JP4497233B2 - 画素補間回路、およびプログラム - Google Patents

画素補間回路、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4497233B2
JP4497233B2 JP2008141945A JP2008141945A JP4497233B2 JP 4497233 B2 JP4497233 B2 JP 4497233B2 JP 2008141945 A JP2008141945 A JP 2008141945A JP 2008141945 A JP2008141945 A JP 2008141945A JP 4497233 B2 JP4497233 B2 JP 4497233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
correlation
interpolation
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008141945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009055595A (ja
Inventor
昇平 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008141945A priority Critical patent/JP4497233B2/ja
Priority to KR1020080071433A priority patent/KR101003605B1/ko
Priority to US12/178,790 priority patent/US8009935B2/en
Priority to TW097128554A priority patent/TWI387352B/zh
Priority to TW101114057A priority patent/TWI387353B/zh
Priority to CN2008101301462A priority patent/CN101360248B/zh
Publication of JP2009055595A publication Critical patent/JP2009055595A/ja
Priority to KR1020100039858A priority patent/KR101003681B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4497233B2 publication Critical patent/JP4497233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、単板式のカラー撮像方式が採用される撮像装置等に用いられる画素補間回路およびプログラムに関する。
デジタルカメラでは、ベイヤ配列の画素配列でなる撮像素子を用いた単板式撮像方式が主流となっている。ベイヤ配列の撮像素子で撮像された被写体像情報を示すベイヤデータから画像信号を生成する場合、ベイヤデータにおける各画素に配置されている色フィルタ以外の色情報(画素値)を補間する必要がある。特に、G画素の情報は輝度情報に影響を与えるため、G画素の情報は画像信号の解像度や輪郭のシャープネスに影響を与えることになる。
ここで、従来、ベイヤデータにおける補間対象画素(G画素の情報が存在しないR画素やB画素)に対しG画素の情報を補間する技術として、補間対象画素の周辺における画素の相関性を考慮して、補間対象画素にG画素を補間している技術がある(特許文献1や特許文献2参照)。
特開2006−135564号公報 特開2000−278703号公報
しかしながら、これらの従来技術はいずれも、ベイヤデータにおける補間対象画素に対しG画素を補間する際に、補間対象画素の周辺におけるG画素の情報しか参照していない。そのため、補間対象画素にG画素を補間する際に、参照する画素の情報が少なくなっている。その結果、補間対象画素の周辺における画素の相関性を適正に判定できず、補間対象画素に適正なG画素を補間できないという問題があった。
そこで、本発明は、ベイヤデータに対し、G画素の情報を適正に補間することを目的とする。
本発明の第一の観点に係る画素補間回路は、
ベイヤデータにおいてG画素の画素値が存在しない画素である補間対象画素の周辺領域におけるG画素の画素値のみを用いて、前記補間対象画素に補間するG画素の画素値を決定し、決定したG画素の画素値を前記補間対象画素に補間することにより補間画像信号を生成する画素補間手段と、
前記ベイヤデータにおいて、R画素、G画素、B画素のうちの注目画素となる画素の画素値と、前記注目画素の周辺領域の周辺画素の画素値であって前記注目画素の色成分と異なる色成分の周辺画素の画素値との間で演算を実行することにより、前記補間対象画素の周辺領域における水平方向の相関性と垂直方向の相関性とを算出する相関性算出手段と、
前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において、前記補間対象画素と隣接する画素の画素値に基づき、前記補間対象画素に補間するG画素の画素値を決定する画素値決定手段と、
前記画素値決定手段により決定されたG画素の画素値でなるG画素のみから構成されるG画像信号を取得するG画像信号取得手段と、
前記G画像信号取得手段により取得された前記G画像信号の低周波成分を除去するハイパスフィルタと、
前記ハイパスフィルタにより低周波成分が除去された前記G画像信号におけるG画素の画素値を、画素補間手段により生成された補間画像信号に加算する加算手段と、
前記画素値決定手段は、
前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において前記補間対象画素と隣接する画素の画素値の平均値と、水平方向および垂直方向において前記補間対象画素に隣接する画素の平均値とを、所定の比率に従い加算した画素値を、前記G画素の画素値として決定する。
本発明の第二の観点に係るプログラムは、
ベイヤデータにおいてG画素の画素値が存在しない画素である補間対象画素の周辺領域におけるG画素の画素値のみを用いて、前記補間対象画素に補間するG画素の画素値を決定し、決定したG画素の画素値を前記補間対象画素に補間することにより補間画像信号を生成する画素補間手段、
前記ベイヤデータにおいて、R画素、G画素、B画素のうちの注目画素となる画素の画素値と、前記注目画素の周辺領域の周辺画素の画素値であって前記注目画素の色成分と異なる色成分の周辺画素の画素値との間で演算を実行することにより、前記補間対象画素の周辺領域における水平方向の相関性と垂直方向の相関性とを算出する相関性算出手段、
前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において、前記補間対象画素と隣接する画素の画素値に基づき、前記補間対象画素に補間するG画素の画素値を決定する画素値決定手段、
前記画素値決定手段により決定されたG画素の画素値でなるG画素のみから構成されるG画像信号を取得するG画像信号取得手段、
前記G画像信号取得手段により取得された前記G画像信号の低周波成分を除去するハイパスフィルタ手段、
前記ハイパスフィルタ手段により低周波成分が除去された前記G画像信号におけるG画素の画素値を、画素補間手段により生成された補間画像信号に加算する加算手段、
として機能させるプログラムであって、
前記画素値決定手段は、
前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において前記補間対象画素と隣接する画素の画素値の平均値と、水平方向および垂直方向において前記補間対象画素に隣接する画素の平均値とを、所定の比率に従い加算した画素値を、前記G画素の画素値として決定する。
本発明によれば、ベイヤデータに対し、G画素の情報を適正に補間することができる。
本発明の実施形態の一例について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ100の全体構成を説明する。
撮像レンズ62は、フォーカスレンズ、ズームレンズを含み、レンズ駆動ブロック63が接続されている。このレンズ駆動ブロック63は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ撮像面と平行な光軸方向に駆動させるフォーカスモータ及びズームモータと、CPU70からの制御信号にしたがってフォーカスモータ及びズームモータをそれぞれ駆動させるフォーカスドライバ及びズームモータドライバから構成されている。
絞り兼用シャッター64は、図示しない駆動回路を含み、この駆動回路はCPU70から送られてくる制御信号にしたがって絞り兼用シャッターを動作させる。なお、この絞り兼用シャッター64は、絞りとシャッターとして機能する。
撮像素子であるCCD50には、受光面にベイヤ配列のカラーフィルタが設けられている。CCD50は、撮像レンズ62及び絞り兼用シャッター64を介して投影された被写体の光を電気信号に変換し、変換した電気信号を撮像信号として画像処理部20に出力する。また、CCD50は、TG66がCPU70からの制御信号にしたがって生成した所定周波数のタイミング信号にしたがって駆動する。
カードI/F76にはメモリ・カード80が着脱可能に接続されている。
メモリ69は、CPU70によるデジタルカメラ100の各部の制御に必要なプログラムやデータを格納している。
DRAM68は、CCD50によって撮像された後、CPU70に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU70のワーキングメモリとしても使用される。
画像表示部71は、液晶ディスプレイとその駆動回路とで構成されている。デジタルカメラ100が撮影待機状態にあるときには、CCD50によって撮像された被写体をスルー画像として液晶ディスプレイに表示する。画像表示部71は、デジタルカメラ100が画像を再生するときには、メモリ・カード80から読み出された画像を液晶ディスプレイ表示する。
キー入力部72は、シャッターボタンやモードキー、SETキー、十字キー、撮影モード選択キー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU70に出力する。
CPU70は、デジタルカメラ100の全体を制御する。CPU70は、メモリ69から読み出したプログラムとの協働によって各種の動作を実行する。
次に、図2を参照して、画像処理部20の構成について説明する。画像処理部20は、アナログ処理部(CDS、AGC、A/D)21と、黒レベル調整部22と、白バランス調整部23と、ガンマ補正部24と、画素補間ユニット30と、YUV変換処理部27と、JPEG変換部28とから構成されている。
画像処理部20において、相関二重サンプリング回路(CDS)は、CCD50から出力されたアナログ信号である撮像信号に含まれるノイズを減少させる。自動利得制御回路(AGC)は、ノイズ低減後における撮像信号のゲインを調整する。A/D変換器(A/D)は、ゲイン調整後の撮像信号をデジタル信号、つまりカラーフィルタのベイヤ配列に応じたR画素(赤色情報を示す画素データ)、G画素(緑色情報を示す画素データ)、B画素(青色情報を示す画素データ)の各画素データであるベイヤデータに変換する。
黒レベル調整部22は、ベイヤデータを所定の黒レベルにクランプする。白バランス調整部23は、クランプ後のベイヤデータに対するR,G,B毎のゲイン調整を行い白バランスの調整を実行する。ガンマ補正部24は、白バランス調整後にベイヤデータに対するガンマ特性(階調特性)の補正を行う。画素補間ユニット30は、ガンマ特性の補正後のベイヤデータに対して、欠落している画素値の情報を補間し、画像信号を生成する。画素補間ユニット30の詳細については後述する。
YUV変換処理部27は、画素情報の補間された画像信号から輝度信号(Y)と色差信号(U、V)からなる画像信号を生成する。JPEG変換部28は、画像信号をJPEG形式で圧縮符号化する。圧縮符号化された画像信号はメモリ・カード80に記録される。
次に、図3を参照して、画素補間ユニット30について詳細に説明する。画素補間ユニット30は、第1回路部30a、第2回路部30bの2つの回路部と、LPF(ローパスフィルタ)26と、加算器36とによって構成されている。
第1回路部30aは、広帯域LPF31と、G補間回路32と、R補間回路33と、B補間回路34とで構成されている。第2回路部30bは、G画素抽出回路40と、HPF(ハイパスフィルタ)37とで構成されている。
第1回路部30aにおいては、ガンマ補正部24から送られてくるベイヤデータに対し、欠落している画素の情報を補間する信号処理が施されて、画素補間ユニット30において生成される画像信号の基準となるカラー画像信号が生成される。
ここで、第1回路部30aにおける信号処理は、従来技術として上記で説明した特開2006−135564号公報に開示されている信号処理と同様のものである。つまり、第1回路部30aにおける信号処理に際しては、ベイヤデータにおいて、G画素の情報が存在しないR画素やB画素(以下、「補間対象画素」という)に、G画素の画素値を補間する際に、補間対象画素の周辺におけるG画素の画素値しか参照しないことになる。そのため、補間対象画素にG画素の画素値を補間する際に、参照する画素値の情報が少なくなる。その結果、補間対象画素の周辺における画素値の相関性を適正に判定できず、補間対象画素にG画素の適正な画素値を補間できない場合がある。
そして、この不適切なG画素が孤立点となり、画像信号中にノイズが発生する場合がある。そのため、このノイズ成分を除去するために、ローパスフィルタであるLPF26にこの画像信号を通過させることにより、画像信号の高周波成分(ノイズ成分など)を除去する。しかし、LPF26に画像信号を通過させるとノイズ成分を除去できるものの、画像信号における輪郭のシャープネスも低下し、画像信号に基づく再生画像がぼやけることになる。
そこで、第2回路部30bによって、ガンマ補正部24から送られてくるベイヤデータからG画素の適正な情報を別途抽出する。そして、加算器38において、抽出したG画素の情報を、LPF26を通過した画像信号に対し加算(補間)する。G画素の情報は再生画像における輪郭のシャープネスに影響するため、このようにすれば、ベイヤデータに基づく再生画像の輪郭が強調され、再生画像がぼやけてしまうことを防止できる。
次に、第2回路部30bにおける信号処理について詳細に説明する。第2回路部30bにおけるG画素抽出回路40は、ベイヤデータにおける補間対象画素(G画素の情報が存在しないR画素、B画素)に対し補間すべきG画素の情報(画素値)を抽出するための回路である。G画素抽出回路40は、図4に示すように、水平方向基準画像生成部41と、垂直方向基準画像生成部42と、水平方向相関度算出部43と、垂直方向相関度算出部44と、画素値決定部45と、画素値抽出部46とから構成されている。
水平方向基準画像生成部41は、ベイヤデータに対し、水平方向に隣接する画素の画素値を用いた演算を行い、水平方向基準画像を生成する。水平方向基準画像は、ベイヤデータの各補間対象画素の周辺において、画素の相関性の強い方向を求めるための情報である。
具体的には、水平方向基準画像生成部41は、ベイヤデータの各補間対象画素の周辺における各画素について、次の(A1)から(A4)のいずれかの処理を順次実行することによって、水平方向基準画像を生成する。
(A1)水平方向においてG画素に隣接するR画素については、当該R画素の画素値から、水平方向において当該R画素に隣接するG画素の画素値の平均値を減算する処理。
(A2)水平方向においてR画素に隣接するG画素については、水平方向において当該G画素に隣接するR画素の画素値の平均値から、当該G画素の画素値を減算する処理。
(A3)水平方向においてB画素に隣接するG画素については、水平方向において当該G画素に隣接するB画素の画素値の平均値から、当該G画素の画素値を減算する処理。
(A4)水平方向においてG画素に隣接するB画素については、当該B画素の画素値から、水平方向において当該B画素に隣接するG画素の画素値の平均値を減算する処理。
図5に、ベイヤデータにおける各画素の画素値の例を示す。図5において、B0、B2、・・・B48等Bで表記されている位置は、ベイヤデータにおいてB画素が配置されている位置である。G1、G3、・・・G47等Gで表記されている位置は、ベイヤデータにおいてG画素が配置されている位置である。R8、R10、・・・R40等Rで表記されている位置は、ベイヤデータにおいてR画素が配置されている位置である。
また、図5において、B0、B2、・・・B48は、各B画素の画素値を示している。G1、G3、・・・G47は、各G画素の画素値を示している。R8、R10、・・・R40は、各R画素の画素値を示している。
水平方向基準画像の生成に際しては、ベイヤデータにおける各補間対象画素の周辺領域に着目する。図6に、水平方向基準画像の例である水平方向基準画像40Hを示す。水平方向基準画像40Hは、図5に示す「R24」の位置における画素(補間対象画素)についての水平方向基準画像である。
例えば、水平方向基準画像40Hの生成に際しては、図5に示す「R24」の位置における画素の周辺領域における7×7個の画素であるB0、G1、B2、・・・B48の位置における各画素からなる領域に着目する。なお、着目する周辺領域は、7×7個の画素からなる領域でなくともよい。
次に、水平方向基準画像における各成分の例として、水平方向基準画像40Hにおける各成分について説明する。
水平方向基準画像40Hにおける成分「h8」は、図5に示すG7、R8、G9の画素値を用いた(A1)の処理によって、以下の値となる。
h8=R8−(G7+G9)/2
水平方向基準画像40Hにおける成分「h9」は、図5に示すR8、G9、R10の画素値を用いた(A2)の処理によって、以下の値となる。
h9=(R8+R10)/2−G9
水平方向基準画像40Hにおける成分「h15」は、図5に示すB14、G15、B16の画素値を用いた(A3)の処理によって、以下の値となる。
h15=(B14+B16)/2−G15
水平方向基準画像40Hにおける成分「h16」は、図5に示すG15、B16、G17の画素値を用いた(A4)の処理によって、以下の値となる。
h16=B16−(G15+G17)
同様にして、水平方向基準画像40Hにおける他の成分についても、(A1)から(A4)の処理を実行することにより求めることができる。
なお、(A1)から(A4)の処理に代えて、ベイヤデータの補間対象画素の周辺における各画素について、次の(A5)から(A8)のいずれかの処理を順次実行することによって、水平方向基準画像を生成してもよい。
(A5)水平方向においてG画素に隣接するR画素については、水平方向において当該R画素に隣接するG画素の画素値の平均値から、当該R画素の画素値を減算する処理。
(A6)水平方向においてR画素に隣接するG画素については、当該G画素の画素値から、水平方向において当該G画素に隣接するR画素の画素値の平均値を減算する処理。
(A7)水平方向においてB画素に隣接するG画素については、当該G画素の画素値から、水平方向において当該G画素に隣接するB画素の画素値の平均値を減算する処理。
(A8)水平方向においてG画素に隣接するB画素については、水平方向において当該B画素に隣接するG画素の画素値の平均値から、当該B画素の画素値を減算する処理。
一方、垂直方向基準画像生成部42は、ベイヤデータに対し、垂直方向に隣接する画素の画素値を用いた演算を行い、垂直方向基準画像を生成する。垂直方向基準画像は、ベイヤデータの各補間対象画素の周辺において、画素の相関性の強い方向を求めるための情報である。具体的には、垂直方向基準画像生成部42は、ベイヤデータの補間対象画素の周辺における各画素について、次の(B1)から(B4)のいずれかの処理を順次実行することによって、垂直方向基準画像を生成する。
(B1)垂直方向においてG画素に隣接するR画素については、当該R画素の画素値から、垂直方向において当該R画素に隣接するG画素の画素値の平均値を減算する処理。
(B2)垂直方向においてR画素に隣接するG画素については、垂直方向において当該G画素に隣接するR画素の画素値の平均値から、当該G画素の画素値を減算する処理。
(B3)垂直方向においてB画素に隣接するG画素については、垂直方向において当該G画素に隣接するB画素の画素値の平均値から、当該G画素の画素値を減算する処理。
(B4)垂直方向においてG画素に隣接するB画素については、当該B画素の画素値から、垂直方向において当該B画素に隣接するG画素の画素値の平均値を減算する処理。
図7に、垂直方向基準画像の例として、垂直方向基準画像40Vを示す。ここで、垂直方向基準画像40Vにおける各成分について説明する。
垂直方向基準画像40Vにおいて成分「v8」は、図5に示すG1、R8、G15の画素値を用いた(B1)の処理によって、以下の値となる。
v8=R8−(G1+G15)/2
垂直方向基準画像40Vにおいて成分「v15」は、図5に示すR8、G15、R22の画素値を用いた(B2)の処理によって、以下の値となる。
v15=(R8+R22)/2−G15
垂直方向基準画像40Vにおいて成分「v9」は、図5に示すB2、G9、B16の画素値を用いた(B3)の処理によって、以下の値となる。
v9=(B2+B16)/2−G9
垂直方向基準画像40Vにおいて成分「v16」は、図5に示すG9、B16、G23の画素値を用いた(B4)の処理によって、以下の値となる。
v16=B16−(G9+G23)/2
同様にして、垂直方向基準画像40Vにおける他の成分についても、(B1)から(B4)の処理を実行することにより求めることができる。
なお、(B1)から(B4)の処理に代えて、ベイヤデータの補間対象画素の周辺における各画素について、次の(B5)から(B8)のいずれかの処理を順次実行することによって、垂直方向基準画像を生成してもよい。
(B5)垂直方向においてG画素に隣接するR画素については、垂直方向において当該R画素に隣接するG画素の画素値の平均値から、当該R画素の画素値を減算する処理。
(B6)垂直方向においてR画素に隣接するG画素については、当該G画素の画素値から、垂直方向において当該G画素値に隣接するR画素の画素値の平均値を減算する処理。
(B7)垂直方向においてB画素に隣接するG画素については、当該G画素の画素値から、垂直方向において当該G画素値に隣接するB画素の画素値の平均値を減算する処理。
(B8)垂直方向においてG画素に隣接するB画素については、垂直方向において当該B画素に隣接するG画素の画素値の平均値から、当該B画素の画素値を減算する処理。
水平方向相関度算出部43は、ベイヤデータにおける各補間対象画素について、水平方向基準画像から水平方向の相関度である水平相関度Hrを算出する。水平方向相関度算出部43は、次の(C1)から(C3)の処理を実行することによって、水平相関度Hrを算出する。
(C1)水平方向基準画像における各成分間の差分値を求める。
(C2)(C1)において求めた各差分値の絶対値を求める。
(C3)(C2)において求めた各絶対値に、所定の係数を乗じた値の総和を、水平相関度Hrとして算出する。
(C1)から(C3)の処理の例を挙げると、図5に示す「R24」の位置における画素に関する水平相関度Hrは、以下の通りとなる。
Hr =abs(h8−h9)+2×abs(h9−h10)+2×abs(h10−h11)+abs(h11−h12)+2×{abs(h15−h16)+2×abs(h16−h17)+2×abs(h17−h18)+abs(h18−h19)}+2×{abs(h22−h23)+2×abs(h23−h24)+2×abs(h24−h25)+abs(h25−h26))+2×{abs(h29−h30)+2×abs(h30−h31)+2×abs(h31−h32)+abs(h32−h33)}+abs(h36−h37)+2×abs(h37−h38)+2×abs(h38−h39)+abs(h39−h40)
ここで、abs()は、絶対値を求める演算を示す。
水平相関度Hrの値が小さいほど、水平方向の相関性が強くなる。
垂直方向相関度算出部44は、ベイヤデータにおける各補間対象画素について、垂直方向基準画像から垂直方向の相関度である垂直相関度Vdを算出する。垂直方向相関度算出部44は、次の(D1)から(D3)の処理を実行することによって、垂直相関度Vdを算出する。
(D1)垂直方向基準画像における各成分間の差分値を求める。
(D2)(D1)において求めた各差分値の絶対値を求める。
(D3)(D2)において求めた各絶対値に、所定の係数を乗じた値の総和を、水垂直相関度Vdとして算出する。
(D1)から(D3)の処理の例を挙げると、図5に示す「R24」の位置における画素に関する垂直相関度Vdは、以下の通りとなる。
Vd=abs(v8−v15)+2×abs(v15−v22)+2×abs(v22−v29)+abs(v29−v36)+2×{abs(v9−v16)+2×abs(v16−v23)+2×abs(v23−v30)+abs(v30−v37)}+2×{abs(v10−v17)+2×abs(v17−v24)+2×abs(v24−v31)+abs(v31−v38))+2×(abs(v11−v18)+2×abs(v18−v25)+2×abs(v25−v32)+abs(v32−v39)}+abs(v12−v19)+2×abs(v19−v26)+2×abs(v26−v33)+abs(v33−v40)
ここで、abs()は、絶対値を求める演算を示す。
垂直相関度Vdの値が小さいほど、垂直方向の相関性が強くなる。
画素値決定部45は、水平相関度Hrと垂直相関度Vdとに基づき、補間対象画素に対して補間するG画素の画素値を決定する。
水平相関度Hrが垂直相関度Vdよりも小さい、換言すれば、水平方向の相関性が垂直方向の相関性よりも強い場合、画素値決定部45は、補間対象画素の水平方向において隣接するG画素の画素値の平均値を、補間対象画素に対して補間するG画素の画素値として決定する。
この場合、例えば、画素値決定部45は、図5に示す「R24」の位置における画素(補間対象画素)に対し補間されるG画素の画素値「G24」として、水平方向において「R24」の位置おける画素に隣接するG画素の画素値「G23」、「G25」を用いて、以下の画素値を決定する。
G24=(G23+G25)/2
一方、垂直相関度Vdが水平相関度Hrよりも小さい、換言すれば、垂直方向の相関性が水平方向の相関性よりも強い場合には、画素値決定部45は、補間対象画素の垂直方向において隣接するG画素の画素値の平均値を、補間対象画素に対して補間するG画素の画素値として決定する。
この場合、例えば、画素値決定部45は、図5に示す「R24」の位置における画素(補間対象画素)に対し補間されるG画素の画素値「G24」として、垂直方向において「R24」の位置おける画素に隣接するG画素の画素値「G17」、「G31」を用いて、以下の画素値を決定する。
G24=(G17+G31)/2
画素値抽出部46は、画素値決定部が決定した画素値を、ベイヤデータにおける補間対象画素に対し補間すべきG画素の画素値として抽出する。
G画素抽出回路40は、「R24」の位置における画素以外にも、ベイヤデータにおける全ての補間対象画素(G画素の情報が存在しないR画素、B画素)について、上記説明した処理を施して、各補間対象に対し補間すべきG画素の画素値を全て抽出する。つまり、G画素抽出回路40は、ベイヤデータにおける全ての補間対象画素のそれぞれについて、水平方向基準画像と垂直方向基準画像とを生成し、これら水平方向基準画像と垂直方向基準画像における成分を用いて、水平方法における画素値の相関性と垂直方向における画素値の相関性を算出し、各補間対象に対し補間すべきG画素の画素値を抽出する。この処理によって、ベイヤデータから抽出した適正なG画素の情報のみからなる画像信号(以下、「G画像信号」という)が得られる。
図3に戻り、第2回路部30bにおいて、G画素抽出回路40が得たG画像信号を、ハイパスフィルタであるHPF37を通過させて、G画像信号の低周波成分を除去する。
そして、加算器36において、第1回路部30aにおいて信号処理が施されてLPF(ローパスフィルタ)26を通過したカラー画像信号に対し、低周波成分が除去されたG画像信号が加算される。加算器36によりカラー画像信号に対しG画像信号が加算されたことによって、ベイヤデータにG画素の適正な情報が補間されたことになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、補間対象画素の周辺におけるG画素だけでなく、補間対象画素の周辺におけるR画素やB画素も参照して、ベイヤデータに対して補間するG画素の画素値を決定した。このようにすれば、ベイヤデータに対してG画素を補間する際に、参照する画素の情報が多くなる。その結果、画像信号に対してG画素の適正な画素値を補間できる。
また、本実施形態によれば、補間対象画素の周辺におけるG画素、R画素、B画素のそれぞれの画素値を用いて、水平方向基準画像と垂直方向基準画像とを生成し、これら水平方向基準画像と垂直方向基準画像における成分を用いて、水平方法における画素値の相関性と垂直方向における画素値の相関性を算出した。このようにすれば、画素値に関する相関性を算出する際に、参照する画素の情報が多くなる。その結果、画素値に関する相関性が強い方向を誤って判断する可能性を低減できる。
また、本実施形態によれば、第1回路部30aにおいて信号処理が施されてLPF(ローパスフィルタ)26を通過したカラー画像信号に対し、第2回路部30bにおいて抽出されたG画素の適正な情報を補間した。G画素の情報は再生画像における輪郭のシャープネスに影響するため、このようにすれば、ベイヤデータに基づく再生画像の輪郭が強調され、再生画像の画質を向上させることができる。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例について説明する。補間対象画素の周辺における画素について、水平方向の相関性と垂直方向の相関性との差が僅かである場合がある。つまり、補間対象画素の周辺においてグラデーションが緩やかな場合がある。この場合、第1の実施形態の処理によってベイヤデータの補間対象画素に対しG画素を補間すると、補間対象画素の画素値が際立った値(孤立点)になり、画像信号に基づく再生画像の画質が劣化するという課題がある。本変形例は、かかる課題に対処するものである。
この変形例においては、図8に示すように、G画素抽出回路40において混合比決定部47を設けた点のみが、上記の実施形態と異なっている。他の構成は、上記の実施形態と同様である。
混合比決定部47は、水平方向相関度算出部43が算出した水平相関度Hrと、垂直方向相関度算出部44が算出した垂直相関度Vdとから、混合比を決定する。
水平相関度Hrが垂直相関度Vdよりも小さい、つまり、水平方向の相関性が垂直方向の相関性よりも強い場合には、混合比決定部47は、混合比として、Hr/Vdでなる値を決定する。一方、垂直相関度Vdが水平相関度Hrよりも小さい、つまり、垂直方向の相関性が水平方向の相関性よりも強い場合には、混合比決定部47は、混合比として、Vd/Hrでなる値を決定する。
水平方向の相関性が垂直方向の相関性よりも強い場合、画素値決定部45は、水平方向において補間対象画素に隣接するG画素の画素値の平均値と、水平方向および垂直方向において補間対象画素に隣接する4つのG画素の平均値とを、混合比に基づく比率で加算した画素値のG画素を、補間対象画素に対して補間するG画素の画素値として決定する。
この場合、例えば、図5に示す「R24」の位置における画素に対し補間されるG画素の画素値「G24」は、以下の画素値となる。
G24=(1.0−(Hr/Vd))×(G23+G25)/2+(Hr/Vd)×(G17+G31+G23+G25)/4
垂直方向の相関性が水平方向の相関性よりも強い場合、画素値決定部45は、垂直方向において補間対象画素に隣接するG画素の画素値の平均値と、水平方向および垂直方向において補間対象画素に隣接する4つのG画素の平均値とを、混合比に基づく比率で加算した画素値のG画素を、補間対象画素に対し補間するG画素の画素値として決定する。
この場合、例えば、図5に示す「R24」の位置における画素に対し補間されるG画素の画素値「G24」は、以下の画素値となる。
G24=(1.0−(Vd/Hr))×(G17+G31)/2+(Vd/Hr)×(G17+G31+G23+G25)/4
画素値抽出部46は、画素値決定部が決定した画素値を、ベイヤデータにおける補間対象画素に対し補間すべきG画素の画素値として抽出する。これで、ベイヤデータから抽出した適正なG画素の情報のみからなる画像信号(G画像信号)が得られたことになる。
そして、図3に戻り、加算器36において、第1回路部30aにおいて信号処理が施されてLPF(ローパスフィルタ)26を通過したカラー画像信号に対し、G画像信号が加算、つまり補間される。
以上説明した変形例によれば、ベイヤデータに対して補間するG画素の画素値を決定するに際して、相関性の強い方向において補間対象画素に隣接する2つの画素の平均値だけでなく、水平方向および垂直方向において補間対象画素に隣接する4つの画素の平均値も用いた。このようにすれば、水平方向の相関性と垂直方向の相関性との差が僅かである場合であっても、補間対象画素の画素値と周辺画素の画素値との調和が取れて、補間対象画素の画素値が際立った値(孤立点)とならず、画像信号に基づく再生画像の画質の劣化を防止できる。
本発明は、上記の実施形態や変形例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更も含まれる。
デジタルカメラ100の全体構成を示す図である。 画像処理部20の構成を示す図である。 画素補間ユニット30の構成を示す図である。 G画素抽出回路40の構成図である。 ベイヤ配列の例を示す図である。 水平方向基準画像の例を示す図である。 垂直方向基準画像の例を示す図である。 変形例におけるG画素抽出回路40の構成図である。
符号の説明
30・・・画素補間ユニット
41・・・水平方向基準画像生成部
42・・・垂直方向基準画像生成部
43・・・水平方向相関度算出部
44・・・垂直方向相関度算出部
45・・・画素値決定部
46・・・画素値抽出部
47・・・混合比決定部
100・・・デジタルカメラ

Claims (8)

  1. ベイヤデータにおいてG画素の画素値が存在しない画素である補間対象画素の周辺領域におけるG画素の画素値のみを用いて、前記補間対象画素に補間するG画素の画素値を決定し、決定したG画素の画素値を前記補間対象画素に補間することにより補間画像信号を生成する画素補間手段と、
    前記ベイヤデータにおいて、R画素、G画素、B画素のうちの注目画素となる画素の画素値と、前記注目画素の周辺領域の周辺画素の画素値であって前記注目画素の色成分と異なる色成分の周辺画素の画素値との間で演算を実行することにより、前記補間対象画素の周辺領域における水平方向の相関性と垂直方向の相関性とを算出する相関性算出手段と、
    前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において、前記補間対象画素と隣接する画素の画素値に基づき、前記補間対象画素に補間するG画素の画素値を決定する画素値決定手段と、
    前記画素値決定手段により決定されたG画素の画素値でなるG画素のみから構成されるG画像信号を取得するG画像信号取得手段と、
    前記G画像信号取得手段により取得された前記G画像信号の低周波成分を除去するハイパスフィルタと、
    前記ハイパスフィルタにより低周波成分が除去された前記G画像信号におけるG画素の画素値を、画素補間手段により生成された補間画像信号に加算する加算手段と、
    前記画素値決定手段は、
    前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において前記補間対象画素と隣接する画素の画素値の平均値と、水平方向および垂直方向において前記補間対象画素に隣接する画素の平均値とを、所定の比率に従い加算した画素値を、前記G画素の画素値として決定する、
    ことを特徴とする画素補間回路。
  2. 前記補間対象画素の周辺領域において、水平方向に隣接する画素の画素値を用いた演算を行い、第1の基準画像を生成する第1の基準画像生成手段と、
    前記補間対象画素の周辺領城において、垂直方向に隣接する画素の画素値を用いた演算を行い、第2の基準画像を生成する第2の基準画像生成手段と、を更に備え、
    前記相関性算出手段は、
    前記第1の基準画像生成手段により生成された第1の基準画像に基づき、水平方向の相関性を算出し、
    前記第2の基準画像生成手段により生成された第2の基準画像に基づき、垂直方向の相関性を算出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画素補間回路。
  3. 前記第1の基準画像生成手段は、
    前記補間対象画素の周辺領域における第1の画素の画素値と、水平方向において当該第1の画素と隣接する第2の画素と第3の画素のそれぞれの画素値の平均値と、の差分値を取得する水平差分演算手段を備え、
    前記水平差分演算手段により得られた各差分値に基づき、前記第1の基準画像を生成し、
    前記第2の基準画像生成手段は、
    前記補間対象画素の周辺領域における第1の画素の画素値と、垂直方向において当該第1の画素と隣接する第4の画素と第5の画素のそれぞれの画素値の平均値と、の差分値を取得する垂直差分演算手段を備え、
    前記垂直差分演算手段により得られた各差分値に基づき、前記第2の基準画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項2記載の画素補間回路。
  4. 前記第1の基準画像生成手段は、
    R画素の画素値と、水平方向において当該R画素に隣接するG画素の画素値の平均値との差分値を取得する第1の水平差分演算手段と、
    B画素の画素値と、水平方向において当該B画素に隣接するG画素の画素値の平均値との差分値を取得する第2の水平差分演算手段と、
    水平方向においてG画素に隣接するR画素の画素値の平均値と、当該G画素の画素値との差分値を取得する第3の水平差分演算手段と、
    水平方向においてG画素に隣接するB画素の画素値の平均値と、当該G画素の画素値との差分値を取得する第4の水平差分演算手段と、を備え、
    前記第1から第4の水平差分演算手段により得られた各差分値に基づき、前記第1の基準画像を生成し、
    前記第2の基準画像生成手段は、
    R画素の画素値と、垂直方向において当該R画素に隣接するG画素の画素値の平均値との差分値を取得する第1の垂直差分演算手段と、
    B画素の画素値と、垂直方向において当該B画素に隣接するG画素の画素値の平均値との差分値を取得する第2の垂直差分演算手段と、
    垂直方向においてG画素に隣接するR画素の画素値の平均値と、当該G画素の画素値との差分値を取得する第3の垂直差分演算手段と、
    垂直方向においてG画素に隣接するB画素の画素値の平均値と、当該G画素の画素値との差分値を取得する第4の垂直差分演算手段と、を備え、
    前記第1から第4の垂直差分演算手段により得られた各差分値に基づき、前記第2の基準画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項3記載の画素補間回路。
  5. 前記相関性算出手段は、
    前記第1から第4の水平差分演算手段により得られた各差分値の絶対値のそれぞれに所定の係数を乗じた値の総和である第1の相関値を算出する第1の算出手段と、
    前記第1から第4の垂直差分演算手段により得られた各差分値の絶対値のそれぞれに所定の係数を乗じた値の総和である第2の相関値を算出する第2の算出手段と、を備え、
    前記第1の算出手段により算出された第1の相関値に基づき、水平方向の相関性を算出し、
    前記第2の算出手段により算出された第2の相関値に基づき、垂直方向の相関性を算出する、
    ことを特徴とする請求項4記載の画素補間回路。
  6. 前記画素値決定手段は、
    前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において、前記補間対象画素と隣接する画素の画素値の平均値を、前記第2のG補間画素値として決定する、
    ことを特徴とする請求項1から5いずれか1項に記載の画素補間回路。
  7. 前記所定の比率とは、前記第1の算出手段により算出された第1の相関値と、前記第2の算出手段により算出された第2の相関値とに基づく比率である、
    ことを特徴とする請求項5記載の画素補間回路。
  8. コンピュータを、
    ベイヤデータにおいてG画素の画素値が存在しない画素である補間対象画素の周辺領域におけるG画素の画素値のみを用いて、前記補間対象画素に補間するG画素の画素値を決定し、決定したG画素の画素値を前記補間対象画素に補間することにより補間画像信号を生成する画素補間手段、
    前記ベイヤデータにおいて、R画素、G画素、B画素のうちの注目画素となる画素の画素値と、前記注目画素の周辺領域の周辺画素の画素値であって前記注目画素の色成分と異なる色成分の周辺画素の画素値との間で演算を実行することにより、前記補間対象画素の周辺領域における水平方向の相関性と垂直方向の相関性とを算出する相関性算出手段、
    前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において、前記補間対象画素と隣接する画素の画素値に基づき、前記補間対象画素に補間するG画素の画素値を決定する画素値決定手段、
    前記画素値決定手段により決定されたG画素の画素値でなるG画素のみから構成されるG画像信号を取得するG画像信号取得手段、
    前記G画像信号取得手段により取得された前記G画像信号の低周波成分を除去するハイパスフィルタ手段、
    前記ハイパスフィルタ手段により低周波成分が除去された前記G画像信号におけるG画素の画素値を、画素補間手段により生成された補間画像信号に加算する加算手段、
    として機能させるプログラムであって、
    前記画素値決定手段は、
    前記相関性算出手段により算出された各相関性のうち相関性が強い方向において前記補間対象画素と隣接する画素の画素値の平均値と、水平方向および垂直方向において前記補間対象画素に隣接する画素の平均値とを、所定の比率に従い加算した画素値を、前記G画素の画素値として決定する、
    プログラム。
JP2008141945A 2007-07-30 2008-05-30 画素補間回路、およびプログラム Active JP4497233B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141945A JP4497233B2 (ja) 2007-07-30 2008-05-30 画素補間回路、およびプログラム
KR1020080071433A KR101003605B1 (ko) 2007-07-30 2008-07-23 화소보간회로, 화소보간방법 및 기록매체
US12/178,790 US8009935B2 (en) 2007-07-30 2008-07-24 Pixel interpolation circuit, pixel interpolation method, and recording medium
TW101114057A TWI387353B (zh) 2007-07-30 2008-07-29 畫素插補電路、畫素插補方法及記錄媒體
TW097128554A TWI387352B (zh) 2007-07-30 2008-07-29 畫素插補電路、畫素插補方法及記錄媒體
CN2008101301462A CN101360248B (zh) 2007-07-30 2008-07-30 像素插值电路、像素插值方法以及记录介质
KR1020100039858A KR101003681B1 (ko) 2007-07-30 2010-04-29 화소보간회로, 화소보간방법 및 기록매체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197117 2007-07-30
JP2008141945A JP4497233B2 (ja) 2007-07-30 2008-05-30 画素補間回路、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055595A JP2009055595A (ja) 2009-03-12
JP4497233B2 true JP4497233B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40332569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141945A Active JP4497233B2 (ja) 2007-07-30 2008-05-30 画素補間回路、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4497233B2 (ja)
KR (2) KR101003605B1 (ja)
CN (1) CN101360248B (ja)
TW (2) TWI387353B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169994B2 (ja) * 2009-05-27 2013-03-27 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
KR101634141B1 (ko) 2009-11-18 2016-06-28 삼성전자주식회사 방향에 따른 참조블록을 이용한 영상 보간 방법 및 장치
JP5353945B2 (ja) * 2011-05-13 2013-11-27 株式会社ニコン 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP5877931B2 (ja) * 2013-05-23 2016-03-08 富士フイルム株式会社 画素補間装置およびその動作制御方法
JP6598507B2 (ja) * 2015-05-11 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、信号処理方法
KR102276006B1 (ko) 2021-01-14 2021-07-13 주식회사 에머스 Qr코드를 이용한 재활용쓰레기 회수장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069492A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000175208A (ja) * 1998-06-01 2000-06-23 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004229055A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Pentax Corp 画像処理装置
JP2005159957A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mega Chips Corp 色補間方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4303525B2 (ja) 2003-06-09 2009-07-29 富士フイルム株式会社 補間画素生成装置および方法
TWI253848B (en) * 2004-04-09 2006-04-21 Mstar Semiconductor Inc Pixel interpolation method and related pixel interpolation device
JP4352331B2 (ja) 2004-09-09 2009-10-28 富士フイルム株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP2006135564A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Casio Comput Co Ltd 画素補間装置、画素補間方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175208A (ja) * 1998-06-01 2000-06-23 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000069492A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004229055A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Pentax Corp 画像処理装置
JP2005159957A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mega Chips Corp 色補間方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI387352B (zh) 2013-02-21
KR101003681B1 (ko) 2010-12-23
KR20100057558A (ko) 2010-05-31
KR20090013047A (ko) 2009-02-04
JP2009055595A (ja) 2009-03-12
TWI387353B (zh) 2013-02-21
KR101003605B1 (ko) 2010-12-23
TW201234866A (en) 2012-08-16
TW200913729A (en) 2009-03-16
CN101360248A (zh) 2009-02-04
CN101360248B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869653B2 (ja) 画像処理装置
JP2010092461A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4497233B2 (ja) 画素補間回路、およびプログラム
JP2009194700A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5541205B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2005347811A (ja) ホワイトバランス補正装置及びホワイトバランス補正方法、プログラム、電子カメラ装置
JP2004363853A (ja) 画像信号のノイズ低減方法及びノイズ低減装置
US8009935B2 (en) Pixel interpolation circuit, pixel interpolation method, and recording medium
JP2004246644A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007043312A (ja) 撮影装置
JP4687454B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP5919086B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005260908A (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置、半導体装置、電子機器、画像処理プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5213604B2 (ja) 撮像装置
JP4702088B2 (ja) 画像信号のノイズ低減方法、ノイズ低減装置及び撮像装置
US11303869B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010283527A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3965556B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4385890B2 (ja) 画像処理方法及び周波数成分補償部、当該周波数成分補償部を含む画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP5242750B2 (ja) 画像処理装置
JP4309237B2 (ja) 撮像装置
JP2004126797A (ja) 画像信号処理装置
JP2010118942A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2008079301A (ja) 撮像装置
JP2009033304A (ja) 画像フィルタ、画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4