JP2008059918A - プラズマプロセス装置 - Google Patents

プラズマプロセス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059918A
JP2008059918A JP2006235895A JP2006235895A JP2008059918A JP 2008059918 A JP2008059918 A JP 2008059918A JP 2006235895 A JP2006235895 A JP 2006235895A JP 2006235895 A JP2006235895 A JP 2006235895A JP 2008059918 A JP2008059918 A JP 2008059918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric
metal
plasma
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439501B2 (ja
Inventor
Naoko Yamamoto
直子 山本
Shuichi Kitamura
修一 北村
Koji Murakami
浩二 村上
Tsutomu Tomoyoshi
力 友吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006235895A priority Critical patent/JP4439501B2/ja
Priority to US11/897,231 priority patent/US20080105379A1/en
Publication of JP2008059918A publication Critical patent/JP2008059918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439501B2 publication Critical patent/JP4439501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32825Working under atmospheric pressure or higher
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2441Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes characterised by the physical-chemical properties of the dielectric, e.g. porous dielectric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】金属電極と誘電体で構成される電極ユニットの温度変化による反りを防止するプラズマプロセス装置を提供する。
【解決手段】ザグリ穴37aはX方向に長径を有し、Y方向に短径Lbを有する長孔である。ザグリ穴37a内に金属製のスペーサー32a、金属製のカラー33a、金属製のワッシャ34a、金属製のボルト35aから成る締結部材が挿入される。金属電極7aのザグリ部分の高さH1と金属製のカラー33aの段差部分までの高さH2とは、H2>H1の関係となって部分的に隙間を積極的に設けることにより誘電体4aと金属電極7aとが変位可能となる構造となる。
【選択図】図6

Description

この発明は、薄膜形成・加工、および、表面処理用のプラズマプロセス装置に関し、更に詳しくは、プラズマを発生させ、基板に対してプラズマ処理を行なうプラズマプロセス装置に関する。
半導体、フラットパネルディスプレイ、太陽電池などのさまざまな電子デバイスの製造には、エッチング、成膜、アッシング、表面処理などのさまざまなプラズマ処理を行なうプラズマプロセス装置が用いられている。これらの電子デバイスのうち、特にフラットパネルディスプレイや薄膜アモルファスシリコンを用いた薄膜太陽電池などのデバイスは、デバイスの大型化と製造コスト削減のため、基板などの被処理物は一辺が2m以上のサイズに大型化しており、これに伴ってプラズマプロセス装置も大型化してきている。
プラズマプロセス装置の多くは、処理速度や処理品質などからプラズマ生成のための電源としてRF帯やVHF帯の周波数の高周波電源を用いている。例えば、一辺が2mの基板を処理するプラズマプロセス装置は、少なくとも1辺が2mを超える相応の面積をもった電極が必要となる。
このようなプラズマプロセス装置は、従来は減圧下でのプラズマを利用するのが常であったが、近年は大気圧、または、大気圧近傍でプラズマ処理を行なうプラズマプロセス装置が実用化されてきている。大気圧、または、大気圧近傍でプラズマプロセス装置は、真空容器を必要とせず装置サイズを小さくできる。また、プラズマの活性種の密度が高いため処理速度を高くすることができる。さらに、装置構成によっては被処理基板一枚当りの処理時間をほぼプラズマ処理の時間に等しくできるなどの利点がある。その一方で、処理速度を高めるために投入電力を高めると、金属電極部が表面に露出している場合にはアーク放電となってしまうため、金属電極表面は固体誘電体で被覆するのが通例である。このように金属電極を固体誘電体で被覆した一対の電極を対向させて高電圧を印加すると、固体誘電体間でプラズマが発生する。このとき金属電極と金属電極表面を被覆する固体誘電体との隙間が数十μm以上あると、その隙間で異常放電が発生する場合がある。
