JP4496366B2 - 高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材及びその製造方法 - Google Patents

高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4496366B2
JP4496366B2 JP2005110759A JP2005110759A JP4496366B2 JP 4496366 B2 JP4496366 B2 JP 4496366B2 JP 2005110759 A JP2005110759 A JP 2005110759A JP 2005110759 A JP2005110759 A JP 2005110759A JP 4496366 B2 JP4496366 B2 JP 4496366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
graphite
negative electrode
electrode material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005110759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294326A (ja
Inventor
保雄 武田
宇 劉
誠之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
Original Assignee
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2005110759A priority Critical patent/JP4496366B2/ja
Publication of JP2006294326A publication Critical patent/JP2006294326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496366B2 publication Critical patent/JP4496366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレンオキサイド(PEO)を電解質材料とする高分子固体電解質リチウムイオン2次電池のインターカレーション負極としての黒鉛系材料に関わる。
1991年にリチウムイオン電池が発売されて以来、その高作動電圧と高いエネルギー密度のために多大な注目が払われてきた。
そして、このリチウムイオン電池は、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカメラ、その他デジタル製品の電源として広く使われている。市販のリチウムイオン電池は、低い作動電位と優れたサイクル性を持つ黒鉛系材料を負極とし、又、リチウムを含む遷移金属酸化物を正極とし、さらに、カーボネート系の有機化合物を主体とする溶媒にLiPF等のリチウム塩を溶解させたものを電解質として使用している。
しかしながら、有機液体を電解質とするリチウムイオン電池は電解液の漏洩や熱的安定性から来る安全性の問題が常に存在する。この問題は、電気自動車あるいはハイブリッド車(EV/HEV)などへの大きなスケールのリチウムイオン電池の適用の障害となっている。
そして、ここ20年間の研究で、ポリエチレンオキサイド(PEO)にリチウム塩を溶解させた固体PEO電解質が室温より高い温度であるが、10−3Scm−1の導電性を示すようになってきた。このPEO電解質を使用した高分子固体電解質リチウム二次電池は、前述の有機液体電解質に発生する問題を解決できる可能性がある。
ところで、これまでに開発されたリチウムポリマー電池はリチウム(Li)金属が負極として使われており、リチウムデンドライト形成に起因する安全性上の問題点があった。この、問題点を解決するにはいわゆるインターカレーション化合物の採用が効果的である。
たとえば、スピネル構造のLi1.33Ti1.67のように充放電でひずみを生ぜず、優れたサイクル性を示すLi−M−O物質を採用することが望ましいが、それらは容量が小さく電圧が高いという欠点がある。一方、もっと大きな容量を持つLi合金を採用する方法が考えられるが、これらは充放電サイクルによって大きな体積変化が生じ電極劣化が解決できず採用は難しい。
結局、平坦で低い電位を示し有機電解液系で優れたサイクル特性を示す、黒鉛性材料が最適な負極と考えられている。
ところが、市販のリチウムイオン電池で優れた性能を示す層状の黒鉛材料は、PEO電解質では電解質/電極界面の相性が悪く、低い初期効率と劣ったサイクル特性を示し、適用できないのが現状である。上記の点から、PEO電解質としての黒鉛負極の電気化学的性能向上のため、PEOと炭素負極の界面の最適な設計に重点が置かれている(例えば、特許文献1)が、必ずしも良好な結果を示していない。
特願平6−292744号
又、津村らは天然黒鉛をカーボンでコートしPEOと接触させる方法をとっている(非特許文献1)。
こうして得られた黒鉛負極は60℃のPEO電解質で約300mAhg−1の容量を4サイクル目まで示している 。しかしながら、初期不可逆容量が大きく残るのが欠点であった。
T.Tsumura, Solid State Ionics, 135 (2000) 209-212
PEOとリチウム塩を組合せて電解質とする高分子固体電解質リチウム2次電池用の負極としてのグラファイトの電気化学的性能を向上させることが、本発明の第一の課題である。
本発明は、PEO電解質と黒鉛性炭素の接触界面を適正化すること、より詳細には黒鉛性炭素の表面構造を改善することにより、特性を大幅に向上させることに成功した。具体的には、黒鉛の表面部にリチウムと炭素からなる化合物膜を形成した高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材を提供することにより課題が達成される。ここで、リチウムと炭素からなる化合物膜とは、LiCの化学式で示される化合物で構成される膜を言う。そして、黒鉛表面部に形成されたリチウムと炭素からなる化合物膜の表層部は、少なくとも非晶質状態であることが望ましい。図1に黒鉛及びその表面部に形成されたリチウムと炭素からなる化合物膜の構造概要図を示す。ここで、リチウムと炭素からなる化合物膜の表層部は非晶質状態になっていると考えられる。
又、高分子固体電解質はポリエチレンオキサイドにリチウム塩が溶解されたものであり、更に、ポリエチレンオキサイドがセラミックスフィラーを含有している方が望ましい。セラミックフィラーを含有することにより、PEOの強度が増加する上に電気化学的特性も向上するからである。
そして、本発明は、黒鉛、金属リチウム及び沸点が190℃〜260℃の有機溶剤で構成される混合物に、ボールミリング処理を施し、黒鉛表面部にリチウムと炭素からなる化合物膜を形成する製造方法に関わる。有機溶剤の沸点が190℃より低いと有機溶剤が常温で気体状であり、逆に260℃より高いと10℃前後で有機溶剤が凝固し、有機溶剤としての特性が充分に発揮できなくなるからである。従って、ドデカン(CH(CH10CH)(沸点216℃、凝固点−10℃)が有機溶剤として適切である。
又、上述の混合物において、黒鉛/リチウムの重量混合比がリチウム1に対し黒鉛0.01−0.8であり、有機溶剤/リチウムの容積混合比がリチウム1gに対し有機溶剤1−40mlであることを特徴としている。上述の比率から外れると、黒鉛表面へのリチウムと炭素からなる化合物膜の形成が効率的でなくなるからである。
本発明により、高い初期充放電効率とサイクル安定性を有するポリマー電解質リチウム2次電池の提供が可能になり、安全性を重視する用途への展開が可能となった。
本発明においては、リチウム金属と黒鉛系炭素を適した有機溶媒中で高エネルギー機械的ミリング( high energy mechanical milling (HEMM)) を行うが、その基本的な方法は以下の通りである。 先ず、指定量の黒鉛性材料を高温真空中で一定時間乾燥した後、この黒鉛性材料と金属リチウム及び特定の有機溶剤とを不活性ガス中でさらに混合する。ここで、有機溶媒を使用するのは、金属リチウムと黒鉛性炭素の分散を良くして成分材料同士の集合密着を防ぎ、表面に均一で安定な膜を形成するのに有効であるためである。
次に、上記混合物に一定時間、高エネルギーメカニカルミリング処理(HEMM)を行う。これにより黒鉛性炭素のエッジ部分に非晶質構造が形成され、その非晶質構造により、例えばO2−の様なある種の陰イオンや電解質成分が黒鉛層にLiと同時挿入されることが防止される。更に、黒鉛性材料粒子表面に高いLiイオン導電性を持ったリチウムと炭素の安定な化合物(LiC)を形成させることが可能となる。このような化合物は、PEO電解質と黒鉛性材料が直接接触することを防止するからである。 HEMM処理された混合物はさらに残存の有機溶剤を取り除くため高温で乾燥される。このように処理されて得られる黒鉛性炭素材料は、PEO電解質に対して高い初期充放電効率、高い可逆性容量、安定なサイクル特性で示される優れた電気化学特性を示す。
本発明の実施例について下記に説明するが、本発明の技術的範囲は本実施例によって限定されるものではなく、その要旨を変更することなく様々に改変して実施することができる。又、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
粒径20−25μmのマイクロビーズメソカーボン(MCMB)を真空中20時間、80℃で乾燥する。このように処理した一定量のMCMBを金属リチウムとドデカン{CH(CH10CH)とを混合する。黒鉛材料と金属リチウム比は20.3:1(重量比)であった。また黒鉛材料とドデカンの比は、ドデカン1mlに対し黒鉛1gとした。混合物はボールミルのポット(40cc)に、適量のボール(直径1cm)と共に入れる。ここで、1gの混合物に対し、ボールは12個とした。次に、ポットにアルゴンガスを充填し、混合物を回転数600rpmで15時間のHEMM処理を施した後、混合物を真空中で、90℃、10時間の乾燥処理を行った。
PEO系固体電解質の作成は以下の通りである。一定量のLiN(CFSOとポリエチレンオキサイド(MW=6×10)(O/Li=18)を無水アセトニトリル溶媒に溶かす。無機フィラーとしてBaTiO(約0.1μ)を均一に分散させる。得られた粘性の複合溶液をフッ素樹脂プレート上にキャストする。次に、窒素気流中でアセトニトリル溶媒をゆっくり蒸発させ、その後真空中で90℃×10時間乾燥させる。得られた膜の厚さは300μであった。この複合ポリマー電解質の導電率は、80℃で1.7×10−3Scm−1、65℃で0,82×10−3Scm−1であった。
複合電極はグローブボックスの中で作成した。電極の構成物質は、PEO、LiN(CFSO、アセチレンブラック、黒鉛性材料粒子とし、ヘキサン存在下、乳鉢中で混合し、300メッシュのステンレスの網に押しつけて作成した。ステンレスは集電体の働きをし、電極面積は0.55cm、厚さは100〜160μであった。
電極の電気化学的特性を調査するために、リチウム金属を対極に用いPEOフィルムを電解質兼セパレータとして使用し、3層に積み重ねて2025コイン型電池セル内に入れた。充放電は0.05mAcm−2の電流密度、電圧範囲を2.0/0V vs・Li/Li+とし、温度は70℃で行った。測定前に、セルを2時間70℃で保持した。電極の容量は活物質の重量あたりで計算した。
以上により得られた、リチウムと炭素からなる化合物膜の電子顕微鏡写真を図2に示す。本発明の処理法により、黒鉛結晶の表面部にLiC結晶層が、更にその表層部にLiCアモルファス層が形成されていることが、図2から判る。
図3は、粒径20−25μmの黒鉛について、本発明による処理を施した場合と処理を施していない場合のPEO電解質系における充放電特性を比較したものであるが、処理を施した黒鉛は初期充放電効率が37.6%から63.7%へと増加し、又、可逆容量が120mAhg−1から 260mAhg−1へと増加し、顕著な向上を見せた。又、処理した黒鉛のサイクルによる容量保持性能も優れていた。
粒子径1μm の天然黒鉛を真空中で80℃×20時間乾燥し、乾燥した黒鉛と金属リチウム、ドデカンを一定量混合した。黒鉛対リチウム比は重量比で10.3:1に、黒鉛対ドデカン比は黒鉛1gに対しドデカン2mlとした。混合物をボールミルのポット(40cc)に、適量のボール(直径1cm)と共に入れるが、このとき混合物1gに対し、ボールを16個とした。ポットにアルゴンガスを充填し、混合物を、回転数600rpmで20時間のHEMM処理を施した。この時、1.5時間毎に5分の休止時間をとった。その後、混合物を90℃で10時間、真空中で乾燥させた。以降の作成条件は実施例と同一とした。その結果を図4および表1に示す。
ここで、図4は、粒径1μmの黒鉛について、本発明による処理を施した場合と処理を施していない場合のPEO電解質系における特性を比較したものであるが、処理を施した黒鉛は初期充放電効率が28.1%から75.4%に増加し、可逆容量は110mAhg−1から220mAhg−1に増加し、顕著な向上を示した。処理した黒鉛のサイクルによる容量保持性能も同様に優れていた。
又、図5は粒径20−25μmの黒鉛について、本発明による処理を施した場合と処理を施していない場合のPEO電解質系におけるサイクリックボルタモグラムを示す(70℃)。通常の黒鉛に一回目にLiを挿入する際、PEOと電極間にある不可逆な反応が起こることで現れる0.2、0.9、1.35、2.3Vのピークが、処理した黒鉛では完全に消えていた。
表1は異なった電解質における本発明による処理を施した黒鉛と処理を施していない黒鉛の初期充放電効率と可逆容量を比較したものである。処理をしていない黒鉛材料は液体電解質との組み合わせとは異なり、PEO電解質とは明らかに劣った特性しか示さなかった。しかし、本発明による処理を施した黒鉛材料は初期効率においても可逆容量においても飛躍的な性能向上を示した。
Figure 0004496366
HEMM処理により、黒鉛表面にLiCを形成させた場合の模式図である。 黒鉛表面に形成されたLiCを示す透過型電子顕微鏡写真を示す図である。ここで、写真[1]は、本発明の処理無しの場合を、写真[2]は、処理を施した場合を示す図である。 粒径20−25μmの黒鉛を負極材料に用いた場合の、充放電性能を示す図である。本発明の処理(modification)を施した場合は、処理無し(without modification)に比べ特性がかなり改善されている。 粒径1μmの黒鉛を負極材料に用いた場合の、充放電性能を示す図である。本発明の処理(modification)を施した場合は、処理無し(without modification)に比べ特性がかなり改善されている。 粒径20−25μmの黒鉛を負極材料に用いた場合の、サイクリックボルタモグラムを示す図である。

Claims (7)

  1. 黒鉛の表面部にリチウムと炭素からなる化合物膜が形成されていることを特徴とする高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材。
  2. 前記において、黒鉛表面部に形成されたリチウムと炭素からなる化合物膜の表層部が少なくとも非晶質状態であることを特徴とする請求項1に記載の高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材。
  3. 前記の高分子固体電解質がポリエチレンオキサイドにリチウム塩を溶解したものであることを特徴とする請求項1または2の何れかに記載の高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材。
  4. 前記ポリエチレンオキサイドがセラミックスフィラーを含有することを特徴とする請求項3に記載の高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材。
  5. 黒鉛、金属リチウム及び沸点が190℃〜260℃の有機溶剤で構成される混合物に、ボールミリング処理を施し、黒鉛表面部にリチウムと炭素からなる化合物膜を形成することを特徴とする高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材の製造方法。
  6. 前記の混合物において、黒鉛/リチウムの重量混合比がリチウム1に対し黒鉛0.01−0.8であり、有機溶剤/リチウムの容積混合比がリチウム1gに対し有機溶剤1−40mlであることを特徴とする請求項5に記載の高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材の製造方法。
  7. 前記有機溶剤がドデカン(CH(CH10CH)であることを特徴とする請求項5または6の何れかに記載の高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材の製造方法。













JP2005110759A 2005-04-07 2005-04-07 高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材及びその製造方法 Active JP4496366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110759A JP4496366B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110759A JP4496366B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294326A JP2006294326A (ja) 2006-10-26
JP4496366B2 true JP4496366B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37414673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110759A Active JP4496366B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496366B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962179B2 (en) * 2010-08-30 2015-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US10461319B2 (en) 2016-02-23 2019-10-29 Maxwell Technologies, Inc. Elemental metal and carbon mixtures for energy storage devices
KR102653098B1 (ko) 2017-02-21 2024-04-02 테슬라, 인크. 전리튬화된 에너지 저장 디바이스
JP6973477B2 (ja) 2017-04-21 2021-12-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
KR102595311B1 (ko) 2017-04-21 2023-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전기 화학 디바이스용 전극 및 그의 제조 방법, 전기 화학 디바이스, 그리고 폴리머 전해질 조성물
WO2018191959A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polymer electrolyte composition and polymer secondary battery
WO2018193630A1 (ja) 2017-04-21 2018-10-25 日立化成株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
WO2018198168A1 (ja) 2017-04-24 2018-11-01 日立化成株式会社 二次電池用電池部材、並びに、二次電池及びその製造方法
WO2019221010A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 日立化成株式会社 二次電池用電池部材の製造方法、及び、二次電池
CN111446419B (zh) * 2020-04-28 2021-04-23 华鼎国联四川电池材料有限公司 一种低界面接触电阻石墨负极及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188134A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池およびこれに使用される負極活物質または正極導電材料の製造方法
WO2003100888A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Nec Corporation Electrode negative pour pile secondaire et pile secondaire l'utilisant
WO2005114767A1 (en) * 2004-04-23 2005-12-01 Lg Chem, Ltd. Anode active material with improved electrochemical properties and electrochemical device comprising the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188134A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池およびこれに使用される負極活物質または正極導電材料の製造方法
WO2003100888A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Nec Corporation Electrode negative pour pile secondaire et pile secondaire l'utilisant
WO2005114767A1 (en) * 2004-04-23 2005-12-01 Lg Chem, Ltd. Anode active material with improved electrochemical properties and electrochemical device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294326A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. High-performance anode materials for rechargeable lithium-ion batteries
JP4496366B2 (ja) 高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材及びその製造方法
US10090557B2 (en) Solid-state multi-layer electrolyte, electrochemical cell and battery including the electrolyte, and method of forming same
TWI654787B (zh) 全固體電池及電極活性物質的製造方法
JP5385111B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
Lee et al. Si-based composite interconnected by multiple matrices for high-performance Li-ion battery anodes
Lv et al. Li2O-B2O3-Li2SO4 modified LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 cathode material for enhanced electrochemical performance
WO2022142241A1 (zh) 负极活性材料、电化学装置和电子装置
KR100758383B1 (ko) 리튬/유황이차전지용 탄소 코팅 유황전극
JP2016076496A (ja) 大出力リチウムイオン電池のためのアノード材料の製造方法
CN111212815B (zh) 二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含该正极活性材料的锂二次电池
JP7461476B2 (ja) 負極活性材料、その製造方法、二次電池及び二次電池を含む装置
JP2014146448A (ja) リチウムイオン二次電池
Liu et al. Surficial structure retention mechanism for LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 in a full gradient cathode
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
Dhaiveegan et al. Investigation of carbon coating approach on electrochemical performance of Li 4 Ti 5 O 12/C composite anodes for high-rate lithium-ion batteries
Wan et al. A dithiol-based new electrolyte additive for improving electrochemical performance of NCM811 lithium ion batteries
JP2012089464A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR101375326B1 (ko) 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
Lv et al. The effect of cathode type on the electrochemical performance of Si-based full cells
JP2004303642A (ja) 非水電解質電池
KR101497824B1 (ko) 리튬 이차 전지용 애노드, 이의 형성 방법 및 리튬 이차 전지
KR20110078307A (ko) 금속계 아연 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
Saddique et al. Opportunities and challenges of nano Si/C composites in Lithium ion battery: A Mini Review
KR101375491B1 (ko) 전극활물질용 복합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150