JP4501063B2 - 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4501063B2
JP4501063B2 JP2004218528A JP2004218528A JP4501063B2 JP 4501063 B2 JP4501063 B2 JP 4501063B2 JP 2004218528 A JP2004218528 A JP 2004218528A JP 2004218528 A JP2004218528 A JP 2004218528A JP 4501063 B2 JP4501063 B2 JP 4501063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
content data
unit
restriction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004218528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039918A (ja
Inventor
祐介 阪井
直毅 斎藤
幹夫 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004218528A priority Critical patent/JP4501063B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP05762048A priority patent/EP1783654A4/en
Priority to KR1020077002046A priority patent/KR101224533B1/ko
Priority to CNB2005800246975A priority patent/CN100517360C/zh
Priority to US11/572,597 priority patent/US8365299B2/en
Priority to PCT/JP2005/013289 priority patent/WO2006011398A1/ja
Publication of JP2006039918A publication Critical patent/JP2006039918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501063B2 publication Critical patent/JP4501063B2/ja
Priority to US13/716,595 priority patent/US8752195B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/16Program or content traceability, e.g. by watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • H04N21/2547Third Party Billing, e.g. billing of advertiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26603Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for automatically generating descriptors from content, e.g. when it is not made available by its provider, using content analysis techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26606Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing entitlement messages, e.g. Entitlement Control Message [ECM] or Entitlement Management Message [EMM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置とともに、同一のコンテンツとそれぞれのユーザの音声や映像を合成し、同期して再生するようにした情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
従来、遠隔地にいる人同士の交流(以下、遠隔地コミュニケーションと記述する)に用いる装置として、電話、いわゆるテレビ電話、ビデオ会議システム等が存在する。また、パーソナルコンピュータ等を用いてインタネットに接続し、テキストチャット、映像と音声を伴うビデオチャット等を行う方法もある。
さらに、遠隔地コミュニケーションを実行しようとする人がそれぞれパーソナルコンピュータ等を用い、インタネットを介して仮想空間を共有したり、同一のコンテンツを共用することも提案されている。例えば、特許文献1には、認証されたユーザのみが参加可能な仮想的な共同スペースにおいて、共同でコンテンツを生成し、そのコンテンツを共有することが提案されている。
特開2001−229282号公報
しかしながら、遠隔地にいる人同士が同一のコンテンツを共用する従来の方法では、対象となるコンテンツが限られてしまう課題があった。
すなわち、従来は、個人ユースが端末内に限られていたため、個人で楽しむ目的であれば、著作権やプライバシを侵害することが抑制されていたが、遠隔地にいる人同士が同一のコンテンツを共用する場合には、遠隔地にいる限られた個人同士で楽しむ目的であっても、ネットワークを介するために、著作権やプライバシを侵害してしまう恐れが生じてしまう場合がある。
このため、著作権やプライバシの保護を推進しつつ、遠隔地にいる人同士が同一のコンテンツを共用する場合には、ユーザ全員が視聴可能なコンテンツ、例えば、上述したような共同スペースで生成されたコンテンツや、著作権やプライバシの保護の必要ない無料で配布されるコンテンツなどのコンテンツに限られてしまう課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、著作権やプライバシの保護を推進しつつ、遠隔地にいる人同士が、さまざまなコンテンツを同時に視聴することができるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定手段と、コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定手段と、第1および第2の判定手段によりコンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいてコンテンツデータの利用が可能であると判定されている他の情報処理装置と、コンテンツデータを同期して再生する同期再生手段と、著作権制限情報には、同期再生手段による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、同期再生手段による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生が、共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定手段と備える
著作権制限情報に基づいて、第1の利用判定手段により可能であると判定されたコンテンツデータの利用、または、個人情報制限情報に基づいて、第2の利用判定手段により可能であると判定されたコンテンツデータの利用に、利用制限がある場合、利用制限の通知を制御する通知制御手段をさらに備えるようにすることができる。
著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいて、コンテンツデータの記録を制御する記録制御手段をさらに備えるようにすることができる。
他の情報処理装置から、ユーザの音声および映像を受信する受信手段と、再生手段により同期再生されたコンテンツデータの音声および映像と、受信手段により受信されたユーザの音声および映像を合成する合成手段とをさらに備えるようにすることができる。
本発明の情報処理方法は、コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定ステップと、コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定ステップと、第1および第2の判定ステップの処理によりコンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいてコンテンツデータの利用が可能であると判定されている他の情報処理装置と、コンテンツデータを同期して再生する同期再生ステップと、著作権制限情報には、同期再生ステップの処理による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、同期再生ステップの処理による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生が、共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定ステップと含む
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定ステップと、コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定ステップと、第1および第2の判定ステップの処理によりコンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいてコンテンツデータの利用が可能であると判定されている情報処理装置と、コンテンツデータを同期して再生する同期再生ステップと、著作権制限情報には、同期再生ステップの処理による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、同期再生ステップの処理による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生が、共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる
本発明のプログラムは、コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定ステップと、コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定ステップと、第1および第2の判定ステップの処理によりコンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいてコンテンツデータの利用が可能であると判定されている情報処理装置と、コンテンツデータを同期して再生する同期再生ステップと、著作権制限情報には、同期再生ステップの処理による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、同期再生ステップの処理による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生が、共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる
本発明においては、コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かが判定され、コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かが判定される。そして、コンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいてコンテンツデータの利用が可能であると判定されている情報処理装置と、コンテンツデータが同期して再生される。さらに、著作権制限情報には、他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生が、共用制限情報に基づいて認証されるか否かが判定される。
ネットワークとは、少なくとも2つの装置が接続され、ある装置から、他の装置に対して、情報の伝達をできるようにした仕組みをいう。ネットワークを介して通信する装置は、独立した装置どうしであってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックどうしであってもよい。
また、通信とは、無線通信および有線通信は勿論、無線通信と有線通信とが混在した通信、すなわち、ある区間では無線通信が行われ、他の区間では有線通信が行われるようなものであってもよい。さらに、ある装置から他の装置への通信が有線通信で行われ、他の装置からある装置への通信が無線通信で行われるようなものであってもよい。
本発明によれば、著作権やプライバシの保護を推進しつつ、遠隔地にいる人同士が、さまざまなコンテンツの同時再生を楽しむことができる。また、本発明によれば、同時再生の対象となるコンテンツのライセンス販売が促進される。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。したがって、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の情報処理装置は、コンテンツデータに付加される著作権制限情報(例えば、図9の著作権制限情報)に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定手段(例えば、図6の著作権認証部112)と、コンテンツデータに付加される個人情報制限情報(例えば、図9のプライバシ制限情報)に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定手段(例えば、図6のプライバシ認証部115)と、第1および第2の判定手段によりコンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいてコンテンツデータの利用が可能であると判定されている他の情報処理装置と、コンテンツデータを同期して再生する同期再生手段(例えば、図4のコンテンツ再生部25)と、著作権制限情報には、同期再生手段による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報(例えば、図16の共用利用制限情報)が含まれており、同期再生手段による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生が、共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定手段(例えば、図17の共用利用認証部151)と備える
請求項2に記載の情報処理装置は、著作権制限情報に基づいて、第1の利用判定手段により可能であると判定されたコンテンツデータの利用、または、個人情報制限情報に基づいて、第2の利用判定手段により可能であると判定されたコンテンツデータの利用に、利用制限がある場合、利用制限の通知を制御する通知制御手段(例えば、図6の通知情報生成部118)をさらに備える
請求項3に記載の情報処理装置は、著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいて、コンテンツデータの記録を制御する記録制御手段(例えば、図4の記録許可部86)をさらに備える
請求項4に記載の情報処理装置は、他の情報処理装置から、ユーザの音声および映像を受信する受信手段(例えば、図4の通信部23)と、再生手段により同期再生されたコンテンツデータの音声および映像と、受信手段により受信されたユーザの音声および映像を合成する合成手段(例えば、図4の映像音声合成部26)とをさらに備える
請求項5に記載の情報処理方法は、コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定ステップ(例えば、図10のステップS24)と、コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定ステップ(例えば、図10のステップS25)と、第1および第2の判定ステップの処理によりコンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいてコンテンツデータの利用が可能であると判定されている他の情報処理装置と、コンテンツデータを同期して再生する同期再生ステップ(例えば、図5のステップS4)と、著作権制限情報には、同期再生ステップの処理による他の情報処理装とのコンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、同期再生ステップの処理による他の情報処理装置とのコンテンツデータの同期再生が、共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定ステップと含む
なお、請求項6に記載の記録媒体および請求項7に記載のプログラムも、上述した請求項5に記載の情報処理方法と基本的に同様の構成であるため、繰り返しになるのでその説明は省略する。
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用したコミュニケーションシステムの構成例を示している。このコミュニケーションシステムにおいて、コミュニケーション装置1−1は、通信網2を介して他のコミュニケーション装置1−2または1−3と接続し、いわゆるTV(テレビジョン)電話機のようにユーザの音声および映像を相互に通信することに加えて、共通のコンテンツを、他のコミュニケーション装置1−2または1−3と同期して再生することにより、ユーザ間の遠隔地コミュニケーションを支援するものである。以下、コミュニケーション装置1−1乃至1−3を個々に区別する必要がない場合、単にコミュニケーション装置1と記述する。
なお、共通のコンテンツは、例えば、テレビジョン放送を受信して得られる番組コンテンツ、予めダウンロード済の映画等のコンテンツ、ユーザ間で供給済の私的なコンテンツ、ゲームや音楽のコンテンツ、または、DVD(Digital Versatile Disk)に代表される光ディスク92(図4)に記録済のコンテンツなどである。
また、このコミュニケーションシステムにおいて、遠隔地コミュニケーションを行うには、コミュニケーション装置1−1乃至1−3は、同じコミュニケーショングループ(以下、単にグループとも称する)に登録されていることが必要である。そして、グループに登録されているコミュニケーション装置1には、親密度に応じて、プライバシレベルが設定される。なお、これらのグループやプライバシレベルの管理は、認証サーバ4などで管理されてもよいが、グループへの登録およびプライバシレベルの設定は、グループの管理者のコミュニケーション装置1(図1の場合、コミュニケーション装置1−3)の認証が必要である。
コミュニケーション装置1は、複数のユーザが同時に利用することができる。例えば、図1の場合、コミュニケーション装置1−1は、ユーザA,Bによって使用されており、コミュニケーション装置1−2は、ユーザXによって使用されており、コミュニケーション装置1−3は、ユーザCによって使用されているものとする。
例えば、共通のコンテンツの映像が図2Aに示すようなものであり、コミュニケーション装置1−1によって撮影されたユーザAの映像が図2Bに示すようなものであり、コミュニケーション装置1−2によって撮影されたユーザXの映像が図2Bに示すようなものであるとする。この場合、コミュニケーション装置1−1のディスプレイ41(図4)には、例えば、図3Aに示すピクチャインピクチャ(picture in picture)、図3Bに示すクロスフェイド(Cross fade)、または図3Cに示すワイプ(wipe)の方式で、コンテンツとユーザの映像が重畳されて表示される。
図3Aに示されたピクチャインピクチャにおいては、コンテンツの映像にユーザの映像が子画面として重畳される。子画面の表示位置およびサイズは任意に変更可能である。また、自身(ユーザA)とコミュニケーション相手(ユーザX)の映像の両方ではなく、一方の子画面だけを表示させることも可能である。
図3Bに示されたクロスフェイドにおいては、コンテンツの映像とユーザ(ユーザAまたはユーザX)の映像が合成されて表示される。このクロスフェイドは、例えばコンテンツの映像として表示された地図上のある位置をユーザが指し示すとき等に用いることができる。
図3Cに示されたワイプにおいては、コンテンツの映像を覆うようにユーザの映像が所定の方向から出現する。例えば、図3Cにおいては、ユーザの映像は、コンテンツの映像の右側から出現している。
これらの合成パターンは、随時変更が可能である。また、図3A乃至図3Cに示された合成パターンにおける各映像の透明度を設定する映像バランス、さらに、図示はしないが、コンテンツとユーザの音声の音量を設定する音量バランスなども、合成パラメータとして随時変更が可能である。これらの合成パターンおよび合成パラメータの変更の履歴は、合成情報として合成情報記憶部64(図4)に記録される。なお、コンテンツとユーザの映像の表示は、上述した合成パターンだけに限らず、これら以外の合成パターンを適用してもよい。
図1に戻る。通信網2は、インタネット等に代表される広帯域なデータ通信網である。コンテンツ供給サーバ3は、コミュニケーション装置1からの要求に応じ、通信網2を介してコンテンツをコミュニケーション装置1に供給する。認証サーバ4は、コミュニケーション装置1のユーザがコンテンツを利用するに際しての課金、ライセンス情報発行等の処理を行う。
放送装置5は、テレビジョン放送等の番組としてコンテンツを送信する。したがって、各コミュニケーション装置1は、放送装置5から放送されるコンテンツを同期して受信し、再生することができる。なお、放送装置5からコミュニケーション装置1に対するコンテンツの送信は無線であってもよいし、有線であってもよい。また、通信網2を介してもかまわない。
標準時刻情報供給装置6は、コミュニケーション装置1に内蔵された時計(標準時刻計時部30(図4))を、標準時刻(世界標準時、日本標準時刻等)に正確に同期させるための標準時刻情報を各コミュニケーション装置1に供給する。なお、標準時刻情報供給装置6からコミュニケーション装置1に対する標準時刻情報の供給は、無線であってもよいし、有線であってもよい。また、通信網2を介してもかまわない。
なお、図1の例においては、コミュニケーション装置1が通信網2を介して3台しか接続されていないが、3台に限らず、複数台のコミュニケーション装置1が通信網2に接続されている。
また、図1のコミュニケーションシステムにおいては、説明は省略するが、コミュニケーション装置1、コンテンツ供給サーバ3、および認証サーバ4間の送受信には、適宜、所定の暗号化方式が用いられている。
次に、コミュニケーション装置1−1の詳細な構成例について、図4を参照して説明する。なお、図4においては、コミュニケーション装置1−2がコミュニケーション相手である場合を説明する。
コミュニケーション装置1−1において、出力部21は、ディスプレイ41およびスピーカ42より構成され、映像音声合成部26から入力される映像信号および音声信号にそれぞれ対応する映像を表示し、音声を出力する。
入力部22−1および22−2は、ユーザの映像(動画像または静止画像)を撮影するカメラ51−1および51−2、ユーザの音声を集音するマイクロフォン(以下、マイクと称する)52−1および52−2、並びにユーザの周囲の明度や温度等を検出するセンサ53−1および53−2によりそれぞれ構成され、取得した映像、音声、明度、および温度等を含むユーザのリアルタイム(RT)データを、通信部23、記憶部27、およびデータ分析部28に出力する。また、入力部22−1および22−2は、取得したユーザの映像および音声を、映像音声合成部26に出力する。
なお、以下、入力部22−1および22−2、カメラ51−1および51−2、マイク52−1および52−2、並びにセンサ53−1および53−2を、個々に区別する必要がない場合、単に、それぞれ入力部22、カメラ51、マイク52、並びにセンサ53と称する。また、入力部22を複数設け(図4の場合は2つ)、それぞれを複数のユーザ(図1のユーザA,B)に対して指向させるようにしてもよい。
通信部23は、入力部22から入力されるユーザのリアルタイムデータを、通信網2を介してコミュニケーション相手のコミュニケーション装置1−2に送信し、コミュニケーション装置1−2が送信したユーザのリアルタイムデータを受信し、映像音声合成部26および記憶部27に出力する。また、通信部23は、コミュニケーション相手のコミュニケーション装置1−2またはコンテンツ供給サーバ3から通信網2を介して供給されたコンテンツ(以下、適宜、コンテンツデータとも称する)を受信し、コンテンツ再生部25および記憶部27に出力する。さらに、通信部23は、記憶部27に記憶されているコンテンツや、操作情報出力部87からの操作情報や制御情報などを、通信網2を介してコミュニケーション装置1−2に送信する。
放送受信部24は、放送装置5から放送されたテレビジョン放送信号を受信し、得られた放送番組のコンテンツを、コンテンツ再生部25に出力する。コンテンツ再生部25は、放送受信部24によって受信された放送番組のコンテンツ、通信部23によって受信されたコンテンツ、記憶部27から読み出されるコンテンツ、または、ドライブ91に装着される光ディスク92などから読み出されるコンテンツを再生し、得られたコンテンツの映像および音声を、映像音声合成部26およびデータ分析部28に出力する。
映像音声合成部26は、コンテンツ再生部25から入力されるコンテンツの映像および音声、入力部22から入力されるユーザの映像および音声、通信部23から入力される通信相手(ユーザX)の映像および音声、並びに、ユーザに対するアラート等の文字列などをミキシング(混合して調整すること、すなわち、以下、適宜、合成とも称する)し、その結果得られた映像信号と音声信号を出力部21に出力する。
記憶部27は、コンテンツ記憶部61、ライセンス記憶部62、ユーザ情報記憶部63、および合成情報記憶部64により構成される。コンテンツ記憶部61は、入力部22から供給されるユーザ(ユーザA等)のリアルタイムデータ、通信部23から供給されるコミュニケーション相手(ユーザX)のリアルタイムデータ、放送受信部24によって受信された放送番組のコンテンツ、通信部23から供給されるコンテンツを記憶する。コンテンツには、著作権に関する著作権制限情報とプライバシに関するプライバシ制限情報が付加されている。コンテンツに付加されている著作権制限情報およびプライバシ制限情報の詳細は後述する。
ライセンス記憶部62は、コンテンツ記憶部61に記憶されるコンテンツの、コミュニケーション装置1−1が有するライセンス情報などを記憶する。ユーザ情報記憶部63は、コミュニケーション装置1−1が属するグループやグループ内の親密度を示すプライバシレベルなどのプライバシ情報や、コミュニケーション装置1−1が設置されている地域などの装置情報を記憶する。合成情報記憶部64は、合成制御部84により設定が変更された合成パターンや合成パラメータを、合成情報として記憶する。
データ分析部28は、ユーザ特性分析部71および制御情報生成部72により構成され、入力部22から供給されるユーザ(ユーザA等)のリアルタイムデータ、通信部23から供給されるコミュニケーション相手(ユーザX)のリアルタイムデータ、およびコンテンツ再生部25からのコンテンツデータが入力される。
ユーザ特性分析部71は、入力部22から供給されるユーザ(ユーザA等)のリアルタイムデータや、通信部23から供給されるコミュニケーション相手(ユーザX)のリアルタイムデータから得られるユーザの状態情報などを分析し、分析結果を、制御情報生成部72に出力する。制御情報生成部72は、分析結果に応じた合成パラメータや合成パターンで、コンテンツ再生部25からのコンテンツの映像および音声、通信部23から供給されるコミュニケーション相手のリアルタイムデータの映像および音声を合成させるように、映像音声合成部26を制御するための制御情報を生成し、生成した制御情報を、制御部32に出力する。なお、コミュニケーション相手であるコミュニケーション装置1−2を構成する各部に対する制御情報も生成され、操作情報出力部87に供給される。
通信環境検出部29は、通信部23と通信網2を介したコミュニケーション装置1−2との通信環境(通信レート、通信遅延時間等)を監視して制御部32に出力する。標準時刻計時部30は、制御部32に供給する標準時刻を計時する。標準時刻計時部30は、標準時刻情報供給装置6から供給される標準時刻情報に基づいて自己が刻む標準時刻を修正する。操作入力部31は、リモートコントローラ等からなり、ユーザの操作を受け付けて対応する操作信号を制御部32に入力する。
制御部32は、操作入力部31から入力されるユーザの操作に対応した操作信号や、データ分析部28から入力される制御情報などに基づいて、コミュニケーション装置1−1を構成する各部を制御する。制御部32は、セッション管理部81、視聴記録レベル設定部82、再生同期部83、合成制御部84、再生許可部85、記録許可部86、操作情報出力部87、および電子機器制御部88を含んでいる。なお、図4において、制御部32からコミュニケーション装置1−1を構成する各部への制御ラインの図示は省略されている。
セッション管理部81は、通信部23が通信網2を介してコミュニケーション装置1−2および1−3、コンテンツ供給サーバ3、認証サーバ4等と接続する処理を制御する。セッション管理部81は、他のコミュニケーション装置1と接続する場合、お互いのコミュニケーション装置1の装置情報(例えば、設置されている地域、属しているグループ情報などを送受信する。なお、コミュニケーショングループを管理するコミュニケーション装置のセッション管理部81は、他のコミュニケーション装置1からのコミュニケーショングループへの登録およびプライバシレベルの変更の要求に対する認証を行う。
視聴記録レベル設定部82は、ユーザの操作に基づき、入力部22に取得されたユーザのリアルタイムデータやコンテンツ記憶部61に記憶されているユーザ個人のコンテンツが、コミュニケーション相手のコミュニケーション装置1−2が属するグループおよびプライバシレベルにおいて再生可能であるか否か、記録可能であるか否か、記録可能であるなら記録可能な回数等を設定し、この設定情報を、プライバシ制限情報として、ユーザのリアルタイムデータに付加して、通信部23からコミュニケーション装置1−2に通知させる。なお、コミュニケーション装置1−2単体のプライバシ制限情報も設定可能としてもよい。
再生同期部83は、コミュニケーション相手のコミュニケーション装置1−2と同期して同一のコンテンツが再生されるように、コンテンツ再生部25を制御する。
合成制御部84は、ユーザの操作に従って、ユーザのリアルタイムデータから得られるユーザの状態情報を分析するように、データ分析部28を制御する。また、合成制御部84は、コンテンツの映像および音声とユーザの映像および音声が、ユーザの操作、またはデータ分析部28からの制御情報に従って合成されるように、映像音声合成部26を制御する。すなわち、合成制御部84は、データ分析部28からの制御情報に基づいて、図3A乃至図3Cに示されるような合成パターンおよび合成パラメータの設定を変更し、設定を変更した合成パターンおよび合成パラメータに基づいて、映像音声合成部26を制御する。そして、合成制御部84は、設定を変更した合成パターンおよび合成パラメータを、合成情報として、合成情報記憶部64に記録させる。
再生許可部85は、ライセンス記憶部62に記憶されているコンテンツのライセンス情報、およびコンテンツに付加されている著作権制限情報に基づいて、コンテンツ利用の可否を判定し、ユーザ情報記憶部63に記憶されているプライバシ情報、およびコンテンツに付加されているプライバシ制限情報(コンテンツを生成した、例えば、コミュニケーション装置1−3の視聴記録レベル設定部82により設定される)に基づいて、コンテンツ利用の可否を判定し、それらの判定結果に基づいてコンテンツ再生部25を制御する。
また、再生許可部85は、必要に応じて、セッション管理部81を介して、コンテンツ供給サーバ3、認証サーバ4などに接続し、ライセンス情報やコンテンツを取得したり、著作権制限情報を更新したり、コミュニケーション装置1−3に接続し、プライバシ制限情報やプライバシ情報を更新したり、あるいは、映像音声合成部26を制御し、コンテンツを利用する際の利用制限(例えば、再生回数制限、記録可否、または記録回数制限など)を、ディスプレイ41に表示させる。
記録許可部86は、コンテンツに付加されている著作権制限情報やプライバシ制限情報等に基づき、コンテンツの記録の可否を判定し、判定結果に基づいてコンテンツ記憶部61を制御する。
操作情報出力部87は、ユーザによる操作(テレビジョン放送受信時のチャンネル切り換え操作、コンテンツ選択、コンテンツ再生開始、再生終了、早送り再生の操作等)に対応して、その操作内容と操作時刻を含む操作情報を生成し、通信部23からコミュニケーション相手のコミュニケーション装置1−2に通知させる。また、操作情報出力部87は、データ分析部28からの制御情報も、通信部23からコミュニケーション相手のコミュニケーション装置1−2に通知させる。
電子機器制御部88は、ユーザによる操作、または、データ分析部28から入力される制御情報に基づき、出力部21や入力部22の出力や入力の設定、コミュニケーション装置1−1の周辺に位置する所定の電子機器(例えば、照明機器、空調機器等。いずれも不図示)を制御する。
ドライブ91は、装着された光ディスク92に記録されているコンテンツを読み出したり、または、光ディスク92に、コンテンツを記録する。光ディスク92は、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)±RW(Re-writable)またはブルーレイディスクなどの追記型の光ディスクや、コピーコントロール付きのCD(Compact Disc)やDVDなどの再生専用の光ディスクで構成される。
なお、コミュニケーション装置1−2および1−3の詳細な構成例については、図4に示されたコミュニケーション装置1−1の構成例と同様であるので、その説明は省略する。
次に、コミュニケーション装置1−1によるコミュニケーション装置1−2との遠隔コミュニケーション処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、この処理は、コミュニケーション装置1−2においても同様に実行される処理でもある。
このコミュニケーション処理は、コミュニケーション装置1−2との遠隔コミュニケーションの開始を指示する操作が、操作入力部31に入力され、この操作に対応する操作信号が制御部32に入力されたときに開始される。
ステップS1において、通信部23は、セッション管理部81からの制御に基づき、通信網2を介してコミュニケーション装置1−2に接続し、遠隔コミュニケーションの開始を通知し、ステップS2に進む。この通知に対応して、コミュニケーション装置1−2は、遠隔コミュニケーションの開始の受諾を返信する。
なお、このとき、セッション管理部81は、コミュニケーション装置1−1の装置情報(例えば、設置されている地域、属しているグループ情報など)をコミュニケーション装置1−2に送信し、それに対応して、コミュニケーション装置1−2からの装置情報を受信し、遠隔コミュニケーションが終了するまで記憶している。
ステップS2において、通信部23は、制御部32からの制御に基づき、入力部22から入力されるユーザA等のリアルタイムデータを、通信網2を介してコミュニケーション装置1−2に送信し始めるとともに、コミュニケーション装置1−2から送信されたユーザXのリアルタイムデータの受信を開始し、ステップS3に進む。このとき、入力部22から入力されるユーザA等のリアルタイムデータと、受信されたユーザXのリアルタイムデータは、データ分析部28に入力され、リアルタイムデータのうちの映像および音声は、映像音声合成部26に入力される。
ステップS3において、再生許可部85は、ユーザが指定するコンテンツを利用するための認証処理を行う(以下、コンテンツ利用認証処理と称する)。このコンテンツ利用認証処理の詳細については後述するが、ステップS3においては、コンテンツに付加される著作権制限情報およびプライバシ制限情報に基づいて、コンテンツの再生が許可され、コミュニケーション装置1−2とコンテンツの再生準備の完了が相互に通知され、処理は、ステップS4に進む。
なお、再生(視聴)時には、著作権やプライバシの保護が必要とされないコンテンツ(例えば、テレビジョン放送されているコンテンツなど)の場合、ステップS3の処理は不要となる。ただし、上述したコンテンツであっても、コンテンツ記憶部61に記憶され、再生される際には、ステップS3の処理が実行される。
ステップS4において、コンテンツ再生部25は、再生同期部83の制御に基づき、コミュニケーション装置1−2と同期したコンテンツの再生処理(以下、コンテンツ同期再生処理と記述する)を開始し、ステップS5に進む。このコンテンツ同期再生処理により、コミュニケーション装置1−1および1−2において、同じコンテンツが、標準時刻計時部30(標準時刻情報供給装置6)から供給される標準時刻情報に基づいて同期して再生され、再生されたコンテンツデータは、映像音声合成部26およびデータ分析部28に入力される。
ステップS5において、記憶部27は、遠隔コミュニケーション記録処理を開始し、ステップS6に進む。具体的には、映像音声合成部26は、再生が開始されたコンテンツデータ、入力されたユーザA等のリアルタイムデータに含まれる映像および音声、受信されたユーザXのリアルタイムデータに含まれる映像および音声を、合成制御部84による制御のもと、合成し、合成の結果得られた映像信号および音声信号を出力部21に供給する。なお、このとき、合成制御部84は、ユーザの操作に基づいて予め設定されている合成パターンおよび合成パラメータに基づいて映像音声合成部26の合成処理を制御する。
出力部21は、供給された映像信号に対応する映像を表示し、音声信号に対応する音声を出力する。この段階でユーザ間の映像および音声の通信と、コンテンツの同期再生が開始されたことになる。
そして、再生が開始されたコンテンツデータ、入力されたユーザA等のリアルタイムデータに含まれる映像および音声、受信されたユーザXのリアルタイムデータに含まれる映像および音声、並びに、これらの合成の状態(合成パターンおよび合成パラメータ)を示す合成情報の記録が開始される。
ステップS6において、データ分析部28および映像音声合成部26は、合成制御部84による制御に従い、ユーザ特性分析ミキシング処理を実行する。具体的には、ステップS6においては、データ分析部28により、ユーザのリアルタイムデータから得られる、ユーザの状態情報(姿勢情報、人数情報、音声情報、または環境情報など)が分析され、その分析の結果に基づいて、映像音声合成部26などを制御するための制御情報が生成される。したがって、合成制御部84は、ユーザの操作に基づいて予め設定されている合成パターンおよび合成パラメータではなく、生成される制御情報に基づいて合成パターンおよび合成パラメータを変更し、映像音声合成部26の合成処理を制御する処理を実行する。
ステップS7において、制御部32は、ユーザから遠隔コミュニケーションの終了を指示する操作が行われたか否かを判定し、遠隔コミュニケーションの終了を指示する操作が行われたと判定するまで待機する。ステップS7において、ユーザから遠隔コミュニケーションの終了を指示する操作が行われたと判定された場合、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、通信部23は、セッション管理部81からの制御に基づき、通信網2を介してコミュニケーション装置1−2に接続し、遠隔コミュニケーションの終了を通知する。この通知に対応して、コミュニケーション装置1−2は、遠隔コミュニケーションの終了の受諾を返信する。
ステップS9において、記憶部27は、コミュニケーション記録処理を終了し、遠隔コミュニケーション処理は、終了する。なお、ここまでに記録された、再生されたコンテンツ、ユーザA等のリアルタイムデータに含まれる映像および音声、受信されたユーザXのリアルタイムデータに含まれる映像および音声、並びに合成情報は、今後において、今回の遠隔コミュニケーションが再現されるときに利用される。
以上、コミュニケーション装置1−1による遠隔コミュニケーション処理の説明を終了する。
次に、上述した遠隔コミュニケーション処理のステップS3におけるコンテンツ利用認証処理について詳しく説明する。
図6は、コンテンツ利用認証処理を行う再生許可部85の詳細な構成例を示している。
図6の例において、再生許可部85は、再生認証制御部111、著作権認証部112、著作権情報更新部113、課金処理部114、プライバシ認証部115、プライバシ情報更新部116、許可要求処理部117、通知情報生成部118、およびコンテンツ取得部119により構成される。
再生認証制御部111は、操作入力部31を介して、コンテンツ選択の操作信号を入力すると、選択されたコンテンツを取得し、著作権認証部112およびプライバシ認証部115を制御し、再生するコンテンツの利用認証処理を実行させる。すなわち、選択されたコンテンツが、既に取得済で記憶部27に記憶されているコンテンツ、または光ディスク92に記録されているコンテンツなどである場合には、記憶部27やドライブ91を制御して、コンテンツを読み出し、コンテンツ再生部25に供給させ、選択されたコンテンツが、コンテンツ供給サーバ3のコンテンツである場合には、コンテンツ取得部119を制御し、コンテンツ取得処理を実行させる。
また、再生認証制御部111は、著作権認証部112およびプライバシ認証部115からの認証結果に応じて、セッション管理部81を制御し、コンテンツ再生準備の完了通知を、コミュニケーション装置1−2と相互に通信し、コンテンツ再生部25に対して、コンテンツの再生を許可したり、著作権認証部112およびプライバシ認証部115からのコンテンツの利用制限の通知を、通知情報生成部118に生成させる。
著作権認証部112は、コンテンツ再生部25に供給されたコンテンツに付加されている著作権制限情報と、ライセンス記憶部62に記憶されているコミュニケーション装置1−1が有するライセンス情報に基づいて、コンテンツの利用が可能か否かを判定し、判定結果に応じて、課金処理部114および著作権情報更新部113を制御し、認証サーバ4と課金処理を行わせたり、再生認証制御部111を介して、通知情報生成部118に、コンテンツの利用制限を供給する。
著作権情報更新部113は、課金処理部114による課金処理の結果、通信部23を介して、認証サーバ4から、新たな著作権制限情報を取得し、コンテンツに付加されている著作権制限情報を更新する。なお、著作権情報更新部113は、課金処理部114による課金処理の結果、新たなライセンス情報が取得された場合、ライセンス記憶部62のライセンス情報も更新する。
課金処理部114は、セッション管理部81を制御して、認証サーバ4と接続し、コンテンツの著作権制限情報の更新、またはライセンス情報の取得に対する課金処理を行う。
プライバシ認証部115は、コンテンツ再生部25に供給されたコンテンツに付加されているプライバシ制限情報と、ユーザ情報記憶部64に記憶されているプライバシ情報に基づいて、コンテンツの利用が可能か否かを判定し、判定結果に応じて、許可要求処理部117およびプライバシ情報更新部116を制御し、再生するコンテンツに対してプライバシ管理権を有するユーザCのコミュニケーション装置1−3と通信処理を行わせたり、再生認証制御部111を介して、通知情報生成部118に、コンテンツの利用制限を供給する。
プライバシ情報更新部116は、許可要求処理部117による要求処理の結果、通信部23を介して、コミュニケーション装置1−3から、新たなプライバシ制限情報を取得し、コンテンツに付加されているプライバシ制限情報を更新する。なお、プライバシ情報更新部116は、許可要求処理部117による要求処理の結果、新たなプライバシ情報が取得された場合、ユーザ情報記憶部63のプライバシ情報も更新する。
許可要求処理部117は、セッション管理部81を制御して、コミュニケーション装置1−3と接続し、コンテンツのプライバシ制限情報の更新、またはプライバシ情報の取得に対する要求処理を行う。
通知情報生成部118は、著作権認証部112またはプライバシ認証部115から供給される利用制限を通知するための映像を生成し、生成された映像を、映像音声合成部26に供給する。
コンテンツ取得部119は、セッション管理部81を制御して、コンテンツ供給サーバ3と接続し、ライセンス記憶部62のライセンス情報およびユーザ情報記憶部63のプライバシ情報を用いて、コンテンツ取得処理を実行する。なお、取得するコンテンツに対応するライセンス情報がない場合には、著作権認証部112を制御し、取得するコンテンツに対するライセンス情報を取得させる。
図7は、ライセンス記憶部62に記憶されるライセンス情報の例を示す。
図7の例においては、コミュニケーション装置1−1が有する、BS(Broadcasting Satellite)/CS(Communication Satellite)放送、DVDコンテンツ、CDコンテンツ、ゲームソフト、および写真集などのライセンス情報が示されている。
具体的には、コミュニケーション装置1−1は、BS放送の1乃至11ch(チャンネル)に対して視聴を許可するライセンス情報、CS放送の100乃至210ch(チャンネル)に対して視聴を許可するライセンス情報を有している。
コミュニケーション装置1−1は、DVDコンテンツのライセンス情報は、DVD1というタイトル名のコンテンツに対して再生を許可するライセンス情報、およびDVD2というタイトル名のコンテンツに対して録画を許可するライセンス情報を有している。なお、図7において、DVDコンテンツは、映像(動画像)コンテンツを表し、DVDで構成される光ディスク92に記録されているものだけでなく、コンテンツ供給サーバ3からダウンロードしたコンテンツも含まれる。
コミュニケーション装置1−1は、CD1というタイトル名のコンテンツに対して再生を許可するライセンス情報、CD2というタイトル名のコンテンツに対して再生を許可するライセンス情報、およびCD3というタイトル名のコンテンツに対して録音を許可するライセンス情報を有している。なお、CDコンテンツは、音楽のコンテンツを表し、CDで構成される光ディスク92に記録されているものだけでなく、コンテンツ供給サーバ3からダウンロードしたコンテンツも含まれる。
コミュニケーション装置1−1は、ゲーム1、ゲーム2、およびゲーム3というタイトル名のゲームソフトコンテンツに対して再生(プレイ)を許可するライセンス情報を有している。
コミュニケーション装置1−1は、アルバム1、アルバム2、およびアルバム3というタイトル名の写真集(静止画像集)のコンテンツに対して再生を許可するライセンス情報を有している。なお、ゲームソフトおよび写真集のコンテンツも、光ディスク92に記録されて配布される場合もあれば、コンテンツ供給サーバ3からダウンロードされて配布される場合もある。
したがって、これらのライセンス情報の対象となるコンテンツは、コミュニケーション装置1−1において、コンテンツに付加されている著作権制限情報に応じた利用が可能とされる。
図8は、ユーザ情報記憶部63に記憶されているプライバシ情報の例を示す。
プライバシ情報は、コミュニケーション装置1−1が属する、遠隔地コミュニケーションを行うコミュニケーショングループの情報であるグループ属性と、各グループにおいて親密度に応じて設定されているプライバシレベルで構成されている。プライバシレベルは、数値が低いほど、親密度が高いことを表している。
図8の例においては、コミュニケーション装置1−1は、グループ1というコミュニケーショングループに属しており、グループ1においては、プライバシレベル2と設定されている。また、コミュニケーション装置1−1は、グループ2というコミュニケーショングループに属しており、グループ2においては、プライバシレベル3と設定されている。さらに、コミュニケーション装置1−1は、グループ3というコミュニケーショングループに属しており、グループ3においては、プライバシレベル6と設定されている。
したがって、これらのプライバシ情報と、コンテンツに付加されているプライバシ制限情報と比較することで、コミュニケーション装置1−1において、そのコンテンツの利用が可能となる。
なお、プライバシ情報は、グループの管理者のコミュニケーション装置1(例えば、コミュニケーション装置1−3)の認証があれば設定変更が可能である。
図9は、コンテンツに付加される著作権制限情報とプライバシ制限情報の例を示している。
図9の例においては、著作権制限情報は、再生可能期間、再生可能地域、再生可能回数、録画可能情報、および録画回数制限により構成されている。なお、この著作権制限情報の構成は、例であり、付加されるコンテンツに応じて異なる。
すなわち、再生可能期間が「2004年の1月以降」であり、認証先が、「○○TV局」である著作権制限情報、および再生可能地域が「東京」であり、認証先が、「○○TV局」である著作権制限情報は、テレビジョン放送のコンテンツに付加される著作権制限情報の例である。
これらの著作権制限情報が付加されているコンテンツは、例えば、2003年の12月末日に東京でのみ放映されるコンテンツであり、仮に、コミュニケーション装置1−1のユーザが、このコンテンツを、再生可能期間(2004年の1月以降)よりも前に、コンテンツ供給サーバ3などから取得したとしても再生することができない。また、コミュニケーション装置1−2が、2004年の12月末日に東京で受信し、記憶し、コミュニケーション装置1−1に送信したとしても、コミュニケーション装置1−1が東京以外の場所に設置されている場合には、2004年の1月以降であっても、再生することができない。
したがって、東京以外の場所に設置されているコミュニケーション装置1−1においてコンテンツの利用する場合には、○○TV局(例えば、認証サーバ4)と課金処理を行い、このコンテンツを再生できるライセンス情報を得ることが必要になる。
このように、放送装置5により放送され、コミュニケーション装置1−1の放送受信部24で受信され、コンテンツ記憶部61に記憶されているコンテンツの場合、このコンテンツが放送されていない他の地域に設置されているコミュニケーション装置1−2と同期再生する際には、著作権制限情報により、コミュニケーション装置1−2側で再生することができず、著作権制限情報に対する認証処理が必要となる。
一方、再生可能回数が「3回/全10回」であり、認証先が、「△△制作」である著作権制限情報、録画可能が「○」であり、認証先が、「△△制作」である著作権制限情報、および録画回数制限が「2世代まで」であり、認証先が、「△△制作」である著作権制限情報は、例えば、光ディスク92に記録されているDVDコンテンツに付加される著作権制限情報の例である。
これらの著作権制限情報が付加されているコンテンツは、ライセンス情報を有するコミュニケーション装置1−1においては、再生(利用)は可能であるが、制限がある。すなわち、図9の例の場合、コミュニケーション装置1−1においては、全10回中すでに3回が再生されているため、後7回しか再生できない。また、このコンテンツの録画(複製)は、2世代までしか許可されていない。したがって、コンテンツ(第1世代)を複製し、コンテンツ(第2世代)を得ることは(記録することは)できるが、コンテンツ(第2世代)自体をさらに複製して、コンテンツ(第3世代)を得ることはできない。
したがって、コミュニケーション装置1−1において、このコンテンツが7回再生された後に、まだ再生したい場合、△△制作(例えば、認証サーバ4)と課金処理を行い、このコンテンツをさらに複数回(例えば、10回)再生できるように更新された著作権制限情報を得ることが必要になる。同様に、コミュニケーション装置1−1において、複製したコンテンツをもう1世代複製したい場合、△△制作(例えば、認証サーバ4)と課金処理を行い、このコンテンツの録画回数制限を3世代までとして更新された著作権制限情報を得ることが必要になる。
次に、図9の例のプライバシ制限情報は、グループ属性制限、およびレベル制限により構成されている。
グループ属性制限が「グループ1(再生可)、グループ3(録画可)」であるプライバシ制限情報、およびレベル制限が「レベル1以上」であるプライバシ制限情報の認証先は、「ユーザC」である。すなわち、このプライバシ制限情報は、例えば、ユーザCにより生成される個人のコンテンツに、ユーザCのコミュニケーション装置1−3の視聴記録レベル設定部82により付加、管理されるものである。
具体的に説明すると、例えば、グループ1が「家族」だとすれば、家族の中にも親密度に応じたレベルがあり、「両親」は、レベル1で最も親密度が高く、「姉」は、レベル2で親密度が低いとして設定されたとする。この場合、あるコンテンツのプライバシ制限情報に、グループ属性制限が、グループ1「家族」で、かつ、レベル制限が「レベル1以上」に設定された場合、コンテンツを再生可能であるのが、レベル1の「両親」のみに限定され、レベル2の「姉」は除外される。
このように、プライバシレベルという概念を設けることにより、グループ内の登録メンバーに、親密度に応じてフィルタをかけることが可能となる。
したがって、再生が許可されていない、グループ1のレベル2であるユーザのコミュニケーション装置1−1が、このコンテンツを再生したい場合、このコンテンツのプライバシ制限情報を管理しているユーザCのコミュニケーション装置1−3に要求を行い、このコンテンツをレベル2以上できるように更新されたプライバシ制限情報を得ることが必要になる。
なお、ユーザCのコミュニケーション装置1−3に、プライバシ制限情報の更新の代わりに、コミュニケーション装置1−1自体のプライバシ情報のレベルを高く設定するように要求して、コンテンツの再生を可能にするようにしてもよい。
また、上述したユーザCにより生成される個人のコンテンツには、ステップS2において通信されるユーザXのリアルタイムデータも含まれる。すなわち、リアルタイムデータも、コンテンツ記憶部61に記憶された後、ユーザAにより再度読み出されたり、他のユーザCに配布されてしまう場合があるので、プライバシ制限情報を付加することが可能である。
さらに、詳しくは後述するが、コンテンツ供給サーバ3がコンテンツを供給する際に、コンテンツを供給するユーザに対して、プライバシ情報を要求することにより、供給されるコンテンツ供給サーバ3により供給されるコンテンツにもプライバシ制限情報を付加することが可能である。
次に、図10のフローチャートを参照して、図5のステップS3のコンテンツ利用認証処理を説明する。
ユーザAにより、操作入力部31を用いて、コミュニケーション装置1−2と同期再生する対象のコンテンツの選択を指示する操作が行われる。操作入力部31は、ユーザAの操作に対応する操作信号を、再生認証制御部111に供給する。
これに対応したユーザXの操作に基づき、コミュニケーション装置1−2においても、コンテンツ利用認証処理(すなわち、コンテンツの再生を認証する処理)が実行される。なお、このとき、操作入力部31からのユーザAの操作に対応する操作信号を、操作情報出力部87に供給することにより、通信部23からコミュニケーション相手のコミュニケーション装置1−2に通知させ、コミュニケーション装置1−2において、対象のコンテンツを選択させるようにしてもよい。
再生認証制御部111は、ステップS21において、対象のコンテンツが選択されるまで待機しており、操作入力部31からの操作信号に対応して、対象のコンテンツが選択されたと判定した場合、ステップS22に進み、選択されたコンテンツが取得済みであるか否かを判定する。
例えば、選択されたコンテンツが、コンテンツ供給サーバ3のコンテンツである場合には、ステップS22において、選択されたコンテンツがまだ取得されていないと判定され、再生認証制御部111は、ステップS23に進み、コンテンツ取得部119を制御し、コンテンツ取得処理を実行させる。このコンテンツ取得処理については、図14を参照して後述するが、ステップS23の処理により、コンテンツ供給サーバ3において、コミュニケーション装置1−1によるコンテンツの取得が許可され、コンテンツ供給サーバ3からのコンテンツの受信が開始され、受信されたコンテンツは、コンテンツ再生部25に供給され、処理は、ステップS24に進む。
なお、受信されたコンテンツには、図15を参照して詳しく後述するが、著作権制限情報およびプライバシ制限情報が付加される。したがって、以降の処理において、受信されたコンテンツは、他のコンテンツと同様に、認証処理が実行される。
一方、例えば、選択されたコンテンツが、既に取得済でコンテンツ記憶部61に記憶されているコンテンツ、または光ディスク92に記録されているコンテンツなどである場合には、ステップS22において、選択されたコンテンツが取得済みであると判定され、再生認証制御部111は、コンテンツ記憶部61またはドライブ91を制御し、記憶されているコンテンツを読み出させ、コンテンツ再生部25に供給させ、ステップS23をスキップし、ステップS24に進む。
再生認証制御部111は、ステップS24において、著作権認証部112を制御し、コンテンツ再生部25に供給されたコンテンツの著作権認証処理を実行させる。なお、この著作権認証処理については、図12を参照して後述するが、ステップS24の処理により、著作権に対してのコンテンツの利用が認証され、処理は、ステップS25に進む。
さらに、再生認証制御部111は、ステップS25において、プライバシ認証部115を制御し、コンテンツ再生部25に供給されたコンテンツのプライバシ認証処理を実行させる。なお、このプライバシ認証処理については、図13を参照して後述するが、ステップS25の処理により、プライバシに対してのコンテンツの利用が認証され、処理は、ステップS26に進む。
再生認証制御部111は、ステップS26において、著作権認証部112またはプライバシ認証部115によるコンテンツの利用の認証結果に応じて、コンテンツ再生準備の完了を、コミュニケーション装置1−2と相互に通知する。
これにより、コンテンツ再生部25の再生が許可されるので、コンテンツ利用認証処理は終了され、コンテンツ再生部25は、図5のステップS3に戻り、ステップS4に進み、再生同期部83の制御に基づき、コミュニケーション装置1−2と同期したコンテンツの再生処理を開始することができる。
なお、既に取得済でコンテンツ記憶部61に記憶されているコンテンツ、または光ディスク92に記録されているコンテンツなどである場合には、読み出し、コンテンツ再生部25に供給する前に、ステップS24および25の処理を実行するようにしてもよい。
また、図10の例においては、コミュニケーション装置1−1のユーザAとコミュニケーション装置1−2のユーザXが、ともに対象のコンテンツを選択し、新たに同期再生する場合に、ユーザAのコミュニケーション装置1−1およびユーザXのコミュニケーション装置1−2の両方が、図10のコンテンツ利用認証処理を実行する場合(図11の上から4番目の場合)を説明したが、ユーザAまたはユーザXは、図5のステップS1において遠隔コミュニケーションが開始され、ステップS2において、お互いのリアルタイムデータを通信してから、対象のコンテンツを選択する。したがって、このとき選択されるコンテンツは、図11に示されるように、すでにユーザにより再生されている場合も考えられる。
例えば、ユーザAがすでに選択し再生しているコンテンツを同期再生する場合には、ユーザAのコミュニケーション装置1−1においては、すでにコンテンツの利用が認証されている。したがって、この場合、図5のステップS3においては、ユーザXのコミュニケーション装置1−2のみにより、コンテンツ利用認証処理が実行される。
ユーザXがすでに選択し再生しているコンテンツを同期再生する場合には、ユーザXのコミュニケーション装置1−2においては、すでにコンテンツの利用が認証されている。したがって、この場合、図5のステップS3においては、ユーザAのコミュニケーション装置1−1のみにより、コンテンツ利用認証処理が実行される。
さらに、ユーザAおよびユーザXがすでに選択し再生しているコンテンツを同期再生する場合には、ユーザAのコミュニケーション装置1−1、およびユーザXのコミュニケーション装置1−2においては、すでにコンテンツの利用が認証されている。したがって、図5のステップS3のコンテンツ利用認証処理は、必要ないため、スキップされる。
そして、ユーザAおよびユーザXがともに対象のコンテンツを選択し、新たに同期再生する場合には、図10を参照して上述したように、ユーザAのコミュニケーション装置1−1およびユーザXのコミュニケーション装置1−2の両方において、コンテンツ利用認証処理が実行される。
次に、図12のフローチャートを参照して、図10のステップS24の著作権認証処理を説明する。
著作権認証部112は、ステップS51において、コンテンツ再生部25に供給されたコンテンツに付加されている著作権制限情報と、ライセンス記憶部62に記憶されているコミュニケーション装置1−1が有するライセンス情報に基づいて、著作権に対して、コンテンツの利用が可能であるか否かを判定し、著作権に対して、コンテンツの利用が可能であると判定した場合、ステップS52およびS53の処理をスキップし、ステップS54に進み、著作権に対するコンテンツの利用を認証し、ステップS55に進む。
一方、ステップS51において、著作権に対して、コンテンツの利用が可能ではないと判定した場合、著作権認証部112は、ステップS52に進み、課金処理部114を制御し、認証サーバ4に対して、コンテンツの利用を可能にさせるための課金処理を実行させ、ステップS53に進む。
すなわち、課金処理部114は、セッション管理部81を制御して、認証サーバ4と接続し、コンテンツの利用が可能になるように、コンテンツの著作権制限情報、またはライセンス情報の更新を要求し、課金処理を行う。
これに対応して、認証サーバ4は、課金処理に応じた新しい著作権制限情報またはライセンス情報を、コミュニケーション装置1−1に送信してくる。
コミュニケーション装置1−1の通信部23は、認証サーバ4からの著作権制限情報またはライセンス情報を受信すると、著作権認証部112に供給する。著作権認証部112は、ステップS53において、著作権制限情報またはライセンス情報を取得すると、著作権情報更新部113を制御し、コンテンツに付加されている著作権制限情報、または、ライセンス記憶部62のライセンス情報を更新させ、ステップS54に進み、著作権に対するコンテンツの利用を認証し、ステップS55に進む。
なお、図示は省略するが、課金処理が実行されなかったり、認証サーバ4から認証されず、著作権に対するコンテンツの利用が認証されない場合には、処理は、図10のステップS21に戻り、ユーザにより、他のコンテンツが選択されるまで待機しており、他のコンテンツの選択に応じて、それ以降の処理が繰り返される。
著作権認証部112は、さらに、ステップS55において、著作権制限情報に基づいて、利用制限があるか否かを判定し、例えば、再生は可能であるが、記録はできない、再生は可能であるが、再生回数が制限されている等の利用制限があると判定した場合、ステップS56に進み、再生認証制御部111を介して、通知情報生成部118に、コンテンツの利用制限を供給し、コンテンツの利用制限をユーザに通知するための映像を生成させる。
すなわち、通知情報生成部118は、ステップS56において、コンテンツの利用制限をユーザに通知するための映像を生成すると、生成した映像を、映像音声合成部26を介して、出力部21を構成するディスプレイ41に表示させ、ユーザに、コンテンツの利用制限を通知する。これにより、ユーザは、このコンテンツが、例えば、再生は可能であっても、記録はできない等の利用制限を前もって認識することができる。
コンテンツの利用制限がディスプレイ41に表示された後、または、ステップS55において、利用制限がないと判定された場合、著作権認証部112は、著作権認証処理を終了し、図10のステップS24に戻り、ステップS25に進む。そして、ステップS25において、プライバシ認証部115によるプライバシ認証処理が実行される。
次に、図13のフローチャートを参照して、図10のステップS25のプライバシ認証処理を説明する。
プライバシ認証部115は、ステップS71において、コンテンツ再生部25に供給されたコンテンツに付加されているプライバシ制限情報と、ユーザ記憶部63に記憶されているコミュニケーション装置1−1のプライバシ情報に基づいて、プライバシ(個人情報)に対して、コンテンツの利用が可能であるか否かを判定し、プライバシに対して、コンテンツの利用が可能であると判定した場合、ステップS72およびS73の処理をスキップし、ステップS74に進み、プライバシに対するコンテンツの利用を認証し、ステップS75に進む。
一方、ステップS71において、プライバシに対して、コンテンツの利用が可能ではないと判定した場合、プライバシ認証部115は、ステップS72に進み、許可要求処理部117を制御し、コンテンツに付加されているプライバシ制限情報の管理者であるユーザCのコミュニケーション装置1−3に対して、コンテンツの利用の許可を要求させ、ステップS73に進む。
すなわち、許可要求処理部117は、セッション管理部81を制御して、コミュニケーション装置1−3と接続し、コンテンツの利用が可能になるように、コンテンツの利用の許可を要求する。このとき、コンテンツに付加されるプライバシ制限情報を変更するように要求してもよいし、コミュニケーション装置1−1が新しいグループやレベルに属することができるように、コミュニケーション装置1−1のプライバシ情報の変更を要求してもよい。
これに対応して、コミュニケーション装置1−3のユーザCは、操作入力部31を操作して、コミュニケーション装置1−1のコンテンツの利用を認証する。操作入力部31からの操作信号に応じて、視聴記録レベル設定部82は、新しいプライバシ情報制限情報に変更したり、セッション管理部81は、新しいプライバシ情報に変更する。そして、変更されたプライバシ情報制限情報またはプライバシ情報は、通信部23を介して、コミュニケーション装置1−1に送信される。
コミュニケーション装置1−1の通信部23は、コミュニケーション装置1−3からのプライバシ情報制限情報またはプライバシ情報を受信すると、プライバシ認証部115に供給する。プライバシ認証部115は、ステップS73において、プライバシ情報制限情報またはプライバシ情報を取得すると、著作権情報更新部113を制御し、コンテンツに付加されている著作権制限情報、または、ユーザ記憶部63のプライバシ情報を更新させ、ステップS74に進み、プライバシに対するコンテンツの利用を認証し、ステップS75に進む。
なお、図示は省略するが、コミュニケーション装置1−3から認証されず、プライバシに対するコンテンツの利用が認証されない場合には、処理は、図10のステップS21に戻り、ユーザにより、他のコンテンツが選択されるまで待機しており、他のコンテンツの選択に応じて、それ以降の処理が繰り返される。
プライバシ認証部115は、さらに、ステップS75において、プライバシ情報制限情報またはプライバシ情報に基づいて、利用制限があるか否かを判定し、例えば、再生は可能であるが、記録はできない、再生は可能であるが、再生回数が制限されている等の利用制限がある場合、ステップS76に進み、再生認証制御部111を介して、通知情報生成部118に、コンテンツの利用制限を供給し、コンテンツの利用制限をユーザに通知するための映像を生成させる。
すなわち、通知情報生成部118は、ステップS76において、コンテンツの利用制限をユーザに通知するための映像を生成すると、生成した映像を、映像音声合成部26を介して、出力部21を構成するディスプレイ41に表示させ、ユーザに、コンテンツの利用制限を通知する。これにより、ユーザは、このコンテンツが、例えば、再生は可能であっても、記録はできない等の利用制限を前もって認識することができる。
コンテンツの利用制限がディスプレイ41に表示された後、または、ステップS75において、利用制限がないと判定された場合、プライバシ認証部115は、著作権認証処理を終了し、図10のステップS25に戻り、ステップS26に進み、再生認証制御部111により、コミュニケーション装置1−2と、コンテンツ再生準備の完了の通知処理が実行される。
次に、図14のフローチャートを参照して、図10のステップS23のコンテンツ取得処理を説明する。なお、同時に、このコンテンツ取得処理に対応するコンテンツ供給サーバ3のコンテンツ送信処理も、図15のフローチャートを参照して説明する。
コンテンツ取得部119は、図14のステップS91において、セッション管理部81を制御し、通信部23を介して、コンテンツ供給サーバ3に対して、ユーザにより選択されたコンテンツを要求させる。
コンテンツ供給サーバ3は、図15のステップS111において、コンテンツが要求されるまで待機しており、コミュニケーション装置1−1から、コンテンツの要求を受信すると、ステップS112に進み、要求されたコンテンツに対するライセンス情報を、コミュニケーション装置1−1に要求し、ステップS113に進む。
コンテンツ取得部119は、コンテンツ供給サーバ3からのライセンス情報の要求に応じて、ステップS92において、著作権認証部112を制御し、選択されたコンテンツに対するライセンス情報が、ライセンス記憶部62にあるか否かを判定させる。著作権認証部112は、ステップS92において、選択されたコンテンツに対するライセンス情報があると判定した場合、ライセンス情報を、コンテンツ取得部119に供給し、ステップS93およびS94の処理をスキップし、ステップS95に進む。
ステップS92において、選択されたコンテンツに対するライセンス情報がないと判定された場合、著作権認証部112は、ステップS93に進み、課金処理部114を制御し、認証サーバ4に対して、コンテンツの利用を可能にさせるための課金処理を行わせ、ステップS94に進む。すなわち、課金処理部114は、セッション管理部81を制御して、認証サーバ4と接続し、ライセンス情報を要求し、課金処理を行う。
これに対応して、認証サーバ4は、課金処理に応じたライセンス情報を、コミュニケーション装置1−1に送信してくる。
コミュニケーション装置1−1の通信部23は、ライセンス情報を受信すると、ライセンス情報を、著作権認証部112に供給する。ステップS94において、著作権認証部112は、ライセンス情報を取得し、著作権情報更新部113およびコンテンツ取得部119に供給し、ステップS95に進む。このとき、著作権更新部113は、供給されたライセンス情報を、ライセンス記憶部62に記憶させる。
コンテンツ取得部119は、ステップS95において、セッション管理部81を制御して、著作権認証部112から供給されたライセンス情報を、コンテンツ供給サーバ3に送信させる。
コンテンツ供給サーバ3は、ステップS113において、ライセンス情報を受信したか否かを判定し、コミュニケーション装置1−1から、ライセンス情報を受信したと判定した場合、ステップS114に進み、コミュニケーション装置1−1に対して、プライバシ情報を要求する。ステップS113において、ライセンス情報を受信しないと判定された場合、コンテンツ供給サーバ3は、コンテンツ送信処理を終了する。
コミュニケーション装置1−1の通信部23は、コンテンツ供給サーバ3からのプライバシ情報の要求を受信すると、受信したプライバシ情報の要求を、コンテンツ取得部119に供給する。コンテンツ取得部119は、プライバシ情報の要求を受けると、ステップS96において、ユーザ情報記憶部63からプライバシ情報を読み出し、セッション制御部81を制御し、プライバシ情報をコンテンツ供給サーバ3に送信させる。
コンテンツ供給サーバ3は、コミュニケーション装置1−1から、プライバシ情報を受信すると、ステップS115において、例えば、○○TV局や△△制作により予め著作権制限情報が付加されているコンテンツに、さらに、コミュニケーション装置1−1のプライバシ情報に基づいて、プライバシ制限情報を付加して、コミュニケーション装置1−1に送信する。そして、コンテンツ供給サーバ3は、すべてのコンテンツの送信が完了すると、コンテンツ送信処理を終了する。
コミュニケーション装置1−1の通信部23は、ステップS97において、コミュニケーション装置1−1から送信されてくるコンテンツの受信を開始し、受信したコンテンツを、コンテンツ再生部25に供給し、コンテンツ取得処理を終了し、図10のステップS23に戻り、ステップS24に進む。
なお、図示は省略するが、図14の処理において、課金処理が実行されなかったり、コンテンツ提供サーバ3からコンテンツが送信されない場合には、処理は、図10のステップS21に戻り、ユーザにより、他のコンテンツが選択されるまで待機しており、他のコンテンツの選択に応じて、それ以降の処理が繰り返される。
以上のように、従来は、端末内において個人で楽しむことで著作権やプライバシ情報を侵害することがなかったものであっても、同じ個人で楽しむコミュニケーション処理においては、ネットワークを介してしまうため、著作権やプライバシ情報を侵害してしまう恐れがある。これに対して、同期再生する対象のコンテンツを、各装置において、著作権とプライバシの面で認証をそれぞれ行うようにしたので、著作権およびプライバシの侵害を抑制することができる。
したがって、遠隔コミュニケーション処理において、著作権およびプライバシの保護を促進しつつ、多種多様なコンテンツを用いることができ、ユーザにとっては、遠隔地のユーザとのコミュニケーションを、さらに楽しむことができる。そして、これにより、コンテンツの需要が拡大される。
なお、上記説明においては、著作権のライセンス情報を、各コミュニケーション装置別に取得する例を説明した。すなわち、従来の著作権のライセンス情報は、基本的に、コンテンツのコピーやネットワーク上の転送を制限し、個人の単独使用を前提に販売されていた。
これに対して、本発明は、ネットワークを通じて、特定のユーザ同士が、共通のコンテンツを用いて同期再生を行うことにより、活発なコミュニケーションを行うことを提案するものであり、これにより、上述したように、同期再生される対象のコンテンツの需要が拡大する効果が期待される。しかしながら、従来の著作権のライセンス情報を用いた場合、遠隔コミュニケーションにおいて、共通のコンテンツを同期再生するコミュニケーション装置数だけの光ディスクなどのパッケージメディア、または、ライセンスを購入しなければならない。
すなわち、本発明により、ネットワークを通じて、特定のユーザ同士により、共通のコンテンツが用いられて、同期再生が行われている空間を、特定のユーザ群による仮想的な一つのコンテンツ視聴空間とみなした場合、仮に、その特定のユーザ群が、ある現実のコンテンツ視聴空間に集まって視聴を行う場合(この場合、1つのコンテンツ利用料金しか課されない)と比較すると、割高なコンテンツ利用料金が課されてしまう。このため、結果的に、ユーザの購買意欲が削がれ、コンテンツの需要が拡大する効果や、コンテンツ流通を阻害しかねない。
そこで、遠隔コミュニケーションの同期再生(以下、共用利用とも称する。すなわち、本発明における共用とは、従来の共用とは異なり、単なるコンテンツの共用ではなく、コンテンツの同期再生を意味する)を行うコンテンツには、従来の個人の単独利用ではなく、共用利用を前提とした著作権ライセンス、すなわち、コンテンツの利用を、共用利用のみに制限したライセンス情報(以下、共用利用ライセンス情報と称する)を生成し、販売するようにする。この場合、対象となるコンテンツの著作権制限情報には、図16に示されるような共用利用制限情報が付加される。
図16は、コンテンツに付加される共用利用制限情報の構成例を示している。この共用利用制限情報は、例えば、光ディスク92などのパッケージメディア、または、コンテンツ提供サーバ3により提供される、著作権保護を必要とし、共用利用のみに制限されたコンテンツに付加される図9を参照して上述した著作権制限情報に追加されるものである。
図16の例において、共用利用制限情報は、共用端末数制限情報、共用制限ユーザ、共用制限地域、および共用制限期間などにより構成される。
共用端末数制限情報は、コンテンツを同期再生するユーザ数(コミュニケーション装置数)を制限する情報である。共用制限ユーザは、コンテンツを同期再生する対象のユーザを制限する情報であり、例えば、対象のユーザ個人を識別する情報や、ユーザが属するグループやプライバシレベルなどが設定される。
共用制限地域は、コンテンツを同期再生するコミュニケーション装置1が設置されている地域を制限する情報である。例えば、放送コンテンツなどの場合には、そのコンテンツが放映されていない日本以外の国との同期再生を制限することができる。共用制限期間は、コンテンツを同期再生することが可能な期間を制限する情報である。
図17は、図16の共用利用制限情報に対応した図4の再生許可部85の詳細な構成例を示している。なお、図17の再生許可部85は、共用利用認証部151および共用制限情報更新部152が追加されている点を除いて、その他の構成は、上述した図6の再生許可部85と同様の構成である。
再生認証制御部111は、著作権認証部112およびプライバシ認証部115によるコンテンツ利用認証が完了し、コンテンツが同期再生されているときに、内蔵するクロックで計時動作を行い、所定の間隔で、共用利用認証部151を制御し、共用利用著作権の認証処理を実行させる。
共用利用認証部151は、セッション管理部81から、現在、遠隔コミュニケーションに参加している(すなわち、コンテンツを同期再生している)コミュニケーション装置に関する装置情報(台数、各コミュニケーション装置の地域、グループ情報など)を取得し、取得した装置情報に基づいて、同期再生中のコンテンツに付加されている共用利用制限情報を満たしているか否かを判定し、判定結果に応じて、課金処理部114および共用制限情報更新部152を制御し、認証サーバ4と課金処理を行わせて、共用利用制限情報を更新させたり、再生認証制御部111を介して、通知情報生成部118に、共用利用(すなわち、同期再生)の認証不可の通知を供給する。
共用制限情報更新部152は、課金処理部114による課金処理の結果、通信部23を介して、認証サーバ4から、新たな利用制限情報を取得し、コンテンツに付加されている利用制限情報を更新する。
次に、図18のフローチャートを参照して、共用利用著作権の認証処理を説明する。例えば、コミュニケーション装置1−1および1−2は、それぞれユーザAとユーザXの操作に基づいて、課金処理を行い、図5のステップS3において選択されるコンテンツの共用利用ライセンス情報をそれぞれ取得している。
そして、図5のステップS3において、図10を参照して上述したコンテンツ認証処理と同様の処理が実行され、ステップS4において、再生同期部83の制御のもと、コンテンツ再生部25によりコンテンツの同期再生が開始される。
再生認証制御部111は、コンテンツの同期再生が開始されると、ステップS151において、内蔵するクロックで計時動作を行い、所定の時間が経過するまで待機しており、所定の時間が経過したと判定した場合、ステップS152に進み、共用利用認証部151を制御し、共用利用制限情報を満たしているか否かを判定させる。
すなわち、共用利用認証部151は、ステップS152において、セッション管理部81から、現在、遠隔コミュニケーションに参加している(すなわち、コンテンツを同期再生している)コミュニケーション装置に関する装置情報(各コミュニケーション装置の地域、グループ情報など)を取得する。なお、セッション管理部81は、図5のステップ1における遠隔コミュニケーションの開始処理において、それらの装置情報を記憶しているが、記憶していない場合には、通信部23を介して、各コミュニケーション装置から装置情報を取得し、取得した装置情報を、共用利用認証部151に供給する。
そして、共用利用認証部151は、取得した装置情報に基づいて、同期再生中のコンテンツに付加されている共用利用制限情報を満たしているか否かを判定し、同期再生中のコンテンツに付加されている共用利用制限情報を満たしていないと判定した場合、ステップS153に進み、共用利用制限情報を満たしていないこと、すなわち、共用利用の認証不可の通知を、再生認証制御部111を介して、通知情報生成部118に供給し、共用利用制限情報を満たしていないことをユーザに通知するための映像を生成させ、ステップS154に進む。
通知情報生成部118は、共用利用制限情報を満たしていないことをユーザに通知するための映像を生成すると、生成した映像を、映像音声合成部26を介して、出力部21を構成するディスプレイ41に表示させる。
共用利用認証部151は、ステップS154において、課金処理部114を制御し、認証サーバ4に対して、共用利用制限情報を満たすための課金処理を実行させ、ステップS155に進む。
これに対応して、認証サーバ4は、課金処理に応じた新しい共用利用制限情報を、コミュニケーション装置1−1に送信してくる。コミュニケーション装置1−1の通信部23は、共用利用制限情報を受信すると、共用利用認証部151に供給する。
共用利用認証部151は、ステップS155において、共用利用認証部151を取得すると、共用制限情報更新部152を制御し、コンテンツに付加されている共用制限情報、を更新させ、共用利用著作権の認証処理を終了する。なお、もちろん、課金処理などが実行されない場合には、コンテンツの同期再生は、強制的に終了される。
一方、ステップS152において、同期再生中のコンテンツに付加されている共用利用制限情報を満たしていないと判定された場合、共用利用の著作権に関しては何も問題がないので、共用利用認証部151は、共用利用著作権の認証処理を終了する。
以上のように、遠隔コミュニケーション処理において、コンテンツを同期再生しているときには、周期的に、コンテンツに付加されている共用利用制限情報を確認し、共用利用が認証されているか否かを判定するので、共用利用のライセンスを侵害して、コンテンツが同期再生されることを抑制することができる、
したがって、例えば、共用利用制限情報の共用利用制限を超えて、新規に遠隔コミュニケーション処理への参加が要求された場合には、共用利用制限情報が通知されたり、制限人数を増加させるための課金サーバ4への課金処理などが実行される。
なお、図18においては、共用利用著作権の認証処理を、コンテンツを同期再生しているときに行うように説明したが、コンテンツの同期再生を開始する前の、図5のステップS3におけるコンテンツ利用認証処理に行うようにしてもよい。
また、上記処理は、遠隔コミュニケーション処理(すなわち、コンテンツの同期再生)を行っているコミュニケーション装置のうちの少なくとも1台で実行されればよい。さらに、上記処理を認証サーバ4上で実現させるように構成してもよい。
以上、本発明においては、遠隔コミュニケーション処理が実行されるので、従来の音声電話機、TV電話機、または、ビデオ会議システムのような遠隔地コミュニケーション装置と比較して、より活発で自然なコミュニケーションが実現される。
すなわち、従来においては、従来のTV装置で、リアルタイムで配信される放送コンテンツ視聴するユーザXが、遠隔地にいるユーザAに音声電話機を使用して、放送コンテンツを視聴した感想を伝えた場合、実際に放送コンテンツを見ていないユーザAには、状況の理解が困難である場合があった。
しかしながら、本発明のコミュニケーション装置を用いることにより、遠隔地にいるユーザAとユーザXが同じ時刻に同じコンテンツを共用することができ、さらに、子画面などにおいて、お互いの映像や音声も同時に再生されるので、遠隔地にいるにも関わらず、あたかも対面でコミュニケーションを行っているような臨場感、一体感、または親近感などを得ることができる。
また、その際に、著作権保護やプライバシ保護を必要とするコンテンツであっても、同期再生する前に、必ず、著作権およびプライバシ情報の認証を行うようにしたので、著作権およびプライバシを侵害することが抑制され、さらに、多種多様なコンテンツを、同期再生して楽しむことができる。これにより、コンテンツの需要が拡大する効果が図れる。
そして、さらに、共用利用(すなわち、ネットワーク上での複数人の同期再生可能)を前提とした著作権ライセンス情報を使用するようにしたので、コンテンツの提供者は、共用利用の場合には、個人利用を目的としたライセンスよりも比較安価に価格設定を行うなど、ビジネスの範囲を拡大することが可能となる。また、これにより、ライセンス取得にかかるコストの増大によるコンテンツの利用を躊躇するユーザの購買意欲が進み、結果として、コンテンツの需要が拡大する効果が図れる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図1のコミュニケーション装置1−1乃至1−3、コンテンツ供給サーバ3、および認証サーバ4は、図19に示されるようなパーソナルコンピュータ401により構成される。
図19において、CPU(Central Processing Unit)411は、ROM(Read Only Memory) 412に記憶されているプログラム、または、記憶部418からRAM(Random Access Memory)413にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM413にはまた、CPU411が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
CPU411、ROM412、およびRAM413は、バス414を介して相互に接続されている。このバス414にはまた、入出力インタフェース415も接続されている。
入出力インタフェース415には、キーボード、マウスなどよりなる入力部416、CRT(Cathode Ray Tube),LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部417、ハードディスクなどより構成される記憶部418、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部419が接続されている。通信部419は、無線などのネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース415にはまた、必要に応じてドライブ420が接続され、磁気ディスク421、光ディスク422、光磁気ディスク423、或いは半導体メモリ424などが適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部418にインストールされる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図19に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク421(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク422(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク423(MD(Mini-Disk)(商標)を含む)、もしくは半導体メモリ424などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM412や、記憶部418に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、フローチャートに示されるステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明のコミュニケーションシステムの構成例を示す図である。 図1のコミュニケーションシステムにおいて用いられる映像の例を示す図である。 コンテンツとユーザの映像の合成パターンの例を示す図である。 図1のコミュニケーション装置の構成例を示すブロック図である。 図1のコミュニケーション装置の遠隔コミュニケーション処理を説明するフローチャートである。 図4の再生許可部の詳細な構成例を示す図である。 図4のライセンス記憶部62に記憶されるライセンス情報の例を示す図である。 図4のユーザ情報記憶部63に記憶されるプライバシ情報の例を示す図である。 コンテンツに付加される著作権制限情報およびプライバシ制限情報の例を示す図である。 図5のステップS3のコンテンツ利用認証処理を説明するフローチャートである。 共用するコンテンツの選択例を説明する図である。 図10のステップS24の著作権認証処理を説明するフローチャートである。 図10のステップS25のプライバシ認証処理を説明するフローチャートである。 図10のステップS23のコンテンツ取得処理を説明するフローチャートである。 図14の処理に対応して実行されるコンテンツ送信処理を説明するフローチャートである。 共用利用制限情報の例を示す図である。 図4の再生許可部の詳細な他の構成例を示す図である。 図17の再生許可部の共用利用著作権認証処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用するパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1−1乃至1−3 コミュニケーション装置,2 通信網,3 コンテンツ供給サーバ,4 認証サーバ,21 出力部,22−1,22−2 入力部,23 通信部,24 放送受信部,25 コンテンツ再生部,27 記憶部,31 操作入力部,32 制御部,61 コンテンツ記憶部,62 ライセンス記憶部,63 ユーザ情報記憶部,81 セッション管理部,82 視聴記録レベル設定部,85 再生許可部,86 記録許可部,111 再生認証制御部,112 著作権認証部,114 課金処理部,115 プライバシ認証部,117 許可供給処理部,119 コンテンツ取得部,151 共用利用認証部

Claims (7)

  1. ネットワークを介して接続された他の情報処理装置と通信を行う情報処理装置において、
    コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定手段と、
    前記コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定手段と、
    前記第1および第2の判定手段により前記コンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、前記著作権制限情報および前記個人情報制限情報に基づいて前記コンテンツデータの利用が可能であると判定されている前記他の情報処理装置と、前記コンテンツデータを同期して再生する同期再生手段と
    前記著作権制限情報には、前記同期再生手段による前記他の情報処理装置との前記コンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、前記同期再生手段による前記他の情報処理装置との前記コンテンツデータの同期再生が、前記共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定手段と
    備える情報処理装置。
  2. 前記著作権制限情報に基づいて、前記第1の利用判定手段により可能であると判定された前記コンテンツデータの利用、または、前記個人情報制限情報に基づいて、前記第2の利用判定手段により可能であると判定された前記コンテンツデータの利用に、利用制限がある場合、前記利用制限の通知を制御する通知制御手段を
    さらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記著作権制限情報および個人情報制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの記録を制御する記録制御手段を
    さらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記他の情報処理装置から、ユーザの音声および映像を受信する受信手段と、
    前記再生手段により同期再生されたコンテンツデータの音声および映像と、前記受信手段により受信された前記ユーザの音声および映像を合成する合成手段と
    をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
  5. ネットワークを介して接続された他の情報処理装置と通信する情報処理装置の情報処理方法において、
    コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定ステップと、
    前記コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定ステップと、
    前記第1および第2の判定ステップの処理により前記コンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、前記著作権制限情報および前記個人情報制限情報に基づいて前記コンテンツデータの利用が可能であると判定されている前記他の情報処理装置と、前記コンテンツデータを同期して再生する同期再生ステップと
    前記著作権制限情報には、前記同期再生ステップの処理による前記他の情報処理装置との前記コンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、前記同期再生ステップの処理による前記他の情報処理装置との前記コンテンツデータの同期再生が、前記共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定ステップと
    含む情報処理方法。
  6. ネットワークを介して接続された情報処理装置と通信する処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体であって、
    コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定ステップと、
    前記コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定ステップと、
    前記第1および第2の判定ステップの処理により前記コンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、前記著作権制限情報および前記個人情報制限情報に基づいて前記コンテンツデータの利用が可能であると判定されている前記情報処理装置と、前記コンテンツデータを同期して再生する同期再生ステップと
    前記著作権制限情報には、前記同期再生ステップの処理による前記他の情報処理装置との前記コンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、前記同期再生ステップの処理による前記他の情報処理装置との前記コンテンツデータの同期再生が、前記共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定ステップと
    を含む処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラムが記録されている記録媒体。
  7. ネットワークを介して接続された情報処理装置と通信する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    コンテンツデータに付加される著作権制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第1の利用判定ステップと、
    前記コンテンツデータに付加される個人情報制限情報に基づいて、前記コンテンツデータの利用が可能であるか否かを判定する第2の利用判定ステップと、
    前記第1および第2の判定ステップの処理により前記コンテンツデータの利用が可能であると判定された場合、前記著作権制限情報および前記個人情報制限情報に基づいて前記コンテンツデータの利用が可能であると判定されている前記情報処理装置と、前記コンテンツデータを同期して再生する同期再生ステップと
    前記著作権制限情報には、前記同期再生ステップの処理による前記他の情報処理装置との前記コンテンツデータの同期再生を制限するための共用制限情報が含まれており、前記同期再生ステップの処理による前記他の情報処理装置との前記コンテンツデータの同期再生が、前記共用制限情報に基づいて認証されるか否かを判定する共用認証判定ステップと
    を含む処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004218528A 2004-07-27 2004-07-27 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4501063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218528A JP4501063B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR1020077002046A KR101224533B1 (ko) 2004-07-27 2005-07-20 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법, 및 기록 매체
CNB2005800246975A CN100517360C (zh) 2004-07-27 2005-07-20 信息处理装置和方法
US11/572,597 US8365299B2 (en) 2004-07-27 2005-07-20 Information processing device and method, recording medium, and program
EP05762048A EP1783654A4 (en) 2004-07-27 2005-07-20 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM AND PROGRAM
PCT/JP2005/013289 WO2006011398A1 (ja) 2004-07-27 2005-07-20 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US13/716,595 US8752195B2 (en) 2004-07-27 2012-12-17 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218528A JP4501063B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039918A JP2006039918A (ja) 2006-02-09
JP4501063B2 true JP4501063B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35786148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218528A Expired - Fee Related JP4501063B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8365299B2 (ja)
EP (1) EP1783654A4 (ja)
JP (1) JP4501063B2 (ja)
KR (1) KR101224533B1 (ja)
CN (1) CN100517360C (ja)
WO (1) WO2006011398A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501063B2 (ja) * 2004-07-27 2010-07-14 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007267337A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kyocera Corp 通信端末装置及び通信制御装置並びに通話記録再生方法
CN101416198B (zh) * 2006-04-04 2010-09-01 松下电器产业株式会社 个人信息管理装置
JP4927082B2 (ja) * 2006-06-20 2012-05-09 シャープ株式会社 設定装置、生体測定装置の設定システム、生体測定装置の設定方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4887931B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-29 富士通株式会社 ファイル管理プログラム、ファイル管理装置、ファイル管理方法
JP4462334B2 (ja) 2007-11-16 2010-05-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報共有システム
JP5456425B2 (ja) * 2008-10-22 2014-03-26 株式会社日立ソリューションズ コンテンツ認可装置
US8930490B2 (en) 2009-01-27 2015-01-06 Apple Inc. Lifestream annotation method and system
US8645383B2 (en) 2009-01-27 2014-02-04 Stephen J. Brown Content management system using sources of experience data and modules for quantification and visualization
US20120111936A1 (en) 2009-01-27 2012-05-10 Brown Stephen J Semantic Note Taking System
US20120122397A1 (en) * 2009-01-27 2012-05-17 Brown Stephen J Semantic Note Taking System
US20100232771A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Disney Enterprises, Inc. Time-sensitive remote control of a video playback device
JP4764943B2 (ja) * 2009-12-29 2011-09-07 シャープ株式会社 動作制御装置、動作制御方法、ライセンス提供システム、動作制御プログラム、および記録媒体
US8788811B2 (en) * 2010-05-28 2014-07-22 Red Hat, Inc. Server-side key generation for non-token clients
US9723229B2 (en) 2010-08-27 2017-08-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Thermal detection systems, methods, and devices
US9064235B2 (en) 2010-11-25 2015-06-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Content sharing system and method, content relaying apparatus and method, and content providing apparatus and method
CN203705055U (zh) 2011-03-15 2014-07-09 米沃奇电动工具公司 热像仪
KR101226560B1 (ko) * 2011-03-29 2013-01-25 (주)티아이스퀘어 커뮤니케이션 서비스 수행 도중 멀티미디어 콘텐츠 공유 서비스 제공 방법 및 시스템
CN103428556B (zh) * 2012-05-17 2016-11-23 华为技术有限公司 多屏互动的方法及***
US10794769B2 (en) 2012-08-02 2020-10-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Thermal detection systems, methods, and devices
EP3322191B1 (en) 2013-01-31 2019-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying an object related to content reproduced by a second device
US20150242597A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Google Inc. Transferring authorization from an authenticated device to an unauthenticated device
WO2016105320A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Echostar Ukraine, L.L.C. Television receiver privacy control
JP2018074412A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 富士通株式会社 コンテンツ配信システム、情報処理装置、コンテンツ配信制御プログラムおよびコンテンツ配信制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067794A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 再生制限機能付き再生装置、再生制限情報書換装置、再生制限方法、再生制限情報書換方法及びプログラム格納媒体
JP2003009105A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nova:Kk マルチメディア情報通信サービスシステム、利用者端末用プログラムおよび記録媒体
JP2003223407A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Sony Corp コンテンツ共有支援システム、ユーザ端末装置、コンテンツ共有支援サーバ、複数のユーザ間でコンテンツを共有するための方法、そのプログラム並びにプログラム記録媒体
JP2003235018A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Megafusion Corp テレビ会議システムおよび多地点教育システム
JP2003330808A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Yamaha Corp マルチメディアファイル配信方法、情報端末装置、サーバ装置、及びマルチメディアファイル配信システム
JP2003337783A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nec Corp 通信システム、通信装置および通信方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020021A1 (en) * 1991-05-08 1992-11-12 Digital Equipment Corporation License management system
JPH1049581A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Hitachi Ltd 電子討論システム
US5926624A (en) * 1996-09-12 1999-07-20 Audible, Inc. Digital information library and delivery system with logic for generating files targeted to the playback device
US6047322A (en) * 1997-05-27 2000-04-04 Ukiah Software, Inc. Method and apparatus for quality of service management
US6351773B1 (en) * 1998-12-21 2002-02-26 3Com Corporation Methods for restricting access of network devices to subscription services in a data-over-cable system
US6529949B1 (en) * 2000-02-07 2003-03-04 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for remote unlocking of local content located on a client device
JP2001229282A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US7155415B2 (en) * 2000-04-07 2006-12-26 Movielink Llc Secure digital content licensing system and method
JP2001339764A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Sony Corp 通信制御装置、通信装置、通信システムおよびその方法
EP1331818B1 (en) * 2000-09-12 2008-04-02 Sony Corporation Information processing device, electronic device, information processing method, and medium
JP4923326B2 (ja) 2001-02-13 2012-04-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1430373A2 (en) * 2001-06-11 2004-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. License management server, license management system and usage restriction method
US20030001978A1 (en) * 2001-06-12 2003-01-02 Xsides Corporation Method and system for enhancing display functionality in a set-top box environment
DE10137693A1 (de) * 2001-06-18 2002-05-16 Mueschenborn Hans Joachim Unsichtbare Services
US7487363B2 (en) * 2001-10-18 2009-02-03 Nokia Corporation System and method for controlled copying and moving of content between devices and domains based on conditional encryption of content key depending on usage
JP2003143212A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd サーバとクラアイントとの接続方法およびルータ装置
WO2003058965A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-17 Digeo, Inc. Conferencing with synchronous presention of media programs
JP2003224794A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Victor Co Of Japan Ltd 画像受信システム
US20030212804A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Ardeshir Hashemi Method and apparatus for media clip sharing over a network
KR20050074494A (ko) * 2002-10-22 2005-07-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 콘텐트 동작들을 승인하는 방법 및 장치
JP4218336B2 (ja) 2002-12-12 2009-02-04 ソニー株式会社 情報処理システム、サービス提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20050071663A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 General Instrument Corporation Separation of copy protection rules for digital rights management
US7882034B2 (en) * 2003-11-21 2011-02-01 Realnetworks, Inc. Digital rights management for content rendering on playback devices
US7620362B2 (en) * 2003-12-04 2009-11-17 International Business Machines Corporation Controlling access to wirelessly broadcast electronic works during playback
JP4501063B2 (ja) * 2004-07-27 2010-07-14 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4572615B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006041886A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4716083B2 (ja) * 2004-07-27 2011-07-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4655190B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP2034776B1 (en) * 2007-07-27 2013-02-13 Research In Motion Limited Wireless communication system installation
US9065812B2 (en) * 2009-01-23 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Protecting transactions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067794A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 再生制限機能付き再生装置、再生制限情報書換装置、再生制限方法、再生制限情報書換方法及びプログラム格納媒体
JP2003009105A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nova:Kk マルチメディア情報通信サービスシステム、利用者端末用プログラムおよび記録媒体
JP2003223407A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Sony Corp コンテンツ共有支援システム、ユーザ端末装置、コンテンツ共有支援サーバ、複数のユーザ間でコンテンツを共有するための方法、そのプログラム並びにプログラム記録媒体
JP2003235018A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Megafusion Corp テレビ会議システムおよび多地点教育システム
JP2003330808A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Yamaha Corp マルチメディアファイル配信方法、情報端末装置、サーバ装置、及びマルチメディアファイル配信システム
JP2003337783A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nec Corp 通信システム、通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006039918A (ja) 2006-02-09
US8365299B2 (en) 2013-01-29
CN100517360C (zh) 2009-07-22
WO2006011398A1 (ja) 2006-02-02
US8752195B2 (en) 2014-06-10
KR20070044438A (ko) 2007-04-27
EP1783654A4 (en) 2010-08-25
US20070288993A1 (en) 2007-12-13
CN1989507A (zh) 2007-06-27
KR101224533B1 (ko) 2013-01-21
US20130111603A1 (en) 2013-05-02
EP1783654A1 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501063B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US11368733B2 (en) Digital jukebox device with karaoke and/or photo booth features, and associated methods
US7673015B2 (en) Information-processing apparatus, information-processing methods, recording mediums, and programs
US20060025998A1 (en) Information-processing apparatus, information-processing methods, recording mediums, and programs
US20090202223A1 (en) Information processing device and method, recording medium, and program
KR101029211B1 (ko) 정보 기록 매체에 기록된 특정 콘텐츠의 시청 관리 방법
JP5359199B2 (ja) コメント配信システム、端末、コメント出力方法及びプログラム
JP2007329833A (ja) 情報処理システム、記録再生装置、再生端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2020201441A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生指示装置及びコンテンツ再生指示プログラム
GB2532644A (en) Digital jukebox device with karaoke and/or photo booth features, and associated methods
AU2016201682B2 (en) Digital jukebox device with karaoke and/or photo booth features, and associated methods
US12022143B2 (en) Digital jukebox device with karaoke and/or photo booth features, and associated methods
JP2006319918A (ja) コンテンツ配信制御システム、情報端末、コンテンツ配信制御装置、コンテンツ配信制御方法、およびプログラム
JP2007171719A (ja) 通信販売アイテム購入機能付きカラオケシステム
CN118160316A (zh) 与nft市场联动的tv平台以及该tv平台的控制方法
JP2002044629A (ja) 動画データ送信装置、動画再生装置、動画再生システム及び動画再生方法
JP2004304427A (ja) 録画方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees