JP4499005B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4499005B2
JP4499005B2 JP2005263237A JP2005263237A JP4499005B2 JP 4499005 B2 JP4499005 B2 JP 4499005B2 JP 2005263237 A JP2005263237 A JP 2005263237A JP 2005263237 A JP2005263237 A JP 2005263237A JP 4499005 B2 JP4499005 B2 JP 4499005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma processing
discharge space
solid dielectric
dielectric plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005263237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128085A (ja
Inventor
稔公 武内
節男 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005263237A priority Critical patent/JP4499005B2/ja
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2005/017252 priority patent/WO2006035629A1/ja
Priority to PCT/JP2005/017251 priority patent/WO2006035628A1/ja
Priority to US11/664,133 priority patent/US7886689B2/en
Priority to CN2005800318901A priority patent/CN101023713B/zh
Priority to US11/663,983 priority patent/US7886688B2/en
Priority to EP05785311A priority patent/EP1796442B1/en
Priority to CN2005800318920A priority patent/CN101023714B/zh
Priority to KR1020077009447A priority patent/KR101020411B1/ko
Priority to KR1020077009562A priority patent/KR101020463B1/ko
Priority to DE602005024702T priority patent/DE602005024702D1/de
Priority to TW094132660A priority patent/TW200623972A/zh
Priority to TW094132666A priority patent/TWI291203B/zh
Publication of JP2006128085A publication Critical patent/JP2006128085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499005B2 publication Critical patent/JP4499005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、プロセスガスを放電空間に導入し基板のプラズマ処理を行なうプラズマ処理装置に関する。
例えば特許文献1に記載のプラズマ処理装置は、電源に接続された電極と接地された電極を例えば上下に対向配置してある。各電極は、樹脂等の絶縁材料からなるホルダを介して金属製のフレームに収容されている。これら電極間に常圧のプラズマ放電空間を形成し、この放電空間に基板を配置してプラズマ処理を行なう。
特開2004−228136号公報
上掲文献装置のホルダは、電極と金属フレームを絶縁するためのものであるが、確実な絶縁性を奏するようにするにはそれなりの材料や厚さにしなければならず、コストがかかる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、
プロセスガスを放電空間に導入してプラズマ処理を行なうプラズマ処理装置であって、
長手方向に沿う外面のうち前記放電空間を形成すべき面に固体誘電体が設けられた電極と、
前記固体誘電体の前記放電空間に面する面を露出させるようにして前記電極を囲んで収容する筐体と、を備え、
前記固体誘電体の前記長手方向と直交する幅方向の両側部が、前記電極より前記幅方向に突出し、前記電極の前記放電空間形成面以外の前記外面すなわち前記放電空間形成面とは反対側の面及び前記幅方向の両側面と、前記固体誘電体の前記幅方向の両側部の前記放電空間に面する面とは反対側の面と、前記筐体の内面とによって電極外空間が形成され、
この電極外空間が窒素ガスにて満たされていることを特徴とする。
