JP4497727B2 - スイッチモード電源の過負荷保護 - Google Patents

スイッチモード電源の過負荷保護 Download PDF

Info

Publication number
JP4497727B2
JP4497727B2 JP2000594191A JP2000594191A JP4497727B2 JP 4497727 B2 JP4497727 B2 JP 4497727B2 JP 2000594191 A JP2000594191 A JP 2000594191A JP 2000594191 A JP2000594191 A JP 2000594191A JP 4497727 B2 JP4497727 B2 JP 4497727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
current
voltage
current pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000594191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535950A (ja
Inventor
ヴィンセント,ジュニア フィッツジェラルド,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/468,667 external-priority patent/US6205037B1/en
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002535950A publication Critical patent/JP2002535950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497727B2 publication Critical patent/JP4497727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
本発明は、電源の保護回路に関する。
【0002】
背景技術
発明の名称が変圧器巻き線に接続されたインダクタを有する順方向変換器と称するW.V.Fitzgerald(Fitzgerald特許)による1999年3月2日の米国特許番号5,877,946に記載の、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)と順方向モードで動作する電源は、主電源変圧器の1次巻線に接続された主スイッチングトランジスタを有する。出力電源電圧は、変圧器の2次巻き線に発生する電圧から発生する。トランジスタが導通のときには、電流パルスは変圧器の主巻き線とトランジスタ内に発生する。電圧は、トランジスタと直列に接続された電流検知抵抗内にも発生する。電流検知抵抗内の電圧は、制御回路の比較器の第1の入力に接続される。比較器の第2の入力は、調整を提供するために電源の出力電圧に従って変化する電圧を発生するキャパシタに接続されている。
【0003】
トランジスタの所定の導通期間中は、比較器は、キャパシタにより確立された比較器のしきい値電圧を、電流検知抵抗電圧が超えたときに、トリガされる。比較器の出力は、電流パルス毎に基づいて、トランジスタのオフする時点を制御するためにトランジスタのベースに接続されている。
【0004】
通常の動作では、主電源変圧器の1次側を亘って現れる電圧は、電源インダクタンスを亘る電圧を減少する。この電圧は、変圧器の所定の2次巻線で発生する出力電圧に比例する。2次巻線から発生されるこの出力電圧は、変圧器の巻線比によりステップアップされる。スイッチングトランジスタが各サイクルの最後でオフするときに、変圧器の2次側から反射される負電圧パルスは、トランジスタのコレクタ電圧を減少する。
【0005】
2次巻線の1つで過負荷状態が発生する場合には、過度のコレクタ電圧は、主スイッチングトランジスタで発生されうる。過電圧は、ZVSを構成する主スイッチングトランジスタのコレクタに接続された共振キャパシタと共振する、共振電源インダクタンス内の過度の循環電流により発生される。
【0006】
2次巻線の1つで過度の過負荷が発生する場合には、電源を調整できなくし、変圧器の巻線比により反射される電圧が減少するので、変圧器の1次巻線を亘る電圧も降下する。結果は、トランジスタのコレクタ電圧が過度となる。
【0007】
2次巻線から発生される出力電圧が調整できなくなると、最大電流制限は、制御回路により確立される。過負荷状態下では、トランジスタは電源インダクタンスを通してまだ最大電流を流すことが可能である。しかし、電源インダクタンスに蓄積されたエネルギーは、トランジスタをとして負荷に送られない。蓄積されたエネルギーは、サイクルの最後でトランジスタがオフとなったときに、共振キャパシタ内の共振電流で共振電流を発生し、そして、トランジスタのコレクタ電圧は実質的に通常の動作電圧以上に上昇し、おそらく、トランジスタの降伏電圧定格を超える。過負荷の下では各サイクル中に電源インダクタンスに蓄積されたエネルギーは、負荷に送られないので、エネルギーは、逆方向又は負電流を介してトランジスタにエネルギーを与える未調整電源に戻される。結果の過度のコレクタ電圧を減少することが好ましい。
【0008】
発明の概要
発明の特徴を実行するために、逆方向負電流は、トランジスタがオフの時には、順方向コレクタ電流とは逆の方向の、トランジスタのベース−コレクタ接合を通して経路が選択される。順方向コレクタ電流は、トランジスタがオンのときに発生する。逆方向コレクタ電流は、極性に関しては反対極性で、トランジスタの順方向導通中に、前述の電流検知抵抗内で電圧を発生する。過負荷中は、検知された逆方向電流により発生される電圧は、ダイオードスイッチをオンし、そして、ピーク順方向コレクタ電流を減少するように、制御回路の比較器の第2の入力に接続されたキャパシタ内の電荷を変化させる。それにより、保護無しに発生された値に対して、トランジスタ内のピーク順方向電流は減少する。この結果、過度のコレクタ電圧を優位に防ぐことができる。
【0009】
詳細な説明
図1は、ゼロ電圧スイッチング順方向変換器又は電源300を示す。発明の特徴を具体化する保護回路400は、ゼロ電圧スイッチング電源300に保護を提供する。ゼロ電圧スイッチング電源300は、Fitzgerald特許で記載された多くの点に関し、同様に動作する。
【0010】
例えば、200ワットの電力が、スイッチングトランジスタQ1の導通時間中に、変圧器T1の2次巻線T1W2と2次巻線T1W3にそれぞれ接続された、負荷303と負荷302に供給される。スイッチとして働くトランジスタQ1は、変圧器T1の1次巻線T1W1に直列に接続され、入力電源直流(DC)電圧RAWB+から電流を導通する。駆動変圧器と考えられる電流変圧器T2は、スイッチングトランジスタQ1へベース電流iBを供給する。電圧RAWB+は、主電源電圧を整流し、(図示していない)フィルタキャパシタに接続された(図示していない)ブリッジ整流器から得られる。
【0011】
電流検知抵抗R7も、トランジスタQ1に直列にトランジスタQ1のエミッタに接続されている。共振キャパシタC8は、1次巻線T1W1とトランジスタQ1のコレクタに接続されている。共振回路301は、キャパシタC8、反射されたキャパシタンスCSEC、電流制限電源インダクタLres、変圧器T2の1次巻線T1W1及び1次巻線T2W1を有する。1次巻線T1W1は、電流変圧器T2の1次巻線T2W1に直列に接続されている。
【0012】
共振回路301は半サイクル共振電圧VQ1を発生し、各サイクルはトランジスタスイッチQ1がオフするときである。トランジスタQ1(及びキャパシタC8上)を亘るコレクタ電圧VQ1は、ピークに上昇し、そして、実質的に正弦半波内で約ゼロに低下する。共振電圧VQ1がゼロ付近になると、抵抗R7、ダイオードD2、キャパシタC2に並列に接続されたされたツェナーダイオードD20、及び、トランジスタQ1のベース−コレクタ接合の直列配置は、電圧VQ1をグランド電位付近の電圧にクランプする低インピーダンスを構成する。トランジスタQ1は、そして、ゼロ電圧スイッチングを提供するために、約ゼロボルトで再びオンにされる。
【0013】
変圧器T1の2次巻線T1W3は、整流器ダイオードDOUT3のアノードに接続され、そのカソードはフィルタキャパシタCFILTER3に接続されている。巻線T1W3は、順方向導通動作中に、フィルタキャパシタCFILTER3と負荷302へ、低インピーダンス電流経路を介して接続される。同様に、2次巻線T1W2は、出力電圧REGB+を供給するために、フィルタキャパシタCFILTER2へ、整流ダイオードDOUT2を通して接続される。
【0014】
キャパシタCSECは、2次巻線回路T1W2とT1W3の1つ又は両方に、巻線と並列に含まれうる。キャパシタCSECは、共振回路301の一部を構成する巻線T1W1に接続された変圧器である。
【0015】
優位に、各々の巻線T1W2とT1W3は、漏洩インダクタンスを減少するように変圧器T1内で1次巻線T1W1と密に結合している。変圧器T1の1次側のインダクタンスLresは、順方向導通中にそれぞれダイオードDOUT3とDOUT2を含む電流経路内で各々の電流IDOUT3とIDOUT2の変化の率を制限するために結合された変圧器である。優位に、インダクタンスLresは、各々の巻き線T1W2とT1W3に共に共有されている。
【0016】
トランジスタQ1が導通するときに、優位に、2次巻線T2W2内で発生した電流は、変圧器T2の1次巻線T2W1内の電流と比例する。変圧器T2の巻線T2W1は、変圧器T1の巻線T1W1及び、スイッチングトランジスタQ1と直列に接続される。従って、ベース電流iBは、コレクタ電流iQ1とほぼ線形に変化する。優位に、トランジスタQ1のベースのオーバードライブが、比例駆動技術により防止される。
【0017】
トランジスタスイッチQ1のデューティーサイクルの制御は例えば、出力電圧Uよりもむしろ、直接的に検知出力電圧REGB+に基づいている。エラー増幅器Aは、電圧REGB+に応答し、且つ、例えば、出力電圧REGB+に接続された入力と所定のしきい値を供給する電圧分割器に接続された入力を有する比較器を有することができる。エラー増幅器Aは、比較器トランジスタQ3のトリガレベル又はしきい値を制御するために光カプラーμ1を通して光学的に接続されている。
【0018】
トランジスタQ3のエミッタでの電圧は、キャパシタC6内の電荷から発生される。キャパシタC6内のエミッタ電圧は、グランドに接続されたダイオードD7による順方向電圧降下に制限されている。キャパシタC6内の電荷は、トランジスタQ3が導通しているときに充電され、エラー増幅器Aの出力信号に応答して光カプラが導通するときに光カプラμ1により排出される。
【0019】
トランジスタQ1が導通している時には、トランジスタQ1内の電流レベルに比例する抵抗R7を亘る電圧VR7は、比較器トランジスタQ3のベースに接続されている。抵抗R7内の電流を示す電圧VR7は、抵抗R8を通してフィルタキャパシタC7に接続されている。電圧VR7からのキャパシタC7内に発生する電圧は、トランジスタQ3のベースに接続されている。
【0020】
トランジスタQ1の所定の導通サイクルで、トランジスタQ3のベース電圧が、ベースエミッタ接合を順方向にバイアスするのに十分な量だけ、トランジスタQ3のエミッタでキャパシタC6に発生する制御電圧VC6により決定されるトランジスタQ3のしきい値電圧を超えるときには、トランジスタQ3は導通する。このように、トランジスタQ1内の電流iQ1がトランジスタQ3のしきい値電圧を超える電圧VR7を抵抗R7内に発生するときには、トランジスタQ3は導通を開始する。トランジスタQ3が導通するときには、トランジスタQ2と再生式のラッチを構成する。NPNトランジスタQ3のコレクタは、PNPトランジスタQ2のベースに接続され、トランジスタQ2のコレクタはトランジスタQ3のベースに接続され、再生式のスイッチを構成する。トランジスタQ2のエミッタは、並列に接続されたダイオードD20とキャパシタC2を介して、スイッチングトランジスタQ1のベースへ戻って接続される。
【0021】
トランジスタQ2とQ3により構成されるラッチがトリガされるときに、トランジスタQ2はスイッチングトランジスタQ1のベースから電流を引く。スイッチングトランジスタQ1のベースに接続された制御電圧は、トランジスタQ2のエミッタで発生する。トランジスタQ2のエミッタ電圧は、再生式のスイッチ配置の出力を構成し、そして、トランジスタQ1のベースに接続され、トランジスタQ2とQ3により構成されたラッチがトリガされるときにトランジスタQ1をオフする。
【0022】
電流変圧器T2の2次巻線T2W2は、スイッチングトランジスタQ1のベース電流iBを供給する。巻線T2W2を亘る電圧は、交流(AC)電圧であり、スイッチングトランジスタQ1が交互に導通し且つオフするときに発生される。優位に、トランジスタQ1がオンされるときには、変圧器T2は、トランジスタQ1をオーバードライブすること無くトランジスタQ1を飽和に維持するためにトランジスタQ12へ比例駆動電流iBを提供する。一方、トランジスタQ2とQ3の動作によりトランジスタQ1がオフされた後にすぐに、トランジスタQ1のコレクタで共振電圧VQ1は、トランジスタQ1を非導通に維持するように、巻線T2W2を介してトランジスタQ1のベースに接続される。
【0023】
オン/オフトランジスタQ4のコレクタは、ダイオードD11を介して、トランジスタQ2のエミッタに接続されている。トランジスタQ4が導通するときに、オン/オフ信号ON/OFFに従って、トランジスタQ1を非導通のままに維持する、ベース電流がトランジスタQ2中に発生される。トランジスタQ4のエミッタ電流は、ツェナーダイオードD13内に順方向導通を発生する。ダイオードD13は、トランジスタQ4のエミッタに接続されたスロースタートキャパシタC11に並列に接続される。
【0024】
トランジスタQ4がオフされるときに発振サイクルの開始発生し、トランジスタQ2をオフする。その後、電流は、抵抗R4と、ツェナーダイオードD20とキャパシタC2の並列配置内を流れるのを開始し、そして、スイッチングトランジスタQ1内にスタートアップベース電流iBを発生する。抵抗R4は大きく、そして、トランジスタQ1に、少量のスタートアップベース電流駆動のみを供給する。トランジスタQ1が導通を開始するので、電流変圧器T2は、2次巻線T2W2内に電流を流す。2次巻線T2W2内の電流は、それらの巻線比の関数として、1次巻線T2W1内の電流と比例する。ダイオードD1と並列キャパシタC10は、2次巻線T2W2とツェナーダイオードD20とキャパシタC2の並列配置と直列に接続され、トランジスタQ1のベース電流iBを発生する。加算されたベース駆動電流が、再生式に加算されたコレクタ電流に関して飽和に達すると、ベース電流iBを、コレクタ電流iQ1の増加に比例して増加させる。トランジスタQ1が飽和すると、コレクタ電流iQ1は、トランジスタQ1のコレクタに直列に接続された合計電源インダクタンスにより決定されるレートにより増加を続ける。
【0025】
電流検知抵抗R7を亘る電圧がトランジスタQ3を導通するのに十分であるときに、トリガ電流がトランジスタQ2のベースに供給される。トランジスタQ2は導通し、そして、キャパシタC7の更なる駆動電流を発生することにより且つ再生式でラッチするように動作もすることにより、トランジスタQ3のベースで電圧を増加させる。ラッチされた駆動トランジスタQ2のエミッタで発生する低インピーダンスは、素早くスイッチングトランジスタQ1のベースからベース電荷を除去する。結果は、トランジスタQ1は素早くオフする。
【0026】
トランジスタQ1が導通している間は、正の電流がダイオードD20とキャパシタC2を通してベースへ流れ、これは、キャパシタC2を数ボルトに充電する。キャパシタC2内の電圧は、トラックQ1のベースから離れているキャパシタC2の端子を更に正にし、そして、トランジスタQ1のベースで正を低くする。従って、トランジスタQ2とQ3がラッチするときに、それらはグランドに低インピーダンス経路を設け、キャパシタC2の電圧に、負バイアスをトランジスタQ1のベースに与えるようにさせる。
【0027】
トランジスタQ2のコレクタと電流検知抵抗R7の間に直列に接続された、ダイオードD6と抵抗R6は、抵抗R7への逆ベース電流を分路し、これは、例えば、数分の1オームの低インピーダンスである。この分路は、トランジスタQ3のベースのオーバードライブを減少する傾向にあり、そうでなければ、過度の蓄積時間と低いスイッチング性能となる。
【0028】
トランジスタQ1がオフされた後に、変圧器T2の巻線T2W2は、トランジスタQ1のエミッタに接続されたアノードを有する、ダイオードD2を亘って負電圧を発生する。駆動制御トランジスタQ2とQ3は、それらを流れる電流が再生式にラッチするのを保持するのに必要なしきい値以下に降下するまで、ラッチされたまま維持される。その後、ダイオードD2を亘る負電圧は、トランジスタQ1を、導通しないで保つ。更に加えて、ダイオードD3とキャパシタC3は、負の電源電圧VMINUSを発生するために、変圧器T2により発生される負電圧を整流し且つフィルタするために結合される。
【0029】
共振回路301の共振動作は、巻線T2W2を介して、ベース−エミッタ電圧の極性を反転する。スイッチングトランジスタQ12のベースでの電圧が、十分な振幅に上昇するときに、電流はトランジスタQ1のベースを流れ始め、再生式に増加するコレクタ電流を発生し、前述のように、次のサイクルの開始を形成する。トランジスタQ1内のコレクタ電流iQ1は、コレクタ電圧VQ1がゼロボルトであるときに流れ始める。それにより、ゼロ電圧スイッチングが得られる。
【0030】
優位に、電流変圧器T2は、自己発振を提供する。変圧器T2の2次巻線T2W2に接続された回路内では、ダイオードD2はトランジスタQ1のタイムオフ中に発生する負電圧を制限する。ダイオードD1とキャパシタC10は低インピーダンスを構成するので、変圧器T2は、ターンオフ期間中は、電流変圧器として動作する。ダイオードD1は、順方向駆動電流に関する電流経路を提供し、そして、ダイオードD1と並列のキャパシタC10内の電圧を、導通するときにダイオードD1を亘って発生する電圧に制限する。ダイオードD1、キャパシタC2及び、トランジスタQ1のベース−エミッタ接合は、電流変圧器として動作する低インピーダンスを構成する。優位に、電流変圧器として動作することにより、変圧器T2は大きな磁気エネルギーを蓄積する必要が無く、小さなコアを有することができる。
【0031】
スタートアップ期間中に、電圧VMINUSは、キャパシタC11に接続された抵抗R11内に充電電流を発生シ、キャパシタC11内にスタートアップ、ランプ負電圧を発生する。キャパシタC11内のランプ電圧は、抵抗R13を介して抵抗R8へ接続される。従って、比較器トランジスタQ3のしきい値電圧は、スロースタート動作を提供するためにランプのように変化する。電圧VMINUSは、光カプラμ1内のフォトトランジスタのエミッタにも接続されている。キャパシタC6の電荷は、エラー増幅器Aからの信号に応答して、光カプラμ1のフォトトランジスタの導通により調整される。このように、電圧は電流パルスに基づき精密にされる。
【0032】
通常の動作では、電流制限インダクタンスLresを亘る電圧を減少させる、主電源変圧器T1の1次巻線T1W1を亘って存在する。この電圧は、巻線T1W2とT1W1の巻線比によりおおよそ乗算された出力電圧REGB+に比例する。トランジスタQ1がサイクルの最後でオフするときには、変圧器T1の2次側から反射された負電圧パルスは、トランジスタQ1のコレクタに近い、電流制限インダクタンスLresの端子に現れる正のパルスを打ち消す。従って、優位にトランジスタQ1のコレクタ電圧VQ1は減少される。
【0033】
例えば、2次巻線T1W2で、重い過負荷が発生する。この結果、電源は、負帰還ループで調整を止めうる。従って、電圧REGB+とUは減少する。この結果、変圧器の巻線比により反射される主変圧器T1の1次巻線T1W1を亘る電圧は、降下する。結果は、前述の反射された負パルスが大きく減少され、主電源変圧器T1の1次巻線T1W1を亘るコレクタ電圧VQ1が、通常の、非過負荷状態の時よりも実質的に上昇する。
【0034】
重い過負荷中は、調整の損失により、電圧REGB+とUは減少する。最大電流制限は、トランジスタQ2とQ3を含む制御回路により、電流パルス毎に基づき確立される。過負荷の状態では、トランジスタQ1は、電流制限インダクタンスLresを含む電源インダクタンスを通して、最大電iQ1が流れることをまだ可能とする。しかし、例えば、電流制限インダクタンスLres内に蓄積されたエネルギーは変圧器T1を通して負荷に送られない。蓄積されたエネルギーは、トランジスタQ1がサイクルの最後でオフされたときに、共振回路301内で発生される。上昇された蓄積されたエネルギーは、トランジスタQ1のコレクタ電圧VQ1を、実質的に許容される通常動作電圧以上に増加させ、おそらくトランジスタQ1の降伏電圧定格を超える。
【0035】
例えば各サイクルで電流制限インダクタンスLresに、蓄積されたエネルギーは、負荷に送られないので、エネルギーは電圧RAWB+の電源に戻される。この戻されるエネルギーは、抵抗R7、ダイオードD2、キャパシタC2に並列に接続されたツェナーダイオードD20、トランジスタQ1のベース−コレクタ接合及び、巻線T1W1及びLresの直列配置を通して流れる、逆又は負電流を発生し、そして、負極性で抵抗R7を亘る電圧VR7を発生する。
【0036】
図2bは、図1の負電圧VR7を発生する抵抗R7内の負電流iR7の波形を示す。図2bの電流iR7の正の部分は、図1のトランジスタQ1の順方向導通中に発生する。図2aと2bは、図1と2aの制御電圧VC6に関する図2bの負電流iR7の効果を示す。図1と2aと2bで同様な記号と番号は同様なアイテム又は、機能を示す。
【0037】
本発明の特徴を実行するに際し、図2aと2bの時間t0の付近で図1の抵抗R7内の図2bの負電流iR7が過度のときに、図1のキャパシタC6内に発生する図2aの制御電圧VC6を減少するために、図1のスイッチダイオードD10は、キャパシタC6と抵抗R7の間の電流制限抵抗R10に直列に接続されている。図2b内の逆又は負電流は、図1のトランジスタQ1のコレクタ電流iQ1が、電圧RAWB+が発生する電源端子を流れるときに、発生する。前述のように、逆電流iQ1は、ダイオードD2、キャパシタC2と並列に接続されたツェナーダイオードD20及び、トランジスタQ1のベース−コレクタ接合を含む経路を流れる。
【0038】
図1のキャパシタC6内の図2aの制御電圧VC6のレベルは、トランジスタQ1が導通の時の、最大順方向電流iQ1を決定する。過負荷中は、図2bの負電流iR7と図1の抵抗R7を亘る負電圧VR7は、ダイオードD10をオンし、そして、図1のキャパシタC6内の図2aの電圧VC6を減少させる。この結果、トランジスタQ1のピーク順方向電流は、優位に、減少される。優位に、過負荷状態中に、トランジスタQ1内の各順方向電流パルスiQ1のピークを減少させることにより、トランジスタQ1の電圧定格を超える可能性は減少し、そして、信頼性が増加する。ダイオードD10と直列に抵抗R10を付加することは、キャパシタC6と抵抗R10の小さな時定数を可能とし、そして、ダイオードD10を流れるピーク電流を最小化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回路の例示の実施例を示す概略図である。
【図2A】 図1の回路の動作を説明するのに有益な波形を示す図である。
【図2B】 図1の回路の動作を説明するのに有益な波形を示す図である。

Claims (9)

  1. スイッチモード電源であって、
    入力電源電圧源と、該電圧源の出力に接続された電源インダクタンス内で電流パルスを発生するスイッチングトランジスタとに接続された前記電源インダクタンスを有し、所定の電流パルスは、前記トランジスタ内で順方向導通が発生するサイクルの第1部分の間前記電圧源から前記電源インダクタンス及び前記トランジスタを通って流れる第1の極性の第1の部分と、前記順方向導通が前記トランジスタ内で停止した後の前記サイクルの第2部分の間前記電源インダクタンスから前記電圧源へと流れる前記第1の極性とは反対の極性の第2の部分とを有し、
    電流制限を示す値を有する第1の制御信号の源を有し、
    前記トランジスタに接続され且つ、前記電流制限値に従って電流パルスごとの制御に基づき前記電流パルスの振幅を制限するよう前記所定の電流パルスの前記第1の部分と前記第1の制御信号とに応答する制御回路を有し、
    前記制御回路に接続され、且つ、前記第2の部分の振幅が第1の範囲値内にある過負荷状態で前記電流制限値を変化させ、前記第2の部分の前記振幅が第2の範囲値内にある非過負荷状態で前記第1の制御信号の変化がディスエーブルされるように、前記電流パルスの前記第2の部分に従って前記第1の制御信号を変化させるよう前記電流パルスの前記第2の部分に応答する保護回路を有することを特徴とするスイッチモード電源。
  2. 前記第1の制御信号の源は、キャパシタと、前記所定の電流パルスの前記第2の部分に応答するスイッチとを有し、前記サイクルの前記第2部分の間、前記キャパシタで前記所定の電流パルスの前記第2の部分の振幅を示す信号を蓄えて、該キャパシタで前記第1の制御信号を発生させ、前記サイクルの前記第1部分の間、前記蓄えられた第1の制御信号を前記制御回路へ与える、請求項1に記載のスイッチモード電源。
  3. 前記トランジスタが導通していないときに、共振回路を構成するよう前記電源インダクタンスに接続されるキャパシタをさらに有し、
    前記電流パルスの前記第2の部分は前記共振回路で生成される、請求項1に記載のスイッチモード電源。
  4. 前記電源インダクタンス内に含まれる第1の巻線と、整流器に接続された第2の巻線とを有する変圧器をさらに有し、
    前記電圧源は順方向モードで動作する、請求項1に記載のスイッチモード電源。
  5. 前記所定の電流パルスの前記第1の部分及び前記第2の部分をそれぞれ前記制御回路及び前記保護回路に与えるために、前記トランジスタの電流経路内に接続された電流センサを更に有する請求項1に記載のスイッチモード電源。
  6. 前記電流センサは、前記電源インダクタンスから離れた前記トランジスタの主電流導通端子に接続された電流検知抵抗を含む、請求項5に記載のスイッチモード電源。
  7. 前記制御回路は、前記所定の電流パルスの、前記第1の部分に応答する第1の入力と、前記第2の部分に応答する第2の入力とを有する比較器を有する、請求項1に記載のスイッチモード電源。
  8. 前記第1の制御信号源は、前記電圧源の出力に応答して、前記電圧源の出力と基準信号との間の差に従って前記第1の制御信号を変化させる、請求項1に記載のスイッチモード電源。
  9. スイッチモード電源であって、
    入力電源電圧の源と、該電圧源の出力に接続された電源インダクタンス内で電流パルスを発生するスイッチングトランジスタとに接続された前記電源インダクタンスと、
    前記トランジスタに接続され、該トランジスタでの電流を検知する電流センサ手段と、
    前記トランジスタに接続され且つ、前記電流センサ手段の出力信号の第1の部分に従って電流パルスごとの制御に基づき所定の電流パルスの電流制限を確立するよう前記電流センサ手段の前記出力信号の第1部分に応答する制御回路と、
    前記制御回路に接続され、且つ、前記出力信号の第2の部分の振幅が所定範囲内の値である過負荷状態で前記出力信号の第2の部分に従って前記電流制限を変化させるよう前記電流センサ手段の前記出力信号の前記第2の部分に応答する保護回路と
    を有し、
    前記出力信号の前記第1の部分及び前記第2の部分は相互に排他的な期間に発生する、スイッチモード電源。
JP2000594191A 1999-01-12 2000-01-06 スイッチモード電源の過負荷保護 Expired - Lifetime JP4497727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11554399P 1999-01-12 1999-01-12
US60/115,543 1999-01-12
US09/468,667 1999-12-21
US09/468,667 US6205037B1 (en) 1999-12-21 1999-12-21 Overload protection for a switch mode power supply
PCT/US2000/000306 WO2000042699A1 (en) 1999-01-12 2000-01-06 Overload protection for a switch mode power supply

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535950A JP2002535950A (ja) 2002-10-22
JP4497727B2 true JP4497727B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=26813308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594191A Expired - Lifetime JP4497727B2 (ja) 1999-01-12 2000-01-06 スイッチモード電源の過負荷保護

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1142094B1 (ja)
JP (1) JP4497727B2 (ja)
KR (1) KR100676427B1 (ja)
CN (1) CN1337085B (ja)
AU (1) AU2960500A (ja)
DE (1) DE60002661T2 (ja)
WO (1) WO2000042699A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829383B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서
FR2997246B1 (fr) * 2012-10-23 2016-01-22 Valeo Sys Controle Moteur Sas Circuit d'alimentation configure pour fournir deux tensions de sortie

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831838A (en) * 1993-08-16 1998-11-03 Avionics Instruments, Inc. Resonant fly-forward converter circuit
US5424933A (en) * 1994-01-03 1995-06-13 Avionic Instruments, Inc. Resonant forward converter circuit with control circuit for controlling switching transistor on and off times
TW349287B (en) * 1996-09-12 1999-01-01 Thomson Consumer Electronics A forward converter with an inductor coupled to a transformer winding
US5835361A (en) * 1997-04-16 1998-11-10 Thomson Consumer Electronics, Inc. Switch-mode power supply with over-current protection

Also Published As

Publication number Publication date
CN1337085A (zh) 2002-02-20
EP1142094B1 (en) 2003-05-14
DE60002661T2 (de) 2003-11-27
DE60002661D1 (de) 2003-06-18
KR100676427B1 (ko) 2007-01-31
KR20010108083A (ko) 2001-12-07
CN1337085B (zh) 2010-05-26
AU2960500A (en) 2000-08-01
JP2002535950A (ja) 2002-10-22
EP1142094A1 (en) 2001-10-10
WO2000042699A1 (en) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707436B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2845188B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
EP0748034B1 (en) Self-oscillating switching power supply with output voltage regulated from the primary side
GB2478992A (en) Regulating controller for controlled self-oscillating converters using bipolar junction transistors
JP3504647B2 (ja) スイッチング電源及びその制御方法
JP3924010B2 (ja) 変成器の巻線に結合されるインダクタを有するフォワード変換器
EP0806075B1 (en) Power-supply circuit
JPH02250635A (ja) 電源回路
US6205037B1 (en) Overload protection for a switch mode power supply
EP0806076B1 (en) Power-supply circuit
JP3249962B2 (ja) 電子スイッチ回路網
JP4497727B2 (ja) スイッチモード電源の過負荷保護
JPH11215827A (ja) スイッチング電源装置
JP4484006B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6130961A (ja) スイツチング制御型電源回路
EP0824781B1 (en) Power-supply circuit
JP2001309656A (ja) リンギングチョークコンバータ及び過負荷検出方法
JP3026709U (ja) スイッチング電源
JP2000032749A (ja) スイッチング電源
JP2583400Y2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPS645991Y2 (ja)
JPH0135580B2 (ja)
JP2566566B2 (ja) 自動電圧切換機能付充電回路
WO1998011659A1 (en) Self oscillating proportional drive zero voltage switching power supply
JPH0574193U (ja) 一石式コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350