この問題に対しては、金属電極と固体誘電体の隙間での異常放電防止を目的として、この隙間をなくすための誘電体支持方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、金属電極と誘電体の隙間を接着剤で隙間を埋める方法が考えられるが、金属と誘電体では線膨張率、および、温度上昇量の差があり、熱膨張量を同一にすることは困難で接着部が剥がれることがある。これに対して、金属電極と誘電体の熱膨張差を吸収するため熱膨張差を吸収できる接着剤を用いて金属電極と誘電体を接着する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−19150 特開2004−288452
しかしながら、1辺が1m以上の細長い電極となると、電極を構成する部材間の熱膨脹量の差によって生じる電極の反りが課題となる。具体的には、電極は固体誘電体や固体導電体等の線膨張率の異なる複数の材料で構成され、互いがボルト等の締結部品により締結されている。そのため、電極組立時と比べ、稼働時には冷却水による冷却やプラズマ発生などによる加熱により電極の温度が変化すると、各材料間や同じ材料の部材間でも線膨張係数の差や温度差により熱膨張量が異なるため反りが発生する。反り量が大きくなると、大気圧プラズマのような高圧プラズマを用いる場合、電極間のギャップが数mmで、きわめて狭いので、その電極間のギャップが長手方向で無視できない程度に変動し、プロセス等に影響を与えるという問題がある。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電極の温度変化により生ずる反り量を低減して電極間のギャップ量にほとんど影響を与えないプラズマプロセス装置を提供するものである。
この発明は、対向する細長い一対の電極ユニットを備え、各電極ユニットは長手方向に延びる細長い導電体部材と、導電体部材に長手方向に沿って設けられる細長い誘電体部材と、導電体部材と誘電体部材とを締結する締結部材とを備え、締結部材は、導電体部材と誘電体部材とを熱膨張に対して相対変位可能に締結するプラズマプロセス装置を提供するものである。
この発明における一対の電極ユニットは、印加される高周波電圧によって処理ガス中にプラズマを生成するように構成される。
導電体部材は、主に、プラズマ生成用電極を構成するが、それには、アルミニウム,ステンレス鋼,銅のような高導電率の金属を用いることができる。この場合の電極の寸法は、例えば、長さ2〜3m,幅30〜50mm,厚さ10〜20mmである。
誘電体部材は、主に、プラズマ生成用電極間でアーク放電が発生しないように、電極表面を覆うための保護部材として用いられたり、プラズマ生成用電極を支持するための支持部材として用いられる。
誘電体部材には、主にアルミナや窒化アルミニウムのような誘電率と熱伝導率の高い材料が用いられる。
また、締結部材には、一般的なボルト,ワッシャ,カラー,ナットなどを用いることができる。その材料としては、導電体又は誘電体を適宜選択して用いることができる。
締結部材が、導電体部材と誘電体部材とをそれらの長手方向に変位可能に締結するようにしてもよい。
導電体部材と誘電体部材の一方がその長手方向に平行な長径を有する長孔を有し、締結部材はその長孔を介して電極と誘電体とを締結するようにしてもよい。
締結部材は、金属のボルトと有機物のワッシャを備えることが好ましい。
ここで、有機物としては、例えば、テフロン(登録商標),PEEK,などの滑りやすい材料が挙げられる。このような有機物のワッシャを用いることにより、ボルトとワッシャ間で相対的に変位することを可能にできるという効果が得られる。
また、導電体部材と誘電体部材の一方が、その長手方向に平行な長径を有して長手方向に配列された3つ以上の長孔を有し、締結部材はその長孔を介して電極と誘電体とを締結し、それらの長孔は、中央の長孔の長径が最も小さく、中央から離れるほど長孔の長径が大きくなるように形成されてもよい。
この発明によれば、締結部材が導電体部材と誘電体部材とを熱膨張に対して相対変位可能に締結するので、電極ユニットを構成する部材間の熱膨張量差による電極ユニットの反りが抑制され、均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
以下、図面に示す実施形態を用いてこの発明を説明する。尚、この発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、この発明の実施形態によるプラズマプロセス装置の要部断面図である。この実施形態によるプラズマプロセス装置は、インライン方式の基板処理や、シート状、あるいは、ロール状の被処理物の処理をするプラズマプロセス装置であり、図1では、被処理基板の搬送方向の断面(YZ方向断面)が示されている。
図1に示すように、このプラズマプロセス装置は、対向電極型であり、対向する一対の電極ユニット(以下、電極部という)1a,1b備える。電極部1a,1bは、被処理基板20の被処理面21に対して、それぞれ鉛直方向上方(Z軸方向正側)及び鉛直方向下方(Z軸方向負側)に配置されている。また、電極部1aと電極部1bとのギャップ(間隔)dは、3〜10mmの範囲の間の適当な値に設定される。
次に、電極部1a,1bの構成について詳細に説明する。
図2は、電極部1a,1bの斜視図である。なお、電極部1a,1bは、配置がXY面に対して一部を除いて対称である。
図1と図2に示すように、電極部1a,1bは、金属電極2a,2bと、金属電極2a,2bを覆うように断面が略U字型に形成された誘電体3a,3bと、誘電体3a,3bと組み合わされて金属電極2a,2bを密閉する略T字型断面の誘電体4a,4bと、誘電体4a,4bの上部および下部に設けられ、内部にガス流路が設けられた金属製支持部(以下金属電極という)7a,7bと、金属電極7a,7bの各々の両側に設けられた略I型断面の誘電体5a,5bとを備える。
そして、電極部1aは、電極部1bと異なり、誘電体5aの側面の凹状部分に埋設された金属電極6aを備える。
金属電極2a,2bの内部には、金属電極2a,2bおよび誘電体3a,3bを冷却するための冷却水流路9a,9bが設けられ、各流路の両端は図示しない冷却水導入口、及び、冷却水排出口にそれぞれ接続されている。
この実施形態においては、一例として細長い金属電極が用いられて、金属電極2a,2bは、Y軸方向の幅33mm、Z軸方向の高さ15mm、X軸方向の長さ2250mmの寸法を有する。また、誘電体3a,3bは、断面略U字型の幅42mm、高さ30mm、長さ2350mmの寸法を有する。また、誘電体4a,4bは、幅42mm、高さ30mm、長さ2350mmの寸法を有する。誘電体5a,5bは、幅8mm、高さ65mm、長さ2350mmの寸法を有する。金属電極6aは、幅4mm、高さ4mm、長さ2400mmの寸法を有する。
ここで、金属電極2aは、誘電体3aと誘電体4aとにより長手方向の4面が覆われており、金属電極2a,2b間でアーク放電が生じるのを防止している。金属電極6aと金属電極2aとの間には、誘電体5aが設けられている。また、金属電極7aと金属電極2aとの間には、誘電体4aが設けられており、上記と同様にアーク放電の発生を防止している。電極部1bについても同様の構成を有する。
なお、金属電極2a,2b,7a,7bには、アルミニウム(Al)またはステンレス(SUS)などの導電率の高い材料が用いられ、その表面は、誘電体との間で隙間が生じ、アーク放電が生じるのを防止するためと、プラズマ等による腐食防止のために、必要に応じてアルマイトやアルミナ溶射などの表面処理が行なわれている。
誘電体3a,3b,4a,5a,5bには、アルミナや窒化アルミニウムなどの誘電率が高く、熱伝導率も高い誘電材料が用いられる。
なお、図1に示すように、誘電体5a,5bと誘電体3a,3bとの間にはそれぞれ1mm程度の隙間8a,8bが設けられおり、金属から成る支持体10a、10b及び金属電極7a、7bに設けた図示しないガス導入口より、プロセスガスを隙間8a,8bに導入できる構成となっている。
図2に示すように、電極部1a(1b)において、ボルト挿通孔(ねじ孔)に誘電体のボルト31a(31b)がねじ込まれ、誘電体3a(3b)が誘電体4a(4b)に固定されている。ボルト挿通孔(ねじ孔)に金属ボルト30a(30b)がねじ込まれて、金属電極7a(7b)と両側にある誘電体5a(5b)とが固定されている。また、ボルト挿通孔(ねじ孔)に金属ボルト35a(35b)がねじ込まれて、電極7a(7b)と誘電体4a(4b)とが固定されている。
次に、図3を参照して、電極部1a,1bを用いたプラズマプロセス処理について説明する。
図3のプラズマプロセス装置は、電極部1a、1bを2組備える。電極部1a、1b及びガスカーテン部50a、50b及び内部排気部60a、60bは、電極枠11a、11bに固定されている。電極枠11a,11bの外側には筐体40a、40bがあり、筐体40a,40bの内側が負圧になるように排気口41a、41bより図示しないポンプで排気している。ここで、ガスカーテン部50a、50bは、X方向に長いスリット状の噴出口を基板搬送面側に有しており、ここからカーテン状にガスを外側に向けて噴出することにより筐体40a,40b内のガス雰囲気を外気と分離する役割を有している。
また、基板が搬送されるときに筐体内に流入する外気やクリーンルーム内に装置を設置した際などには筐体外部にはダウンフローがあり、この空気の流れが基板に当り筐体内部に流入しようとするため、これを防止する目的で設置している。内部排気部はプロセスガスや、プラズマ生成、反応後のガスの排気とガスカーテン部で流入を防げなかった筐体外部から外気を電極部に流入させずに排気する目的を有している。
そして、大気圧、あるいは、大気圧近傍の圧力下で、ガス導入口42a、42bより隙間8a,8b(図1)に、例えば、He=10SLM、N2=5SLM、Air=0.08SLM、を混合したプロセスガスを数10秒以上導入し続けることにより、大気圧、あるいは、大気圧近傍の圧力下でも電極部1a,1b付近の雰囲気を空気からプロセスガスの組成比に近い雰囲気に置換する。
その後、金属電極2a,2bの冷却水流路9a,9b(図1,図2)に冷却水を10SLMの流量で流す。そして、図13に示すように、金属電極2a,2bに高周波電源PS1,PS2から周波数30kHzで電圧をVpp=7.5kVで互いに逆位相で印加すると、金属電極2a,2b間には電極間電圧Vpp=15kVが印加される。なお、電源PS1とPS2の接続点Nは接地され、金属電極6aおよび金属電極7a,7bに接続されている。
従って、金属電極2aと金属電極6aとの間の空隙(ギャップ)部には電極間電圧Vpp=7.5kVが印加される。このギャップ部は図1に示すように金属電極2a,2b間のギャップ部より小さいために電界が大きく、種プラズマP2が先に生成される。次に、金属電極2aと2bとの間の空隙(ギャップ)部にメインプラズマP1が生成される。つまり、種プラズマP2は、メインプラズマP1の生成を誘導する役割を有している。
これらのプラズマP1、P2の生成の後、図1,図3に示すようにレジストやポリイミドなどの有機物が成膜されパターンが形成された2100mm×2400mm×0.7mmの被処理基板20を電極部1a,1b間に搬送用コロ22を用いてインラインでメインプラズマP1の中に通す。このことによりプラズマプロセス装置が被処理基板20に対してレジストのアッシング処理や、ガラス基板部分のポリイミド膜や有機物除去などの親水処理などを行うことができる。
上記電極のアッシング量などのプラズマ処理能力は、プロセスガスの種類、構成比率、総流量、高周波電源の周波数、メインプラズマの消費電力、金属電極2a及び2bの搬送方向の長さ、電極部間のギャップ量d、被処理基板の搬送速度、及び、プロセスガスの流速などによって決定される。
なお、前記プラズマ処理で必要とされるアッシング量などの処理能力等に応じて、電極部1a,1bを図3に示すように複数組、被処理基板の搬送方向に配置する構成としたり、電極部1a,1bの金属電極2a,2bの幅を変更したりすることが可能である。
ところで、上記の処理を行うプラズマプロセス装置において、図1及び図2に示されるように、電極部1aのうち誘電体3aの被処理基板面側は、メインプラズマP1に直接曝されているため、プラズマから熱量が流入し、温度が上昇する。
このため、誘電体3aの被処理面の反対側の面は、金属電極2aと接するように設計されており、金属電極2aの内部を流れる冷却水によりプラズマから誘電体3aに流入した熱量を奪う構成としている。
電極部1a,1bは、通常20〜25℃の温度管理された室内で組み立てられる。電極部1a、1b間に電圧を印加し続け、プラズマを連続的に生成し続けると、誘電体4aと金属電極7a共に室温より温度が上がる。このような場合には、金属電極7aの方が、線膨張係数が大きいために誘電体4aよりも熱膨張量が大きくなる。一方、電極間に電圧を印加せずに電極に冷却水のみ流し続けると、冷却水の温度が室温より5℃〜15℃程度低いため、誘電体4aと金属電極7aは室温より温度が下がり収縮する。この結果、相対的に誘電体4aよりも金属電極7aの方が収縮する。
このような場合、誘電体4aと金属電極7aの両者が組立時にボルトで完全に締結され、かつ、固定されていると、バイメタル現象により、例えば、膨張する場合はZ方向正方向に、収縮する場合はZ方向負方向反る現象が生じる。このことは、電極部1bについても同じであるため、電極間ギャップdは図4又は図5に示すように電極部1a,1bの温度変化により変化することとなる。
また、電極部1a,1bは、長手方向の両端で電極枠11a、11bの端部に固定されているため、図4のように電極部1a,1bは、中央部でギャップdが大きく変化し、X方向にギャップdが変化することとなる。このような現象を低減するため、熱膨脹や収縮に対して誘電体4a,4bと金属電極7a,7b間でお互いが変位可能になるように、図6〜図11に示す構成とした。
図6は、図1と図2に示す電極部1aのうち誘電体4aと金属電極7aの締結部分を説明する拡大図である。
誘電体4aと金属電極7aの締結部分は、図8に示すようにX方向に一列に19箇所設けている。この締結部分の構造について図6と図7を用いて説明する。金属電極7aには締結用のザグリ穴37aを設けており、ザグリ穴37aは図7に示すようにX方向に長径Laを有し、図6に示すようにY方向に短径Lbを有する長孔である。ザグリ穴37a内に金属製のスペーサー32a、金属製のカラー33a、金属製のワッシャ34a、金属製のボルト35aから成る締結部材が挿入される。金属電極7aのザグリ部分の高さH1と金属製のカラー33aの段差部分までの高さH2とは、H2>H1の関係となって部分的に隙間を積極的に設けることにより誘電体4aと金属電極7aとが変位可能となる構造となっている。
このような高さ関係にするためには、0.03〜0.10mm程度の厚さの金属製のスペーサー32aを複数枚用意し、金属製のカラーの段差部分までの高さとの関係でスペーサーの枚数を適宜選択する。誘電体4aと金属電極7aの隙間の量(H2−H1)は大きいほど変位しやすくなるが、隙間の量が大きくなるほど熱伝導量が小さくなり、温度差を増大し熱膨張量の差を増大してしまう。また、隙間が大きくなるほど隙間部で放電が生じ易くなり、温度管理ができなくなる。このため、隙間の量(H2−H1)は、10μm以上100μm以下とすることにより変位可能にすると共に熱伝導量の低下抑制し、かつ、内部での放電を抑える構造とすることができる。
そして、金属電極7aのザグリ穴37aは、図7に示すようにX方向に長径Laを有し、図6に示すようにY方向に短径Lbを有する長穴であり、かつ、金属製のカラー33aは円筒形状であるため、金属電極7aと誘電体4aとは、Y軸方向にはほとんど変位せず、X軸方向(長手方向)に大きく変位する構造となっている。これにより、冷却や加熱による収縮や膨張により金属電極7aと誘電体4aとの間で互いの長さの差が生じても上記の変位可能部でその長さの差を吸収できるため、収縮や膨張により生じていた反りを±0.1mm以下に抑制することができる(収縮時のギャップ部の変化を図5に示す。)。
部材間の接合部において、室温からの冷却による収縮や加熱による膨張により互いの長さの差が生じることによる反りに関しては、電極部1aの金属電極7aと誘電体5aに関しても生じる。
例えば、金属電極7aをアルミニウムで形成し、誘電体5aをアルミナで形成した場合、プラズマをある条件で長時間生成して電極部1a,1bの部材が定常温度になった後、放電を停止した後の金属電極7aと誘電体5aの温度変化から、室温時との長さの差を計算しグラフ化したものを図12に示す。
曲線(1)は誘電体5aの熱膨張量、曲線(2)は金属電極7aの熱膨張量、曲線(3)は曲線(1)と(2)の熱膨張量の差をそれぞれ示している。この結果より、両者の熱膨張量の差は±0.3mmである。したがって、±0.5mm程度以上変位可能となるような長穴を設けておけば良いことがわかる。
この場合の反りの方向については、電極の構造がZX面に対して対称な形状のためY軸方向に反らず、Z軸方向に±0.5mmの反りが生じる。このそりを低減するため図2に示す金属ボルト30aの締結部分を図9と図10に示す構成とする。
金属電極7aと誘電体5aの締結部分は、PEEK等の有機物から成るワッシャ36aと誘電体5aの穴39aの部分に対応するところに一部くびれ部分を設けた金属ボルト30aを用いる構成にする。
そして、このような金属ボルト30aにテフロン(登録商標)、または、PEEKのような有機物から成るワッシャ36aを用いる。誘電体5aに設けたボルト用の穴39aを図10に示すようにX軸方向に長径Lcを有し、図9に示すようにZ軸方向に短径Ldを有する長穴とする。それによって、金属電極7aと誘電体5aとが互いに動くことができる(変位可能な)構成となり、電極部2aのZ軸方向の反りを0.1mm以下に低減することができる。なお、誘電体5aに設けたボルト用の穴39aを長穴にせず、適当な直径の円形の穴にしても同様の効果を得ることができる。金属ボルト35b,30bの締結部分も上記と同等の構成にすれば、電極部2bの反りも同様に抑制される。
このように、この実施形態のような構成にすると1m以上の細長い電極の場合でも誘電体の反り量を大幅に低減でき、大面積の基板を処理するプラズマプロセス装置を提供することができることが確認できた。
また、図8に示すように長穴を形成する場合、どの位置でも同じサイズ(La×Lb)の長穴としたが、図11に示すように電極のX軸方向の端に向かうにしたがって長穴の長径をLa1<La2<La3<La4となるようにする。これにより、電極の中央部はできるだけ変位しない構成として、電極の端部で温度変化による膨張や収縮による長さの変化を吸収し、かつ、X方向の位置ずれを最小限に抑える構成とすることができる。
なお、この実施形態では、一例としてアッシング装置に適用した場合について説明したが、これに限られず、例えば、エッチング装置、表面処理装置、成膜装置などの各種プラズマプロセス装置にも適用可能である。プラズマプロセス時の圧力も大気圧に限るものではなく1m以上の細長い電極であり温度変化や材料変化がある電極に対して適用できる。
この発明の実施形態におけるプラズマプロセス装置の要部断面図である。 この発明の実施形態におけるプラズマプロセス装置の要部斜視図である。 この発明の実施形態におけるプラズマプロセス装置の全体構成図である。 従来のプラズマプロセス装置における電極部のギャップの変化を示す説明図である。 従来のプラズマプロセス装置における電極部のギャップの変化を示す説明図である。 この発明の実施形態における締結部分の拡大図である。 この発明の実施形態における締結部分の拡大図である。 この発明の実施形態における電極部の上面図である。 この発明の実施形態における締結部分の拡大図である。 この発明の実施形態における締結部分の拡大図である。 この発明の実施形態における電極部の変形例を示す上面図である。 この発明の実施形態における熱膨張量の時間的変化を示すグラフである。 この発明の実施形態における電気回路を示す回路図である。
符号の説明
1a 電極部
1b 電極部
2a 金属電極
2b 金属電極
3a 誘電体
3b 誘電体
4a 誘電体
4b 誘電体
5a 誘電体
5b 誘電体
6a 金属電極
7a 金属電極
7b 金属電極
8a 隙間
8b 隙間
9a 冷却水流路
9b 冷却水流路
11a 電極枠
11b 電極枠
20 基板
30a 金属ボルト
31a ボルト
32a スペーサー
33a カラー
34a ワッシャ
35a ボルト
36a ワッシャ
37a ザグリ穴
39a 穴
40a 筐体
40b 筐体
41a 排気口
41b 排気口
42a ガス導入口
42b ガス導入口
50a ガスカーテン部
50b ガスカーテン部
60a 内部排気部
60b 内部排気部
PS1 電源
PS2 電源
P1 メインプラズマ
P2 種プラズマ

Claims (5)

  1. 対向する細長い一対の電極ユニットを備え、各電極ユニットは長手方向に延びる細長い導電体部材と、導電体部材に長手方向に沿って設けられる細長い誘電体部材と、導電体部材と誘電体部材とを締結する締結部材とを備え、締結部材は、導電体部材と誘電体部材とを熱膨張に対して相対変位可能に締結するプラズマプロセス装置。
  2. 締結部材は、導電体部材と誘電体部材とをそれらの長手方向に変位可能に締結する請求項1記載のプラズマプロセス装置。
  3. 導電体部材と誘電体部材の一方がその長手方向に平行な長径を有する長孔を有し、締結部材はその長孔を介して電極と誘電体とを締結する請求項2記載のプラズマプロセス装置。
  4. 締結部材は、金属のボルトと有機物のワッシャを備える請求項1記載のプラズマプロセス装置。
  5. 導電体部材と誘電体部材の一方が、その長手方向に平行な長径を有して長手方向に配列された3つ以上の長孔を有し、締結部材はその長孔を介して電極と誘電体とを締結し、それらの長孔は、中央の長孔の長径が最も小さく、中央から離れるほど長孔の長径が大きくなるように形成されている請求項1記載のプラズマプロセス装置。
JP2006235895A 2006-08-31 2006-08-31 プラズマプロセス装置およびプラズマ装置用電極ユニット Active JP4439501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235895A JP4439501B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 プラズマプロセス装置およびプラズマ装置用電極ユニット
US11/897,231 US20080105379A1 (en) 2006-08-31 2007-08-29 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235895A JP4439501B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 プラズマプロセス装置およびプラズマ装置用電極ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059918A true JP2008059918A (ja) 2008-03-13
JP4439501B2 JP4439501B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=39242408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235895A Active JP4439501B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 プラズマプロセス装置およびプラズマ装置用電極ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080105379A1 (ja)
JP (1) JP4439501B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064219A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Yaskawa Electric Corp 多関節ロボット
JP2010177065A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置、マイクロ波プラズマ処理装置用のスロット板付き誘電体板及びその製造方法
JP2012044145A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Tokyo Electron Ltd シールド部材、その構成部品及びシールド部材を備えた基板載置台
JP2014175395A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 熱処理装置
WO2022123674A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社Fuji 締結構造体、およびプラズマ発生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603135B (zh) * 2017-11-30 2021-07-09 长野自动机械株式会社 熔接装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990867B2 (ja) * 2000-01-31 2007-10-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP4236882B2 (ja) * 2001-08-01 2009-03-11 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置およびガス処理方法
CN1754409B (zh) * 2002-08-30 2010-07-28 积水化学工业株式会社 等离子处理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064219A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Yaskawa Electric Corp 多関節ロボット
JP2010177065A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置、マイクロ波プラズマ処理装置用のスロット板付き誘電体板及びその製造方法
JP2012044145A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Tokyo Electron Ltd シールド部材、その構成部品及びシールド部材を備えた基板載置台
JP2014175395A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 熱処理装置
WO2022123674A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社Fuji 締結構造体、およびプラズマ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4439501B2 (ja) 2010-03-24
US20080105379A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100623563B1 (ko) 플라즈마 처리 장치, 플라즈마를 발생하는 반응 용기의제조 방법 및 플라즈마 처리 방법
US8709202B2 (en) Upper electrode backing member with particle reducing features
JP4439501B2 (ja) プラズマプロセス装置およびプラズマ装置用電極ユニット
JP4763974B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI227951B (en) Apparatus for treating surfaces of a substrate with atmospheric pressure plasma
JP5702968B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ制御方法
TWI772430B (zh) 電漿處理裝置及氣體噴淋頭
JP2008205209A (ja) プラズマ処理装置
KR100723019B1 (ko) 표면처리를 위한 플라즈마 발생 장치
KR101200876B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2007266296A (ja) 基板処理装置及び側壁部品
JP2008103323A (ja) プラズマ発生装置、基板洗浄方法、及びこれを含むディスプレイ基板の製造方法
KR100988291B1 (ko) 평행 평판형 전극 구조를 구비하는 대기압 플라즈마 표면처리 장치
TWI479540B (zh) 基板處理裝置
JP2006319192A (ja) 電極および該電極を用いたプラズマプロセス装置
JP2008204650A (ja) プラズマ処理装置
US20080156266A1 (en) Plasma processing apparatus
KR101272101B1 (ko) 상압 플라즈마 헤더
JP4467556B2 (ja) プラズマプロセス装置
JP6794937B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5445903B2 (ja) 薄膜形成装置
KR20090081827A (ko) 평행 평판형 전극 구조를 구비하는 대기압 플라즈마표면처리 장치
JP2007005456A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20010043251A (ko) 플라즈마 프로세스용 장치
KR20220065683A (ko) 플라즈마 처리 장치와 그 제조 방법, 및 플라즈마 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350