これによって、樹脂等の絶縁部材に依らなくても電極と筐体との間の絶縁性を高めることができ、異常放電の発生を防止できる。また、電極を外側から温調することもできる。
前記電極外空間には、窒素ガスの導入路と導出路が連ねられ、前記窒素ガスが前記電極外空間内を前記長手方向に流れることが望ましい
これによって、プロセスガスが電極外空間に浸み込んできても窒素ガスと一緒に流通させて導出路から排出でき、電極外空間での異常放電を確実に防止できる。また、電極の外側からの温調効率を高めることができる。
前記電極外空間内の窒素ガス圧が、放電空間のガス圧より高いことが望ましい。
これによって、プロセスガスが電極外空間に浸み込んで来るのを確実に防止でき、異常放電を一層確実に防止することができる。
前記電極の内部に、該電極の温調のための電極内通路が形成され、この電極内通路に窒素ガスが通されることが望ましい。
これによって、電極を同じ媒体で内側と外側から温調できる。
前記電極が、前記放電空間形成面を有する金属製の板と、この板の放電空間形成面とは逆側の面に設けられた角パイプとを有し、この角パイプの内部が、前記電極内通路となっていることが望ましい。
これによって、温調用の内部通路を有する電極を簡単かつ低コストで製造することができる。
本発明は、略常圧(大気圧近傍)の圧力環境での常圧プラズマ処理に特に効果的である。ここで、略常圧とは、1.013×104〜50.663×104Paの範囲を言い、圧力調整の容易化や装置構成の簡便化を考慮すると、1.333×104〜10.664×104Paが好ましく、9.331×104〜10.397×104Paがより好ましい。
本発明によれば、電極と筐体との間の絶縁性を高めることができ、異常放電の発生を防止できるとともに、電極を外側から温調することも可能になる。
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、常圧プラズマ処理装置Mは、左右2つ(複数)の処理ヘッド10L,10R(プラズマ処理部)を有している。これら処理ヘッド10L,10Rの間には、狭い隙間11が形成されている。隙間11の厚さは、例えば1mm程度である。この隙間11の上端部にプロセスガス源2が接続されている。隙間11は、プロセスガスの導入路として提供されている。プロセスガスは、処理内容に応じたガス種が用いられる。例えば、エッチング処理では、CF等のフッ素系ガスを主成分とし、これに微量の水等を添加した混合ガス等が用いられる。
2つの処理ヘッド10L,10Rの下方には、処理すべき基板Wが配置されるようになっている。これによって、処理ヘッド10L,10Rと基板Wとの間に、中央部から左右方向へ向かう処理通路12が形成されるようになっている。処理通路12の厚さ(ワーキングディスタンス)は、例えば1mm〜2mmである。
基板Wまたはそれを設置するステージ(図示せず)は、電気的に接地され、後記印加電極30に対する接地電極となる。
2つの処理ヘッド10L,10Rは、左右対称状をなしている。以下、特に断らない限り、左側の処理ヘッド10Lについて説明する。
図1及び図2に示すように、処理ヘッド10Lは、処理ヘッド本体としての筐体20と、この筐体20の内部に収容された電極30とを備え、前後方向(図1の紙面と直交する方向、図2の左右方向)に長く延びている。
筐体20は、図示しない架台に支持された筐体本体21と、この筐体本体21の内周面に設けられた内張り部材40とを有している。
筐体本体21は、左右の壁22と、前後の壁23と、上板25とを有し、底部が開放されている。この筐体本体21の各構成部材22,23,25は、ステンレス等の金属にて構成されている。筐体本体21の左右方向の外幅は、例えば100m程度であり、前後方向の長さは、例えば2m以上である。
内張り部材40は、筐体本体21の左右の壁22の内側面に設けられた内壁部42と、前後の壁23の内側面に設けられた内壁部43,44と、上板25の下面に設けられた天井部45とを含んでいる。この内壁部材40の各構成部材42,43,44,45は、樹脂などの絶縁性の材料にて構成されている。
筐体本体21の下部には、アルミナや石英等のセラミックからなる固体誘電体の板50が設けられている。固体誘電体板50は、前後方向に長く延びる薄い平板状をなしており、その厚さは、例えば2mm程度であり、幅は、例えば60mm程度であり、長さは、上記筐体20とほぼ同じで2m以上に及んでいる。この固体誘電体板50によって筐体本体21の底部が塞がれている。
固体誘電体板50は、次のようにして支持されている。
図1に示すように、固体誘電体板50の幅方向の両端面は、下向きの斜面になっている。一方、筐体本体21の左右の壁22の下端部には、一対の板支持部材61,62がボルト締めにて固定されている。これら板支持部材61,62の下端部には、互いに向き合う方向に突出する板支持部61a,62aがそれぞれ設けられている。板支持部61a,62aの端面は、上向きの斜面になっている。これら板支持部61a,62aの上向き斜端面(板支持面)の上に、固体誘電体板50の下向き斜端面がそれぞれ当接されている。これによって、固体誘電体板50が、両側の板支持部材61,62間に架け渡されるようにして支持されている。この支持状態で、固体誘電体板50が長手方向に変位可能になっている。固体誘電体板50の前端部又は後端部と筐体20の内壁部43又は44との間には変位を許容するクリアランスが形成されている。
固体誘電体板50の上面の左右両側部は、筐体本体21の左右の壁22の下端面に当接されている。図示は省略するが、この固体誘電体50と壁22の下端面の間には、シール部材(図示せず)が介在されている。
処理ヘッド10Lの右側すなわち処理通路12の上流部分の板支持部材61は、筐体本体21と同じ金属(例えばステンレス)にて構成されている。処理ヘッド10Lの左側すなわち処理通路12の下流部分の板支持部材62は、樹脂にて構成されている。この板支持部材62を構成する樹脂材料は、オゾンやHF系ガス等の腐食性物質に対する耐腐食性の良好なものが望ましい。そのような樹脂として、テフロン(登録商標)系の樹脂が好適であり、PVDF(ポリ弗化ビニリデン)がより好適である。PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)も好適である。樹脂製の板支持部材62は、金属製の板支持部材61より軟質であることは勿論、セラミック製の固体誘電体板50よりも軟質になっている。
金属製の板支持部材61の下面は、固体誘電体板50の右側部及び基板Wと協働して、処理通路12における後記放電空間12aより上流側の空間12bを画成している。
耐腐食性樹脂製の板支持部材62の下面は、固体誘電体板50の左側部及び基板Wと協働して、処理通路12における後記放電空間12aより下流側の空間12cを画成している。
次に、処理ヘッド10L内の電極30について説明する。
図1及び図2に示すように、電極30は、アルミ等の金属にて構成され、断面四角形状をなして前後に長く延びている。この電極30の長さは、約2mである。電極30の上部には、リブ33が設けられている。リブ33の電極30への固定手段は、ボルト(図示せず)等が用いられている。リブ33は、電極30と同方向に延び、電極30を補強し撓みを防止している。リブ33は、電極30と同じ金属(ステンレス等)にて構成され、電極30と電気的に一体になっている。図示は省略するが、リブ33に給電ピンが突出され、この給電ピンから給電線が延び、電源に接続されている。これによって、電極30への給電がなされるようになっている。この給電によって、電極30とその下方の接地電極としての基板W等との間(処理通路12の中央部分12a)に常圧グロー放電プラズマが立ち、処理通路12の中央部分12aが放電空間となるようになっている。電極30の下面は、「放電空間形成面」となる。
電極30(リブ33を含む)の単位長さあたりの重さは、例えば30〜60g/cmである。この電極30が、筐体20内に収容されるとともに、固体誘電体板50の上に非固定状態で単に載置されている。これにより、電極30(リブ33を含む)の全自重が、固体誘電体板50に掛かっている。この電極30の自重による押し当て力により、電極30の平らな下面の全体が、固体誘電体板50の平らな上面にぴったり押し当てられている。2mm厚のセラミック製の固体誘電体板50は、この電極荷重に十分耐え得る強度を有している。
電極30の前端部は、筐体20の前側の内壁部43で位置決めされている。一方、電極30の後端部と筐体20の後側の内壁部44との間にはクリアランスが形成されている。これによって、電極30は、長手方向にフリーになっている。
筐体20の天井部45には、絶縁樹脂からなる電極規制部材46が垂設されている。電極規制部材46の下面には、左右一対の電極規制部46aが下に突出するように設けられている。これら左右の電極規制部46aの間に、リブ33の上端部が差し入れられている。これら電極規制部46aとリブ33との間には、ある程度(例えば0.5mm程度)の遊びが設けられている。左右の電極規制部46aは、この遊びを許容しつつ、電極30の左右方向の位置を規制している。
電極30の内部には、2条の通路31,32が形成されている。これら電極内通路31,32は、互いに左右に並べられ、電極30の全長にわたって前後に延びている。一方の電極内通路31の前側(図2において左側)の端部は、前側の内壁部43と上板25に形成された窒素導入路71a及び窒素導入コネクタ71cを介して、窒素供給管71に接続されている。窒素供給管71は、図示しない窒素ガス源に接続されている。窒素ガス源には、実質的に純正(不可避的不純物を含む)の窒素ガスが圧縮されて蓄えられている。電極内通路31の後側の端部は、後側の内壁部44に形成された連通路44aを介して、もう1つの電極内通路32の後側の端部に連なっている。この電極内通路32の前側の端部は、前側の内壁部43と上板25に形成された窒素導出路72a及び窒素導出コネクタ72cを介して、窒素回収路72に接続されている。
筐体20の内張り部材40と電極30との間には、2つの電極外空間13,14が画成されている。2つの電極外空間13,14は、電極30(リブ33を含む)及び電極規制部材46を挟んで左右両側に分かれている。一方の電極外空間13の前側の端部は、前側の内壁部43と上板25に形成された窒素導入路73a及び窒素導入コネクタ73cを介して、窒素供給管73に接続されている。窒素供給管73は、上記窒素ガス源に接続されている。電極外空間13の後側の端部は、後側の内壁部44に形成された連通路44bを介して、もう1つの電極外空間14の後側の端部に連なっている。この電極外空間14の前側の端部は、前側の内壁部43と上板25に形成された窒素導出路74a及び窒素導出コネクタ74cを介して、窒素回収路74に接続されている。
上記構成のプラズマ処理装置Mによって基板Wをプラズマ処理する際は、処理ヘッド10L,10Rの下方に基板Wを配置するとともに、プロセスガス源2のCF等を含むプロセスガスをガス導入路11に送り込む。このプロセスガスは、ガス導入路11を通って左右の処理通路12に分流し、該処理通路12の上流側部分12bを経て、中央部分12aへ入ってくる。併行して、電源から電極30に電圧供給する。これにより、処理通路12の中央部分12aが、常圧のプラズマ放電空間になり、プロセスガスをプラズマ化できる。このプラズマ化されたプロセスガスが基板Wの表面に当たることにより、エッチング等のプラズマ処理を常圧下で行なうことができる。
この処理反応によってオゾンやHF系ガス等の腐食性物質が発生する。この腐食性物質を含む処理済みのガスは、放電空間12aより下流側の通路空間12cを通り、図示しない排気系によって排気される。ここで、下流側の通路空間12cを画成する板支持部材62は、耐腐食性であるので、上記腐食性物質に曝されても腐食を来たさないようにすることができる。これによって、コンタミネーションの発生を防止することができる。
電極30は、上記の放電によって熱を持ち、主に長手方向に膨張しようとする。この電極30は、長手方向にフリーになっており、長手方向に自由熱膨張できるので、内部に筐体20の拘束による熱応力が発生することがない。同様に、固体誘電体板50も、長手方向に自由熱膨張でき、筐体20による熱応力が生じることがない。しかも、電極30が固体誘電体板50の上に非固定状態で単に載せられているだけであるので、電極30と固体誘電体板50は互いに独立して熱膨張でき、互いの熱膨張差による熱応力を及ぼし合うことがない。したがって、電極30は、長手方向にまっすぐ伸び変形するだけで撓み変形を来たすことがなく、固体誘電体板50も撓まないようにすることができる。しかも、電極30が自重で固体誘電体板50にのし掛かっているので、電極30の下面と固体誘電体板50の上面との接触状態を常に維持することができる。これによって、電極30と固体誘電体板50の間に隙間が形成されるのを確実に防止することができる。この結果、電極30と固体誘電体板50の間にアーキングが発生するのを防止することができる。
上述のように、固体誘電体板50は、電極30との熱膨張差による熱応力を受けることがないのに加えて、左右両端部の支持機構と前後端面のクリアランスによって長手方向の変位を許容されているので、筐体20等の拘束による熱応力を受けることもない。これによって、固体誘電体板50が熱応力で割れるのを防止することができる。
上記プロセスガスの流通と併行して、上記窒素ガス源の純正窒素ガスを流通させる。この窒素ガスの一部は、窒素供給管71、窒素導入コネクタ71c、窒素導入路71aを順次経て、電極30内の一方の通路31の前端部に導入される。そして、電極内通路31を前端部から後端部へ流れる。次いで、連通路44aを経て、他方の電極内通路32を後端部から前端部へ流れる。そして、窒素導出路72aから窒素導出コネクタ72cを経て、窒素回収路72へ送出される。これによって、電極30を内部から冷却・温調することができる。しかも、電極30の長手方向に沿って窒素が往復することになるので、電極30の全体を偏り無く均一に冷却・温調でき、温度分布が形成されるのを防止できる。冷媒(温調媒体)として窒素を用いているので、漏電等を起こす心配が無い。
更に、上記窒素ガス源の窒素ガスの他の一部は、窒素供給管73、窒素導入コネクタ73c、窒素導入路73aを順次経て、電極30の外側の通路13の前端部に導入される。そして、電極外通路13を前端部から後端部へ流れる。次いで、連通路44bを経て、他方の電極外通路14を後端部から前端部へ流れる。そして、窒素導出路74aから窒素導出コネクタ74cを経て、窒素回収路74へ送出される。これによって、電極30を外側からも冷却・温調することができる。しかも、内部と同様に偏り無く均一に冷却・温調できる。これによって、電極30の冷却・温調効率を向上できるとともに、電極30の長さ方向は勿論、厚さ方向にも温度分布が形成されるのを防止することができる。
金属製の筐体本体21の内側には樹脂製の内張り部材40が設けられているだけでなく、この内張り部材40と電極30との間に電極外空間13,14が形成されているので、電極30と筐体本体21との絶縁を確保することができる。加えて、空間13,14内は、純正の窒素ガスで満たされるようになっているので、絶縁性を一層高めることができる。これによって、電極30と筐体本体21の間で異常放電が起きるのを確実に防止することができる。
更には、電極30と固体誘電体板50の間に、万が一、隙間が形成されたとしても、そこに窒素ガスが入り込むことになって、アーキングの発生を防止することができる。
しかも、上記窒素ガスに圧を与えることによって、電極外空間13,14をプロセスガス導入路11及び処理通路12より高圧にでき、プロセスガスが電極外空間13,14内に浸み込むのを確実に防止できる。これによって、電極30と筐体本体21の間の絶縁性を確実に維持でき、異常放電を一層確実に防止することができる。更に、窒素ガスは、上述した通り、一方の電極外空間13を往路とし、他方の電極外空間14を復路として流通しているので、たとえプロセスガスが電極外空間13,14内に浸み込んで来たとしても、上記の窒素ガスと一緒に速やかに排出することができる。これによって、電極30と筐体本体21の間の絶縁性を一層確実に維持でき、異常放電をより一層確実に防止することができる。
