JP4498678B2 - 基板およびその製造方法 - Google Patents

基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498678B2
JP4498678B2 JP2002546472A JP2002546472A JP4498678B2 JP 4498678 B2 JP4498678 B2 JP 4498678B2 JP 2002546472 A JP2002546472 A JP 2002546472A JP 2002546472 A JP2002546472 A JP 2002546472A JP 4498678 B2 JP4498678 B2 JP 4498678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
substrate
weight
conductive
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002546472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002045470A1 (ja
Inventor
本 玲 緒 山
山 美 英 神
鍋 雄一郎 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2002045470A1 publication Critical patent/JPWO2002045470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498678B2 publication Critical patent/JP4498678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/042Punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/04Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/668Pressureless sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、基板内部に導電層(内部導電層)を有し、該内部導電層と基板表面との間に、導電性ビアホールが形成されてなる窒化アルミニウム焼結体からなる基板及びその製造方法に関する。特に高い熱伝導率を有し、また、窒化アルミニウム焼結体と内部導電層および導電性ビアホールとの密着性が良好で、かつ該内部導電層および導電性ビアホールの緻密性が高く、基板の反りの小さい上記基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化アルミニウム焼結体は、高い熱伝導率を有し、電気絶縁性が良く、集積回路を形成するシリコン(Si)とほぼ同じ熱膨張率を有する等の優れた性質を持つため、半導体回路部品を搭載するための基板(以下、「窒化アルミニウム基板」とも称する)として使用されている。特に、貫通孔に導電性物質が充填されてなる、いわゆる導電性ビアホール(以下、単に「ビアホール」と記載することもある)を有する窒化アルミニウム基板は、該ビアホールを中継して半導体外部回路間の電気的接続をとることができるため、極めて有用に使用されている。
【0003】
近年、半導体回路製品の小型化および高機能化が進み、これに伴って、窒化アルミニウム基板に形成される上記ビアホールの数は増加し、その配置も複雑化してきている。こうした市場の要求に対応して、図1の断面図に示すような基板(1)内に内部導電層(2)を有し、該導電層(2)を介して、基板に形成される複数の導電性ビアホール(3)が電気的に接続されてなる窒化アルミニウム基板が利用されてきている。こうした内部に導電層を有する窒化アルミニウム基板は、複数のビアホールを有する窒化アルミニウム成形体を、導電ペースト層を介して積層し、得られた積層窒化アルミニウム成形体を脱脂・焼成することにより製造することができる。
【0004】
ところが、このような方法により製造される窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率は、導電層の焼成と基板の焼結を同時に行うことからくる制約により、せいぜい、25℃で170W/mK程度であった。
【0005】
一方、ビアホールや導電層を持たない窒化アルミニウム(単体)を焼成する方法の1つとして焼成温度を特定範囲で変化させる2段焼成法が行われている(特開平5−105525号公報)。この方法では、得られた焼結体の熱伝導率は25℃で200W/mK程度と、高熱伝導の窒化アルミニウム焼結体を得ることができる。
【0006】
しかしながら、上記2段焼成法により、前記ビアホール及び内部導電層を有する窒化アルミニウム基板の作製を試みた場合、窒化アルミニウム焼結体と内部導電層との間で十分高い密着強度を得ることが困難であった。また、導電層が十分に緻密化せず、窒化アルミニウム基板内部にクラックが発生したり、或いは、ビアホールの抵抗値が高くなるなどの問題があった。さらに、基板の反りが大きいという問題点も生じていた。
【0007】
したがって、ビアホール及び内部導電層を有する窒化アルミニウム基板において、窒化アルミニウム焼結体が高熱伝導率を有し、且つ上記内部導電層やビアホールの、窒化アルミニウム焼結体に対する密着強度が高く、さらには、その他の諸性状についても優れる窒化アルミニウム基板を開発すること望まれていた。
【0008】
【発明の開示】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、上記した基板の不具合が脱脂後の炭素の作用により生じるとの知見を得、前記積層窒化アルミニウム成形体の脱脂体の残留炭素率を特定の範囲に制御することにより、窒化アルミニウム基板内部のクラック及び基板の反りの増加を抑えることができ、さらに、内部導電層あるいはビアホールと窒化アルミニウム焼結体との密着強度が、前記した脱脂体の残留炭素率、使用する導電ペーストの組成、2段焼成法の温度範囲を各々特定の範囲に制御することにより十分に強く、安定化させることができ、しかも、この操作により窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率も十分に高められることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
本発明に係る基板は、基板内部に導電層を有し、該内部導電層と少なくとも一方の基板表面との間に、少なくとも一個の導電性ビアホールが形成されてなる窒化アルミニウム焼結体からなり、
25℃における窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率が190W/mK以上であり、且つ窒化アルミニウム焼結体と内部導電層との密着強度が5.0kg/mm以上であることを特徴としている。
【0010】
また、本発明に係る上記基板においては、窒化アルミニウム焼結体と導電性ビアホールとの密着強度が5.0kg/mm以上であることが好ましい。
本発明においては、前記内部導電層を構成する物質が、高融点金属および該高融点金属100重量部に対して2〜20重量部の窒化アルミニウムを含んでいることが好ましい。
【0011】
また、本発明においては、前記ビアホールを構成する物質が、高融点金属および該高融点金属100重量部に対して2〜10重量部の窒化アルミニウムを含んでいることが好ましい。
【0012】
さらに、本発明においては、導電性ビアホールが、高融点金属濃度85〜95重量%の導電ペーストの焼成体からなり、かつ内部導電層が、高融点金属濃度65〜83重量%の導電ペーストの焼成体からなることが好ましい。
【0013】
また、本発明に係るメタライズ基板は、上記基板の相対する両面の少なくとも一方の面に導電パターンが形成され、導電パターンの少なくとも一部が導電性ビアホールと電気的に接続されてなることを特徴としている。
【0014】
本発明に係る基板の製造方法は、
窒化アルミニウム粉末、焼結助剤及び有機結合剤よりなる第1の窒化アルミニウム成形体に、少なくとも一個のビアホール形成用貫通孔を形成し、
該貫通孔に、高融点金属粉末100重量部および窒化アルミニウム粉末2〜10重量部よりなる導電ペーストAを充填し、
該第1の窒化アルミニウム成形体の表面に、高融点金属粉末100重量部および窒化アルミニウム粉末2〜20重量部よりなる導電ペーストBを塗布して導電ペースト層を形成し、
該導電ペーストBの層を介在させて、上記第1の窒化アルミニウム成形体の上に、窒化アルミニウム粉末、焼結助剤および有機結合剤よりなる第2の窒化アルミニウム成形体を積層し、
得られた積層窒化アルミニウム成形体を、残留炭素率が800〜3000ppmの範囲になるように脱脂した後、1200〜1700℃の温度で焼成し、次いで1800〜1950℃の温度で焼成することを特徴としている。
【0015】
上記製法において、第1の窒化アルミニウム成形体のビアホール形成用貫通孔に充填する導電ペーストAの高融点金属の濃度が85〜95重量%であり、第1の窒化アルミニウム成形体の表面に塗布する導電ペーストBの高融点金属の濃度が65〜83重量%であることが好ましい。
【0016】
また、特に、第1の窒化アルミニウム成形体のビアホール形成用貫通孔に充填する導電ペーストAの粘度が25℃/5rpmで、100〜30000ポイズ(poise)であり、第1の窒化アルミニウム成形体の表面に塗布する導電ペーストBの粘度が25℃/5rpmで、800〜1200ポイズ(poise)であることが好ましい。
【0017】
このような本発明の製造方法によれば、前述した本発明に係る基板を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明において窒化アルミニウム焼結体からなる基板は、基板内部に導電層が形成されている。該内部導電層の厚みは、特に制限されないが、通常5〜50μmである。内部導電層を構成する物質は、高融点金属であれば特に限定されないが、通常、タングステン、モリブデンなどの高融点金属であり、後述するように高融点金属100重量部に対して2〜20重量部の窒化アルミニウムを含んでいるものが好ましい。
【0019】
ここで、内部導電層は、基板の内部において、平膜状に形成された導電層であり、基板の両表面にほぼ平行な面として形成されるのが一般的であるが、必要により上記基板表面に対してある程度傾斜した層等として設けられていても良い。
【0020】
また、内部導電層は、窒化アルミニウム基板の水平断面に対して、必ずしも全面に設ける必要はなく、部分的に設けても良い。特に、形成する導電性ビアホールの位置や数に応じて、所望の回路パターンとして形成させるのが好ましい。窒化アルミニウム基板の水平断面に対する内部導電層の形成割合は、通常、30〜100%が好ましい。
【0021】
なお、本発明において、上記内部導電層は、窒化アルミニウム焼結体の内部において所定の間隔を空けて2層以上設けても良い。この場合、各内部導電層間は、ビアホールを少なくとも1個形成させることにより、電気的に接続させるのが一般的である。
【0022】
本発明の窒化アルミニウム基板では、上記内部導電層と少なくとも一方の基板表面とを中継する(電気的に接続する)ビアホールが少なくとも一個形成されている。ここで、ビアホールは、内部導電層と基板の片面との間に形成されるものであっても良く、また、該内部導電層を介して、基板の上下面を貫通して形成されるものであっても良い。
【0023】
本発明において、基板にビアホールが複数個形成されている場合には、各々のビアホールは、前記内部導電層を介して、その形成パターンに応じたもの同士が電気的に接続される。ビアホールの形成数は、特に制限されないが、ビアホールを含む窒化アルミニウム焼結体全体の体積に対して、該ビアホールの全体積が占める割合が、0.1〜20%であるのが好ましい。
【0024】
ここで、ビアホールのサイズは特に限定されないが、直径は0.03〜0.50mmが好ましく、その長さと直径の比(長さ/直径)は40以下であるのが好ましい。
また、ビアホールに充填される導電性物質は、高融点金属であれば特に限定されないが、通常、タングステン、モリブデンなどの高融点金属が用いられる。後述するように高融点金属100重量部に対して2〜10重量部の窒化アルミニウムを含んでいるものが好ましい。
【0025】
本発明において、基板に、内部導電層及びビアホールを形成させる代表的態様を例示すれば、図1〜4の断面図に示されるような態様が挙げられる。
本発明の窒化アルミニウム基板は、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率が190W/mK以上で、且つ窒化アルミニウム焼結体と内部導電層との密着強度が5.0kg/mm以上である点に、大きな特徴を有している。
【0026】
ここで、本発明の窒化アルミニウム基板は、ビアホール及び内部導電層を含むいわば複合系であるため、それ自身の熱伝導率を正確に評価することは困難な場合が多い。よって、本発明においては、同一原料、同一脱脂・焼成バッチで製造した、ビアホールおよび内部導電層を有しない同一厚みの窒化アルミニウム基板の熱伝導率をもって、本発明の窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率とする。無論、内部導電層やビアホールを研削等により取り除いて、これらの部分を避けた残部で、窒化アルミニウム焼結体部分の熱伝導率が直接的に測定可能な場合は、該測定値を熱伝導率とすることもできる。なお、本発明において、熱伝導率は25℃で測定された値である。
【0027】
本発明において、窒化アルミニウム焼結体と内部導電層との密着強度は、以下の方法により測定される。即ち、基板の表面を、内部導電層が露出するまで研磨し、露出した内部導電層面にTi/Pt/Auの薄膜を形成させ、さらに、該基板を約5mm×5mmのチップ状に切断し、該チップの薄膜上に先端が平坦なφ0.5mmのピンを垂直に半田付けした後、このピンを垂直方向に引っ張った際の破壊強度を測定する方法である。なお、上記測定に際して、ピンを半田付けする内部導電層面の下部に、ビアホールが重なって存在するか否かは、その重複割合に係わらず上記密着強度の測定値にはほとんど影響しない。
【0028】
なお、上記測定方法は、半田付けするピンの下面全体に内部導電層が形成されている箇所を適宜選定して実施すれば良い。なお、内部導電層が、このような箇所を選定しての測定が困難である細線の回路パターンにより形成されている場合は、実際に評価した内部導電層の面積で換算すれば良い。
【0029】
従来、窒化アルミニウム焼結体の高熱伝導化と、窒化アルミニウム焼結体と内部導電層との密着強度の高強度化は、両立させるのが困難であった。しかし、本発明の基板は、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率が190W/mK以上であり、且つ基板内部に形成される内部導電層と窒化アルミニウム焼結体との密着強度が5.0kg/mm以上であり、上記両物性が共に高い値にある。さらに、製造条件をより好適な範囲から選べば、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率が200W/mK以上であり、かつ前記密着強度が7.0kg/mm以上、さらには10.0kg/mm以上の基板とすることができる。
【0030】
また、本発明に係る上記基板においては、窒化アルミニウム焼結体と導電性ビアホールとの密着強度は、好ましくは5.0kg/mm以上、さらに好ましくは7.0kg/mm以上、特に好ましくは10.0kg/mm以上である。
【0031】
窒化アルミニウム焼結体と導電性ビアホールとの密着強度とは、ビアの中央で基板を切断し、この切断面に鏡面加工を施し、さらに該切断面上にTi/Pt/Auの薄膜を形成後、先端が平坦な0.5mmのピンをビア部表面に接触するように、垂直に半田付けした後、このピンを垂直方向に引っ張った際の破壊強度として測定された強度のことを言う。次に、本発明の窒化アルミニウム基板の製造方法について説明する。上記構成の窒化アルミニウム基板は、如何なる方法により製造したものであってもよいが、好適には、
窒化アルミニウム粉末、焼結助剤及び有機結合剤よりなる第1の窒化アルミニウム成形体に、少なくとも一個のビアホール形成用貫通孔を形成し、
該貫通孔に、高融点金属粉末100重量部および窒化アルミニウム粉末2〜10重量部よりなる導電ペーストAを充填し、
該第1の窒化アルミニウム成形体の表面に、高融点金属粉末100重量部および窒化アルミニウム粉末2〜20重量部よりなる導電ペーストBを塗布して導電ペースト層を形成し、
該導電ペーストBの層を介在させて、上記第1の窒化アルミニウム成形体の上に、窒化アルミニウム粉末、焼結助剤および有機結合剤よりなる第2の窒化アルミニウム成形体を積層し、
得られた積層窒化アルミニウム成形体を、残留炭素率が800〜3000ppmの範囲になるように脱脂した後、1200〜1700℃の温度で焼成し、次いで1800〜1950℃の温度で焼成することにより得られる。
【0032】
上記方法において、第1および第2の窒化アルミニウム成形体を構成する窒化アルミニウム粉末は特に限定されず、公知のものが使用できる。特に沈降法で測定した平均粒径が5μm以下の粉末が好適に、3μm以下の粉末がさらに好適に、0.5〜2μmの範囲にある粉末が最も好適に使われる。また、比表面積から算出した平均粒径D1と沈降法で測定した平均粒径D2とが下記式
0.2μm≦D1≦1.5μm
D2/D1≦2.60
を満足する窒化アルミニウム粉末は、焼成時における線収縮率を小さくすることができ、焼結体の寸法安定性が向上するばかりでなく内部導電層の線収縮率に近づくため、窒化アルミニウム焼結体とビアホール及び内部導電層との密着強度を一層高めることができるため好適に使用される。
【0033】
また、上記窒化アルミニウム粉末は、酸素含有が3.0重量%以下、かつ窒化アルミニウム組成をAlNとするとき、含有する陽イオン不純物が0.5重量%以下、特に、酸素含有量が0.4〜1.0重量%の範囲にあり、そして陽イオン不純物の含有量が0.2重量%以下でありかつ陽イオン不純物のうちFe、Ca、Si及びCの合計含有量が0.17重量%以下である窒化アルミニウム粉末が好適である。このような窒化アルミニウム粉末を用いた場合には、得られる窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率の向上が大きくなるために本発明で好適に用いられる。
【0034】
本発明において窒化アルミニウム成形体に添加される焼結助剤は、公知のものが特に制限なく使用される。具体的には、アルカリ土類金属化合物、例えば酸化カルシウムなどの酸化物、イットリウムまたはランタニド元素よりなる化合物、例えば酸化イットリウムなどの酸化物等が好適に使用される。
【0035】
また、本発明において窒化アルミニウム成形体に使用される有機結合剤も公知のものが特に制限なく使用される。具体的には、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等のアクリル樹脂、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル等のビニル基含有樹脂、ポリオレフィン等の炭化水素樹脂、ポリエチレンオキサイド等の含酸素樹脂などが一種または二種以上混合して使用される。この中でアクリル樹脂は、脱脂性が良好で、ビアホールの抵抗が低減できるため、好適に使用される。その他溶媒、分散剤、可塑剤等、他の成分も公知のものが特に制限なく使用される。
【0036】
本発明において、第1および第2の窒化アルミニウム成形体を構成する上記各成分の割合は、公知の配合割合が特に制限なく採用される。例えば、窒化アルミニウム100重量部に対して、焼結助剤0.01〜10重量部、有機結合剤0.1〜30重量部が好適である。特に焼結助剤2〜7重量部の場合、高熱伝導化に有利なため、好適に採用される。また、これら各成分を用いて窒化アルミニウム成形体を作製する方法は特に限定されないが、一般的には、ドクターブレード方式によりグリーンシートとして成形される。このグリーンシートは、単独で用いても良いし、複数枚を積層して所望の厚みに一体化した後用いても良い。
【0037】
本発明において、ビアホールの形成及び内部導電層の形成に用いる各導電ペーストは、前記した種類の高融点金属の粉末を含むものであるが、該高融点金属粉末としては、ビアホールの形成用の導電ペーストAには、フィッシャー法で測定した平均粒径が1〜2.5μmのものが好ましく、最も好適には、平均粒径が1.6〜2.0μmの範囲のものがビアホール内部の亀裂発生防止に効果的であるため、使用される。また、内部導電層の形成用の導電ペーストBには、フィッシャー法で測定した平均粒径が0.8〜5.0μmのものが好ましく、最も好適には、平均粒径が1.0〜3.0μmの範囲のものが緻密な内部導電層を形成し、窒化アルミニウム基板の反りを低減するには効果的であるため、使用される。
【0038】
また、両導電ペーストに使用される窒化アルミニウム粉末は、公知のものが特に制限なく使用される。特に前記した窒化アルミニウム成形体において好適に使用される性状の窒化アルミニウム粉末は、高融点金属粉末との焼結性が良く、内部導電層の密着性を向上させるのに効果があると共に、窒化アルミニウム部分と内部導電層部分との収縮率の差が減少し、焼結体の寸法安定性が向上するので好適に使用される。
【0039】
本発明において、導電性ビアホール形成用の導電ペーストAは、高融点金属の粉末100重量部に対して、2〜10重量部の窒化アルミニウム粉末を配合した組成である。上記導電ペーストの組成において、窒化アルミニウム粉末の割合が2重量部より少ない場合は、ビアホールと窒化アルミニウム焼結体との密着強度が低くなったり、ビアホールの部分と窒化アルミニウム焼結体の部分との収縮率の差が増加することにより、接合界面に隙間が生じる。
【0040】
また、窒化アルミニウム粉末が10重量部より多い場合は、導電ペーストの粘度が高くなり充填性が悪化し、その結果発生したボイドによりビアホールと窒化アルミニウム焼結体との密着強度が低くなったり、ビアホール表面に窒化アルミニウムによる変色が発生し易くなり、抵抗値が上昇する。なお、窒化アルミニウム粉末の配合量が3〜7重量部の場合は、ビアホールとセラミックスの焼成収縮率の差が非常に小さいために、ビアホール周辺にかかる応力が小さく、かつビアホールの電気抵抗が小さくできるため好適である。
【0041】
一方、内部導電層の形成に用いられる導電ペーストBは、高融点金属粉末100重量部に対して、2〜20重量部の窒化アルミニウム粉末を配合した組成である。上記導電ペーストの組成において、窒化アルミニウム粉末の割合が2重量部より少ない場合は、内部導電層と窒化アルミニウム焼結体との密着が悪くなり密着強度が低下したり、窒化アルミニウム焼結体の部分と内部導電層の部分との収縮率の差が増大することにより、接合界面に剥離が生ずるなどの現象が見られる。また、窒化アルミニウムが20重量部より多い場合は、導電ペーストの粘度が高くなり、印刷性が悪化する。このため、印刷ムラやかすれが生じ、内部導電層と窒化アルミニウム焼結体との密着強度の低下や内部導電層自体の電気抵抗の増大が発生する。
【0042】
さらに、窒化アルミニウム粉末が20重量部より多い場合は、導電ペースト自身の保存安定性が低下するため、調製後数日経過した導電ペーストを使用した場合、導電ペーストの粘度が高くなり印刷性が悪化し、その結果発生した印刷ムラやかすれにより内部導電層と窒化アルミニウム焼結体との密着強度が低くなる。内部導電層形成用の導電ペーストにおいて、窒化アルミニウム粉末の配合量は、保存安定性の点から2〜18重量部、より好適には11〜18重量部であることが特に好ましい。
【0043】
なお、上記ビアホール形成用及び内部導電層形成用のいずれに用いる導電ペーストとも、ペースト状とするために、一般に、前記高融点金属及び窒化アルミニウム粉末の他に、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等のアクリル系樹脂、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル等のビニル基含有樹脂、ポリオレフィン等の炭化水素樹脂、ポリエチレンオキサイド等の有機結合剤;フタル酸−ジ−n−ブチル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、酢酸2−(2−ブドキシエトキシ)エチル、テルピネオール等の有機溶剤等を配合する。
【0044】
この際、ビアホール形成用の導電ペーストAは、ビアホールの密着強度を高め、ビアホール内部の亀裂発生を抑制する観点から、高融点金属の濃度が、85〜95重量%、より好ましくは、87〜93重量%にするのが好適である。また、内部導電層形成用の導電ペーストBは、得られる導電層の窒化アルミニウム焼結体への密着強度をより強固なものにする観点から、高融点金属の濃度が、65〜83重量%、より好ましくは72〜83重量%にするのが好適である。
【0045】
また、ビアホール形成用の導電ペーストAは、ビアホールの密着強度を高め、ビアホール内部の亀裂発生を抑制する観点から、25℃/5rpmで、100〜30000ポイズ(poise)、より好ましくは 500〜7000ポイズ(poise)に調整されるのが好ましい。また、内部導電層形成用の導電ペーストBは、得られる導電層の窒化アルミニウム焼結体への密着強度をより強固なものにする観点から、25℃/5rpmで、800〜1200ポイズ(poise)、より好ましくは850〜1000ポイズ(poise)の粘度のペーストに調製されるのが好適である。これらの導電ペーストの調製に際しては、その他、分散剤、可塑剤等、他の公知の成分も何ら制限なく使用される。
【0046】
本発明においては、前記第1の窒化アルミニウム成形体に形成した貫通孔に、上記ビアホール形成用の導電ペーストAを充填し、ビアホール形成用の貫通孔を有する窒化アルミニウム成形体を得る。窒化アルミニウム成形体に貫通孔を形成する方法は、特に限定されず、一般的に用いられている金型打ち抜き法やパンチングマシンによる方法が使用される。上記貫通孔の大きさは、前記基板に形成するビアホールに所望される孔径を勘案すると、直径0.05〜0.50mmであるのが好ましい。
【0047】
また、貫通孔に導電ペーストAを充填する方法は、公知の方法が特に制限なく採用される。具体的には、印刷法、圧入法などが使用されるが、貫通孔の長さと直径の比(長さ/直径)が2.5より大きい場合は、圧入法の方が充填しやすいため、好適に使用される。
【0048】
本発明においては、貫通孔に導電ペーストが充填された第1の窒化アルミニウム成形体の表面に、前述の内部導電層形成用の導電ペーストBを層状に塗布する。塗布する方法は、公知の方法が特に制限なく採用される。一般的には、スクリーン印刷法によって塗布する方法が好適に使用される。
【0049】
続いて、このようにして形成された導電ペースト層を介在させて、上記第1の窒化アルミニウム成形体上に、これとは別の第2の窒化アルミニウム成形体を積層する。第2の窒化アルミニウム成形体は、前記と同様の窒化アルミニウム粉末、焼結助剤及び有機結合剤よりなる。ここで、第2の窒化アルミニウム成形体とは、ビアホール形成用貫通孔を有するものであっても良いし、このようなビアホール形成用貫通孔は有しないものであっても良い。さらには、貫通孔は形成されているが、該貫通孔にビアホール形成用の導電ペーストが充填されていないものであっても良い。また、第2の窒化アルミニウム成形体の表面にも、前記と同様の導電ペーストBの層が形成されていても良い。
【0050】
さらに、導電ペースト層をそれぞれ介在させて、3枚以上の窒化アルミニウム成形体を積層しても良い。また、得られた積層窒化アルミニウム成形体の片面あるいは両面に、前記導電ペースト層を表面層として形成させても良い。このような積層窒化アルミニウム成形体の構造は、所望する窒化アルミニウム基板の構造に応じて適宜に設計すれば良い。
【0051】
上記窒化アルミニウム成形体を積層する方法は、公知の方法が制限なく採用される。一般的には、熱プレス法や温水等方静水圧法により積層、一体化する方法が好適に使用される。
【0052】
以上により得られた積層窒化アルミニウム成形体は、窒化アルミニウム部分(ビアホール及び内部導電層部分を除いた窒化アルミニウム成形体の部分)の残留炭素率が800〜3000ppm、好ましくは1200〜2500ppmの範囲となるように脱脂することが必要である。即ち、残留炭素率が800ppmに満たない場合、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率が190W/mKより低い値になり、本発明の目的を達成することができない。また、残留炭素率が3000ppmを越えた場合、高融点金属粉の焼結性が悪くなることにより、窒化アルミニウム焼結体とビアホール及び内部導電層間の均一かつ十分な密着強度を得ることができない。また、窒化アルミニウム部分にクラックが発生したり、窒化アルミニウム基板の反りが大きくなり、本発明の目的を達成することができない。
【0053】
こうした残留炭素率に脱脂する方法において、脱脂の雰囲気としては、高融点金属を酸化させる恐れのある大気等の酸化性雰囲気を除けば、特に限定されるものではなく、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気、水素等の還元性ガス雰囲気、それらの混合ガス雰囲気、それらの加湿ガス雰囲気、真空などが好適に使用される。
【0054】
脱脂温度は適宜選択されるが、通常500〜1200℃、好ましくは800〜1000℃の温度が採用される。また、かかる温度への昇温速度は、特に限定されるものでないが、一般的に10℃/分以下が好ましい。
【0055】
さらに、脱脂時間は、脱脂後の成形体の残留炭素率が、800〜3000ppmの範囲内となる時間を設定すればよい。上記脱脂温度での保持時間は、成形体の肉厚、成形体密度、ビアホール及び内部導電層の占める割合、脱脂温度等により多少異なるため、一概に特定することはできないが、一般に1〜600分の範囲で決定される。
【0056】
上記により脱脂された積層窒化アルミニウム成形体(以下、「脱脂体」という)は、次いで非酸化性雰囲気又は乾燥した還元性ガス雰囲気下で焼成される。上記非酸化性雰囲気としては例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等のガスの単独或いは混合ガスよりなる雰囲気又は真空(又は減圧)雰囲気が使用される。また、乾燥した還元性ガス雰囲気としては、水素や水素と不活性ガスの混合雰囲気等が使われる。
【0057】
焼成の温度条件は、1段目は1200〜1700℃、好ましくは、1500〜1650℃で焼成し、次いで2段目は1800〜1950℃、好ましくは、1820〜1900℃で焼成することが必要である。即ち、1段目の焼成温度が1200℃に満たない場合、脱脂体に残留させた炭素による窒化アルミニウム中の酸素の還元除去反応が進みにくくなり、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率が190W/mKより低い値になり、本発明の目的を達成することができない。一方、1段目の焼成温度が1700℃を越えた場合、残留炭素による窒化アルミニウム中の酸素の還元除去反応が十分進行する前に窒化アルミニウムの焼結が進行してしまい、結果的に酸素が窒化アルミニウム中に拡散固溶し、窒化アルミニウム焼結体の高熱伝導化が阻害され、本発明の目的を達成することができない。なお、1段目の焼成温度が1500〜1650℃の場合、酸素の還元除去反応が効果的に進むため好ましい。
【0058】
また、2段目の焼成温度が1800℃に満たない場合、窒化アルミニウムを充分に焼結することができず、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率が190W/mKより低い値になり、本発明の目的を達成することができない。また、2段目の焼成温度が1950℃を越えた場合、ビアホール及び内部導電層と基板との間の密着強度が低下するだけでなく、窒化アルミニウム基板の反りが200μmより大きくなってしまい、本発明の目的を達成することができない。かかる温度への昇温速度は、特に制限されるものではないが、1〜40℃/分が一般的である。
【0059】
上記温度の保持時間は、特に限定されないが、1段目は30分〜10時間、2段目は1分〜20時間の範囲に設定するのが好ましい。さらに、1段目および2段目の焼成温度は、途中で降温せずに1回の焼成で行っても良いし、1段目と2段目の間で降温し、2回の焼成に分けて行っても良い。ただし、時間およびエネルギー効率を考えると途中で降温せずに1回の焼成で行う方が好ましい。
【0060】
以上により製造される基板において、上面または下面と内部導電層との間隔が規定されている場合には、例えば、基板の側面に内部導電層の側端面を露出させ、上面または底面からの距離を測定しながら、研削・研磨加工を行ない、規定の間隔に到達したところで加工を止めることにより、かかる要求を満足した基板を得ることができる。
【0061】
上記加工例の場合、内部導電層を有する基板の反りが大きいと、内部導電層の位置を精度良く維持することができなくなる。極端な場合は、内部導電層が加工後に基板表面に露出してしまう。基板表面に露出した内部導電層は、基板表面に形成された導電パターンのショートの原因となるため、このような加工を施す場合には極力そりは小さくするのが好ましい。
【0062】
本発明の窒化アルミニウム基板は、通常、その相対する両面の少なくとも一方の面に導電パターンを形成し、該導電パターンの少なくとも一部がビアホールと電気的に接続されるように構成したメタライズ基板として使用される。この場合、導電パターンは、基板の一方の面だけに形成しても良いが、その両面に形成し、内部導電層を介して基板の上下面を中継するビアホールにより、該両面が電気的に導通するようにしても良い。
【0063】
本発明における導電パターンは、導電性を有するものであれば特に限定はされないが、通常は金属薄膜や、金属粉末と無機結合材、有機結合材よりなる厚膜等が使用される。この中でも金属薄膜は、電気電導性が高いため最も好適に用いられる。金属薄膜の構成金属としては公知のものが時に制限なく使用できるが、チタニウム(Ti)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステンチタニウム(W−Ti)、ニッケルクロム(Ni−Cr)、窒化タンタル(Ta−N)は、窒化アルミニウム焼結体との密着性が良好なため、好適に用いられる。
【0064】
これら金属は、単独で用いても良いし、または、2種類以上を組合せて用いても良い。また、導電パターンは単層でも良いし、2層以上を積層して用いても良い。
【0065】
2層以上積層して用いる場合には、前記した金属が窒化アルミニウム焼結体との密着強度が良好なため、窒化アルミニウム焼結体に直接接する第1層に好適に使用できる。これらの中でも特にTiは、高い密着強度を安定して得られるために、より好適に用いられる。また、これら第1層を接着層として用いる場合の膜厚は特に制限されるものではないが、膜厚増加による密着強度の信頼性の確保と膜厚低減に伴う成膜時間の短縮及び使用原料の低減による経済的効果の兼ね合いから、通常は0.01μm〜10μmの膜厚で用いられ、さらには0.05〜5μmの膜厚でより好適に用いられる。
【0066】
第1層の上に積層する第2層の金属にも公知の金属を使用できるが、2層積層膜の導電パターンを用い、第2層が最上層となる場合には、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)の中の少なくとも1種は電気電導性が良好なため、好適に用いられる。これらの中でも特に、Pt、Pd、Ag、Auは耐食性が良好なため、より好適に用いられる。
【0067】
また後述するように、第2層の上にさらに膜を積層し、3層以上の導電パターンとして用いる場合には、第1層と第3層との元素の拡散を防止して、導電パターンと焼結体の間の安定した密着強度を確保するために、拡散防止能力の高いPt、Ni、Pd、W、W−Ti、Moがより好適に用いられる。これら第2層の膜厚としては、特に制限されるものではないが、第1層と同様な理由で、通常は0.01μm〜10μmの膜厚で用いられ、さらには0.05〜5μmの膜厚でより好適に用いられる。
【0068】
さらに、第2層上に第3層を積層する場合、第3層としては公知の金属を使用することができ、例えば、Pt、Ni、Pd、Cu、Ag、Auの少なくとも一種は電気電導性が良好なため、好適に用いられる。また、これらの中でも特にPt、Pd、Ag、Auは耐食性にも優れるので、より好適に用いられる。これら第3層の膜厚としては特に制限されるものではないが、導伝率の特性の安定性及び信頼性と経済的側面との兼ね合いから、通常は0.05μm〜10μmの膜厚で用いられる。
【0069】
また、これら前記最上層の金属層上に、半導体素子等の半田付けを容易にするために、例えば金−錫(Au−Sn)系半田、鉛−錫(Pb−Sn)系半田、金−シリコン(Au−Si)系半田、金−ゲルマニウム(Au−Ge)系半田といった、少なくとも1種の半田層を積層、パターニングしても良い。さらには前記最上層の金属層と前記半田層の中間に、はんだ材の拡散防止層を設けても良い。なお、この拡散防止層としては、拡散防止能が高いためにPt、Ni、Pd、W、W−Ti、Moが好適に使用される。
【0070】
更に、これら前記の導電パターンの、ある特定のパターン間を、規定の電気抵抗値に保つために、前記導電パターンの特定パターンの間に、ある規定の抵抗値で電気的に接続する抵抗体薄膜パターンを形成しても良い。この抵抗体薄膜パターンは、抵抗値の経時変化が少なく、なおかつメタライズ基板の温度変化によっても抵抗値が変化しないことが望ましい。
【0071】
このパターンに用いる抵抗体薄膜の種類については特に制限されるものではないが、抵抗値の安定性により一般的には、Ta−N、Ni−Cr等が好適に用いられる。これらの合金の組成は抵抗値の温度変化の少ない組成を選ぶことが望ましく、例えばTa−NではTaN層を含む組成が好適に用いられる。またこれらの抵抗体薄膜パターンの膜厚は、同じパターンサイズであっても、膜厚が薄ければ小さな抵抗値が得られることから、要求されるパターンの大きさと抵抗値の大きさによって適宜選ばれるが、抵抗値の安定性と経済的側面との兼ね合いから、通常は0.01〜0.5μmの膜厚で用いられる。
【0072】
更に、これらの導電パターン内にインダクタ素子及びキャパシタ素子を形成しても良い。インダクタ素子を形成するためには、例えば渦巻き状のインダクタパターンを作製すれば良く、キャパシタ素子を形成するためには、例えば導電パターン上に五酸化タンタル(Ta)膜等の絶縁膜を積層し、さらに該絶縁膜上に電極膜を積層して上部電極膜としたキャパシタパターンを作製すれば良い。
【0073】
上記メタライズ基板は、通常、大型の基板を前記方法により作製した後、その表面に以下に示す方法により導電パターンを繰り返して形成し、次いで、所望するサイズに切断して、多数個のメタライズ基板を取得する方法により作製される。
【0074】
基板のサイズは、多数のメタライズ基板に一括して導電パターンが形成できるため、大きい方が望ましく、一般的には1インチ角〜4インチ角サイズの焼結体が用いられる。
【0075】
導電パターンを形成する基板表面は、導電パターンと基板との密着強度を上げるために、研削あるいは研磨加工を行うことが好ましい。研削及び研磨の方法は公知の技術が制限無く使用でき、通常は、ラッピング、ポリッシング、バレル研磨、サンドブラスト、研削盤による研磨等の方法が用いられる。基板の表面粗さは目的により異なるが、通常は平均線中心粗さ(Ra)1.0μm以下、より好ましくは、Ra0.1μm以下になるように研磨を行うことが半導体素子等の半田付けの信頼性が高まるために望ましい。
【0076】
導電パターンの形成方法としては、公知の方法が制限なく使用することができる。具体的にはスパッタリング法、蒸着法、化学的気相合成法(CVD法)、イオンプレーティング法、溶射法、スクリーン印刷法、スピンコートやディップ方式を使用したゾル−ゲルコーティング法などが好適に使用される。例えばスパッタリング法で導電パターンを構成する金属薄膜を形成する場合には、該金属薄膜の成分を含むターゲットを用い、通常基板温度を室温〜300℃に設定し、真空槽内を2×10−3Pa以下にして真空引き後、アルゴンガスを導入し、真空槽内の圧力を0.2〜1.0Paに保ち、RF(高周波)電源のパワーを0.2〜3kWにして該金属膜を所定の膜厚に形成する。
【0077】
上記スパッタリング法の中でも、抵抗体薄膜パターンを構成する例の一つであるTa−Nのような窒化物から成る薄膜や、キャパシタパターンを構成する例の一つであるTaのような酸化物から成る薄膜を形成する場合には、反応性スパッタリング法がより好適に用いられる。反応性スパッタリング法とは、化合物の金属成分から成るターゲットを用いて、化合物の他の成分である窒素や酸素を含む反応ガスを、放電ガスと同時に真空槽内に導入してスパッタリングを行ない、薄膜を得る方法である。得られる薄膜の組成は、放電ガスと反応ガスの導入比で決定される。
【0078】
反応性スパッタリングによって、Ta−Nを成膜する方法の例を挙げれば、ターゲットにTaをい用い、通常基板温度を室温〜300℃に設定し、真空槽内を2×10−3Pa以下にして真空引き後、放電ガスのアルゴンガスと、反応ガスである窒素ガスを導入し、真空槽内の圧力を0.2〜1.0Paに保ち、RF(高周波)電源のパワーを0.2〜3kWにして該金属膜を所定の膜厚に形成する。
【0079】
本発明で用いられる導電パターンの形状は、用途に応じて任意に選ぶことができ、導電パターンを構成する金属薄膜をパターニングすることにより形成される。パターニングの方法は、基板の用途に応じて適宜公知の技術が採用できる。具体的には、メタルマスク法、湿式エッチング法、リフトオフ法、ドライエッチング法等の方法が採用される。
【0080】
例えばメタルマスク法でパターニングする場合には、基板の上に、あらかじめ所定のパターンが形成されたメタルマスクを固定して、前記のスパッタリング法や蒸着法等によって、導電パターンを形成するものである。
【0081】
また、ドライエッチング法にて導電パターンを形成する場合は、前記のスパッタ法、蒸着法等によって金属薄膜が形成された基板に、フォトレジスト等を用いて所定のパターンを上記金属薄膜上に形成し、イオンミリング等で該金属薄膜の不要部分を除去後、レジストを剥離することによってパターニングが行われる。
【0082】
回路パターン内に抵抗体薄膜パターンを含む場合の導電パターンの形成方法としては、特に制限されるものではないが、作製方法の例を挙げれば以下のような方法がある。一つの方法は、まず基板上に、抵抗体薄膜パターンとの接続部分を含む導電パターンを形成する。次に、該導電パターンの上から、抵抗体薄膜パターンを構成する抵抗体薄膜を積層し、抵抗体薄膜パターンを形成する。当方法によれば、接続部分において、抵抗体薄膜が導電パターンの上側に積層された形状の回路パターンを得ることができる。
【0083】
もう一つは、接続部分も含めた形状の抵抗体薄膜パターンを、あらかじめ基板上に形成しておき、この抵抗体薄膜パターンの上から、導電パターンを形成する方法である。当方法によれば、接続部分において、導電パターンが抵抗体薄膜の上側に積層された形状の回路パターンを得ることができる。さらには、抵抗体薄膜そのものを、基板に直接接する第1層に用い、その上に抵抗体薄膜よりも電気抵抗率の低い金属薄膜を積層させて導電パターンを形成し、この導電パターンの規定の抵抗値が必要となる特定のパターン間のみにおいて、抵抗体薄膜上の金属薄膜を部分的に除去することにより、パターン内に抵抗体薄膜パターンを含む導電パターンを形成する方法である。
【0084】
このようにして得られた抵抗体薄膜パターンは、抵抗値の経時変化と温度変化を抑制するために、通常は抵抗体薄膜の表面に酸化皮膜を形成させ、抵抗値を安定化させる処理(抵抗安定化処理)が施される。抵抗安定化処理の方法については、公知の技術が制限なく使用できるが、具体的には陽極酸化法による酸化皮膜の形成や、抵抗体薄膜パターンを形成した基板を大気中で加熱することによる酸化皮膜の形成、等により抵抗値を安定化することが行われる。さらに得られた抵抗薄膜パターンの抵抗値の調整方法についても、公知の技術が制限なく使用できる。具体的には、レーザートリミング法をその例として挙げることができる。
【0085】
以上の、メタライズ基板には、半田濡れ性を改善するためにNiやAuなどのめっきを表面に施した後、Siチップやピンなどの電極材料を半田付けあるいはろう付けすることができる。めっきの手段としては、無電解めっき、電解めっき、及びこれらの組合せなどの手段を特に制限なく採用することができる。
【0086】
なお、本発明の基板は、研削・切断などにより溝加工を施し、種々の形状に機械加工しても良い。例えば、図5の斜視図に示すように、スリット加工を施した後切断し凸型形状のチップにしても良い。この凸型形状の加工品は、サブマウントやチップキャリア等として有効に利用できる。
【0087】
以上の説明より理解されるように、本発明の窒化アルミニウム基板は、25℃での熱伝導率が190W/mK以上で、かつ内部導電層と窒化アルミニウム焼結体との密着強度が5.0kg/mm以上と極めて強い。また、窒化アルミニウム焼結体内のクラックやビアホール内部の亀裂がなく、基板の反りも小さい基板であり、その工業的価値は極めて大である。
【0088】
このような性状を有する本発明の窒化アルミニウム基板は、表面に薄膜などのメタライズを形成することにより、レーザーダイオードや発光ダイオードのサブマウントやチップキャリア、およびヒートシンク、ICパッケージ等の電子・半導体機器部品に好適に利用されうる。
【0089】
[実施例]
以下、実施例によって本発明を具体的に例示するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0090】
尚、実施例において、各種物性は以下の方法により測定した。
1)窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率
非分散型赤外吸収法炭素分析装置(EMIA−110、(株)堀場製作所製)により分析した。
2)窒化アルミニウム粉末の平均粒径
比表面積から求める平均粒径D1は、下記式により算出した。
【0091】
D1(μm)=6/(S×3.26)
〔S:AlN粉末比表面積(m/g)〕
また、沈降法による平均粒径D2は、(株)堀場製作所製遠心式粒度分布測定装置CAPA5000で測定した。
3)窒化アルミニウム基板の外観評価
目視及び実体顕微鏡(×40)により観察し、評価した。
窒化アルミニウム焼結体および内部導電層との界面にクラック及び剥離が発生しておらず、また、窒化アルミニウム焼結体内部にクラックが発生しておらず、かつ内部導電層にも亀裂が発生していないものを良とし、これらのうち少なくとも一つが発生していれば不良と判断した。
4)窒化アルミニウム基板の反り
(株)東京精密製の表面粗さ・輪郭形状測定機にて測定した。
5)窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率
同一原料、同一脱脂・焼成バッチで製造したビアホールおよび内部導電層を有しない同一厚みの窒化アルミニウム基板を用いて、その熱伝導率をレーザーフラッシュ法にて測定した。
6)内部導電層と窒化アルミニウム焼結体との密着強度
内部導電層が露出するまで窒化アルミニウム基板を鏡面加工した。次に、10−3Torrの高真空中にて、該加工面上に、Ti0.06μm、Pt0.2μm、Au0.6μmの順にスパッタを行い金属薄膜を形成した。さらに、該基板を約5mm×5mmのチップ状に切断した。該チップの加工面上に半田プリフォームを置き、Niメッキを施したピンを230℃ホットプレート上にて垂直に半田付けした。ピンは、先端が平坦で、ピン径φ0.5mm、42−アロイ製であり、半田は、スズ60重量%、鉛40重量%の組成のものである。
【0092】
ピンの半田付けの後、基板を東洋精機製作所製ストログラフM2にセットし、ピンを垂直方向に引っ張った際の破壊強度を測定した。引っ張り速度は、10mm/分とした。また、剥離界面の位置を、試験後のピンおよび焼結体の破壊面を実体顕微鏡(×40)、金属顕微鏡(×400)およびX線マイクロアナライザーにより観察することにより調べた。
7)導電性ビアホールと窒化アルミニウム焼結体との密着強度
窒化アルミニウム焼結体のビア部中央で基板を切断し、この切断面に鏡面加工を施し、さらに該切断面上にTi/Pt/Auの薄膜を形成後、Niメッキしたピンをビア部表面に接触するように、垂直に半田付けした。ピンは、先端が平坦で、ピン径φ0.5mm、42−アロイ製であり、半田は、スズ60重量%、鉛40重量%の組成のものである。これを、(株)東洋精機製作所製ストログラフM2にセットし、ピンを垂直方向に引っ張った際の破壊強度を測定した。引っ張り速度は、10mm/分とした。また、剥離モードは、試験後のピンおよび焼結体の破壊面を、実体顕微鏡(×40)、金属顕微鏡(×400)およびX線マイクロアナライザーにより観察することにより調べた。
8)ビアホールの電気抵抗
窒化アルミニウム基板の内部導電層より上側あるいは下側を研削除去し、鏡面の基板とした。さらに該基板を小チップへ分割した後、各々のビアホールの電気抵抗を測定した。9)導電パターンとビアホール間の電気抵抗
メタライズ基板のビアホールの電気抵抗は、基板を貫通するビアホールの直上に位置する基板両面の導電パターン上に針状のプローブを接触させ、4端子法にて測定した。
10)メタライズ基板外観
目視及び実体顕微鏡(×40)によりメタライズ基板の外観を観察し、評価した。
ビアホールの亀裂または、窒化アルミニウム焼結体のクラックにより、導電パターンが断線していないかどうかを検査し、上記不良が全く生じていないものを良、一箇所でも上記不良が発生していれば、不良として評価した。
【0093】
実施例1
沈降法による平均粒径が、1.50μmで、比表面積が2.50m/g、したがって、比表面積から算出された平均粒径が0.74μmで、酸素含有量が0.80%で表1に示す組成の窒化アルミニウム粉100重量部、イットリア5重量部、分散剤としてn−ブチルメタクリレート2重量部、有機結合剤としてポリブチルアクリレート11重量部、可塑剤としてジオクチルフタレート7重量部、トルエン、イソプロピルアルコール混合溶媒50重量部を秤量し、これらをボールミルポットに投入し、ナイロンボールを使用して十分混合した。
【0094】
【表1】
Figure 0004498678
【0095】
得られたスラリーを脱泡装置にかけ、粘度を20000cpsとした後、ドクターブレード方式のシート成形機を用いて、ポリプロピレンフィルム上にシート状に成形し、厚さ約0.40mmの窒化アルミニウムグリーンシートを作製した。
【0096】
上記窒化アルミニウムグリーンシートを65×65mmに切断した。続いて、この窒化アルミニウムグリーンシートを3枚積層して窒化アルミニウム成形体(I)を作成した。積層圧力は、50kgf/cm、積層温度80℃、積層時間は15分であった。
【0097】
次に、この窒化アルミニウム成形体(I)65×65mmを、φ0.28mmのパンチング用金型にて0.5mmピッチに打抜き、貫通孔が120×120個並んだものを用意した。フィッシャー法測定による平均粒径1.8μmのタングステン粉末100重量部に対して、上記窒化アルミニウム粉末5重量部、有機結合剤としてエチルセルロース1.5重量部、溶媒として酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル5.0重量部、その他可塑剤、分散剤の若干量を自動乳鉢、続いて3本ロールミルで十分に混練して、25℃/5rpmで2300ポイズ(poise)のペーストにした(導電性ビアホール形成用ペーストA)。ペーストAの高融点金属の濃度は、90.8重量%であった。このペーストAを、圧入法により窒化アルミニウム成形体(I)の前記貫通孔内に充填した。充填圧力は50psi、充填時間は120秒であった。
【0098】
次に、フィッシャー法測定による平均粒径2.5μmのタングステン粉末100重量部に対して、上記窒化アルミニウム粉末5重量部、エチルセルロース2重量部、テルピネオール20重量部、その他可塑剤、分散剤の若干量をらいかい機、続いて3本ロールミルで十分に混練して、25℃/5rpmで950ポイズ(poise)のペーストにした(内部導電層形成用ペーストB)。ペーストBの高融点金属の濃度は、79.5重量%であった。このペーストBを、スクリーン印刷により、上記窒化アルミニウム成形体(I)の片面に全面ベタパターンの印刷を行い、該窒化アルミニウム成形体(I)の片面に導電ペースト層を形成した。乾燥後、該導電ペースト層の厚みを、深度計を用いて測定したところ20μmであった。
【0099】
また、65×65mmに切断した別の窒化アルミニウムグリーンシート体(II)に、φ0.28mmのパンチング用金型にて1.5mmピッチに打抜き、貫通孔が40×40個並んだものを用意した。そして、該貫通孔内にも、前記ペーストAを圧入法にて充填し、窒化アルミニウム成形体(II)を製造した。充填圧力は、60psi、充填時間は、180秒であった。
【0100】
次に、この窒化アルミニウム成形体(II)を、窒化アルミニウム成形体(I)の前記導電ペースト層の形成面に積層した。積層圧力は、80kgf/cm、積層温度80℃、積層時間は15分であった。
【0101】
このようにして作製したビアホール形成用貫通孔及び導電ペースト層を内部に有する積層窒化アルミニウム成形体(i)を、乾燥窒素ガスを30リットル/分流通させながら900℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの残留炭素率を調べたところ、2430ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、窒素雰囲気中1580℃で6時間加熱し(1段目焼成)、さらに1870℃で10時間加熱した(2段目焼成)。以上により、厚みが1.2mmである、図1の断面図で示される構造の窒化アルミニウム基板が製造された。得られた窒化アルミニウム基板の諸所物を測定し、表3に示した。
【0102】
実施例2,3 比較例1,2
実施例1においてペーストA(ビアホール形成用導電ペースト)の組成を表2に示すよう変更した以外は、実施例1と同様にして窒化アルミニウム基板を製造した。その諸物性を測定し、表3に示した。
【0103】
実施例4,5 比較例3
実施例1においてペーストB(内部導電層形成用導電ペースト)の組成を表2に示すよう変更した以外は、実施例1と同様にして窒化アルミニウム基板を製造した。その諸物性を測定し、表3に示した。
【0104】
実施例6
実施例1において作製した積層窒化アルミニウム成形体(i)を乾燥水素ガスを12リットル/分流通させながら850℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は、2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの残留炭素率を調べたところ、900ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を実施例1と同様にして焼成し、窒化アルミニウム基板を製造した。その諸物性を測定し、表3に示した。
【0105】
実施例7
実施例1において作製した積層窒化アルミニウム成形体(i)を乾燥窒素ガスを20リットル/分流通させながら900℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は、2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの残留炭素率を調べたところ、2800ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を実施例1と同様にして焼成し、窒化アルミニウム基板を製造した。その諸物性を測定し、表3に示した。
【0106】
比較例4
実施例1において作製した積層窒化アルミニウム成形体(i)を加湿水素ガスを10リットル/分流通させながら850℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は、2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの残留炭素率を調べたところ、600ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を実施例1と同様にして焼成し、窒化アルミニウム基板を製造した。その諸物性を測定し、表3に示した。
【0107】
比較例5
実施例1において作製した積層窒化アルミニウム成形体(i)を乾燥窒素ガスを15リットル/分流通させながら900℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は、2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの残留炭素率を調べたところ、3500ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を実施例1と同様にして焼成し、窒化アルミニウム基板を製造した。その諸物性を測定し、表3に示した。
【0108】
【表2】
Figure 0004498678
【0109】
【表3】
Figure 0004498678
【0110】
実施例8〜11 比較例6〜9
実施例1において、積層窒化アルミニウム成形体(i)の焼成条件を表4に示すよう変更した以外は、実施例1と同様にして窒化アルミニウム基板を製造した。その諸物性を測定し、表5に示した。
【0111】
実施例12
実施例1において作製した窒化アルミニウムグリーンシートを65×65mmに切断した。次に、この窒化アルミニウムグリーンシートを、実施例1と同様にして作製した窒化アルミニウム成形体(I)の導電ペースト層の形成面に積層した。積層圧力は、80kgf/cm、積層温度75℃、積層時間は15分であった。
【0112】
このようにして作製した積層窒化アルミニウム成形体(ii)を、実施例1と同じ条件で加熱脱脂を行った。同時に脱脂したテストサンプルの残留炭素率を調べたところ、2030ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、実施例1と同じ条件で焼成した。
【0113】
得られた図2の断面図で示される構造の窒化アルミニウム基板について、諸物性を測定し表5に示した。
実施例13
実施例1で作製したビアホール形成用貫通孔及び導電ペースト層を内部に有する積層窒化アルミニウム成形体(i)の片面にスクリーン印刷により、ペーストBの全面ベタパターンの印刷を行った。印刷膜厚は18μmであった。
【0114】
また、65×65mmに切断した別な窒化アルミニウムグリーンシートに、φ0.28mmのパンチング用金型にて1.0mmピッチに打抜き、貫通孔が60×60個並んだものを用意した。そして、該貫通孔内にペーストAを圧入法にて充填し、窒化アルミニウム成形体(III)を作成した。充填圧力は、55psi、充填時間は、150秒であった。
【0115】
次に、この窒化アルミニウム成形体(III)を、上記片面に導電ペースト層を形成した積層窒化アルミニウム成形体(i)の該導電ペースト層の形成面に重ねて積層した。積層圧力は、85kgf/cm、積層温度70℃、積層時間は、15分であった。
【0116】
このようにして内部に2層の導電ペースト層を有する積層窒化アルミニウム成形体(iii)を製造した。この積層窒化アルミニウム成形体(iii)について、実施例1と同じ条件で加熱脱脂を行った。同時に脱脂したテストサンプルの残留炭素率を調べたところ、2890ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、実施例1と同じ条件で焼成した。以上により、厚みが1.5mmである、図3の断面図で示される構造の窒化アルミニウム基板が製造された。
【0117】
得られた窒化アルミニウム基板の諸所物を測定し、表5に示した。
実施例14
実施例1において、窒化アルミニウム成形体(I)の片面へのペーストBのスクリーン印刷を全面ベタパターンから回路パターンに変更して印刷し、且つ積層する窒化アルミニウム成形体(II)に形成する貫通孔の数量及び形成位置を、上記回路パターンに対応したものとする以外は、同様に実施して図4の断面図で示される構造の窒化アルミニウム基板を作成した。
【0118】
得られた窒化アルミニウム基板の諸所物を測定し、表5に示した。
次に、上記窒化アルミニウム基板について、Ra=0.02μmの表面粗さで鏡面加工を施した後、基板上面から0.15mm下部まで幅1.2mm、ピッチ4.2mmのスリット加工を施して、断面視が凸型形状に加工した。さらに、横2.0mm縦4.0mmのチップ形状に切断した。
【0119】
以上により、内部導電層が、平均線幅0.1mmであり最小線幅0.080mmであり、基板の水平断面に対する内部導電層の形成割合が68%である回路パターンとして形成され、該回路パターンに対応して、突部上面からと基部下面に貫通するビアホールが6個形成されてなる図5の斜視図で示されるような凸型形状基板を製造した。
【0120】
【表4】
Figure 0004498678
【0121】
【表5】
Figure 0004498678
【0122】
実施例15〜21 比較例10〜14
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた各基板の両面に、次の方法により導電パターンを形成しメタライズ基板を得た。
【0123】
まず、基板表面をダイヤモンドの砥粒を用いて基板厚みが1.2mm、焼結体表面が鏡面状になるまで加工した。加工の際には、内部導電層の側端面を基板の側面に露出させ、この内部導電層の側端面と基板表面との間隔が0.2mmとなるように加工した。得られた基板表面の表面粗さを(株)東京精密製サーフコム550Aにて測定したところ、Raの値は0.02μmであった。
【0124】
加工した基板をメチレンクロライド中で超音波洗浄した後、メチレンクロライド蒸気中で乾燥させ、スパッタリング法により、基板表裏全面に(第1層/第2層/第3層=Ti:0.1μm/Pt:0.2μm/Au:0.5μm)の金属薄膜を形成した。該金属薄膜を形成後、表裏の金属薄膜をドライエッチング法にてエッチングし、導電パターンを形成した。
【0125】
次に、導電パターンを含めた基板の表側全面に、反応性スパッタリング法にてTa−N薄膜を0.1μmの膜厚で成膜した。該Ta−N薄膜を日本フィリップス(株)製全自動X線回折装置によって分析したところ、TaN相の回折ピークが観察された。該Ta−N薄膜を積層後、湿式エッチング法により不要な部分のTa−N薄膜を除去することにより、抵抗体薄膜パターンを形成した。また、該抵抗体薄膜層を形成した後、当基板を360℃の大気中で4時間加熟することにより、抵抗安定化処理を行なった。
【0126】
さらに、当該メタライズ基板を、ダイシングマシンにてチップ状に切断し、メタライズ基板を作製した。
得られたメタライズ基板の諸所物を測定し、表6に示した。
【0127】
【表6】
Figure 0004498678

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の基板の代表的態様における、概略を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の基板の別の態様における、概略を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の基板の別の態様における、概略を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の基板の別の態様における、概略を示す断面図である。
【図5】図5は、本発明の基板の別の態様における、概略を示す斜視図である。
【符号の説明】
1;基板
2;内部導電層
3;導電性ビアホール

Claims (6)

  1. 基板内部に導電層を有し、該内部導電層と少なくとも一方の基板表面との間に、少なくとも一個の導電性ビアホールが形成されてなる窒化アルミニウム焼結体からなる基板であって、
    前記内部導電層を構成する物質が、高融点金属および該高融点金属100重量部に対して2〜20重量部の窒化アルミニウムを含んでおり、
    前記導電性ビアホールが、高融点金属濃度85〜95重量%の導電ペーストの焼成体からなり、かつ前記内部導電層が、高融点金属濃度65〜83重量%の導電ペーストの焼成体からなり、
    25℃における窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率が200W/mK以上であり、且つ窒化アルミニウム焼結体と内部導電層との密着強度が10.0kg/mm2以上であることを特徴とする基板。
  2. 窒化アルミニウム焼結体と導電性ビアホールとの密着強度が5.0kg/mm2以上であることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記ビアホールを構成する物質が、高融点金属および該高融点金属100重量部に対して2〜10重量部の窒化アルミニウムを含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の基板。
  4. 請求項1〜の何れかに記載の基板の相対する両面の少なくとも一方の面に導電パターンが形成され、導電パターンの少なくとも一部が導電性ビアホールと電気的に接続されてなるメタライズ基板。
  5. 窒化アルミニウム粉末、焼結助剤及び有機結合剤よりなる第1の窒化アルミニウム成形体に、少なくとも一個のビアホール形成用貫通孔を形成し、
    該貫通孔に、高融点金属粉末100重量部および窒化アルミニウム粉末2〜10重量部よりなり、高融点金属の濃度が85〜95重量%である導電ペーストAを充填し、
    該第1の窒化アルミニウム成形体の表面に、高融点金属粉末100重量部および窒化アルミニウム粉末2〜20重量部よりなり、高融点金属の濃度が65〜83重量%である導電ペーストBを塗布して導電ペースト層を形成し、
    該導電ペーストBの層を介在させて、上記第1の窒化アルミニウム成形体の上に、窒化アルミニウム粉末、焼結助剤および有機結合剤よりなる第2の窒化アルミニウム成形体を積層し、
    得られた積層窒化アルミニウム成形体を、残留炭素率が800〜3000ppmの範囲になるように脱脂した後、1200〜1700℃の温度で焼成し、次いで1800〜1950℃の温度で焼成することを特徴とする基板の製造方法。
  6. 第1の窒化アルミニウム成形体のビアホール形成用貫通孔に充填する導電ペーストAの粘度が25℃/5rpmで、100〜30000ポイズ(poise)であり、第1の窒化アルミニウム成形体の表面に塗布する導電ペーストBの粘度が25℃/5rpmで、800〜1200ポイズ(poise)である請求項に記載の基板の製造方法。
JP2002546472A 2000-11-30 2001-11-28 基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4498678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365401 2000-11-30
JP2000365401 2000-11-30
PCT/JP2001/010378 WO2002045470A1 (en) 2000-11-30 2001-11-28 Substrate and production method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002045470A1 JPWO2002045470A1 (ja) 2004-04-08
JP4498678B2 true JP4498678B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18836175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546472A Expired - Fee Related JP4498678B2 (ja) 2000-11-30 2001-11-28 基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6762496B2 (ja)
EP (1) EP1339271B1 (ja)
JP (1) JP4498678B2 (ja)
CA (1) CA2398613C (ja)
WO (1) WO2002045470A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935037B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-20 Dowaホールディングス株式会社 アルミニウム−セラミックス接合基板の製造方法
US7335925B2 (en) * 2003-03-14 2008-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JP4189373B2 (ja) * 2003-10-31 2008-12-03 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム接合体及びその製造方法
US9493906B2 (en) * 2003-11-20 2016-11-15 Koninklijke Philips N.V. Thin-film heating element
US7342183B2 (en) * 2005-07-11 2008-03-11 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with sintered paste connections, multilayered substrate assembly, electrical assembly and information handling system utilizing same
US7334323B2 (en) * 2005-07-11 2008-02-26 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making mutilayered circuitized substrate assembly having sintered paste connections
US7442879B2 (en) * 2005-07-11 2008-10-28 Endicott Interconect Technologies, Inc. Circuitized substrate with solder-coated microparticle paste connections, multilayered substrate assembly, electrical assembly and information handling system utilizing same and method of making said substrate
US8063315B2 (en) * 2005-10-06 2011-11-22 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with conductive paste, electrical assembly including said circuitized substrate and method of making said substrate
US7629559B2 (en) * 2005-12-19 2009-12-08 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of improving electrical connections in circuitized substrates
US7943792B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-17 Inventure Chemical Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of materials with oil-containing substituents including phospholipids and peptidic content
US8212062B2 (en) 2007-04-02 2012-07-03 Inventure Chemical, Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of oil-containing materials with cellulosic and peptidic content
US20110006677A1 (en) * 2007-09-18 2011-01-13 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Arc tube with end structure
JP5064202B2 (ja) * 2007-12-25 2012-10-31 パナソニック株式会社 立体回路基板用窒化アルミニウム系基材の製造方法、及び立体回路基板
US7952282B2 (en) * 2008-04-29 2011-05-31 Osram Sylvania Inc. Brazing alloy and ceramic discharge lamp employing same
US20100149805A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Fridy Joseph Led lighting laminate with integrated cooling
TWI481401B (zh) 2010-01-27 2015-04-21 Takeda Pharmaceutical 藥劑
BR112014010725A2 (pt) 2011-11-03 2017-05-02 Ceram Gmbh placa de circuitos impressos de ain com estruturas de cobre
US9326373B2 (en) * 2014-04-09 2016-04-26 Finisar Corporation Aluminum nitride substrate
WO2019065464A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 京セラ株式会社 構造体
WO2024053679A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 京セラ株式会社 セラミック構造体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555231B2 (ja) * 1991-05-21 1996-11-20 富士通株式会社 窒化アルミニウム多層回路基板の製造方法
JPH05105525A (ja) 1991-10-14 1993-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH05218229A (ja) * 1992-01-28 1993-08-27 Toshiba Corp セラミック回路基板
JP2989975B2 (ja) * 1992-11-30 1999-12-13 京セラ株式会社 窒化アルミニウム質基板の製造方法
JPH07321466A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Ibiden Co Ltd 多層セラミックス基板の製造方法
JPH0818233A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Fujitsu Ltd 窒化アルミニウム多層回路基板の製造方法
JPH09102565A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Ibiden Co Ltd 半導体パッケージ
JPH10256728A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック多層配線基板
CA2252113A1 (en) 1997-10-29 1999-04-29 Yoshihiko Numata Substrate and process for producing the same
JP3709062B2 (ja) * 1997-11-28 2005-10-19 京セラ株式会社 窒化アルミニウム質配線基板およびその製造方法
JPH11274725A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Kyocera Corp 多層配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002045470A1 (ja) 2004-04-08
CA2398613C (en) 2006-09-12
EP1339271A1 (en) 2003-08-27
WO2002045470A1 (en) 2002-06-06
CA2398613A1 (en) 2002-06-06
EP1339271B1 (en) 2011-07-27
US6762496B2 (en) 2004-07-13
EP1339271A4 (en) 2006-10-11
US20030108729A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498678B2 (ja) 基板およびその製造方法
JP4507012B2 (ja) 多層セラミック基板
EP0913372B1 (en) Aluminum nitride substrate and process for producing the same
JP6609622B2 (ja) 配線基板
KR20200021019A (ko) 질화물 세라믹스 활성금속 브레이징 기판의 제조방법
CN101998779A (zh) 层叠型陶瓷电子元器件及其制造方法
KR20230049628A (ko) 회로 기판용 적층체
US20050013989A1 (en) Aluminum nitride sintered compact having metallized layer and method for preparation thereof
JP3518843B2 (ja) メタライズ基板
JP3518841B2 (ja) 基板およびその製造方法
JP2011088756A (ja) 低温焼結セラミック材料、低温焼結セラミック焼結体および多層セラミック基板
JP4731790B2 (ja) 半導体搭載基板用小チップの製造方法
JPH1067586A (ja) パワーモジュール用回路基板およびその製造方法
JP4328414B2 (ja) 基板の製造方法
JP7430670B2 (ja) ビア充填基板の製造方法および導電ペーストのキット
JP3562042B2 (ja) セラミックス基板及びその製造方法
JP5388946B2 (ja) メタライズド窒化アルミニウム基板の製造方法
JP3420424B2 (ja) 配線基板
JP2553268B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2004026522A (ja) 表面を研削または研磨する窒化アルミニウム焼結体基板の製造方法
JP3450111B2 (ja) メタライズ組成物及びそれを用いた配線基板
JP2007112635A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2004018297A (ja) 金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2004241682A (ja) 金属化層を有するセラミックス焼結体及びその製造方法
JP2002179467A (ja) AlNメタライズ基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees