、画像品質は低下しない。
本発明は上記構成にしたので、中間転写体ユニットと像担持体ユニットの保守、交換を容易にすると共に、中間転写体ユニットと像担持体ユニットを分離構造にしたことに伴う画像品質の低下を防止できる。
以下に図面を参照しながら本実施形態について説明する。
図1に示すように、画像形成装置としてのカラーレーザープリンタ(以下、プリンタと言う)10には、転写媒体としての普通紙や再生紙、又はOHPシート等(以下、用紙Pと言う)にフルカラー画像を形成するプリントヘッドデバイス12が設けられている。
このプリントヘッドデバイス12には、4本の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cが備えられており、プリンタ10には、この4本の感光体ドラム14(Y、M、K、C)にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、ブラック(K)、シアン(C)の各色の画像データに基づいて、Y、M、K、Cの各色に対応した4本の光ビームを走査して潜像を形成する光走査装置16が設けられている。
また、プリントヘッドデバイス12には、4本の感光体ドラム14(Y、M、K、C)に形成された潜像を各別に現像する4個の現像装置18Y、18M、18K、18Cが設けられており、プリンタ10には、この現像装置18(Y、M、K、C)に各別にY、M、K、Cのトナーを供給する4個のトナーボックス20Y、20M、20K、20Cが設けられている。
また、プリンタ10には、プリントヘッドデバイス12の転写部へ搬送される用紙Pを収容する給紙カセット22、プリントヘッドデバイス12の転写部へ外部から用紙Pを供給するための手差し給紙トレイ24が設けられている。
さらに、プリンタ10には、プリントヘッドデバイス12によってトナー像が転写された用紙Pに対して定着処置を施す定着装置26、及び画像が形成されて排出された用紙Pをストックする排出トレイ34が設けられている。
図2に示すように、プリントヘッドデバイス12は、4個の現像装置18(Y、M、K、C)を備える現像部18、4個の感光体ドラム14(Y、M、K、C)を備える感光体ユニット14、及び感光体ユニット14とは別ユニットとされ、各感光体に形成されたトナー像を用紙Pまで搬送する中間転写体ユニット40で構成されている。
各感光体ドラム14(Y、M、K、C)は、有機感光材料等からなる感光層が形成された同じ外径の円筒状のドラム本体を回転軸15Y、15M、15K、15Cに支持した構造となっている。
中間転写体ユニット40は、感光体ドラム14(Y、M)に接触してY、Mの2色のトナー像を重ねて転写される第1の一次中間転写ドラム40Aと、感光体ドラム14(K、C)に接触してK、Cの2色のトナー像を重ねて転写される第2の一次中間転写ドラム40Bと、第1の一次中間転写ドラム40Aと第2の一次中間転写ドラム40B、及び転写ローラ48に接触し、各一次中間転写体ドラム40(A、B)からY、M、K、Cの4色のトナー像を重ね合わせて転写され、Y、M、K、Cの4色が重ね合わされたトナー像を用紙Pに転写する二次転写ドラム(像担持体)40Cが設けられている。
各中間転写ドラム40(A、B、C)は、鉄、アルミニウム等からなる同じ外径の金属パイプに導電性シリコンゴム等からなる厚さ0.1〜10mm程度の低抵抗弾性層(抵抗値:102〜103Ω)を被覆したうえで、さらにその低抵抗弾性層の表面にフッ素ゴム等からなる厚さ3〜100μmの高離型層(抵抗値:105〜1013Ω程度)を形成してなるドラム本体を回転軸41A、41B、41Cに支持した構造となっている。
各感光体ドラム14(Y、M、K、C)には、それぞれ一次帯電用の帯電ロール42Y、42M、42K、42Cと、各一次中間転写ドラム40(A、B)に転写されずに感光体ドラム14(Y、M、K、C)に残留した未転写残留トナーを回収し、一時的に保持する感光体ブラシロール44Y、44M、44K、44Cが接触している。
各帯電ロール42(Y、M、K、C)は、金属(ステンレス)製のロール芯材の周囲に導電性の弾性発泡体を一定の厚さに被覆形成したものであり、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)の走査領域よりも各感光体ドラム14(Y、M、K、C)の回転方向上流側に配設されている。
また、各感光体ブラシロール44(Y、M、K、C)は、金属(ステンレス)製のロール状芯材に複数のブラシ毛が所定の分布密度となるように植立状態で設けられたものであり、各帯電ロールよりも各感光体ドラムの回転方向上流側に配設されている。
また、中間転写体ユニット40には、第1の一次中間転写ドラム40A上の未転写残留トナーを除去する第1クリーニング装置46A、第2の一次中間転写ドラム40B上の未転写残留トナーを除去する第2クリーニング装置46B、及び二次中間転写ドラム40C上の未転写残留トナーを除去する第3クリーニング装置46Cが設けられている。
第1クリーニング装置46Aには、第1の一次中間転写ドラム40Aに接触する金属(ステンレス)製のクリーニングロール460Aと、クリーニングロール460Aに当接するクリーニングブレード461Aと、クリーニングロール460Aよりも第1の中間転写ドラム40Aの回転方向の上流側において第1の中間転写ドラム40Aに接触する中間転写ブラシロール462Aと、これらを収納するクリーナハウジング463Aと、クリーニングブレード461Aによってクリーナハウジング463A内に掻き落された未転写残留トナーを外部のトナー回収ボックス(図示省略)へ搬送するスクリューオーガ464Aが備えられている。中間転写ブラシロール462Aは、各感光体ブラシロール44(Y、M、K、C)と同様の構成になっている。
第2クリーニング装置46Bにも第1クリーニング装置46Aと同様に、クリーニングロール460B、クリーニングブレード461B、中間転写体ブラシロール462B、クリーニングハウジング463B、及びスクリューオーガ464Bが備えられている。
また、第3クリーニング装置46Cにも第1クリーニング装置46A、第2クリーニング装置46Bと同様に、クリーニングロール460C、クリーニングブレード461C、中間転写体ブラシロール462C、クリーニングハウジング463C、及びスクリューオーガ464Cが備えられている。
各感光体ブラシロール44(Y、M、K、C)、及び各中間転写体ブラシロール462(A、B、C)に一時的に保持された未転写残留トナーは、各帯電ロール42(Y、M、K、C)、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)、各中間転写体ドラム40(A、B、C)の間に所定の電位勾配を形成することによって、各中間転写ドラム40(A、B、C)に設けられた各クリーニングロール460(A、B、C)に集められ、各クリーニングブレード461(A、B、C)によって各クリーナハウジング463(A、B、C)へ掻き落される。そして、各スクリューオーガ464(A、B、C)によって外部のトナー回収ボックスへ搬送される。
このように、感光体ユニット14には、未転写残留トナーを一時的に保持するロールしか設けずに、中間転写体ユニット40に設けられた各クリーニング装置46(A、B、C)によって未転写残留トナーを回収するようにしたので、感光体ユニット14内のクリーニング装置の占有スペースを削減でき、感光体ユニット14を小型軽量化できる。従って、感光体ユニット14の保守、交換が容易になる。
図3(A)、(B)に示すように、感光体ユニット14と中間転写体ユニット40は、互いに結合分離自在な構造になっており、装置本体11に着脱自在な構造になっている。また、結合した感光体ユニット14と中間転写体ユニット40は、装置本体11内の装着スペース11Sに各感光体ドラム14(Y、M、K、C)、及び各中間転写体ドラム40(A、B、C)の軸方向に押し込まれて装着され、引き出されて脱却される。なお、感光体ユニット14と中間転写ドラムユニット40を押し込む方向の手前側をプリンタフロント側、奥側をプリンタリア側という。
図4(A)、(B)に示すように、感光体ユニット14は、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)がそれぞれ回転軸15Y、15M、15K、15Cを支持フレーム50のプリンタフロント側の側板50F、及びプリンタリア側の側板50Rに上下方向に所定の間隔を空けて平行に軸受を介して取り付けられている。
各感光体ドラム14(Y、M、K、C)の各回転軸15(Y、M、K、C)の軸方向のプリンタフロント側の端部15YF、15MF、15KF、15CF、及びプリンタリア側の端部15YR、15MR、15KR、15CRは、側板50、50から突出している。
また、図4(B)、図5に示すように、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)の回転軸15(Y、M、K、C)の軸方向のプリンタリア側には、同一形状の感光体リア側ギア52YR、52MR、52KR、52CRが取り付けられている。この感光体リア側ギア52(YR、MR、KR、CR)は、後述する中間転写体リア側ギア56AR、56BRと噛合して駆動力を伝達される。
また、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)の回転軸15(Y、M、K、C)の軸方向のプリンタフロント側には、同一形状の感光体フロント側ギア52YF、52MF、52KF、52CFが取り付けられている。この感光体フロント側ギア52(YF、MF、KF、CF)は、各帯電ロール42(Y、M、K、C)及び各感光体ブラシロール44(Y、M、K、C)の回転軸に取付けられたギア(図示省略)と噛合して駆動力を伝達し、各帯電ロール42(Y、M、K、C)、及び各感光体ブラシロール44(Y、M、K、C)を各感光体ドラム14(Y、M、K、C)と等速、又はほぼ等速で回転させる。
図6(A)、(B)、及び図7(A)、(B)に示すように、中間転写ドラムユニット40は、矩形の枠状に組み立てられた支持フレーム54のフロント側の側板54F、リア側の側板54Rに、各中間転写ドラム40(A、B、C)がそれぞれ回転軸41A、41B、41Cを上下左右に所定の間隔を空けて平行に軸受を介して取り付けられている。各回転軸41(A、B、C)の軸方向のプリンタリア側の端部41AR、41BR、41CRは、側板54Rから突出している。
支持フレーム54の天板54U、底板54Dは、装置本体11の装着スペース11Sに設けられたスライドレール13U、13Dに摺動可能に装着されるスライドレールとなっており、中間転写体ユニット40は、装着スペース11Sの内外へ摺動可能となっている。
また、側板54Fには、感光体ユニット14が中間転写体ユニット40に結合される際に感光体ユニット14の回転軸15YFが懸架されるフック55YF、回転軸15CFが懸架されるフック55CFが設けられ、側板54Rには、回転軸15YRが懸架されるフック55YRが設けられている。
また、図7(A)、(B)に示すように、各中間転写ドラム40(A、B、C)の各回転軸41(A、B、C)の軸方向のプリンタリア側には、同一形状の中間転写体リア側ギア56AR、56BR、56CRが取付けられている。この中間転写体リア側ギア56(AF、BF、CF)は、感光体ユニット14が中間転写体ユニット40に結合されると、各感光体リア側ギア52(YR、MR、KR、CR)に噛合して駆動力を伝達する。
また、各中間転写ドラム40(A、B、C)の各回転軸41(A、B、C)の軸方向のプリンタフロント側には、同一形状の中間転写体フロント側ギア56AF、56BF、56CFが取付けられている。この中間転写体フロント側ギア56(AF、BF、CF)は、各クリーニングロール460(A、B、C)及び各中間転写体ブラシロール462(A、B、C)の回転軸に取付けられたギア(図示省略)と噛合して駆動力を伝達する。これによって、各クリーニングロール460(A、B、C)及び各中間転写体ブラシロール462(A、B、C)は、各中間転写体ドラム40(A、B、C)と等速、又はほぼ等速で回転される。
さらに、図7(A)、(B)、及び図8に示すように、二次中間転写体ドラム40Cの回転軸41Cの軸方向のプリンタリア側には、被伝達ギア60が取付けられている。この被伝達ギア60は、中間転写体ユニット40を装置本体11に装着する際に、装置本体11の装着スペース11Sに配設された駆動モータ(図示省略)の駆動力が伝達される駆動ギア58に噛合する。
このように、結合分離可能とされた感光体ユニット14と中間転写体ユニット40を、両ユニットの外部に配置された同一の駆動源で駆動させるようにしたので、両ユニットから駆動源を設けるスペースを削減でき、両ユニットを小型軽量化できる。また、設計の自由度が広がる。
また、感光体ユニット14と中間転写体ユニット40にそれぞれ駆動源を設けて、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)と各中間転写体ドラム40(A、B、C)とを個々の駆動源で駆動させる構成と比して、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)の回転動作と各中間転写体ドラム40(A、B、C)の回転動作とを同期させ易くなり、転写時の画像ずれの発生を防止できる。
さらに、感光体ユニット14と中間転写体ユニットに駆動を伝達するギアを設けたので、ユニット交換持にギアも交換される。このため、ギアの経持劣化を防止できる。
図8に示すように、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)の直径D1と各中間転写体ドラム40(A、B、C)の直径D2との関係は、D1=1/2×D2となっている。即ち、各中間転写体ドラム40(A、B、C)の直径D1は、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)の2倍、即ち整数倍となっており、各中間転写体ドラム40(A、B、C)が1回回転する間に各感光体ドラム14(Y、M、K、C)は必ずn回回転する。各中間転写体ドラム40(A、B、C)が1回転する間に各感光体ドラム14(Y、M、K、C)はn回各中間転写体ドラム40(A、B、C)に対して最大に偏心するが、このタイミングは一定になる。このため、各中間転写体ドラム40(A、B、C)の偏心方向を基準とした位相をこのタイミングに合わせて調整さえすればよく、各中間転写体ドラム40(A、B、C)と各感光体ドラム14(Y、M、K、C)との位相合わせは不要である。
そこで、各中間転写体40(A、B、C)の位相合わせとして、各一次中間転写体ドラム40(A、B)から二次中間転写体ドラム40Cへトナー像が転写されるタイミングにおいて、各中間転写体ドラム40(A、B、C)の偏心方向を基準とした回転方向の位相が全ての各中間転写体40(A、B、C)に亘って同一となるように、各中間転写体リア側ギア56(AR、BR、CR)、及び各中間転写体ドラム40(A、B、C)の回転方向の取付位置が調整されている。
具体的には、まず、各中間転写ドラム40(A、B、C)の偏心方向を基準とした回転方向の位相が最大となる点に三角マーク62を記す。そして、各中間転写ドラム40(A、B、C)の回転軸41(A、B、C)に取付けられる各中間転写体リア側ギア56(AR、BR、CR)の偏心方向を基準とした回転方向の位相が最小となる点に三角マーク64を記し、最大となる点に三角マーク66を記す。
そして、この三角マーク62、64の回転方向の位置を合わせて各中間転写ドラム40(A、B、C)と各中間転写体リア側ギア56(AR、BR、CR)を組付ける。即ち、各中間転写体ドラム40(A、B、C)の偏心が最大となる点と、各中間転写体リア側ギア56(AR、BR、CR)の偏心が最小となる点を合わせて組み付ける。
さらに、中間転写体リア側ギア56ARと中間転写体リア側ギア56BR、及び中間転写体リア側ギア56BRと中間転写体リア側ギア56CRを、それぞれ三角マーク64と三角マーク66の点を噛み合わせて、各中間転写体ドラム40(A、B、C)を組付ける。
これによって、各中間転写体ドラム40(A、B、C)、及び各中間転写体リア側ギア56(AR、BR、CR)の偏心がキャンセルされ、各一次中間転写体ドラム40(A、B)から二次中間転写体ドラム40Cへ、又は二次中間転写体ドラム40Cから用紙Pへ転写されるタイミングにおける回転方向の位相が合い、色ずれを防止できる。
次に、感光体ユニット14と中間転写ユニット40の結合および装着作業について説明する。
図9に示すように、感光体ユニット14の中間転写体ユニット40の結合は、感光体ドラム14Yの回転軸15Yの軸方向の両端部15YF、15YRがフック55YF、55YRの係止溝57YF、57YRに差込まれ、感光体ドラム14Cの回転軸15Cの軸方向のフロント側の端部15CFがフック55CFの係止溝57CFに差込まれて、感光体ユニット14が中間転写体ユニット40に支持されることで行われる。
この状態で、図10に示すように、結合された感光体ユニット14と中間転写体ユニット40を装着スペース11Sへ押し込むと、感光体ユニット14の側板50Rから突出している各回転軸15(YR、MR、KR、CR)が装置本体11のプリントリア側のフレーム11Rに形成された位置決め孔17Y、17M、17K、17Cに嵌合する。また、中間転写体ユニット40の側板54Rから突出している各回転軸41(AR、BR、CR)がフレーム11Rに形成された位置決め孔17A、17B、17Cに嵌合する。これによって、各感光体ドラム14(Y、M、K、C)と各中間転写体ドラム40(A、B、C)の軸方向のプリンタリア側の位置決めが行われる。
そして、図11に示すように、中間転写体ユニット40のプリンタフロント側の側板54Fには、係止溝57YF、57CFに差込まれた回転軸15(Y、C)の端部15(YF、CF)を固定して位置決めするストッパ59Y、59Cが設けられている。このストッパ59(Y、C)は、フック59(Y、C)に回動可能に支持されており、リンク機構(図示省略)によって時計回り方向に回動されて端部15(YF、CF)を係止溝57(YF、CF)に押し当てる。ここで、端部15(YF、CF)は、係止溝57(YF、CF)の角部Kに押し当てられ、点接触になるので、位置決め精度が高くなる。
また、ストッパ59(Y、C)は、長手方向の一端部を端部15(YF、CF)に押し当てられるが、長手方向の他端部には、引張コイルバネ68の一端部が取付けられ、この引張コイルバネ68の他端部はフック55(YF、CF)に取付けられている。このため、ストッパ59(Y、C)は、リンク機構による時計方向の回転を解除されると、図9に示すように、引張コイルバネ68によって反時計方向に回転されて係止溝57(YF、CF)から退避する。この状態で、感光体ユニット14を中間転写体ユニット40に着脱できる。
そして、図11に示すように、側板54Fにはレバー61が上下可能に設けられており、このレバーの裏側から下方へ位置決めピン63が突出している。そして、装着スペース11Sの底部にはこの位置決めピン63が嵌合する位置決め孔65が設けられている。これによって、中間転写体ユニット40のプリンタフロント側が位置決めされ、各中間転写体ドラム40(A、B、C)、及び各感光体ドラム14(Y、M、K、C)が装置本体11に完全に位置決めされる。
本実施形態のプリンタの全体構成を示す概略図である。 本実施形態のプリンタのプリントヘッドデバイスを示す概略図である。 (A)本実施形態のプリンタを示す斜視図である。 (B)本実施形態のプリンタを示す斜視図である。 (A)本実施形態のプリンタの感光体ユニットを示す斜視図である。 (B)本実施形態のプリンタの感光体ユニットの断面図である。 本実施形態のプリンタの感光体ユニットのギアの連結を示す概略図である。 (A)本実施形態のプリンタの中間転写体ユニットを示す斜視図である。 (B)本実施形態のプリンタの中間転写体ユニットを示す斜視図である。 (A)本実施形態のプリンタの中間転写体ユニットを示す断面図である。 (B)本実施形態のプリンタの中間転写体ユニットのギアの連結を示す概略図である。 本実施形態のプリンタの感光体ユニットと中間転写体ユニットとのギアの連結を示す概略図である。 本実施形態のプリンタの感光体ユニットと中間転写体ユニットとの分離状態を示す概略図である。 本実施形態のプリンタの感光体ユニットと中間転写体ユニットを装置本体に装着した状態を示す斜視図である。 本実施形態のプリンタの感光体ユニットと中間転写体ユニットとの結合状態を示す概略図である。
符号の説明
10 プリンタ(画像形成装置)
13U スライドレール(着脱手段)
13D スライドレール(着脱手段)
14 感光体ユニット(像担持体ユニット)
14Y 感光体ドラム(像担持体)
14M 感光体ドラム(像担持体)
14K 感光体ドラム(像担持体)
14C 感光体ドラム(像担持体)
15Y 回転軸(像担持体回転軸)
15M 回転軸(像担持体回転軸)
15K 回転軸(像担持体回転軸)
15C 回転軸(像担持体回転軸)
15YF 端部(像担持体回転軸の軸方向の他端部)
15YR 端部(像担持体回転軸の軸方向の一端部)
15CF 端部(像担持体回転軸の軸方向の他端部)
15CR 端部(像担持体回転軸の軸方向の一端部)
17Y 位置決め孔
17M 位置決め孔
17K 位置決め孔
17C 位置決め孔
17A 位置決め孔
17B 位置決め孔
17C 位置決め孔
40 中間転写体ユニット
40A 中間転写体ドラム(中間転写体、上流中間転写体)
40B 中間転写体ドラム(中間転写体、上流中間転写体)
40C 中間転写体ドラム(中間転写体、下流中間転写体)
41A 回転軸(中間転写体回転軸)
41B 回転軸(中間転写体回転軸)
41C 回転軸(中間転写体回転軸)
41AR 端部(中間転写体回転軸の軸方向の一端部)
41BR 端部(中間転写体回転軸の軸方向の一端部)
41CR 端部(中間転写体回転軸の軸方向の一端部)
42Y 帯電ロール(帯電手段)
42M 帯電ロール(帯電手段)
42K 帯電ロール(帯電手段)
42C 帯電ロール(帯電手段)
44Y 感光体ブラシロール(回収保持手段)
44M 感光体ブラシロール(回収保持手段)
44K 感光体ブラシロール(回収保持手段)
44C 感光体ブラシロール(回収保持手段)
460A クリーニングロール(除去手段)
460B クリーニングロール(除去手段)
460C クリーニングロール(除去手段)
464A スクリューオーガ(搬送手段)
464B スクリューオーガ(搬送手段)
464C スクリューオーガ(搬送手段)
52YR 感光体リア側ギア(像担持体ギア)
52MR 感光体リア側ギア(像担持体ギア)
52KR 感光体リア側ギア(像担持体ギア)
52CR 感光体リア側ギア(像担持体ギア)
54 支持フレーム
54U 天板(着脱手段)
54D 底板(着脱手段)
56AR 中間転写体リア側ギア(中間転写体ギア)
56BR 中間転写体リア側ギア(中間転写体ギア)
56CR 中間転写体リア側ギア(中間転写体ギア)
59 ストッパ(押し当て固定手段)
61 レバー(位置決め固定手段)
63 位置決めピン(位置決め固定手段)
65 位置決め孔(位置決め固定手段)
D1 感光体ドラムの直径(像担持体の直径)
D2 中間転写体ドラムの直径(中間転写体の直径)
P 用紙(転写媒体)

Claims (8)

  1. トナー像が形成される像担持体と、
    前記像担持体に形成されたトナー像を転写媒体まで搬送する中間転写体と、
    を備える画像形成装置であって、
    4本の前記像担持体が直線状に並んで構成された像担持体ユニットと、
    複数本の前記中間転写体が装着された支持フレームを有する中間転写体ユニットと、
    前記像担持体ユニットが前記中間転写ユニットに結合される際に、前記4本の像担持体のうち両端にある2本の像担持体のみを、前記支持フレームに懸架し前記中間転写体と対向させる懸架手段と、
    前記支持フレームが装着され装置本体へ前記支持フレームを抜き差しする着脱手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体ユニットは、
    前記像担持体の走査領域よりも前記像担持体の回転方向の上流側に配置され、前記像担持体を帯電する帯電手段と、
    前記帯電手段よりも前記像担持体の回転方向の上流側に配置され、前記像担持体に残留したトナーを回収し、一時的に保持する回収保持手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体ユニットは、
    前記中間転写体に残留したトナーを除去する除去手段と、
    前記除去手段によって前記中間転写体から除去されたトナーを前記中間転写体ユニットの外部へ搬送する搬送手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  4. 前記4本の像担持体では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色のトナー像がそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体ユニットは、
    前記像担持体の軸方向の一端部に配設された像担持体ギアを有し、
    前記中間転写体ユニットは、
    前記像担持体ギアを軸方向の一端部に備える前記像担持体と接触する前記中間転写体の軸方向の一端部に配設され、前記像担持体ギアと噛合し、前記像担持体に駆動力を伝達する中間転写体ギアを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体の直径D1と前記中間転写体の直径D2との関係が、D1=D2×1/n(nは2以上の自然数)であり、
    前記中間転写体ユニットは、
    前記トナー像の搬送方向の上流側に配設された上流中間転写体から前記トナー像の搬送方向の下流側に配設された下流中間転写体へトナー像が転写されるタイミングにおいて、回転方向の位相が全ての前記中間転写体に亘って略同一となるように、前記中間転写体ギア、及び前記中間転写体の回転方向の取付け位置が調整されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体の軸方向の両端部から軸方向に突出する像担持体回転軸と、
    前記中間転写体の軸方向の両端部から軸方向に突出する中間転写体回転軸と、
    前記装置本体に設けられ、前記像担持体と前記中間転写体が前記装置本体に押し込まれると前記像担持体回転軸の軸方向の一端部と前記中間転写体回転軸の軸方向の一端部に嵌合する位置決め孔と、
    前記像担持体回転軸の軸方向の他端部を前記懸架手段に押し当てて固定する押し当て固定手段と、
    前記中間転写体ユニットの前記中間転写体回転軸の軸方向の他端部側を装置本体に位置決めして固定する位置決め固定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記2本の像担持体のうち一方の像担持体における前記像担持体回転軸の両端部が、前記懸架手段に懸架され、
    前記2本の像担持体のうち他方の像担持体における前記像担持体回転軸の他端部が、前記懸架手段に懸架されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2003274330A 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4501374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274330A JP4501374B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置
US10/889,135 US7340199B2 (en) 2003-07-14 2004-07-13 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274330A JP4501374B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037677A JP2005037677A (ja) 2005-02-10
JP4501374B2 true JP4501374B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34056067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274330A Expired - Fee Related JP4501374B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7340199B2 (ja)
JP (1) JP4501374B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235314A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4742863B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2007212982A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR101101824B1 (ko) * 2007-01-16 2012-01-05 삼성전자주식회사 현상전사모듈 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2009036920A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009237139A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2010186155A (ja) 2008-07-31 2010-08-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5195259B2 (ja) * 2008-10-10 2013-05-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5413233B2 (ja) * 2010-02-16 2014-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5136598B2 (ja) 2010-06-10 2013-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 スライドレールおよびそれを有する画像形成装置
US20120237257A1 (en) 2011-03-18 2012-09-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Color image forming apparatus
JP5659895B2 (ja) * 2011-03-18 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 カラー画像形成装置
JP5882609B2 (ja) * 2011-06-21 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5949158B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN109581843B (zh) * 2018-11-19 2022-07-15 珠海墨美影像科技有限公司 一种废碳粉自动回收利用装置
JP7327030B2 (ja) * 2019-09-19 2023-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7338365B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-05 コニカミノルタ株式会社 転写装置および画像形成装置
JP7484366B2 (ja) * 2020-04-15 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112265A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000321869A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Konica Corp 画像形成装置
JP2002182450A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002311671A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Pfu Ltd タンデム方式のフルカラー電子写真装置
JP2003029592A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置
JP2003050531A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690561B2 (ja) 1986-02-03 1994-11-14 株式会社リコー カラ−記録装置における感光体駆動装置
JPH0493861A (ja) 1990-08-03 1992-03-26 Fujitsu Ltd カラー画像記録装置
JP3033502B2 (ja) 1996-09-05 2000-04-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2002062782A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のサブユニット取付構造及びサブユニット取付、取外し方法
US6484003B2 (en) * 2000-06-21 2002-11-19 Konica Corporation Color image forming apparatus with rack having detachable units
JP2002122188A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Fuji Xerox Co Ltd ギヤトレインおよび画像形成装置
JP3927781B2 (ja) * 2001-08-31 2007-06-13 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び中間転写ベルト
JP4059012B2 (ja) * 2002-06-10 2008-03-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4482296B2 (ja) * 2002-10-31 2010-06-16 株式会社リコー 電子写真装置
KR100547128B1 (ko) * 2003-07-04 2006-01-26 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112265A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000321869A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Konica Corp 画像形成装置
JP2002182450A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002311671A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Pfu Ltd タンデム方式のフルカラー電子写真装置
JP2003050531A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003029592A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005037677A (ja) 2005-02-10
US20050013629A1 (en) 2005-01-20
US7340199B2 (en) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501374B2 (ja) 画像形成装置
JP5067021B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の組立方法及び解体方法並びに画像形成装置に用いられる仮止め部材
JP2713896B2 (ja) 多色画像形成装置
JP5145960B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4979839B2 (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP2007298655A (ja) 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法
JP4577578B2 (ja) 画像形成装置、像形成構造体、像形成構造体の装着方法、及び像形成構造体の引き出し方法
JP2007199660A (ja) 画像形成装置
JP4689258B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP7171282B2 (ja) ベルト搬送装置
JP5350194B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4477814B2 (ja) フルカラー画像形成装置
JP2006293288A (ja) 画像形成装置
JP2007226007A (ja) 画像形成装置、作像ユニット、及び画像形成装置の組立方法
JP5007698B2 (ja) 画像形成装置
JP2001249508A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2006235290A (ja) 画像形成装置
KR100837675B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2006078923A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5327625B2 (ja) 画像形成装置
JP6295544B2 (ja) 帯電装置の位置調整装置及び画像形成装置
JP4043722B2 (ja) 画像形成装置
JP4980756B2 (ja) 画像形成装置
JP6452280B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015125228A (ja) ドラム支持構造、画像形成装置、軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees