JP4500645B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4500645B2
JP4500645B2 JP2004297087A JP2004297087A JP4500645B2 JP 4500645 B2 JP4500645 B2 JP 4500645B2 JP 2004297087 A JP2004297087 A JP 2004297087A JP 2004297087 A JP2004297087 A JP 2004297087A JP 4500645 B2 JP4500645 B2 JP 4500645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
heater
heat
cooler
upper cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004297087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112638A (ja
Inventor
奨一 加納
明久 廣田
賢一 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2004297087A priority Critical patent/JP4500645B2/ja
Priority to CNB2005100932420A priority patent/CN100356123C/zh
Priority to KR1020050076016A priority patent/KR100761183B1/ko
Publication of JP2006112638A publication Critical patent/JP2006112638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500645B2 publication Critical patent/JP4500645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/06Removing frost
    • F25D21/08Removing frost by electric heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • F25D23/028Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/141Removal by evaporation
    • F25D2321/1413Removal by evaporation using heat from electric elements or using an electric field for enhancing removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/143Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by means to fix, clamp, or connect water pipes or evaporation trays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/144Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the construction of drip water collection pans
    • F25D2321/1441Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the construction of drip water collection pans inside a refrigerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Description

本発明は冷凍サイクルの冷却器に付着した霜を除霜する除霜ヒータを備えた冷蔵庫に関するものである。
除霜ヒータを備えた冷蔵庫に関する従来技術として、例えば特許文献1に記載のものがある。この例では冷却器の下方に、ニクロム線をコイル状にしたものをガラス管で覆った除霜用管ヒータを備えている。この除霜用管ヒータは冷却器に付着した霜を除霜するものである。冷却器と除霜用管ヒータとの間には、除霜用管ヒータを覆うように上部カバーが設けられており、冷却器から滴下する除霜水が除霜用管ヒータに直接接触することを防止している。また、除霜用管ヒータとその下部の樋との間には樋を保護するために電気的に絶縁保持された底辺が設けられており、除霜用管ヒータが割れた場合にヒータ線が樋まで垂れ下がって樋を損傷するのを防止し、除霜水を介した漏電を防止している。
また、特許文献2には除霜ヒータ温度を冷媒のイソブタン発火温度以下にすべく、絶縁材で充填密封されたシース管内にヒータ線を設け、シース管の外周に伝熱促進用のフィンを備えた除霜ヒータが記載されている。
特開平8−54172
特開2000−283635
以下、従来の技術における課題について述べる。
まず、冷蔵庫の構造を示す。図18は従来の冷蔵庫を示す図である。図18において、51は冷蔵庫本体であり、この冷蔵庫本体51は内部に冷凍室52と冷蔵室53を有し、これらの間を区画する中仕切壁56が備えられている。冷凍室52の前面開口部にはこの開口部を閉塞する冷凍室扉54が備えられ、冷蔵室53の前面開口部にはこの開口部を閉塞する冷蔵室扉55が備えられている。
中仕切壁56には冷凍室52内の食品と熱交換した冷気を後述する冷却器に戻す通路57と冷蔵室53内の食品と熱交換した冷気を冷却器に戻す通路58とが設けられている。通路57と通路58とを介して冷凍室52及び冷蔵室53と連通する冷却器室59が冷凍室52の背部に設けられており、この冷却器室59内には冷却器60、除霜ヒータ61、冷気循環ファン62が備えられる。冷却器室59と冷凍室の間には、これらの室間を仕切る区画仕切63が設けられており、この区画仕切63には冷気吹出口64が形成されている。これらの構成によって、冷却器60と熱交換して冷却された冷気は冷気循環ファン62によって、冷気吹出口64より冷凍室52に吹出される。
除霜ヒータ61と冷却器60との間にはアルミニウム製の上部カバー65が設けられ、冷却器60に付着した霜を除霜ヒータの熱で融解した時、除霜水が直接除霜ヒータにかかるのを防止する。
通常、除霜ヒータのガラス管61aは、除霜時に表面温度が500℃近辺の温度となる。この為、除霜中にガラス管に水滴が直接滴下すると水蒸気爆発状態を呈し、大きな音を発生させることとなる。このような水蒸気爆発状態に近い状態であれば、発生する音は冷蔵庫の外部にまで聞こえてしまうほどの音となり、使用者に不安感を与えてしまう。これを防ぐのが上部カバー65の役目である。
除霜ヒータ61の下部にはアルミニウム製の保護板66が設置されており、この保護板66はガラス管61aが衝撃等で割れたときに、除霜水を庫外に排水する樹脂製の樋67を保護するものである。図19はガラス管61aが衝撃等で割れた状態を示すものであり、保護板66は、ヒータ線61bが垂れ下がり樋67に触れるのを防止する。このアルミニウム製の保護板66は絶縁保持されているものであるから、若し、ヒータ線61bがこの保護板66に垂れ下がってきても、冷蔵庫本体51の金属部に電気がリークする等ということがないものである。
冷凍室52や冷蔵室53を冷却する場合には、冷却器60に冷媒を流し、冷却器60を冷却する。これと同時に運転される冷気循環ファン62の作用により、冷却器60と熱交換して冷却された冷気が冷気吹出口64より冷凍室52に吹き出される。冷凍室52に吹き出された冷気は冷凍室52内の冷凍食品を冷却し、通路57を介して再び冷却器60、除霜ヒータ61部に戻される。一方冷蔵室53側は冷却器60で冷却された冷気を冷気循環ファン62で、図には示してないが冷蔵庫専用冷却通路を使って冷蔵室53に吹き出す。ここでも冷蔵食品と熱交換して冷蔵食品を冷却する。そして冷却後の冷気は、通路58を通して冷却器60、除霜ヒータ61部に戻るものである。
冷却器60と熱交換する空気は、冷凍室扉54及び冷蔵室扉55の開閉による外気の流入や冷凍室52及び冷蔵室53の食品に含まれる水分の蒸発等により高湿化された空気であることから、冷却器60にその湿気は霜となって着霜、堆積する。堆積量が増加するに従って、冷却器60表面と熱交換する空気との伝熱が阻害されると共に、通風抵抗となって風量が低下する。この結果、熱通過率が低下して冷却不足が発生する。
そこで、この冷却不足がおこる前に、除霜ヒータ61に通電を開始する。ヒータ線61bに通電が開始されると、ヒータ線61bからガラス管61aを介して冷却器60や周辺部品に熱線が放射される。このとき、保護板66に放射された熱線は保護板66の形状から、一部がガラス管61aを介してヒータ線61bに反射される。また、除霜ヒータから出る熱によって融解した除霜水は一部が直接樋67に落ち、その他は上部カバー65に落ちる。なお、この上部カバー65はガラス管61aに比較し、低温である為、ここでは水蒸気爆発には至らないものである。
一般的に除霜ヒータ61のヒータ線61b表面はいうまでもなく、ガラス管61a表面温度は非常に高温度となる。これは、保護板66が除霜ヒータ61の近傍にあり、一旦ガラス管を介して放射された熱線が保護板66で反射し、ガラス管61aは勿論ヒータ線61bを異常に加熱してしまうためである。
この結果として、除霜ヒータ61の両端を封止するゴム栓を熱で損傷する可能性があった。
また、ゴム栓の損傷保護の為にヒータ線端部に作られるコイルエンド部(コイル状でなくヒータ線61bを所定の長さで折り返して撚った直線部)を長くとると、コイルエンド部上部の冷却器60に着いた霜の融解が遅れ、除霜時間が長くなるという課題があった。
更に、図に示す形状の除霜ヒータ61は、冷却器60の奥行寸法D1に対し図20の如く1/4〜1/5と小さい為に、熱線が冷却器60の全奥行D1にいきわたらず除霜時間を遅らせてしまうという課題があった。
なお、図19中、68はヒータ線61bに給電するリード線であり、69はこのリード線68とヒータ線61bの接続金具であり、70はガラス管61a両端部を封止するゴム栓を示し、71は上記ゴム栓70中に設けたリード線68を通す為の穴を示している。
また、特許文献2に記載のように、ヒータ線を絶縁材で覆う構造とした場合、次のような問題があった。ヒータ線が通電されると、ヒータ線が発熱するためにシース管のみではなく、ヒータ線を覆う絶縁材自体も加熱される。上記の特許文献2では、シース管の両端をキャップで密閉しているため、ヒータ線周囲を絶縁材で覆っていると、絶縁材を介してキャップに熱が伝えられることとなる。このとき、キャップにシリコンゴムのように耐熱特性の高いものを使用したとしても、その耐熱温度は約145℃程度であり、この耐熱温度よりも高温であればキャップが損傷することとなる。その場合、絶縁材とキャップとの間に断熱部材を別途設けることが必要となってしまう。
また、ヒータ線の発熱温度を低く設定すると、除霜ヒータとしての出力が低下することとなり、除霜ヒータとしての性能を低下させることとなる。一方、絶縁材自体に断熱特性の優れたものを使用すると、ヒータ線の温度を外部に伝えることができず、この場合も除霜ヒータとしての性能を低下させることにつながる。
また、除霜ヒータ自体は冷却器の近傍に配置されているため、冷蔵庫の通常運転時には周囲の温度はマイナス30℃以下となる。除霜運転時にヒータ線は数百度となるものであるが、これらの温度変化に対する絶縁材の膨張収縮について考慮したものではなかった。
また、特許文献2ではシース管の外周に伝熱促進用のフィンを備えているが、シース管が割れた場合にはシース管内のヒータ線が垂れ下がって樋に接触して漏電を起こし、制御基板等に悪影響を及ぼす欠点があった。伝熱促進用のフィンは単にシース管の外周に設けられているだけであり、シース管が割れた時には割れたシース管と共に傾いてしまうものである。
本発明は可燃性冷媒を使用することによる上述の課題に鑑みてなされたものであり、安全性と効率性の向上を図った冷蔵庫を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明の特徴とするところは、冷却器と、該冷却器の下方に設けられ該冷却器に付着した霜を除霜する除霜ヒータと、該除霜ヒータの外周に螺旋状に設けられた放熱部材と、該除霜ヒータの下方に設けられ冷却器から落ちる除霜水を受ける樋と、前記除霜ヒータの上方に設けられ前記冷却器から落下する除霜水から該除霜ヒータを保護する上カバーとを備え、前記除霜ヒータは、ガラス管と、該ガラス管内に内蔵されたヒータ線と、該ガラス管の両端を封止するゴム栓とを有し、前記上カバーの両端は、前記ゴム栓に固定し、前記ヒータ線はコイル状に巻かれ、前記放熱部材のガラス管への巻き方向と前記ヒータ線との巻き方向を異なる方向としたことにある
た、前記上カバーは金属で構成されたことにある。
このように構成することにより、ガラス管が割れた時でもガラス管が傾くことがないので、ガラス管から垂れ下ったヒータ線が他に損傷を与えることがないものである。また、ヒータ線と放熱フィンとが重なりヒータ線の放熱が上記放熱フィンにより阻害されることがないものである。
また、ゴム栓間のガラス管が折れ曲がるのをアルミニウム等の金属で構成した上部カバーの剛性で防止することができる。
本発明によれば、ガラス管割れた時でもガラス管が傾くことがないので、ガラス管から垂れ下ったヒータ線が他に損傷を与えることがないものである。
以下、本発明の実施例を図1から図17を用いて説明する。
図1は本発明を備えた冷蔵庫の縦断面図であり、図2は図1の要部拡大図であり、図3は図2の除霜ヒータのA−A断面図であり、図4は図3中の放熱フィン斜視図である。図5は図3とは異なる実施形状を説明する除霜ヒータの要部拡大斜視図であり、図6は本発明を備えた除霜ヒータの放熱フィンとヒータ線との巻き方向を説明する図である。図7は図5におけて矢印P方向から見た除霜ヒータと樋との関係を示す図であり、図8中は図2のA−A断面図に相当する他の実施形態を示す図である。図9は上カバー15とゴム栓17との固定方法を示す図であり、図10は本発明を説明する為に除霜ヒータのガラス管を割った時の除霜ヒータの動きを説明する図であり、図11は図8の取付脚20cの改良品であり、図12はゴム栓と上部カバーとの締結関係を示す図であり、図13は図12のB−B断面図である。図14は図12とは異なる実施例を示す図であり、図15は図14のC−C断面図であり、図16は除霜ヒータの巻線ピッチ等を説明する図であり、図17は本発明を備えた冷凍サイクルの説明図である。
先ず図1〜図4を用いて冷蔵庫の構造を説明する。冷蔵庫本体1は内部に冷凍室2と冷蔵室3等を有している。冷凍室2の前面には開口部を閉塞する冷凍室扉4が備えられ、冷蔵室3の前面には開口部を閉塞する冷蔵室扉5が備えられている。冷凍室2と冷蔵室3間には両室の間を区画する中仕切壁6が設けられ、中仕切壁6には冷凍室2内の食品と熱交換した冷気を後述する冷却器に戻す通路7と冷蔵室3内の食品と熱交換した冷気を冷却器に戻す通路8とが設けられている。
冷凍室2の背部には区画仕切13によって仕切られた冷却器室9が配置され、この冷却器室9内には冷却器10、除霜ヒータ11、冷気循環ファン12が設けられている。本実施例では、除霜ヒータ11は冷却器10の下方に配置され、冷却器の上方に配置された冷気循環ファン12によって、冷却器室9内の下方から流入した戻り冷気が上方へと送られる。上方へと送られた冷気は冷却器10により冷却され、区画仕切13に設けられた冷気吹出口14より冷凍室2に吹出される。
除霜ヒータ11と冷却器10との間にはアルミニウム製の上部カバー15が設けられる。この上部カバー15は冷却器10に付着した霜を除霜ヒータ11の熱で融解した際に、冷却器10から滴下する除霜水が直接除霜ヒータ11にかかるのを防止するものである。通常、除霜ヒータ11のガラス管11a(図3参照)は除霜ヒータ11発熱時、表面温度で500℃近辺の温度となる。このガラス管11aに水滴が直接滴下すると、水蒸気爆発状態を起こし冷蔵庫の外部にまで音が漏れてしまう程の大きな音となり、使用者に不安感を与えてしまう。これを防ぐのが上部カバー15の役目である。
除霜ヒータ11のガラス管11aの外周には放熱部材が配設される。本実施例では、フィン形状のアルミニウム製放熱フィンを、ガラス管11aの外周にコイル状(螺旋状)に巻きつけるようにしている。この放熱部材としての放熱フィン16は、図4に示す如く帯状薄板をガラス管11aとほぼ同じ外径、あるいはそれよりも若干大きな外径をもつ成形用の当て材(雇)にコイル状に連続的に巻き付け、これを所定寸法にカットして形成したものである。そして、このように形成されたコイル状の放熱フィン16の中心穴16aにガラス管11aを通している。なお、帯状薄板をコイル状に巻き付ける場合には、ガラス管11aに近い位置にある内側と、ガラス管11aから遠い位置にある外側とでは、曲率の違いから内側にシワがよってしまう。これを防止するためには、外側にスリットを入れるか、あるいは内側を絞る等の加工を施し、曲率の違いに対応する必要がある。本実施例の場合は、内側を絞る構造を採用し、ガラス管に近い部分の放熱量の拡大をも図っている。
本実施例におけるガラス管11aの直径は10.5mmとしているので、帯状薄板を巻き付ける成形用の当て材(雇)の直径を11.1mmにしておく。この結果、コイル状に巻いた放熱フィン16の中心穴16aを11.1mmに成形出来、10.5mmのガラス管11aに容易に挿通することが出来るものである。
而して、上記放熱フィン16は従来の保護板の代りをも果すものである。すなわち、上記ガラス管11aがなんらかの衝撃で割れるようなことがあっても、ガラス管11aの長手方向にわたって巻き付けられた形になっている放熱フィン16が、ガラス管11aが崩れてもそのガラス管11aの崩れをある程度防ぐので、ヒータ線11bをガラス管内に保持し、従来の如く、ガラス管11aが破損してもヒータ線11bが垂れ下がることがないものである。なお、本発明に於いては先に説明した上部カバー15の剛性が後述する如く、この働きを補助してくれるものである。
次に図3に於いて、上記除霜ヒータ11に付いて説明する。この除霜ヒータ11は外径10.5mm、内径8.5mmのガラス管11a内に、ヒータ線11bを配設し、このガラス管の両端部を覆うようにゴム栓17が備えられている。18はガラス管11aの端部に当接し、ヒータ線11bが必要以上にガラス管11a内に引き込まれるのを防止する位置決め部材である。
ヒータ線11bの両端はリード線19に接続され、その接続部にはヒータ線11bの直線部11cとリード線19とを接続する接続金具21が配置される。この除霜ヒータ11は、直径10.5mm、肉厚1mmのガラス管内に、線径0.5mmのニクロム線を外径7.5mmのコイル状に巻いたヒータ線11bを図に示す如く位置決め部材18で内在させ、更にゴム栓17でガラス管11a両端を封止したものである。
なお、コイル状に巻いたヒータ線11bのコイル部の両側には、図3に示す如く、直線状に形成された直線部11cを有している。ガラス管11a距離を同じにして直線部11cとコイル部とをそれぞれ置いた場合、直線部11cではコイル部に比べ、ガラス管11aの所定距離におけるヒータ線11bの距離が短くなるので、発熱量が抑えられる。このため、ヒータ線11bが発熱する熱でゴム栓17が損傷するのを防止することができる。
ゴム栓17は、通常シリコンゴム等の耐熱特性の高い材料により作られるが、このゴム栓17の耐熱温度も通常145℃以下である。ところが、ヒータ線11bのコイル部の温度はガラス管11a内にあること等よりヒータ線表面温度で500℃と、ゴム栓17の耐熱温度よりもはるかに高い温度となる。この熱がそのままの温度でゴム栓17に伝わると、ゴム栓17は高熱によって損傷してしまう。そこで、本実施例のように直線部11cを形成することにより、発熱量を抑えることが出来、500℃に達しない温度をとすることができる。したがって、本実施例ではヒータ線11bのコイル部の両側には直線部11cを備えることとしている。この構成によって、ヒータ線11b及びガラス管11aの熱がゴム栓17に伝導するのを阻止することができる。
この直線部11cの距離が長いほどゴム栓17への熱伝導を防ぐ効果を奏するものであるが、距離を大きくしすぎると除霜ヒータの能力低下につながることから、ゴム栓17の耐熱温度とヒータ線11bの発熱温度とを考慮した距離としている。すなわち、この直線部11cを長くとれば熱によるゴム栓17の損傷を阻止することは可能であるが、限られた寸法の中でこの直線部11cを長くとると、直線部上部の冷却器10に着いた霜の融解が遅れ、除霜時間が長くなってしまう。従がって通常は15mm〜20mmに設定されている。
放熱フィン16は、500℃前後のヒータ線温度を例えば350℃近辺まで低下させる働きを有している。すなわち、この放熱フィン16はガラス管11aと熱交換してガラス管11a表面温度を300℃近辺まで低下させることが出来る放熱面積、熱伝導効率の良い放熱フィンである。このことにより、ヒータ線11b温度はガラス管11aにより冷却される形となり350℃近辺迄低下するものである。
一方、ガラス管11aと熱交換した放熱フィン16は、図2にも示す如く冷却器10の奥行寸法D2全域に熱を放射する。換言すると、上記放熱フィン16の外径寸法は、上部カバー15のL1と同等若しくは大きくしておくものである。
また、冷却器10の奥行寸法D2に対しては、半分以下としておくのが冷却運転時の通風抵抗との関係で良い。したがって、この放熱フィン16の上部カバー15の下方投影面より外側の位置の部分は、冷却器10からの除霜水が滴下する場合があるが、放熱フィン16の当該部分は、ほぼ鉛直方向に伸びた形状としているため、滴下した除霜水を溜めることなくそのまま樋20側に滴下させるものである。
また、この放熱フィン16とすることにより、除霜水を受ける樋20、或いは通路7、8に付いた霜を除霜時に融解するのに好適であることは勿論、冷却器10の除霜を短縮出来るものである。換言すると放熱フィン16が熱源を樋20、通路7、8に導く方向付けをするということである。
かかる構成を有する冷蔵庫において、冷却器10への霜の堆積量が増加すると、冷却器10表面と熱交換する空気との伝熱が阻害され通風抵抗が増加する。これを検知した冷蔵庫は、除霜ヒータ11への通電を開始する。
ヒータ線11bに通電が開始されると、ヒータ線11bからガラス管11a、放熱フィン16を介し冷却器10や周辺部品に熱線を放射する。これにより冷却器10や樋20等に着いた霜を除霜水に融解する。
この時に、放熱フィン16をもった本発明の除霜ヒータは、細いガラス管11aを上部カバーL1と同等若しくはそれより大きな放熱フィンとしたので、冷却器10下端を広範囲な面で加熱する。これにより除霜時間の短縮が図れるものである。
なお、上記放熱フィン16の外径D3は29mmである(図5)。これは冷却器の奥行寸法D2を60mmとした場合、上記放熱フィン16は目安として冷却器の奥行寸法D2の1/2以下とするのが良い。これは除霜ヒータ11が風の流れの抵抗になるのを阻止する為である。
これと共に、ガラス管11aに割れるという事故があった場合でも、上記放熱フィン16がガラス管11a外周に取付けられていること、及びゴム栓同士を上部カバーで固着させたものであるから、ガラス管11aの破損時も、ゴム栓が上部カバーに支持され、ガラス管11aの破損した部分が垂れ下がり、ガラス管11aが傾くことがないので、ガラス管11aから飛び出したヒータ線が垂れ下って周囲部品に損傷を与えることがないものである。更にはガラス管11a割れ時、冷蔵庫本体1の金属部に従来の如く電気がリークする等という問題がなくなるものである。
次に図5及び図6を用いて、第2の実施例について説明する。
先ず図5において、17はゴム栓であり、16は放熱フィンであり、11aはガラス管である。上記放熱フィン16は幅方向の一端面がガラス管11aに直交するよう巻き付けたものであるから、当然曲率の違いを吸収する為に、上記放熱フィンの内側(ガラス管側)近くには絞り部16cが設けられ反ガラス管側は平面に作られている。
放熱フィン16は図に示す如くゴム栓17間のガラス管11aに巻き付けられている。換言するとこの放熱フィン16はガラス管11aの両端に設けられたゴム栓間のガラス管11a長さ一杯に設けられている。
16bは放熱フィンの巻き始めと終りに設けられた折り曲げ部である。折り曲げ部16bはゴム栓17が位置するガラス管11a端部側と反対側に向かって折り曲げられている。この折り曲げ部16bは放熱フィンに巻き始めと終りに出来る端部が上記ゴム栓17を損傷するのを防止する為のものである。
勿論、この折り曲げ部16bのL2寸法は巻ピッチP1寸法より小さく作られているので、巻ピッチP1寸法がこの折り曲げ部16bの為に変わることがないものである。また、この巻ピッチP1は5mm〜15mmである。
次に図6に於いて、11aはガラス管、11bはヒータ線、16は放熱フィンを示す。先にも記述した如く、この放熱フィン16の巻ピッチP1は5〜15mmである。
そして、この放熱フィン16の巻ピッチP1及び外径寸法は、ガラス管11a表面温度を300℃近辺とするのに必要な放熱面積が確保出来るピッチであり、外形寸法も25〜40mm(ここでは29mm)を有しているものである。
なお、ヒータ線11bは発熱すると500℃近辺となる。このヒータ線11bの温度を350℃迄低下させるには、ガラス管11aの温度を300℃まで低下させる必要がある。これを行なうのが上記放熱フィン16の役目である。
図6は、除霜ヒータの放熱フィンとヒータ線との巻き方向を説明する図である。
図6において、符号P2はヒータ線11bの巻ピッチを示す。ここで、ヒータ線11bは連続したコイル状を成すものであるが、図中では説明をより理解し易くするために、ヒータ線11bの一部を省略して記載している。このため、本図中では、ヒータ線11bは連続した状態で示されていない。
ヒータ線11bの温度は、ヒータ線11bの巻ピッチP2を変えることによっても可変させることが出来る。すなわち、巻ピッチP2が小さいほど、ガラス管11a内を占めるヒータ線11bが多くなるので温度が高くなり、逆に巻ピッチP2が大きいほど、ガラス管11a内を占めるヒータ線11bが少なくなるので温度が低くなる。本実施例の場合、ヒータ線11b温度が500℃以下になるよう巻ピッチP2が設定されている。
また、上記放熱フィン16のガラス管11aへの巻き方向はコイル状に巻いたヒータ線11bの巻き方向と逆にしている。これはガラス管11aを介し放熱フィン16とガラス管11aとが重なるのを防止する為である。すなわち、上記放熱フィン16とヒータ線11bとが重なると、放熱フィン16によりガラス管11a表面が放熱フィン16の内側端縁(端面)で蓋されたような形になり、ガラス管11aより放熱フィン16側に放熱されるべき熱が放熱フィン16の内側端縁(端面)で反射してしまい、ヒータ線11b側に戻されてヒータ線11bの温度を上げてしまう結果となるからである。
次に、図7〜図9を用いて、本発明に係る第3の実施例を説明する。
図において、10は冷却器、11は除霜ヒータ、11aはガラス管、11bはヒータ線、15は上部カバー、15aは上部カバー15の固定部、15bは固定部15a同士を締結する締結部、16は放熱フィン、17はゴム栓、20は樋、20aは樋の排水口、20bは樋加熱用金属板(アルミニウム板)、19はヒータ線11bに給電するリード線、20cは除霜用ヒータを樋20に支える取付脚である。
図8において、上部カバー15は放熱フィン16に近接、若しくは当接している。上部カバー15は、ガラス管11aからの放熱を受けた放熱フィン16に近接、若しくは当接し、放熱フィン16から熱を受け冷却器10の除霜を行うように作用する。
勿論この上部カバー15は冷却器10より滴下する除霜水が直接ガラス管11aに当るのを防止する役目も果たしている。
また、上部カバー15は、上部カバー15の両側(両端)をガラス管11a側に向かって折り曲げて取付部15aを形成し、この取付部15aを用いてゴム栓17に取付けられている。
次に図7及び図9を用いて、取付部15aの構造を説明する。取付部15aは図7及び図9に示すように、ゴム栓17を挟むように二またに分かれて形成されている。一方の取付部15aには、その下方端部から他方の取付部15aに向かって延びた締結部15bが形成されている。この締結部15bは、図7及び図9(b)に示すように延長部分が他方の取付部15aよりも側方へ突出して設けられ、突出部15cが形成されている。
次に図8及び図9を用いて、上カバー15とゴム栓17との取付構造について説明する。上カバー15をゴム栓17に取り付けるにあたり、まず図9(a)に示すように締結部15bを前方或いは後方に曲げてゴム栓17が挿入される開口部15eを確保する。一方、ゴム栓17の取付位置には、ゴム栓17の表面から凹んだ取付溝17aがゴム栓17の外周に形成されている。また、ゴム栓17の下方には、ゴム栓17の表面から突出するように係止部17bが形成されている。そして、図9(a)に示すように、ゴム栓17の取付溝17aと取付部15aが一致するようにしてゴム栓17を取付部15aの開口部15eから矢印の方向に向かって挿入する。この状態で、ゴム栓17と取付部15aとは、図9(b)に示すようにゴム栓17の取付溝17aと取付部15aのフランジ部15dが当接するとともに、二またに分かれた取付部15aで挟み込まれる。同時にゴム栓17の下方に設けた係止部17bが開口部15eに位置し、係止部17bの両側が取付部15aに挟み込まれる。すなわち、係止部17bは位置決め部材としての機能を有しており、ゴム栓17が取付部15a内で回転するのを防止している。この状態で前方或いは後方に曲げていた締結部15bを他方の取付部15aと接触させる。本実施例の場合、後方に曲げていた締結部15bを前方に移動させ、他方の取付部15aの背面側に位置させる。次に図9(c)に示すように、締結部15bの突出部15cを前方側が折り曲げる。他方の取付部15aは締結部15bに挟み込まれることで、他方の取付部15aと締結部が固定され結果的に一方及び他方の取付部15a同士が固定される。このようにして、上カバー15はゴム栓17に固定される。本実施例では、ガラス管11aの一端側にあるゴム栓17と上カバー15との固定について説明したが、図示はしないが他端側も同様である。
合成樹脂製の樋20には、下方から上方に向かって突出するように取付脚20cが設けられており、ゴム栓17を固定している。
更に上記ゴム栓17に設けられる取付溝17aは角形に形成され、取付部15aとの間で回り止めが出来る構造にしてもよい。
また、上部カバー15にはストッパー38が設けられている。このストッパー38はガラス管11aに放熱フィン16を装着した時、コイル状の放熱フィン16が自身のもつ伸縮性でガラス管11aの左右方向に片寄って取付けられるのを防止するものである。特に冷蔵庫の運搬時では、冷蔵庫を傾けたり揺れが生じたりするので、放熱フィン16がガラス管11a上を動く。本実施例では上部カバー15にストッパー38を設けているので、運搬時でも放熱フィン16がずれることがない。ストッパー38は上カバー15の左右方向両側につけるのが望ましい。さらには中央部につけるとさらに良い。従って通常はゴム栓17近くの上部カバー15を工夫して図に示す如き絞りストッパー38を設けるのが効果的である。また、このストッパー38は、上部カバー15に別部品のストッパーを取付けても良いことは勿論、複数箇所に設けても良い。要は、ガラス管11aに対し、放熱フィン16が動かなければ良いものである。
本実施例によれば、ガラス管11aの外周に螺旋状の放熱フィン16を設け、ガラス管11aの両端部に設けたゴム栓17に上部カバー15の両側を取り付け、ゴム栓17の両端部を上部カバー15で接続するようにしたので、ガラス管11aが破損した場合でも上部カバー15でゴム栓17が保持され、ガラス管11aが傾いてヒータ線11bが樋20に垂れ下がるのを防止することが出来る。
次に図10及び図11を用いて、第4の実施例を説明する。
図に於いて、10は冷却器、11は除霜ヒータ、11aはガラス管、11bはヒータ線、16は放熱フィン、17はゴム栓、20は樋、20cは取付脚である。
先ず、図10は衝撃等でガラス管11aが割れた時を想定したものである。
図にも示した如く、除霜ヒータ11はガラス管11a両端に設けられたゴム栓17が樋20側に設けられた取付脚20cに懸架されることにより、樋20に取付けられている。
換言すると、取付脚20cは除霜ヒータを懸架すれば良いものであるから、若しガラス管11aが割れ、図10に示す如く折れ曲がると、取付脚20c部に於いてはゴム栓17が破線の如くズレ、除霜ヒータ11は割れた位置(内側)に引き込まれるので、除霜ヒータ11の幅方向の寸法はW3からW4へと変化する。
これにより、ガラス管11a内に収納されているヒータ線11bが破損したガラス管11aから飛び出して垂れ下がり、合成樹脂等で作られている樋20に接触し、樋20を溶かし、最悪の場合火災等の発展する可能性があった。
また、ガラス管11aの外周に巻き付けた放熱フィン16は、ガラス管11aが折れ曲がるのをある程度防止することが出来るが、ガラス管11aが数箇所同時に割れてしまうと、ガラス管11aの折れ曲がり状態にならって放熱フィンの間隔(ピッチ)が部分的に変りガラス管11aを図10のW3寸法に保持することが難しくなる。
これは取付脚20cが除霜ヒータ11を懸架させる手段として使われていたからに他ならない。そこで本実施例では図11にも示す如く、単なる懸架でなく、ゴム栓17を水平に保持する機能を持たせたものである。
すなわち、本実施例に示す取付脚20cは図に示す如く、ゴム栓17を取付脚自身が持つ弾力性を利用し挾持させる他、除霜ヒータ11のゴム栓17を水平に保持する保持部20dを備えているものである。
上記の如く構成することにより、もしガラス管11aが割れ、該ガラス管11aが折れ曲がろうとしてもゴム栓17は保持部20dにより水平に保持されるので、上記ガラス管11aが折れ曲がるのをある程度防止することが出来るものである。
このことによりガラス管11aの折れ曲がりが拡大し、ヒータ線11bが割れ部より下方に垂れ下がるという事故がなくなるものである。
次に図12〜図15を用いて、第5の実施例を説明する。
11は除霜ヒータ、11aはガラス管、11bはヒータ線、15は上部カバー、15fは挿入部、16は放熱フィン、17はゴム栓、17aは嵌合溝、18は位置決め部材、19はリード線、21は接続金具である。
先ず、図12、図13に示す上部カバー15の取付構造は、図7〜図9と異なり上部カバー15の端部に挿入部15fを形成し、この挿入部15fを、ゴム栓17側に設けた嵌合溝17cに圧入する形で差し込み、上部カバー15とゴム栓17とを固着したものである。そして、ガラス管11aの両側に配置されたゴム栓17同士を上カバー15で連結し固定している。
勿論、この上部カバー15は図7〜図9で説明した如く、放熱フィン16に近接、或いは接触するように設け、除霜ヒータ11発熱時には放熱材の役目を果すものである。
以上の如く、上部カバー15がゴム栓同士を強固に接続した形になるので、例えガラス管11aが衝撃等により割れるようなことがあっても、ガラス管11aの幅寸法はW3からW4に変わることがないものである。
次に図14、図15を用いてガラス管11aの折れ曲がりをより確実に防止する方法を示す。本実施例では放熱フィン16の下方にワイヤー状の支持部材37を設置している。このワイヤー状の支持部材37は、ガラス管16が割れ(複雑箇所割れた時を含む)ガラス管が放熱フィンと共に折れ曲がろうとした時、上部カバー15と共に、ゴム栓17側の下穴(図示せず)に圧入された2本のワイヤー状支持部材で、放熱フィンを下から支えガラス管11aの折れ曲がりを阻止したものである。
このように構成することにより、図11に示す取付脚20cの複雑化を更に阻止出来るものである。
この時2本のワイヤー状支持部材37はガラス管11aから出た熱線を反射させ再びガラス管11a側に戻す作用をしてしまうので、出来るだけ剛性があり表面積の少ないものが良い。また、本支持部材37は表面積を小さくすればワイヤー等でなくとも金網、板材の打抜き品であっても差し支えない。
更に、この支持部材37も上部カバー15同様、除霜ヒータ11の発熱時には放熱材となるよう放熱フィン16に接触させておくものである。
なお、上記した実施例1〜4に記述した帯状薄板から成る放熱フィン16は、5mm〜15mmのピッチで、しかも図に示す如くガラス管11aに対し、幅方向が直交するよう巻き付けられているものであるから、ガラス管11aより出た熱線が、この放熱フィン16に当りガラス管11aに戻りガラス管11aは勿論、ヒータ線11b温度を高めるという割合は非常に少ないものである。
また、上部カバー15に当り戻される熱線に付いては、従来と同じである。
次に図16及び図17を用いて、炭化水素系のイソブタンを冷媒として使った冷蔵庫に除霜ヒータを使った例で説明する。
図17は冷凍サイクルを示したものであり、圧縮機26、凝縮器27、キャピラリチューブ28、冷却器29が直列にしかも環状に接続され、冷凍サイクルを構成している。また、30は冷気循環ファン、31は除霜ヒータである。通常、この冷凍サイクル内に封入される冷媒には物性が安定し、扱いやすい点からフロン系冷媒が使用されている。
しかし、近年はオゾン層破壊や地球温暖化への影響が極めて少ない炭化水素系冷媒、例えばプロパン(R−290a)やイソブタン(R600a)の採用が図られている。
以下この炭化水素系冷媒をHC冷媒と称する。
本実施例の冷凍サイクルには、このHC冷媒が封入されている。このHC冷媒は冷却器29の溶接部等に破損があった場合、除霜運転時に冷蔵庫内に漏洩する。
このHC冷媒が冷蔵庫内に充満すると、除霜ヒータが発熱した場合HC冷媒に引火する危険性をもっている。
すなわち、除霜運転時には除霜ヒータより冷却器が加熱されるため、冷却器29内のイソブタンは大気圧よりも高い圧力(約3kg/cm2)となり、冷蔵庫内に漏洩する。なお、冷却運転時には冷却器内のイソブタンは大気圧に対し、負圧になっておりイソブタンが冷蔵庫内に漏洩することはない。
更に、通常圧縮機が停止しても冷却器のイソブタンは大気圧とほぼ同様であることより、ほとんど冷蔵庫内に漏洩することはないものである。
冷気循環ファン30は冷却器29で冷却された冷気を冷凍室、或いは冷蔵室に強制的に冷気を循環する。また、除霜ヒータ31は上記冷却器29に霜が堆積した時、その霜を融解する為のもので、具体的構成は図16の通りである。
図において31は除霜ヒータであり、31aはガラス管を示し、31bはヒータ線を示す。このヒータ線31bはコイル部aとコイルエンド部bから成り、コイル部aはガラス管31aの内径が8.5mmの時には外径7.5mmのコイルに巻かれている。そしてこの巻ピッチは2.0mm以下で巻かれている。巻ピッチ2.0mm以下とすると隣り合うヒータ線同志の影響を受け、ヒータ線31bのコイル部a自身の発熱以上に温度上昇する。
上述のような構成を備える除霜ヒータ31にあっては、コイル部aに対向するガラス管31a温度は、先の実施例で説明した如くヒータ線31b温度近くまで上昇する。本実施例では、コイル部aは外径7.5mmに巻かれており、ガラス管31aの内径を8.5mmとしているため、ガラス管31aのうち、コイル部aに対向する部分の温度がヒータ線31b温度と近くなるため、この熱で両端のゴム栓32はその熱で損傷してしまうこととなる。
ヒータ線31bの直線部bは、両端のゴム栓32の損傷を防止すべくヒータ線31bを直線状にした部分を指している。この部分の発熱量は当然少ないため、この直線部bに対向するガラス管31aの部分の温度は、コイル部aに相当するガラス管31a温度迄には到達しない。
しかし、この直線部bの寸法が短い時にはコイル部aの熱影響を受け、ガラス管内の空気温度、ガラス管31aも当然加熱される。この為、通常はL2寸法を15mm以上確保しておく必要がある。
ゴム栓32はガラス管31aの両端を封止するもので耐熱性(例えば145℃)のシリコンゴム等で作られている。
33は仕切板でガラス管端部に設けられ、ヒータ線31bのコイル部aの位置決めを行う。34はコイルエンド部bとリード線35を接続する接続金具。この接続金具34の位置も先の仕切板33により位置決めされる。このことにより、ゴム栓32とコイル部aのL2寸法は所定寸法に設定出来るものである。
かかる構成を有する除霜ヒータ31を備えた冷蔵庫に於いて、冷却器29に霜が堆積し、霜取りを必要とした時には除霜ヒータ31への通電が開始される。この除霜ヒータへの通電が開始された時、若し冷却器29に破損部があった場合、その破損部よりHC冷媒が漏洩する。このHC冷媒、例えばイソブタンの発火温度は494℃であるため、この発火温度よりもヒータ線31bの温度を低くする必要がある。本実施例では、さらに安全を考慮し例えば394℃に設定している。
すなわち、本実施例は先の除霜ヒータ31(ガラス管31a、ヒータ線31b)に放熱フィン36を設け394℃以下にするものである。この放熱フィン36は実施例1、2、3等で示す形状及び形態で任意に選べば良い。必要なのは除霜ヒータ31の温度を下げることが出来る放熱部材(放熱フィン)、例えば、ガラス管31aよりも熱伝導率の高い部材を放熱部材である。
なお、本実施例においては、可燃性冷媒に対して防爆性を考慮し使用される二重ガラス管ヒータでなく、一重のガラス管としている。上述のような一重ガラス管においては、放熱フィン36によりガラス管31a温度を低下させることができ、この作用によってガラス管31a内の空気温度をも下げることが出来るので、ガラス管内に設けられるヒータ線31bの温度の上昇を抑え、ヒータ線31bの温度までも394℃以下にすることが出来るものである。
すなわち、二重ガラス管を用いた場合には、内側のガラス管と外側のガラス管との間の空気が断熱材の役目を果してしまい、たとえ放熱フィンを付けてもヒータ線温度を394℃以下にすることはできず、他に巻き線のピッチを変える等の方法が必要となってしまう。本実施例は、このように断熱空気層を生じ熱効率に問題の残る二重ガラス管とは異なる構成であり、ヒータ線31bの熱がガラス管を経て放熱フィンに奪われるため、ガラス管及びヒータ線の温度を394℃以下とすることができるものである。また、このように効率的にヒータ線31bの熱が放熱フィン36によって周囲に伝わるため、冷却器29の除霜を小さい消費電力で行うことが可能となる。
本発明は以上説明した如き構成を有するものであるから次の如き効果を有するものである。
すなわち、ガラス管内にコイル状に巻かれたヒータ線を内蔵し、両端をゴム栓で密封した除霜用ヒータを、樋側に設けた取付脚に設置した冷蔵庫に於いて、内周が上記ガラス管外周に接するか若しくは近接するよう取付けられた放熱部材(放熱フィン)をゴム栓間に設けたものであるから、ヒータ線から出た熱線が再び除霜ヒータに戻ることがない。また、上記放熱部材に接するよう金属性上部カバーを設け、この上部カバーの両端をゴム栓に固着させたものであるから、ガラス管割れ時もゴム栓と上部カバーが固着されていることにより、ガラス管はゴム栓に支持され傾くことがないので、ヒータ線の垂れ下りを防止できるものである。
これと同時に本発明に於いては、ガラス管温度は勿論、ヒータ線の温度を下げることが出来るものである。このことによって、ゴム栓の損傷等をなくすことが出来る冷蔵庫が得られるものである。
また、ゴム栓間のガラス管が折れ曲がるのをアルミニウム等で作った上部カバーの剛性で防止すると共に、この上部カバーを放熱部材に接触させたものであるから、ガラス管の折れ曲がりを防止することは勿論、上部カバーが放熱部材の放熱を助けるものである。
また、放熱部材(放熱フィン)の下部に放熱フィンを介してガラス管の折れ曲がりを防止する支持部材を設けたものであるから、ガラス管が割れ折れ曲がろうとする除霜ヒータを上部カバーとこの支持部材をもって補強し、ガラス管は直線状態を保持するものである。
また、支持部材はゴム栓に固着されワイヤー状をなし、ガラス管割れ時、放熱フィンの崩れを防止するものである。また、この支持部材はワイヤー状のものであるから、ワイヤー状の支持部材に当った熱線がガラス管内に戻され、ガラス管内温度及びヒータ線温度を異常に上昇させることがないものである。
また、放熱部材を形成する帯状薄板をコイル状にガラス管に巻き付け放熱フィンを構成すると共に、上記放熱フィンのガラス管への巻き方向をコイル状に巻いたヒータ線の巻き方向と逆にしたものであるから、ヒータ線と放熱フィンとが重なりヒータ線の放熱が上記放熱フィンにより阻害されることがないものである。
また、除霜ヒータのゴム栓を嵌合支持する取付脚はガラス管割れ時でも該ゴム栓が斜かない保持部を有しているものであるから、上部カバーの剛性支持を伴なって、ガラス管の折れ曲がり時、ガラス管が斜めになり、ヒータ線を垂れ下がるということがないものである。
以上説明した本発明に係る各実施例においては、冷凍室の下部に冷蔵室を配置した構造の冷蔵庫を説明したが、各室の配置はこれに限られるものではない。たとえば、上から順に冷蔵室、野菜室、冷凍室にしても良いし、冷蔵室、冷凍室、野菜室のように配置しても良い。各室の配置は必要に応じて、変えればよい。冷却器の下方に除霜用のヒータを備えた構成であれば、そのような冷蔵庫にも採用できるものである。
本発明を備えた冷蔵庫の縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 図2の除霜ヒータ横断面説明図である。 図3中の放熱フィン斜視図である。 図3とは異なる実施形状を説明する除霜ヒータの要部拡大斜視図である。 本発明を備えた除霜ヒータの放熱フィンとヒータ線との巻き方向を説明する図である。 図5中の除霜ヒータを矢印P方向から見た図で樋との関係を示す図である。 図2のA−A断面相当図である。 上カバーとゴム栓の取付方法を示す図である。 本発明を説明する為に除霜ヒータのガラス管を割った時の除霜ヒータの動きを説明する図である。 図8中の取付脚20cの改良品である。 ゴム栓と上部カバーとの締結関係を示す図である。 図12のB−B断面説明図である。 図12とは異なる実施例を示す図である。 図14のC−C断面説明図である。 除霜ヒータの巻線ピッチ等を説明する図である。 本発明を備えた冷凍サイクルの説明図である。 従来冷蔵庫の縦断面図である。 図18の除霜ヒータ部の横断面説明図である。 図18の要部拡大説明図である。
符号の説明
1…冷蔵庫本体、2…冷凍室、3…冷蔵室、4…冷凍室扉、5…冷蔵室扉、6…中仕切壁、7…通路、8…通路、9…冷却器室、10…冷却器、11…除霜ヒータ、11a…ガラス管、11b…ヒータ線、11c…コイルエンド部、12…冷気循環ファン、13…区画仕切、14…冷気吹口、15…上部カバー、15a…取付脚 15b…締付片 15c…差し込み辺 16…放熱部材(放熱フィン)、16a…中心穴、17…ゴム栓、17a…取付溝、18…位置決め部材、19…リード線、20…樋、20a…排水口、20b…樋加熱用金属板、20c…取付脚、20d…支持部、21…接続金具、26…圧縮機、27…凝縮器、28…キャピラリチューブ、29…冷却器、30…冷気循環ファン、31…除霜ヒータ、31a…ガラス管、31b…ヒータ線、a…コイル部 b…コイルエンド部、32…ゴム栓、33…仕切板、34…接続金具、35…リード線、36…放熱フィン、37…支持部材、38…ストッパー、51…冷蔵庫本体、52…冷凍室、53…冷蔵室、54…冷凍室扉、55…冷蔵室扉、56…中仕切壁、57…通路、58…通路、59…冷却器室、60…冷却器、61…除霜ヒータ、61a…ガラス管、61b…ヒータ線、61c…コイルエンド部、62…冷気循環ファン、63…区画仕切、64…冷気吹口、65…上部カバー、66…保護板、67…樋、68…リード線、69…接続金具、70…ゴム栓、71…リード線通し穴。

Claims (2)

  1. 冷却器と、該冷却器の下方に設けられ該冷却器に付着した霜を除霜する除霜ヒータと、該除霜ヒータの外周に螺旋状に設けられた放熱部材と、該除霜ヒータの下方に設けられ冷却器から落ちる除霜水を受ける樋と、前記除霜ヒータの上方に設けられ前記冷却器から落下する除霜水から該除霜ヒータを保護する上カバーとを備え、
    前記除霜ヒータは、ガラス管と、該ガラス管内に内蔵されたヒータ線と、該ガラス管の両端を封止するゴム栓とを有し、
    前記上カバーの両端は、前記ゴム栓に固定し、
    前記ヒータ線はコイル状に巻かれ、前記放熱部材のガラス管への巻き方向と前記ヒータ線との巻き方向を異なる方向としたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 請求項1において、前記上カバーは金属で構成されたことを特徴とする冷蔵庫。
JP2004297087A 2004-10-12 2004-10-12 冷蔵庫 Active JP4500645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297087A JP4500645B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 冷蔵庫
CNB2005100932420A CN100356123C (zh) 2004-10-12 2005-08-19 电冰箱
KR1020050076016A KR100761183B1 (ko) 2004-10-12 2005-08-19 냉장고

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297087A JP4500645B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112638A JP2006112638A (ja) 2006-04-27
JP4500645B2 true JP4500645B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36381297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297087A Active JP4500645B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4500645B2 (ja)
KR (1) KR100761183B1 (ja)
CN (1) CN100356123C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170131019A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 General Electric Company Refrigerator Appliance
JP7374464B2 (ja) * 2019-11-11 2023-11-07 アクア株式会社 霜取り装置及び霜取り装置を備えた冷蔵庫

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Matsushita Refrig Co Ltd 脱臭ヒータ
JPH0854172A (ja) * 1995-09-25 1996-02-27 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH10103847A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JPH1137634A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2000283635A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP2000337755A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2001091141A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2004044899A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kobayashi Seisakusho:Kk 家庭用冷蔵庫の除霜ヒータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132636A (ja) * 1997-08-22 1999-05-21 Samsung Electron Co Ltd 除霜ヒータを支持するブラケットを備える冷蔵庫
KR200220618Y1 (ko) * 1998-11-30 2001-06-01 전주범 냉장고의 제상히터커버
JP3404394B2 (ja) * 2002-05-09 2003-05-06 松下冷機株式会社 除霜ヒーター及び冷蔵庫

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Matsushita Refrig Co Ltd 脱臭ヒータ
JPH0854172A (ja) * 1995-09-25 1996-02-27 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH10103847A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JPH1137634A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2000283635A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP2000337755A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2001091141A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2004044899A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kobayashi Seisakusho:Kk 家庭用冷蔵庫の除霜ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100761183B1 (ko) 2007-09-21
CN1760608A (zh) 2006-04-19
KR20060053139A (ko) 2006-05-19
JP2006112638A (ja) 2006-04-27
CN100356123C (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659649B1 (ko) 냉장고
JP2002267331A (ja) 冷蔵庫
JP2008089231A (ja) 除霜ヒータ付き冷却器と除霜ヒータ付き冷却器を備えた冷蔵庫
KR100706726B1 (ko) 냉장고
JP4500645B2 (ja) 冷蔵庫
JP2004190959A (ja) 冷蔵庫
JP2791296B2 (ja) 冷蔵庫
JP4945600B2 (ja) 冷蔵庫
JP7374464B2 (ja) 霜取り装置及び霜取り装置を備えた冷蔵庫
JP3955412B2 (ja) 冷蔵庫
JP3404395B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008151378A (ja) 除霜装置付き冷却器と除霜装置付き冷却器を備えた冷蔵庫
JP2007147089A (ja) 冷蔵庫
JP2010025358A (ja) 除霜ヒータ付き冷却器および物品貯蔵装置
JP2006112657A (ja) 冷蔵庫
JP2002013863A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2015031438A (ja) 冷蔵庫
EP3435010B1 (en) A refrigerator comprising an evaporator
JP2006023036A (ja) 冷蔵庫
JP2005055004A (ja) 冷蔵庫
JP2004190960A (ja) 冷蔵庫
JP2006010152A (ja) 冷蔵庫
JP2006010151A (ja) 冷蔵庫
JP2004020003A (ja) 冷蔵庫
JP2002206849A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350