JP4499164B2 - 充電装置及び充電方法 - Google Patents

充電装置及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499164B2
JP4499164B2 JP2008043468A JP2008043468A JP4499164B2 JP 4499164 B2 JP4499164 B2 JP 4499164B2 JP 2008043468 A JP2008043468 A JP 2008043468A JP 2008043468 A JP2008043468 A JP 2008043468A JP 4499164 B2 JP4499164 B2 JP 4499164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
voltage
secondary battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008043468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009201337A (ja
Inventor
知己 丸山
英司 齊木
章利 加藤
義博 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
JPS Co Ltd
Tokyo Rectifier Co Ltd
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
JPS Co Ltd
Tokyo Rectifier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK, JPS Co Ltd, Tokyo Rectifier Co Ltd filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2008043468A priority Critical patent/JP4499164B2/ja
Priority to CN2009801063984A priority patent/CN101960689B/zh
Priority to PCT/JP2009/000595 priority patent/WO2009107336A1/ja
Priority to KR20107018767A priority patent/KR101489027B1/ko
Priority to EP09715764.8A priority patent/EP2249451A4/en
Priority to US12/918,974 priority patent/US8305038B2/en
Publication of JP2009201337A publication Critical patent/JP2009201337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499164B2 publication Critical patent/JP4499164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/00719Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to degree of gas development in the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電装置及び充電方法に係り、特に、二次電池への充電を過不足なく行うための技術に関する。
二次電池を充電する充電装置が従来から知られている。
この種の充電装置においては、二次電池の電圧が所定電圧に達するまで所定の定電流で充電し、その後、電流値を小さくして充電を行うことで、二次電池の内部抵抗による影響を小さくして、より満充電に近い状態まで充電することを可能にした、いわゆる多段定電流充電方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また充電装置は、通常、二次電池の電池電圧が所定電圧に達した場合や、充電電流が所定電流値になった場合、二次電池の電圧が所定電圧に達してから一定時間が経過した場合等に満充電に達したものとみなして充電を停止している。
特開2003−87991号公報
しかしながら、二次電池の電池電圧や充電電流から二次電池の容量を直接把握することはできず、過不足の無い充電を実現することができなかった。特に、従来の技術においては、二次電池の容量に基づいて充電を停止していないため、二次電池の過充電を防止するための制御や回路を要していた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、充電時に過不足の無い充電を行い、過充電を確実に防止することができる充電装置及び充電方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の二次電池が直列に接続された電池組に充電電流を供給して充電する充電装置において、非充電状態の間に前記電池組から放電された電力量を検出する放電量検出手段と、充電状態の間に前記電池組に充電された電力量を検出する充電量検出手段と、充電時には、前記電池組の二次電池のそれぞれが満充電状態に近いことを示す充電下限電流値まで前記充電電流が減少するまで前記二次電池のいずれかが満充電電圧よりも低い電圧に設定した所定の過充電保護電圧を充電電圧が超えるごとに充電電流を減少させて充電し、その後、前記充電下限電流値以下の電流値で充電を継続して各二次電池の充電電圧を過充電保護電圧より高め、当該充電によって前記電池組に充電された電力量が、非充電状態の間に前記電池組から放電された電力量に等しくなったときに充電を停止する充電制御手段とを備えることを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、前記二次電池ごとに設けられた放電ルート回路を有し、充電中に前記二次電池の電池電圧が前記過充電保護電圧に達したときに前記放電ルート回路に前記二次電池を接続して放電させ、前記電池電圧が前記過充電保護電圧を下回ったときに前記放電ルート回路から前記二次電池を切断して放電を停止させる過充電保護回路を備え、前記充電制御手段は、前記充電下限電流値まで前記充電電流が減少するまでの間、いずれかの前記二次電池が放電ルート回路への放電を開始するごとに該放電ルート回路への放電が停止するまで前記充電電流を減少させて充電し、その後、前記充電下限電流値以下の電流値で充電を継続して各二次電池の充電電圧を過充電保護電圧より高め、当該充電によって前記電池組に充電された電力量が、非充電状態の間に前記電池組から放電された電力量に等しくなったときに充電を停止することを特徴とする。
また本発明は、上記のいずれかに記載の充電装置において、前記二次電池への充電回数のカウント値と、前記二次電池の寿命を規定する充電可能な総回数とに基づいて、前記二次電池の交換時期の目安を出力する出力手段を備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するために、本発明は、複数の二次電池が直列に接続された電池組に充電電流を供給して充電する充電方法において、非充電状態の間に前記二次電池から放電された電力量を検出し、充電時には、前記電池組の二次電池のそれぞれが満充電状態に近いことを示す充電下限電流値まで前記充電電流が減少するまで前記二次電池のいずれかが満充電電圧よりも低い電圧に設定した所定の過充電保護電圧を充電電圧が超えるごとに充電電流を減少させて充電し、その後、前記充電下限電流値以下の電流値で充電を継続して各二次電池の充電電圧を過充電保護電圧より高め、当該充電によって前記電池組に充電された電力量が、非充電状態の間に前記電池組から放電された電力量に等しくなったときに充電を停止することを特徴とする。
本発明によれば、充電時に充電された電力量が放電された電力量と等しくなったときに充電を停止するようにしたため、過不足の無い充電が可能になり、特に、放電量を超えて充電が行われる事が無いため過充電を確実に防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係る充電装置1の構成を示す図である。この図に示すように、充電装置1は、電力を蓄える蓄電池部2と、この蓄電池部2に電力を供給して充電する充電器部4とを備えている。
充電器部4は、外部電源コネクタ6と、充電器8と、充電器コントローラー10と、電流検出器12と、表示器14と、遮断スイッチ16とを有している。
外部電源コネクタ6は、商用電源等の外部電源18が接続されるコネクタであり、外部電源18の電力が充電器8に入力されている。
充電器8は、外部電源18の電力を蓄電池部2及び外部負荷19に供給して、蓄電池部2の充電及び外部負荷19の駆動を行うものである。この外部負荷19は、外部電源18の停電時に蓄電池部2の蓄電力を供給する対象の機器である。
さらに詳述すると、充電器8には、蓄電池部2及び外部負荷19が並列に接続されており、これら蓄電池部2及び外部負荷19により並列回路9が構成されている。そして、充電器8は、この並列回路9に電圧αを印加することで、蓄電池部2に直流の充電電流Icを供給し、また、外部負荷19に電力を供給する。
外部電源18に停電が発生すると、蓄電池部2及び外部負荷19から成る並列回路9からみて充電器8がハイインピーダンス状態になるため、蓄電池部2及び外部負荷19が自動的に直列に接続され、蓄電池部2から外部負荷19に畜電力が供給される。
充電器コントローラー10は、充電中においては充電電流Icの電流値を可変制御するものであり、信号線20を介して蓄電池部2と接続されている。充電器コントローラー10は、この信号線20を介して蓄電池部2から受信した信号に基づいて充電電流Icを制御する。
電流検出器12は、充電器8と蓄電池部2とを接続した直列回路上に介挿され、この蓄電池部2から充電器8に向う充電電流Icと、充電器8からの放電に伴う放電電流Idとを検出し、充電器コントローラー10に出力するものである。
充電器コントローラー10は、電流検出器12の検出信号に基づいて充電電流Icの電流値を可変制御する。
また、充電器コントローラー10は、充電時において、予め設定された設定時間ごとに電流検出器12の検出信号を取り込んでサンプリングし、サンプリングした充電電流Icを積算し充電量Wcを算出して検出する充電量検出部60と、非充電時においては、サンプリングした放電電流Idを積算し放電量Wdを算出して検出する放電量検出部62と、充電が行われるごとにカウントした充電回数を記憶する記憶部64とを有している。この記憶部64には、さらに、後述する電池組24の寿命を規定する充電可能な総回数である最大充電回数が予め記憶されている。
充電器コントローラー10は、充電量検出部60及び放電量検出部62が検出した充電量Wc及び放電量Wdに基づいて、蓄電池部2の現在の蓄電量Wを算出する。すなわち、蓄電池部2が満充電された状態の容量を初期容量W0とした場合、現在の蓄電量Wは、W=W0−Wd+Wcにより求められる。
また、充電器コントローラー10は、電池組24の交換時期の目安として、最大充電回数に対する現在の充電回数の比率を算出する。
表示器14は、充電器コントローラー10の制御の下、各種情報を表示するものであり、例えば蓄電池部2の現在の蓄電量Wの算出値、及び、最大充電回数に対する現在の充電回数の比率等を表示する。この比率の表示により、電池組24の寿命が現在までにどの程度尽きているかが把握され、交換時期を推定することができる。
遮断スイッチ16は、蓄電池部2の放電を停止するための常閉スイッチであり、充電器8と蓄電池部2とを接続した直列回路上に介挿され、充電器コントローラー10の制御の下、蓄電池部2が外部負荷19に電力を供給しているときに、当該蓄電池部2の過放電を防止するために開成する。これにより、蓄電池部2から外部負荷19への電力供給等に伴う放電が停止され過放電が防止される。
また、遮断スイッチ16は常閉スイッチであるため、通常は蓄電池部2と外部負荷19との間が導通状態で保持されている。このように蓄電池部2と外部負荷19との間をスイッチ等で常時遮断せずに導通状態で維持する構成としているため、外部電源18に停電が発生したとしても、当該スイッチへの電力供給が停止して作動せずに蓄電池部2と外部負荷19との間が遮断されたままになる、といった事態が防止される。
しかし蓄電池部2と外部負荷19との間を常時導通状態で保持すると、蓄電池部2の非充電時には、当該蓄電池部2の蓄電力が外部負荷19に供給されてしまう。そこで、充電装置1は、非充電時には、蓄電池部2に流入する充電電流Icを略ゼロに維持するゼロ電流充電を行うことで、蓄電池部2から外部負荷19に電力が供給され無駄に放電されるのを防止する。
具体的には、非充電時において、充電器コントローラー10は、電流検出器12の検出値に基づいて、蓄電池部2に流入する充電電流Icが略ゼロに維持されるように、並列回路9に印加する電圧αをフィードバック制御する。この結果、電圧αと蓄電池部2の電圧との差圧が略等しくなって蓄電池部2への充電電流Icが略ゼロになり、この状態が保持されて蓄電池部2から外部負荷19への蓄電力の供給が停止状態で保持される。
次いで蓄電池部2の構成について詳述する。
蓄電池部2は、n個(n≧2)の二次電池(セル)22を直列に接続してなる電池組24と、過充電保護回路(バランス回路)26とを有する。二次電池22は例えばリチウムイオン電池の一例たるリチウムポリマー電池である。この他にも、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の任意の二次電池を用いることが可能である。ただし、電池組24を構成する二次電池22は全て同一種の二次電池とする。
蓄電池部2には、電池組24の陽極に電気的に接続される陽極端子30、及び電池組24の負極に電気的に接続される陰極端子32が設けられており、これら陽極端子30及び陰極端子32が上記充電器部4に電気的に接続されている。充電時には、充電器部4から陽極端子30を介して電池組24に充電電流Icが供給されて電池組24の充電が行われる。
過充電保護回路26は、二次電池22間の電圧バランスを揃えることで、二次電池22への過充電を保護するものであり、二次電池22ごとに並列に設けられた放電ルート回路34と、二次電池22ごとに設けられた検出器群36と、電池制御部38とを備えている。
放電ルート回路34は、経路中に放電抵抗(バランス抵抗)40及びスイッチング素子42を直列に接続した回路である。スイッチング素子42は常開接点であり、二次電池22の電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1に達した場合に閉成する。この過充電保護電圧Vth1は、二次電池22の種類に応じた満充電電圧Vmよりも低い値に設定されたものであり、二次電池22がリチウムポリマー電池の場合は例えば満充電とみなされる4.2Vを超えない値である。
スイッチング素子42が閉成した場合、放電ルート回路34が二次電池22電気的に接続され、当該二次電池22は放電ルート回路34に放電を開始する。放電ルート回路34への放電中においては、放電によるエネルギー放出や、充電電流Icが放電ルート回路34へバイパスされて二次電池22への流入量が減少する事などに要因して、二次電池22の電池電圧Vbが次第に低下する。そして、電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1よりも所定のマージン分だけ低い保護停止電圧Vth2まで下がると、スイッチング素子42が開成し、放電ルート回路34への放電が停止され、充電時には、再度、充電状態に移行する。過充電保護電圧Vth1と保護停止電圧Vth2との差は、少なくともスイッチング素子42のチャタリングを防止可能な程度とされる。
二次電池22の放電中においては、その二次電池22に流入する充電電流Icが放電ルート回路34にバイパスされ、後段の二次電池22に導入される。このときバイパスされる電流値は、放電抵抗40の抵抗値により決定される。
検出器群36は、過充電保護用検出器44、上限電圧検出器46及び放電遮断用検出器48を備えている。これら過充電保護用検出器44、上限電圧検出器46及び放電遮断用検出器48は、二次電池22の電池電圧Vbを、各々に設定された所定電圧と比較するコンパレータ回路を有して構成されている。
過充電保護用検出器44は、二次電池22の電池電圧Vbを検出し、この電池電圧Vbと上記の過充電保護電圧Vth1とを比較し、電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1を超えた場合に、スイッチング素子42を閉成して、二次電池22を放電ルート回路34へ放電させる。また、過充電保護用検出器44は、電池電圧Vbが保護停止電圧Vth2を下回った場合に、スイッチング素子42を開成して二次電池22の放電ルート回路34への放電を停止する。
また過充電保護用検出器44は、スイッチング素子42を開閉するごとに、スイッチング素子42の開閉状態、すなわち、放電の開始/停止を示す開閉信号を電池制御部38に出力する。電池制御部38は、かかる開閉信号が入力されると、充電器部4の充電器コントローラー10に信号線20を介して開閉信号を出力し、これにより、充電器コントローラー10が放電ルート回路34への放電の有無を検知可能になる。
充電器コントローラー10は、充電時において、開閉信号に基づいて、いずれかの二次電池22が放電ルート回路34へ放電を開始したことを検知した場合、当該放電ルート回路34への放電が停止されるまで充電電流Icを減少させる制御を行うが、かかる制御については後述する。
上限電圧検出器46は、二次電池22の電池電圧Vbを検出し、二次電池22の電池電圧Vbが許容された電圧の上限値である上限電圧Vth3に至った場合に、検出信号を電池制御部38に出力する。電池制御部38は、かかる検出信号を、信号線20を介して充電器コントローラー10に出力する。充電器コントローラー10は、上限電圧検出器46からの検出信号に基づいて、いずれかの二次電池22の電池電圧Vbが許容された電圧の上限値に至った事を検出した場合には、蓄電池部2への充電を速やかに停止する。
放電遮断用検出器48は、電池組24への非充電の間、すなわち、電池組24の電力が外部負荷19に供されている間、二次電池22の電池電圧Vbを検出し、この電池電圧Vbと放電遮断電圧Vth4とを比較し、電池電圧Vbが放電遮断電圧Vth4を下回った場合に、検知信号を電池制御部38に出力する。放電遮断電圧Vth4は、二次電池22が終止電圧を超えて放電する状態、いわゆる過放電状態に至るのを防止するものであり、終止電圧を下回らない電圧に設定されている。例えば、二次電池22がリチウムポリマー電池である場合、放電遮断電圧Vth4は約3Vに設定される。
電池制御部38は、いずれかの放電遮断用検出器48から検出信号を受けた場合、放電を遮断すべき事を示す遮断信号を、信号線20を介して充電器コントローラー10に出力する。充電器コントローラー10は、電池制御部38から遮断信号を受け取った場合、上記遮断スイッチ16を開成する。これにより、蓄電池部2から外部負荷19への電力供給等による放電が停止される。
なお、この充電装置1は、電池組24の電池温度を検出するサーミスタ等の温度検出センサを有し、充電時に、電池組24の温度が所定温度(例えば、リチウムポリマー電池においては60度)を超えた場合に、充電を停止するように構成されている。
次いで、充電装置1の充電制御について説明する。
図2は充電装置1の充電処理を示すフローチャートであり、図3は充電装置1による充電パターンを示す図である。なお、図3には、充電時の電池電圧の上昇特性が異なる2つの二次電池22A、22Bについての充電パターンを示している。
充電装置1は、非充電時には、放電量検出部62により放電量Wdの検出を継続的に行うことで当該放電量Wdを監視しており(ステップS1)、充電開始条件が満足された場合(ステップS2:YES)、充電開始条件が満足され場合(ステップS1:YES)、充電回数をカウントアップして更新した後(ステップS3)、電流値Iiniの充電電流Icを蓄電池部2に供給して充電を開始する(ステップS4)。そして、充電装置1は、充電時には、充電量検出部60により充電量Wcの検出を継続的に行うことで当該充電量Wcを監視する(ステップS5)。
上記の充電開始条件には、例えば電池組24が満充電状態でなくなったときや、過放電防止のために遮断スイッチ16が開成したとき、前回の充電終了から一定期間が経過したとき等の各種の条件が設定されている。
充電装置1は、電流値Iiniの充電電流Icを供給開始する際には、電流検出器12による検出信号をサンプリングしながら充電電流Icの電流値が電流値Iiniになるように電池組24に印加する電圧αを調整する。
この結果、図3に示すように、充電電流Icの供給が開始されて充電が始まると(時間t0)、電池組24の各二次電池22A、22Bの電池電圧Vbが充電初期電圧V0a、V0bから上昇を開始する。
そして、例えば、二次電池22Aが二次電池22Bよりも電池電圧Vbが上昇し易い特性を有する場合、二次電池22Bの電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1に至るよりも前に、二次電池22Aの電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1に達する(時間t1)。これにより、二次電池22Aの過充電保護用検出器44が二次電池22Aへの過充電を防止すべくスイッチング素子42を閉成し、二次電池22Aを放電ルート回路34に接続して放電を開始させる。過充電保護用検出器44がスイッチング素子42を閉成した場合、開閉信号が充電器コントローラー10に出力され、二次電池22Aの放電ルート回路34への放電が充電器コントローラー10に検知されることになる。
充電器コントローラー10は、図2に示すように、いずれかの二次電池22の放電ルート回路34への放電を検知した場合(ステップS6:YES)、充電電流Icの電流値を順次減少させる(ステップS7)。
これにより、図3に示すように、二次電池22Aの電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1に達した時間t1から充電電流Icの電流値が減少させられる。
二次電池22Aは、放電ルート回路34への放電、及び、充電電流Icの減少に伴い次第に電池電圧Vbを下げ、保護停止電圧Vth2まで下がると(時間t2)、二次電池22Aの過充電保護用検出器44がスイッチング素子42を開成し、二次電池22Aの放電ルート回路34への放電を停止する。この放電ルート回路34への放電停止は、開閉信号の充電器コントローラー10への出力により、充電器コントローラー10に検知される。
充電器コントローラー10は、図2に示すように、二次電池22の放電ルート回路34への放電停止を検知した場合(ステップS8:YES)、充電電流Icの電流値の減少を停止して現状の値に固定し(ステップS9)、処理手順をステップS6戻して充電を継続する。
これにより、図3に示すように、二次電池22Aの電池電圧Vbが保護停止電圧Vth2に下がるまで充電電流Icが減少し、放電が停止したときの電流値に固定される。なお、充電電流Icを減少させた場合には、これに伴い、二次電池22Aのみならず他の二次電池22Bの電池電圧Vbも低下する。
そして以降、いずれかの二次電池22の放電ルート回路34への放電が検知されるごとに、その二次電池22の放電ルート回路34への放電が停止するまで充電電流Icを減少する、という処理が繰り返し行われる。この繰り返し回数は、二次電池22の充電時の電圧上昇特性の違いや劣化の度合い等により変動し、常に決まった回数の繰り返しが行われる訳では無い。
各二次電池22が満充電状態に近づく充電終期においては、図3に示すように、充電電流Icが小さくなり、上記ステップS4の処理により、充電電流Icを減少させたときに充電電流Icが充電下限電流値Ithを下回るようになる(時間t3)。この充電下限電流値Ithは、各二次電池22が満充電状態に近づいたときに示す所定の電流値が設定される。
充電器コントローラー10は、図2に示すように、充電電流Icが充電下限電流値Ith以下になった事を検出すると(ステップS10:YES)、充電電流Icを充電下限電流値Ithに維持して充電を継続する(ステップS11)。
この結果、各二次電池22の充電状態が満充電状態に近くなり、電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1を超え、放電ルート回路34への放電を開始する二次電池22が多数になる。このときには、充電電流Icが非常に小さい値であるため、放電ルート回路34にバイパスされる電流値も小さく放電抵抗40でのエネルギーロスも小さい。そして、放電ルート回路34に放電中の二次電池22であっても、充電電流Icのうち、放電ルート回路34にバイパスされなかった僅かな電流が流入し、図3に示すように、電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1を超えて満充電電圧Vmに達するように推移する(時間t4)。
次いで、充電装置1は、電池組24への充電量Wcが、充電開始前の非充電時の間に放電された放電量Wdと等しくなった場合(ステップS12:YES)、充電開始(時間t0)から放電量Wdの約100%が充電されたこととなる。したがって、充電装置1は、蓄電池部2の充電状態を上記ゼロ電流充電状態にして蓄電池部2への充電を停止し(ステップS13)、充電処理を終了する。このゼロ電流充電においては、上記の通り、蓄電池部2に流入する充電電流Icを略ゼロに維持するように、充電器8の電圧αがフィードバック制御される。これにより、蓄電池部2への充電が停止状態となると共に、蓄電池部2と外部負荷19とを導通状態で保持しつつ蓄電池部2から外部負荷19への畜電力の供給を停止した状態に保持する。
なお、本実施形態では、ステップS12の処理を充電電流Icが充電下限電流値Ithに至った後に行う場合を例示したが、充電装置1は、充電の間、電池組24への充電量Wcが放電量Wdと等しくなったか否かを継続的に監視し、電池組24への充電量Wcが放電量Wdと等しくなったかときに、充電電流Icの電流値にかかわらず速やかに停止する構成としても良い。
このように、本実施形態によれば、充電時には、充電量Wcが放電量Wdと等しくなったときに電池組24への充電を停止するようにしたため、過不足の無い充電が可能になり、特に、放電量Wdを超えて充電が行われる事が無いため過充電を確実に防止することができる。
また、本実施形態によれば、過充電保護回路26の過充電保護動作によって、いずれかの二次電池22が放電ルート回路34に放電を開始した場合に、充電器コントローラー10は、放電を開始した二次電池22の放電ルート回路34への放電が停止するまで充電電流Icを減少させて充電を継続する構成とした。
この構成により、充電中においては、各二次電池22の放電ルート回路34への放電が抑制されるため、充電電力が放電によって無駄に消費されることが無く、充電効率が高められる。
これに加え、放電ルート回路34における発熱も小さくなることから、周辺部品の劣化も防止される。
このように、本実施形態においては、充電効率が非常に高められるため、放電量Wd分を充電量Wcすることで、満充電状態とすることができる。
なお、過充電保護回路26での放電等の損失に伴い100%の充電効率が得られない場合には、その損失分を補償した充電量Wcが充電されるように、放電量Wdに損失分を加算する補正を加えた上、この補正後の放電量Wdに充電量Wcが等しくなるまで充電する構成としても良い。さらに、電池組24の劣化に伴い充電効率が低下する場合には、その低下分を補うように充電されるように、経年劣化による充電効率の低下に合わせて放電量Wdを補正する構成としても良い。
また本実施形態によれば、充電器コントローラー10は、充電電流Icが所定の充電下限電流値Ithを下回った場合、この充電下限電流値Ithに充電電流Icを維持して電池組24への供給を継続し、充電量Wcが放電量Wdと等しくなったときに電池組24への充電を停止する構成とした。
この構成により、充電下限電流値Ithに充電電流Icを維持して電池組24への供給を継続することで、多くの二次電池22の電池電圧Vbが過充電保護電圧Vth1を超えて、放電ルート回路34への放電を行う状態になるものの、充電電流Icが比較的小さい充電下限電流値Ithであるため、放電ルート回路34で消費されるエネルギーも小さい状態に抑えられる。そして、このように放電ルート回路34で消費されるエネルギー量が抑えられた状態で、各二次電池22を満充電状態まで充電することができる。
さらに、本実施形態の充電方法においては、充電電流Icを各二次電池22の充電特性に合わせて無段階的に減少させているため、従来のように所定電流値ずつ多段階的に充電電流を減少させる充電方法に比べて、満充電に達するまでの時間的な予測が困難であるから、充電完了を時間のカウントによって行うと、正確な満充電状態が得られない。
これに対して、本実施形態によれば、充電量Wcが放電量Wdと等しくなったときに電池組24への充電を停止するようにしたため、満充電状態が得られたときに、速やかに充電を停止させることができる。
また本実施形態によれば、充電器コントローラー10は、非充電時に、いずれかの二次電池22の電池電圧Vbが所定の放電遮断電圧Vth4まで低下した場合、電池組24から外部機器への蓄電力の供給を遮断し、電池組24への充電を開始する構成としたため、各二次電池22の過放電を確実に防止することができる。
<第2実施形態>
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態では、充電中にガスが発生する性質を有する複数の二次電池122を直列に接続した電池組124に充電を行う充電装置100について説明する。
図4は、本実施形態に係る充電装置100の構成を示す図である。なお、同図において、図1に示したものには同一の符号を付し、その説明を省略する。
この図に示すように、本実施形態の充電装置100は、ガス発生検知回路50を備えている。このガス発生検知回路50は、充電中に、いずれかの二次電池122でのガスの発生を検知して電池制御部38に出力するものである。電池制御部38は、ガスの発生が検知された場合、信号線20を介して充電器コントローラー10に出力する。
充電器コントローラー10は、充電中にガスの発生が検知されごとに、ガスの発生が停止するまで充電電流Icを減少させて充電を継続することになる。
なお、充電電流Icが充電下限電流値Ithを下回る場合には、第1実施形態で説明した図2のステップS10以降と同様の処理を行う。すなわち、充電器コントローラー10は、充電電流Icが充電下限電流値Ith以下になった事を検出すると(ステップS10:YES)、充電電流Icを充電下限電流値Ithに維持して充電を継続し(ステップS11)、電池組24への充電量Wcが、充電開始前の非充電時の間に放電された放電量Wdと等しくなった場合(ステップS12:YES)、電池組124への充電状態をゼロ電流充電状態として充電を停止し(ステップS13)、充電処理を終了する。
このように本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、充電時には、充電量Wcが放電量Wdと等しくなったときに電池組24への充電を停止するようにしたため、過不足の無い充電が可能になり、特に、放電量Wdを超えて充電が行われる事が無いため過充電を確実に防止することができる。
さらに本実施形態によれば、充電中においては、各二次電池122でのガスの発生が抑制されるため、二次電池122の内部抵抗の上昇が抑えられるため、この内部抵抗の上昇に伴う充電電力の無駄な消費が抑制されることとなり、充電効率が高められる。
なお、ガス発生検知回路50は、ガスセンサ等によりガスの発生の有無を直接検知する構成や、各二次電池122の電池電圧Vbを監視し、二次電池122からガスの発生を生じさせる所定の電圧に電池電圧Vbが到達した事を検知することで、ガスの発生を間接的に検知する構成としても良い。
また、ガス発生検知回路50がガス発生の有無をセンサ等で直接検出する構成である場合には、このガス発生検知回路50の検知結果に基づいて、充電器コントローラー10がガス発生の停止を判断する構成としても良く、また、ガスの発生が停止する所定の電池電圧と二次電池122の電池電圧Vbとを比較することで、間接的にガスの発生停止を検知する構成としても良い。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、充電中における過充電保護回路26での充電電力の余分な消費、及び、充電中における二次電池122でのガス発生に伴う充電電力の余分な消費を抑える構成とした。
しかしながら、これに限らず、電池組が、充電電力を充電以外に無駄に消費する電力消費要因が充電中に発生し得るものであり、なおかつ、この電力消費要因が充電電流を減少させることで解消するものである場合には、そのような電池組への充電にも、本発明を適用することが可能である。
すなわち、充電中に電力消費要因による充電電力の消費が発生された場合には、この消費が停止するまで充電電流を減少させて充電を継続すれば良い。
本発明の第1実施形態に係る充電装置の構成を示す図である。 充電処理のフローチャートである。 充電パターンを示す図である。 第2実施形態に係る充電装置の構成を示す図である。
符号の説明
1、100 充電装置
2 蓄電池部
4 充電器部
8 充電器
10 充電器コントローラー(充電制御手段)
12 電流検出器
14 表示器
22、22A、22B、122 二次電池
24 電池組
26 過充電保護回路
34 放電ルート回路
38 電池制御部
40 放電抵抗
42 スイッチング素子
44 過充電保護用検出器
48 放電遮断用検出器
50 ガス発生検知回路
60 充電量算出部
62 放電量算出部
64 記憶部
Ic 充電電流
Ith 充電下限電流値
Vb 電池電圧
Vth1 過充電保護電圧
Vth2 保護停止電圧

Claims (4)

  1. 複数の二次電池が直列に接続された電池組に充電電流を供給して充電する充電装置において、
    非充電状態の間に前記電池組から放電された電力量を検出する放電量検出手段と、
    充電状態の間に前記電池組に充電された電力量を検出する充電量検出手段と、
    充電時には、前記電池組の二次電池のそれぞれが満充電状態に近いことを示す充電下限電流値まで前記充電電流が減少するまで前記二次電池のいずれかが満充電電圧よりも低い電圧に設定した所定の過充電保護電圧を充電電圧が超えるごとに充電電流を減少させて充電し、その後、前記充電下限電流値以下の電流値で充電を継続して各二次電池の充電電圧を過充電保護電圧より高め、当該充電によって前記電池組に充電された電力量が、非充電状態の間に前記電池組から放電された電力量に等しくなったときに充電を停止する充電制御手段と
    を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置において、
    前記二次電池ごとに設けられた放電ルート回路を有し、充電中に前記二次電池の電池電圧が前記過充電保護電圧に達したときに前記放電ルート回路に前記二次電池を接続して放電させ、前記電池電圧が前記過充電保護電圧を下回ったときに前記放電ルート回路から前記二次電池を切断して放電を停止させる過充電保護回路を備え、
    前記充電制御手段は、
    前記充電下限電流値まで前記充電電流が減少するまでの間、いずれかの前記二次電池が放電ルート回路への放電を開始するごとに該放電ルート回路への放電が停止するまで前記充電電流を減少させて充電し、その後、前記充電下限電流値以下の電流値で充電を継続して各二次電池の充電電圧を過充電保護電圧より高め、当該充電によって前記電池組に充電された電力量が、非充電状態の間に前記電池組から放電された電力量に等しくなったときに充電を停止する
    ことを特徴とする充電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の充電装置において、
    前記二次電池への充電回数のカウント値と、前記二次電池の寿命を規定する充電可能な総回数とに基づいて、前記二次電池の交換時期の目安を出力する出力手段を備えることを特徴とする充電装置。
  4. 複数の二次電池が直列に接続された電池組に充電電流を供給して充電する充電方法において、
    非充電状態の間に前記二次電池から放電された電力量を検出し、
    充電時には、前記電池組の二次電池のそれぞれが満充電状態に近いことを示す充電下限電流値まで前記充電電流が減少するまで前記二次電池のいずれかが満充電電圧よりも低い電圧に設定した所定の過充電保護電圧を充電電圧が超えるごとに充電電流を減少させて充電し、その後、前記充電下限電流値以下の電流値で充電を継続して各二次電池の充電電圧を過充電保護電圧より高め、当該充電によって前記電池組に充電された電力量が、非充電状態の間に前記電池組から放電された電力量に等しくなったときに充電を停止する
    ことを特徴とする充電方法。
JP2008043468A 2008-02-25 2008-02-25 充電装置及び充電方法 Active JP4499164B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043468A JP4499164B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 充電装置及び充電方法
CN2009801063984A CN101960689B (zh) 2008-02-25 2009-02-16 充电设备和充电方法
PCT/JP2009/000595 WO2009107336A1 (ja) 2008-02-25 2009-02-16 充電装置及び充電方法
KR20107018767A KR101489027B1 (ko) 2008-02-25 2009-02-16 충전 장치 및 충전 방법
EP09715764.8A EP2249451A4 (en) 2008-02-25 2009-02-16 CHARGING DEVICE AND CHARGING METHOD
US12/918,974 US8305038B2 (en) 2008-02-25 2009-02-16 Charging apparatus and charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043468A JP4499164B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 充電装置及び充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201337A JP2009201337A (ja) 2009-09-03
JP4499164B2 true JP4499164B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=41015743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043468A Active JP4499164B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 充電装置及び充電方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8305038B2 (ja)
EP (1) EP2249451A4 (ja)
JP (1) JP4499164B2 (ja)
KR (1) KR101489027B1 (ja)
CN (1) CN101960689B (ja)
WO (1) WO2009107336A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657257B2 (ja) * 2009-03-13 2015-01-21 株式会社東芝 充電システム
WO2011118484A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社Gsユアサ 二次電池システム
DE102010029427A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung
KR101216898B1 (ko) 2011-04-22 2012-12-28 주식회사 현대케피코 배터리의 상태 추정 시스템 및 방법
US8816639B2 (en) * 2011-06-02 2014-08-26 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Charge balancing topology
US8769327B2 (en) 2011-10-04 2014-07-01 Advanergy, Inc. Battery charger management system and method for controlling a charge current by indirectly determining the type and characteristics of a battery via a current consumed by a charger
JPWO2013179599A1 (ja) * 2012-06-01 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システムおよびその制御方法、並びに、蓄電池システムおよびその運用方法
WO2013184695A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Advanergy, Inc. Battery charger management system and method
US9428075B2 (en) * 2012-08-02 2016-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Battery charging management system of automated guided vehicle and battery charging management method
JP5800093B2 (ja) * 2012-08-02 2015-10-28 日産自動車株式会社 無人搬送車の充電管理システムおよび無人搬送車の充電管理方法
CN104103867B (zh) * 2013-04-03 2016-07-06 力博特公司 控制智能电池充电的方法、电池控制器及智能电池
CN104252743A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 比亚迪股份有限公司 充电计费方法及装置
US9403443B2 (en) * 2014-01-14 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Charge balance system and method
JP5920639B2 (ja) * 2014-02-25 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN103795126B (zh) * 2014-03-03 2016-08-17 无锡金雨电子科技有限公司 脉冲式充电方法和装置
KR101587713B1 (ko) * 2014-05-20 2016-01-21 에너지 컨트롤 리미티드 과충전 방지 장치를 가지는 2차 배터리
TWI661650B (zh) * 2018-03-23 2019-06-01 加百裕工業股份有限公司 並聯電池系統及方法
CN112018831B (zh) * 2019-05-28 2023-06-16 荣耀终端有限公司 一种充电控制方法、充电控制装置及电子设备
CN111129630B (zh) * 2019-12-30 2021-07-06 深圳市科陆电子科技股份有限公司 储能***的能效优化方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233556U (ja) * 1988-08-23 1990-03-02
JPH05172914A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 電池の寿命報知装置
JPH0779504A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Kubota Corp 小型電動車
JPH07264780A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充放電制御装置
JPH07336905A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電装置
JPH0984274A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御装置
JPH0984275A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御方法および装置
JPH09507378A (ja) * 1994-10-18 1997-07-22 サフト 蓄電池アセンブリの充電を制御する方法ならびにその方法を使用する装置
JPH09308126A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JPH11329510A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の充電方法
WO2005041383A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Ntt Facilities, Inc. 充電装置
JP2008010295A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371825A (en) * 1981-06-04 1983-02-01 Energy Development Associates, Inc. Method of minimizing the effects of parasitic currents
JPH086958B2 (ja) 1988-07-25 1996-01-29 三洋電機株式会社 遠隔制御装置
US5475294A (en) * 1991-12-27 1995-12-12 Nippon Densan Corporation Charge controller for battery charger
US5900720A (en) * 1993-09-10 1999-05-04 Kallman; William R. Micro-electronic power supply for electrochromic eyewear
US6104165A (en) * 1995-06-16 2000-08-15 Zip Charge Corporation Multi-stage battery charging system
US6040685A (en) * 1996-08-16 2000-03-21 Total Battery Management, Inc. Energy transfer and equalization in rechargeable lithium batteries
JP3767767B2 (ja) * 1997-11-28 2006-04-19 ソニー株式会社 充電制御方法及び充電制御装置
US6642693B2 (en) * 2000-11-21 2003-11-04 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus for battery devices
JP3767422B2 (ja) * 2001-06-01 2006-04-19 日産自動車株式会社 充電方法および充電装置
JP3767438B2 (ja) 2001-09-07 2006-04-19 日産自動車株式会社 充電装置および充電方法
US7193392B2 (en) * 2002-11-25 2007-03-20 Tiax Llc System and method for determining and balancing state of charge among series connected electrical energy storage units
WO2005031954A2 (en) * 2003-09-22 2005-04-07 Valence Technology, Inc. Electrical systems, power supply apparatuses, and power supply operations methods
US20060022646A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Moore Stephen W Method for battery cold-temperature warm-up mechanism using cell equilization hardware
US7525285B2 (en) * 2004-11-11 2009-04-28 Lg Chem, Ltd. Method and system for cell equalization using state of charge
JP4186916B2 (ja) * 2004-11-18 2008-11-26 株式会社デンソー 組電池管理装置
JP4628284B2 (ja) * 2006-03-01 2011-02-09 エナックス株式会社 二次電池の充電方法及び装置
CN101325272B (zh) * 2007-06-11 2010-06-02 吴文恺 平衡充电方法及其装置
US7830120B2 (en) * 2007-09-18 2010-11-09 Nexergy, Inc. Low side N-channel FET protection circuit

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233556U (ja) * 1988-08-23 1990-03-02
JPH05172914A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 電池の寿命報知装置
JPH0779504A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Kubota Corp 小型電動車
JPH07264780A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充放電制御装置
JPH07336905A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電装置
JPH09507378A (ja) * 1994-10-18 1997-07-22 サフト 蓄電池アセンブリの充電を制御する方法ならびにその方法を使用する装置
JPH0984274A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御装置
JPH0984275A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御方法および装置
JPH09308126A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JPH11329510A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の充電方法
WO2005041383A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Ntt Facilities, Inc. 充電装置
JP2008010295A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101489027B1 (ko) 2015-02-02
CN101960689A (zh) 2011-01-26
EP2249451A4 (en) 2016-04-06
EP2249451A1 (en) 2010-11-10
US20110169453A1 (en) 2011-07-14
CN101960689B (zh) 2013-10-30
US8305038B2 (en) 2012-11-06
JP2009201337A (ja) 2009-09-03
KR20100114097A (ko) 2010-10-22
WO2009107336A1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499164B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP4865103B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP5618986B2 (ja) 充電装置
KR100885291B1 (ko) 충전 장치
JP2015073429A (ja) 直列群のバッテリまたはキャパシタのセル充電状態および放電状態の分岐を検出する方法
CN109075401B (zh) 电池组和对电池组充电的方法
CN101807802A (zh) 电池组和电池容量计算方法
JP2008005693A (ja) 電池装置
JP5474438B2 (ja) 二次電池装置
JP5489779B2 (ja) リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
EP2621053A1 (en) Rechargeable electric apparatus
JP2020031470A (ja) 二次電池の充電制御方法及び充電制御システム
JP2013146160A (ja) 組電池の充電制御システムおよび充電制御方法
JPH06337283A (ja) バッテリーの寿命判定方法及び装置
KR20220111119A (ko) 배터리 손상 방지를 위한 급속충전 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250