筐体本体21は、金属にて構成され、断面門型をなしているので、撓みに対する剛性を確実に発揮することができ、長尺化が可能となる。
固体誘電体板50は、平板状であり、形状が単純であるので、製造が容易であり、2m以上にわたる長尺寸法にも容易に対応することができる。
固体誘電体板50の下向き斜面をなす一端部に対する支持部材61は、金属にて構成される一方、他端部に対する支持部材62は、樹脂にて構成されているので、固体誘電体板50や支持部材61,62等の寸法誤差があっても、固体誘電体板50の下向き斜面部に無理な力が掛からないようにすることができる。これによって、セラミック製の固体誘電体板50を装置Mに組み付け等する際、その下向き斜面部が破損するのを防止することができる。
図3は、電極の他の態様を示したものである。
この電極80は、断面四角形状をなす2本の金属製角パイプ81,82を平行に並べ、これら角パイプ81,82を金属製平板83,84にて上下から挟むことによって構成され、前後方向に長く延びている。上側の平板83の上面には、金属製リブ85が長手方向に沿って設けられている。この電極80が、固体誘電体板50(図示省略)上に単に載置され、下側の平板84の放電空間形成面としての下面が、固体誘電体板50の上面に当接される。
角パイプ81,82は、市販のものを使用することができる。角パイプ81,82の内部空間は、窒素ガスを通す電極内通路として提供される。したがって、前述した実施形態の電極30のように、2mに及ぶ電極内通路をざぐり加工等で開穿する必要がなく、コストの低廉化を図ることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改変をなすことができる。
筐体本体21における処理通路12の下流側の外側面に、テフロン(登録商標)等からなる耐腐食性のコーティングを施すことにしてもよい。
セラミック製の固体誘電体50の破損を防止するとの観点からは、処理通路12の下流側の板支持部材62を金属にする一方、上流側の板支持部材61を固体誘電体50より軟質の樹脂等で構成してもよく、2つの部材61,62を共に固体誘電体50より軟質の樹脂等で構成してもよい。
金属製の板支持部材61は、筐体本体21と一体になっていてもよい。
本発明は、上記実施形態のように基板を放電空間内に配置する所謂ダイレクト式のプラズマ処理に限られず、基板を放電空間の外部に配置し、これに向けてプラズマガスを吹付ける所謂リモート式のプラズマ処理にも適用できる。
本発明は、エッチング、成膜、表面改質等の種々のプラズマ処理に適用でき、常圧プロセスに限らず、減圧プロセスにも適用できる。
本発明は、例えば半導体製造における基板のプラズマ表面処理に利用可能である。
本発明の一実施形態に係る常圧プラズマ処理装置を示し、図2のI−I線に沿う正面断面図である。 図1のII−II線に沿う上記常圧プラズマ処理装置の側面断面図である。 上記常圧プラズマ処理装置の電極の変形態様を示す斜視図である。
符号の説明
M プラズマ処理装置M
W 基板
10L,10R 処理ヘッド(プラズマ処理部)
11 プロセスガス導入路
12 処理通路
12a 放電空間
12b 処理通路における放電空間の上流側に連なる空間
12c 処理通路における放電空間の下流側に連なる空間
13,14 電極外空間
20 筐体
30 電極
31,32 電極内通路
46a 電極規制部
50 固体誘電体板
61 上流側の金属製板支持部材(上流部材)
61a 上流側の板支持部
62 下流側の樹脂製板支持部材(下流部材)
62a 下流側の板支持部
73a 窒素導入路
74a 窒素導出路

Claims (5)

  1. プロセスガスを放電空間に導入してプラズマ処理を行なうプラズマ処理装置であって、
    長手方向に沿う外面のうち前記放電空間を形成すべき面に固体誘電体が設けられた電極と、
    前記固体誘電体の前記放電空間に面する面を露出させるようにして前記電極を囲んで収容する筐体と、を備え、
    前記固体誘電体の前記長手方向と直交する幅方向の両側部が、前記電極より前記幅方向に突出し、前記電極の前記放電空間形成面以外の前記外面すなわち前記放電空間形成面とは反対側の面及び前記幅方向の両側面と、前記固体誘電体の前記幅方向の両側部の前記放電空間に面する面とは反対側の面と、前記筐体の内面とによって電極外空間が形成され、
    この電極外空間が窒素ガスにて満たされていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記電極外空間には、窒素ガスの導入路と導出路が連ねられ、前記窒素ガスが前記電極外空間内を前記長手方向に流れることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記電極外空間内の窒素ガス圧が、放電空間のガス圧より高いことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記電極の内部に、該電極の温調のための電極内通路が形成され、この電極内通路に窒素ガスが通されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記電極が、前記放電空間形成面を有する金属製の板と、この板の放電空間形成面とは逆側の面に設けられた角パイプとを有し、この角パイプの内部が、前記電極内通路となっていることを特徴とする請求項4に記載のプラズマ処理装置。
JP2005263237A 2004-09-29 2005-09-12 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4499005B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263237A JP4499005B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-12 プラズマ処理装置
DE602005024702T DE602005024702D1 (de) 2004-09-29 2005-09-20 Plasmaverarbeitungssystem
US11/664,133 US7886689B2 (en) 2004-09-29 2005-09-20 Plasma processing apparatus
CN2005800318901A CN101023713B (zh) 2004-09-29 2005-09-20 等离子加工设备
US11/663,983 US7886688B2 (en) 2004-09-29 2005-09-20 Plasma processing apparatus
EP05785311A EP1796442B1 (en) 2004-09-29 2005-09-20 Plasma processing system
PCT/JP2005/017252 WO2006035629A1 (ja) 2004-09-29 2005-09-20 プラズマ処理装置
KR1020077009447A KR101020411B1 (ko) 2004-09-29 2005-09-20 플라즈마 처리 장치
KR1020077009562A KR101020463B1 (ko) 2004-09-29 2005-09-20 플라즈마 처리 장치
PCT/JP2005/017251 WO2006035628A1 (ja) 2004-09-29 2005-09-20 プラズマ処理装置
CN2005800318920A CN101023714B (zh) 2004-09-29 2005-09-20 等离子加工设备
TW094132660A TW200623972A (en) 2004-09-29 2005-09-21 Plasma treatment device
TW094132666A TWI291203B (en) 2004-09-29 2005-09-21 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285507 2004-09-29
JP2005263237A JP4499005B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-12 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128085A JP2006128085A (ja) 2006-05-18
JP4499005B2 true JP4499005B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36722552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263237A Expired - Fee Related JP4499005B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-12 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499005B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250426A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp プラズマ処理装置の電極構造およびこれを備えたプラズマ処理装置
JP2008153065A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置
JP5749071B2 (ja) * 2010-05-18 2015-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマ処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398299A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Sando Iron Works Co Ltd 低温プラズマ発生用極板の製法
JPH03265410A (ja) * 1990-03-13 1991-11-26 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁電気機器
JPH11262121A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁電気装置
JP2002018276A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Pearl Kogyo Kk 大気圧プラズマ処理装置
JP2002124511A (ja) * 2001-07-13 2002-04-26 Hitachi Ltd プラズマ処理室のクリーニング方法
JP2002177766A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Pearl Kogyo Kk 不活性ガス回収再利用装置付き大気圧プラズマ処理装置
JP2004181306A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 表面処理装置及び表面処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398299A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Sando Iron Works Co Ltd 低温プラズマ発生用極板の製法
JPH03265410A (ja) * 1990-03-13 1991-11-26 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁電気機器
JPH11262121A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁電気装置
JP2002018276A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Pearl Kogyo Kk 大気圧プラズマ処理装置
JP2002177766A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Pearl Kogyo Kk 不活性ガス回収再利用装置付き大気圧プラズマ処理装置
JP2002124511A (ja) * 2001-07-13 2002-04-26 Hitachi Ltd プラズマ処理室のクリーニング方法
JP2004181306A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 表面処理装置及び表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006128085A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101020411B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP4584722B2 (ja) プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
JP4499005B2 (ja) プラズマ処理装置
TW201408983A (zh) 高效率熱交換器及高效率熱交換方法
JP5824062B2 (ja) 窒素添加レス・オゾン発生ユニット
KR20090051769A (ko) 면형 히터 및 이 히터를 갖춘 반도체 열처리 장치
JP3858043B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20060027357A (ko) 플라즈마 처리 등의 표면 처리 장치 및 방법
JP2006128081A (ja) プラズマ処理装置
JP2005123339A (ja) プラズマcvd装置とプラズマcvd装置用電極
JP5406848B2 (ja) 大気圧プラズマ処理装置
JP2008059918A (ja) プラズマプロセス装置
JP2007080688A (ja) プラズマ処理装置の電極構造
JP4756448B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2009224526A (ja) プラズマ処理装置用試料載置電極
JP2009511745A (ja) パーテーション構造型の加熱ユニットとこれを用いたヒーティング装置
JP2000189745A (ja) ガスを励起するためのパイプセクション並びに装置、及びガスの純化のための方法
JP2009205896A (ja) プラズマ処理装置
JPH0885892A (ja) 酸素・水素発生装置
JP5669685B2 (ja) オゾン発生装置、およびオゾン発生装置の製造方法
JP2007323820A (ja) プラズマ処理装置
JP4270277B2 (ja) レーザ発振器およびレーザ加工機
JP4786723B2 (ja) プラズマcvd装置とプラズマcvd装置用電極
JP4800718B2 (ja) プラズマ処理装置の電極構造
JP3837931B2 (ja) オゾナイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees